1read 100read
2012年6月CD-R,DVD265: 焼きソフトによって音質は変わりますか? (350) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
三村マサカズ氏CD-Rについて語る (911)
「市販のDVDのコピー法教えて下さい」 (637)
【ND-1300A】NEC旧型ってどうよ?3台目【ND-25xx】 (497)
☆★ HD DVDを応援する会 ★☆ (550)
二度と見ないのにDVDに焼く理由は? (214)
【ぱっとしない】MagicCDR2【コンセプトエンジン】 (296)

焼きソフトによって音質は変わりますか?


1 :02/01/02 〜 最終レス :12/02/09
B'z使ってるんですが、CloneCDも持ってます。
音楽CDもCloneCDで焼くべきでしょうか?
ちなみにCloneCDはレジストしてないので倍速焼き
限定です。

2 :
>>1
音楽CDはCloneCDで焼くべきではありません。
CloneCDはCDのバックアップ限定に考えた方が良いでしょう。
それから、B'zは初心者でも扱い易いですが、
機能は初歩的なものしかありません。
しかし、CD-DA焼き目的でしたらCloneCDよりもB'zが良いでしょう。
個人的には、CD-DA焼きにはWinCDRとneroが向いていると思いますが…。
当方:
データ整理&通常のCD焼き:WinCDR7.0DVD
プロテクトCDのバックアップ:CloneCD3.2.1.1を使用しております。

3 :
音楽CDのコピーにはDiscJugglerかCDRWinが良い。
前者ではオーディオ重複再同期を有効、後者では
ジッターコレクションを有効にすること

4 :
>>3
だがJugglerでそのオプションを付けると、クソドライブで延々終わらないorエラー出まくりになる。
素人にはお勧めできない。外付けSCSIケース(単なる外付けドライブじゃ無いのがポイント)にドライブぶち込んでる人向け。
まぁ、素人はFireBurnerで焼いてなさいって事だ。

5 :
プレク持ってる人はプレクマネージャを使うべきですか?
それとも普通にDJだけでOK?

6 :
PrimoCDってどうよ?

7 :
ありがとうございます>>ALL
B'zで焼くことにします。
次にソフトを買うときには、WinCDRを候補に入れることにします。

8 :
>>6
昔は高音質を謳っていたが、実際は単にRAWで焼けるだけだったらしい・・・

9 :
>>6
そんなものもあったねぇ・・・

10 :
Fire Burner駄目なの?

11 :
いっとくが''音質''はCloneCDだろうがJugglerだろうが
全く変わらんぞ

12 :
>>3
DJでそのオプションを付けると初めのわずかな部分の音が切れることがある。
>>11
そのとおり。
吸い出すソフトで違いが出るが。

13 :
>>11
お一人様ご案内〜〜
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009099907.html
まぁスペックではなく自分の耳で判断しろってこったね。

14 :
>>13
なぜそこを出す?
まだ理解してないみたいね

15 :
おまえらEAC使って吸い出せよ

16 :
変わるからいろいろあるんだろ

17 :
儲かるから色々出てるのです。

18 :
B'sとEasyCD5とneroもってるけど
音のよい順だとnero>B's>EasyCDといった感じがする。
気のせいだと思うけど。
でも1番好きなのはB's。
nero(プロジー)はユーザー登録しないとアップデート出来んのがむかつく。

19 :
>>18
俺はB'sとEasyCDとDJ持ってるけど、1つのソフトでコピーすると
DJ>B's>EasyCD
のような気がする。
音が違うのは吸出しで違いが出るからであって、焼く時に音が変わってるわけではないので、
吸い出すソフトにさえ気を使えば良いんだろうな。

20 :
> 音が違うのは吸出しで違いが出るからであって、
君はドライブを買い換えた方がいいな。

21 :
>>20
俺はちょっと前に試したらソフトによってリッピングが違うんだけどなぁ。
反対にソフトさえ同じならドライブによる違いはないけど・・・

22 :
ノイズ検出も可能な、自動頭出し機能付き Waveファイル専用 比較ソフト
WaveCompare  (for Windows95/98/NT4/2000)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html

23 :
>>22
今の話に何の関係が?
もちろん比較にはこれを使ってるよ。

24 :
プレクマネージャのDiscDupeとかAudioCaptureはどうですか?

