1read 100read
2012年6月同人ノウハウ419: 手抜きでなく原稿を速く仕上げるヒント2 (846) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自分のサイトを評価してもらうスレ (467)
【癒し】_| ̄|○ 聞いてくれ…@同人 35【慰め】 (529)
感想もらえるよう頑張るスレ8 (769)
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【29】 (290)
みんなは自分の絵を人に見せてる? (259)
渋谷=トリポカに宣戦布告#02 (ネオ最下層9) (574)

手抜きでなく原稿を速く仕上げるヒント2


1 :09/06/25 〜 最終レス :12/04/17
結構前に落ちたスレですが勉強になったので立てました。
時間が無い、でも適当に描いて後悔するのは嫌だ…!
そんなイザという時の為に、皆で知恵を分け合いましょう。
過去スレ
☆★☆イザという時、手抜きでなく原稿を速く仕上げるヒント☆★☆
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/991544659/(dat落ち)

2 :
過去スレで自分的勉強になったメモ(デジタルアナログ混合)
・下書きに蛍光ペンを使う
・いらない部分の話を削る
・同じトーンは全ページ一気に貼る
・赤で下書き→パソコンで赤チャンネル不可視
・青、黄で下書き→モノクロスキャンで飛ばす
・付けペンをやめてピグマにする
・無心で描く
・あらかじめ締め切りを繰り上げて覚えておく
・ネームにそのまま肉付け→原稿用紙にトレス
・フキダシをちょっと大きめにとる
・ページ毎に仕上げる時間をストップウォッチで計る
・コンタクトケースにインクを入れると丁度いいらしい
ーーー
この間ひらめいた方法
ちなみにペン入れ以外デジタル。
自分の場合左右反転とか拡大縮小しないと崩れるので
パソコンで下書き→プリンタ(スキャナ)と相談しながらうっすら出力、
でペン入れして二値で取り込んで薄い線飛ばす。
これで鉛筆下書きの半分くらいの時間で描けるようになった。写真背景も頑張れば出来る
それと自分はついネームを描きこんじゃうので棒人間とか簡単にって意識して描いてる。
枠線はマジックかデジタルが楽
あとたまにしか使えないけど白文字+黒フチだとちょっと描き込みが多く見える
こんなもんだろうか。
まさに今イザ状態なので頑張るよ…!orz

3 :
良スレだな。
自分は下書きをコピー用紙とかに描いてトレース台使って原稿用紙にペン入れしてる。
消しゴム掛けなくて楽。
ネームに肉付けして、っていうアイディアもあるけど、
自分、ネームは原稿用紙より小さい紙を半分にして見開きで描くからできん。

4 :
自分商業の場合だと、ある程度描き込んだA4見開きで作ったネームを拡大して
そのまま下書きに使ってる
下書き作業とっぱらえて楽

5 :
自分の場合は
・B4見開きに少々丁寧目にネーム
・それを拡大コピーして、実際使う原稿用紙と同じ目盛りを印刷した下書き用コピー紙に下書きを清書
・トレスペン入れ
・丸ペンとGペンを併用する場合、丸ペンのとこだけ全部先に入れてあとからGペン、
 などで持ち替えの手間を極力省く
下書き用紙に目盛りを印刷しておくとコマの大きさ決める時に非常に楽(平行とかコマ間とか)
あと人のアタリや裸を水色シャー芯などで描いて、服は普通の芯で描くと
シワや服の構造などがわかりやすいし、先に描いた裸図を消さなくていいので楽

6 :
諦め

7 :
逆に自分はネームすごい小さい(一辺3〜4cmくらい)
結構試行錯誤する方だから少ない運動量で描ける

8 :
コミスタでネームをそのままスキャンして肉付け→ペン入れしてる。

9 :
>>7
同じだ
全体のバランス見やすいし、でかい紙だと間違いとか練り直しを消すのが億劫
その代わりネームにそのまま肉付け→下描きが出来ない

10 :
自分はA4を16分割して
2割分で見開きネーム書いて、後のスペースはコマ割パターン試したり台詞メモしてる
消さないから楽
>>7
小さいネームで台詞と原稿復元はどうやってる?

