1read 100read
2013年01月ビジネスnews+158: 【コラム】「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=第一生命経済研究所首席エコノミスト熊野英生氏[12/12/06] (948)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【衣料】プーマ、大阪・心斎橋に世界最大の店舗 [12/12/20] (257)
【税制】石破氏「生活必需品は(税率を)下げないといけない」…消費税に軽減税率導入を示唆 [12/23] (723)
【通信】「パケ詰まり」でネットつながらない au「iPhone5」に一部ユーザーが怒り (J-CASTニュース)[12/12/11] (231)
【PC関連】ワープロソフト『一太郎』、2013年バージョンは"玄"--ジャストシステム、来年2月8日販売開始。2万1千円から [12/04] (274)
【経営/雇用】時代を先取り、正社員を大量首切りしたセブン&アイの功罪 [12/30] (843)
【モバイル】サムスンなどと共同開発している新OSのスマートフォン(スマホ)、ドコモが来年にも発売へ[12/12/30] (369)
【コラム】「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=第一生命経済研究所首席エコノミスト熊野英生氏[12/12/06]
- 1 :2012/12/13 〜 最終レス :2013/01/04
- 熊野英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト
[東京 6日 ロイター] インフレを起こそうとする政策には、誘惑が付きまとう。
最初はデフレが解消できればよいとだけ思っていても、時間が経つと「いやいや望ましい物価上昇率は1%程度」となる。
そして議論が白熱すると、「物価上昇率は2%でなくてはならない」「私たちは3%が最適だと考える」とエスカレートしてくる。
しかし、その誘惑は事後的に見えにくい代償を支払わなくてはいけない。
事前の約束が事後的には好ましくない結果を招くジレンマは、「時間非整合問題(Time inconsistency)」と呼ばれる。
わかりやすく言えば、「事前と事後の食い違いによる苦しみ」といったところだろう。
たとえば、中央銀行の政策目標として「2%のインフレ率を実現すること」と定め、
かつ「長期金利は1%前後の低水準に据え置く」と約束したとしよう。
次に、あらゆる金融政策の手段を動員して、消費者物価指数の前年比伸び率2%が達成できたと仮定する。
その場合、同時に長期金利は上昇しているだろう。これは、中央銀行にとって望まない弊害である。
長期金利を引き下げるために中央銀行はインフレ目標を修正し、利上げをして消費者物価を1%以下に抑える選択を余儀なくされる。
つまり、こういうことだ。
●事前の約束:2―3%のインフレ目標、1%の低い長期金利
●事後的状況:2―3%のインフレ目標達成、長期金利も2―3%に上昇
●約束の修正:長期金利低下を目指し、インフレ目標を引き下げ
要するに、高いインフレ率と低い長期金利は相容れない。このことは消費者物価が2―3%の上昇率になった世界を考えればよい。
おそらく猛烈な金融緩和によって、地価・株価・商品といった資産価格は上昇しているだろう。
その場合、投資家の運用資産は、債券から値上がりする各種資産にシフトする。1%前後の長期金利はとても維持できなくなる。
多くの金融関係者は、物価上昇率が高まったとき、それに連動して長期金利の水準も上方シフトすることを知っている。
もしも長期金利水準を1%程度に押しとどめたいと願うのならば、それと整合的な物価上昇率の目標値としては0―1%程度が妥当だと考えられる。
過去のデータを調べると、インフレ率の変動と長期金利には連動性があり、時代によって反応が変わっている。
2000年代、90年代後半は、物価上昇率が1%動いても長期金利は0.16%しか動かない。ところが、デフレではなかった90年代前半は、
物価上昇率1%に対する長期金利の反応が1.17%、80年代が1.00%と大きかった。
消費者物価が2%に上昇する世界では、長期金利1%前後を維持することは極めて困難だろう。
長期金利の上昇に対して、中央銀行が必死になって「長期金利は断固として低位に抑え込む」と宣言したとしても、
長期金利を以前の低位には戻せない。
続きます>>2-3
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE8B501P20121206?sp=true
関連スレ
