1read 100read
2012年6月リーマン334: 就職氷河期に大学卒業のリーマンたち (932) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【スーツ】リーマンのファッションスレ【私服】 (362)
☆クビだ!解雇だ!リストラだ!原因分析 (211)
総務部の香具師 5人目 (703)
【東急グループ】東急テクノシステムを語り合おう (339)
本当にこと(・∀・)本当にこと (403)
【気楽】 出世したくない症候群 11 【定時退社】 (343)

就職氷河期に大学卒業のリーマンたち


1 :10/11/01 〜 最終レス :12/06/10
氷河期卒のリーマンたちはどんな仕事に従事しているのか。
20代30代の未婚率が過去最高になったが、みな家族を持って働いているか?
今のほうが新卒の就職は厳しいと言われるが、この時代もそれなりに厳しかった。
厳しい時代だからこそ夢を持とう。
いい年齢になってもまだチャンスがある、人生諦めないことが肝心だ。

2 :
                                    |  i  | / へ. {\  iヘ ,   |
  ┏┓        ┏┓  ┏┳┓    .        l  |  |'/ ´ ̄`ヽ ヽ 「∨   |  ┏━┓  ┏━┓  ┏━┓  ┏┳┳┓
┏┛┗┓  ┏━┛┗━┫┃┃  ┏┓        l ハ|  i′ - 、    ノ ', /  |┏┻━┫┏┻━┫┏┻━┫  ┃┃┃┃
┗┓┏┛┏╋━┓┏━┻╋╋━┛┗━┓ .   八 |  |ィニヽ    ,ニ 、∨  '...┗━┓┗╋━┓┗╋━┓┗┓┃┃┃┃
┏┛┃  ┃┣━┛┗━┓┃┃┏┓┏┓┃   /   |  |´ :::::   ,  ⌒ヾ 八/ ,.    ┗┓┃  ┗┓┃  ┗┓┃┃┃┃┃
┃  ┃┏╋╋┳┓┏━┛┃┃┣┛┗┛┃. /  人  |    __  :::: /  /     ┏┛┃  ┏┛┃  ┏┛┃┗┻┻┛
┗┓┗┛┃┃┗┻┻━┓┗━┻┓┏━┛/ ,..:':::::::::} |、   ( ノ   /  /    ┏┛┏┛┏┛┏┛┏┛┏┛┏┳┳┓
  ┗━━┛┗━━━━┛      ┗┛ ./r.::::::::::::::::八 ヽ: 、     .イ/   ∧...  ┗━┛  ┗━┛  ┗━┛  ┗┻┻┛
                        / /:::, '⌒ヽ__::ハ  V\ フ´!:::::|'  /  、

3 :
そういえば就職できなくて人生終わったやついたな。
小売外食とかからしか内定もらえなくて、マーチクラスの大学をせっかく出たんだからプライドが許せなかったのかも知れんが。

4 :
あと10年経てば、90年代後半〜00年代前半の就職期はまだよかったと言われる。

5 :
同級生で、内定もらえず悲観して自殺した人がいた。
自分も内定出なかったけど、アルバイトしたり零細会社に就職したりしてなんとか今も生きている。
たまに・・・だけど楽しいこともある。と思う。
結婚は無理だった。性格的なものなんだろうけど、金がない以上に劣等感が酷くて。
生きてて楽しいかと聞かれると楽しくないが、なかったんだから生きるしかない。
この世の中を生きていけるのは、要領のいい人間となかった人間のどちらかだと思う。
貧乏だと気持ちがすごく荒むね。かなり大人しい部類の性格の自分が、毎日イライラして生きてるし。

6 :
>>5
俺も就職氷河期だけど4年前にコネでなんとか就職出来た
就職する前はかなり短期だったが、就職して我慢する事を覚えて
かなり気が長くなったわ

7 :
大学卒業
 ↓
ブラックに就職
 ↓
3ヶ月でリタイヤ
 ↓
スロプーへ
 ↓
3年経過 コネで就職
 ↓
4年経過 この間だけで辞表を3回出す
 ↓
現在 海外勤務
 ↓
将来 宝くじを当ててリタイア

