1read 100read
2012年6月登山キャンプ20: / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門75m (547) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ラジオ・タバコ・犬】 山での迷惑行為 4 (969)
【北ア】蝶・常念・大天井・燕【安曇野側】4 (980)
登山するのいいけど途中熊とかいませんか 十九頭目 (844)
モンベル◆◇mont-bell◇◆Part50 (610)
【静寂】南アルプスを語りなおそう その13【喧騒】 (527)
【どん足会】山頂の糞プレートをひっぺがす会!4 (613)

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門75m


1 :12/06/06 〜 最終レス :12/06/23
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、気温差と強風の厳しい自然環境の
山です。観光地化しているといっても、日本一高い山に登るのだということを忘れないでください。
一般に、高度が100m上がるごとに気温は0.55℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
ご来光を迎える夜明け前の山頂では気温は0℃に迫り、風が吹けば体感温度は氷点下となります。
まともな防寒着を準備していなければ何時間も寒さに震え、風邪をひく程度ではすみません。「寒いの
はがまんすればよい」というものでもなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死する危険があるのです。
開山期間は7〜8月だけで、初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月には降雪すると心得て下さい。
これらの時期以外は風雪に閉ざされ、雪は強風に磨かれてカチカチに凍ったブルーアイス(蒼氷)となります。
ちょっとバランスを崩せば斜面を滑り落ち、岩に激突するまで止まりません。冬山に慣れた上級者でも 
容易に命を落とす山で、初心者に命の保障はありません。
このスレでは、「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」
という常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下
の知識の人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」
という話も鵜呑みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。
・「富士山に登ってきましたよ」 ※全ての初心者必見の映像
これは吹き荒ぶ強風と雨の中、199円のカッパとデニムのズボンで富士山に挑んだ男達の壮絶な物語である
http://www.youtube.com/watch?v=nxAjYZgLZGU&feature=related
・登山キャンプアップローダー:写真を投稿できる画像掲示板
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/bbs
・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門74m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1330787596/

2 :
■リンク集
・あっぱれ!富士登山:総合的な情報を網羅
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・後悔しない富士登山:体験記を中心に山小屋の情報もあり
http://3776.jp/
・富士登山をしてみたい!:登頂のためのノウハウなどが特徴的
http://www.tozan.org/fuji/
・富士山NET:食事処や温泉、周辺の施設やイベントなど
http://www.fujisan-net.jp/
・富士さんぽ:アクセス案内や山小屋情報など
http://www.fujisanpo.com/
▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン:マイカー規制、通行料金など(吉田口)
http://subaruline.jp/
・静岡県/富士山マイカー規制:富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP:天気予報/統計値なども参考に
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp:(山頂ピンポイント予報)
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com:(山頂ピンポイント予報)
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]:(山頂ピンポイント予報)
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

3 :
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物
◎ザック...ザックは装備の量に合わせて容量を選びます。ザックを決めてから装備を揃えるのではありません。
       富士山は夏でも防寒着など冬並みの装備が必要なので、30〜35gぐらいが適当です。
       荷物のパッキングは、下に軽くて嵩張る防寒着など。重い物は上に、尚且つ肩より下の真ん中に寄せ、
       重さが左右均等になるように振り分けます。
       一番上によく出し入れする物。救急セットなど急に必要になるものは、雨蓋など上の方に入れます。
       行動中にザックが揺れると疲れを誘うので、肩ベルト、コンプレッションベルトなどを絞って無駄な弛みや隙間を
       なくし、腰で背負う感じにしましょう。
○ザックカバー...雨や霧のときにザックに被せて濡れるのを防ぎます。
       最初から付属している製品もあるので、ザックの下部を確認してみましょう。
○スタッフバッグ...バラバラになりやすい小物をまとめ、パッキングが楽になります。
       電子機器、着替えなどは防水の袋へ。ジップロックなどでも可。
◎トレッキングシューズ...捻挫防止と、砂が靴に入るのを防ぐため防水のミドルカットが最適。
       ハイカットまでは必要ないですが、スニーカーは岩場の凹凸が足の裏に直に伝わり疲れるのでNG。
       靴下は本番用のものを靴購入時にも履いて行き、試し履きを必ずしましょう。
       新品の登山靴は慣らしが必須ですが、合わないときはインソールか、靴下の2枚重ねで対応しましょう。
◎雨具...山の天気は変わりやすいので、天気予報が晴れでも必ず持ちましょう。
       山では地形の影響で、強風により雨が下から吹き上げるので、最低限、上下セパレートが必要です。
       また、フード、袖、裾がドローコードで絞れるものでないと、裾から風が吹き込み、煽られて転倒するなど
       とても危険です。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。
◎ヘッドランプ...昼間だけの登山予定でも、不意の怪我や体調不良による下山遅れに備えて、必ず持つこと。
       懐中電灯は落として壊すリスクもあり、両手が使えるヘッドランプの方が安全です。予備の電池も忘れずに。