【コラム】「欧米の日本化」は第二幕、円高不況の誘因にも=第一生命経済研究所首席エコノミスト熊野英生氏 [12/10/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349363863/
- 2 :
- >>1より
上記の指摘は、筆者が2004年のノーベル経済学賞を受賞したキッドランドとプレスコットの「時間非整合」のモデルを応用して考えたものだ。
オリジナルのキッドランド=プレスコットのモデルでは、インフレ率と失業率の間にあるトレードオフの関係、
つまり「フィリップス曲線」をベースに議論を展開している。
事前に中央銀行が極端に低い失業率を目指そうとして金融緩和を行っても、低い失業率と低いインフレ率は同時達成できずに、
事後的には高いインフレ率に苦しむという議論である。
筆者は、「低い失業率」を「高いインフレ率」、「高いインフレ率」を「長期金利の上昇」と変数を入れ替えて、議論を組み直している。
面倒なモデルの話はやめておいて、より重要な政策的インプリケーションの話をしたい。
キッドランド=プレスコットのモデルが伝えようとしているのは、中央銀行が裁量的に高いインフレ率を追求しても、
事後的には失敗を引き起こすことへの警鐘である。その失敗を回避するために、インフレ・ターゲットが有効だという。
ここでのインフレ・ターゲットは、低いインフレ率目標を定めるルールを敷いて、
短期的に高いインフレ率を容認してしまう誘因(インフレ・バイアス)を防止するという意味での有効なツールを指す。
経済学のモデルでは、もうひとつインフレ・バイアスを予防するために、
インフレを嫌う人物を中央銀行総裁に任命して、干渉を跳ね返すことを提唱する。
皮肉なことに、2008年に、福田康夫(当時)首相が任命した白川方明総裁は、理論どおり、相応しい人物だったと言える。
<日本経済は2―3%の長期金利に耐えられない>
半面、多くの経済学に精通した人々が、インフレ・ターゲットの本当の意義について話さない。
インフレ・ターゲットの発想は、高めのインフレ率を追求し景気過熱を容認するような「裁量政策」の失敗を戒める仕組みのはずだ。
翻って、中央銀行に2―3%といった高めのインフレ率を設定し、
政治的誘因に基づき積極的に行動させる手法には矛盾がある。
現在、日銀に求められているインフレ目標論は、もともとの議論を換骨奪胎して、全く別の目的に金融政策を改造しようとしている。
しばしば耳にする「政治が高めの目標を掲げて、日銀はそれを達成する手段についての独立性を持つ」といった理屈も、
本来のインフレ・ターゲットの意味合いとは違っている。
インフレ・バイアスを正当化しようとする仕組みは、裁量主義が陥る失敗を繰り返すだけになるだろう。
インフレ・ターゲットは、その使い方を間違えると、長期金利の上昇によって混乱を起こしかねない。
その点が、致命的な弱点である。だから、目標はせいぜい消費者物価1%程度にとどめることが望ましい。
続きます
- 3 :
- >>2より
日本の経済・財政状態を考えると、とても2―3%の長期金利に耐えられない。
長期金利が急上昇すれば、財政再建は頓挫しかねないからだ。政府債務の利払い費用が増えれば、税収はそれに食いつぶされてしまう。
銀行が債券含み損・実現損を出せば、貸出のリスク許容力が低下する。事業法人は、国内での資金調達が不利になり、設備投資を手控える。
日銀に求められる優先的役割は、可能な限り中長期金利を低位安定に保つことである。
今の日銀は、インフレ目標など敷かなくてもよい。暗黙のうちに国債管理政策に組み入れられており、
長期金利を低位にすることに力を注いでいる。
インフレ率を引き上げようとするならば、金融政策に頼らず、政府が経済活性化策を打ち出して、
企業の国内投資活動を活発化させ、勤労者の賃金上昇率が高まるように促すのが本筋であろう。
*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。
調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。
2011年4月より現職。
以上です。
- 4 :
- .
当たり前じゃ、2%のインフレで1%の国債を買うのはバカだ。
- 5 :
- >>4
いやそういう話じゃないだろ。時間をかけて読めよw
- 6 :
- たらふく国債抱え込んでる銀行は困るだろうな。
自業自得だけど(笑)
- 7 :
- 前つとめていた会社だが、
中小なうちの会社の新製品を取材に、日経記者きたが、
記事にするには広告費(学校のに掲示板置くスポンサー)やれってさ
日経っていうのは、そうゴロ記者会社だったのかと幻滅した
- 8 :
- 円安とインフレで多分、例えばオレンジとか1個300円とかになりそうじゃね?
- 9 :
- >>5
100円のものが102円になったときに、101円しか増えないのなら、誰が国債を買うだろ
うか?
