1read 100read
2012年6月Windows105: 独自レンダリングブラウザ友の会 - 2nd Browser (473) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
XP SP2をまだ導入してない奴の数→ (749)
Sleipnir/Grani 初心者質問スレ Part24 (969)
Windows Server 2008/2008R2 Part2 (575)
XPユーザーは貧乏人が多い (357)
Linar (画像ビューア)スレッド その3 (894)
iTunes for Windows Part93 (1001)

独自レンダリングブラウザ友の会 - 2nd Browser


1 :06/03/21 〜 最終レス :12/06/24
IE4〜/Netscape4〜/Opera6〜以外のブラウザ(以下参照)について語るスレ。
CPU・メモリにやさしいブラウザとか、こんな方法で使い込んでいるよとか、
そんな情報大歓迎。delegateのNT系での使い方は特に大歓迎。
  ・Windowsで使えるWorld Wide Web Browser。
  ・自分以外の環境でも起動が再現できそうなもの。
  ・何らかの方法を用いて日本語を通すことができるもの。
  ・フリー且つ(開発が続いているor公式サイトがあるor過去の)もの。
Amaya: http://www.w3.org/Amaya/User/BinDist.html
Act: http://jansfreeware.com/jfinternet.htm
Q.Browser: http://homepage2.nifty.com/qta/qb/index.htm
Off By One Browser: http://www.offbyone.com/ob1_download.htm
Dillo for Windows: http://dillo-win.sourceforge.jp/
参考: http://www3.to/henika//browsers/
前スレ: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1048925449/

2 :
という事で、マターリと行きましょう。

3 :
w3mは無視ですかそうですか。

4 :
                 ハ_ハ  
               ('(^ω^∩ 乙だお!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

5 :
>>3
以下のスレがあるのであえてあげませんでした。でも、windowsに絡めばこのスレでも大歓迎。
w3m: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
Lynx: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048952879/ http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1036309725/

6 :
ここは肉便器の呪いがかかっております
肉肉便器、肉便器、肉、便、器♪

7 :
なんだ、もう前スレ埋まっちゃったのか。

8 :
http://www3.to/henika//browsers/
henikaとbrowsersの間が//なのは一体どういうこと?

9 :
スレタイは 2nd Browse"r" じゃ無くて - 2nd Browse - だったんですけど。。

10 :
>>8-9
スマン、スマン。
勘弁してくれ。

11 :
amaya 9.5 と 8.8.5 リリース

12 :
amaya 9.51 と 8.8.51 リリース。
9.x 系での日本語フォント関連は相変わらずだめ。
ちょっと前だが、Tframe 9.4 がでてます。
前から知ってたんですけど、シェアだったので試して無かったもの。
OEM browser 3.05
ttp://oembrowser.com/
ダウンロード出来るのはフリーのトライアル版。
多少の機能制限のみ(レジストしろ〜なダイアログが定期的に出てくるとか)で、
時限制限は無い?(半年程経ってますがなんもなし・・保証はできませんが)。
exeファイルだけど、解凍ソフトで解凍できたのでインストールはしてません。
CSS対応、javascriptは未対応。UTF-8以外の日本語OK。
Delphi製みたいなので、ひょっとすると pbear のコンポ品かも?。
不安定で良く落ちちゃうのが、難点。

13 :
icabみたいにw3cに忠実なブラウザはありませんか?

14 :
Java のコンポーネントものですが。
Webloader http://www.geocities.com/ugoltsev/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1146122125371.gif
ウェブサイトダウンローダー(いわゆるオフラインブラウザの類)ですが、
オンラインでも使えるブラウザ部分が Java のものを使用してます。
レジストしないとダウンロード出来る階層に制限があるそうです。
ブラウザではありませんが、html のコンポーネント(フリーバージョンあり)
qhtm http://www.gipsysoft.com/qhtm/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1146124017661.gif
demoプログラム(日本語は要バイナリエディタでフォント名書き換え)
でローカルのHTMLファイルを見ることができます。
腕に自身のある方はブラウザ作りにぜひ。

15 :
>>13 WindowsのブラウザならMozilla を・・・としか。
3大ブラウザを除くと、Netfront とか Tframe 、Javaの escape 等
かなり完成されたエンジンをもっているものはありますが、
正直まだまだだなと思う部分もあります。
Khtml も Cygwin 上の KDE での Konqueror ぐらいしか、
選択肢が無いので実用的とは言えませんし。
ここは不具合や表示が崩れるのも味だと思って、
なんとかするのを楽しめる人向けですしね。
本来なら Amaya が規範にならなければいけないところですが。
P.S. delegate 9.2.0-pre7 で UTF-8 の文字コード変換の
一部バグフィックスが行なわれました。
まだ若干問題ありだけど、NKFを使わなくてもだいぶ良くなったかも。
内蔵の方が CFI 使うより速いし。
上のレス・・・なんだ自身て。自信無くすなぁ・・・ぁぁ。

