1read 100read
2012年6月大学受験333: 地理のまともな勉強法が出回ってないので書く (610) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東京農業大学 Part31 (808)
飛び切りの^日大国際関係学部^1等地 (374)
桃山学院大学 (270)
【フォレスト】総合英語Forest【桐原書店】 (462)
【4年間】 二松学舎大学 【九段も】 (328)
【日本武道館で】明治大学法学部5【会いましょう】 (624)

地理のまともな勉強法が出回ってないので書く


1 :11/09/18 〜 最終レス :12/06/09
地理受験者、地理選択しようと思ってる人、地理で入試を突破した人集まれ!
一応スペック:国立大学の法学部っぽいとこ2年
受験生時代の成績↓
マーク模試
http://iup.2ch-library.com/i/i0422560-1316317404.jpg
記述模試
http://iup.2ch-library.com/i/i0422561-1316317404.jpg
成績開示の紙はなくしたが、地理の点数は、56/60点だったから、論述もそこそこ得意だと思う。

2 :
1.地理という科目について
地理は、高校の地歴科目のなかでは、日本史・世界史より選択者が少なく、また点数も安定しない教科だと一般に思われている。
地理は、ふだんから新聞を読むなど、世界情勢に目を向けている人であれば、ほとんど勉強していない段階でそこそこの点を取ることも可能だ。
だから、ほんの少しの勉強量で合格点に乗せられると思われがちであるが、それが落とし穴で、それでは伸びないのだ。

3 :
2.初学段階
たしかに、日本史や世界史に比べて暗記量は少ないし、勉強時間も少なくてすむかもしれないが、
あくまで「比較的」であって、ほんの少しの勉強では点は伸びない。
さて、地理も、他の科目と同じように、知識のインプットと問題演習(ここでは主に論述について書く)との二段階がある。
軽視されがちな知識のインプットだが、ここでサボるとあとで伸びない。「地理的思考力」があれば解けると言う人もいるが、
実は、きちんとした知識を持っていないと解けない問題も多い。
まずは、教科書を読んで基本知識を入れよう。
このとき、必ずしも用語を覚えようとする必要はなく、因果関係や流れなどの「論理」を意識し、イメージしながら読む。
いきなり教科書は厳しい、という人は、東進ブックスの『山岡の地理B教室』を読んで科目の全体像を把握しておくと良いだろう。
私自身は使わなかったが、地理選択者の中では比較的評価が高い。
また、折に触れて地図帳を参照し、その地域のだいたいのイメージを作り上げておくと、後で有利になる。

4 :
3.知識定着段階
(山岡の地理B教室、)教科書を一通り読んだら、センター試験の問題を解いてみよう。
センター試験には、意味のない無駄な知識を問う問題がなく、図表を使った考える問題が比較的多いため、
初学段階の人が「入試地理」を知るためにはもってこいの教材だ。
センター試験を数年分解いてみると、問われやすいポイントが分かってくる。なかには、繰り返し問われていることもある。
解いた問題はきちんと解説を読んで復習し、全問解けるようにしておこう。この積み重ねが、後で重要になってくる。
「入試地理」が分かってきたところで、もう一度教科書を読んでみよう。
一回目からは考えられないほど読みやすいはずだ。
この段階では、太字の語句に注意して、記憶しておくとよい。

5 :
4.問題演習段階
いよいよ問題演習に入る。ここでは、論述問題、特に東大入試、を意識した内容になる。
まず、地理の論述問題には以下の3パターンがあることを忘れないで欲しい。
1.対比型 (Aは〜〜であるのに対して、Bはーーである。)
2.流れ型 (AがBになり、Cになり、Dになる。)
3.事項記述型 (Aは〜〜である。)
3は、東大では出題が多くないし、定義をそのまま書けば良いだけの場合が多いので、意識しなくて良いから、
実質、対比型と流れ型の2パターンとなる。

