1read 100read
2012年6月Windows285: 32bit OSは制限ありの欠陥OS。64bit OSへ以降始まる (222) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ファイル整理方法 (433)
Windows Vistaを極限まで軽くするスレ (564)
Windows Vistaを極限まで高速化するスレ 第壱号機 (404)
おまいらのレジストリの大きさを教えろ! (829)
Vista(笑)は史上最悪のWindows!SP2 (431)
Windows2000のサポート終了に備える Part1 (547)

32bit OSは制限ありの欠陥OS。64bit OSへ以降始まる


1 :09/06/06 〜 最終レス :12/06/03
情報強者の人から徐々に64bit OSへの以降が始まりました。

2 :
>>2はアホ

3 :
遺稿

4 :
64bit Vistaメモリ8GBや16GB制限という欠陥はどうするの?

5 :
64bit OSが当たり前になるまでは今の32bitXPでねばるぜえええええ

6 :
移行とか意外とか確率とか、まともに変換できないヤツ多いよな。

7 :
>>2
俺もそうおもう

8 :
>6
半年ROMれ

9 :
>>6
おっww 字間違ってるwww
スレ立てたの深夜だったんで眠くて仕方なかったんだ。
次スレで直すから見逃してくれ。

10 :
>次スレで直すから
>次スレで直すから
>次スレで直すから

11 :
まだまだ糞スレ立てる気なんですね、
わかんねーから。

12 :
池沼はいつになっても

13 :
以降が始まるのか、以って降りるのみという意味なんだろなw

14 :
16bitの時も16bitで十分とか言う人が居た。正確に言うと当時の事知らないが
小学生の頃買った本(今も持っている)の中でPCソフト開発者が言っていた・・・・・

15 :
8bitは8bitなりの、16bitは16bitなりの、32bitは32bitなりの制限がある。
制限がある事を根拠に欠陥というのはおかしい。
使う者はそれが根拠というよりは、コストパフォーマンスや使い勝手の良さ
の方が大事だと思っているのではないかと思う。

16 :
そういうこと言うと4GB以上使えないのは32bitの制限ではないとか言ってる
キチガイの思うつぼだからこの池沼のことをよく知らないなら完全放置してくれ

17 :
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/sysreqs/default.mspx
ここに記載の通り
Windows Serer 2003 R2, Enterprise Edition
のメモリ上限は64GBです
このOSは32bitです
ウィンテルに限れば4GB以上使えないのは32bitの制限ではない

18 :
削除依頼出してこいカス

19 :
32ビットの限界を感じるようなソフトは存在しませんが。
16ビットの時代ならいざ知らず、32ビットは桁が違いますからな。
64ビットなどはレンダリング厨とか行列演算厨にしか用がない代物。

20 :
レンダリングと行列演算って
3Dゲームに必須じゃん?
用がある人結構いるね。

21 :
拡張して使えるようにしたのものを制限じゃないとか・・・

22 :
x64だってx86の拡張じゃん
それも新規に設計したIA-64がウケなかったので出てきた

23 :
あいてにうむ とか
何もかもが懐かしい

24 :
>>22
ハードとソフトをごっちゃにするから話がややこしくなるんだよ

25 :
どっちかって言うとサーバーのエディションで使用可能なメモリに制限かかってるほうに文句言うべきかと思うがな
あっちは明らかにマーケティングとかでのせいげんだろぅ?

26 :
そんな制限のないLinuxサーバーをみんなで使えば圧力になるんじゃね?
デスクトップと違って十分現実的な選択肢だし

27 :
みんなが制限まで使っていないから、何の圧力にもならないw

28 :
サーバーで?
誰も4GBまで使ってないなら何でWindows Server 2008 R2はx86切られたの?

29 :
>>28
64bit版があるから。

30 :
みんな制限まで使っていないのに?

31 :
サーバーを一般ユーザが一般用途で使うことなんて普通はしない

32 :
>>25が前提なんだけど?

33 :
>>30
制限まで使っていなくても、それ以上のものがあるのなら
切り捨てるのは当たり前。頭大丈夫か?

