1read 100read
2012年6月身体・健康334: 網膜症・眼底出血5 (985) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆★ケロイド Part9★☆ (826)
鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)11 (276)
目薬 12滴目 (284)
【胸】全身性多汗症【背中】 (847)
【虫歯・口内炎】 洗口液スレ 【歯周病・口臭】 (322)
 ▼ ガンは治る ▼ 4 (685)

網膜症・眼底出血5


1 :10/06/24 〜 最終レス :12/07/03
ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
DM性網膜症が中心ですが、高血圧性網膜症、
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)
網膜症の合併症の黄斑症、新生血管緑内症などもOKです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。
眼底出血は白目の部分の充血ではありません。
網膜症は外見からはわかりません。
散瞳剤で瞳を開き眼底検査をしてわかります。
視力の異常等の自覚症状から網膜症かどうかはわからないので眼科を受診下さい。
前スレ
網膜症・眼底出血4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1224045145/

2 :
>>1
点眼で完治する薬ができますように

3 :
アバスチン注射した前スレ866他です。
2ヶ月ぶりの診察。
視力は歪みがあるもののさらに回復して0,8くらい(実感はもう少し低い気が)
先生には「こんなに回復するとは思わなかった」といわれて、オパルモン中止して
薬はカルナクリンのみに。
ただ一つ、注意事項として
「薬の力で詰まり気味の血管を流しているけど、もしまた詰まったら
多くの場合回復は望めない。0,1以下になるかも」
とのこと。
現在そいいう兆候はないけど、一応話しておくとのことでした。

4 :
視力が0.8ならかなり良くなったね。
普通の生活は問題ないでしょう。
血がサラサラになると良いのかな。
タマネギは血をサラサラにしてくれる効果があるって。
火を通すとその効力が落ちるらしいけど。
http://www.earthhealth.jp/kenko_story/kenko_story_10.html
http://www.comecome-happy.com/archives/cat3/post_83/

5 :
>>4
0.8といっても歪みが残る状態での数値ですからね。
それでも中心静脈閉塞を2ヶ月放置していたにしては、
かなりありがたい回復といえると思います。
前回の診察で、ちょっとだけど血が濃い傾向にあるといわれました。
ただし糖尿まではいかない。
水分をたくさん取れということでした。
血をさらさらにするには玉ねぎ(加熱すると、水に溶けるから味噌汁とかいいかな)
青魚、納豆とかいいみたいですね。
あと今回言われたのは、周辺部にまだ血が見られる。
(新規の出血ではなく、吸収されてない?)
次は8月です。
それにしても大学病院時間掛かるわ。
3時間半掛かった。

6 :
俺なんてアバスチン撃っても0.05しか視力でないよ、、しかも眼圧あがって緑内障再手術をちかいうちにするはめに。
片目生活覚悟だな。
なんかもうどうでもよくなってきたぜ。まだ29でこれからどうやっていけば

7 :
>>6
昔からそうだったの?それとも最近突然症状が出たの?

8 :
>>7
25の時、突然片目だけ、硝子体出血して、ぶどう膜炎と診断され、2年後合併症で白内障、さらに2年後緑内障を発症しました。

9 :
眼底出血と診断されたんだけど、ぶどう膜炎とかなら
その時の検査でわかるかな?
眼底精密検査とやらはしたんだけど
前から飛蚊症はあったんだけど、何年も前からだから言うの忘れてた
飛蚊症に眼底出血ってぶどう膜炎なんでそ

10 :
俺も29で近視性の黄斑出血でぐにゃってしてる。
気持ちは一緒

11 :
すみません
ケナコルトの注射って効くんでしょうか?
副作用とかは大丈夫でしょうか?

12 :
眼底出血して重いものを持ったり激しい運動はダメと言われたのですが、
血液をサラサラにする物を積極的に食べてもいいのでしょうか?