4 :
◎サングラス...空気が薄い高所では、紫外線も強くなります。有名メーカー以外の安物はレンズの歪みが
       大きく、頭痛や吐き気を感じる人もおり、却って目が悪くなる恐れがあるのでNG。
       上や横から入る日差し対策で、レンズは大きく、色は薄い方が良いです。
       曇りの日でも、最大で晴天時の80%の紫外線があるので、油断せず掛けましょう。
       コンタクトはUVカットでも白目まではカバーせず、風で砂が目に入るので単独ではNG。
       透明のプラスチック眼鏡でもかなりUVカットしますが、風で砂が吹きつけると傷だらけになりますので、
       オーバーサングラスなどの併用がお薦めです。UVカットでないガラスレンズは僅かのカットに止まるようです。
       ▲重要:強度の近視の方は、万が一の破損、紛失に備え、眼鏡、コンタクトの予備を持ちましょう。
◎帽子...熱射病と日焼け防止に、日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       全周にツバがあるサファリハットか、野球帽タイプなら耳や首の後ろまで覆う布付が良い。
       風に飛ばされないようにクリップ付きの紐で留めるなど、対策が必要(商品名ハットクリップなど)。
       ご来光待ち用に耳を覆うニット帽などもあると良い。
◎防寒着...ご来光待ちは、夜明け前で体感温度が0℃を下回るほどの真冬並みの寒さです。
       ダウンなど、脱ぎ着しやすい厚手の防寒着を用意しましょう。
       強風のときは、雨具をウィンドブレーカー代わりに使います。
       日中のみの登山予定でも、最低限フリースぐらいは持ちましょう。
◎手袋...軍手でもいいですが雨や霧に備えて防水の手袋や、オーバーグローブがあるとなお安心です。
       足を滑らせ咄嗟に手を突き怪我をすることもあるので、寒くなくても下りでは必ず着けましょう。
◎飲み物...スポーツドリンクなどをペットボトルに小分けすると収納もしやすく便利です。
       必要量は個人差があります。1.5〜2.5gが目安ですが、行程や天候で適宜判断して下さい。
       山小屋で買えば荷物を軽く出来ますが、値段は高いです。
       ▲重要:転んで擦り傷や、砂埃が入った目を洗うときに必要となるので、真水も必要です。