25 :
焼きソフトにより音が変わるかは分からないが、
吸い出しドライブにより音が変わるのは、明らかに分かる。
バイナリが一致してるのに、音が全く変わる。
そんな事言われるとサイコ野郎扱いされるかも知れないが。

26 :
>バイナリが一致してるのに、音が全く変わる。
オカルト板に帰りなさい

27 :
なるほどつまり25のパソコンはゲームソフトなんかをパソコンに吸い出すと
バイナリは一致するのにゲームの内容が変わる事もあるわけですな。
いやー変わったマシンをお持ちで。

28 :
>>23
おはよー。
そうかー、ぼくは「バイナリ一致=音は変わらない派」だから、
その辺りでずれちゃったみたいだよ。
> リッピングが違う
ってどういう事なの?

29 :
>>1
君が自分の耳で聴いて違うと思えば、一番良い音と思うソフトを使えばいいし、
自分の耳で聴いて違わないと思えば、任意のソフトを使えばいい、ということ
では?

30 :
>>28
俺も「バイナリ一致=音は変わらない」派です。
言葉が抜けた。
リッピング後のWAVが違うってこと。
ところがさっき試したらソフト・ドライブを変えても、WaveCompareで一致してしまった・・・
ということは吸出しはなんでも良くて、書き込みのディスクでしか違いがでないってことかな?

31 :
厨な質問で悪いんだけど、CD−DAのバイナリ一致ってどうやって調べるの?

32 :
さっきから話題に出てる、WaveCompareで。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
何故普通に比較しないかも載ってるよ。

33 :
CloneCDはDA苦手だと聞いて試してみたけど
元CD→CDex→WAVE
元CD→Clone→DTOOLにマウント→CDex→WAVE
でもWaveCompareで頭合わせるまでも無く一致したんだけど
何処らへんが苦手なんでしょう?
傷だらけのCD吸うとき?

34 :
>>33
エラー訂正してくれないから、傷や埃が付いてる場合。

35 :
>>34
それって、「読み込みエラー発生時に中止する」にチェックを入れない場合じゃないの?

36 :
誰か>>35に説明してやってくれ

37 :
CDDAに関しては>>34が間違ってる。

38 :
>>31
fc という超有名なプログラムが存在しますが、何か?

39 :
どうやらギャップ等を気にしなければソフトはどれでも一緒みたいだね・・・

40 :
音質はともかくB'sは一回トラブったのでもういやです。OS win2000

41 :
>>2
> 個人的には、CD-DA焼きにはWinCDRとneroが向いていると思いますが…。
WinCDRはギャップに音のあるCDでNG(ギャップ部分が無音になる)。
自分の環境での話ですがNeroはISRCやサブコードが無くなる。
(ISRCやサブコードは音には関係ないから気分の問題かも)
>>3
何回読んでもバイナリが一致するドライブならば、
重複再同期やジッターコレクションとか関係ないと思うけどどんなもん?
ジッターって要は記録された状態(位置等)の揺らぎやズレが、
再生時に回路に悪影響を与える→音が変わる、でしょ?
個人的にはリッピングやイメージ作成は「バイナリ一致以上の事はない」と思う。
>>8
> 昔は高音質を謳っていたが、実際は単にRAWで焼けるだけだったらしい・・・
CD-DAのフォーマットは基本的にRAWなので、
どのソフトを使ってもCD-DAを焼く場合はRAWで焼かれてる。
>>39
禿同。
どちらかといえば電源とかメディアとか焼き速度とかの影響の方が遙かに大きいと思う。
ソフトの方はISRCやギャップも欲しいからCDRWINを基本に、
CD-EXTAはCloneCDがよさげだとおもうねぇ。
http://www.toshis.net/index.html