国債の金利も2%にしないと損だよ。
- 10 :
- ポジショントーク乙
- 11 :
- インフレ率が上がれば美味しい投資先が増えるから
金利の低い国債なんて誰も買いたくないわな
そうなってしまえば国債を買ってもらうために金利を上げないといけなくなる
こんなもん当たり前の話だが
- 12 :
- >>6
金融業を儲けさせるか、産業を儲けさせるか
雇用を輸出し、売り上げの大半を国外に流出させる,輸入で儲ける企業を設けさせるか、
雇用を輸入し、売り上げの大半を国内に流入させる輸出で儲ける企業を儲けさせるか。
- 13 :
- 散々、えらそーな事を言っているが、
インフレ率を引き上げようとするならば、金融政策に頼らず、政府が経済活性化策を打ち出して、
企業の国内投資活動を活発化させ、勤労者の賃金上昇率が高まるように促すのが本筋であろう。
言っている事に内容がない。
- 14 :
- >>11
国家財政が破綻してIMF管理になれば、
厳しい歳出カットが要求される。
インフレになれば市場がそれを要求すると
いうことだよ。
- 15 :
- 金利が2-3%にあがったとしても
毎年発行する国債は130兆くらいだから
利息は2,6から3,9兆ほどだろ?
インフレ率を勘案すればこれが耐えられないものなのか?
金融機関の含み損が酷ければ公的資金注入でカバーすればいいし
- 16 :
- 要約すると、私たちのポジションが・・・ってことですか?
- 17 :
- >>15
常に毎年上がってことを考えているのか?
- 18 :
- なんなのこの連中は
- 19 :
- 原発の停止で電気代が上がるけれど、スレを見ている限りではインフレに賛成とは
とても思えない。
消費税も擬似的なインフレだけど、反対意見が多いしな。
インフレを目指す政治家が当選して、いざインフレになったら文句の嵐になりそう。
なにこの矛盾は。
- 20 :
- よくもまあこんな馬鹿なことを言えるな
インフレ率−1%で長期金利1%の方がインフレ率2%で長期金利2%よりも
実質金利が高くなるだろうが
動(学)的不整合の説明も全く違っているし、よくもまあ恥ずかしげもなくエコノミスト
やってられるもんだ
- 21 :
- >>18
詐欺士もしくは詐欺幇助に正義を感じる人達
- 22 :
- >>12
自民は公約で金融を次の柱の一つに据えている。
製造業については大した記載がないことからも
アメリカ的な経済を目指すのだと思う。
- 23 :
- >>6
日銀の買いオペで現金に換えれるけどな。
国債より利益率が高い投資先があるなら買い取って貰えばいいだけ
- 24 :
- FRBが緩和しまくってんのに、アメリカの長期金利が下がり続けてるのはなんで?
- 25 :
- デフレ下に人からタダ同然で集めた大量の金で
国債買うだけ金を稼ぐのを経済とは言わない。
日本の金融が産業に寄与してないのを正すのがインフレターゲットだよ。
デフレに群がる既得権者の意見言ってもどうにもならんでしょ。
- 26 :
- 耐えるも耐えないもないんじゃないの
銀行は国債買わなきゃいけないんだし
- 27 :
- 本来、市中の銀行は国債を買うためじゃなくて企業に投資するものなんだよな。
もう国債を国内で償却しきれないってことだろう。景気のほうに支障が出るようになった。
国債は1000兆円までっていう説はあながち間違いじゃなかったな。
- 28 :
- >>1は、バカ。
日本の国債は、すぐに消せるから。
日本の総資産は、6000兆円〜1京円。
それと比較して、国債(政府の借金)は少ないから。
で、日本のすること。
・関税のアップ、輸入の禁止。
内需国家で景気が悪いときは、関税のアップを一番先にやる。
敵国・中国、韓国からの輸入は禁止する。
・政府債を400兆円発行(10年掛けて)。
これで、政府の借金をゼロにする。
国債が無くなれば、民間銀行の資金が企業や投資に回る。
(政府の借金は実質400兆円)
(政府負債は1千兆円だが、政府の金融資産が488兆円と政府不動産がある)
(日本の不動産価値2500兆円のうち、30%は政府が保有)
(売れる金融資産と売れる不動産などが600兆円ある)
- 29 :
- >>17
は?何が毎年あがるって?