34 :
みんなとか関係ない。俺が言いたかったのは文句つけるところ、もっと他にあるだろ?ということだよ

35 :
削除依頼してこいってこった。

36 :
超高性能の最新版が出たんだから、古い32bitみたいなゴミは切り捨てられて当たり前

37 :
32bitPCはゴミ
2038年問題をクリアできない

38 :
2038年問題は32bit PCとまったく関係ない。
ちなみに32bit PCであってもすでに解決済み

39 :
時間測定するのに、2ワード食うぐらいなら
1ワードで演算した方がいいに決まってる。

40 :
>>30-33
メモリはめいっぱい積むのがデフォだろ
少なくとも俺はそうしてきた

41 :
2038年まで32bitWindowsのこってんのかな?
256bitとかになってそうだが

42 :
32bitから64bitも15年近くかかってるのにそれは早すぎ

43 :
>>42
ああ、やっぱりw
個人的には128bit以上は実質不要じゃないかなと思います。
128bit以上の数値なんて通常つかわねえし。
軍事とか特殊用途の話はださないでねw

44 :
>>43
以上ってことは128bitはいらんてこと?
CPUとGPU統合しようとしたら128bit以上も必要なんでない?

45 :
>>44
少なくも50年後ぐらいでもアドレスバスに 128bit 以上はいらないんじゃないか?
bit はべき乗表記だから数が大きくなるほど飽和する年数は指数関数的に長くなる。
SISD 的にも 128bit 以上を必要とするCPUなんて30年で必要になるとは思えん。
GPU 統合(SIMD)を持ち出すなら PenIII の時点で 128bit の SSE を持っているし
来年の CPU(Sandy Bridge)には 256bit の AVX が搭載されるのは既に確定してる。
以上のことで言いたいことは伝わると思うが PenIII は 128bit CPU じゃないし、
Sandy Bridge も 256bit CPU じゃ無いのは明白。
だから CPU と GPU を統合する場合でも 128bit 以上の CPU は必要ない

46 :
Windows7 64bitのメモリ制限っていくらでしょうか?
VISTAみたいな制限がかかるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324205013

47 :
同じかは判らないが制限はほぼ確実に掛かるだろうな
Core i7 の上位マザーボードでも 16GB までしかつめない現状では
64bit 環境での搭載可能メモリ制限なんて有ってないような物だが

48 :
たぶんVistaと同じじゃねえの
こういう情報ってありそうでないな

49 :
Pro/Ultimateの上限は192GBに増えた
Home Premium以下はVistaと同じ

50 :
つまり Home Premium は 16GB か。 
現時点では十分すぎるな。
日本じゃ Home Basic(8GB)は購入できないし、
ネットブック用の Starter は 32bit だから 4GB まで
用途を考えれば4GB以上が必要になるとは思えん。

51 :
Starter は1GBまでなのか >Vista
少ないが所詮機能限定版だから仕方ないわな

52 :
>>1のいうとおり、メモリの4GBの壁とHDDの2TBの壁対策で64bit版Windows7は普及する。

53 :
ネットブックのメモリ上限が1GBなのだから文字通りそれで十分

54 :
2035年以降にようやくスーパーコンピュータで128bitが登場するぐらいでしょう。
PCが128bitになるのは2050年ごろと思われる。

55 :
まあ確かにPS2はスパコン扱いされたこともあるけど
30年以上早く出てるぞ

56 :
その頃までに量子コンピュータはどんなんだろうか。
マイクロソフトもそちら向けのOS考えてるかな。
制限つけるってケチ過ぎるw
やはり提供者の自由度拡大ばかりでなく、ユーザーの自由度尊重してほしいものだ。