5 :
◎長袖の上着...日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       前を開けられる薄手のボタンダウンシャツなどが体温調節に便利です。
◎長ズボン...伸縮性のあるものが良い。ジーンズは動き難く、濡れると重くなり肌に張り付くのでNG。
       半ズボン、短パンは、風に吹かれると寒い。
◎化繊100%の下着...必ず100%のものを。綿の下着は濡れると乾きにくく、風に吹かれると寒く風邪を引く。
◎中厚手の靴下...長時間の歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。
◎日焼け止め...効果の強いものは皮膚に厳しいので注意。汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳などに注意。
◎救急セット...バンドエイド(靴擦れ対策にも)、消毒液、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多いです。最寄の山小屋、診療所、トイレを探すときにも必要です。
◎その他...行動中は、エネルギーになる糖分や塩分が補給できる飴や干し梅などを定期的に摂りましょう。
       タオル2本ほど(日本手ぬぐいが薄くて予備に最適)。ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)。
       替え下着。トイレットペーパー(ティッシュペーパーは自然分解されない(非水溶性)ので使用不可)。
×保冷水筒...重く嵩張るうえ、冷たいものでお腹を壊すと辛いのでペットボトルで良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に、暖かい飲み物を用意しましょう。
×レジャーシート...強風に飛ばされないように注意。岩場が多いのであまり必要ない。
△スパッツ...須走、御殿場下山道の砂走りを下りるときに、靴に砂や小石が入るのを防ぎます。
○ストック、金剛杖...腕の力を活かすことで、足(特に下り時の膝)の負担軽減に有効です。
△その他...マスク(砂走りの砂埃対策に)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬...高山病による頭痛も和らげますが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶...吸い続けている間だけしか効果ありません。
▲重要:余計な荷物は体力を消耗するだけなので、出来るだけ持たないようにしましょう。
但し、本来必要な装備を、重いとか、ザックに入らないからといって持たずに登るのは本末転倒です。
きちんと装備を揃え、その装備を背負える体力をつけてから登りましょう。

6 :
■テンプレ/気象に関して
Q,天気予報が晴れになっていれば、特に問題はない?
A,いいえ、予報が晴れでも雷雨の恐れがあります。 現在の天気予報では、局地的な積乱雲の発達までは
予測できません。身を隠す場所の無い山での落雷は命取りになるので、【天気概況】(今後の天気の推移を
文章で簡潔に示したもの)を参考に、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」というような予報が
出ている場合は、 登山を延期、中止する決断も必要です。万が一登山中に雷雨に出くわしたら山小屋に
避難する以外に身を守る方法はありませんが、富士山の山小屋は混雑するため入れない可能性もあります。
Q,富士山は山小屋が多いから、雨が降り出してから山小屋に避難すれば大丈夫?
A,いいえ、積乱雲は発生から雨や落雷まで早ければ、わずか15分です。よほど山小屋の近くにいない限り、
雨が降りだしたり降りそうになってから山小屋に逃げ込むのは、登山道の渋滞を考えても非常に困難です。
富士山頂では8月の風速が平均7m/s以上ですが積乱雲による雨では、台風並みの激しい突風が伴うことも
珍しくありません。ポンチョや100円の雨合羽は、前身ごろの合わせ目がジッパーではなくボタンのため、隙間から
雨が進入して来ます。フード、裾、袖を締めるドローコードもないために、強い風による横殴りの雨や風によって
下から吹き上げる山の雨に対しては全くの無力です。それどころか合羽が風をはらみ、煽られることにより
転倒、滑落の危険性が高まります。
Q,降水確率が低いときは大した雨は降らない?
A,いいえ、降水確率予報は6時間の間に1mm以上の雨が降る確率であり、値の大小は雨の強さや量を表す
ものではありません。 つまり降水確率がたとえ10%であっても、大量で強い雨が降る可能性があります。
結論としては、天気予報が晴れだとか降水確率が低くても、ポンチョや100円雨合羽などの 「山では使い物に
ならない雨具」は避け、ちゃんとした雨具を準備しましょう。また、台風、雷など天候の悪化が予想されるときを
避けるのは当然ですが、台風一過の晴天でも風が強く吹くことがあり、注意が必要です。