8 :
>>6
俺も知人の紹介で就職した。
学生時代はコネなんて冗談じゃない!自分には無関係な姑息だな手段だ!と真面目に嫌悪してたけど、
結局、自分が生きていくためには、人の力を頼らねばならないこともあるんだ、と諦めて、自分なりに納得した。
というか最近では若い人でも、コネが嫌だとは言ってられないだろうね。
仕事を与えられるだけでもありがたく思わないとね・・・。

9 :
>>8
あるあるw
学生の時はまだ、社会知らないから自分はそうならないとか思っちゃうんだよなぁ
ピーターパンシンドロームっていうか
まぁ実際追いつめられたら思い知らされるんだが

10 :
>>5
自殺!?そこまで悲観してるやついたのかよ。
氷河期の内々定組は就職浪人や卒業してもヤングハローワークや職業紹介回って頑張ってた。
そいつは外食サービス不動産も回ってもダメ、派遣や非契約社員もダメだった。
けど運よく機械メンテナンスの正社員に就いたよ。
根気ある奴とないやつの差は氷河期ほど出るんだな

11 :
氷河期でも学部によっては引く手あまただったよ。
俺は大学を1浪して、1つ下の弟と同じ学年だったんだが、大学のランクは
似たり寄ったりだったけれど、
・俺→法学部
・弟→工学部
・・・で、弟は請求してない企業からどんどん会社説明会の案内が送られてきて
郵便受けが溢れかえるくらいだったのに、
俺が何十通資料請求しても、ほとんどが無視状態だった。
結局、俺はバイトで食いつないだ後、中小企業に就職した。(弟は大手だった。・・・仕方ない。弟は努力家だし真面目ないいやつだからな)
収入少ないから老後はかなり不安だが、年金や税金がらみは欠かさないように払い続けてる。
食費を削って個人年金にも入ってるし。
とにかく今は楽しめなくても、老後、老後・・・体が動かなくなってからの事を考えてる。
自分の周囲で自殺した人はいなかったけど、
新卒時に社会への入り口で拒絶されて、ネガティブになる気持ちはよく分かる。

12 :
理系はほとんど影響なかったようだね

13 :
派遣で大企業行けたやつは多かったよ。

14 :
>>12
うん・・。
で、友人に「弟さん宛てに送られてきたエントリーシートを使って
応募しちゃえば?」
と再三言われたが、そんなこと出来るか!とかたくなに応募しなかった・・。
おいおい、手段を選んでいられる状況かよ!?・・・と、今の俺なら言ってやるね。若かった自分に。

15 :
氷河期の間はみんな大学入学したては「自分が就職活動する頃にはよくなる」とどこかで思ってた。

16 :
文系だったけど、当時活発に採用していたSEになった
コンピュータなんて全く興味なかったのに

17 :
本当に有意義に生きているのはごく一部だけだ。
多くの人は立ち往生に近い状態で、
歳だけ重ねて、中年、高年、老年へと流されるように移行していくだけ。
本人も納得のいかない加齢。
誤魔化し笑い、誘い笑いばかりするオッサン・オバサンになるな!

18 :
いい大学でも文系女はほんと悲惨だったよなあ

19 :
>>16
同じくw
でもおかげさまで今は第一線で活躍するSEだよ

20 :
友人が某大手メーカーに入れたけど、この氷河期頃の層がぽっかり空いてて色々辛いとか。
ちょっと上のバブル世代と売り手世代は大量にいて、少数精鋭のこの世代は、ずっと後輩が入ってこなかった上、上司が多く、そして突然入ってきた多くの部下を持って大変。

21 :
そういえば、弟は前回の氷河期で大手メーカーに入社したけど、
「後輩が入社してこないから、ずっと一番下っ端」だと言ってたなあ。
しかもここ数年の不況で、優秀な新卒がいきなり入社してくるので、
「それはそれでかなりしんどい」と言ってた。

22 :
それなりの大学卒業したけど非正規でボーナス一度も貰ったことない
生活するだけで精一杯
結婚もまだ
人並みに幸せになりたい

23 :
2000年にMarchの文系卒業
中小企業に就職
リーマンショックでどうにもならなくなり公務員に転職
この世代は人並みに生きてくにも相当な努力が必要だよ

