1read 100read
2012年6月大学受験350: 【問題ミス】小樽商科大学【受験乙】 (371) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
愛知大学23【法経営現中/経済文国際コミュ】 (664)
●☆■2013年度世界史勉強法 Part1■☆● (631)
【田園調布】東京都市大学7【自由が丘・渋谷】 (350)
【月刊】大学への数学【東京出版】 (431)
北海道大学 理系専用スレ1 (787)
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【14冊目】 (923)

【問題ミス】小樽商科大学【受験乙】


1 :12/02/26 〜 最終レス :12/06/07
「センモン」を漢字で書けという問題があったんだが
仮受験票にその漢字が書いてあったため全員正解に
まぁ専も門も小学校レベルなんだが
俺も含めて受けた奴乙カレ〜

2 :
>>1
商品券の答え教えれ

3 :
俺も知りたいわ
てか解答ってHPに掲載されないの?

4 :
>>3>>1=俺ねw
Wiiから書き込んだらID変わるのな

5 :
ありゃ何かおかしい

6 :
違ったスレ立て代行してもらったからだったw

7 :
おい、大丈夫か。
疲れてるなら休めよw

8 :
合格発表いつよ

9 :
みんな何割くらいとれてそう?

10 :
予定
数学75%
英語65%
国語65%
手応え
数学55%(55)
英語47、5%(95)
国語60%(120)
計270
センタ−621
合計891
ボーダー上か
数学鬼だな
受験者平均点30%
合格者平均点45%
ってとこか

11 :
>>7
いや昨日は22時から12時(14時間)寝たんだけどなw(ガチ)
>>8
前期は昼間・夜間ともに来月6日

12 :
盛り上がってたスレは消されたのか?

13 :
>>10
数学はまじでそれくらいになってほしい
つか去年が簡単すぎたよね

14 :
ニュー速+にこのスレ立ってたけど、「簡単だろwww馬鹿大www」ってレスだらけでびっくりしたんだが
実はあの板、大学を受けたことすらない連中ばっかりなんじゃないのか?

15 :
昨年との比較だと
英語 変化なし
数学 難化
国語 難化
かな?
まぁ去年が簡単すぎたし
そういや解答はHPに出ないのかね
試験後に出題意図を載せるとか言ってなかった?

16 :
>>14
気にすんな
あそこはエリートばっかだから

17 :
英語第一問びびった
英語も平均点は若干下がるかな?
数学は超難化だぬ
国語は過去問解かずに挑戦したけど、古典むずかった
合格最低点は860点〜880点くらいかな
去年はセンターも数学も点数取りやすかった
それで最低点890点
今年はセンター数学以外は取り易く、二次は数学激ムズ国語は難化
860点〜880点かな

18 :
皆さんの意見ききたいっす

19 :
あまりの過疎っぷりに意見とか手ごたえ前聞く前に結果出そうだなw

20 :

数学
T
(1) (4−√13、3/4)
(2)(2497、184)
(3)
V
(1)−19/6<x≦−3、5≦x
(2)√3
(3)17/273
僕はこうでした

21 :
>>20
ちょwお前と似てるけど違う
1
(1)(14+√13、3/4)
(2)(2493、182)
(3)
V
(1)x≧5
(2)√3
(3)
>>20
V(1)はx+2>0という条件があるからから5≦xだけでいい(部分点は貰えるはず)
まぁ俺もセンターの点数は俺と同じくらいだし俺の方が間違ってるかもしれんし気にすんな

22 :
>>21
おれも1の二番一緒だわ そこと√3のくらいしか俺は自信ないけど…

23 :
ごはっ
解き直したらT(2)とV(3)間違ったorz
絶望的orz

24 :
てか√3の問題w
あれは立方体の角が全て90°ってことと三平方知ってるだけでいいから
中3でも解けるだろwwwww

25 :
>>24
最初ひっかけかと思ったよね!
つか合格発表みんなぱそこんでみる?

26 :
わざわざ電車で1時間以上もかけて見に行くなんてことはしない

27 :
今年何点くらいで受かるかな?

28 :
私も受けました
数学ほかなり難しかったです
三割くらいですかね
合格最低点は850弱だと思いますけど

29 :
函ラ理系の俺様ですら数学6割りだからな。
900点いくかどうかだ。
合格発表ははまなすに乗って一番乗りするつもり。

30 :
おそらく合格最低点は900点くらいでしょうね〜

31 :
合格最低点は830点ぐらいだろw
2010の合格最低点は823だぞ。
2012も総合的に考えて830点が妥当だろw

32 :
>>29
PCでも見れるのにわざわざ行くのかよwww

33 :
>>32 俺もオホーツクで6時間かけて見に行くよ。
受かってたらそのままアパート探す。

34 :
落ちてたらラグビーだかアメフトのやつらにわっしょいされるのを尻目に、とぼとぼと坂を下るんだぞ
帰り際に勧誘の奴らに合格されましたか?とか聞かれるかもしれねえぞ?