16 :
>>15
ありがとう
しばらくnetscapeでがまんします。
やっぱりこのままがいいのかも

17 :
うろ覚えだけど、ネスケはCSS周りがFirefoxよりダメだったきがする。
ネスケがCSS2.0でFirefoxが2.1だったかな?
Operaとか使ったほうがいいかも。
最新ベータだとAcid2 testもクリアしてるし。
Khtmlも不完全で、たしかAppleが独自にそれに修正を加えて正しく表示できるようにしてたはず。
それがSafari。

18 :
緊急あげ

19 :
khtmlとsafariは別物になっているんですか?
safariの表示確認はsafariでしないとだめ?

20 :
さすがに、それは他で聞いたほうが良いかと。ここはWin板だし。

21 :
>>12
Amaya?????????????????
???????

22 :
>>21
Sorry, maybe this MOJIBAKE caused by My PC's OS (2000 English).
Now, I rewrite that without Japanese character.
Amaya, Nihongo made atama mawaranainokanaa.

23 :
>>22
英語でおk
ローマ字って凄く読みにくい

24 :
amaya9 は 9.2.2 で様子見するか、
さもなくば UTF-8 に変換して見るしかないかも。

25 :
WebWindow Professional 3.22
ttp://www.javio.com/webwindow/webwindow_downloads.html
3.20 からTestbrowser (簡易ビューワなもの)
のみの配布になってしまったので、使うには物足りないです。
以前のフルブラウザのインストーラ版は、
まだ拾えるので今のうちに確保しときましょう
ttp://www.javio.com/webwindow/windows/novm/install.exe
インストーラ版は 1.4系のJavaで動かさないと警告がでます(SSL関係で)。

26 :
inquisitor
http://sourceforge.net/projects/inquisitor/
tcl/tk 製ブラウザ・・ではなく
サイトリッパー(だと作者は盛んに主張してます)。
ですが、webブラウズ機能もちゃんと付いてます。
レンダリングエンジンはtcl/tkのもの?(詳しい人よろしく)。
現時点では日本語表示出来るかちょっと不明です。

27 :
Navegador
http://sourceforge.net/projects/navegador00/
スペイン語版Javaブラウザ。
レンダリングエンジンは現時点では
Javaのものを使用しているので、目新しさは特になし。
スキンがいっぱい付いています。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1147513801858.gif
スキンはCELLSHADED
起動はbat ファイルを以下のような感じで・・
javaw -classpath Navegador.jar;skinlf.jar;l2fprod-common-all.jar Navegador

28 :
Massive
ttp://www.platespiller.com/download.jsp
組み込み可能な高速HTML表示コンポーネント - Massive 1.3
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/08/30/016.html
またもやといった感じですが、Jeditpane もの Java ブラウザです。
ただし、若干、素の jeditpane とはレンダリングが異なる模様。

29 :
Windows版 delegate + imagemagick での画像(png->jpg)変換
delegate 最新版
http://www.delegate.org/anonftp/DeleGate/bin/windows/latest/
imagemagick ダウンロード
http://www.imagemagick.org/script/binary-releases.php#windows
delegate 9_2_1 と imagemagick 6.2.7-4-Q16-static を使用。
環境は WindowsXP (SP1 Home 1.7GHz 256MB) です。
delegate は標準の C:\Program Files\DeleGate に入れてます。
あらかじめ http://www.gzip.org/ から 1.3.5 の gzip.exe を取ってきて
lib フォルダにいれておきます(あった方が良いみたいです)。
imagemagick は lib/imks フォルダにインストールしています。
ショートカット
"C:\Program Files\DeleGate\dg9_2_1.exe" -vv -S +=8088.cfg
-vv は詳細なログをみる為で -v 他でも可。その辺はマニュアル参照
-S は子プロセスを定期的にお掃除する為に入れます。

30 :
delegate 用 8088.cfg
-P8088
ADMIN=none
SERVER=http
REMITTABLE=http,https,ftp
CACHE=no
#FTOCL=gc.cfi -w
FFROMSV=gc.cfi -w
HTTPCONF=kill-qhead:Via
#HTTPCONF=max-ckapch:1
HTTPCONF=bugs:no-keepalive
TIMEOUT=io:5
MAXIMA=delegated:8
PROXY=localhost:9090
cfi用 gc.cfi
#!cfi
Content-Type: image/png
Body-Filter: lib/imks/convert - jpeg:-
Output/Content-Type: image/jpeg
cfg , cfi ファイルは libpath に置きます。
わからなければ delegate.exe と同じフォルダに。