11 :
自分もネーム小さい
A4の紙を縦半分ぐらいにして、
右側に5cm×8cmのページを見開きで、縦に三つ6ページ分並べる
んで、余ってる左側にセリフや場面説明を書いて、右のページにあてはめていく
4ページ戦法じゃないけど、自分この6ページ戦法で区切りつけながらやってるよ〜

12 :
肉付けできる程の絵をネームに入れてる人って尊敬する
これから直さなければいけないものに時間をかけるのが無理で
○に名前だ 商業でこれで同人なんて噴出しとコマ割りしかない
構図は頭だから速攻取りかからないと後から見ると暗号ネーム
ちゃんとした絵を入れてる人ってネームにどれくらい時間かけてるの?

13 :
復活したんだ!超うれしい。すごくお世話になってたよこのスレ。
自分もネーム小さい。A4を8分割〜16分割で2ブロックが見開き
8分割なら台詞もそれなりに書き込めるよ。4頁戦法するにもちょうど良い。
ネームの前に台本というか、台詞とト書きとページ配分かいたプロットをつくってるので
台詞はそれ見ながらがーっと打ち込む。
小さい紙の方がバランスとりやすい気がするんだ…大きいとゆがむ。
ネームをスキャンして
原稿サイズに拡大→背景やらパースを貼りこむ→濃さ調整して出力したものを
必要があればさらに描き込んで原稿用紙かさねてトレス、が最近のパターン。
ペンおわったらトーン仕上げはPCなのでまたスキャン。
自動紙送りのスキャナがあればもっと効率よさそうだなーと思う。
>>12
自分は描き込み具合に関係なく1週間程度。(ネーム苦手なので)
原稿以外で絵をかかないので手をならす意味でもぱっと見でキャラがわかる程度には描いてる。

14 :
>>10
空いてるところにぴょんっと線で引っ張ってメモしてる
でも台詞表?みたいなやつプロット代わりにしてて
大体覚えてるから忘れそうなとこだけ
原稿復元はパソコンに取り込んで拡大→SAIで下書き→
一回印刷してアナログペン入れ→取り込んでフォトショで仕上げ
ネームも本当はデジタルでやれたらいいんだけど
パソコン出来ない時間にこっそり進めてるw
ところで皆の言う4頁戦法って何だと思ってググってみたら
そんなやり方があったのか!今度やってみよう!
あと自分はフォトショで長方形9個配置→B5で量産してネームノートなんて言ってたけど
横3列だと左右くるくる変わるから2の倍数の方がいいね…orz

15 :
トーンの整理方法を変えた。
ジャンルごとによく使うトーンをそれぞれまとめておく。
あとジャンルを問わず使う「私大好きセット」も作っておく。
(その他は番号順なり、網・砂などのカテゴリー分けなり好きなように)
よく使うトーンをわざわざ探さないでいいので意外と時間短縮になる。

16 :
あ、これアナログの事ね。
ほんとはデジタルにしたらいいんだろうけどアナログ歴長いからなかなか切り替え出来ないんだ。

17 :
参考になるなー

18 :
ある程度トーン貼った後飽きが来て
次はどこから貼ろうか…ってなるんだけど
とりあえず目に付いたところからがむしゃらに貼ると
いつの間に必死になってて早く終わる
スレチだけど足元扇風機で冷やすと眠気覚めるよ!