- 30 :
- 裁量的ではなくルールに基づいて
一時的に高いインフレ率すりゃいいだけだろ
それらにあう物価水準目標や名目GDPターゲットを採用するべき
- 31 :
- >>14
円建てである限りありえない
>>17
そういうふうにみんなが信用することがインタゲの要点
>>22
円高是正と原発維持が大した記載ではないと?
>>27
日本の国債の金利は下がり続けてるけど?アメリカより低いけど?
ttp://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
- 32 :
- >>28
妄想かよ。
- 33 :
-
1000兆円 * 2% = 20兆円
長期金利が上がったら破綻する、これは普通に考えて誰もが素朴に感じること。
- 34 :
- >>27
実際のところどの辺まで国内で消化できるんだろうね
- 35 :
- 無責任にカネくれた奴に都合のいい御託並べるだけの簡単なお仕事です
- 36 :
- >>32
おまえもバカか?
>>1は、日本経済の基本的な数値が解っていないんだよ。
基本となる数値をわからずに、マクロを言っているバカな。
- 37 :
- >>33
20兆程度の金利が日本国にとってそんなに大きい金額とは思えないんだけど・・・
- 38 :
- >>33
いつから金利が変動制になったんだよwww
- 39 :
- よくこんな長いのお前ら読んでられるな…
- 40 :
- >>33
国債の仕組みは良くわからないんだけど、長期金利が上昇すれば
「発行済みの国債の総額×金利」の金額を政府が毎年負担しなければいけなくなるものなの?
- 41 :
- ――アベノミクス政策に対する期待が高まっている。どのように評価しているのか。
「インフレ目標2%を打ち出したことが最も評価できる。
あらゆる政策を打ち出して目標を達成するという覚悟の表れであり、
この覚悟がない限り、市場でのインフレ期待は高まらない。
実際、安倍氏は無制限緩和を実施すると言い続けている。
日本も欧米と同様に無制限緩和をしない限り、
いつまでも円高が続き、国内輸出企業の競争力が落ちてしまう」
──金融政策だけでは需要が増えず、物価上昇も難しいのではないか。
「もちろん金融政策だけでは難しく、需要を喚起することが必要だ。
そのためには積極財政を行い、公共投資を増やすしかない。
日本は1996年の橋本内閣以降、財政改革を目指した緊縮財政を推進しており、
足元では公共投資は97年から約半分に落ち込んでいる。
今こそ赤字国債や建設国債の発行により財源を確保し、積極財政への政策転換が求められている」
「60─70年代の高度成長期に建てられたインフラ設備のほとんどが補修工事が必要な段階であり、
国債発行で得た財源はこれらに向けられるべき。
このほか、最先端技術や防衛関連事業などに投資すれば内需拡大につながる」
- 42 :
- >>40
発行済みのものはほとんど発行時の条件のまま。
今年で言えば財政赤字分と既存の借り換え分で180兆円ぐらい
発行しているからこの分が新しい金利になる。
- 43 :
- ──国債を大量発行すれば財政が悪化するとの懸念も多い。
「世間一般で言われている財政危機説は嘘だ。
国債を発行しても財政は必ずしも悪化しない。
例えば政府債務残1000兆円、GDP500兆円の場合、
政府債務残高のGDP比率は200%だが、
国債を10兆円発行(債務残高1010兆円)し、全て公共投資などに用いれば
GDPは510兆円に増加、債務残GDP比率は198%に低下する。
GDPが増加することで税収も増えるため、債務残高GDP比率の低下はさらに加速する」
──今までも金融緩和や財政政策を実施したが、景気回復は一時的だった。
「一度踏んだアクセルは踏み続けなければならない。
過去にも2度、デフレ脱却の機会があったが、
日銀が政府側の意向を聞かずに、ゼロ金利政策の解除(00年8月)、
量的緩和政策の解除(06年3月)をしたために、いずれも失敗に終わった。
政府・日銀が両輪となって最低でも向こう5年間のタームで景気が回復するまで続けることが重要だ」
──自民党が大勝しアベノミクス政策が推進された場合、株式市場への影響は。
「株価は急騰するだろう。
アベノミクス政策は1932─36年に高橋蔵相が実施した
金本位制離脱、円安による輸出復興、積極財政、日銀の国債引き受けなどと類似点が多い。
当時はたった2年でデフレ脱却を果たした。