42 :
>>41
>どのソフトを使ってもCD-DAを焼く場合はRAWで焼かれてる。
冗談は顔だけにしましょう。
CD-TEXTとか、任意にsubChannelを書き込むのなら、話は別ですが。

43 :
>>42
>>8が音質についての部分でRAWって書いてたから、
CD-DAはRAWだった書いたんだけど、なんか違ってるかな?
http://www.cdr.ne.jp/format.htm

44 :
>>43
『単にRAWで焼けるだけだったらしい』
-> RAW以外でも可能
-> ブロックタイプではなく、書き込みタイプがRAW
、と。
CD-DAを書き込むときは、
えっと………名古屋打ち………
基本的にSAOでやります。

45 :
>>44
ごめん、わからないわ。
逝ってきます。
http://homepage2.nifty.com/yss/rawmode.htm

46 :
> RAW
CDDAはバイト全てデータだって言いたいんでしょ
> 41
NEROのジッタコレクションはいわゆる音質を語る時のジッタではなく単に重複読み出し防止機能
バイナリ不一致を防ぐためのもので揺らぎ等とは関係無い
NEROの取り説に書いてあった
バイナリ不一致が出ないドライブなら使う必要無し

47 :
Q1−4.知人からオーディオCDにはエラー訂正がないと
言われました。本当でしょうか?
A.大嘘です。いまだに、このような意味不明なことを
言う困った人がいるようですが(^^;;
 ちゃんとオーディオCDにはCIRCというエラー訂正が行われており、
ある程度はエラーが発生しても、元のデータに戻せるようになっています。
特にCDではエラー訂正がオーディオCDでもランダムノイズ用(C1系列)と
バーストノイズ用(C2系列)に別々に訂正用パリティが付加されていますので、
エラー訂正自体はかなり強力な部類に入ります。
 CD2WAVでCDの構造について興味を持ったのであれば、この本をお薦めします。
著者の方はSONYで実際にCDやCD-Rの開発をなさった研究所の方ですので、
内容も濃く信頼でき、たいへんわかりやすい本です。これ一冊あれば、
CDに関しての一般的知識は十分です。
オーム社  「コンパクトディスク読本」 中島平太郎・小川博司 共著

48 :
>>39
なるほど、だから>>11
''音質''は全く変わらないといってたのね。納得

49 :
>>41
>何回読んでもバイナリが一致するドライブならば、
>重複再同期やジッターコレクションとか関係ないと思うけどどんなもん?
まぁな、毎回同じところで同期入るとは思えんしな
>ジッターって要は記録された状態(位置等)の揺らぎやズレが、
>再生時に回路に悪影響を与える→音が変わる、でしょ?
CDRWinの言うところのジッターはそれではない。
俗にフレームジッターとか言うジャグラーで補正するのと
同じ奴だ。
>RAW
これはCDRWinとかジャグラーの用語だな。
2352Bytes/セクターで読み書きする奴だな。
サブコードとかはまた別。上でおかしな事を言ってるやつがいるが

50 :
とにかくバイナリ一致ドライブで吸って焼けばどのソフトでもバイナリ一致。
ジッタ補正機能は吸出しが正確でないドライブの補助機能。
なんでかっていうと、音楽CDはセクタという細かい区切りが無いから、
98セクタ分の長さである(つまり荒い区切りである)フレーム単位で吸い出す必要がある。
長い物を吸い出そうとすると、それだけ失敗しやすくなる。だから。
初期のドライブは、セクタ単位で吸い出すコマンドと、フレーム単位で吸い出すコマンド
二つも作ってられなかったからセクタ単位のコマンドしか無かったの。だからずれちゃうこともアリ。
後はソフトごとのドライブへのチューニング程度しか音質に影響なし。
よって終了。