7 :
■テンプレ/登山中の注意点
登頂の成否の第一はペース配分です。最初から飛ばしていては最後まで持ちません。登り始めは
靴一足分だけ前に出すぐらいの歩幅で、ゆっくりと登りましょう。速いペースで休み休み登るよりは、
遅くても休まずに登るのがバテないコツです。休憩は1時間に5分ほどを、立ったままで取るのが良い
とされています。水分は少量を定期的に摂るのが最適です。喉が渇くからといって、大量、頻繁に
摂り過ぎないようにしましょう。
家族など複数で登られる方は、途中ではぐれてしまう方もいるようです。登山においてはパーティーを
バラバラにしないのが鉄則です。最低限2人以上での行動を維持しなければ、高山病など体調不良
になった場合に対処が遅れてしまいます。
▲重要:登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって子供などに単独行動を
させないようにリーダーが統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前と後を固めて
目を配りましょう。
登山前の準備として、以下のことを実践しましょう。
 ・リーダーだけでなく、各人にひとつずつ地図のコピーを持たせる。
 ・どのルート(登山口)や山小屋を使うかをお互いに確認し、覚えておく。
  (標識は色分けされています【吉田口/黄色】【須走口/赤色】【御殿場口/緑色】【富士宮口/青色】)
 ・どの程度の時間が掛かるかをある程度想定して計画を立てておく。
 ・はぐれたばあいに落ち合う場所を行程ごとに複数設定しておく。
 ・下山時に通過する分岐点について良く予習しておく。
万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する
場合でも、病人などをひとりで下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。
体調不良の人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い
場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いです。限界まで
粘らず、出来るときに早め早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために
自分のペースが作り難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

8 :
■テンプレ:高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。
登山中はゆっくりと深く呼吸して、息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も
有効とされています。大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように
力を入れた後、ゆっくり口から吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、
楽になります。
水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取
するのが良いです。下記サイトによると、1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが
良いそうです。(間隔や量は自分なりに調整してください)
・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html
睡眠中は呼吸が浅くなるため充分な酸素が取り込めず、高山病になりやすいと言われています。
山小屋に泊まる場合も、なるべく低い標高で泊まる方が良く、着いてからすぐ横にならずに30分
ほど外で身体を動かして高度に慣らしましょう。また、催眠成分を含有する頭痛薬なども呼吸を
浅くするため、高山病を誘発しやすいそうです。特に遠方から来られる方は初日は麓か5合目で
休養を取り、翌日一気に登った方が体力的にも楽な場合があります。
もし高山病になったら直ちに下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合は、診療所・救護所へ助けを求めましょう。初期症状としては、
頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、嘔吐、空咳、
意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態です。登山
を諦めて、付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は肺水腫、脳浮腫を引き起こし、
最悪の場合、死に至ることを忘れないでください。

9 :
>>1
おつおつおつ

10 :
このスレは60歳の体力が基準です
老人の初心者向けなので若者はロムってろ

11 :
注 デブはいいよ

12 :
>>11
デブでも吉田口登りを14時間かければ登頂できてるぞ?
http://www.youtube.com/watch?v=kopvPqmSSI8

13 :
雪は?

14 :
白いよ

15 :
今年は富士吉田駅から往復するぞ
早く山開きしないかな

16 :
富士吉田駅なんてほざいてる時点で初心者にも満たないレベルだな。www
河口湖で白鳥のボートでも乗って楽しみなさい。

17 :
>>10
くそおおおおおおおおおおおおお!!!!
くそおおおおおお!!!
てめええええええぇぇぇぇぇx

18 :
富士吉田からは
中の茶屋・馬返しまでが長いよね

19 :
初心者は
(高尾から)
登拝徒歩練行修行がおすすめ

20 :
数ヶ月はトイレのにおいが鼻に残りますね。

21 :
去年吉田口から登った時、7合目くらいで犬(たぶん柴犬)飼ってる小屋あったぞ。

22 :

須走口の大陽館の犬は有名だが
吉田口にもいるのか?

