1read 100read
2012年6月軍事458: 弾のスレ (777) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本潜水艦総合スレッド36番艦 (465)
萌え漫画家・野上武志2 (650)
もし日本が本土決戦をしていたらを語るスレ7! (412)
ロシア製軍用機総合スレッド 5 (799)
【帝都邀撃隊】滝沢聖峰ノ漫画総合 その4 (944)
アフガニスタン情勢を語る 11 (381)

弾のスレ


1 :08/09/05 〜 最終レス :12/06/04
語れ

2 :
金玉について語りましょう!

3 :
おまえらと語る事なんて無い

4 :
最近恐竜はどうしてるの?

5 :
アッパーム!

6 :
小飼弾?

7 :
うちのタマ知りませんか?

8 :
フルメタルジョケット!

9 :
7.62x39は完全に市民権を得たのに
5.45x39は普及せんな
S&Wが5.45x39版AR出したけどたいして売れてないようだし

10 :
223有るのに意味が無い
そもそもスチールコア入りが標準だから話にならぬ

11 :
【弾】銃弾、砲弾総合スレ【タマ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1198862913/
前スレ?

12 :
6.5グレンデルと6.8SPCの話はどうなったの?

13 :
禅のスレ、に見えた

14 :
<<各種リロードデータ>>
http://www.reloadbench.com/
<<Chuck Hawksのリロードサイト>>
http://www.chuckhawks.com/index2k_reloading.htm
<<アモメーカー>>
http://www.winchester.com/
http://www.hodgdon.com/
http://www.corbon.com/
http://www.remington.com/
<<通販サイト(市販価格の参考に)>>
http://www.cheaperthandirt.com/ctd/default.asp
http://www.natchezss.com/
http://www.impactguns.com/store/
<<機関砲などデカモノ情報>>
http://www.quarry.nildram.co.uk/index.htm
<<弾道データ計算スクリプト>>
http://www.eskimo.com/~jbm/calculations/calculations.html
大砲と装甲の研究(日本語)
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/ballistics/ballistics_top.htm
弾道シミュレーションソフト(デモ版は一部機能に制限あるが、フリー) 
http://www.oehler-research.com/explore.html

15 :
age

16 :
やっぱり.308Winだろ

17 :
禅のスレ?

18 :
なんか80口径の拳銃用マグナム弾どこで開発してたよね?
あれ、なんて名前だっけ?

19 :
ニュー速+の大和スレで、46センチ主砲の爆風で乗組員が死ぬ話をしていた人が
いましたな。ところがそれに、現代戦車の発砲場面を見た人が、あれは砲弾の
破片で被害が出るんだと偉そうに語っておりましてな。
APFSDS弾の日本語訳も知らんような奴がいっちょまえの口を聞くなと(失笑

20 :
分離したサボが前方に被害を……っことじゃダメ?w

21 :
平たく言うとですね、その後者の奴が、大砲の砲弾には全部装弾筒が付いてると
思ってたらしいんですわ。46センチ砲弾の装弾筒ってどんなもんなんですかね(笑
人間どころか艦上の構造物がわやになりますよ。

22 :
46cm砲弾のサボ……ゴクリ。
そんなもん撃ちだしたら一体何処まで吹っ飛んで行くのだろうかとw

23 :
自分からAPFSDS弾の話をしたので、疑問を一つ。
米軍のは劣化ウラン弾で、装甲をブチ抜いた後、戦闘室内で高温で燃焼するので
凄く効果はあると思うんですよ。
では他国のタングステン弾だとかなり威力が落ちるんですかね。車内をカンカン
跳ね回って乗員を殺傷するとか?

