1read 100read
2012年6月自転車607: 軽量化なんかしても速くはならないよ?(9g) (307) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1本2000円以下のロードタイヤ700 23-28C Part2 (480)
自転車の保管場所・方法について (876)
【見た目】ロードバイクのホイール24【いのち】 (983)
シングルフリーで駆け抜けろ! その8 (707)
【川口】見沼ヘルシーロード 15 【利根大堰】 (276)
日本一周ぬいぐるみリレー その15 (825)

軽量化なんかしても速くはならないよ?(9g)


1 :12/05/27 〜 最終レス :12/06/20
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。
カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。
ただし、平地の巡航速度は変わりません。
ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。
人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。
足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます
「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。
重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)
事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。
また、レースに出て勝つ必要が無いなら。、速く走る必要は全くありません。
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。
前スレ
軽量化なんかしても速くはならないよ?(8g)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1336621595/

2 :
まとめます。
数十万円かけて2kg軽量化して、
重量以外は全く同じ条件だった場合、
アップダウンがある一般的なコースにおいて
100kmで100mの差がつくということが計算の結果わかりました。
1kmでたったの1mです。
また、アップダウンが全く無い、
あるいはブレーキングを必要としない程度のアップダウンの場合、
重量の差による速度の差というのは発生しません。
100g200gの差でどれくらい違うかもこれでわかるでしょう。
コストと効果をよく考えて、パーツを購入しましょう。
 
誕生から200年と言われる自転車史上、
軽量化することで速くなったという例は一度として無い。
軽量化することで誰が儲かって、
誰が無駄な金を使うのかを良く考えると
おのずと真理が見えてくる。
また、世の中のあらゆる機材スポーツにおいて
勝者に勝因を尋ね、
「機材の軽量化によって勝った。」
と、答えた例は一度として存在しない。
これは、軽量化しても速くはならない。
という証明に他ならない。

3 :
体重65kgで車重を12kg→10kgにしたとして2.7%の軽量化。
ただしサイクリング全行程で2.7%の違いがあるかというと、そうではなくて
実際には平地巡航している区間があるからそこでほぼプラマイゼロの区間がある。
だから仮に100kmをサイクリングするとしても、巡航や惰性で走っている区間が仮に50kmあるならば
それはさっぴいて考えなくちゃならん。
(これに必要なのが、巡航で重量が影響しない話)
また坂を上っている間は平地の要素に加えて2.7%のエネルギーが余分に必要になるが
ブレーキかけるまでもない小さなアップダウンなどでは下りで相殺されてほぼプラマイゼロで考えられる。
(これに必要なのがエネルギー保存の法則+αの話)
そうやってほぼプラマイゼロの区間を省いて考えると、結局はブレーキかけて損失したエネルギーを
再び与えて加速させる区間のみで考えることになる。
つまりは全体としては、その差は2.7%全部ではなくて、「最大」で半分の1.35%
(全工程が加速とブレーキによる減速の繰り返しだとして)
全工程が加速とブレーキによる減速の繰り返しというコースはまず無いから、
全体としてはもっと低い0.5%とか0.3%とかになると思う
(もちろんコースによって全然違うし詳しい数値の計算はすごくめんどくさいと思うので俺は嫌だ。
ざっくりでそんくらいじゃないかと思うくらいで)。
あとはその差0.5%や0.3%(暫定値)を大きいか小さいかと言う話。
レースならタイム0.5%縮められたなら、同等のライバルより数センチメートル前でゴールできて嬉しいと思う。
サイクリングなら4時間として、それが0.5%減って、1、2分速く目的地に着いても微妙。
つまり、空気抵抗の軽減に比べて、軽量化の効果は非常に小さいことがわかる。

4 :
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20120107.html
『HIGH-TECH Cycling』によると、
40qTTを
24q/h(15マイル/h)で 走行した場合、自転車の重量が+1s重くなると約5秒半のタイムロスになる。
32km/h(20マイル/h)の場合は約2秒、
40km/h(25マイル/h)の 場合は約1秒、
48km/h(30マイル/h)の場合は約0.7秒程度という具合に、
速度があがるほどタイムロスは少なくなる。
血の滲むような努力をして必死に軽量化して
40km走って、たったの0.7秒しか変わらないという
検証結果が出てしまいました。