19 :
トーン前の真っ白線画があるとする。
基礎トーン(トーン必須のキャラの髪、服など)を貼る前に
まず背景や心理描写効果、かわいい模様トーン(ドットなどPOP系)などを先に貼る。
すると画面が気持ち埋まったような感じがしてその後のトーン貼り作業へのやる気が出てくる。
やる気が出ると後の作業が速く進む。
真っ白からキャラの髪とかを貼り始めるよりはこれのほうが速い。

20 :
>19
なるほど!目鱗だ
ちょっと試してみる
基トーン→カゲ→効果、と当然のように貼ってた
自分はベタやペン入れ作業のとき、1ページから〜ではなくランダムに入れたりする
順番にやると「あと○ページか〜」というのがわかってうんざりしたりするけど
ランダムだとよくわかんないうちに思ったより進んでる(気がする)

21 :
>19
今トーン工程なんで試しにやってみた
全体の雰囲気が先に決まるから
効果で基本トーン変更する場合も悩まなくていいな
時短に繋がってるかどうかはよくわからないけど
気分的に作業の見通しがつきやすいかも
あと18時間で7枚…orz

22 :
>>2に出てたのに近いけど
同じトーンは一気に貼るってやつ
同じ柄のトーンを貼る時に大きめに切り抜いたトーンを全ページに貼ってから
まとめて線に沿って切り取る。(意味通じるかな。説明下手でごめん。)
一つの作業に集中できて更に時短。

23 :
保守

24 :
保守も兼ねて
目パースって出来る人いる?訓練法とかあるのかな
下書きやペンいれ、トーン貼りでいろいろ実践してみてはいるんだが
どうしても背景で時間が掛かってしまう…

25 :
背景は原則デジタル化。
建築図面をかくソフトで使いまわしたり・・・

26 :
>>18
座り仕事で足下冷やすと目は覚めるけど体に悪いよ
どうしてもやるなら腹巻きとか膝掛で腹から腰は温かくしとけ

27 :
>>24
訓練法とかあるなら自分も知りたい
昔から簡単な背景は目パースのうえフリーハンドで描いてきたけど
まあ多少おかしくなるのは許容範囲でそれっぽく描ければいいかなと…
複雑だったり何度も描く背景はグーグルスケッチで大まかに作ったのをトレースしてるよ

28 :
顔のアップ等は、前出した自分の本のを少し変えつつトレス。左右反転とか。
エロだったら結合部分のコマを入れる。(リアルじゃなくて微妙にわかる程度の)キスだったら唇同士だけ。
あと目だけのコマとか台詞のみのコマをいれる。
これらを合わせると多少時間が省略される気がする。

29 :
>27
写真トレスを時々やると訓練になるよ

30 :
>28
それってもう手抜きの域になっちゃうんじゃ…

31 :
目パースって何のことを指してるの?
補助線ひかずに背景描くこと?
写真や他の絵のパースだけを流用して背景組み立てること?
かっちりめに背景描きたいけど紙を伸ばして消失点作るのがめんどい時は
均等の間隔に打った点と、もう少し狭い間隔に打った点とを繋ぐ方法で乗り切る
ttp://www.ecodacs2.nerima.tokyo.jp/~mori/cg_kouza/manga22/0809/html/smpl004.htm
こんな感じ
水平線と消失方向見つけて目盛りつけて機械的に線引くだけだからアナログでもできる

32 :
目パースって奥行きをデッサンで求めることじゃないの?
厳密に作図しないで目分量で下描きして後から消失点を探すってことかな
紙を伸ばして消失点作るのがめんどいなら
パース定規使うって手もある

33 :
建築物写真トレスの有効性
・消失点の探り出し
・こまけえ歪みを補正する力習得
・省略力習得
・スケール感体得
・雨樋、室外機などリアリティある小物つかい体得
というかんじな

34 :
保守あげ

35 :
ネームはA4を谷折りにして、右側が見開き左になるように1P:A5で作成。
修学旅行のしおりみたいにあとでホチキスで止めてネームノートにしてる。
ネームはA5折り済みを、口が中央にくるように二枚並べて見開きで
バランスを見ながらコマ割り、構成。
場面や心情でキャラの向きや大きさも意識しながら、読者の目線の流れを
止めないように(場面によってはあえて止めるように)かなり練る。
ネームができたらA4用紙を開いてB4に拡大コピー、半分に切って原稿用紙の
裏に貼り付けてトレス。
最終的なコマのバランスや人物位置の微調整ができる上人物の構図や
大きさは変更なしなのでほぼなぞるだけなのが楽です。