51 :
>>50
間違いは自分で直しましょう。
3、2、1、ハイ。

52 :
音質云々で言うRAWってWAVに変換しないってことじゃないの?
WAVに変換するとCIRCみたいな訂正がないから、質の悪いドライブや
ソフトだとバイナリが変わる、よって音が悪くなるってやつ。
つまり、RAWだろうがWAVだろうがバイナリ一致するなら問題ないかと
あと、焼きソフトのジッタ補正は重複読み出しを防止する機能であって
揺らぎ云々にはあんま関係なかったかと・・・

53 :
>>50
1sector = 1frame = 98smallFrame
他は桶
>>52
経験も無いのに憶測で書くのは...。
後2行は桶

54 :
>>52
> 音質云々で言うRAWってWAVに変換しないってことじゃないの?
WAVEって4バイトのヘッダがついただけで、中身はまんまCD-DAでしょ?
> WAVに変換するとCIRCみたいな訂正がないから
WAVEって4バイトのヘッダがついただけで、中身はまんまCD-DAでしょ?
> RAWだろうがWAVだろうがバイナリ一致するなら問題ないかと
WAVEって4バイトのヘッダがついただけで、中身はまんまCD-DAでしょ?

55 :
>>54
4バイトのハズがないだろ(藁
ちゃんと調べなさい。

56 :
>>55
えーと正確には12バイト?
どうだ!

57 :
ごめん44バイトだ。
おやすみ。

58 :
えと、焼きソフトで音質は変わらない。
原理的に特に高音質な焼きソフトは無い。
ヘボ音質の焼きソフトも無いと思っていいですか?
(ドライブやメディアはおいといて)

59 :
>>58
意図的に変なことをしない限り
という条件を付ければ、正しいかと。

60 :
>>59
アリガト。当方ドライブもソフトも1種類しかないもので。
途中>記号が出てきて・・・な気がするというの
読むと超不安になり(w
今度AM買オット(^o^)丿

61 :
クローンCDでやいたやつとマスターとをそれぞれCDexで吸い出して比較したら8つもエラーがでた。鬱だ。

62 :
ハイ。
samplitude2496で32bit処理してから、16bitで焼。決まりね。

63 :
ふと思ったんだけど、もしバイナリが一緒なら音質変化はないってことなら
YAMAHAのAudioMASTERってなんなんだろう・・・

64 :
ちょっと聞いてくれよ。知ってる人もいるだろうけどさ。
まず、音楽CDからCDexでWAVEを吸い出した。
そして、BlindReadとCloneCDでそれぞれイメージを作った。それらからもWAVEを吸い出した。
で、WavCompareで比較したところ、なにもかも一致した。
で、それらのイメージをCD-Rに焼いて、また吸い出してみると!
ゼロサンプルの数字が変わってる。これはいったいどういうことだ?
RAW焼きとかそういうのと関係があるのかな?サブチャンネルデータを無理矢理書き込んでるっぽいし。
音質にはきっと関係ないけどちょっと気持ち悪い。
ドライブはCD-W524Eで、焼きソフトはBlindWriteとCloneCD。
誰か理由を教えてください。

65 :
>>63
実際に聞くプレーヤーのDACへ入るバイナリを比べて一致なんじゃなくて
CDROMドライブで吸い出してバイナリ一致したって言ってんだろう。
プレーヤーがRをうまく読めなくてエラーが多くても解らない。

66 :
あげ

67 :
で、YAMAHAのAudioMASTER対応してるのって
B's と nero だけ??

68 :
まだそうだとお思われ

69 :
んじゃ、ヤマハのドライブ買ったオレはB's即捨て、nero即買い、
でOKなわけね?