5 :
でも、ちょっとでも軽ければ、自宅の階段
登って部屋の自転車持ち込むとき、
気分良いじゃないですか…

6 :
ホイールの軽量化が車体の軽量化の「数倍」に匹敵するのは
加速度が最も大きい、止まってる状態から動くとき「だけ」
これ、自転車屋では絶対に教えてくれない真実な。

7 :
疑問形池沼>>1

8 :
いい加減、間違っているところは修正しようぜ。
だから、粘着されるんだ。

9 :
今のうちに書いておきます。
「自転車、何乗ってるの」や「自転車も乗っていないのに」と
書いてくる子がいます。
ただの構ってくんです。
適当にあしらうか、無視してください。

10 :
これもテンプレ入れといて
http://en.wikipedia.org/wiki/Bicycle_performance
より抜粋(平地限定)
・90kg(バイク+ライダー)で32km/hを維持するには175W(空気抵抗が76%)
・90kg(バイク+ライダー)で40km/hを維持するには300W(空気抵抗が83%)
・65kg(バイク+ライダー)で32km/hを維持するには165W(空気抵抗が82%)
・65kg(バイク+ライダー)で40km/hを維持するには285W(空気抵抗が87%)

11 :
軽量化は数百g単位のくせに
重量化はなぜか数十kg単位

12 :
ここは隔離スレです。
マトモに語りたい方はこちらでどうぞ。
軽量化しても速くはならないの?(9g)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1338046346

13 :
んじゃ、こっちは信者と遊ぶスレってことで。

14 :
>>10
マジレスしちゃうと
ライダーの体格差がそれだけ有ると(同様にアスリートだとして)
出力(エンジン)の差が抵抗以上にあるから重いほうが速いよ

15 :
>>11
コストの問題じゃね?
レベルの高いバイクから100g削るのには大金がいるが、余計な荷物を積めばタダで10kg増やせる

16 :
まだこのクソスレあったのか

17 :
>>16
>>1 は自転車に乗っていない構ってちゃんで有る事が判明しましたので
次スレはテンプレを外し改名しました。
既にマヌケな>>1 が次スレを立てていますが、こちらは隔離スレという言う事で。
軽量化しても速くはならないの?(9g)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1338046346

18 :
軽量化しても速くはならないという事実を一旦認めると、
確かに語るべきことは無くなるよな

19 :
>>1 は平地に限定していますが、平地限定でなければ軽量化によりそれなりに早くなります。
http://module.jp/tt/1/index.html

20 :
裏を返すと、下りは遅くなります

21 :
ちょっと力学いじって遊んでみよう、的なスレで面白い時期もあったんだ
けど 「高い技術とコストをかけた軽量パーツなめんな。
つか自転車なめんな」派と「道具だてばっかり立派な金満エセ
ローディーに何がわかる」てな泥仕合。
前スレは遂にひとつも力学ネタが出ないまま終わるという事態にw
意外と自転車乗りって理系オタは少ないのか?

22 :
盆栽&ファンタジー

23 :
認識が違うんだよね。
理系でも、きっちりと不確かさまでわかっている奴は
有意な差がなければ、無意味と考える。
中途半端な理系は、わずかでも差があれば、それが
誤差の範囲内でも有意義と考える。
文系は、最初から理解出来ていない。

24 :
理系と体育会系と、なぜか軽量化機材オタクの三つ巴

25 :
>>23
このスレ、本物の理系は呆れてカキコなんてしない位の糞レベルだぞw

26 :
>>23
有意差に恣意性があることと、実験の再現性が悪いことの2つだね。

27 :
>>26
有意差については検定でもやれば明確にできるが、
再現性についてはどうしようもないな。
せいぜい、一定出力が維持可能として、条件を変えて
シミュレートするぐらいか。

28 :
>>27
>有意差については検定でもやれば明確にできるが、
舌足らずで申し訳ないが、言いたかったことは、例えば速さが1%向上した時に
それを有意差と認めるかどうかは人によって異なる、というような事。

29 :
>>28
あ、そういうことね。
恣意性というよりも、個人差と言ってくれた方が
よかったかな。

30 :
軽量化の効果を妄信する裸の王様vs子供ってとこだろw
趣味です!で終わらせときゃいいのに、妙に争うから馬鹿馬鹿しい。
これは、両陣営がともに馬鹿馬鹿しい。

31 :
なんだ>>1の圧勝じゃないか

32 :
>>4
http://www.giant-pa.jp/zipp/items/101tubular.html
>同クラスのベンチマーク商品と比較した場合40kmの走行で
>42秒のタイムを短縮できる実験データを記録しています
空力を改善した方が遙かに効果は高い。
ちなみにベンチマークのホイールは、キシリウムだろうと
言われている。

33 :
俺の15年前のロードを現在のカーボンバイクに変えると速くなるの?