31 :
構成
Webサーバー   <-> delegate 文字コード変換他 別ポートで起動
  ↑                       ↑ テキスト
SwiftProxy P9090 <-> delegate p8088 <-> proxomitron <-> ブラウザ
(キャッシュ)        CFI        画像
画像を安定して供給する目的で、前段にキャッシュサーバー
(swift-proxy http://hp.vector.co.jp/authors/VA003211/frame.html)
を置き、proxomitron で画像とテキストを振り分けして、
delegate には imagemagick とのやりとりに専念させます。
まずは、 http://www.delegate.org/mail-lists/delegate/13249
上記からのやりとり参照のこと。
これから、HTTPCONF=max-ckapch:1 TIMEOUT=io:10を
採用したのが糸口になりました。HTTPCONF関連は大概試したものの、
現在は紆余曲折の末 HTTPCONF=bugs:no-keepalive だけにしています。
どうも CFI を使う際は keepalive を使用しないのが肝のようです。

32 :

CFI のオプションは -w -p 、なし のどれが良いのか結論は出ていません。
FTOCL, FFROMSV はなぜか FFROMSV の方が多少結果が良かったのでこちらに。
TIMEOUT io は Windows の場合標準値が大きすぎるそうなので小さくします。
MAXIMA は補助的な設定ですが、今回の場合画像変換だけですので、
無駄にリソースを食いつぶさないように子プロセスを制限します。
小さくしすぎてもダメなので、各自調整してください。
act10 atomnet 他 png 未対応ブラウザで検証しましたが、
なかなか一発では 100% 成功にはならない事が多いです。
airproxy と比較すると、負荷も速度も airproxy の勝ちですので、
悩みたく無い人は airproxy (最新版は0.4.9ですがうちでは0.3.7使用中)
を素直に使いましょう。
画像変換は imagemagick でなくても、
コマンドラインで使えて、CFIで使えるものなら良いのですが
(png2jpg , pngtojpeg とか検索すると色々見つかります。)
現状では imagemagick に替わるものはなかなか無いようです。

33 :
>>32
乙!
なかなか、最新のdelegateをwindowsで使用した例が
ないので、とても嬉しいです。
これだけでも、ここに常駐しているかいがあります。
ありがとうございます。

34 :
Moriv
http://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/moriv/index-j.html
いったいいくつめだろう、な感じですが、またもや Java ブラウザです
(独自レンダリングJavaブラウザ友の会 ・・いつになったら必要になるやら)。
数少ない国産ですが、HTML 表示部分はあいもかわらずJeditpaneです。
現在 Java web start 版のみです。
LiLFeSというプログラム言語用GUI として開発されているみたいなので、
ウェブブラウザとして発展するかはちょっと微妙な感じです。

35 :
Htmlayout
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1147902232274.jpg
ここ数年見つかるのは Java ものばっかりだったんですけど、
探せばあるもので、久々に Java以外の
独自レンダリングなHTMLコンポーネントです。
スクリーンショットはデモプログラムのブラウザです。
Shift_jis と UTF-8 なページはOKみたいです。

36 :
Demo版試してみたけど
結構綺麗だね。でもここから既存のタブブラウザの域まで持っていくのは難しそうだけど…
エンジン切り替えの出来るブラウザに組みこまれたら面白いかな

37 :
>>36 まだ、対応していないエレメントもありますが、
なかなかいい線いってると思います。
マルチバイト文字でもちゃんと折り返してくれますし。
ただ、デモプログラムはホントに簡単なビューワですけど。
今回の Htmlayout のデモブラウザのように、Java 以外で
プロクシ未対応のブラウザにプロクシを通す方法を書いておきます。
delegate を使って、http://localhost/-_-http://www〜〜〜 のように
カスケード接続で、上位プロクシに(力技で?)接続します。
あとはdelegate が一生懸命URLを自動で書き換えしてくれます。
-P80
ADMIN=none
SERVER=http
RELAY=delegate
CACHE=no
#FORWARD=http://localhost:8080/
PROXY=localhost:8080
HTTPCONF=kill-qhead:Via
Via 削りをしておかないと、ENVチェッカーでは
delegate 接続しているのがばればれですので一応消しておきます。
FORWARD、PROXYは書き方が違うだけでしている事は同じです。
いちいちURLをコピペするのも面倒くさいもので、普段はブックマーク代わりに
ICBM3 http://www5.atwiki.jp/yamadag/pages/5.html 要.Netframework1.1
を使っているんですが、デモプログラムでは browse.exe -www.google.co.jp
みたいな感じでURLを開くことはできないみたいですね。ちょっと残念。