70 :
>>63
それはhardwareに依存するものであって、softwareとは無関係。
>>64
その二つは書き込みタイプがRAW。
ゼロサンプル の意味が分からないので、何とも言えない。
>>65
softwareとは無関係。

71 :
>>63
AudioMASTER使うとCDプレイヤーが無理無く読めるCDができる。
文字だって細くて小さい文字は目が疲れるでしょ
しまいには目だけでなく頭まで痛くなったり・・・
1箇所に無理がかかると全体(音質)に影響が出る。
しかしこのスレのはじめのほうは強烈に電波ゆんゆんで笑えるな

72 :
>>63
バイナリ一致で音が変わらないなんて誰も言ってないじゃん。
リッピングやイメージの作成に関してはバイナリ一致以上はない、と。
AudioMASTERはその後のデータの記録状態に関する部分。
>>41のここ。
> ジッターって要は記録された状態(位置等)の揺らぎやズレが、
> 再生時に回路に悪影響を与える→音が変わる、でしょ?
わかりやすく言えば>>71だな。

73 :
>70
ありがとう。

74 :
>>73
せっかくだから、ゼロサンプル とは何かを書いてほしいんだけど。

75 :
WavCompareで比較したときに表示されるんですが、
たぶん曲の前後に入ってる無音時間の長さだと思います。
長さじゃなくて開始位置かもしれない。

76 :
thx >>75
CloneCDとBlindWriteの差異について、暇があれば調べてみます。

77 :
どうも、すいません。
でもBWとCloneは同じ結果になったんですよ。
EACやほかのソフトはどうなんだろう…また検証してみます。

78 :
>>77
BW と Cloneは同じで、それらとオリジナルのCDとは違うってことですか?
それなら、調べる意味が無いかも(^^;;

79 :
BW、入り込む隙があまり無いみたい。
DLL作って横取りっていうのが無理っぽいんで、調べられない。

80 :
そうですか。お手数かけてすいません。
やっぱりRAW焼きってことで、元々なかったデータを頭に書き込んで
開始位置を少しずらしてるんでしょうかね。

81 :
先日友達の家でCD−Rを使わせてもらって
音楽CDを10枚ぐらい焼いたんだけど
Win-CDR(?)とかいうソフトでコピーしたら
ほとんどのCD(10枚中8枚)が最初の曲が始まって
3秒目に「プツッ」とかいうわりと大きめのノイズが入ってたんですよ。
以前に同じ友達のパソコンでB'Z GOLDとかいうソフトを使用して焼いた時には
ノイズなんて入らなかったんだけど。
これってどういうことなんでしょう。たまたま?
つまんない質問ですいません。

82 :
>>81
DAE吸い出しに失敗してると思われ

83 :
ちょっと気になったので調べてみた。あんま当てにならんと思うけど一応報告
対象:LUNA SEA 「PERIOD」
読み込み:Teac224E
書き込み:Plex124TS
使用メディア:24倍誘電
焼きソフト:CloneCD,Nero,WinCDR7
Wave吸い出しツール:EAC
Wave比較ツール:WaveCompare
比較したWaveファイル:Track02 STORM

結果:一致点を探すにチェックしなかった場合、すべて不一致。
で、チェックを入れた場合CloneCD,Neroは一致。WinCDRは、
それでも80000ほど(一致点を探すにチェックしなかった場合と同じ数)不一致。
なお、ゼロサンプルが一致したものはなし。

84 :
追伸:Gapを再現できたのはWinCDRのみでCloneCD,Neroでは再現できませんでした。

85 :
>>84
音楽ならDJ使っとけって。

86 :
>>71
CDプレーヤーがどんなに読み取り苦労しても
目が疲れたり頭が痛くなったりしませんよ?
ほんとにヌッヘッホーですな

87 :
(・∀・∀・)ヌッヘッホー

88 :
さらに調べてみた・・・、今回は読み込みもPlex124TSに。
結果、
NeroにおいてはGapを完全に再現、
DJはインデックス取り出しのチェックに関係なく不完全なGap(15トラック×)に
バイナリはNero、Cloneと同様の結果に。
CDRWinはGapを完全に再現しバイナリもNero等と同様の結果。

89 :
>>88
面白そうなネタなので、age

90 :
>>88
TEACとPlexはゼロサンプルが合わないんだよ,昔から.
でも両方とも何度CDを入れなおしても同じゼロサンプルを付けるから
再現性の高いドライブであることは間違いない.
TEAC読みTEAC焼きでも同じ結果になると思われ.