24 :
>>23
道切り開いたんですね。
30越えのマーチ文系で公務員転職とか逆転ホームランすげぇ。

25 :
うちは氷河期でしかも地方だから悲惨
旧制中学のそこそこな高校だったけど、Uターンしてきたり地元の駅弁出たりした
やつは、当然地元で生きるためには公務員しかないので公務員を目指す
しかし県庁や市役所、教員になれるのは一部だけで大半は2年ほど浪人を重ね諦めて塾関係で
食いつないでいる
地方のカーストは、医者(学業エリート)=土建屋(エリートヤンキー)>>>>>公務員>>>>>>>>>>>>民間である。
土建屋っていっても大したことないんでしょ?って都会の人は思うんだろうが、地方の金持ってる土建屋は公共事業(賄賂)で凄い
もちろんそういう土建屋は親の地盤がないと無理だから、生まれながらのエリートヤンキーじゃないとダメだね。

26 :
公務員試験は運でしょ、あれは
問題見れば、分かるはず
あんな簡単な問題で、しかも倍率が高いとなると最後は運しかない

27 :
範囲が広く、簡単な試験っていうのは少し勉強したらぐんぐん点数は伸びていく
しかしある程度までいくと伸びにくくなる・・・
そこが公務員試験の恐ろしさ
いける、いけるぞ!って思ったら、もうはまってしまう

28 :
>>5
分かるわー。
希望も無いけど、死ぬのはなんか悔しいしね。

29 :
>>25
地元で解体工の息子だった定時制高校中退のクソDQNが、県職員の娘と結婚したらしいが
県職員の親父は何を思うのか

30 :
>>24
俺も20代中盤で公務員になったけど逆転ホームランとは思えないぞ。
マーチとかいい大学じゃなかったが県庁に入った。
給料が民間時代に比べて予想以上に低いし忙しさもさほど変わらない。
30過ぎて民間に転職は無理だししかもこの景気・・非正規という身分じゃないだけ良しとするけど

31 :
>>24
切り開いたというよりサバイバルしてるだけですね
私も30さん同様で民間の時以下の給与で四苦八苦してます
大学受験、就活、資格取得、公務員試験と試験ばかりの人生です
大学でも体育会に所属してた人達は大手に就職したので、
入る学部というよりは部活を間違えたかなー

32 :
中途採用で技術系公務員に華麗な転職をかましたいんだけど
もう30超えたけど35まで大丈夫だよね

33 :
01年卒業だけど今の新卒のほうがやばいと感じてる。
正社員がやってた仕事を非正規社員に回すようになってたが、今はその採用枠すらうちの会社は削った。
国内の仕事が激減している最中なのに今残っている正社員の仕事量が増えた。
海外含めての配置転換も急加速でもう今までのような考えだといつ会社から使えない宣告されるか分からないよな。
実務経験のない新卒なんてどう会社に入っていけるだろうかと、人ごとながら心配だわ。

34 :
>>33
そうか?オレは底辺仲間が増えてメシウマだぜwwwww
ヒャッハーwwww
まー、オレみたいなゴミが底辺なのは仕方ないが、それなり優秀なのに
オレの仲間入りなんて、さすがに同情するけどなw

35 :
生保営業、介護職であればまだ募集している。生保営業は、3kだが、年俸がよい。
介護も給与はよくなっている。正社員で、公務員なみ。要はやる気の問題57%から
落ちこぼれるのは実力がないと諦め、人の嫌がることにカロを見出そう。今までの人生
が今の自分を、つくっている。

36 :
要はやる気の問題、金を稼ぐのは楽じゃない。このスレにいるものはあまちゃんがおおいね。

37 :
知り合いが介護で高卒で年収400万代、残業月5時間程度だな。
確かに仕事がなくなるような事態は未だにないらしいが(むしろフィリピンなどから人材を入れている)
他人の糞尿を普通に触れる感覚がないと続かないらしいが・・

38 :
俺自身もこの世代だけどかなり恵まれてる世代だと思うよ。
少年時代は日本経済の絶頂期で何不自由なし。
上の世代で受験地獄が散々批判された後だから教育は適度にゆとり。
でも公教育破綻はなかったから私立小中に行く必要もなく幼少期からの塾通いも不要で伸び伸び遊べた少年時代。
大学受験でも倍率が高かったのも軽量入試のところだけ。
就職活動はしんどかったけど、世の中の厳しさや要領良く立ち回る事の大事さが学べて有意義だった。
就職してちょっとしたら空前の好景気で賞与増えまくり。
不況になってもリストラ対象になるにはまだ若い。
むしろリベンジ期の今重要な仕事を任される年代になり良い経験を積める絶好のチャンス到来。
考えようによっては美味しい面が多い世代だと思う。

