1read 100read
2012年6月昔のPC87: 悪夢だったAX (493) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
*** 005 スタートレックなスレ 315 *** (826)
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。 (477)
あなたの一番の名機は? (405)
【名機】昔、何使ってた? (339)
ここではi486は最速か? (500)
FM-NEW7でポートピア殺人事件やってますが、何か? (303)

悪夢だったAX


1 :01/12/18 〜 最終レス :12/06/19
本体は高いわソフトは無いわで、いいとこ無しだったけど
学校や会社がなぜかコレだったので、仕方なく使った人々の
集うスレ

2 :
AXのキーボードなら今でもホスィ

3 :
このスレ見るまでAXの存在すら忘れてたよ。

4 :
会社で使ったよAXで一太郎。
同じ386CPUの98よりえらく遅かったという記憶がある。

5 :
AXはボロ儲けだよな。AT互換機をクソ高い値段で売って。
AXキーボードはOADGより100倍マシだと思うが。
PC/ATが出た時点でDos/Vに当たるものを出しておけば
海外に通用する国産アプリが出てたかもしれんと思うのだが。

6 :
JXよりはマシだと思うが

7 :
AXはJEGAボードが敗因だな。VGA互換ですらなかったし。
プログラミングもPC-9801より難しかったし。
オーバーレイ表示という方法も後期に出たソフトウェアJEGAでは
使えなかったからAXモデルでの互換すら取れなかった。
Windowsになってしまえば、ただのVGAの方がましだし。
あの時、800x600表示可能なVGAボードにしておけば、
未来もあったかもしれない。
AXキーボードは今でも細々と作ればいいのにね。どこのメーカーもくだらない
デバイスは作るくせにいいものは残しておかないな〜。
ま、JXは論外でしょう。というかそのIBMがDOS/Vを出したことが
驚きだったね。

8 :
シャープのPC-286とソニーのクォーターLは好きだったな。デザインが。
他のやつって「なんであんなにぼてぼてな箱なんだろう」と疑問だった。
GWBASICよりBASIC/98の方を良く使ってたな.....

9 :
JXのフラッピーを遊んだことがあるが、モニタが長残光で目が疲れた。

10 :
AX版シルフィード(ゲームアーツ)ってどうだったんでしょう?

11 :
AX自体持っていないんですが、
'AXプログラミング' っていう本が手元にあります。
何時買ったんだろ?

12 :
PC6001のAXシリーズだと思っちゃったじゃないか。
オリオン作った人がシルフィード作ったんだっけ。
ポリス&ギャングは史上初のBGM付きPCアクションゲーム?

13 :
>12 ちがうよ

14 :
AXとかで見る 2.1才とかってどういう意味なの?

15 :
いま思えば、JEGAが最大のネックだったなあ。
あれがJVGAだったら、今でも使えていたろうに(そうか?)
さもなきゃ、もっと早く出ていたかすれば。
関係ないが、5550とかJ-3100(not Dynabook)のスレってないね。

16 :
敗因はずばり、価格破壊を仕掛けなかったことだよ。
まあ、泡沫メーカーの乗り換え先程度の役割は果たしたかもね。
個人ユーザーを無視して業界の論理だけで動けば
この程度の結果しか望めないってこと。

17 :
AXを設計した時にはVGA無く、EGAだったらしい。

18 :
>17
いや、製品が出たときにはもうVGAが出回っていたはず。
ぎりぎりでEGAの方がシェアは多かったかもしれないが、
先のことを考えれば当然結論は出る。
設計段階ではEGAしかなかったのはたしか。
だが、その設計から製品が出るまでに
時間がかかりすぎているのも問題。
VGAに切り換えることがなかなかできなくて(JEGA/Vとかあったな)
後手を踏みまくったわけだが、そうするとやはりPC-DOS/Vのとった
ソフトウェアによる日本語化のほうが正しかったということか。

