1read 100read
2013年01月軍事110: 【第八戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【8o連装銃】 (516) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【本物】フライトジャケット 2012-2013【レプリカ】 (547)
前の人が嫌いな軍用機を誉めるスレ (439)
グンマーに行くときに必要な装備 3 (269)
再びイスラエル国防軍を語る。 (255)
Rァーフロントの続編を待つスレPART81 (254)
日本には陸上戦力が必要 その32 (350)

【第八戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【8o連装銃】


1 :2012/10/12 〜 最終レス :2013/01/11
★あらゆる海戦の(花形)、戦艦勤務より人気・競争率も高かった
Heavy Cruisersと海軍のワークホースLight cruiserについて語りませう。
過去スレ:
【15万馬力】 帝国海軍・重巡洋艦 T【34ノット】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188352262/
【一斉正射】帝国海軍・重巡洋艦 U 【雷撃・索敵】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1194487369/
【第三戦隊】 帝国海軍・重巡洋艦 V【第3戦速】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1238636526/
【第四戦隊】 帝国海軍・重巡洋艦 W【第4戦速】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286706390/
【第五戦隊】 帝国海軍・重巡洋艦 V【5番砲塔】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1315221844/
【第六戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【6インチ砲】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332670818/
【第七戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【7番魚雷】 ←前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338631449/
帝国海軍・軽巡洋艦
http://unkar.org/r/army/1194169349
帝国海軍・軽巡洋艦 第二次輸送隊
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1208520076/
帝国海軍・軽巡洋艦 第三次ソロモン海戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251904228/
帝国海軍・軽巡洋艦  第四次多号作戦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1258896597/

2 :
重巡洋艦: ()内は一番艦の竣工年
・古鷹型重巡洋艦 2隻(1926年)古鷹 加古
・青葉型重巡洋艦 2隻(1927年)青葉 衣笠
・妙高型重巡洋艦 4隻(1929年)妙高 那智 足柄 羽黒
・高雄型重巡洋艦 4隻(1932年)高雄 愛宕 摩耶 鳥海
・最上型重巡洋艦 4隻(1935年)最上 三隈 鈴谷 熊野
・利根型重巡洋艦 2隻(1938年)利根 筑摩
・改鈴谷型重巡洋艦 2隻(未成)伊吹 第301号艦
軽巡洋艦:
・天龍型軽巡洋艦 2隻(1919年)天龍 龍田
・球磨型軽巡洋艦 5隻(1920年)球磨 多摩 北上 大井 木曾
・長良型軽巡洋艦 6隻(1922年)長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈
・川内型軽巡洋艦 3隻(1924年)川内 神通 那珂
・夕張(1923年)
・阿賀野型軽巡洋艦 4隻(1942年)阿賀野 能代 矢矧 酒匂
・大淀 (1943年)
練習巡洋艦:
・香取型練習巡洋艦 3隻(1940年)香取 鹿島 香椎
仮装巡洋艦 (特設巡洋艦)
・報国丸  愛国丸  護国丸
鹵獲艦:
・八十島型軽巡洋艦 2隻(鹵獲艦)八十島 五百島

3 :
一番の武勲艦は仮装巡洋艦のどれかだな。

4 :
最上型主砲換装は費用対効果ではいらなかったかな。

5 :
最上型が主砲使ってガチな船とバoチン殴り合った事が無かったからな
最期の刻は、何装備していても無意味だったろうし

6 :
>>5
ヒューストン「・・・」
パース「・・・」

7 :
ボイスvs衣笠の様に、20cm砲の威力がものをいう場面はあったのに対して
15cmの手数が勝利した事例が発生してない以上、最上の改装は無駄だったとは言えないかと
大和武蔵の副砲と違って、最上軽巡時代の主砲は対空射撃能力もそれほどじゃないし

8 :
>>3
本邦の仮装巡洋艦はソッコで沈んでいるけどなw

9 :
3年式15.5cm砲って両用法扱いされてるけど、素のスペックだとMark16 6インチ砲の方が両用砲向きに見えるんだけどなぁ
射程と砲弾威力で劣るけど、旋回速度や手数で勝る
アメリカはこいつで対空射撃しなかったんだろうか