39 :
>>38
バイタリティに敬服です

40 :
少年時代に何不自由なしってくらいもらえたのは不動産、金融だけだぞ。
この二つの業界は量的緩和で異常なくらい金が回ってくる業界で、腐るほど余っていたから社員にもどんどん還元されていった。
周りもそうだったのならただの私立育ちのボンボンだろお前・・>>38
普通の家庭の所得の上がりは普通のベースアップくらいでボーナスの貢献も
むしろインフレに悲鳴を上げていて(水不足も多い時期だったが)食品が高いし、住宅なんてみんな早く買わなくちゃ状態でどんどん上がった。
普通の家庭なら節約志向が多かったわけで。

41 :
それと時大学受験はゆとりというほど80年代と90年代は変わらないよ。
確かに「詰め込み型」世代への批判が高まった時期であったけど、いわゆるゆとりの代表である土曜日休みや、
授業の年間の必要累計時間、そして地理や日本史など社会家計のどれか学ばなくてよかったわけじゃない。
90年を境に大学のレベルが下がったのは、大学が増えすぎて偏差値の低い大学が増えたからだと言われてたじゃん。
だから70年代と80年代を比べても、80年代のほうが質が低いらしい。
60年代以前はそれほどレベルが変わらないのは、大学が増え方に比べ子供の人口が増加していったため。
そのせいで大学のビジネスが生まれたんだけどな。

42 :
2006〜2008年の好景気時に一部上場企業に潜り込めた

43 :
>>16
ITブームだったからね。そこでソコソコの知識つけて
今は社内SEとして生きてますwうちらの上の世代は基本ITに疎いのが多い世代だから需要はあった

44 :
中国もバブルに一般市民が苦しんでるってな。
一昨日の日経に食品の物価上昇率前年同月比11%だと。
物価が安定するほうがバブって金余りよりいいわな。

45 :
>>30
公務員は役職に就けば給与が跳ね上がる
一般職員の平均支給額は、標準評価で局長202万円▽部長176万6千円
▽課長154万8千円▽課長代理140万円▽係長111万3千円▽係員74万3千円▽技能労務職(現業職員)81万3千円。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:9CUnG823tj0J:www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/334100/+%E9%83%A8%E9%95%B7%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%96%E4%B8%87%EF%BC%96%E5%8D%83%E5%86%86&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

46 :
>>45
民間もそうだが、その給与は「現時点」であって確約されている給与水準じゃない。
まあ公務員って責任かぶりたくないから出世意欲低いしな。

47 :
>>38
激しく同意する。
自分も恵まれてると思うよ。
入社した人が少ないから、自分より5年くらい上の先輩より質の高い仕事を任せられる。
好景気の後輩たちのリーダーとして早い段階で管理を任せられる。
競争が少ないから社内で昇進が早い。
逆にバブル世代とか哀れだよ。
能力低い人も多いしね。

48 :
恵まれていると思っている人と恵まれてないと思っている人はどの世代にもいるだろうな。
恵まれていないと思っている人が多いのがこの世代の特徴。
>>38に突っ込んどくと
>>就職してちょっとしたら空前の好景気で賞与増えまくり。
これどの世代も好景気味わえたってことだろ。
ていうか賞与がない非正規が多いのが特徴の氷河期世代に言うことじゃねぇww

49 :
>>42
リクナビのデータでそのへんの売り手市場って新卒向け求人だけが飛躍的に増えて
中途向け求人は微増って感じだったらしい。
一部上場の業種まで分からんが(マクド○ルドか知らんが)、
優良求人はエージェント経由がほとんどでやっぱりそれなりの職歴が必要だったし、転職の成功例はほとんどないらしい。
今では不況で求人少なくなったが、パR、不動産、外食なんかは引く手あまただった。
その時代に転職活動していて情報集めていたが、リクナビで募集出したJリーグ事務局が3万人、東証2部の事務職に2万人が応募してきたしいずれにしても人気企業は激戦だった。