6 :
  ∧∧  ピコッ  ☆
 ( *・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)>>1

7 :
対比型の問題で注意すべきことは、「完全対比」させることだ。
字数も、Aについて40字使い、Bについて20字、というのは望ましくないし、
内容についても、同じレベルで比較する(たとえば、侵食平野と対比できるのは堆積平野であって、沖積平野では階層がひとつ下がる)ことが大切となる。
流れ型の問題で注意すべきことは、「論理の飛躍を起こさない」ことだ。
たとえば、「歯を磨かないと虫歯になるよ」というセリフ。これには論理の欠落が見られる。
正しくは、「歯を磨かないと、口の中に雑菌が溜まりやすくなり、虫歯になるリスクが高まる。」だ。
このタイプの設問については、頻出の「緑の革命」を例にとって説明してみよう。
大学入試での「緑の革命」については以下の通りだ。
人口が増加する→食糧不足が発生する→食料増産が行われる→食料増産の過程で品種改良が行われる→
品種改良のために農薬・灌漑設備が必要になる→高価な設備投資・維持費が必要になる→貧困農家には不可→経済格差が拡大する
大学入試の「緑の革命」に関する論述問題で問われるのは、以上のことのみだと言ってよい。
流れ型の設問では、上のチャートのうち、書くべき範囲を図表や指定語句によって限定してくるため、その範囲のみを切り取って書けばよい。
くれぐれも論理の飛躍を起こさないように。
言うまでもないが、論理の飛躍を起こさないことは、もちろん対比型の設問においても非常に重要である。
入学してみると分かるが、東大の授業やレポートでは「論理」が非常に重要視される。
知識が欠落していても、論理さえ合っていれば良いのだ。
下手に知っている不完全な知識は書かずに、求められている確実な知識のみを書き、かつ論理の飛躍を起こさないことが重要になってくる。

8 :
論述問題を解く際には、解きっぱなしにしてはいけない。
論述問題で得た新しい知識を常にフィードバックしていくのだ。
前段階の知識の定着は、問題演習をしている段階においても励行してほしいのだが、それに加えて論述問題から得た知識を得ることで、より様々な問題に対処できるようになる。
地理論述というのは、完全に解答できる問題を増やしていくことの積み重ねなのかもしれない。
まとめると、
知識を常に吸収し、それを論述に活かし、論述問題を書くときには、論理が崩れていないかを常にチェックすることが大切である。

9 :
次に、指定語句の使い方について説明する。
指定語句がある問題は、指定語句をそれなりにつなげれば書ける問題も多いが、それでは他の受験生と差が付かない。
対比型の問題の場合、指定語句は、完全対比の枠に当てはめる。
たとえば「AはBによりCであるのに対して、DはEによりFである。」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、完全対比の枠にこれをあてはめないと、
「AはCであるのに対して、DはEである」のような論理が欠落した意味の分からない解答を書きかねない。
論理が何よりも重要だということを忘れないで欲しい。
流れ型の問題の場合、指定語句は、@具体的に展開し、A因果関係をおぎなって 使う。
たとえば「AではBなどのCが多いうえに、DなどのEもあるから」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、具体的に展開し、因果関係を補わないと、
「AではCが多く、Dもあるから」などという舌っ足らずな解答を書きかねない。
このタイプの問題の場合、3行問題(比較的多い字数)が多いため、具体的に展開し、因果関係をおぎなってきちんと字数を埋めることが重要になってくる。
そのとき、くれぐれも、論理に飛躍を起こさないように。

10 :
論述問題というのは、基本と同義であるということを、ここで言っておく。
細かい知識の集積など必要なく、正確な理解と基本知識があればきちんと満点解答が書けるのだから。
地理の授業や参考書では、気候・地形・農業・工業・人口……など、さまざまな分野をそれぞれ独立して学ぶタテの学習が中心だが、
それらを学んだ後に、それらを有機的に結びつけるヨコの学習が一番大切なんだと思う。
これは、おもに地理の論述問題を解くことや、頭の中でいろんな分野を同時に思い浮かべることでできると思うんだが、
この能力は、大学入試以外にも、たくさん役に立つ場面がある。

11 :
支援

12 :
各大学の地理の問題について。
東大:上に書いたことは東大を意識して書いてるのでそのまんま
京大:東大以上に教科書に忠実、太字の語句は確実に覚え、その他の表現も覚えておくと良い
名大:東大に傾向が近いため、上の方法と同じで良い。トヨタがあるためか、自動車に関する問題が多い。
阪大:字数が多く、考えさせる問題が多いが、用語集なども利用して事項記述を練習するとよい。
一橋大:経済地理の問題が多く、しかも難易度は鬼。ここを地理で受けたい人は、個別にメールで相談してきてくれ。

13 :
【以下質疑応答】
Q1.知識定着段階で「もう一度教科書を読め」と言っているが、それは山岡でもおk?
A1.ここでは、山岡ではなく教科書を読んで欲しい。
なぜなら、山岡は全範囲を網羅していないし(地誌が抜けている)、論述問題を書くための大切なキーワードが少ないからだ。
Q2.山岡じゃなくて瀬川は?
A2.山岡でも瀬川でも良いが、論述問題を書く際に一番大切なのは教科書