10 :
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_6-47_mk16.htm
VTもWW2中に投入されてるそうだし、やってはいる
ただ、当時の米重巡でも高射装置の主砲オーバーライド持ってないんで
(日本艦は戦艦や重巡でも高射装置が主砲指揮機能に繋がる)
ヘタしなくとも最上や大淀のほうが(下手すると阿賀野のほうが)
主砲の対空射撃能力は高いかもしれん
まあ高射装置でオーバーライドできても米艦だとレンジが高角砲と重なるんで
やれても殆んど活用されないだろうけどな

11 :
仮装巡洋艦、報国、愛国に比べて、護国丸の影は特に薄いなw
Wikiで見てもロクすっぽ武運にも恵まれてない。

12 :
基本単独行動だから沈んだ時生存者も少なそう
愛国丸報国丸はその点マシだったと言えるが、護国丸やミヒェルの生存者はどうだったのだろう

13 :
日本にまでやってきたドイツの仮装巡洋艦があったような
その後どうやってドイツまで帰ったんだろう

14 :
>>13
横浜港で随伴タンカーの爆発事故に巻き込まれて全損。

15 :
>15cmの手数が勝利した事例が発生してない
おれもそう思うんだが、15.5cmや6インチ三連装を持ち上げる風潮は
どっからきてるのか

16 :
アッツ島沖海戦であまり当たらなかったとか、いくつか海戦が有ったよね。
そういうのでifがあるのかな?。

17 :
遠距離ではあたらんというだけなのに

18 :
15.5cmに関しては大和の副砲が長射程の対空砲としても優秀だったって話から
両用砲的な活用がされると思っているのかもしれないね
でも、米軍6インチがそこまで持ち上げられる理由が理解出来ない
カタログ上の発射速度からくる弾量は確かに日本の8インチ砲を圧倒しそうだけど
実際は弾着修正適当だから命中精度低いし、砲身過熱の問題でそう長時間連射は
出来ないからね
昼間の近距離砲撃戦なら弾着修正も容易だから有利だろうけど、それだけじゃねぇ

19 :
>>15
スペックとか投射量、対空能力うんたらとかじゃねえの?
どうせそこだけみて考えた感想でしょ
まあ持ち上げる風潮がいつからどう広まっていったのかは俺も興味あるな

20 :
廃艦所要うんたらを真に受けてるとか?

21 :
例えば重巡の動揺周期は8〜10秒なので
射撃間隔は8〜10秒、16〜20秒、24〜30秒間隔のどれかに落ち着く
毎分でいうと6〜7発、3〜4発、2発前後のどれか
これより短く押し込もうとすると動揺周期を無視するので
ジャイロでスタビっても多少のズレが生じるから散布界が広くなってしまう
日本の15.5糎は毎分5〜6発がカタログ数値だから
最上サイズだと上手くやらないと動揺周期ごとに間に合わせるのは無理
となると実行は20秒間隔になり、20糎砲と変わらなくなってしまう
門数増えても期待命中数は1.2倍ぐらいだから、敵与える打撃力は変わらないか下がるだけ
これが大淀ぐらいだと動揺周期が6〜8秒なので
10〜12.5秒間隔、毎分5〜6発と噛み合う可能性が出てくるのでウマー
また戦艦だと10〜15秒周期になるので、これも無理なく5〜6発に噛み合う
大淀と大和には15.5はベストマッチだけど最上とのマッOは良くないわけな
ブルックリンの6インチも動揺周期に合わせたら6〜7発レートで打ち止め
それ以上早めてもブレが大きくてばら撒くだけになる(それを前提とした戦い方になる)

22 :
>ブレが大きくてばら撒くだけになる
米軍の夜間レーダー射撃のマニュアルなんかまさにそれだわな
日本軍=アメリカ軍の進歩したレーダーに負けたって事からその戦術を具現化したような
6インチ砲乱射に憧れてるのかもしれない

23 :
懐に飛び込んでズブリとやる
第六戦隊のような戦い方が僕は好きです

24 :
>>23
ちなみにその海戦名はなんぞ?