23 :
7合目は知らんな。
五合目のどっちかの山小屋には犬いた記憶はあるが。

24 :
富士吉田駅じゃなくて富士吉田市役所前だろ。
今年は7月27日(金)午前6時30分開会式。
最速タイムは、山頂まで2時間27分41秒
5合目まで、1時間19分19秒

25 :
>>21
大陽館

26 :
富士宮口はもう6合目まで開放してもいいだろう
だいぶ雪解け進んでるみたいだし

27 :
>>25
吉田口だっけ?

28 :
>>27
すんまそん
須走でした

29 :
大倉-蛭ヶ岳を往復できれば日帰り富士山は楽勝?

30 :
>>22
世界遺産に指定されたら麓に追っ払われるんじゃないか心配

31 :
>>29
余裕っすw

32 :
高山病、渋滞、下りでの膝の痛みの恐れを考えると、楽勝とはいえないよね。

33 :
御殿場ルートは景色が雄大かつ人影はまばらで視界に2・3人とかそんな感じで下りに使う分には初心者でも行けますしお奨めです。

34 :
富士宮から最終バスで5号目へ行って宝永山経由で山頂って、混む?

35 :
7月に吉田ルートで登る予定です。
小屋に泊まって御来光を見てから山頂アタックしようと思うんですが、
7合目と8合目、どちらに泊まるのがいいですか?

36 :
8号目だお

37 :
>>36
ありがとうございます!
8合目の小屋を予約することにします。

38 :
>>34
2年前登った時は分岐の山小屋からそっち方向へ行ってる人、全然いませんでしたよ
真っ暗で怖いかもしれません

39 :
そろそろミクソのバカップルチーム始動開始かな?

40 :
雨天や紫外線に備えて帽子があった方がいいと思うんだけど、
メッシュを使った通気性重視モデルとゴアとかの防水モデルのどっちがいい?
ゴアに透湿性があると言っても、炎天下だとさすがに厳しいよね…

41 :
夏炎天下と言っても登山口でも20℃位で山頂は0℃に近いし、
雨と言っても山だからレインウェアも持ってるだろうし
普段使う用途に合わせて欲しいの買ったら良いと思う。(どちらでも可だと思う)
多分1回限りの富士登山に合わせることもないんじゃ。
樹林帯がないから帽子をかぶらないで登ることも多いよ。
首・顔に強力な日焼け止め塗ってるけど。

42 :
富士宮6合目なう
もう携帯使えるのね
雨なのに観光客が8人くらいいる
その中のバカの一人が俺ですw

43 :
>>40
富士山は落石が多いから工事用の黄色いヘルメットでぉk。
なければ中学の頃の自転車通学で使ったヘルメットでも代用可。

44 :
>>38
情報ありがとう!
ご来光目当ての人が多いかと思ったら、そうじゃないのね。
真っ暗の中をヘッデンだけで独り歩くのも辛いかなあ。
ご来光だったら、吉田がいいのかもなあ。

45 :
>>43
お前よくつまんねーって言われるだろ

46 :
ご来光なら吉田口が一番
6合目に行く途中から日の出が見える
8〜9合目で渋滞に巻き込まれてもご来光が見れる
富士宮だと9合目以上でも場所しだいでは富士山稜線越しだから感動半減

47 :
吉田口の途中でご来光の時って流れが止まったりするの?

48 :
>>46
だから、それを考慮して宝永山周りのプリンスルートを
考えてるんだけど。
神奈川西部だから、吉田はアクセス悪いんだよねえ。

49 :
富士宮で日帰り登山すると毎度ヘルメットを被った同じオッサンに抜かれる。
富士山本に出てるプチ有名人らしい。結構いい年の様だが
一度併走してみたが半合もたなかった。

50 :
>>49
佐々木のとっつぁんのことだよね?