38 :
Spark browser SDK (要メルアド登録)
ttp://www.vapuna.com/spark_browser.html
Web用の Java アプリ開発環境のようですが、
ブラウザが付属しています。Javaブラウザですが、
ざっと確認したところでは、おそらく独自レンダリングと思われます。
日本語はShift_JIS のみ。CSS未対応?。
うちだと(Java1.5.0_06) exeファイルがエラーで起動しなかったので、
batファイルをいじって起動させました(のですべて確認したわけではありません)。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148136362493.jpg
simplebrowser とかもあるんですが、
これは spark explorer の方。DOM とか付属しています。

39 :
w3browse w3bview
http://www.aksware.de/
テキストブラウザなんですが、日本語全滅?かつ、
日本語キーボードを認識してくれないらしくて、
URL を正しく打つ方法も分からずじまいでした。

40 :
FONTを設定しなおせば日本語表示出来そうな気がするんですけどねえ
iniファイルないのかな。sys32とかざっと見たけど分からず
lynxっぽくて、ワクワクしますね

41 :
ホームディレクトリ(うちの場合はC:Docume~\(ユーザー名)\)に出来ている
w3browse.rdf というファイルが設定ファイルですね。
適当に日本語フォント名を(MSGohticとか)書いてみたものの、
やっぱりそんな安易な方法ではダメみたいですね。
オフィシャルに
utf-8 is used to represent all characters,
but only a small subset can actually be displayed.
Other characters from certain languages are transliterated to the target character encoding,
e.g. from greek, cyrillic and japanese (katakana and hiragana).
とあるので、UTF-8対応でもマルチバイト文字の表示は出来ないみたいです。
ただ仮名をローマ字に置き換えて表示はしてくれるみたいです(linksみたいに)。
URLをタイプするのに必要な :は Shift + > (る)
/ は Shift + テンキーの方の / で打てるみたいです。
~ (チルダ) は %7E で代用すればOKです。
タイプする際 z と y がひっくり返ったりしているのでとまどいますけど。
これで終わるのも癪なので、delegate + kakasi でローマ字表示。
#!cfi
Content-Type: text/html
Body-Filter: lib/kakasi/bin/kakasi -Ha -Ka -Ja -C -Ea -ka -s
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148731055731.gif

42 :
ちょっと整理していたらこんなのもありました。
そういえば投稿してなかったものですね。
pinconv
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se315015.html
中国語の変換ツールなんですが、簡易テキストブラウザ機能が付いてます。
URL をタイプしてダブルクリックすると移動出来ます。
後継ソフトに Pinconv+ がありますが、こちらにはWebブラウズ機能は無いようです。

43 :
fab4
http://bodoni.lib.liv.ac.uk:8080/fab4/
Java ブラウザのMultivalent をベースにしたブラウザ。
Multivalent のホームに載ってるんですけどまぁ一応。

44 :
fab4 のスクリーンショット
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1149531724441.gif
Multivalent と違って一応タブブラウザです。
URL が普通に打ち込めるので良かったけれど、
設定とかまだ足りないと思われるものが多いです。
インラインでpdf ファイルを表示出来るのは利点。
日本語はShift_JISのみの模様。

45 :
MFCで自作でHTMLレンダリングエンジンって出来ないな?????????

46 :
がんばれ。

47 :
>>45
MFCではないけれども、何度も独自レンダリングブラウザを作ろうとしては
挫折した俺としては、応援するぞ。

48 :
レンダリングエンジンのアイデアとか、
簡単なサンプルプログラムとかあれば
遠慮なく投稿してくださいまし。

49 :
delegate + kakasi でわかち書きフィルタプロクシ
KAKASI - 漢字→かな(ローマ字)変換プログラム
http://kakasi.namazu.org/
delegate は dg9_2_2を使用します(必須)。
-P8100
ADMIN=none
CACHE=no
SERVER=http
CHARCODE=SJIS
FTOCL=wakati.cfi
HTTPCONF=kill-qhead:Via
wakati.cfi
#!cfi
Content-Type: application/xhtml
Body-Filter: C:/kakasi/bin/kakasi -isjis -kK -w
-kK 半角かな を 全角かなに変換。
kakasi のわかち書き機能を使った、日本語折り返し表示フィルタです。
問題点は kakasi はUTF-8 未対応であること、
テーブルのセル内では効果が薄い、効果的では無いブラウザがある・・等。
稀に delegate が Content-Length:0 を返してくる場合は
proxomitronで Accept-encoding を identity にするか、
もしくはカットしてみてください。

50 :
Delegate 用 ポストする際の文字コード変換フィルタ
FTOSV=post.cfi
post.cfi
#!cfi
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=UTF-8
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=UTF-8
Header-Filter: -utf8
--
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=EUC-JP
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=EUC-JP
Header-Filter: -euc
--
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=iso-2022-jp
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=iso-2022-jp
Header-Filter: -jis
--
Set-Cookie: DeleGate-Control-SVCC=Shift_JIS
Remove/Cookie: DeleGate-Control-SVCC=Shift_JIS
Header-Filter: -sjis
OffByOne 等で、非Shift_JIS の検索エンジンで
検索できるようにする delegate 用 cfi フィルタです。
ポストデータの文字コード変換をしてくれているフィルタなので
掲示板への書き込みとかも出来るかもしれませんが、
非Shift_JIS な掲示板への書き込みは控えた方が無難です。