25 :
薩英戦争

26 :
>>24
第六戦隊がまともに戦ったのは第一次ソロモン位なもんさ
サボ島沖夜戦は夜道でおろおろしてる最中に殴られて、わけも分からないまま
身包み剥がれたようなもんだし
一発だけ暴漢の金的に蹴りは入れられたけど

27 :
なんかその比喩表現は伝わりづらいんスけど・・・

28 :
上手い事言ったつもりかもしれないが、見事に滑ってるな・・・

29 :
そうかな、そんな感じだと思うが。

30 :
もっと憎しみあえー\(^o^)/

31 :
愚かな>>23よ…

32 :
大井・北上を早い時点で大発搭載可能で後部甲板をスロープにした高速輸送艦に改造できてればなあ。
5500t級は全部を防空型と高速輸送艦型に改装したほうが有用だっただろうな。
水雷戦隊の旗艦任務は後期の大型駆逐艦にやらせりゃいいだろ。

33 :
残念ながら大型駆逐艦では水雷戦隊旗艦任務は務まらないよ
敵巡洋艦はおろか駆逐艦の砲撃で簡単に司令部が壊滅してしまっては
指揮もへったくれもない
高速輸送艦なんてもんはまともに制空権、」制海権確保出来ない状況での
間に合わせの存在に過ぎない
大井、北上はともかく、他の5500t級をあそこまで改装する手間隙かけられるほど
日本には余裕なんか無いし、防空艦とした場合、五十鈴でも秋月に劣るんだから
資材が勿体無い

34 :
開戦時の14cm砲単装7門の5,500t型はいい。夜戦で探照燈を照射して身を挺し戦う姿はアツい。
五十鈴の防空巡洋艦状態も好きだ。この控えめな感じが現実感としてしっくりくる。
北上の回天母艦状態も好きだ(そしておそらくこの状態が高速輸送艦改装としても理想型)
しかし重雷装艦は正直トンデモだと思う。
これを除けば、5500t型は実に味わい深いフネたちである

35 :
>>34
大井や北上にそんなに期待してたのかなぁ。
決戦時に使い切りに出来ればいい、って感じの割り切りだった
ようにも思えるんだが<重雷装艦
戦前の行動調書見ると、大井も北上も機関の調子が今一だった
ようで、予備艦になってる期間も長いし、球磨や多摩みたいに
偵察機を載せる改装もしてないんだよね。
見た目の艦齢は球磨や多摩の方が長いんだけどね。

36 :
雨よけの膨らみがついた煙突は球磨型の何ともいえぬ持ち味のひとつ
1944の木曾とかWLで出ないかなぁ・・・

37 :
球磨型の艦橋も他の5500tよりスマートでいいね。
個人的には4本煙突の神通や川内が一番好きだけど。

38 :
長良級以降は旗艦設備を拡大したからな。

39 :
旗艦設備を増やしたというより艦載機の発艦テスト用に艦橋内に格納庫を作って
それが空いたから旗艦設備を詰め込んだのが正解じゃないかな。

40 :
>>39
だね
だから球磨型でも木曽は大型艦橋になってる

41 :
名取の三度笠のような艦橋の屋根は愛嬌があって5500t型に実に似合うね

42 :
布張り露天艦橋は仕事場としては絶対嫌だな

43 :
イギリスなんかグリーンランド沖でも天幕すら張らないほんとの露天だぞ。

44 :
伝統とか言ってた気が

45 :
イギリスの駆逐艦はそういうところが容赦無いやな
BISを付け回した重巡でさえ羅針艦橋に蒸気暖房無かったって話だしな

46 :
アイオワだって露天艦橋だし

47 :
大和にも、露天艦橋はあったような・・・
あれは対空見張り所だったか・・・

48 :
戦闘艦橋や見張り所ならともかく、航海艦橋が露天ってのは地獄だと思うぜ

49 :
でも、映画「戦艦シュペー号の最後」の英巡洋艦の艦橋場面は、露天艦橋じゃないと絵にならない

50 :
シュペーの方だけど、あの二番砲塔は何とかならんかったかね。

51 :
三笠の東郷さんも、露天艦橋じゃなきゃ絵にならない。

52 :
アイオワの露天って何艦橋なの?
日本軍大型艦で大戦中に設置された露天部分は対空見張り用だよね

53 :
あおぞらCICだなっ

54 :
>>52
竣工時に航海環境が完全露天だが。
で、就役訓練中に大不評食らって限定的にエンクローズした。
アイオワが戦隊司令艦になっても艦隊旗艦にならなかったのは
この所為とも言われる。

55 :
>>49
あの映画、自沈シーンは本当に艦を沈めたの?
確かアラスカ級が代役で出演だったかな

56 :
>>55
確かカンバーランドは実艦が武装解除状態で撮影に参加してた筈。

57 :
露天だと、シドニーみたいに37mmで皆殺しに…

58 :
>>55
セーラム…

59 :
零式段とか三式弾の直撃食らったらヤバそうだ・・・

60 :
そうなったら露天でも露天で無くても、もう関係ないレベルじゃね?