36 :
最後は、最近は〆切を延ばすためにウェブ入稿を使ってるので、スキャン。
今までフォトショでトーン貼ってたけどいい加減大変だし網トーン以外を
あまり使えないから、先日コミスタを購入してみた
今回はコミスタ初トライで時間短縮とクオリティ向上を目指してます
ちょっと違うかもしれないが、台詞はパソコンが使えない空いた時間に
ネームを見ながら携帯メールに打ち込み→PCにメル→コピペしてる
時間短縮のコツは携帯で打つ段階で吹き出し内での改行もしちゃうこと
あと、実際に台詞入れて仕上げる段階でネームノート見ながらやると
台詞や構成の確認ができるのでお勧めです

37 :
>35
目線の流れ考えたり携帯でセリフ打ったりするのいいね
平日パソコンいじれる時間少ないからやってみる

38 :
ほしゅあげ

39 :
写真トレスをする時に、パース通りに行かない壁や柱とかあるんだが、これは何なんだろう
長年の建造物ゆえの歪みなのかな?何でもパース通りに当て嵌まる訳じゃないのか

40 :
>>1に描いてあるような奇抜で慣れない方法取るなら
少しでも早く線を引いたりする努力をする
小手先の技術で早く仕上げるよりよっぽど為になるよ

41 :
>>39
レンズそのものから生じているゆがみもあると思うよ。
細部までピントをくっきりと撮ろうとすると広角レンズ(ズーム付きのデジカメや携帯カメラで言うと一番ひいた状態)で撮ることになる。
そうすると端の歪みがきつくなる。魚眼レンズを想像するとわかりやすい。
自分で資料を撮るときには、広角と通常と望遠で撮った方がいいかもね。
広角だと建物全体が画面に入る。ピントも細部まで行き届きやすい。
でもそこに人物を入れようとするととてもパースがきつくて人物の大きさの差が出すぎる。風景描写向き。
通常だと周りが切れてしまうけど、キャラクターを配置したときにに無理のないパースになる。
望遠はこの辺りに人物をアップで入れたい思ったところを撮る。遠近感が消えて人物に寄った感じが綺麗に出せる。
建物の歪みも勿論あると思う。全てが碁盤の目上に配置されてるならパース通りだけど、
部屋の中央に置かれたテーブルが部屋に対してまっすぐじゃなければ床のフローリングの線とはずれてしまうよね。
家を建てたときにハウスメーカーの依頼でプロのカメラマンが入ったのだが
その人にこの家、柱ちゃんとまっすぐ立ってるねとコメントされた。
最近のカメラやプロの機材には全く詳しくないんだけど、パソコン持参で確認しながら写真撮ってて、画面見つつの発言だった。
新築でもパソコンの編集画面を通してみると曲がっているのが解ることが多いというから、
何年も経った建物ならなおさら曲がっているのかもね。

42 :
>>41
望遠の下りが解りにくい。すまない。
望遠だと遠近感が消えて(パースが緩くなる)、ピント中心から外側のものがぼけるのね。
人物に寄るときにダイナミックにしたいときは広角レンズ。人物と周りとで大きさに差が出て周りの景色もはっきりとしている。でも顔の線も極端に歪む
周りに物があるんだけど人物しか見えない というような表現には望遠レンズ。人物と周りの差は大きさでは無くなるが、景色がぼやっとぼやけて人物の線がはっきり出る。
広角で撮った一枚の写真を頑張ってパースに合うように修正するよりは、
よく使うつもりの場所ならなん通りかの写真を撮っておけばそのままトレスできて楽なるよ。

43 :
>39
ていうか地面自体が水平ではないし
42さんがいうようにカメラのレンズも
極端に言えばそれをみる私達の目視、認識自体歪んでいる
(左右の情報を脳内で合成してっからね)
パースは
風景・建物を描くとき
簡単にかつ自然にみせる方法でしかない
建物とかのトレスなら
そのまま写すだけじゃなくて
歪みを補正したり簡略化していけばいいと思うよ