50 :
俺が人生で最も月収高かった時期いっていい?実は高校生のとき
夏休みに日雇いしまくってバイク買うのが流行ってたんですよ
チーマーブーム、アメカジブームあったんで大抵アメリカンですけど、自分は某レーサーレプリカ
バブルなんてとっくにはじけてたんだけど、夏休みに40万50万稼いだなんて当たり前だったなー
日雇いで親方に怒鳴られながら働いて日給13000円とか14000円だったな
あんだけ働いてこんだけかよってぶーぶー文句言ってたが
今は日雇いも7000円なんだろ?悲惨だな
ともかく、俺は50うん万稼いだんだけど、まさかあのときが人生で最も月収が多いことになろうとは
予想もしてなかったよwww 

51 :
ちなみに関西でそんぐらいの日当だったから、東京じゃもっと高かったんじゃないかな
うちの高校なんて、偉大なOBが宅間守というだけで有名な高校ですけど、そんなドキュン高校の現役生でも
日当13000円貰えるなんて、ホントいい時代だったと思いますね
何度もいいますがバブルはじけてたんですよ 94年から97年までかな、高校生だったのは
その後、大学に進学して2001年卒になるのかなー ドキュン大学だったのもあるけど、氷河期で本当にろくな会社がなかった
最初に就職した会社は、フロント企業だったし。渋谷でレストラン事業をしてるんだけど母体は経営で、そっちまわされたこともあったよ

52 :
>>49
そう?第2新卒ブームで、リクナビ第2新卒とかもできてたけど

53 :
>>52
2006年だっけ?
俺も出来た当初ギリギリ対象だったから登録したけど、本家のリクナビNEXTより内容が劣るわけで転職板で散々叩かれていたな。
結局既卒のやつらも職歴なくてもリクナビNEXTしか見なくなったよな。
パRやコンビニの第2新卒とか確かに充実してたけど、それって明らかに前職で溢れた人材を不人気業界が拾おうとしてただけだったろ。

54 :
そういえば第2新卒は今では下火になってるが、一応大企業も独自に第2新卒枠で募集してたな。
日立やホンダが自前のホームページで募集かけててコピペされ転職板でちょっと盛り上がった。
ただそこに入り込むのは新卒で大企業に入れるのはもちろん、要求されるスペックはそれ以上のものだったよ。
Web審査で通る奴はほとんどいない状況。
学歴は関係なかったらしいが、TOEIC730点以下は自動的に足切り、その他自己PRや自由項目、海外留学や国際ボランティア経験などでも厳しく審査があった。
まあ総計卒業してても平凡な人材はいらぬってことだな。

55 :
207年に50人の中小企業から、連結2万人の企業にいけたな

56 :
三国志の時代だな。

57 :
>>52-54
製造業大手は空前の売り手市場でもホワイトカラーをバンバン切ってたわけだから当然だろ・・・
工場派遣や技術系狙いならともかく文系で製造業の転職なんて前職で凄い実績残した奴とかしかありえんわな。
2007年だろうが2008年だろうが文系向け求人はブラックばっか増えてた時代。
しかし糞ニーとか不況になって切ってはいけない技術者までリストラを始めたな。

58 :
>>55
ブラック臭がはんぱないな・・・

59 :
2万人とか50人で良し悪しを決めるってのが幼いよな
2ちゃんらしいと言えば2ちゃんらしいが
大手子会社、関連会社の間接部門の募集ってリクナビとかenとかだと、1人募集に対して下手すれば1万人応募超えるからな
間違いなくクリップ数が上位、ナンバー1にくるから倍率数千倍はくだらない
そこそこ名前のある営業でも上位に来るし、これは2、3年前から変わってない
リクナビやenの競争率の高さからいくとこれらのサイトを選択肢から外す転職者が増えると思うが
>>55みたいなのは職種と活用サイトを明らかにするべきだな
エージェント経由っぽいが

60 :
製造業は、ニッサンとかパナが第二新卒を100人単位で募集していた時代だったな
中小でも2〜3年頑張ってる人には幸運だった時代

61 :
「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、
またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。
『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、
全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子)
"東大ブランド"もきわめて厳しい。冒頭にも登場した、昨年留年して、就活に再挑戦した東京大学文学部の4年男子が実情を語る。
「教養学部時代のクラスメートは25人ほどでしたが、去年ストレートで卒業できたのは11人で、残りのほとんどは就職浪人。