61 :
露天じゃなけりゃ巻き上がった破片くらいなら弾き飛ばせるかも知れんけど、
露天だったら塵一つでも防げないんですぜ・・・

62 :
三笠露天艦橋の東郷さんは無傷だったが、装甲司令塔に入ってたロジェフトヴェンンスキーは、重症。

63 :
司令塔なんて有っても意味ない

64 :
>>62
つまり露天艦橋の方が装甲された艦橋よりも安全ということか

65 :
露天艦橋に直撃した結果ならそうだろうな

66 :
>>58
サンクス、デモイン級でしたか。
アラスカ級じゃでかすぎるもんね。
「ビスマルク号を撃沈せよ」って映画も思い出した。
http://www.youtube.com/watch?v=_EdngnDdjCo&feature=related
フッドの爆沈シーンなど円谷プロといい勝負してるわ。
実艦もところどころ登場するし、レンタル探して観るかな。

67 :
>>46
あれ、凄いし、前から疑問だった。
最初からエンクローズされてたのは、艦隊旗艦設備を竣工時から備えてたニュージャージーだけだったような?
その他の同型艦は、艦橋拡充の改装時にエンクローズされた。
レーダー時代に入っていたアイオワがなんで露天艦橋なのか、本当に不思議だわ。

68 :
>>47
あれは、防空指揮所、これはこれで、時代にマッチした設備。
直下の第一艦橋はちゃんとエンクローズされている。

69 :
>>52
羅針艦橋兼戦闘指揮所なんだろうけど、多分、現実の戦闘指揮は、装甲のある司令塔でやるんだろうな。

70 :
そろそろ話戻そうぜ
アイオワの艦橋の謎とか流石にスレチだろ

71 :
>>66
図書館とかに置いてあるよ

72 :
気力がみなぎってる時は怪我なんてせんものですよ
って那珂の今和泉艦長が言ってた。サングラスをかけて天蓋から身を乗り出して対空戦闘指揮
敵機の機銃掃射で艦橋内の連中が何人もやられたが艦長は無傷だった

73 :
利根の黛艦長も
サマール沖で敵機の機銃掃射を受けて
負傷してるね。
艦長の内股のあたりらしいが「砲身(珍砲のこと)の数センチ下をかすめた」とか。

74 :
甲板うろうろしとったん?  艦橋に詰めてて銃弾が貫通したってか?

75 :
ウェーク島でも、駆逐艦の真っ正面からF4Fが機銃を射ちながら突っ込んできて、
狭い艦橋内で皆、逃げ回っていたと戦記に載ってた。
新型駆逐艦なのに敵戦闘機1機にすら 全くかなわないことが判明し、
(実際にはウェーク島第一次攻撃は、神風型駆逐艦だけ参加なので、俺の記憶違いか?)
機動部隊を呼ばねば無理だ、という話になっていた。

76 :
>>74 艦橋にいて、弾はどっかのスキマから飛び込んだか又は貫通してきたのか、
それに当たった。
大和艦橋の中でも、機銃弾に当たって、立っていられなくなった参謀がいたはず。小柳富次らしい。

77 :
アメリカのブローニング12.7ミリ機関銃は、非常に強力で、
鉄板1〜2センチぐらいは貫通するという。
大発の舷側は2センチほどの鉄板だが、余裕で貫通する。

78 :
艦橋ってもガラスは爆風で割れて吹き飛んだら破片で怪我するからって取り外したりするからなぁ

79 :
ちなみに大和の装甲厚は主砲前盾で65cmである、
ブローニングの弾を65発同じところに当てられると耐えられない計算だ
750発/分のM2だと5秒強あれば容易に実現可能な数字である

80 :
>>79
いや、そういう計算にはならんだろw

81 :
ならんなw
ルパン三世で、次元が防弾ガラスに同じ箇所にあて続けて
最後に貫通させたシーンを思い出すわ。
それに大発の舷側は、スチールじゃなくて軟鉄だと思われる。

82 :
江戸東京博物館に12.7ミリの機銃掃射で貫通された勝ち鬨橋のトラスの一部分が展示してあったが厚さが2センチはあったが紙のように貫通されていた

83 :
旧浅草国際劇場の鉄骨らしいよ。
穴はリペットのかも。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-kusyu.t17.jpg

84 :
これじゃないな

85 :
現代のM2重機関銃がAP弾で15ミリ抜けるらしいから、航空機からの射撃なら20ミリくらいの装甲抜けても不思議じゃないな。
まして装甲でなければもっと厚さがあっても抜けるだろう。

86 :
別に抜かなくても開口部は幾らでも有るからそこから12.7もスプリンターも入って来るだろう

87 :
7発当てないと日本刀に勝てないキャリバー.50がどうした?