14 :
Q3.まとめると、
@教科書や参考書などで基本知識の習得
A語句のカテゴリや流れなど知識の整理
Bセンター演習などで頻出事項の確認
C頻出事項に絞った知識の整理
D国公立二次で使う場合は論述演習
って順序でいいのかな?
センターでのみ利用する場合(国公立理系・私立は数学受験者)はCまでとして
ゼロスタートだと大体どのくらい時間がかかる?
A3.簡潔にまとめてあるなw
順序はあってる、てかほとんどの科目それだもんな。
あとは、問題演習の段階でも知識の習得は励行することが大事。
問題演習だけだとどうしても網羅できないし、漏れが生じちゃうからね。
期間については、地理は正直、結構センスが大事な部分もあるので、人によるが、普通にやるんだったら3ヶ月くらいだと思う。

15 :
Q4.センターのみの場合は山岡→過去問でOK?
出来れば8割5分〜9割取りたい
A4.正直、それでいける人もいるが、
安全策をとるのだったら全範囲網羅した参考書を読むといい(瀬川のセンター試験が面白いほどとれる本とか)
山岡では地誌を扱ってないんだよ。
Q5.>>1が熱心なのはわかるが国公立二次の地理で論述課すのは
東大京大一橋ぐらいしかないから需要が少なすぎる
A5.大阪・名古屋も良問多いよ。
受験生時代から比較的地理が得意で、今は地理論述指導に携わる者として、
まともな勉強の仕方を知らずに勉強している受験生が多いのが悲しいんだよ。
あんなに楽しくて役に立つ科目を、つまらないとか、ただの受験科目のひとつだとか思って欲しくないんだ。
だから需要が少なくても書いてる。

16 :

Q6.しかし56ってすごいな
A6.たしか、
英語92、数学34、国語42←、地理56,日本史48
だったwwwww
(一浪)
Q7.えと瀬川だけを読めばいいのか山岡と瀬川両方読めばいいのかどっちがいい?
A7.かみ砕いて説明してくれる度だと、山岡>>瀬川(センター実況ではなく、面白いほどね)だから、 本屋で立ち読みしてみて、いきなり瀬川面白いほどで理解出来る人は、瀬川だけで良い。 理解出来ない人は山岡を最初に読めばいい。

17 :
Q8.地理とか勉強しなくてもセンター9割取れたんだが
あれ化学とかより勉強する場所わかんなくね
A8.地理は科目の性質上、そういう人もいるから、勉強法が確立しにくいのかもしれないね。

18 :
地理ってこんなに面白いのに、なんで入試科目として課す大学が少ないのかな。

19 :
小学校のころから歴史が好きだったから日本史と世界史を選択した

20 :
良スレ

21 :
受験版でも反応が少ないのか。。。

22 :
ちょうど地理の勉強法にこまってたから助かりました。
それにしても成績よすぎww

23 :
教科書ってよく不要扱いされるじゃん
でもやっぱ教科書が>>1的には一番なのか?

24 :
ごろで覚える参考書ってどうなの?最近改定される予定

25 :
>>1は普段から新聞読んだりしていたのですか?

26 :
>>18
まで、もう一回書いちゃう>>1の地理好きに脱毛もんだよ
この板はゆっくりだから、たまに覗いてあげるとよいよ。

27 :
tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303118211
tp://www.amazon.co.jp/dp/4794808682

28 :
教科書はどこ出版がええ?
独学なんだけど

29 :
レスついててうれしい。
>>22
地理は、好きこそものの上手なれ、って感じだった。
>>23
大学の先生が教科書を書いてるんだから、出題者が書いたものが一番だし、あれくらいを読めないのなら、大学で社会科学を学ぶ資格がないかな、と。
>>24
そもそも「語呂」で覚えるということが、あなたの頭を鍛えることにならないので、オススメはしない。地理は因果関係などを意識しながら勉強していけば、自然と頭に入るよ。
>>25
新聞を読んだり、世界経済の本を読んだりしていました。
>>26
ありがとうございます。脱毛はしないでくださいw
>>28
私は地理の教科書は、帝国書院・二宮書店・東京書籍・実教出版と4冊読んだが、マニア以外ここまでやる必要はない。
東大志望なら、1冊読むならば東京書籍、2冊読むならば東京書籍と帝国書院を勧める。
それ以外なら、1冊読むならば帝国書院,2冊読むならば東京書籍と帝国書院を勧める。