13 :
>>12
俺は逆に身体動かした方がいいと言われたが。

14 :
>>12
網膜症で眼底出血したとき、糖尿の先生(近所の内科)が
重い物を持ち上げたり力んだりしないようにとか言ってた。
手術してくれた大学病院の眼科の先生は「関係ないです」と言ってた。
内科の先生は、眼底出血については知識不足?
どちらにしても、血糖値を下げる運動と食事療法は不可欠でしょ。

15 :
色素線条です。
4年ぶりに眼底検査してきました。
今のところ大丈夫とのこと。でも右眼の溝が中心に向かってるみたい。このまま延びないことを信じます。

16 :
今、TVで黄斑変性症のCMやってるね。
症状を説明して放っておくと失明に至るからお近くの眼科医に相談してください、って警告みたいな感じ。
新しい治療法があるとも言っている。
病院や医師を限定していないから業界全体で警告してるのかもね。
患者が急増してるのかな。

17 :
薬屋さんがCMしてるんだよ。
たぶん重鎮には真っ先にひと声かけているんだろうけど
一般の医者は事後報告。

18 :
ようやく出血スパイラルから抜け出せそう。歪みは有るが両目で見れて嬉しい。

19 :
いいな

20 :
>>14
内科医はかなりの経験者でもよくわかってない。
糖尿病医によくあるのはとにかく血糖値を下げようとする傾向。
強化インスリン療法を導入すれば2〜3ヶ月でhba1c12→5とかガンガン下がる。
そして網膜が急激な変化に耐えきれず大出血。
このパターンが多いよ。

21 :
>>20
血糖値が下がるということより、
ものすごい高血糖が続いていた人が、低血糖を頻繁に起こす事がかなり悪いらしいよ。

22 :
>>21
インシュリンのときにそういう説明をするべきだよね。
治療のときにリスク説明がないのはおかしい。
他の診療科にまたがってるから?

23 :
低血糖が、網膜症がある眼底にかなり悪いということを知らない内科医が多いと思われ。
眼科医も、HbA1cの急低下が悪いと思っている人が多いと思われ。
だって、確固たるエビデンスが出てないから。
あと、白人の眼底と違うと思うけど、アメリカのスタディの結果が日本に入ってくるからか。

24 :
>>23
そうなんだ。
ぼくが調べたのでは低血糖ではなくa1cの落ち方の速度が網膜の悪化につながるって研究だったような。
眼科医に聞いたら、a1cは1ヶ月に1くらいにしたい、って言ってた。
もし低血糖が問題になるのだったらもっと注意喚起したほうがいい。
自分の経験から言うと、糖尿病患者はインスリン導入すると面白いようにa1cが落ちるので、医者の指示を上回って注射する。
そして低血糖を頻発して、でも糖を摂取すれば元に戻るから平気、とか思ってしまう。

25 :
秩父の慈眼寺というのがあります。
とにかく不安だ、という人は気分転換の観光がてら一度行ってみてはどうでしょう。
メグスリノキのお茶も飲めます。
休日は秩父ではSL列車に乗れますし秩父には他にも見所はたくさんあります。
http://www.geocities.jp/fudasyo34_jp/temple-13.htm
http://www.yamaiko.com/fudasyo/temple/13.html
http://www1.ocn.ne.jp/~mitsuba/megusurinoki.htm
http://allabout.co.jp/health/eye/closeup/CU20040121A/

26 :
1か月に1くらいずつの、緩徐な落ち方がいいという眼科医が多い。
「低血糖が悪いんだ、1以上落としても問題ない」と言ったのは、内科医。
どっちがどれだけ正しいかは、はっきりとした論文ないから分からないけど、
結局、急激に落ちた人って、低血糖を頻繁に起こしている。

27 :
>>26
>結局、急激に落ちた人って、低血糖を頻繁に起こしている。
↑そのとおりだと思います。
今は硝子体手術をして落ち着いてるけど、低血糖になって真っ先に症状が現れるのは網膜。
視界がポツポツと暗くなる。血糖値と網膜が密接な関係にあるのは間違いなさそう。

28 :
>>27
それは、脳だと思うが。

29 :
動脈硬化、高血圧が原因で眼底出血したみたいなんだけど、動脈硬化と高血圧治すには何すればいいの?
血圧を下げる薬はもらったけど…
あ、やっぱ禁煙すべきかな?