51 :
mozilla 系のサイトでよくある application/xhtml+xml なサイトを
text/html として読むフィルタ。
xml.cfi
#!cfi
Content-Type: application/xhtml
Body-Filter: -sjis
Output/Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
delegateは標準では xml 関連なテキストデータ
の文字コード変換はしてくれない模様です。
上のわかち書きフィルタと併用する場合は
FFROMSV=xml.cfi で先に適用します。
rss 関連も変換したい場合は application/rss 等
追加すれば良いと思います。

52 :
inquisitor 110606
tcl/tk 製 inquisitor がバージョンアップしています。
補足ですが、スタンドアローンアプリなので、
tcl/tk の追加インストールは不要です。
レンダリングエンジンは tkhtml 。日本語化は?です。
massive 1.38 (java)
残念なことに、いつのまにやら try だの buy だの
ページに書いてあるので、シェア化したのかもしれません。
素のJeditpane とは多少違うので期待していたんですが。

53 :
htmlayout Build 3.1.1.10
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/
細かいバージョンアップが続いている模様です。

54 :
Html Viewer3 http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html
tkhtml をレンダリングエンジンに使ったブラウザ
レビュー ttp://oss.moongift.jp/intro/i-1891.html
その他、tkhtml 関連資料
Tk Web Browsers http://wiki.tcl.tk/3134
An HTML Widget For Tcl/Tk http://www.hwaci.com/sw/tkhtml/
Tkbrowser http://sourceforge.net/projects/tkbrowser/ (未リリース)
Plume & www http://web.archive.org/web/*/tcltk.anu.edu.au/

55 :
>>53
う、更新しようと思って試してみたけれど、
CSSエラーと認識するとビープ音が出て、
コマンドプロンプトにその旨のメッセージが
出て、強制終了します。
なんてこった。

56 :
確かに Fresheye とか表示させるとコンソールが表示されてエラーがでますね。
3.1.1.11 15-06-2006
* browse.exe updated. It popups now debugging
console window in case of CSS parsing errors.
これですね。 >>53 を書き込んだ時点では、3.1.1.10 だったので・・。
強制的にビープ音が鳴るのはかなり煩わしいですね。
今回はアップデートは見送った方が良いかもしれません。

57 :
>>56
bug発生頻度≒ or ∝update頻度と思うので、それが落ち着くまで、待つことにします。

58 :
書き込んだそばから 3.1.1.12 がリリースされてますが、
ビープ音は相変わらずみたいです。
スラドとか表示出来ずに固まっちゃいますねぇ。
以前のバージョンのアーカイブを拾ってきて、
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/HTMLayoutSDK.3.1.1.1.zip
bin フォルダの browse.exe だけ置き換えればエラーは表示されなくなります。

59 :
>>58
エラーは表示されなくなりました。・・・が、動きがもっさり。orz
今後を期待、ということにします。
>>49
> 問題点は kakasi はUTF-8 未対応であること、
>>42をまねして、仮名ローマ字変換の設定をし、http://ja.wikipedia.orgを見たところ、ちゃんと変換しています。
CHARCODE=SJISで変換後に、FTOCLでkakasiに送っているからかな?
スクリーンショット:http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1150629469665.gif
立ち上げコマンド:C:\cygwin\usr\local\bin\delegated.exe +=test.cfg
test.cfg
-P8010
ADMIN=none
CACHE=no
SERVER=http
CHARCODE=SJIS
FTOCL=test.cfi
HTTPCONF=kill-qhead:Via
test.cfi
#!cfi
Content-Type: text/html
Body-Filter: ./kakasi.exe -Ha -Ka -Ja -C -Ea -ka -s

60 :
一応、delegate のフィルタリングの経路としてはこうなります。
サーバー -> FFROMSV -> delegate のビルトインコマンド -> FTOCL -> クライアント(ブラウザ)
FFROMSV=xml.cfi
CHARCODE=SJIS
FTOCL=test.cfi
だとすると、まず、application/xhtml+xml なコンテンツを text/html 及び文字コード変換 ->
その他 text コンテンツを Shift_JIS 変換 -> kakasi でローマ字変換 といった感じになります。
前段に master-delegate を置いたり (FMD,FTOMD,FFROMMD)、
mountoption で mount="〜 FTOCL=〜" みたいにすれば、
マニュアル通りなら更に複雑なフィルタリングが出来るはず・・なのですが、
CFI を多段で使うのはトラブルの元なので避けた方が賢明です。
と、話変わって links は使ってみると見た目ちょっと寂しいですよね。
links2 とか elinks とかあるので cygwin で使えればいいんですけど。
私は cygwin に関しては素人同然なので。
dillo の最新版とか使ってみたいんですけどコンパイルがうまくいかず。。。
links で cygwin 本体を入れなくても良いバージョン
http://links.sourceforge.net/download/binaries/win32/
htmlayout の browse.exe の件。
よくよく考えたらビープ音を止めてしまう手もありますね(2000/XPのみ)。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0477.html