88 :
またM2教徒が布教開始か
T-72を神と崇める信者達はまだ面白みもあったが
M2教徒は狂気じみてるだけでなんの面白みも無い

89 :
>>75
神風型とか特型駆逐艦の艦橋って、たしか
軽合金の風よけが付いていたぐらいだった
ような気がするんだが・・・

90 :
海軍駆逐艦で軽合金が用いられたのは、竣工時はついてなかった特型の魚雷発射管に
後日装備した盾だけだったと思う
そいつらは使用実績で腐食が激しかったので開戦前には鋼板に置き換えられた
艦橋はもとから鋼板のはず

91 :
魚雷発射管のカバーなんか、簡単に貫通しそうだけどな。断片防御には良いだろう。
あと、円形陣を組んでいると、中央に空母などを配置するわけで、周囲の駆逐艦が
空母上空に向けて機関銃を射つわけだが、反対側の駆逐艦に盛んに
機銃弾がおちてくる。20ミリ機銃弾だから、駆逐艦の上部構造物にあたれば
けっこう被害になるはず。

92 :
落下速がどのくらいかだよな
機銃弾程度のもので、空気抵抗と重力がつりあう速度はいかほどか
たいしたことないんじゃないかと思えるが…
ところで米軍の20mmって炸薬あるの?

93 :
スレチはいつ終わるのじゃ…

94 :
そこで20センチ機関砲ですよ

95 :
>>93
良スレをスレチで荒らして破壊する事に喜びを覚える馬鹿がどこにでも湧くからなぁ

96 :
話を戻せばいいのに、文句言うだけの奴が登場。消えろカス

97 :
>>36
その辺のマニアックな再現はフジミに期待したほうが良いかも
何しろ五十鈴の最終状態の2説を両立させる為に2隻セットで販売なんて大技使う位だし
他メーカーじゃ少々の無理に目をつぶってコンパチにするだろうし

98 :
雨除けの煙突って、煙突の先端にそろばんみたいなものがついてた?っけ
西部劇に出るようなアメリカ製の蒸気機関車には、煙突に何やら膨らみが付いているが。
いずれにせよ、マニアックである。

99 :
最近の蒸気機関車も煤塵対策をしないといけないから、
煙突に追加の装備が付いている。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日中戦争時での在日中国人の危険度 (239)
戦艦大和 5番艦 (858)
軍事板書籍・書評スレ54 (359)
Rァーフロントの続編を待つスレPART81 (254)
軍事板書籍・書評スレ54 (359)
秀吉による朝鮮征伐の軍事分析part8 (829)
--log9.info------------------
ビブラートが出来るようになった人の話を聞きたい (212)
【自分の】録音で絶望した奴【歌声】 (798)
おまえらのビブラートの理想は誰 (871)
俺様がクソねこ▲▲様だ! パート2 (227)
歌唱力偏差値つけるよー! (716)
◆DAMともに居る下手な奴を挙げるスレ◆ (556)
声低すぎてmid2Eもまともにでないやつ (597)
レミオロメンを歌おう Part6 (524)
JUJUを歌おう (219)
表現力ってなんだろうね?表現を鍛える (389)
カラオケに行ったつもりで1曲ずつ入れていくスレ4 (666)
うpに本音のみで答えるスレ (303)
【カラオケ】 - てりおす評価村78(つ´∀`)つ (803)
歌にまつわる孤独なる戦いの愚痴スレ (435)
【HappySongを】Mr.Children part51【歌おうよ】 (659)
ヘッドボイス考察スレ Part.2 (598)
--log55.com------------------
A.B.C-Z★187stars★9/12(水)「ごごナマ」9/15(土)「メレンゲ」9/17(月)「Mステフェス」出演♪
カンニング
実質民芸品253
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1288【なんでもあり】
【自己顕示欲モンスター】三原舞依アンチスレ45【負けたのは後輩のせい】
四千九百五十九
メドベアンチスレ269
ド腐雑45