62 :
これが東大生の就活の現実だと思います。僕もその一人で、今年は30社ほど受けて全て撃沈しました。
エントリーシートや筆記は通るのですが、面接になるとほとんど1次で落ちてしまう。
同大教養学部の4年女子も、東大ブランドが通用しなかった。
「マスコミを中心に5〜6社受けて全ちました。正直言って、就活をナメていたところがあったと思います。
私の第一志望は国家公務員・種をとって外務省に入ることだったので、就活は滑り止め気分でした。
それだけに、全滅したときは世界が暗転しました」
東大生の就活より

63 :
「1に雇用 2に雇用」の菅ですが何か?
内定者もいますから自己責任ですね(笑)
頑張りましょう。
     完

64 :
>>60
ソースは?
それだけやってれば転職板で話題になると思うが

65 :
>>55みたいな人は、今の景気低迷期や新卒の氷河期の頃でもいいところに就職できると思うよ。
単に能力がいいだけかと。
2007、8年ころでも採用条件を緩めたりはしていないし。
50人の企業の魅力にひかれたんだろ?

66 :
俺も氷河期に卒業してなんとか内定もらえた身だからこのスレ見たけど、氷河期以降の話ばっかじゃね?
既卒になったら氷河期もバブルもゆとりも一緒だし語る意味ない気がするが…
>>60
panaの子会社に元いたけどそれはねえよw
100人単位って当時の新卒より採用してる計算になるしな。
親はほとんど日本人採用しなくなったし。
同業他社でもそうだけど記憶しているのは、製造業で2年前以前に採用増やしたのは理系限定だしなー。
車業界はpanaも取引が昔からあるけど新卒以外で採用増やしたとかは聞かないなー。
ホンダが第2新卒という枠で新卒以外の採用人事やってたのは意外だが、採るとしても10人に満たないだろうな。
なぜなら新卒と同じ条件になるからコストが高い年増の職歴短いのを働かせる場所がないよw
総合電機やデジタル家電は業界スレ行けば分かるぞ。
ていうか当時採用された年増は、リストラが横行する現状の製造業で真っ先に首になってるんじゃない?w
サムスンとかフィリップスが世界で飛躍しすぎて日本人なんか出る幕ないよ。

67 :
今の氷河期に言いたいのは、中小でも就職して景気が良くなるまで我慢しろって事だな

68 :
電機、自動車、部品、などのメーカーの話多いけどお前ら理系なの?
この辺の大手って大体新卒で数百人の採用枠あるって日本経済新聞とかで毎年報道あるけど半分以上が今外国人でしょ。
そして残りの半分以下の7〜8割は理系だってよ。
ちなみに男より女を今採用増やしているから大手メーカーは男の文系ホワイトカラーなんて毎年10〜30人くらいしか採用しないぞ。
普通に東大受かるより難しいのは分かるよな。
就活のときに文系だったから周りは商社や広告代理店なんかの話ばっかだったから、メーカーの話が多くてこのスレ意外だな。

69 :
>>67に言いたいのは、中小を馬鹿にしすぎ・・2chに思考が侵されてるよ

70 :
商社も代理店もメーカーあっての存在だよ。
文系の活躍の場は商社や金融に比べて無いけど
メーカーの成長が日本全体の景気を左右するしね。
だけど、大手メーカーの営業なんて全然ホワイトじゃねーよ。
オレなんて2日徹夜して、今日ダウンした・・・

71 :
文系でメーカーはねえわなw
確かに営業の中でも厳しいと言われるメーカー営業なら文系も割りと採用されてるみたいだが。
文系でIT行きなら分かるけど。
文系ホワイトカラーはただでさえ余ってて、海外向け人材以外は削ることしか考えてないしな。

72 :
まぁ、文系でも出来るメーカー営業は沢山あるけどね。
たとえば、飲料・食料品・日用品とかは文系が多い。
さすがに機械系や技術営業は文系は難しいね。
しかし、内需縮小の中、明るい将来はねぇwwww