30 :
あ、>>1の画像とIDが一致していないけど、このスレが、VIPでたてたが( http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1316320196/ )板を間違えたとおもって再度大学受験版でたてたものだから。

31 :
センター過去問って売ってるぶん全部やっても大丈夫ですか?
傾向やらデータとか不安です

32 :
東京書籍の教科書は、東大の松原教授(教養でお世話になるかも)が執筆に参加していて、コラムとして扱われているネタが入試に出題されることも複数回あったので、東大志望の人は読むべき。
京都・一橋その他は帝国書院がオーソドックスでいい。
また、私大を地理で受けるのなら二宮書院ね。

33 :
>>31
古い問題だとソ連がまだあったり、ドイツが分かれてたりするけど、地理の問題の解き方に慣れるという意味では、悪い、なんてことはない。地理の統計は覚えるものではなく、その場で分析するものだからね。ただ、そこまでやる必要はないというのが本音。
気になるのだったら、直近10年分の問題全部と、それ以前の問題はデータが変わらない自然地理分野のみにするとかがいいかな。マーク模試の問題も市販されてるから、数をこなしたかったら解けばいい。

34 :
読むだけで暗記できたのですか??

35 :
地学の地質図のまともな勉強法もお願いしたいところだな

36 :
>>34
理解しながら読めばけっこう頭に入るものだし、重要なことは繰り返し出てくるから。
>>35
俺は学校のクリノメーターを使って試行錯誤してたら出来るようになってた
自分で断面図を描いてみることが大事なんだろうな。

37 :
資料集とかって使った方がいいの?

38 :
>>1はずっとこのスレ見てるのか?

39 :
1時間に一度くらいは見てる。

40 :
文系で授業ないから教科書持ってないんだけどそれでも買うべき?
無勉でセンター2年分解いてみたら84と91だった。

41 :
>>40
センターだけならそのまま暇なときに過去問解くだけで良いと思う。
二次試験の論述でも使うんだったら、理系の人に借りるかなんかして、一応通読しておいた方が良いよ。

42 :
これと全く同じ授業を受けたことがある俺はどう反応していいのかわからないwww
>>1よ、まっちゃんで通じたりする?www

43 :
現役時代模試3割が当たり前
センター直前模試で6割弱、本番70点
センター以来勉強してない俺は今から何すればいい

44 :
>>42
黒い服のおっさんで通じるよなwwwwwwww
あっでも論述の書き方のパターンのとこ以外オリジナルのつもりだよ。

45 :
>>42よ、後楽園の予備校に通ってたりしてないよなー

46 :
>>43
基本知識を忘れている可能性が高いから、教科書や参考書の通読から。
初学者のつもりでやれば、(少なくとも初学者よりも知識はあるわけだから)精神的にも楽だと思う。
その後またセンター解いて、間違えるたびにそこを復習、でいいと思う。

47 :
現役理系で
今までセンター型マーク模試10回以上受けましたが
地理がいつも3割〜6割ぐらいで
復習はあまりしていません。
今までやった勉強内容は
bookoffで買った山岡地理B教室二冊をパラパラ読んだりノートにまとめたり
瀬川センター面白いほどとれる問題集を解いたり(とれる本の方は使ってない)
河合や帝国書院の地図帳を見たり
データブックオブザワールド2009を見たり
センター地理コンスタントに満点とれる先生の授業を聞いたりプリントを解いたり
帝国書院の教科書をパラパラ読んだり
サブノートを作ったり
駿台のセンター過去問の地理勉強法をみたり
今年発売されたセンター9割ゲットという一問一答式の本を解いたりしてます。
本番は9割あわよくば満点(コスパ悪い?)目指してますが
とれない理由は
・計画性がなく漠然とやっている
・模試とかの復習をきっちりやってない
・最初の方(地形とか)のところの知識だけ濃厚で地誌や地計図読解や人口のところが曖昧にしか理解していない つまり継続力がない
・センター過去問に手をつけていない
・いろんな参考書に手をつけて消化不良
だと思います
長ったらしい稚拙な文ですが
よろしければアドバイスとかお願いします
あと三ヶ月しかないので焦っています;

48 :
>>45
通じる通じるww
俺は大宮で受けてる
できる人はやっぱりオリジナルの方法論を持ってるんだね

49 :
地質図も得意なんか?コツ教えれ

50 :
>>48
現在形か。頑張れよ!