51 :
Yes。もう何十回も抜かれたよw

52 :
>>51
じっちゃん、神奈川の自宅からマイカーで通ってるらしいんだが、
富士山シーズン以外も金時山に登って筋力落とさないようにしてるって言ってたよ。

53 :
>>34, >>44, >>48
最初の答えは全然混まない。
ただ富士宮から御殿場へのトラバースは人が少ないみたいなので
いっぺん宝永山ぐらいまで行ってみた方がいいだろうね。
また御殿場ルートへのトラバースは八合目池田館からも行える。
どうするかは考えるべし

54 :
宝永山は火口からの砂地を歩くのが
御殿場口と同じで、足捌き間違えると
体力を消耗する。
自分はトラバースは池田館からだな。

55 :
初めてでかつ夜間の登山なら人もそれなりにいて安心できる富士宮ルートをそのまま登るのがいいのではないでしょうか
頂上でご来光を待つのは夏でも寒くてつらいのですが7合目位までならそれほど寒くないので
その辺で時間を調整して日の出前に頂上へ着くようにすると良いような気もします

56 :
夜間だと宝永山から御殿場登山道までのトラバースできるとこ
見逃す可能性あるからよく調べておくといいよ
見逃すと大砂走り逆走でしんどいからね
>>51
この時期でも3時間30分ぐらいで登っちゃうから
すごいよ

57 :
富士宮から登ってご来光の時間調整って危険すぎだろ
渋滞が発生したら間に合わなくなる
山頂での場所取りの為にも3時30分前には上にいるべきだね

58 :
>>56
御殿場ルートを下った時、見てみたけど昼間でもイマイチよくわからんかった
初めてでしかも夜間ならやっぱり分からないかもしれないね

59 :
>>53-58
ありがとうございます。
なんか、このルートを夜間初めて歩くのは危険そうですね。
御殿場から登ればご来光は確実なんだろうけど、登りで使うのは
体力の消耗が激しい、山小屋がない、などの点で考えたくなかったんです。
富士宮から八合目トラバースか、渋滞考慮のペース早め頂上ご来光で
検討したいと思います。

60 :
マイカー規制中に、吉田口5合目から登る予定だけど、
どっかの駐車場からバス移動で吉田口5合目までは時間どれくらいかかるんだろう?
混み具合とかどんなものかのか?・・・
去年行かれた方いますか?

61 :
いまNHKで富士山噴火シュミレーション
してるよ。しかも富士宮口

62 :
>>60
マイカー規制中なら河口湖駅から五合目行きだと約1時間
河口湖駅から少し離れたところに登山者向けの臨時駐車場が出来るので
マイカー利用者の多くが利用
ぐぐれば分かる

63 :
どなたか、ご教授下さい。
7月7日(土)の朝9時〜10時頃に須走口五合目から登りたいと思っています。
駐車場には車で向かう予定です。当日はマイカー規制はまだ無いとのこと。
また、駐車場が一杯の場合、下り車線に路駐するのも調べてわかりました。
できれば駐車場に停めたいですが、最悪でも下り車線の1km以内までには駐車したいと思っています。
高度順応に一時間ほど使うとして、朝の何時頃に、ふじあざみラインに入って行くの理想でしょうか?

64 :
>>63
そんなの教えたらみんな来ちゃうだろ。
目の前のパソコンでブログとか調べれば
情報が得られるんだから。
これだけ流行っていると、前日の夜には行かないと停められない可能性が高い。
それよりも、ここ数年は開山すぐは
山頂まで開通してなじゃないか?

65 :
>>63
とりあえず好きな時間に行って末尾に駐車しといて
10時位にはご来光組が帰り始めるから、その隙間に押し込めばいい。
ただし、前日が金曜日だから運が悪いと歩くかも。
あと、その標高差が嫌なら富士宮にするとか。富士宮駐車場から4km下った地点
でも須走口駐車場と同じ標高。
それから、今年は雪が多いから7日の登頂は微妙なところ。

66 :
初歩的な質問ですみませんが
サンシャインツアーのガイドなし一泊二日吉田口コースって
お鉢が回りしても帰りの集合時間に間に合います?
サンシャインツアーのガイドなしで行かれた方いますか?