44 :
何を言っとるんだね君は。

45 :
スマン誤爆した

46 :
39ですがありがとう、意見参考になりました。
なるほど…確かにパースだけでは片付かない老朽化もあるし
大きく丸い地球に立ってる以上、どうしても完全な水平ではない
カメラと実物は違うもんね。肉眼ですらレンズが二つあるんだから
ピント合わせるのに確実なトコなんてないし。
後は自分で脳内補正の練習を積むしかないんだね
スレ違いの質問をしてごめん

47 :
>30
前の本じゃないがラフで一番描けたのを口元や表情変えて
流用みたいにペン入れする事ある>顔アップ
つうかそうしないと恐ろしく安定感がないと身内にも言われるんで…

48 :
コピーじゃなくトレスならいいんじゃね?
何度もトレスして手に覚えさせるのがいいのかも知れんが>安定感

49 :
次ページやコマで腕や足の向き変えてペン入れしてるっぽい人はいるね

50 :
遅レスだけど>>19のやり方試したらスゴく良かった!!
時間短縮にはならなかったけど、今までより影つけにやる気が出たというか丁寧にやれたよ!
ありがとう>>19

51 :
>>19の言う基礎トーンと>>50
の言う影付けって別物だと思うんだが
まあ本人が納得したのならいいけど

52 :
>>51
ごめん自分の中の影つけには基礎トーン貼りも入ってるんだ
作業的にはセットっていうか
とにかく>>19には感謝してます

53 :
19に書いた者だけどちょっとでも>>50の役に立てたのなら嬉しいです。
気分的なものだから特に作業が速くはならないよ、と言う友達も
作業はかどったよ!という友達も両方居たので。

54 :
パースで思い出したけど
パース線は一点に集中させるより消失点から
ちょっとずれてるくらいが自然に見えるってエロい人が言ってた

55 :
人間の目も二つあってその間がピントだからどうしてもぶれるよね
自分も慣れてきたらパースはストライクゾーンみたいに大きめに取ったりしてる

56 :
保守
そろそろ冬コミ用の原稿を…と言いたいとこだけど、来月のオンリー用の原稿すら終わってない…
自分の素早く終わらせるヒントは、2ch断ち、ゲーム断ちキッチリやることだ。

57 :
ヒントを見るために2chに来て遅くなる罠

58 :
今がまさにそれだ

59 :
良スレあげ

60 :
あげ

61 :
2ch断ちはガチ
眠くならない方法
・熱い風呂に入る
・冷水で顔を洗う
・コーヒー飲む

あと何かあるか

62 :
作業BGMを燃える曲にする

63 :
自宅でやらない事だな

64 :
BGMを切る
2時間ぐらい。
結構無音効くよ。

65 :
自分ゲームジャンルなんだが原作のサントラ聞きながらは絶対無理だな。
好きな戦闘曲やフィールド曲が流れるといちいち手が止まって聞き入ってしまう。
終いにゃゲーム本体を引っ張り出してプレ(ry
全く関係ない歌手のアルバムやクラシックとかの方が落ち着いて作業できるな。

66 :
割とラジオドラマ的な音楽じゃないのが効く自分
無音より少し騒がしいぐらいが丁度いい

67 :
自分は放送大学だな
たまにネタの素にもなっておいしいんだが、講師によっては催眠効果な場合も…

68 :
クラシック音楽効く

69 :
自分はトランスやユーロビートが作業はかどる

70 :
早く仕上げるヒントでもなんでもなくなってる

71 :
そろそろスレチ

72 :
同じ作業を続けてやると最初は遅くても段々慣れてきてスピードアップするから
色々手を出さずに一つの作業工程は必ずまとめて一気に、かな。
データでも流れ作業的に一気にやっていく。
飽きるからと作業工程小分けにする人もいるけど、自分の場合はこれで行く。

73 :
>>65
自分の場合は全然違う曲は聴けないなあ
描いてるものと曲調が噛み合わないと脳が混乱してきてイライラしてくる
シーンのBGMとなってしまう作用が強すぎる