24 :
疑似流体化した貫徹体と装甲が極超音速で車内に飛び散る……と聞きました。
下手な銃より威力ありそうですな。

25 :
APFSDS弾の日侵徹理論も知らんような奴がいっちょまえの口をry

26 :
>>24
ははぁ、金属工学そのものなんですか。想像を絶しますな。
>>25
自爆失礼(苦笑。でも「聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥」ですからね。

27 :
車内をカンカン飛び回ってあたりを破壊
は、AP弾の基本だろ

28 :
「グランドパワー」にはよく被弾したドイツ軍の戦車の写真がありますが、大破した
ものはともかく、外側に小さな穴が空いてるだけのも結構あるんですよね。
内部の写真は見たことがありませんが、世にも出せない程グチャグチャなんですかねぇ…。

29 :
そりゃ引き上げたら上半身だけだったとか、熱でみんなゼリー状になってたとか……。
書籍スレ16でそんな話していた気が。

30 :
>>18の質問はスルーかい!

31 :
>>28
大破したものは航空機のロケット弾で天蓋破られた戦車で
小さな穴が空いてるだけのものは戦車砲では?
当時の連合国軍の砲だとHEAT弾でないとドイツの装甲貫くのは困難だとか
想像してしまう自分が此処に存在る。

32 :
WW2ぐらいの通常の徹甲弾だと、燃料タンクか砲弾に誘爆しないと案外中の人平気な場合も多いんじゃね?
破片は危険だが、戦車の中身もみっちり具が詰まってるからそれが止めてくれる可能性も高かろ。
頭に包帯巻いて身を乗り出した操縦員のペリスコープのすぐそばの正面装甲にチッチャな穴が開いてる写真とか見たことあるぞ。
まあ運がいい例ではあるんだろうがw
それでも全員死傷って可能性は低いよね。
劣化ウランなAPDFS弾だと、それ自体に猛烈な焼夷性があるらしいからそんな幸運期待できなそうだけどな・・・

33 :
WW2のときの徹甲弾は今のより速度が遅いからな。貫通後の車内のダメージは低い。

34 :
独の徹甲榴弾なら貫通後の効果は有る程度期待できるかな?
それでも何発か撃ち込む記述が有るから確実じゃないんだろうな…
大破炎上してくれたら撃破確認は確実だけど、その火炎と煙で観測が困難になるのでビミョとかあったな。

35 :
てゆうか、貫通性能が少し落ちるのにあえて徹甲弾に炸薬をつけているのは
やっぱし金属のみの弾じゃ貫通後の破壊効果が不十分なんだろうな。

36 :
>>33 とか、実弾撃ったことないだろ。"ダメージ"が低いって?! .22ショートでも
撃ってから語れっての。撃たれてバラバラになった鹿の組織でも見たことあんのかよ。
"鹿"にもいろいろあるからよ。勉強しなよ。

37 :
Elkをみたらぶったまげるだろうよ。

38 :
砲弾スレはここですか?

39 :
>>188
700niro以上は知らない。

40 :
俺の股間のスレだなw

41 :
6.8mmSPCは威力が5.56mmと7.62mm×51の中間で装弾数が5.56mmに近い28発
6.5mmPPCは装弾数が5.56mmと7.62mm×51の中間の25発で威力が7.62mm×51に近い
新弾薬の開発コンセプトは威力が5.56mmと7.62mm×51の中間だから6.5mmPPCは7.62mm×51の装弾数を増やしたようなもん。
開発コンセプト的にどっちがアサルトライフルの時期主力弾薬に適してるかは6.8mmSPCだろうが、6.5mmは5.56mmと7.62mm×51の後継に統合させられる可能性を孕んでいる。
性能的には少ない弾数で戦果を得たい途上国には確率的に6.5mmPPC、車載火器で遠方の後方支援体制が豊富な先進国には多弾の6.8mmSPCが適すると思うが・・・

42 :
つーか、射程は?