34 :
確実に言えるのは
軽くはなる。

35 :
軽いと輪行時に歩くのが速くなる
だが気を使う

36 :
することのない輪行に備える、軽量化という趣味

37 :
多分このスレでの正しい言い争い方って、
「等速直線運動においては質量(重量)は関係無いぜェ」
(逆に言えば登坂や加速には大いに関係あるからソコは除外だぜェ)
に対して、
「いわゆる"巡航"ってのは等速直線運動なんかじゃねぇ上に、"巡航"して
いられる区間はそんなに多くないんだよ」
ってところなんだろうと思うんだけど。
自転車乗りならさ。
「そこ(車速とかそれに必要な力とか)を目的に軽量化パーツ選択してる
じゃねぇんだよ!」
てな意見が具体例付きでたくさん出てくると内容が膨らむんだけどな。
サドルとか、昔STIレバー嫌う人が居たとか。

38 :
出てくるのは
趣味で軽量化してる人だけでしょ
そいつらが速くなるとか言うから話がおかしくなるだけ

39 :
一般的に軽量化なんかしたら
普通速くなっちゃうだろw

40 :
>>39が軽量化して、天下を取る日が待ち遠しいです。

41 :
軽いと楽じゃん。
登りとかロングライドとか…
速さとかは置いといて速くなった 感じ は間違いなくあるんだよ軽いと。
いわゆるスパシーボではない。

42 :
登りには効く
ロングライドには無関係

43 :
突っ込み所は他にあって

44 :
おまえらにいいこと教えてやる
車でも船でも飛行機でも軽いほうが速いんだぞ

45 :
>>42
>ロングライドには無関係
間違い

46 :
>>44
ブガッティベイロン
日産GT-R

47 :
>ロングライドには無関係
正解w

48 :
超ロングライドはむしろ脂肪付けてエネルギー貯めとかないとバテる?

49 :
>>46
GTレースではそのGTRを速くする為に軽量化するんだが?

50 :
>>48
脂肪1kgのカロリーは約7000kcal。
使い切れるか?

51 :
>>50
1200kmブルペとかどうなんだろうな?

52 :
大陸横断ツーリングレベルだと脂肪の備蓄は要りそうな気がするけど…
荷物40kg毎日100km以上走る。
これで1日の消費カロリー7000kcal程度らしい。

53 :
>>51
自転車で100km走って消費カロリーは
2-3,000kcal。
現実には無理だけど、脂肪だけをエネルギーとして
走り切れたとして、約4kg。

54 :
脂肪で走れたらデブ最強伝説じゃね?

55 :
自転車軽くして速くなりたいってのはオカマの発想だな。
自転車重くてもぼろくても、速い奴は速いんだよ。
それが、そいつの速さなんだよ。

56 :
なぜオカマなのかイマイチ理解できない。

57 :
>>54
無補給限定で最強じゃね?

58 :
>>57
空腹に耐えられないからデブになったというのに無補給なんて無理に決まってんだろ。

59 :
空腹に耐えられないからデブなわけではない
常に満腹でないと耐えられないだけ

60 :
結局、自転車に乗る上で脂肪はデッドウェイトでしかない。
平地ならネガティブ面があまり出ないけど、メリットもない。

61 :
いや、震災に備えてるだけ。
あと、これから寒冷化する地球の環境に適応した進化。

62 :
目的があるのは、良いことです。
軽量化の為の軽量化でも良いと思う。

63 :
それでいいと思うよ
ただ、こじつけで速くなるとか言い出すからややこしい

64 :
速くなるけどね
http://module.jp/tt/1/index.html

65 :
これからこのスレは、軽量化して各地のレースを
制覇する>>64を応援するスレとなります。

66 :
ヒルクライムや減速後の再加速、アタックの鋭さにプラスになることは否定してないんだろう?
なら別に間違ってないと思う。
加減速も登坂もゼロなんてトラック以外考えにくいが。