51 :
>>47
正直、やりすぎ。
とれない理由が自己分析できているのだから、そこを変えていけばいいじゃなイカ!
まずは、全分野を一通り理解し、基本知識を入れろ。
そのために、センター面白いほど取れる本は有用(山岡は地誌分野が抜けているから、網羅性は低い)。センターだけなら、教科書を読む必然性もない。
一周する過程で、折にふれて地図を見たり、データを見たりすればよい。サブノートや一問一答は必要ない。
全分野をいちおうでも理解したら、マーク模試や過去問を解いて、復習し、それでも分からないところは満点取れる先生に質問する。指導者がいることは幸運だ。
復習するときに、解説を読むだけではなく、その事項に関する瀬川も読むと良い。
3ヶ月もあれば余裕だから、頑張ってくれ。

52 :
>>48
俺は、受験生時代ももちろんだけど、カテキョや塾講で人に地理を教える過程で方法論みたいなのが分かった気がする。

53 :
東工大スレから出張です
東工大はセンター足きり6割りなので
ぶっちゃけ地理は5割りとれりゃいいんですが
なにもしてないんでそれすら取れません
いまからセンターまでに効率よく6割りくらいにもってく勉強方を
自分のかわりに考えて貰えませんか?

54 :
山岡は持ってるんだけど
その抜けてる地誌が載ってる本でおすすめはある?
面白いほどか教科書だけじゃ内容が薄い気がして
もちろんそれで十分ならそう言って。

55 :
>>53
5割でいいなら、『山岡の地理B教室』を2回ほど読む(かかって数日、普通に読めば1日で読み終わる)だけでいいと思う。
過去問は一応数年分やっておくといい。って、それだと7割くらいいっちゃうかもしれないけど(笑
>>54
地理はセンターだけ?
センターだけなら、面白いほどにくわえ、過去問や模試を解く中で知識を補強しておけば問題ない。センターや東大は細かい地誌をあまり聞いてこないし、聞いてきたとしても、きちんと系統分野を理解していれば解ける問題だから。
私大入試でも地理が必要なら、「理解しやすい地理B」の地誌分野を読むといいと思う。国立二次やセンターではここまでは不要。

56 :
センターの過去問ときゃ9割〜10割いくぞ

57 :
それならみんな取れてるわw

58 :
>>55
ただ読むだけで5割ってのはさすがにないですよね?
つまり、考えながら読めばいいんですよね?
どのようなことを頭で整理しながら読んでいけばいいですか?
それともただ読むだけでも出来るようになるんですか?

59 :
瀬川の実況中継やってるんだけど理解しやすいもやったほうがいい?
問題集は瀬川終わったらはじめる40と100題やる予定
慶應商ね

60 :
>>58
>>1ではないが答えるわ
「読む」に関して不安そうだけど気張る必要はなくただ一般的な本を読むように読めばいいと思うぞ
「読む」という行為が内面的なものなのでそこに基準を設けるのは難しい
だからどう読むか、とか考え方がどのようになったら「読んだ」ことになるのかを的確にアドバイスすることは不可能だというにもなる
これは国語の試験を考えて見ればよくわかると思う
そのうえであえて言うとすると
「書を読むように読め」ということだろうか
例えば漫画を読むにしてもいちいち瑣末だったり重要な事項を覚えることにあくせくするより趣味の一環として全体を把握し、その上で各章の内容を印象としてもっていれば
それがだいたいの場合「理解」に繋がっている
難点は「理解」が自覚できないものであることかな
「理解」については難しい
また地理とは別に問題になりそうなことかもしれない
脱線したがまあ気楽に読めばいいと思う
面白いと思えば自然に何度も目を通すようになるし
そうやって「(自身の)読み方」に慣れていけば掲示板にありがちな「参考書何周がノルマ」的なカキコミも
いかに胡散臭いものだったか自ずとわかるようになるはず
読み方については説明難しいので>>1の登場を待つ

61 :
「北海道は寒くて、沖縄は暑い」が分かればセンターで6割とれる。
あとは知識と常識と考察で上乗せ。
地理は面白い。

62 :
58
哲学厨をイメージしてみる
やつらは実存実存言いながらあたかも「実存主義」が先に単語として登場していたかのごとく実存の素晴らしさに思いを馳せる
だが「実存」という単語自体が造語
そこには理解もなにもない
実存主義に惚れた人間が「実存」という言葉のために
受験勉強みたいにノートに何千回も「実存とは云々」「〇〇というのが実存」と書いて概念の習得に腐心したとも考えづらい
理解というのはそういうことなんじゃないかなと
ただこれは好きな教科に対する考え方だな
嫌いな教科はどうしようもなく、抵抗をなくせとしか言いようがない

63 :
このスレみてたらおれもセンター9割とれるかもって思いかけたけど、
ここで紹介されてる方法って最低限みんなやってないか?