30 :
まず、禁煙。
そして、減塩。やらべき、朝の運動、年齢によるけど。

31 :
>>30
ありがとうございます
40代です
いきなり激しい運動は無理ですよね?
歩くことから始めてみます
禁煙…頑張ってみます!

32 :
>>29
1. 禁煙(1本も死ぬまで吸うな)
2. 6g/日の減塩(死ぬまで継続)
3. 糖質制限食(含む蒸留酒厳禁)
これで大概は直るが。

33 :
>>29
血糖値は検査した?

34 :
>>32
蒸留酒も身体に悪いのか?

35 :
>>33
血糖値は検査してないです
ただ尿検査の時に何も言われなかったから糖尿はないと思うんですが…
他に気になるのは、一年半前から続いている右足先の痺れです
いろんな検査したけど原因不明で…
常に足先が痺れてて時には痛くて眠れないこともあります
これはもう治らないと思って諦めてはいますが

36 :
手足に痺れがあるなら糖尿病の合併症の線が濃厚だと思うんだけど・・・
念のため血液検査してもっらた方が良いのでは?
食後数時間経った状態で

37 :
>>32
蒸留酒は「飲用可」の酒で、醸造酒が「飲用不可」です。

38 :
硝子体手術後、白い固まりが現れました。医者曰わく、網膜のダメージから来てるので治らないかもと言われました。同様な症状の人居ますか?

39 :
痺れは、高血圧にもあるよ。
今は、薬の進歩で無いけど。投薬後に改善しなければ、糖尿もかんがえないとね。

40 :
ステロイドの注射するかどうかまよってます、
承諾書もらったものの
副作用がこわい。
良くなる確証もないし。


41 :
眼科で眼底出血、病名は増殖性糖尿病網膜症で要手術と言われました・・・org
難しい手術なので大きな病院でないと無理だも
硝子体手術の手術費用ってどれくらいかかるんでしょうか?
経験者の方いらっしゃったら教えてください

42 :
俺も同じ症状だったけど、血糖コントロールが比較的良好なのと
視力が裸眼で両目1.0あるので手術は無くなったよ。
今は左目の出血が自然に引くのを待っている状態。
>>41の視力はいくつ?
うまくいけば手術を回避できるといいですね。
ちなみに手術費用って「高額医療」の対象じゃないの?
対象になってればほとんどの人が一ヶ月8万円までの負担で済むはず。
対象じゃなかったらスマン。
「高額医療」とかで検索してみ?

43 :
左目のみですが視力は0、1以下で視界はほぼモザイク状態です
近くにある物や人の形や色はなんとなく判別できるものの文字や模様は全く見えません
高額医療制度はもちろん知っていますが概算で合計どれくらいなのかな、と思いまして
ちなみに国民健康保険で3割負担です

44 :
まずは大きい病院に紹介状書いてもらい、
そこで診察受けて、治療方法、入院期間などを聞いてから、
その病院の医療費相談窓口で詳しく聞くのが一番いいと思います。
あいている部屋の入院費用とかもあるし。

45 :
>>43
視力が問題だね。
手術は確定なのかな?
>>44さんの言った通り直接問い合わせてみるのが一番かも。
力になれなくてスマン。
がんばってくれ!