19 :
IBM-PC/ATの発売は、日本初の286機であるPC-9801XAより早かったよ。

20 :
>>19
PC-98XAだな。
9801xxでなく、98xxは不幸な終わり方をしたマシンが多い。

21 :
AXが1社のモノならともかく他社に跨ってるから設計途中で
EGA->VGAて出来なかったんじゃないの?
それにソフトによる日本語化が正解って言っても
実用になるまで数年かかったじゃない。
(PC9801はDOS/V機よりスクロールが数倍早いって新聞
広告ってのもあったし)

22 :
ソフトだけでIBMPC互換機を日本語化する案は、日本IBMの社内では
Dos/V発表の数年前からあって、ドライバも作ってたらしい。
それが日の目を見たのは、戦略上の変化があったんだろうね。
DynabookもFM-Rも漢字VRAM使ってないし、ハード的な問題は
そんなにないでしょう。

23 :
AXなんかよりDynabookショックのほうがOADG発足に影響を与えたと思う。
19万8000円という値付けは経費で落とせることを狙ったらしいけど、
あのサイズとCMと合わせて、個人ユーザーが再び主導権を取り戻す
きっかけを与えた名機だと思うね。
最初のDos/Vマシン発表の頃のIT?ニュース
http://www.asahi.com/01-02/10nen/it/index.html

24 :
『三洋電機、初のAX仕様対応16ビットPC、MBC17Jシリーズ発表』('87/09/10)
ソースは当時の月刊誌。

25 :
『プロジェクトAX(藁』ってのはIBMではなくて、ミイソに牛耳られてる
日本で商売ができないアメ公が日本における『反ミイソ』とソフト屋を巻き込んで
仕掛けたんだろ?しょせん(当時)既に2年前に発売してる旧機種、IBM-PC/ATを
ベースに日本語ローカライズを計画した事自体に無理があったんじゃないか?
そうするうちにIBMは87年4月に「PS/2」をさっさと発表してるし。
負け戦を判ってて仕掛けたようなもんだ、と。

26 :
SANY○のPCを作る技術がアレだったんじゃないかな
少し前まで某校の計算機室で現役(w > MBC17J

27 :
うちの会社の前いた事業部はAX−VGA/Hとかいう規格のものを大量に購入し
未だに現役。
確か機種はキャノンのだった気が・・・。

28 :
三洋のAXだとBASIC/98のちらつきが激しかったなぁ、そう言えば。
シャープは大丈夫だったんだけどね………
87年ですか………年取ったもんだなぁ(苦笑
その後、台湾のPCメーカー「PC BRAND」のカセット式CPUの386機で
Win3.0を見たときは衝撃的だったけどそれはまた別の話 なんでsage

29 :
サンヨーのAXはAXAGE(アクサージュ)とかいったっけ?
俺の会社はまだMAXYがある・・・。知ってる人いるかな?

30 :
キヤノンのはなんてブランドだったっけ。(01ショップでMacと並べて売ってたな・・・)
あれの、プラズマディスプレイでランチボックス型ポータブルのやつは
物凄く魅力的に見えた。

31 :
キャノンのはたしかAXi(アクシィ)だったような。
ほかにも俺はシャープのAX386を家に持っていた。
個人ユースなのに仕事用にAXを・・・。結構内蔵ソフトが多かった。

32 :
>25
AX規格にIBMは当初から深入りしていないよ。
むしろ熱心だったのは日本マイクロソフト。
末期のDOSのごたごたは有名。

33 :
>32
趣旨は貴方のおっしゃる通りなのですが。
当時のM$=日本で商売ができないアメ公、って判ってもらえました?
アスヰーもいっちょかみしてたしな。

34 :
当時のビジネスパソコンにはPC98以外には
FMR/Panacom M
AX
B16/32(日立ね)
ぐらいしか選択肢なかったような。
日立はB32とAXという二つのマイナー規格を抱えていたっていうことか。
浮かばれないな。

35 :
>33
すまん、よみちがえていた。

36 :
>34
5550(PS/55)やJ-3100/3300もあったぞいちおう。
B32を含めるならMulti16やらもいちおう勘定に入るだろう。
98互換/FMR互換/AT互換で大雑把に分類できたような。