43 :
6.8mmSPCでも500mまで7.62mm×51とほぼ同じ弾道特性だった。

44 :
>>41
どっちもイマイチだと思う。
6.8mmSPCはケース長が長すぎで弾頭デザインがいまひとつ
6.5mmPPCのデザインは6.8mmより良いけど、結局はどっちも威力上げ過ぎ。
強いて言えば6.5mmPPCのケースを一回り小さくしてMgに30発入るように、初活力は
20インチバレルで2000J程度に抑えたのがあればベストだと思う。
それ以上はリコイルでかすぎ。長射程は素直にGPMGとかで7.62mm撃てばいい
途上国はAK系か、アメリカ援助の中古M16系以外の選択肢は無いと思う。

45 :
6.5mmPPCって6.5Grendelの事か?
確かにPPCをベースにしてはいるが、単に6.5にネックアップしただけのワイルドキャットとは違って
ショルダーの位置も変えてるから異なるカートリッジなのだが。

46 :
6.5mmPPC自体、開発者がちょこちょこ弄って変化してるし、それを製品化したLapuaがそう名前付けただけじゃないのか?

47 :
ああもうだめだ

48 :
>>45
6.5mm PPCの寸法を教えてほしい。
年度によって変化してるのでそれも併せて。
過程を読むと6.5mm PPC開発の最終仕様がGrendelっぽいのだが。

49 :
6mmPPCは元々高精度の競技用ボルトアクション用に開発されたもので、アサルトライフル用ではない。
知ってると思うけど。
そして、PPC自体が220ラシアンをベースにしたワイルドキャットで、口径も22と6mmが最初からあった。
ワイルドキャットだから規格なんてあってないような物で、これをベースに6.5にネックアップしたり色々弄った物は
それこそ星の数ほどある。
ネックだけじゃなくケースキャパシティ増加の為にショルダーの位置を変えるなんてのも常套手段。
PPCのケース容量は新たなアサルトライフル用として考えられていた6.5mm108gr前後の弾頭を
2700fpsで発射するには少なかった。
そこでショルダーの位置を嵩上げして(その為ネックの長さは少々短くなる)、ネックアップして
出来たのが6.5Grendel。
その過程で6.5PPCをAR15のカスタム銃身モデルなどで試した経緯はあるかもしれないが、
それは6.5Grendelまでの開発過程というよりは既にボルトアクションで試された
PPCベースのワイルドキャットを流用したと言うに過ぎない。
例えば223Remingtonを6mmや6.5にネックアップしたカートリッジなんてのもあって
(当然ファクトリーではない)、それを使ったAR15やルガーミニ14ベースのカスタムもある。
ちなみに6.5Grendelを再び6mmにネックダウンしてPPCよりもキャパシティ増加を図った
6mmARなんて弾もある。これだと107gr/6mmの弾頭を2700fpsくらいで撃てるようだ。

50 :
>49
6mmARの2700fpsってずいぶん遅くないかい?って思ったらブレットが重いのか。
それにしても6mmPPCが70gr台のブレット3200fps以上で飛ばすこと考えるとちょっと遅い気はするな。
6mmPPCの欠点が軽量ブレット専用で長距離弱い事だったから、精度のよさを受け継いで重いブレット使えるなら競技用としてかなり魅力的なのかな?

51 :
>>50
ttp://www.6mmar.com/6mm_AR_Loading_Info.html
もうちょっと出て欲しいという気持ちは分かるが、こんなもんみたいだ。
>6mmPPCが70gr台のブレット3200fps以上で飛ばすこと考えるとちょっと遅い気はするな
いやいや、ケース径が308と同じ6mmBRですら2800fps出すのはノルマ製ファクトリー弾で、
リロードだとプライマーをパンクするまで詰めてもその初速が出せないって事を考えると
ノーマルのPPCからじゃ2700fpsも出せないと思う(弾頭重量105〜7grの話ね)。
PPCそのままなら85grを3000fpsくらいが重弾頭としてはベストチョイスかな。
東京オリンピックにも出てたL..ウィガー選手がバーガー80grを使ったPPCで
フリーライフル300mの立射に使用していたのはPPC開発者の手記で読んだ事がある。
忘れてはいけないのが同じケースでも口径を小さくすると同じ弾頭重量でも
初速を出しにくくなるという事だ。
例えば223と6mm-223では、同じ70grを撃つのでも前者は2800fpsなのに対し、
後者は3000fps近く出る。
国内の6mm仕様のAR15所持者は300mでの意外な集弾性の良さに驚いている位だ。