64 :
米は雨と温暖な気候
小麦は少しの雨 冷涼でもおk
これでセンター地理6、5割

65 :
>>63
進めていく過程で好きになるかどうかだな
でも瀬川オモロイと教科書通読、センター過去問、模試復習は意外に負担大だと思われる

66 :
一般的な受験生ってその程度もやってないのけ? 
まあ、地理選択の多い理系だと社会は半分に圧縮されるしそんなもんか

67 :
ぐぬぬとしか言えん

68 :
??

69 :


70 :
東大理Uに入ったわいからすると地理のコスパは悪いと思うんや。そら面白いのは認めるけどな。現役時代・一浪時代合わせても満点どころか9割後半いかんかったわ。結局92止まり。
勿論授業は真面目に受けとったし、過去問は20年分はやり、間違えた所は解説を熟読して二度と間違えないようにした。勿論模試も同様にな。しかし全く9割後半を越えることはなかったわ。
予備校時代、ふと予備校のカウンターに張り出されていたマーク模試(最後らへんの)の順位表見たらな、公民や歴史の方が9割後半以上取れてた割合が多いんよ。
これ見たとき後悔したわ。地理はまずかったなと。浪人してから公民勉強してきた奴らに点数で負けるんやもんな。わいの二年間は何だったんやと。
そんでちらっと他教科の過去問見たら、みんな知識覚えれば解ける問題ばっかりやん。
一方地理なんてな、ひとつか二つは重箱の隅をつついたような資料出して、引っ掛けさせるようなことするしな。地図帳やデータブックに載っていない資料なんか出すなよって思うわ。
結局何が言いたいかって、そら理系にとっては地理は詐欺教科なんだなということや。知識量は少ないように見せかけて、実は満点とるのが最も難しいもんな。
理系は公民でもやっとけ。そうした方が点数も伸びるやろ。知識量は多くても覚えてしまえば勝ちやもんな。急がば回れよ。これは受験でも通用するで。知識量が少ないからって楽したらあかんわ。

71 :
公民で東大受けれないから地理やらざるをえない
地理おもしろいしな

72 :
>>58
山岡は頭をほとんど働かせなくても理解できるくらいかみくだいて説明してくれるから、本当に読み物感覚で良い。地理の考え方さえ身に付けば、知識がなくても5割なんて余裕。

73 :
アッサムでは紅茶が栽培されている。
これだけ覚えても地理としては全く意味がない
・紅茶は年降水量1000o以上かつ温暖な地域で栽培できる。
・アッサムはヒマラヤ山脈の南に位置する。
・インドはモンスーン気候帯。
この3つの知識を結び付きでアッサムで紅茶が栽培されているという事実が導き出せる
ことが地理的思考能力だし、得点に繋がる。

74 :
lk ってひとは年明けから勉強して40点台→93点
地理っておいしい科目じゃね?

75 :
>>60
代筆ありがとう。
学習全般に言える良いことを書いてくれた。
今後もよかったらこのスレに参加してくれ。
彼は、(もっととれるにこしたことはないんだろうけど)五割取れればいいということなのでほんとうに全く気張らずにさらっと読んで、あとは、過去問で傾向に慣れれば大丈夫だと思うんだ。

76 :
>>64
そのような、その人にとっての「常識」を日常的に拡げていっている人には、地理は非常に楽な科目になるよね。
地理の資料集は、読み物として暇なときに眺めてれば、手っとりばやくその役割をしてくれることもある。

77 :
>>59
慶応商は私大地理のなかでは、比較的細かい知識を聞いてこない気がするから(細かい知識をまったく聞いてこないというわけではなく、知らなくても合格点はとれる、という意味)、
必ずしも必要かどうかは回答しかねる。自分で過去問を解いて、どれくらい取れるかで判断してくれ。
ただ、理解しやすい地理は、分からない時に参照するために、持っておいて損はない。それに、慶応商志望なら、マーチも地理で受験するだろうし。
これを書いてて、今はなくなってしまった慶応経済の地理を思い出した。あそこは私大とは思えないほどの良問だった。

78 :
>>63
気づいたら(受験者数からいって予想通り?)センター地理スレになっているが、
もとは論述地理のスレだったんだよ……
論述地理の勉強の仕方に関しては、そこそこのものが書けたんじゃないかと思ってる。センター地理は、みんなやってそうなやり方しかアドバイスできぬ。

79 :
>>65
負担大だったら、(センターのみの場合)教科書通読と模試復習は外してもらってかまわない。

80 :
>>67
僕は、アナ コッポラちゃん!