46 :
片目ならたいしたこと無いと思う。費用も入院日数も。たぶん…
俺なんか糖尿網膜症(増殖性)で両目を硝子体手術した。
両目見えないから家族に手を引かれて入院。
なので費用関係も家族がやったので今もしらない。
左右は何日かの間を空けないと手術できないので入院日数が掛かったよ。
おまけに安い大部屋が取れなくてちょっと高い2人部屋。
手術後もしばらくはチョロチョロ出血は続いたな。今はないけど。
年間医療費の所得税控除は、自分で申告した。

47 :
名前43はX
44が○でした。

48 :
今の視力はどれくらいあるの?
おれもいずれ手術になるのかなぁ・・・

49 :
めがねで矯正視力右0.5左0.3だよ〜ん!裸眼視力は忘れた!
どんなめがねを掛けてもそれ以上は見えんのじゃ。
歩道で知り合いとすれ違っても気が付かないことがあるのじゃ。
特に左は2回目の手術したから見えんのじゃ。
糖尿病網膜症はレーザー打って、硝子体手術しても、
血糖コントロールを維持して眼底の血管の活性が安定しないと、
出血が繰り消す可能性があるのですね。
増殖性だと、血糖値が良くてもその可能性があるらしい。
だから月一の内科と、定期的な眼科検診は、欠かせませんよ!
おどかすわけじゃないけど…

50 :
>>49
そっかぁ・・・
失明まではいかなくとも、日常生活が送れれば御の字だよねぇ・・・
今のままで一生を終わりたい!

51 :
繰り消す×→繰り返す○
まあ、糖尿と網膜症を何年も放置してた報いですよ。

52 :
今まで糖尿を10年近く放置、Hba1cが10.2という状態が長く続いてたんだけど、
糖尿病教育入院を去年の八月にやり、その時は単純性網膜症だった。
んでアマリールとアクトスを処方されてからHba1cが5.9に改善したのだが…。
そしたら一気に網膜症が進んで、右目は出血のせいで視界が濁って見えなくなり、
今は左目だけでなんとか生活してる。
ここのスレを読んだのだけど、同じような現象になった人も居るんだね。
片目が見えないだけでも不便なのに、片目が見える場合は障害者として認定されないのな〜。
納得いかねー。

53 :
出血のせいで視界が濁って見えなく…
は、出血が吸収されれば見えるのでは?時間掛かるけど。
片目なら「吸収されるのを待ちましょう」と言われるのでは?
そしたらレーザーも打てるだろうし。。。
出血が繰り返していつまでも見えないと硝子体手術…かな?
まあ、医師が判断することだけど。。。
失明ではなく、治療で視力は戻るので障害者ではないです。

54 :
>>52みたいな例では、出血ひいた数カ月後には、網膜も酷いことになっていると思う。
硝子体手術勧められたら、早めにして、レーザーとかしといた方がいいと思う。
超音波で眼底を定期的に調べてもらった方がいいよ。

55 :
焼死体手術・・・・
ごめん。なんでもない。
硝子体って普通に変換しても出てこないね。。。

56 :
硝子体は「しょうしたい」だけど漢字変換出ないよね。
「がらす」で入力すると出るね。
だから「がらすたい」と読んでる人もいるみたい。
眼球の中にある卵の白身くらいの硬さの透明な組織ですね。
これを出血の血と一緒にチューと吸い取る手術…

57 :
鳩山は議員やめろよw
政権投げ出したのは誰だよ
管もハト以上に短命政権になると思う

58 :
>>54
そのとおり
自分も先日硝子体手術受けた
出血が引くかと3ヶ月待ったが網膜の事を考えるともっと早くすべきだった
これからレーザー追加
予後が心配だ

59 :
@若くて悪い糖尿病の人が硝子体出血
A今まで糖尿病って知らなかった、だからHbA1c高い人が、入院して急激に落としたら硝子体出血
B元の眼底が分からない、いつからか分からない糖尿病の人が硝子体出血
C元々、レーザー追加しろって言われてたのに、渋ってた人が硝子体出血
Dコントロール悪い、歴が長い人が硝子体出血
上記の人は、出血中は造影検査が写りにくいしレーザーできにくいので
医者に勧められたら、さっさとした方が、予後いい人が多いとオモ。
特に@とAがかぶった人は、やばい。

60 :
レーザー打ってきた・・・凄く痛かったよう つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
特に事後の頭痛や吐き気が酷くて半日寝たきり状態で今ようやく蘇生
この後も遠からず手術やもう片方の目のレーザーやらもあるので凄く鬱だ・・・
もう泣きたい・・・つか特殊なコンタクトはめてまばたきできなくされて十分以上カチカチやられて、
涙と鼻水は既にダダ漏れだったけど・・・。゜(゚´Д`゚)゜。

61 :
ステロイド注射どしようかなー。
これでよくなったかたいますか?