57 :
量子コンピューターにWindowsってw

58 :
>>55
PS3は64bitだけどね。

59 :
64bitもメインメモリを8GBとか16GBとか制限してるんじゃん

60 :
っBusiness/Ultimate

61 :
Wibndowshは32bitで十分
64bitの能力を駆使することなんてWindowsではないのだから

62 :
普通にあるがなw

63 :
アリスソフトが64bit専用のエロゲ出したら、64bit移行は一気に加速するよ

64 :
>>63
両用で十分。
メモリの4GBの壁と、HDDの2TBの壁は大きい。
3TBのHDDが1GB単価で安くなれば一気に64bit Windowsへ移行するよ。
2年以内に起こるだろう。

65 :
移行なんて結局メーカー側の匙加減次第だろ
プリインスコで乗っかってたら否応なしに使わざるを得ない

66 :
プリインスコも増えたよな。
最近では地デジチューナーも x64 に対応したから普通に使える

67 :
VAIOはついに64bitメインに切り替えたね。
他社も追従してくれると助かるんだが。

68 :
ぶっちゃけ2TBの壁さえなければ32bitXPでも十分なんだけどな俺は。
7使うのに32bitってのもあれだし・・
仕方なく移行を考えてる。

69 :
仕方ない奴だなあ、さっさと移行しなさい。

70 :
64を使う意味は人と違うということだけなのでは?
それに、64を使うことに意味が出てくる頃にはOSもハードもすべて様変わりしているだろうし。

71 :
結論:いま困ってなければどっちでもいい

72 :
なら、2,3年後を見据えて64bitに移行するのも悪くない

73 :
VISTAの64ビットって使い勝手いいの?

74 :
悪くないよ

75 :
VistaはVistaだった。

76 :
黒歴史vista

77 :
黒歴史を隠すのにまた7とゆう黒歴史が始まる
悪循環を断ち切るんだ
XPに居残る
他のOSに移行
とにかく不買、マニア以外のユーザーにマイクソの酷さを教えてあげよう

78 :
Meという黒歴史を隠すためにXPという黒歴史が始まり
XPという黒歴史を隠すためにVistaという黒歴史が始まり
Vistaという黒歴史を隠すために7という黒歴史が始まる
すごい歴史だな
この間にWindowsのシエアは何十%落ちたんだろうか

79 :
10%も落ちてないな

80 :
一番の違い
XPは黒かとオモたが無料SPで白に(白?明?)
Vistaはサポート早期打ち切り
ウルチでの債務不履行
SPケチって目先変えただけの7を高い価格で
歴史が黒つうか会社自体が黒、腹黒
あんな会社に寡占的地位を許したユーザーの責任でもある
故に不買なのだ

81 :
不買でPCをどうやって利用するんだ?

82 :
腹黒い会社のXPでも使い続けるんじゃないかw?
Vista だって無料SP 2個で十分に白いし、
Win7だってWin98→98SE以上に変化して別製品と言えるし、
先入観で目が曇っている人はかわいそうなのかもしれない。
世間にはLinuxもMacOSXもあるというのに

83 :
サーバ用途や巨大計算用途であれば、
いちいち有料Windowsなんて使わなくてもよいじゃん。
じゃぁ何でお金払ってWindowsかっていうと、やぱり慣れ
てるクライアントってことじゃん。

84 :
でも、少しずつオンラインでのアプリケーションが主流になってきて、
そのうちブラウザさえ動けば、OSは無料でOKって感じになるかもね。
Linux では無く、Google OS の方がきそうな感じはするけど。

85 :
サーバや巨大計算、マルチメディアや高信頼性が必要な業務なんかはオンラインじゃ無理。
データ読み書きの信頼性はHDDやSDDの数百〜数千分の1程度しか実現できていないのに

86 :
ダム端末といってな…

87 :
・帯域の問題
・対応アプリ充実の問題
・サーバに格納されたデータの保全(個人情報を含む)の問題
が解決出来ないとどうにもならんな

88 :
> 32bitアドレス空間の後尾からグラフィックスカードのI/O空間として割り当てられてしまう関係で,
> 32bit版Windowsでは,メインメモリをどんなに実装しても,
> システムからは2.3GB程度しか利用できないという状況になってしまいました
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090730032/
制限というより,大欠陥だな