61 :
怒涛の更新ですね。
htmlayout 3.1.1.14
support of IME - input method used in China, Japan and some other countries.
p.s 前スレがついに落ちちゃいました。
Lite のホームページが 404 に。vector にはまだありますけど。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se086740.html
その他、Netclue と Grand-rapid のホームが行方不明。あらら。

62 :
Warrior 0.95.2
http://sourceforge.net/projects/xamj
日本語は全滅です。

63 :
Warrior0.95.2 、日本語全滅だと思っていたら、
UTF-8 だと所々日本語表示されることがある模様。
delegate で UTF-8 に変換しているのに、
大部分トーフになっちゃうのはナゼ?。

64 :
zambro
https://zambro.dev.java.net/
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151148517270.gif
またもや・・ですが java ブラウザです。
今のところ jeditpane を使用してます。
ブラウザとしての体裁は結構整っているのでこれからに期待。
ダウンロードする際、クッキーを有効にしていないと
ファイルが落とせませんので注意してください。

65 :
hosyu

66 :
hosyu

67 :
hosyu

68 :
よせ集め。訳の分からないカキコでごめんなさい。

69 :
>>65-68
ありがとう。でも、NarrowBandな俺は、残念ながらtimeoutでNGになってしまう・・・
せめて、寄せ集めの中身が分かれば、嬉しいのですが。←甘えすぎでごめんなさい。

70 :
http://www.pandasoftware.com/about/press/viewnews?noticia=7520
スパイウェア仕込み済みらしいですが。

71 :
Netclue
Grandrapid_sdk
Skatebrowser
Netpisteur+minx+Massive一つ前+calpa一つ前
いつの間にかファイルの落とせないものが多くなりました。
ネットのファイルはいつまでもある訳ではないのが悩みの種。

72 :
>>71
教えていただき、ありがとうございます。
確かに、もうdownloadできないものが多くなってきましたね。
minxなんて、試みとしては面白かったのに。Java軽量ブラウザなんて、
当時無かったはず。Java重量ブラウザはあったけど、Hot(ry
へにか氏、あれだけレビューしてるんだから、放出してくれないかなぁ。
こっそりでいいから。

73 :
DeleGate 9.2.3-pre4 以降で CFI の仕様が多少変わりましたので
最新版の 9.2.3-pre7 で FFROMSV -> 文字コード変換 -> FTOCL
の構成で使う場合は、
HTTPCONF=bugs:no-cfi-delay
の一行を追加してください。
また、cfi で、 lib/kakasi/bin/kakasi 〜みたいな記述をした場合に
CFI が動かなくなった場合は絶対パスで指定してください。
C:\Progra~1\DeleGate\lib\kakasi\bin\kakasi.exe -isjis -kK -w
p.s. わかち書きフィルタの使用例
<a href=

74 :
すいません。書き込みが途中で切れてしまいました。
p.s. わかち書きフィルタの使用例
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151493424723.gif
>>72 まぁ、個人のサイトで再配布すると、
どこから苦情がくるか分かりませんから致し方ないでしょう。
evolt の java ブラウザ版みたいなサイトが出来るといいんですけどね。

75 :
iモードHTMLシミュレータII 3.2
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/tool2.html
画面サイズを 480 x 640 まで拡大表示出来るので、
他の携帯エミュろ比べて汎用性があるのがメリット。

76 :
実際に iモードシミュレータII で書き込んでみたんですけど、
proxomitron 等でリファラーを付加する必要があります。
エミュろ -> エミュと
狭いフォームからだと書き込みにくいですね(typoの言い訳?)。

77 :
zambro 0.1-alpha2
https://zambro.dev.java.net/
多少バグフィックスされたみたいですが、さほど変わってません。
プロクシ使用時にパスワードを訊いてくるようになったのがちょっと鬱陶しいかも。
設定画面が出ない場合はホームディレクトリにある .zambrorc を削除のこと。

78 :
>>74
> どこから苦情がくるか分かりませんから致し方ないでしょう。
たしかに。わがままでしたね。
あのスクリーンショットをみると、試したいブラウザが
いくつかあるので、ほしいなあ、と思って悶々としています。
でも、minxはありがとう。