52 :
と言うか中途半端に既存のものを改良なんかしないで
スーパーコンピューターをフル稼働して弾丸・ケースの形を一から作れよ。

53 :
なんで口径を小さくすると同じ弾頭重量でも 初速を出しにくくなるの?
口径が小さい方が空気抵抗が減って速くなりそうじゃン

54 :
銃口でる時は空気抵抗関係ないだろw
ブレットの重さ同じなら、口径小さい方が全長長くなって抜弾抵抗値大きくなるのよ
チャンバープレッシャーとかほかに影響する要素まだあるから一概には言い切れない部分もあるけどね

55 :
>>53
俺も首をひねったが、常に成り立つ話ではないけれどこういうことでは?
同じケース、同じ弾頭重量という条件だと
口径を絞れば弾頭がケース内に深く埋まる
するとケースに入れることの出来るパウダーが減る
無理にパウダーを詰めたら今度はチャンバー圧力を抑えるのが難しくなるだろう
初速と空気抵抗は関係ないことは言うまでもない

56 :
>>55
ん〜、半分は当たってる。
しかし、スロートに合わせた長めのシーティングでやっても結果は同じなのだ。
この方法で弾を作ると、弾頭長によるキャパシティの影響はなくなる。
この場合マガジンは使えず、薬室に直接込めるというやり方でしか撃てないが。
>54が既に指摘してるけど、例えば223で70grは一回転で9インチのツイストの銃身が必要になる。
それより緩いツイストだと精度が著しく低下したり下手すると横転弾が出たりする。
それが6mmで70grなら1-14インチでいい。
緩いツイストときついツイスト、どっちが銃口を抜け出るまでに抵抗が大きいか?
そういう事だ。
あと、厳密にはまだ色々理由はあるけど、このスレでそこまで突っ込んでもしょうがないのでこの辺で。

57 :
なるほどねー
勉強になった

58 :
同じ重量で口径が小さいと初速が下がるのは、
弾丸に作用するガス圧を受ける面積が小さくなるからってのも大きい
もし同じガス圧だとして、弾丸の断面積が1平方センチのと2平方センチのでは
2平方センチの方がより多くの(2倍の)ガス圧を受けるので加速度が大きいから
ただし銃口を飛び出してからは口径が大きい方が空気抵抗がでかいので、
減速の度合いも大きくなる
同じ重量で細い弾は遠距離向き、同じ重量で太い弾は近距離でなら
初速が速いのでエネルギーも大きくなる。遠距離で不利だが

59 :
初速って銃口出てから何mまでの速度の事?
ケースキャパと弾頭重量、銃身長など諸条件が同じで、口径が大きい方が初活力が大きくなるという、その弾速速いのはどの辺りまでよ?50m?
5.56mmと6mm、或いは6.5mmとか口径の違いで空気抵抗等によってどれくらいの距離から速度が逆転して来るのかと…。
(まあ、手探りで試してデータ取って行くしかないんだろうけど…)

60 :
>59
いちおうバリスティックデータ(口径・弾重・飛翔距離での残速・落下量等のデータ)てのはあって公開されてるぞ。
フリーの計算ソフトとかもあったはず。
まあ理論値だがな。

61 :
>>58
そこでサボーの出番なわけですね

62 :
>58
ほぼ同じ容量の薬莢で口径だけ違うと、これも口径が小さいほうが発生させる圧力高くなるんだよな。
燃やす火薬の量同じで圧力の逃げる口は小さくなるからw
限度超えると危険なほうにしか作用しないようだが。

63 :
ニトロエクスプレスが人体に当たるとどうなるの?
ハンバーグ?