37 :
B16/32なんてものがあったんですか?
AX以上にみたことない・・・。

38 :
当時三菱電機の協力会社にいたワシは、MAXYを\128,000-で売って
くれるというので買ったんじゃが、HDDなしモデルだったのが失敗
じゃった。とにかく使いモノにならんかった。

39 :
MAXYの上位モデルはWindows2ぐらいを内蔵していたよね。
当時のAXはやたらバンドルソフトが多かった。

40 :
それがいまのWindows機に引き継がれている、と。
AXの場合は、バンドルでもしないとソフトがなかったせいもあるが(w

41 :
ビジネスソフトはたくさんあったんですが買おうとすると直販しかないので高い。

42 :
私が入った会社には日立のB16/32がありました。
OSはOS/2の1.1だったかな。
アプリは何も無くCAD専用機でした。
当時B32+21インチモニタ+CADソフトで500万はしたと思います。
恐ろしい時代でした。

43 :
おいおい、それは高すぎないか・・・。
むかーしうちにB16/32の日立の出した全ソフトカタログがあった。
結構いろんなソフトがあるんだと当時は感心したが・・・。
それもOS/2とは・・・。

44 :
CADとかのアプリって、めちゃ高価だったよ。今でもその傾向あるだろうけど。
WSベースに比べたら、500万でも安いんじゃないの?

45 :
AXって何の略?

46 :
>>45
斧かな

47 :
>>45
ActiveXの略じゃない?

48 :
AX: the Architecture eXtendedが正解。

49 :
>>45
AX=all ×(ばつ)

50 :
>>46
やっぱ首でしょ
ついでにNECでしょ

51 :
>50 ???誤爆?

52 :
>>51
大きい辞書を引きたまえ
AX=斧=首きりの意

53 :
なるほど

54 :
この間知り合いの会社が廃棄するパソコンをもらってきた。
一応486DXの最高級AXらしいんだがWindowsはどのバージョンまででたんだろう。
98はあったかな?まぁ手に入らないんだろうけど・・・。

55 :
>>54
JEGAボード外してVGAボード入れれば、たちまち只の遅い486AT機に早替わり。(w

56 :
>>55
いちおう説明書はAX−VGA/HとなっているからDOS/Vも使えるのかな?

57 :
MAXY note 286今でも持ってます。
当時としてはすごくコンパクトなのに大容量HDD(20MB)内蔵で非常に感動したものでした。

58 :
VGAがあるならWin95ぐらいは動くけど、98以降はやめとけ。つか95もかなり無理。
3.1ベースで使える環境にしていった方が面白いだろ。それでこそレトロPC。

59 :
俺は今でもシャープのAX386のノート持っています。
FDDなし。HDDのみ。内蔵ソフトいっぱい。
今でもただのワープロとして使用。

60 :
MAXYは専用拡張ボードしか使えないから駄目。

61 :
AXを買うかB16を買うかマルチステーション5550を購入するか悩んで
B16を導入したうちの会社逝ってよし。

62 :
B16用ロードランナー、オークションで買ったよ16円で。
でも動作環境なし。

63 :
>61
どれを買っても逝ってよしだと思われ。
あ、選択肢がそれしかない時点で間違ってたってことか。

64 :
時代が時代だとはいえ98とかFMRとかなぜ選択肢にあがらなかったんだ?

65 :
>>64
比較的安価なラインナプが揃えられていた記憶があるなぁ。
そして後にコンパックショックが訪れた、と。
ちがったっけ?