79 :
Q.Browser てどう?
ttp://homepage2.nifty.com/qta/qb/index.htm

80 :
>>79
Postが出来ないことさえ我慢すれば、結構楽しめますよ。
Get Methodで検索できる、大抵の検索エンジンに対しては、
ソースを解析して、検索語をくっつければ何とかなるかも?
・・・って、面倒だな。

81 :
アンカーで強制改行されてしまうのが結構辛い

82 :
ScamperM
http://ich.homelinux.net:8080/squeak/15
http://ich.homelinux.net:8080/squeak/58
Squeak 用ウェブブラウザ Scamper の
日本語対応を改善したバージョンみたいです。
htmlayout 3.1.1.17
相変わらずスラドは落ちちゃいますね。

83 :
html2 2.14
ttp://park15.wakwak.com/~n_i/xm/html2.html
栞のグループ゚機能 追加だそうです。
htmlayout 3.1.1.18
スラドは落ちなくなりましたが、
CSS 関係はまだまだ不安定ですね。

84 :
InquisitorWIN160706
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=134852&package_id=147921
html viewer 3 Mon Jul 17 20:37:03 ICT 2006
http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html
tkhtml を使ったブラウザ二つがバージョンアップしています。
html viewer 3 の起動はショートカットを作ると良いです。
"ディレクトリ\tclkit-win32.upx.exe" hv3_img_w32.kit
XP だと日本語はほとんど文字化けする模様です。
tclkit には utf-8 のエンコードのみ含まれているみたいなので、
utf-8 なら日本語表示出来そうなんですが。
BrowseX の時の様に 6.x 系の msvcrt を使う手も上手くいかないみたいです。
htmlayout 3.1.1.19
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/
サイトによっては表示が多少崩れますが、かなり安定してきました。

85 :
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1863655/detail より
Amayaは、さまざまな属性値を適切にチェックしていないことが原因で
スタックベースのバッファオーバーフローを引き起こされるセキュリティホールが存在する。
この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で
任意のコードを実行されたりアプリケーションをクラッシュされる可能性がある。 [更新]
2006/04/17 登録
危険度:高
影響を受けるバージョン:9.4
影響を受ける環境:UNIX、Linux、Windows
回避策:9.5以降へのバージョンアップ
amaya もセキュリティホールが一人前に(?)存在するんだなぁと思った次第。

86 :
>>85
げ。
> amaya もセキュリティホールが一人前に(?)存在するんだなぁと思った次第。
まぁ、入力が任意のプログラムは一般的に存在しうるんだと思いますけどね。

87 :
html2 2.14 (ver 変更なし)
2006/07/21 置換コマンドのバグ゙修正
だそうです。

88 :
htmlayout 3.1.1.21
ちょっと変な所はあるけれど着実に進化してます。
これを使ったブラウザ出てきてほしいですね。
縦書きブラウザ影鷹
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152014216/l50
影鷹も開発が止まって久しいですが、
作者さんが再開するまで気長に待ちましょう。

89 :
>>88
> 作者さんが再開するまで気長に待ちましょう。
そうですね。
・・・でも、応援するつもりで、バナー作った
ので、ちょっと残念。

90 :
まだ貼られてないのが意外だったので。
http://www.getwebkit.org/
使ってみた限り正真正銘のAppleWebKitですね。例えばSelectionの動作がほぼSafariと同じです。
UAは
Mozilla/5.0 (PC; U; Intel; Windows; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko)
となっております。
文字列のコピーもできませんし、コンテキストメニューも出てきませんが、非常に面白いです。
Acid2は通過せず。
svnもありますね。
https://svn.osx86project.org/svn/src/

91 :
age

92 :
書き忘れましたが、日本語がやたら化けるのであまり実用的ではないですね。

93 :
>まだ貼られてないのが意外だったので。
それは、このスレにいる約一名が某Javaブラウザで遊んでいたからです(オイ)。
>>92 フォントリンクを使って無い場合は定かではありませんが、
UTF-8 は表示可能です。ただし日本語折り返しはしてくれません。
現状フレームページは全く表示出来ないのが難点ですけれども。
Delegate でむりやり Proxomitron に通してフィルタリングして、
日本語は一端 Shift_JIS 等に落として、kakasi でわかち書き後に
さらに UTF-8 に再変換とかすれば、

Delegate(URI書き換え)<-> Proxomitron <-> Layertrek (UTF-8) <-> Delegate (わかち書き)
大概は綺麗に表示できます(かなり面倒ですが)。
文字がトーフになるのは CSS の font-family で
arial とか指定されている場合がほとんどです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1155148849366.gif
それにしても待望の windows 版 webkit 使用ブラウザですから、
3大ブラウザの牙城も崩せる存在になってほしいですね。
他にwindows 版 webkit 使用のブラウザのプロジェクトがありますが、
weborphia browser
http://sourceforge.net/projects/weborphia
現状では何もアップされていないので、なんとも言えません。
p.s. Bagel の作者さん、私もBagel 使ってますよ。
いつぞやの universal_charset_detector はお役にたちましたでしょうか?なんてね。