67 :
>>66
あぁ そのツアー俺も参加の予定
交通費含めた料金がリーズナブルだし新宿あたりから乗換無しで直行
できるのがいいな
脚力にもよるが一周するのに2〜2.5時間程度、下山に4時間程度
(かなり安全側に見積もって)もバス出発の5合目13時集合には十分
間に合うとおもう。

68 :
御殿場ルートを使おうと思うのですが下りの大砂走りは軽自動車だと厳しいですか?
もし無理と判断した場合、上りのルートの方を通るということはできるのでしょうか?

69 :
車でどこまで上る気だ。
最近NHKで盛んに富士山噴火やってるな。
いつ来ても不思議じゃない状態と思うが。

70 :
>>68
>下りの大砂走りは軽自動車だと厳しいですか?
これは釣り?マジメに?
車で下る気なの?
下るということは登るんだろ?
初心者の質問でもそれはおかしいだろ。

71 :
軽だと間違いなくこけるなwww

72 :
スタックしたらメンドくさいことになるぞwwwwwww

73 :
>>70
四駆以外ではやはり厳しいですか?

74 :
いや、ジムニーならギリで行けるんじゃね?
砂浜とかも余裕だし。
誰かやってみてくれよ。

75 :
マジレスするとブル道は金出すと利用できるんだぜ
観光や登山ではなく荷揚げという名目が必要だが
水1g荷揚げするでおk

76 :
>>74
ジムニーでも転倒には叶わない

77 :
スタック、転倒してもジムニーだけは、大人4人居れば何とかなるし。
昔、4駆ブームのとき山麓が車であふれた時期があったが一瞬で駆逐された。
野砲や戦車砲の餌食になったんだな。きっと。

78 :
登拝徒歩練行修行

79 :
ジムニーかは不明だが、逆さになった放置車があるな

80 :

>>63
夕方6時くらいにほぼ満杯になってそれから朝10時くらいまで
駐車場に動きはない(=人は下りてこない)
そのプランはちょっと厳しい。
10時くらいでいいのなら御殿場駅か水ヶ塚駐車場でとめてシャトルを使うか
前日17時くらいまでに五合目駐車場に入れて朝早く登り始める方が現実的

81 :

(笑)
誰か訂正しておいてやれよ。かわいそうにw
>>68
自動車で行けるのは五合目まで。そこまではアスファルト。
大砂走りはその上に位置する下山用ルート。普通は徒歩で下る。
御殿場ルートは七合目までは登りも下りも砂地だが
大砂走りの方が直線的なのでほぼ全員、下りは大砂走りを使う。
登りを下ることは基本的に出来る。
(あの人口密度なら迷惑になることもないと思うが「修行」以外の何物でもない)

82 :
なるほど。まとめますと車で行けるのは五合目までそこから上は歩きのみ。
山小屋の人は物資はヘリコプターでも使っているんでしょう。だから物価も高いと。
日本一高い山だけあって富士山もなかなか過酷な面もあるんですね。

83 :
富士山の荷揚げはブルだよ

84 :
まぁ年間20万人の水と食料とお土産を運ばなければならないから
ブルドーザで物資搬入するんだけど。専用のルート(ドーザ道)もある。
へりなんて高価だから遭難救助でも来ない。

85 :
富士山に上る蝸牛
http://www.youtube.com/watch?v=NBoMbhjKdxU

86 :
>>64
>>65
>>80
レスありがとうございます。
当日、上江戸屋に予約を入れているため、ルートを変更するつもりはないです。
前日17時までに駐車場入りも、遠方からのため無理です。あとバスにはちょっとトラウマがあって使えないんです。
あきらめて、かなり下の方に路駐するのが現実的なようですね。
本当にありがとうございました。