81 :
>>70
確かに95を越える、という点でいえばコスパは悪い。
でも、7割取ればいい、というのであれば悪くないんじゃないかと思ってる。
理1、理2の知り合いで社会9割後半取った人はほとんどいないどころか、
7,8割程度の人も多いんじゃない?それに、東大ならセンターそこまで影響ないしな。
そら俺だって本番、一ヶ月前に始めた倫理が94で拍子抜けだったけど、
地理では点数以上のものを得ることができたから、それはそれでいいんだ。
お前、あんまり理科も得意じゃないんじゃなイカ?
「階層をあげる」ことをしていない。
個々の問題を、個々の問題としてのみ捉えているだけで、「その問題が聞きたいこと」を考えていないように見える。問題の意図を捉えることが、地理の考え方の習得に繋がり、考え方がわかれば応用がきく。これを分かってないと満点近くは取れないと思う。

82 :
>>73が、さっきいった「階層をあげる」ことの具体例を書いてくれたようだ。
無機的な知識の羅列は無意味なんだ。
>>73に、湿った風が山脈にあたると上昇気流が発生して雨が降る話を追加すれば、
立派な論述問題になる。
(論述の際は、1000mmなどの具体的な数字ではなく、温暖多雨と書けばいいと思う。米と小麦は具体的な数値を書いてもいいかも。)
ちなみに、>>73が書いてくれたとおりアッサムは温暖多雨であるから、米も栽培されていると想定できる。こんな感じで様々な知識を有機的に結びつけていってほしい。

83 :
ケータイの関係でID変わりまくってるけど、
>>72, >>75~82まで>>1の書き込みだ。
俺以外にも数人アドバイザーがいるようでうれしい。

84 :
良スレだな

85 :
とりあえず初学者?(無勉)なんだけど
@教科書(理解できなければ→山岡+瀬川おもろい地誌分野)2〜3回通読
Aセンター、模試過去問(この模試はマーク模試でいい?)何年分か
論述必要なら
B国公立過去問(これはどこの大学がいい?)
こういう事?
教科書+山岡+瀬川おもろい地誌を全部読んだら、それぞれ説明が微妙に違うだろうから複数の見方から理解できそうだけど、それは無駄かな?
ちなみに高2でメインは世界史です

86 :
>>75
ありがとうございます
まずは山岡買ってきます

87 :
>>85
それでだいたいいいと思う後は>>1
複数の参考書教科書を読むのは決して無駄ではないよ
「参考書は一冊」が通説(ありがち)だけど「幅広い見方」という意味では複数の参考書を読むのもアリ
複数読んで失敗するのはたいていどの一冊もちゃんと読み込んでないか理解してない場合だろうな
適当でも全文目を通せば無駄になるなんてことはないでしょう
受験といえどやってる科目にはまだまだ議論の余地のある事項がわんさか含まれている
学者の本棚が同じ領域の書物で埋められているのと同じように受験生も興味があればあらゆる参考書を読めばいい
これで安直に人の参考書をケチづけることもできない心理状態になる
無論参考書は一冊でもおk

88 :
参考書にはけちるべきでない
大学生になったら受験生時代の比ではない高額な「参考書」を何冊も何冊も買って読まなきゃならないはずである(一般書のなんと高価なこと)
一冊1000円なんて安い安い