62 :
来週手術決定
怖いよぉ・・・
失明したくないよぉ・・・

63 :
怖くないよ♪
痛くもないし。
時間も長くない。

64 :
>>62
俺も来週右目で、再来週左目レーザーで焼く予定
若干、視力が落ちるとか言われた
3割負担でも両目で12万円治療費かかるらしい

65 :
眼圧の検査で空気を目に当てるけど
あれで眼圧が分かるのはなぜ?

66 :
つttp://ameblo.jp/sbclasik/entry-10386764315.html

67 :
今年3月に眼底出血して、出血はとまったけど眼底に血が溜まったまま
これ、ほっといたらいつかは血は引いてなくなるの?

68 :
あげ

69 :
>>67
どなたかお願いします

70 :
>>67
もう半年たまってるのだから吸収されないのでは?
房水は交換されるけど硝子体は再生しないからね。
そこに血が絡みついてる。
つーか医者行けよ。多分硝子体手術しか手がないと思うよ。

71 :
>>64
健康保険に入っていれば8万以上は払わなくていい。
レーザー施術の第1回目を、同月にやること!
月マタギになるとだめだよ。

72 :
>>63
網膜剥離の手術?
痛いよ。
そして長いよ。
さらに手術のあと、眼球にガスを入れて1週間うつ伏せ。
これが一番辛いらしい。
耐えるしか無い。ガンバレ!

73 :
>>60
大体1000発が目安。
1回あたり200発だから両目で10回通うことになる。
そしていくらレーザーを打っても硝子体出血は避けられない。
レーザーなんかより出血前に硝子体とったほうがいいと思うんだけどね。

74 :
>>53
失明ってのはほんとに真っ暗になることなんだよね。
網膜症の場合は最悪光覚弁とか手動弁なので、失明には至らず障害等級はもらえないことが多い。

75 :
>>43
2週間入院で27万
3週間入院で35万
くらいだったかな。
所得が低いと4万、普通の人なら8万以上は返ってくる。
できれば同一月に両目を手術できればかなりお得だが、無理だろうね。
高額医療費については予め登録しておけば最初っから8万しか払わなくても良い制度がある。

76 :
昨日から挑戦しているが、書き込みできない。
パソコン仕事で使うけど、あまり知らないから。
さーて、この書き込みも無効ですかね。

77 :
入れたようですね。昨日の文章長すぎた?
硝子体手術はしたけど、大した出血はしていない(自覚があまりない)
糖尿歴20年、これから来るのかなー。

78 :
※5 硝子体手術
 硝子体手術は、硝子体出血や網膜剥離により低下した視力を、
少しでも回復させるためや、視力にとって一番大切な黄斑を守る予防的な意味でも
行われます。
 硝子体は網膜の前にあって、眼球の大部分を占めるゼリー状の組織です。
手術では、硝子体内の出血している部分や増殖膜を切除・吸引し、
人工の眼内灌流〈かんりゅう〉液に置換して、内部を透明にします。そのほかに、
出血部分を電気で凝固する、網膜裂孔〈れっこう〉の周りを光凝固で固定する、
網膜剥離を復位させる、などを行います。これらは眼球内に、
照明用の光ファイバーや硝子体吸引器具などを差し込んだうえで、
手術用の顕微鏡を覗きながら行う、とても細かい作業です。
 手術を受ける患者さんが一番知りたいことは、
どの程度視力が回復するかということでしょう。
例えば白内障の手術なら、濁った水晶体を眼内レンズに入れ替えることで、
99パーセント満足のいく結果が得られます。しかし、
硝子体手術は眼球内のさまざまな組織を修復する複雑な手術で、
すべてが成功しても視力はそれほど回復せずに、
患者さんにとっては満足を得られない結果になることもあります。
手術前の硝子体や網膜の状態によって大きな差がありますが、
手術が成功しても 0.1以下の視力で、なんとか自分のことが一人でできる程度に
とどまるケースもあります。
 視力の回復のためにはやはり、なるべく早い段階で手術を受けることが大切です。
幸いにも手術用具の進歩によって、近年では手術の成功率も上がり、
積極的に硝子体手術が行われるようになってきました。
ttp://www.skk-health.net/me/02/index.html