35 :
てか今年はなんでこんな過疎ってるの?

36 :
みんなセンターでどれくらい取ってる?

37 :
631点

38 :
621
一昨年はセンターかなり平均点低かったからなぁ
今年センターは去年より少し平均点高いらしい
二次は難化だから860〜880かなぁ

39 :
627点

40 :
622

41 :
去年は二次の数学でみんな点取ってたから890弱まで合格ラインがひきあがったんでしょ。
今年の二次の問題だと行って860な気がする。

42 :
例年より低くあってほしい

43 :
合格最低点は究極的に追求するならば300位前後が取る合格点数だ
独断で
センター630
二次は
英語105
数学60→30
国語105
合わせて870
こんなところか

44 :
国語は難化なのか?
過去問よりは読みやすかったが

45 :
>>43
数学低すぎw
俺は理系だが文系の奴らって本当に数学できないんだな

46 :
確かにw
妥当だな。
 平均点もこんなかんじじゃないw
 2010とあんまかわらんな。

47 :
いって850ってとこか

48 :
私立、学園しか受けてないから落ちたら浪人だわ 私立みんなどこうけた?

49 :
明治政経と中央経済一般で受けたよ。
明治落ちて中央受かった。
樽商ダメなら中央行く

50 :
ア北海学園は行かないのか?
ア北海生はマーチ行くなら位なら北海で十分と言ってるぞwww 
自分達の方が低偏差値なのに樽商のこともバカにしてるしwww

51 :
学園センター利用経済 合格
ほぼ 英語のそこあげ

52 :
私大受けてない。中期の釧路が滑り止め

53 :
>>50
北海の話は勘弁な
変なの沸くからさ

54 :
すみません
私も中期釧路をうけますが、ネットで悪口ばかりかかれてますが、皆さんどう思いますか?

55 :
合格最低点何点だろーw
830〜840点ぐらいがいいくらいだよな
樽商が批判される理由ってなんなの

56 :
それぐらいだといいですよね

57 :
たぶん ネットでの批判は大学にも入れてない人の僻みや 暇人たちの自己満足だとおもいますけど・・・

58 :
2次が難化したら普通に考えて
合格最低点も平均点も下がるよなw
2010のことも参考にすると妥当な 
 合格最低点な気がする

59 :
だよな
負け犬ほど吠える・・・
人に異常に噛み付く奴等って
ひがみ、嫉みも塊だよなw・・・

60 :
>>58 私もその意見に同意します

61 :
自分の点数の予想は867点ぐらい
ほんとクズみたいな点数w
数学のぼんミス連発自分に腹が立つ、

62 :
>>61 そんなことないと思います
現役生はも少し低い人が多いと思いますけど。

63 :
2010はセンターの平均どれくらい?

64 :
>>61 そんなことないと思います
現役生はも少し低い人が多いと思いますけど。

65 :
>>63 確か文型は574点です

66 :
2010年は今年より20点ぐらい違ったような気がするがw

67 :
すみません うろ覚えなので違ったかも知れません。
それでもそんなに違ったような気がしないですけど。

68 :
2010年は今年より20点ぐらい違ったような気がするがw
それで今年の2次のこと加味して平均点は870前後かな
合格最低点は830〜840点のあいだぐらいかなw

69 :
おれも曖昧です、
2010は数学だけが難しかったような気がする

70 :
センターの点数はあまり関係ないでしょ
平均上がれば北大に流れるし、毎年樽商受験生はセンター7割弱くらいで変わらないと思う

71 :
確かに
今年はセンターは難易度は普通だよなw

72 :
ところで二次の英語は平均はどれくらいだと思いますか?
独断と偏見で大丈夫です。

73 :
80〜90がいいくらい

74 :
英語は半分ちょいくらいか?
問1新傾向だったからわからんけど

75 :
話題変わりすぎだろwww
第一問で面食らったけど難易度は例年並みでしょ
全体70点
合格者平均90点
と予想

76 :
今年の合格平均点
気になるw

77 :
話飛ばしてすみません。
最後の作文のできはどうでしたか?