67 :
>>23
いまさらのツッコミで悪いが、有意と有意義は全く違うぞ。

68 :
>>55
その速いやつが重い自転車から軽い自転車に乗り換えたらどうなんのっと。

69 :
>>67
それが、何か?
例えば、0.01km/hの有意な差があったとして
それは有意義か?
ちゃんと、意味を分けて書いてるから。

70 :
>>69
多少車重が増えたところで、レースの終盤までの順位に影響無いだろうけど、
最後のスプリント勝負時に、どれだけ体力温存できるかが問題。
微差を積み重ねて勝負する(剛性の追求、セラミックとか)のがレース機材。

71 :
ゴミスレ

72 :
>>70
レース機材についての軽量化は、だれも否定していないから。
しかし、
>剛性の追求、セラミック
オカルト効果をわざわざ出さなくても、良いのに。

73 :
レース機材についての軽量化は、だれも否定していないけど
レースに出てる人がだれも居ないのに軽量化するから笑っちゃうスレなんだよ

74 :
>>72
剛性がオカルトだって言うなら、一回アランのアルミ乗ってみw
セラミックにしても、ホイールに関してはベアリングサイズの割に荷重大きいし、全くの無駄と決めつけるのは君の主観。

75 :
ん?トッププロのレース機材の話じゃないの?だったら前のスレで巡航48lm/hがどうこうとか行ってたのはなんなんだ。
ホビーレーサーの使い方だったら、信号待ちや急カーブのたびに加減速繰り返す上に速度域はせいぜい平地35km/h前後。
軽量化の恩恵はレース機材より相対的に大きいんじゃないか?

76 :
>>74
うわ、想像通りのレスしてきた。
>>剛性
んじゃ、剛性ってなにか、説明してみ。
単純に「剛性」って言う奴は、絶対に剛性について
理解出来ていない。
それに、現在の技術では「ほぼ剛体」のパーツなんかも
出来るけど、それを作らない理由を考えてみろよ。
>セラミック
ゴキソよりも回るセラミックの紹介よろしく。

77 :
>>75
>トッププロのレース機材の話じゃないの
前スレから読んできて、その理解か?
その速度域でのソースがあったから。
>軽量化の恩恵はレース機材より相対的に大きい
だから、何?
速度を競っていない状態で、ちょっとだけ速く
走れるだけでしょ。
それが大事だという人は、大枚はたいて軽量化すれば
良いと思う。

78 :
また話がずれたな
>速度を競っていない状態で、ちょっとだけ速く走れるだけでしょ。
この時点でスレタイ全否定じゃん。
軽量化はコストパフォーマンスが悪いって言いたいならそのとおりだろうけど、
それならそう書かないと。

79 :
>>78
その辺がこのスレが続いている理由の一つ。
個々人で求める速さの意味が違うので、「速くなる」、
「速くならない」は、どちらも正しい。

80 :
  86 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/01(日) 23:17:16.87 ID:???
  「速くなる」とは
  
  @0.00000000000000000000001秒だろうと短縮されるなら満足
  Aレースで1位と2位が入れ替わる程度に速くなれば良い(通常ゼロコンマ数秒)
  B中盤だった人間が上位に食い込めるくらいには速くなって欲しい
  Cサイコンではっきりわかる程度には速くなって欲しい
  Dサイコンなんぞ見なくても、タイムなぞ計らずともサイクリングで体感できるくらいは速く(=楽に)なって欲しい
  どれ?

81 :
速い遅いは満足かどうかで決まるもんじゃないと思うんだが。
同一条件での速度が上がること以外に「速くなる」の定義があるのか?