79 :
>>78
昔は成功率7割とか言われていたらしいが。
今はもっと高いだろうね。
眼球の穿孔も小さくて済むから日帰り硝子体手術ってのもあるみたいだし。
網膜がやられたらレーザーなんかちまちま打つより硝子体ひっペがした方がいいと思う。
この時に同時にレーザーを打てば麻酔も効いてるし、普通は打てないとこにもレーザー当てられるし。

80 :
>>79
ああ、私は硝子体手術の際、レーザー打ってもらった
でも術後また追加されたけど…

81 :
今スレの3です。
今回の診察では両目の眼底の解像図を撮影。
悪い右と正常な左とが、素人目にはわからないくらい似た図になっていた。
先生は「いいじゃないですか!次回は11月で、それで卒業にしましょうか」とのこと。
眼底出血の通院にも終わりって訪れるんだな。
俺は半永久的に通院するのかと思っていた。

82 :
>>81
よかったね!
アバスチンの効果かな?

83 :
>>81
いいなぁ〜
眼底出血して半年経つのに今だに出血が引かない…
医者は『様子をみましょう』って言ってたいした治療も無しだし
ほっとけば、いつかは出血引くのかな?

84 :
悪化していなければ、そんな感じではないでしょうか。
やはり自分の治癒力で出血がひくのを待つと。

85 :
また、出血した。2ヶ月出血しなかったのに…

86 :
良いか悪いかは別として、飲んでる
サメの軟骨:新生血管抑制
DHA・EPA : 動脈硬化予防、血栓抑制、コレステロール低下
ルンブルルベルス :血栓予防、コレステロール低下
ギンクゴールドアイ(イチョウ葉エキス、ビルベリー、ルテインなど):

87 :
>>83
大出血じゃなけりゃ、そんな感じだよ。
出来る事無いし、様子見するしかない。
増殖膜があって、出血の影響で黄班のすぐ近くまできたりとかしたら手術するかもだけど。

88 :
ステロイドの注射してきた。
こわかったー。
ちくちくして目から血がでた。
これで少しよくなってればいいんだが。

89 :
先週硝子体手術して今日退院した
思ってたより網膜の状態が良かったらしいく、
ガスは入れずにレンズ交換のみでついでに未処理部分に全周囲レーザー
増殖膜やら新生血管でうにょうにょしてた目の中が(*´Д`)スキーリ
でも司会は白く霞んだまま・・・org
JOJOにクリアになりますYO!とは執刀医の弁だが、さて・・・

90 :
>>89
おつかれでした。
レンズ交換とは?

91 :
>>89
手術大変だったね。
1週間で退院とは早いほうかな。
白い霞は2週間くらいで引き始めて、そしたら日に日にクリアになっていくよ。
クリアになったら白内障の単焦点レンズに戸惑うかも知れないけど。
それまで感染症に気をつけてくださいね。

92 :
>>90
白内障も併発してたので人工のレンズと入れ替たそうでつ
>>91
二週間ですかぁ、待ち遠しいです
忠告、肝に銘じ大人しく養生します
なんていうか、今更だけど可能な限り迅速にレーザー、思い切り良く手術って果断即決が大事なんでしょうね
びびってレーザーや手術に二の足踏んでると事態は悪化する一方なんだと思い知りました
もっと早くレーザーとかすれば良かったと今は反省してまつ