94 :
Html Viewer 3 Mon Aug 7 20:30:01 ICT 2006
http://tkhtml.tcl.tk/hv3.html
Warrior 0.95.3
http://html.xamjwg.org/index.jsp
http://sourceforge.net/projects/xamj/
htmlayout 3.1.1.22
http://www.terrainformatica.com/htmlayout/
たくさん更新きましたね。
BottomFeeder 4.2 smalltalk 製RSS アグリゲーター
http://www.cincomsmalltalk.com/BottomFeeder/
XP(SP1)だとちゃんと起動してくれないような。
Winには何故KHTMLブラウザが無い?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1124202836/l50
Swift browser がリリースされたので、
盛り上がってくれると良いですね。

95 :
>>93
あ、あのときはどうもでした。
Swiftでいろいろ遊んでみたのですが、GoogleMapsが動いたのにはびっくらこきました。
SwiftやWebKitのビルドを試みている人、私のほかにもこのスレ見ていたりしますかね?

96 :
>>92-93
Swiftインストール時に、WebKit.dllが登録できない旨、メッセージが出たので、以下を参照してインストールしました。
http://bbs.getwebkit.org/viewtopic.php?p=12&sid=eca92af680f1e6a479e8b2a827e38a70
当方の環境は、Windows2000(en)です。
ちなみに、regsvr32.exeで登録しようとしても、できませんでした。
ご参考まで。

で、使用の感想ですが、多国語はUnicodeにしか対応してなくて残念、今後に期待、というところですね。
google israelなんかは、綺麗に表示できているし。

・・・って書いているうちにMicrosoft Visual C++ Debug LibraryのDebug Error!というメッセージが。
αからβになるまでが待ち遠しいです。

97 :
>>95 どうなんでしょうね?。
以前 konqueror のビルドに挑戦された方はいましたけど。
もし、いましたら名乗りを挙げてもらいたいですね。
ちょっと調べてみたものの、今のところ windows での webkit 関連の
資料は web でもほとんど無いようです。
資料が無いのでまだなんともいえませんがこういうプロジェクトもあります。
wxwebkit
http://sourceforge.net/projects/wxwebkit
wx といえば、http://www.wxwidgets.org/
htmldemo プログラムがありました
ftp://biolpc22.york.ac.uk/pub/binary/wxWidgets-HtmlDemo-Windows.zip
簡単なビューワでurl を打ち込むツールバーすら無いものですが、
ローカルの html ファイル内の web のリンクを自前で辿れます。
あと、InquisitorWIN120806 と htmlayout 3.1.1.26 が出てますね。

98 :
htmlayout 3.1.1.29 リリース

99 :
html viewer 3  Mon Aug 21 19:22:21 ICT 2006 と
htmlayout 3.1.1.30 リリース。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Media Player Classic 63 (317)
検索?そりゃBingに決まってるでしょ (377)
結局VistaってMeよりもいらない子だったよね。 (350)
安くない、Windowsは要らない (245)
タスクマネージャ のプロセス 2 taskmgr.exe (743)
Windows Vistaを極限まで高速化するスレ 第壱号機 (404)
--log9.info------------------
【凸禁!】奥様が生温かく見守るブログ113【ニラニラ】 (682)
【紫綬褒章】 小林幸子4 【残念でした】 (945)
韓国芸能人がウザい!パンスト顔37(ナ)イ (587)
麻生太郎ファンクラブ80 (805)
◆嫌いだけど人に言えない芸能人・有名人 22◆ (852)
欧米・白人コンプレックスの奥様 パート2 (254)
山本太郎について (461)
秋篠宮様・紀子様と親王様・内親王様大好きスレ32章 (953)
◆生保問題を正しく理解できる賢い奥様専用 (408)
【原発】 放射能\汚染対策スレッド145 【被曝】 (693)
【顔が】住谷杏奈269【トリックアート】 (828)
芸能人のお子様達 in 既婚女性板 その40 (374)
ハンカチ王子・斎藤佑樹くんが好きな奥様10 (346)
■□■〜新潟の奥様雑談スレpart43〜■□■ (522)
【マダマダ】CMを語れ!その162【キニナル】 (235)
【寄付口座開設】東京都尖閣購入5【全国から続々】 (637)
--log55.com------------------
セントラルウェルネス上池袋 Part.2
セントラルウェルネス上池袋 Part.3
セントラル上池袋
セントラル上池袋★2
宮川選手気を付けて!高須克弥はバカウヨ!
女子体操総合スレ PART18
萱和磨の未成年飲酒画像を手に入れたんだけど
障害年金を受給している黒川朱里