74 :
>>61
常に早割り入稿の私が通りますよ
眠い時はラジオ体操(当然音楽は脳内で)が相当効くのでお試しあれ
座って固まった身体をテンポ良く伸ばすと気持ちいいよ
それと、作業中は机に飲み物置かないようにした
飲む時間ってロスになるって気付いて休憩時間を別に取ったら凄く集中できたよ
原稿は、手が止まらない様に一気にペン入れした後、やや太めに見えるくらい線に肉付け
画面に黒が多いと締まって見えるしトーンも貼りやすい
あと自分デジタル処理なんで、黒髪は全部最初にベタ塗りして残り時間と相談しつつ白で艶入れてる
ただしこれは時間に余裕ありすぎると調子に乗って艶っ艶にしてしまう諸刃の剣

75 :
age

76 :
漫画家の知り合いに聞いた話。
ネームのコマ割で悩んでいるときには、先が浮かばなくても
とりあえずページにコマを割ってみるといいらしい。
セリフが浮かばなくても、ネームの時点なら敢えてフキダシの中は空白にして、
下書きやペン入れのときに考えるっていう手もあるそうだ

77 :
ほう

78 :
セリフを最後に入れるのは時々やっている
「だいたいこんなことをしゃべってる」っていう想定でフキダシだけ描いておくw
ひどい時には文字入れの時まで空白のままだけど、確かに悩んでる時間が省けるね

79 :
コミスタ導入してから下描きの流用をやっている
同じアングルの顔をコピペして表情だけ描き直したり
全身描いたやつを拡大縮小してアタリにしたり
ペン入れしたものを流用するといかにも手抜きっぽく見えるんで
人物は下描き流用に留めてる
背景なんかは線画だけコピってトーンだけ変更したり

80 :
デジタルにしてから背景は本当に楽になった

81 :
小物はベクターで描いて使い回す
メガネキャラで凝ったメガネやよく描く場合は使いやすい向きを幾つか用意したりする
アタリにもなるしデジタルは便利だ

82 :
age

83 :
きりのいいところまで下書き→本書き、きりのいい(ry を繰り返す。
自分は文字書きでノートに下書き→PCに打ち込みしてて、
一章ごとに仕上げると気分もスピードものるから、
ずっとこのやり方だよ
早割りは無理だけど、〆切三日前ぐらいには終わってる

84 :
>83
ここ漫画原稿のスレだけど…

85 :
漫画原稿でもそういうやり方する人いるよね
ちゃんと文字かきだって書いてもらえれば、取捨選択して参考にするよ

86 :
漫画描きだけど>>83と同じやり方してた。
ずっと同じ作業ばかりだと飽きるんだよね。
でも思い立って「一気に下書き→一気にペン入れ→一気にトーン」を
試してみたらそっちの方が速く仕上がった…。

87 :
作業効率としてはそれぞれ一気に終わらせるのがはやいよね

88 :
自分効率重視で今回一気に下書き終わらせようと思ったら10日もかかってるので
気分転換に線画とトーン併用してみるわ。それぞれに効率良いやり方ってあるんだな
アナログだったら場所取るからトーンは最後でないと無理だけど
デジタルならファイル変えるだけだから本当に楽だ

89 :
自分は一気に下書き→一気にペン入れができないんだよなあ。
途中で飽きてうまくデッサンとれなくなってきちゃう。
だからこまめにトーン貼ってコマを完成→ページを完成って
感じで穴埋めをしていくようなやり方がちょうどいいな。
いちいちトーン貼るのも、コミスタのお気に入りに入れてるのしか
使わないからあまり手間じゃないし。
背景だけは最後に一気にやるけど。
頭の中でネームがまとまってるときはハラシマスレの4P戦法がすごく効率よかった。

90 :
自分は4P戦法はだめ
絶対後から直したくなる所が出てくるもん

91 :
ネーム担当と作画担当と仕上げ担当を
自分の頭の中ではっきり分けるといいかも
作画やりながらネーム直したり仕上げしながらコマ直したり
同時進行すると頭がはっきりしてるときはいいんだがグダグダなってくると本当にきつい