93 :
硝子体手術してすぐに眼内レンズを入れたのですか?
私のときは硝子体手術して
眼底が安定するまでは眼内レンズ入れないと言われた。

94 :
昔は硝子体手術と同時にレンズ入れなかった。
今は技術が進み、通常は入れる。
ただ、ものすごく酷い状態の場合(増殖硝子体網膜症への進行)や
再手術の可能性がある場合、レンズは入れない。

95 :
実際は、白内障があるからレンズを入れるんじゃなくて、レンズを外さないと
レーザーを撃てない部分があるからって聞いた。

96 :
2型DMですが、転勤のため内科医と眼科医を新規に受診
先週行った内科医は問題なし(インスリン打ってるけどA1c5.2)
昨日眼科を受診したら単純性網膜症が見つかった
極わずかだけど出血の跡が見られたそうな・・・・
以前受診していた眼科医は造影剤?注射打ってライトで目視だけだったけど
今度の眼科医は眼底写真撮影+目視で診断した
これってかなり精度は違うのかなぁ?
以前の眼科医は全く問題ないですねって言ってたのに
先生曰く、今後も血糖コントロールしっかりやってれば大丈夫だと思うけど
3ヶ月後くらいにまた受診してくださいってコトだったけど
スッゲー心配です orz

97 :
目視では医者の技量や経験によるところが大きいと思います。
誤診や見落としはよっぽどのことだと思いますがゼロではありません。
乱暴な言い方ですが、写真ならどんな医者でも一定レベルの診断は出来ると。
もちろん写真撮影したとしても目視は絶対にやるべきですが。
あと、写真を患者と一緒にみて、理解を深めたり今後の治療方針を話し合ったりできるのが
良いですね。

98 :
つまんね。
一個の小さい赤い点なんて、見落とすこともあるし
誤診のうちに入らんわ。
あってもなくても 治療方針 ほぼ変わらんから。

99 :
単純網膜症から増殖性網膜症に進行しないように
血糖コントロールしっかり頑張ってください。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ベル麻痺】顔面神経麻痺 Part.8【ハント】 (581)
【コーヒーエネマ】自宅で腸内洗浄【カフェコロン】 (910)
【胸】全身性多汗症【背中】 (847)
鼻くそ食べる癖がやめられない!6食目 (564)
★体臭を克服する 42★ (636)
さいたま市大和整体 (219)
--log9.info------------------
【補欠60人】柏市役所part3【ほとんど落ちた】 (943)
【高卒】アウトサイダーの挑戦o(^-^)o 【専門卒】 (720)
刑務官、警察官、自衛隊になろうぜ (755)
●公務員として勤続すると得られる資格について (323)
【面接下手】二次倍率が低い公務員試験 (699)
大学公務員講座スレ (380)
航空保安大学校 Runway13 〜情報・電子〜 (365)
【ぽまいら】おいら専用スレpart3【たひね】 (841)
補欠合格〜ライジングサン〜★2 (610)
国家U種近畿 14局目 (571)
国立国会図書館採用試験Part10 (402)
公務員就職総合偏差値ランキングPart26 (973)
【あきすん】三重県自治体職員採用試験2【せーら】 (575)
西南・南山・近畿・甲南・龍谷・京都産業 (507)
真夏の夜の受験勉強〜第2章〜 (631)
★★★堺市スレ その8★★★ (393)
--log55.com------------------
テロ野球最低だな
兎に角、虚塵が負ければメシが美味い!partI
兎に角、虚塵が負ければメシが美味い!11
【防衛】新サカ豚サンドバッグ・バー【31周年】
虚カスが憧れていそうな人物
野球(笑)(笑)(笑)
不人気楽天Rで1000を目指すスレ  Part23
ニダカ屋の初老のアホな発言を晒すスレ