66 :
AXやB16/32は一括納入するときはダンピングされるんだよ。

67 :
>>55とは逆に、組み立てたATにJEGA載せてAXにしたことがあるよ。
なんか、思い切り価値が下がった気がして、鬱だった藁

68 :
JEGAボードは市販されていたの?
どっかのマシンからひっぺがしてきたとか・・・。

69 :
>>68
プロサイドが出してたんだよね。
値段はよく覚えてないけど、10万近くしたような…。

70 :
きしゅつだけど、せめてキーボードだけでも一般化してくれてればなあ。
106キーボードってかなりクソだよ。ワープロ専用機のを流用してるからしょうがないけど。

71 :
B-16は日立系のソフトハウスのサポートがあったから、
そういうところに作ってもらった特定用途ソフトだけを使うような場合だったら、
それほど悪い選択ではなかったかも。
実はMS-DOS世界から出ずに、使っていたうちは、ソフトの品質さえよければ、
むしろ、今ほどハングアップを経験しなくて済んだ。
多様な処理をパソコンに求めていなかった人たちには逆に幸せだった時代の
ような気もする。

72 :
Win3.0が氏にまくりコケまくりで、3.1→95→98→Me→2000→XPといったぐあいに
進化するにつれて(順番多少違うけど)「以前より格段の安定性!」とかいって
威張ってるわけだが、スタートのレベルが低すぎることを忘れてはいけない。
DOSはよかった。うん。AXとかだと常駐ソフト大量に入れようなんて発想も湧かないし。

73 :
B16にしても、PASOPIA16にしても、あの頃のマイナー機種(失礼!)って、
基本的にはIBM PC互換が多かったんじゃありませんでしたっけ?
CPUも初期のものは判で押したように8088で。

74 :
PC-98対抗の16bit機というと、MZ-5500/6500 とかは駄目?
いや、なんか名前があがってなかったんで。

75 :
>>74
5500,6500は、作りが98に良く似てましたね。
GDCとかFDCとか同じだったし。むしろIBM PC
互換からは一番遠かったと思います。
そういえば、AXは弱者連合とか言われてましたねぇ。
ある意味、MSXの二番煎じ。でもすでにアスキーの
力は衰えていた、ってことなのかと思います。

76 :
ここは〜AX・B16を中心とするマイナービジネスパソコンスレ〜ということでよろしいか?

77 :
素直に「悪夢だったビジネスパソコンスレ」でいいと思われ。

78 :

沖電気if800RX
三菱マルチ16
シャープMZ6500
三洋MBC5800/6800
日立B16/32
↓大・同・団・結
AX
こりゃ勝てないわけだ・・・。
ある意味AXってすごい。

79 :
キヤノンとソニーもあったぞ。
ソニーは陣営に乗っかったというより、新しく設計するのが面倒だったんじゃないかと
いまふと思ったが。

80 :
QuarterLマンセー

81 :
ソニー QuarterL(PCX)
三菱 MAXY
日立 FLORA
シャープ AX286/386(MZ)
キャノン AXi
三洋 AXAGE
沖電気 if386AX/486AX
型番と相性がごっちゃになっているかもしれないが。
他にもあったっけ?

82 :
アルプス電気とか(爆

83 :
>81
MZ-8900シリーズだったっけ・・・。
6500〜2861を経て、これが最後の型番になったんだな・・・。
微妙にスレ違いなのでsage

84 :
X68Kユーザーは「X68はパーソナルワークステーションだ」と言うが、
シャープはAX286/386にも「パーソナルワークステーション」と
フロントパネルに書いて売ってたぞ。(w

85 :
ソニーのVAIOだってDOS/Vなんだから言ってみればクオーターLだろ

86 :
AX=JEGAのソフトウェアエミュレーション手に入らないかな・・・。
AX−VGA/Sっていうの

87 :
会社のサーバーが昔日本オリベッティのM486だったけど
AXパソコンだったきがする

88 :
>85 …AXとDOS/Vのことをわかって発言してるのか?