73 :
うちは、中韓向けに商売転換したら増収増益だ
売上の7割がアジア圏

74 :
昨日のWBSでは最近の就職状況で一部の文系学生が大人気って特集やってたな。
一部の学生を対象にしたある合同説明会に取材に行ってて、そこでは文系学生を青田買いしたい企業でごった返してた。
1800人ほど学生が参加したが、その学生は留学経験が1年以上、もしくは日本語以外の語学に長けている人だったらしい。
楽天や某メーカーなんて人事が外国人で説明も質疑応答も英語でワロタw
再瞬間製薬なんか即1次面接やるとか息巻いてたし、日本以外の土地で活躍しそうな人材なら文系モテモテだったよ。
それ以外は国立だろうが有名私立だろうが今では雑魚扱い。
弁護士が食えない時代だしな。
このスレ結構理系の話多いんで多分不況で仕事無くした下請けメーカーとかの人いそうだな。

75 :
>>73
韓は日本と同じ輸出国家でしょ。
もともと人口が増えないと分かって国家主導で国内より国外へ売ろうと産業を育ててきた。
ウォン安とパイが少ない市場で売っている日本企業ってすげえな。
どんな商材か知らんが欧米でも売っていけるんじゃね。

76 :
社内英語、出張しまくりの会社で本当に働きたい奴っているの?
1000万くらい年収あってステータスがあれば3年くらいいてもいいかな
とは思うけど、長居したくない。それに1回そのような会社に入ると
転職先も常に結果を求められるようなところばかりだろうし。
もっと普通に働きたい。日本人に生まれたのに治安も環境も悪い
海外になんてまったく住みたくない。

77 :
>>76
大企業は諦めてるわけか。
まあ国内インフラ系ならありそうだけど競争率半端ないからな。
大手狙いならホワイトカラー職種は溢れてて2007年だろうが2008年だろうがリストラを進めてたくらいだし文系に進んだことを恨むんだな。
語学以外に文系の取り柄ってなかなか見いだせないし、税理士司法書士なんかの難関資格持ってても実務で結果出してなきゃ意味なさないし。
つっても大手製造業なら理系でも海外に行かされるわな。
こないだガイアの夜明けでNECの若手技術者たち全員、海外での勤務を命じられて20代中盤の社員がインド行って、いきなり日本人が一人もいないところへ飛び込んで行ってたよ。

78 :
これから伸びていく市場で活躍出来そうもない人材をあえて大卒待遇で雇用する意味は乏しいよな。
何か特殊技能があれば話は別だが、そうでもないならそんなの一般職の女の子か派遣で充分だよな。
てか>>68とか>>76とかは氷河期世代より下の世代っぽい感じもするが…
文系でメーカーは全然珍しくなかったし、積極的に海外で経験を積みたいという人間も多く、海外アレルギーの人間は少ない。
青い鳥症候群的な海外留学組も多かった。

79 :
元部品メーカーだったけど大手メーカーで文系採用は氷河期時代採用0人のところあったよ。
むしろ文系採用増えたのって売り手市場になってからじゃ?

80 :
>>79
探せばそういう会社もあったってレベルでしょ?
別に一般的な話ではなかったよ。
普通に何十社もメーカー受けられたよ。

81 :
>>1
訂正
氷河期×
暖冬○

82 :
>>80
何年卒でどこのメーカー受けたの?

83 :
>>81
意味が分からん・・ストーブが欲しいのかい?
スルーするのが本当はいいんだろうけど。

84 :
おれは2008年に独立系ベンダーから、ユーザー系ベンダーに転職できた

85 :
>>82
98年卒で素材メーカー中心に受けて、機械とか電機も受けたから簡単にメーカーだけで40社くらい手持ちの駒は出来た。
弟も2000年文系卒だけど普通にメーカー幅広く受けて人気ランキングでも上位に上がるメーカーに入ってた。
我社はバブル期から今に至るまでずっと同じような人数で文系採用やってるし、同業他社もそんなもん。
化学メーカースレとか鉄鋼メーカースレで聞いてみなよ。
どの会社も普通に文系採用やり続けてるし、採用人数もそんなに極端に増減していないはず。
金融は時代ごとに増減激しいけどね。