91 :
これがたぶん最後かな。読み込みは、Plex124TSで。
B'sは、Teac224Eで読み込んだWinCDRの場合と同様。
CloneCDは、Gapを再現するもDJと同様に第15トラックのGapを再現できず。

92 :
以下、各種焼きソフトによる違いをまとめた。
DJ・・・Gapの再現に少々不安がある(非常に短いGapに関係なく)。バイナリ、ISRCに関しては問題なし
CloneCD・・・読み込みドライブによってはGapを再現できるもDJ同様不安がある。またISRCを取得できない。
WinCDR・・・音楽CDによっては一致点を探してもバイナリ一致させられないトラックができる可能性あり。ISRC取得も不可。
B's・・・WinCDRとほぼ同様。ただしISRCは取得可能。
Nero・・・読み込みドライブによってはGapを再現不可。後は問題なし。
CDRWIN・・・CD Extraを焼けない。書き込み時RAWチェックはISRCが消える。後は問題なし。

93 :
なお、Gapに音声が入ってる場合については考えてないです。

94 :
微妙な情報その他が変わることは十分あり得る。
が、音質そのものは変わらない。

95 :
ISRCって重要かね?

96 :
>>95
おぅ、スゲー大事だ。

97 :
同じ吸出しソフトを使えば違うドライブでも同じバイナリになるとは限らない。
これはデータ化け云々ではなく、CD-DAの物理アドレス開始地点の解釈がドライブ
によって様々だからだ。この様なズレはCD-ROMでは存在しない。
更に焼きの際にもズレは発生する。基本的に後ろにズレ込み、開始地点が遅くなる。
ズレは大体2kBytesほど発生する。つまり最後部の2kBytesは切り捨てられる。
上記のことから、子から孫、孫から曽孫、曽孫からやしゃ孫…という様にCD-DAを
複製していったら、いつか無音Discが出来るのだろう。
…ズレを1セクタとしても、74minDiscで333,000回複製しなければならないが。

98 :
>>97
おーそれ、ぼくも聞いたことあるよ。
どこか英語のサイトにメーカーやドライブごとの
ズレの表があった気がした。

99 :
つまり、CD-DAコピーにはどのソフトを使うのが一番良いのよ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】 (803)
【粗悪】リコーの-Rメディアは史上最低品質【不良】 (205)
DVD2層→2層バックアップ (758)
【1bit】SACDについてマターリ語るスレ【原音】 (207)
【CD−R(W)専用】ドラえもんを語るスレッド (920)
☆彡☆彡 Zule2 ☆彡☆彡 (947)
--log9.info------------------
【MHP3】オトモアイルー(ギルドカード)配信スレ 3 (821)
【MHP3】アグナコトル総合 (450)
【MHP3】ハンマー使いスレ135 (464)
ジンオウガ亜種攻略スレ1 (368)
【MHP3】金レイア・銀レウス総合スレ 2クエ目 (453)
【MH3G】英雄の証明【村最終】 (710)
【MH3G】ふらっとハンター総合スレ (414)
【MH3G】どうでもいい知識や発見を語るスレ2 (247)
レイトン教授と魔神の笛 ロンドンライフ攻略スレ (285)
【MH3G】バグ総合【3DS】 2バグ目 (978)
MHP3 使用武器が一つに偏ってる奴は地雷 (281)
セカンドノベル ネタバレ・考察スレ (495)
悪魔城ドラキュラXクロニクル攻略スレ STAGE3 (905)
【MHP3】ハメ探求スレ2【勝てば官軍】 (651)
【PSP】グランナイツヒストリー育成モード 3人目 (567)
【PSP 】PATAPON(パタポン)質問スレ6 (929)
--log55.com------------------
神様は存在するよね
神は何故祈る者を見殺しにするのか
JKなんだけど親でどうしたらいいなわからない
まともな宗教って儒教だけじゃね?
阿含宗という宗教291
【同宿会】リトル・ペブル6【クララ】
☆神との対話★
神慈秀明会 Vol.73【感心の希薄化】