64 :
死にます

65 :
>>49
御託並べてるけど、6.5mmGrendelの開発経緯ははっきりしてるんだから誤魔化さなくてもいいよ。
>その過程で6.5PPCをAR15のカスタム銃身モデルなどで試した経緯はあるかもしれないが
開発者自身が6mmPPCを元に6.5mm化したのをAR15系で試してたと明言してる。

66 :
ニトロエクスプレスに限らずオーバーキルのマグナム弾喰らうと、命が助かっても、当った処の銃創部の細胞組織はラズベリー状とかパルプ状と例えられる様にズダズダになってしまう。
弾痕部は組織が壊疽を起こしてしまい元通りには回復しない。

67 :
>>65
6.5Grendelが6mmPPCをベースにしてるのは誰でも知ってるよ
何を今さら?
それと6.5mmPPCとは別だって話だろ。日本語理解出来ないのかw

68 :
>>66
うへぇ
まあデザートイーグル50AEでリンゴ撃ってる動画でもかなり散らばってたからなぁ

69 :
それ、アクションエクスプレスやん

70 :
>>69
うん
でもAEであれならNEはどんだけ人体壊すのかと思って質問してみたんだ

71 :
小学生みたいな質問すんなよ
リア小ならしょうがないけどさ

72 :
>>71
ごめんね

73 :
1J以下のオモチャで遊ぶ人たちの広場。

74 :
恐竜w

75 :
1J以下のオモチャで遊ぶ人たちの広場。

76 :
( ´ー`)y−~~

77 :
未使用のプライマーのデキャッピングって出来るもの? 
それとも一旦発火させてからじゃなきゃ、やっぱり取りだせないもの?

78 :
念のためオイルをたっぷり点しておいてから、ゆっくり抜けばOK。
プレスだとハンドルはゆっくり操作出来るからね。
ハンマーで叩くタイプのダイでは止めておいた方がいい。
ディキャッピング・ピンとファイアリングピンの作用する方向は間逆だけど
ゆっくり操作出来るのに越した事はないから。

79 :
ゆっくり抜けば未使用でもOKですか。
それでもやっぱデキャッピング・ピンとかダイがないと抜けないんだ…orz
使用済の雷管でも、なんか細い棒とか突っ込んで手でポンと取れるものと思ってた。

80 :
圧入してあるだけから、適合サイズのピンポンチでもあれば抜いて抜けないことはないと思うよ。
ただあぶなっかしいから普通そんなことしないけどね

81 :
使用済みの雷管なら、どんなやり方で抜いても問題ないよ。
生きた雷管の場合、ポンとやると発火する恐れがあるから慎重にやらないと、って話。
それにしてもリロード・ツールも持ってないで生きた雷管を薬莢から抜くって、どういう状況?
不法に入手したものなら警察署に届け出る事を強く奨めるよ。
そのままだと火薬類取締法違反だからね。

82 :
どういう状況下で起こりうるのか…?
それは創作上の厨房設定的な状況ですョ。
工具無しで実包からプライマーを抜いてキャップ&ボールに転用出来るかという…w

83 :
創作なら好きなように書いとけばいいじゃんw
そんな細かいとこに拘っても突っ込むヤツなんていないよ
むしろ突っ込まれたら読んでくれた事に感謝しろw
厨房の創作なんて金もらっても読みたくねぇww

84 :
フィクションの度合の裏打ちの検証も創作的妄想の内でつよw

85 :
日本語で読みたいな

86 :
ttp://www.fototime.com/8A0AAE25D98DD84/orig.jpg
これはなんて弾頭ですか?

87 :
ようつべ見てて思ったんだけどS&WM500より454カスールの方が威力が大きい気がするのは、気のせい?(´・ω・`)

88 :
>>86
ハイドラショックじゃね?