87 :
山をナメた男、軽装で富士山に挑み死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339321838/

88 :
>>86
夕方は無理にしても早目に到着するように。
それよりも、登山道開通してなかったらどうするの?
よしだぐち

89 :
山をナメた男、軽装で富士山に挑み死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339321838/l50

90 :
吉田口は組合が山頂まで強行除雪するから
開通は早い。

91 :
>>84
昔は、バイクで頂上までいけたんだけどなぁ・・

92 :
>>88
自分は須走口から登る予定です。
本当はその次の週以降に行ければ良かったんですけど、シーズン中に行ける日がそこしかなかったんです。
登山道が開通してなかったら、今年は潔く諦めるとおもいます。観光に切り替えます。

93 :
今日富士山本見てきたけど
朝から登り山頂で夕日をみて8合目あたりの山小屋泊
翌朝ご来光をみるプランがあった
なかなかいいと思った

94 :
天気良いとも限りませんしね
悪かったら素直に諦めちゃいましょう

95 :
>>93
高山病になったら全部パーだな

96 :

>>92
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-830/jigyo/douro/douro44.html
ちょっと調べてみた↑が時期的に微妙だねw
もし登山可能なら駐車場的には満杯にはならないんじゃないかという気もする。
ちなみに俺も可能なら下見をかねて7/7夜に須走から登ろうかと思ってる。
どっかですれ違うかもなw

97 :
>>89 ほんとよく死ぬよな。
ここにバカ書いてった奴かも知れんな。
自殺しに行ってんのかな。あいつら。
死体はまだまだあるだろ。
樹海エリア以外で、未発見の死体はどれ位あるんだろうな。

98 :
富士山の渋滞写真、メチャクチャだな w
山であんなに人が行列つくるのなんか初めてみたわ。9月頭くらいのほうが
いいかなあ。

99 :
>>67
ありがとです。
このガイドなしのツアーなんですが、
http://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji2_tokyo_i.html
素人6人で行ってお鉢が回りもして11時のバスって山頂での時間配分とか計算しながら間に合いますかね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ツエルト(ツェルト)について その10 (483)
都心縦走に最適な装備 (850)
登山キャンプ板女子部総合スレ (598)
★栃木の山について語れ Part5 (462)
【鎌倉】鎌倉、三浦半島のハイキングスレ3【三浦】 (961)
【バイル菌マン】栗城史多163【膝痛胸骨折どうなった?】 (1001)
--log9.info------------------
おまいら最近見た女性ライダーを報告汁!  (485)
【HFT】 HONDA DN-01 【680】 (625)
IDに出た数字の分だけ貯金してバイク買おうぜ19 (980)
【傷は】ビビリライダー集まれ2【癒えるか?】 (857)
DR-Z400S/E&KLX400 その2 (775)
ZX10/RX/GTR/GPZ1100 KAWASAKI乗りの休憩所 10 (270)
【ライブ】2stDioのスレ part.61【スーパー】 (723)
【kawasaki】ザンザス その拾壱【最強ミドルNK】 (330)
【カワサキ】スーパーシェルパ【34ps】 (839)
いいことしたバイク乗り 6 (970)
バイク海苔のチラシの裏 37枚目 (556)
【地球の裏から】XTZ125 その15 【伯剌西爾製】 (511)
【ロボ顔】 FZ400 FZS600 Part17 【ネコ顔】 (776)
【FUSION】フュージョンPart24.1【カコイイ】 (414)
【問いかけよ】エソジソチューナーです16【問い】 (545)
【駄菓子】シナエンジンを語るスレ12機目【菓子】 (522)
--log55.com------------------
海外アップローダー総合★208
Share 一般コミック Page 406
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.1011 【Warez】
【洒落】裏エロゲースレッド1【Share】
////DTM・SamplingCD part79////
ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 31MHz
BTで拾えるアニメ 102
Shareで落とせるオススメ同人誌 257