89 :
月5000もらってりゃ4冊も買えるしな

90 :
>>85
A、マーク模試でおk マニア以外、東大志望は記述模試で点を取れる必要はない。
B、地歴二科目やってるから、東大志望とし
て回答する。
国立の過去問のついては、
一橋以外は、どれをやっても良いと思うが(一橋をやると、東大地理の方向性からかなりずれてしまうから勧めない)、東大志望でメインの地歴が世界史なら、東大の過去問10年分程度でいい。
そのかわり、解答を完全に書けるよう目から1ヶ月おいてもう一度解いて、書けなかった問題はさらにまた復習してほしい。最初は、教科書を見ながら書くのも悪くないと思う。
@ABの流れは、どの勉強法を見てもそう書いてあるだろうし、ほとんどの勉強法にはそれしか書いてない。
しかし、問題演習の段階になっても、知識の補強は怠らないでくれ。これを忘れて、伸びないと嘆いてる奴が多すぎる。もちろん、ここでいう知識とは、細かい地形や山脈名ではなく、因果関係をきちんと説明できるようなものだ。東京書籍の教科書のコラムは必ず読むべし。
また、論述問題を書く際は、このスレの上のほうにある、論述問題のパターンのところを意識して。
複数の参考書を読むのは、>>87か言うとおり、複数の見方を知るという点で良いが、やはり正しくないことが書いてある参考書もあるので、論述があるなら教科書も読んで欲しい。余談だが俺は四種類の教科書を読んだ。

91 :
やらなくてもいいと書いたけど、どうしても他大学の問題もやりたいのなら、
名古屋大や首都大学東京の問題がオヌヌメ。
意外と新潟大学などの北陸の大学に、東大っぽい問題があったりもする。これには、どうだったで教授になれずに地方大学に飛ばされた東大の助手や準教授が問題を作っていることがある、という事情が笑
また、論述の初期段階で、教科書に忠実な基本問題が多い京都の問題を解くのはけっこういいかも。
言い忘れてたけど、問題を解いて解答をみたら、その解答が、
対比型の場合は完全に対比され、流れ型の場合は特に論理に飛躍がないかをチェックして、そうなっていなかったら、自分で模範解答より良い解答を書くといい。

92 :
一橋志望なんですが、
瀬川面白いほど(黄色 → Z会地理100題
の後は何がいいですか。
一橋は特殊な形式なので何をやればいいのか・・

93 :
>>92
東大受けちゃいなよ

94 :
>>93
社会が一科目足りないんです。

95 :
>>43だけど、具体的に残り3ヶ月のプランどうすればいい?
持ってるものは
センター過去問(河合)
点数が面白いほど取れるの「問題集」
新詳高等地図(帝国書院)
最新地理図表(第一学習社)
データブック2009(二宮書店)
地理の要点整理(Gakken)
最低センター7割欲しい
欲言えば9割
地理はセンターのみ利用

96 :
>>91
東大志望じゃなくて、センターだけなんだけど、東京書籍じゃなくて帝国書院のが東大志望以外にオススメするのはなんでですか?

97 :
vipにも同じスレ立っててワロタ

98 :
トリップてす

99 :
>>97
VIPのスレの最後のレスを見れば分かると思うが、VIPの>>1とここの>>1はどちらも俺で、同一人物。スレチだと思ってこちらにたてなおした。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
青山学院大学法学部 (342)
【中堅】国学院、立教、明治学院【めざすには】 (273)
★★★早稲田大学成績開示スレ★★★ (248)
【医学科】群馬大学医学部その2【保健学科】 (903)
【中堅】国学院、明治、明治学院【めざすには】 (241)
流通経済大学 (968)
--log9.info------------------
EPSON PM-A890 (276)
【過去ログ】即答相談室【読まなくていいよ】 (857)
インク高すぎ (528)
HP Officejet 総合 (622)
今時インクジェット使ってるやつは貧乏人 (447)
【HP・Lex】インクジェット修理スレ 【貧乏・マニヤ】 (555)
エプソンPM-3000C作った香具師は (438)
 HP買うヤツはバカ( ● ´ ー ` ● )  (375)
【FAX付】SHARP AI-M1000【低価格複合機】 (842)
PIXUS 560i vs EPSON PM-G700 (268)
セイコーエプソン、28億円申告漏れ…国税指摘 (483)
【見開き】A3スキャナー全般 パート3【原稿】 (272)
EPSON CC-600PX (part4) (232)
【複合機】Canon PIXUS MP970【ネットワーク対応】 (207)
【EPSON】 PM-4000PX Part6 (925)
〜EPSON PM-A850〜次期モデルも?【2人目のあやや】 (425)
--log55.com------------------
iPad pro(仮称) part1
スタバでドヤ顔でMacBook Air弄る奴[レポ用]★8
ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」Part108
iOSアプリ 底辺開発者の雑談スレ36
MacでEvernote Part.2
WWDCでそれはもう凄いものが比較的発表される!
お前らお勧めのキーボード教えてください14
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱48[touch][iPad]