89 :
そういえば、AXのビデオカードはJEGAでしたが、
こいつのメモリ転送が8ビット仕様になっていて、
そのためにスピードがあまり出なかった、という
話を思い出しました。
日本語対応のV-RAMを内蔵していたのは良かったのですが、
Windowsの時代になってからは意味を持たなくなりましたねえ。

90 :
>81
京セラ 386AX
カシオ計算機 AX-8000
日本エイサー Acer1100

91 :
シャープのAX286って内部にメモリスロットあって128kだったかな?刺さってて
ディップスイッチで設定切り替えるんだよな。営業さんに聞いたら「お教えできません」と
無下に断られたので勝手にメモリ取り換えて使ってたなぁ。
基盤のシルク印刷の通りに設定して(w

92 :
それとグラフィックとテキストとのスーパーインポーズ機能は確かに遅かったけど
98のBASICソフト移植するときには大変役に立ちました。
デフォルトがWINDOW(0,0)-(640,480)だったので気付くまではまりましたけど(w

93 :
>>92
AXには純正(?)のBASICってなかったですよね、確か。
やっぱり神津のBASIC/98でしたか?

94 :
>>93
そうです。まだFastじゃなくて奥志賀エディションの頃。
AX純正というかシステム付属のGWBASICはリファレンスを見つけられなくて
使わなかったですね。
ATのFDDってなんでこんなに遅いんだろう?と悩んでいたころ、かな(w
98(NECマシンの)FDDのレスポンスって世界一だと確信したころでもあります(ww

95 :
>>94
そうでした、AXにはGW-BASICがありましたね。すっかり忘れていました。
グラフィックのようなことはほとんど何もできなかったバージョンでしたけどね
(そういう意味ではMicrosoftの最高傑作はN100-BASICだったのかなと思ったり)。
BASIC/98には、茶色っぽいパッケージと、水色っぽいパッケージがありましたが、
奥志賀エディションって水色っぽいほうでしたっけ?

96 :
>>95
う〜んどっちだったかな(^^;;;もう10年くらい前だし。
ちなみにFastは赤でした。

97 :
>>73
日立、東芝、確か三洋もIBM BIOS互換だったよね。
でも、惜しむらくはビデオ回りが互換性がないのと
FDDが電電規格(5”1.2MB)で全く互換性がないため
PCDOSがブートできなかった。
JEGAボードとキーボードが一万くらいで入手できれば
香港製PCとかと組み合わせて個人ユーザーにかな〜り
普及したはずなのにネ。

98 :
>>96
なるほど、Fastが赤なら奥志賀は水色でしょう。
もっとも、中身の差はもう忘れてしまいましたが…。
ちなみにBASIC/98は発売元が何回か変わって、
今は電脳組って所からWindows版が出てたりするようですね。

99 :
>JEGAボードとキーボードが一万くらいで入手できれば
当時のPCの値段的に有り得ない価格だ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
昔のPCでのビジネスソフトを語るスレ (246)
【V30】 嗚呼なつかしのV30 【互換CPU】 (277)
「PIO」について語れ (311)
【名機】昔、何使ってた? (339)
cpu をコレクションしよう (389)
ヤフオクも駄目、4/1からレトロPC販売禁止?〜電気用品安全法 (206)
--log9.info------------------
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の34 (803)
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド15 (334)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド1 (779)
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 11部屋目 (425)
絶対に成功しないプロジェクト 1000の特徴 (239)
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】 (816)
RPGツクール2000のための… (672)
正直、コミックメーカーって、どうよ? (675)
ロックマン8をFC風にリメイク Part9 (789)
【SB】Shooting Game Builder ver14【シューティング】 (512)
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】 (341)
【XNA】1がアクションSTGを作るスレ【コントラ】3 (304)
おまえら土日までに一本ゲーム作るスレ13 (966)
DXライブラリ 総合スレッド その13 (369)
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 10 (432)
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ3 (768)
--log55.com------------------
【吐・夢小説】ドリーム関連吐き捨てスレ33【夢絵】
松本潤アンチスレPart1148
【腐出禁】アプリ・ソシャゲの腐展開被害者のスレ Part.3
【NCT】 中本悠太アンチ専スレ3
人で目をR【ササミ】1回目
【家系捏造】織田信成154【オタも捏造】
【田中圭】OL俳優と信者について語るスレ【吉田鋼太郎】Part.120
バブのご主人様 4789