89 :
32bit並列処理だから、メモリは4GByteまでってのは、奇妙な話だな。
8bit並列処理の時代には、メモリーは256Byteだったか?
ありえねえ。

90 :
8bit 時代は CPU 自体が単純だったし必要性もあってメモリバンク機能が付いた。
ついでに 32bit PentiumPro 時代には後付けで EMM 的な PAE が追加されたが
4GB 以上を使うとなるとドライバの互換性がなくなるので「Windows は採用しなかった」。
NX ビット機能のために PAE は XP SP2 以降で有効になっているけれど
4GB 制限をつけることで XP SP1→XP SP2 の互換性を Vista レベルに抑えることが出来た。
過去資産の無い Intel Mac OS X は最初から PAE に対応し 16GB まで使えていた。
最上位機種である Mac Pro 以外では 4GB 以上積める機種がなかったから意義は薄いが。

91 :
32bitアプリはオプションつけないと2GBまでってことを
まだ知らないやつがいるとはな。

92 :
もしかしてオレのことか? >知らないやつ
32bit 1アプリに割り当てられる仮想メモリは4GB。
LargeAddressAware 無効時にはメモリ 2GB + システムマップ 2GB で、
LargeAddressAware 有効時にはメモリ 3GB + システムマップ 1GB なだけ。
互換性に関しては 4GB 以上のアドレスにドライバが置かれた場合に
大きく低下する(呼び出し方自体が変更になる)為であって
1アプリの使用可能メモリが 2GB だろうが 3GB だろうが関係ない話。

93 :
システムマップは全プロセス共通でプロセスが増えても増えないわけだが。

94 :
システムマップの大きさを決めるのはLargeAddressAwareじゃなくてboot.iniオプション
(Vistaなら対応するBCD構成情報)だし。
boot.iniに/3GB付けたときLargeAddressAware無効なプロセスでは単に使えない
無駄な1GBの隙間ができるだけ。

95 :
32bitで2G/4Gの壁を越えようとすると
64bit移行以上に大変な訳で・・・

96 :
VMで64bitと32bitを共存させるといいんじゃないか。

97 :
>>14
十分な人は十分なんだよ?
今でもなw

98 :
これからどうなるんだろうな?オレが考えたムーアの法則は
そろそろ限界ってムーアさんがが言ってる。

99 :
ぶっちゃけ。個人ユースで、そんなにメモリはいらない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
WindowsXP SP4まだ?(^。^)y-.。。oその2 (422)
Windows2000最強伝説SP2 (637)
Windows2000最強伝説SP2 (637)
【インストール】 Windows7 セットアップ専用スレ (828)
Windows7新しく出さずにVistaで改善しろよ! (782)
【ケンカ】壁紙スレッド6枚目【はダメよ】 (270)
--log9.info------------------
ちょっぴり大人になった瞬間を挙げてみよう (806)
◆◆裸 足 の 思 い 出 ◆◆ (418)
  昔は許されたけど、今は許されない行為 (675)
ハイパーヨーヨーやったよな? (807)
忘れ物・宿題忘れの罰 (848)
我が家のクリスマス (383)
おい!半ズボンのスレ乱立しすぎだろ!その2 (684)
男の子ってかわいそうだなって思った事 (411)
沢田研二と田原俊彦ってどっちが人気あったの? (368)
★☆ なつかしのインスタントラーメン ☆★ (630)
子供の頃好きだった再放送番組 (411)
あの頃欲しかった物を書き出すスレ (811)
1990年代の流行った物 (349)
好きだった漫画 (325)
小・中学校のちょっとな淡い思い出 (362)
懐かしのシャンプー・リンス (662)
--log55.com------------------
銀河英雄伝説 素朴な疑問165
たとえ灰になっても 4
紅の眼鏡っ子幼馴染、村上銀子に萌えるスレ8
【赤毛のアン】ゴグとマゴグ【パート18】
プリキュア総合アンチスレ 21
遊戯王シリーズアンチスレ6
CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/08/23〜【オリコンチャート】
CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/08/26〜【オリコンチャート】