78 :
100文字いかなかった
でも部分点で10てんは取れてると思う

79 :
いや、ごめん気にしないで
批判してるわけではないから
作文も変わってたよね
時間なくて書き終わらなかったわ
50点問題なのに…

80 :
ケータイのはやったことあった

81 :
樽商の英語って難易度高いよな

82 :
私は100字はいったんですが、文法ミスや単語ミスまで確認する時間はなかったです。
ちなみに選らんだのは携帯の話題です。
部分点に期待です。

83 :
レスが急激に増えてきたな
>>77
3つあるうちの2つ目選んだ
上手くできているのかどうか全然分からんが
最後にThis is my conclusionと書いたのは余計か?(105字)

84 :
>>83 勝手ですが問題ないと思います。

85 :
私立みたいな、マーク方式で合格ライン7割の問題とは全然違う
記述で5割を取りに行く問題だから
難しい

86 :
>>79
英作は先にやるべきだろ
逆に大問2はどっちみち記号しか当たらないのだから時間足りなくてもいいし最後に
後の祭りだが

87 :
大問2は記号だけあってても点数をもらえると思いますか?

88 :
英作文ば先にやった
大問2ってそんなにムズイ気がしなかった

89 :
もらえるはず

90 :
86
携帯で安価が付けれん…
元々英語5割狙いだったから苦手な英作を後ろに回したんだよね
配点があんなでかいとは思わなかったな

91 :
質問ばかりですみません
不安なもので・・・
実際 受けた人のセンター平均はどれくらいだと思いますか?

92 :
英作文は毎年2題あったからな
しかも片方は型はまりなやつだったからな
今年は色々変わったなw

93 :
>>91
中央値は625くらいじゃない?
平均にすると610くらいになると思う
適当だけど

94 :
実際推薦とかで上位層結構先に受かってるよね うちの学校の推薦のひとみんなボーダーよりセンターとってた

95 :
英語のレストランの会話の穴埋め
あれは多少何を書けばいいのか謎な箇所があった
特に(2)
その後がYes,I would.とか分かるかw

96 :
Yes,I would. Thank you.だから店員が客に何かをしてあげたんだと思うが
何をしたのかなんて知るかw

97 :
(とあるファストフード店にて)
A:「ようこそビリーズ・チキンへ。(1)?」
B:「はい。チキンサンドイッチを下さい」
A:「(2)?」
B:「はい、私がしました。ありがとうございます」
A:「(3)?」
B:「Mサイズを下さい」
(1)は注文する料理は何か、(3)はサイズを尋ねてると思うけど(2)がね…

98 :
>>97
店内で食べるかどうか聞いたんじゃない?

99 :
店内かどうかってもっと後ろできいてませんでしたっけ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
'12 仮面浪人の道エピローグ そして伝説へ・・・ (555)
私立大学★★★★★★★★★★★★★★★BEST10 (492)
【第3回】東進東大本番レベル模試【ラスト】 (262)
大阪工業大学part16 (293)
成蹊・成城・獨協・國學院・武蔵・明学 Part9 (208)
立教大学入学ガイダンスPART41 (663)
--log9.info------------------
成田童夢って4歳下の国母に虐められてたのか? (502)
【黒ブラ】静香様に冷たく罵られたい578【ふじこ様】 (292)
荒川静香って将棋の駒みたいな顔してるな (209)
猫ひろしがカンボジア代表に選ばれる可能性あるの? (323)
荒川静香のコメントが不愉快 (462)
★★日本は、韓国から野球を教えてもらおう。★★ (306)
2020夏季オリンピック開催地予想スレpart3 (348)
浅田真央のソチオリンピックでの使用曲を考える (572)
【ソフトボール】峰幸代8【がんばれ峰たん】 (556)
☆★☆ あなたの見つけたイケメン in 五輪 ★☆★ (676)
日本のオリンピックの強化費を上げるためには? (410)
和製ドブネズミ・「中村美里」が北京を徘徊! Ver.6 (552)
上村って口だけだよね (212)
日本柔道をシンプルに語ろう  (253)
吉田はなのか? (238)
【ソフトボール】馬渕智子2【日本の4番】 (756)
--log55.com------------------
【皆様お元気ですか?】 モーニング娘。12期メンバー牧野真莉愛様が美しすぎる Part182【まりあです。】
松田聖子が人気だった←わかる 中森明菜が人気だった←わかる
玉ねぎの1番美味い食いかた
中国の新型コロナウイルスはコウモリが感染源らしいね
岡村と山崎の仲はやっぱりビジネスなの?
☆Berryz工房のブログとInstagram等を温かく見守るスレ☆Season2264
室田のハロコンでの見せ場の多さやlove music宣伝画像での最前センターを考えるとヤラカシで事務所と喧嘩別れしたとは思えない
キャッシュレス決済が「借金」であると気づかず使いまくる若者たち リボ地獄に陥り破産者続出