82 :
>>81
それは、お前の定義。
実際には「同一条件」が実現不可能。
風向きや体調などの不確定要素の方が影響は大きく、
(常識の範囲での)軽量化の効果は表面化しない。
それに対して「速くなる」、「速くならない」
どちらも正しい。

83 :
>>82
それは回帰分析が大切ですよって言ってるだけに聞こえるんだけど気のせいか?
まあ差し当たりは、あなたの考える「速くなる」の定義を教えてくれ。

84 :
>>83
いや、最終的には「満足」に帰結するのではないかと
思ってる。
腐るほど金があるのならともかく、大抵の人間は
かけた費用に対する対価としての「速さ」を求めている
だろうから。
自分にとっての「速くなる」は、速度で数2-3km/hは
欲しい。
まあ、現実的に機材では無理なので、トレーニングを
してる。

85 :
>>84
誤 速度で数2-3km/hは
正 速度で2-3km/hは

86 :
・・・そういう主観的な話だったら俺に言えることはないな

87 :
>>86
何km/h速くなるとか、何km走って何秒早くなるとか
客観的に判断できるのならともかく、漠然と
「速くなる」って話だから、結論の出ようが
ないんだけどね。

88 :
確かにレースでないなら2〜3km/h位の差はほしいよな。
多分走ってて体感できるのってそのくらいからだろうし、時間的に早くついたって感じられるのもそのくらいからだと思う。
でもそんなのクロスからロードに変えてもなかなか難しいかもしれない差だもんな。

89 :
>>87
軽量化したら早くなるよ。
安いシューズからボントのシューズに交換したら
同じヒルクライムコースで16km/hから20km/hと4km/h速くなった。

90 :
安いシューズって、20kgぐらい有ったのか?

91 :
2kg程度では速くならないというなら、2kgの米を背負って走ってみればいい

92 :
>>91
その例がおかしい事に気がつく人間になって欲しい。
車体2kg増は止まってればほとんど重さの違いを感じられないが(直立がちょっとずれた時に支える力がわずかに増えるくらい)。
荷物を2kg背負うのは止まっていてもどんどん疲れる。

93 :
>>92
それもややすり替え気味と感じるが。
>>91 速くならないというなら〜走ってみればいい
>>92 重さの違いを感じられないが〜止まっていてもどんどん疲れる
速さ→重さの感じ方&疲れ方
摩り替わってますよね?

94 :
>>92
じゃあ車体&人の重心位置に2kgの錘つけて走ってみればいいじゃない?

95 :
早くなるか否か、なら背負っても問題ないと思うけどな。
速さって言う時、サドルに座ってペダルをこぐ重さは同じ。

96 :
長距離を走るとき、荷物を背負うのと、車体に固定するのでは
疲労がかなり違うよ。
嘘だと思うなら、100km以上走ってみ。

97 :
自転車の軽量化の話なのだし ここはやっぱり自転車に2kg位の重り
をくくり付けるとどうなるか?
て仮定の話が良いんじゃないかな。

98 :
ママチャリのかごに2kgの米入れて走ったら、すげえ遅くなったよ

99 :
わき腹に2kgの重りがついたら、すげえ遅くなったよ マジ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ルッククロス】プレシジョントレッキング【初心者】あさひ (485)
【宇宙キタ】фДш☆ЮяΥЙ【土下座マン】 (445)
【手袋】死にたくないならグローブつけろ6【Glove】 (239)
ユニクロ、guの服をサイクリングウエアにしてる人 6人目 (690)
【手組み】ホイール組は心の振れ取り47H【車輪】 (645)
【目指せ】35km/h以上で巡航 part40【上級者】 (609)
--log9.info------------------
ドラゴンボール世代 (457)
懐かしの替え歌 (215)
年齢のサバ読んだことのある人。 (289)
ヤンキーに愛の手を・・・・・ (377)
【フルチン?】修学旅行の風呂3【隠す?】 (352)
おい!ブルマのスレ乱立しすぎだろ! (377)
お漏らししたあの日あの時 (793)
おまいらの『故郷』はどこですか? (243)
心に残る、奇人・変人・超能力者 (303)
子供の頃納得できなかった事 (350)
一言で懐かしさを感じさせろ (286)
絶対嫌だった学校行事 (705)
坂井と井上 (228)
昔の体育って何かとセクハラだった (427)
【水泳】懐かしのスクール水着【おっき】 (972)
スケスケ・ピッタリの競泳水着で平気で泳いでた (207)
--log55.com------------------
《黄色い猿》バンドボーカリスト・アンチスレNo.2
TM NETWORK/TMN vol.348
King Gnu Vol.31
GENERATIONS part27
【小渕・168cm】コブクロPart233【黒田・193cm】
Tempalay 4
●UNISON SQUARE GARDEN その96●
【究極の】MAN WITH A MISSION 119ガウ!【生命体】