92 :
>>90
自分の場合、いまいちでもいいからとりあえず全部描いちゃって、
後から気に入らない所を直す方がスムーズに進んだ。
デジタルの恩恵だな。
結果的に時間は食ってるかもしれないけど…

93 :
ネームで詰まったときは、その部分は空白にしといて
イメージが固まってる次の見せ場のコマを先に描いてしまう
空いてる部分は後でなんとかつじつまが合うよう埋める
こんなでも意外となんとかなるもんで…

94 :
自分もデジタルなので>>92と同じ。
いまいちでも描いちゃう。
〆切りが近づくにつれて完成してないコマが多くてうわーってなるより、
イマイチでも完成してれば心に余裕ができるし。

95 :
下描きなら下描き、ペン入れならペン入れってしないとキャラの造形が
落ち着かない。
特にペン入れは1人のキャラクターを一気に通して描かないと、作品の
最初の方と最後の方とで別人28号になりがちだ。
うまく描けないところとか悩んだところを残すと、そのコマだけ浮いちゃう。

96 :
あー…すごくわかる。
自分の場合特にペン入れは最初滑りが悪い感じなんだけど
慣れてくるとスピードも上がる。線にブレが少なくなるから修正も減る。
だから同じキャラは一気にペン入れしないと顔変わるってのはよくわかる。

97 :
自分はこの間初めて4ページ戦法してみたけど向いてなかったな〜
アナログだから、ペンの持ち替えとか道具の出し入れで
無駄に時間とってしまった感じ。4とか8ページ単位だと
インクも乾かないから集中線とか背景入れる時に擦っちゃうし。
でもずっと同じ作業だと疲れるし気も滅入るから、
今度は16ページ戦法くらいで行こうかと思う

98 :
4ページや8ページ戦法は毎日コツコツ描く人に向いてると思う
ちょっとの時間つくって4枚描いて寝るとかさ
休みの日に一気にかきあげるなら流れ重視のがいいよ

99 :
>>93
だいたい同じだ
ネームは山場山場をざっくりと描いてから間を埋めていってる
ペン入れも簡単そうな、短時間でできそうなページからバラバラにやってる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ブログ】ブロガーin同人板 その2【blog】 (720)
記号絵の是非を考える (900)
同人者、ぬこの居る日々 10 (253)
18歳以上が絵をアップ&評価&雑談するスレ (410)
遅筆な絵描き集まれ〜\(^o^)/ (510)
イメージで描く!19枚目 (781)
--log9.info------------------
Lily Chou-Chou (584)
■■■■ 天上智喜 The Grace ■■■■ 5 (714)
MOSAIC.WAV その8 (621)
【カズクン】うたまろ【コボチャン】vol.1 (225)
ミサイルイノベーション Vol.1 (722)
アカペラグループ【チキンガーリックステーキ】 (218)
【音楽ば〜か】美女木ジャンクション応援スレ (428)
邦楽(グループ)(仮)@2ch掲示板 (659)
【Faraway】PARADISE GO!! GO!! v2【彼方へ】 (499)
竜之介バンド&瑠璃ちゃんバンド@からくりTV (586)
【HTT】放課後ティータイム【けいおん!】 (282)
【ヤスタカ】コルテモニカ/COLTEMONIKHA 2【景都】 (488)
【小倉優子】サザエオールスターズ【音楽隊】 (347)
【ガリゲ】 Gulliver Get #PART1# 【昭和歌謡】 (483)
■ 移転ですー (307)
Dew PART1【花図鑑】 (821)
--log55.com------------------
【元NMB48】太田里織菜応援スレ☆008【りおな】
【栃木】T!P【アイドルユニット計画】
【元SKE48】山田みずほ応援スレ☆6【またね!】
SKE48 1+1は2じゃないよ◆3
【SKE48】菅原茉椰応援スレ☆2【チームE】
【SKE48】末永桜花応援スレ☆2【おーちゃん】
【SKE48】高柳明音ちゃん応援スレ2【ちゅり】
【SKE48】白井琴望応援スレ★2【み〜んなのアイドル】