知らんけど

89 :
クラスター爆弾の弾頭か、核弾頭の舳先みたいだ…
>>87
454カスールは500S&Wの2/3倍。(つまり44Magの2倍の威力)
但しリボルバーはアモを一定以下に極端に減装しても不都合なく撃てるので、500S&Wをマキシムパワーで撃つ方が珍しい。
500S&Wのファクトリーロードには基本の440、400、275グレイン弾頭の3種類が用意されていて、275グレインは454カスールと大体一緒のパワー。
ハンドロードではフルパワーチャージの700〜500グレインのアモも作れるが、ファクトリーロードより更に威力の低いライトロードの500S&Wも作れる。
時速300キロ出るーリでもオーナーが常に300キロまで出すものでもないでしょ。

90 :
威力が強いのがウリの銃に弱い弾を使うという考えがわからない。
まぁ、練習で銃に慣れるためというのならわかるが…
それとも「銃は一個しか持っちゃダメ」、とか奥さんに言われて
渋々一つの銃で弾変えて楽しんでるのか?

91 :
上限が現状市販最強(500S&W)か、その2/3(454〜480)か、1/3(44Mag)か…はたまた1/2(50AE)かって話だろう。
S&W M460から460S&Wを撃とうが、454カスールを撃とうが、45ロングコルトを撃とうが、それは射手の任意の判断に委ねられるのがウリなんだし。
その気になればプライマーだけで弾丸を飛ばす程に低威力にも出来るんだからリボルバーはw

92 :
>>86
俺の少ない知識じゃ、ハイドラショック以外思い当たらないや。
でも、ハイドラショックのピンってこんなに鋭かったかなぁ?

93 :
('A` )

94 :
こんなものを作るのはロシアに決まってる!
と思ったが、雷管から判断すると違うw

95 :
*^ー゚)ノ

96 :
前に別のスレッドで聞いてみたけど、ここが適当かと思ってきてみた。
解る人、いるかな?
爺さんの遺品@
http://multip.net/view/VZcjF57L7m
爺さんの遺品A
http://multip.net/view/iWBOD5ePDu
爺さんの遺品B
http://multip.net/view/6xR3FCGJjD

97 :
わかんにゃい…(・ω・ )

98 :
(´・ω・`)

99 :
航空機搭載機銃を語るスレ その2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1220399061/l50
こっちのほうが詳しいんじゃないかい?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
P51マスタングを語るスレ【MUSTANG】3th FG (921)
軍オタが好きな名言、名ゼリフ 10 (206)
[外交 防衛]日本の安全保障政策11[安保 在日米軍] (728)
◎旧日本軍の大失態を原因分析しよう (416)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る11 (566)
【500〜600G】清谷信一part18【中身は死ぬ】 (413)
--log9.info------------------
【角川春樹の娘】kei-tee 15【婿ブースケ】 (547)
【THE BRICK'S TONE】+SPRRAY/ピノキオズ (203)
【黒黄赤】Iceman【アイスマン】 (826)
4-DとかURBAN DANCEについて語りましょう (279)
【アメリカが生んだ】weird al yankovic【天才】 (421)
【白石浩介】THE BELL'S【野山昭雄】 (948)
☆THE BREAKERS PART4☆ (700)
◆◆◆◆◆pre-school+MUFAS 12.0◆◆◆◆◆ (652)
RCサクセション Part23 (973)
志村正彦 PART4 (535)
  ★★★亀有ブラザーズ★★★★ (802)
宮原 学は?? (599)
 J・A・シーザー  (703)
【兄龍之介】平川地一丁目30【弟直次郎】 (372)
ラルク vs シャズナ (282)
YeLLOW Generation 15 (321)
--log55.com------------------
昭和48年(1973)生れの無職・だめPart73
学生時代いじめられてた無職・だめ
オススメの不労所得方法ないですか?
菊花賞はペルーサ≒レッドエルディスト
高齢童貞の無職・だめ
作業所はだめ人間養成所
■   チ ン ポ と マ ン コ   ■
昭和48年(1973)生れの無職・だめPart71