86 :
下位大学が大量に大手受けてるだけで、実質倍率はそんなに変わらない
倍率100倍でも90%はエントリーシートで落とされるから、10倍程度

87 :
大手メーカーの話多いみたいだが新卒でも文系がたくさん受けにくるよ
で、ほとんどのやつが落ちる
毎年発表される文系理系・男子女子の人気ランキングで
文系男子のTOP10はメガバン、損保、証券などの金融と住商、三菱などの総合商社がトップ10を占めるがSONYなどのブランド力の強いのも1〜2社入ってくる
もともと文系は採用数少ないからエントリーシートで落ちる学生が半端ないしSONYが好きでも諦める学生も多い
あと理系の採用が多いって言っても院卒か学部卒でも有名ゼミや電気・機械の学科くらいしか採らないだろ

88 :
採用数はそれほど変わっていない。
大卒が無駄に増えたのが原因。

89 :
NHKに出ていた本間君はなかなかおもしろかったね。

90 :
ブラック企業入って3年は頑張りリクエー経由で転職して
今の会社入って4年目だけど、全く後輩が入ってこない
定年世代の再雇用とか部門間異動とか他社からの優秀なベテラン引き抜きで俺下っ端なまま
使い物になるのに最低2年かかるし教えるの面倒だから後輩いらねーけどな

91 :
後輩が優秀すぎて困ってるんだが

92 :
>>88
大手の日経225は採用数毎年発表されてるだろ。
氷河期始まって徐々に減ってきて超氷河期の頃が採用数の減少のピークだ。
ソースはぐぐればそこらじゅうに転がってる。

93 :
このスレが伸びないのは卒業後まで就職氷河期卒とか気にしている奴は少ないせいかな?

94 :
2000年くらいの超氷河期は学生が参加する合同説明会で、堂々と大手メーカーが正社員じゃなくて契約社員の説明会開いてたしな。
しかも技術者募集でだぜ・・。

95 :
>>93
伸びてないって言うかこの板では普通なほうでしょ
リーマン板で伸びるのって年代別スレ、入社年次スレぐらいだし

96 :
>>93
リーマン板だからじゃないの。
就職してるだろうから昔を懐かしむ・・・って感じ

97 :
>>89
彼はネットの影響を受けすぎじゃない?
社会のせい、企業のせいなんていうのが通用するのはネットだけ。
就職できないのは自己責任だと認められないような奴は変人扱いされるだけ。

98 :
リーマン板8年いるけどスレの進行具合こんなもんだろ。
むしろ落ちるスレのほうがよっぽど多い中、このスレは賑わっている方。

99 :
>>89>>97
どんな内容だったの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【病欠】今日休んだリーマン3【ズル休み】 (545)
元準ひきこもり大学生のリーマン 8人目 (385)
女性社員から見たかっこいいと思う男性社員の仕草 (742)
仕事中に2chしてるリーマン4341 (754)
【瀧本美織】「てっぱん」を毎朝見てる? (509)
彡⌒ミ五度目まして!ハゲリーマンです彡⌒ミ (827)
--log9.info------------------
【Wii】シャイニングフォース・ギアpart2 (889)
幻想水滸伝イケメン&美女ランキング (480)
シレン3 反省会場 19スレ目 (960)
後味が悪かったイベント 2件目 (532)
神代學園幻光録 クル・ヌ・ギ・ア3 (835)
TOAのティアのライバルはズバリSO3の黒豆 (478)
亡びの風をその身に受けるスレ (538)
どんなRPGがやりたいか貴様らかいていけ (418)
【PS3】剣と魔法と学園モノ。総合pt10【ととモノ】 (526)
Fallout3であった面白い出来事 Vault11 (245)
【PS3】ダーククエスト〜Alliance〜 Act2 (749)
テイルズやってる女の子ちょっと来い (742)
ジューダスってリオンじゃね?3 (325)
Neorude〜ネオリュード〜【ハーミア2個目】 (239)
【PS3】白騎士物語 オンライン募集スレ LEVEL1 (374)
死人が生き返るRPGはクソ (371)
--log55.com------------------
金帯あさかぜが変色、どげんしたらよかですか
【京急】京浜急行を模型で楽しむスレ 20両目【KEIKYU】
【チビ電】KATOポケットライン信者の会3【チビ凸】
☆中古HO・16番スレ−第37章−★
鉄コレ気動車シリーズ応援スレ
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -20-
なぜJRマークは生産中止になったのか
【比較勝手】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-36-