今回も同様の道筋をたどるならば株式市場にも好影響を与えるだろう」
- 44 :
- >>43
さすがにそりゃ無茶だ。
翌年公共投資分がはげ落ちると債務残高1010兆、GDP500となり悪化する。
公共投資をし続けても2年目は債務残高1020兆、GDP510兆で
200%に戻ってしまう。3年続けたら悪化する。(実際には海外に流れるのが
あるので2年目には確実に悪化する)
- 45 :
- 景気は大企業から回復するだろうから、低所得者を無視してるとか格差拡大だとかマスゴミが騒ぎ
たて足を引っ張るのでなかなか難しいだろうね。
- 46 :
- >>45
大企業が回復したって所得は増えない
ドル円/サラリーマン給与/企業の内部留保
2011 79.72円
2010 87.76円 412万円 272.4兆円
2009 93.57円 406万円 258.6兆円
2008 103.40円 430万円 241.1兆円
2007 117.75円 437万円 239.8兆円
2006 116.34円 435万円 225.4兆円
2005 110.15円 437万円 212.5兆円
2004 108.14円 439万円 199.1兆円
2003 115.90円 444万円 189.4兆円
2002 125.26円 448万円 173.9兆円
2001 121.50円 454万円 179.2兆円
2000 107.83円 461万円 183.2兆円
- 47 :
- 国民が貯蓄を増やし、企業も貯蓄を増やし、銀行も貸し出しを増やそうとする
みんながお金を貸そうとして誰がお金を借りるの?
このままいくと力の弱いものが返す当ても無く借金を増やす事になり、
結果破産する事例が続出しかねない
だから政府が国債を発行し、社会保障を増やし弱者を救済する
これが現在国債が増えている最大の理由
この誰も積極的に借金を増やさない状況を変えなくちゃ国債問題は解決しない
- 48 :
- いまさらトリクルダウンw
- 49 :
- >>44
要はデフレを脱却しさえすればいい
もし2年目にインフレが2%までいって名目経済成長率が最低の2%にとどまったとしても
債務残高は1010兆、GDPは520,2兆円で債務残高GDP比率は軽減される
- 50 :
- >>47
確かにその通りだが、何に投資するんだ?
不動産?
新規設備?
景気回復気体が無いのにそれは無理だろ。
株式などゼロサムだから、実需が無いのに投資などすると必ず痛い目を見る。
投資先が無いから、流動性のワナって言うんじゃないのか?
それなのに緩和してどうするんだ?
財出とセットにしたら、需要は上がるだろうがまた借金増えるぞ
- 51 :
- >>4
そのとおり
これがネトウヨには分からないらしいw
長期の低金利政策が日本の最大ミスジャッジだった気がする
>>37
税収が45兆円だと約半分が利払いで消える・・・
- 52 :
- 日銀上がりってだけで、説得力ないわな。
それに現状デフレなんで、物価は上がってないように見せてるが、
それがいかにウソなのか、この人だって判ってるだろに。
- 53 :
- FRBはインフレ目標を2%から2.5%に引き上げたよ。
- 54 :
- インチキエコノミストwwwwwwwwwwwww
- 55 :
- 10年で国債の殆ど借り換えちゃうから、まぁ10年後以降地獄道だね。
その前に国債投売り祭開催で、終わるだろうけど。
BPV対策してる銀行ですら、日本人が相当資産運用に関して無能でも、
預金下ろされないようにする為には、どうしなければならないかどうか分かるだろうし。
- 56 :
- その頃には自分の政権じゃないし、身内はみんな国外逃亡してるんだろうな
- 57 :
- 実際に2%を目標にしてる欧米や韓国はどうなんだよ。
- 58 :
- 2〜3%で長期金利1%超えになる根拠は?
2〜3%達成で長期金利が2%〜3%になる根拠は?
他国の長期金利水準は何故無視するの?
他国のインフレ率は何故無視するの?
税収が上がり新規国債発行が減る事をなぜ無視するの?
国債が売られてもその分国内の民間に回りGDPを押し上げ、税収も増えることををなぜ無視するの?
- 59 :
- >>50
景気回復期待が無いのは、景気対策を始めても景気が回復し軌道に乗る前に景気対策を止めると考えられているため
目標を定めてそこまでは必ず景気対策を続ける
目標を到達したら維持をすると条件をはっきりさせることが必要
公共投資などで財政出動が増えるっていうけど、社会保障などの支出は減りうるし税収は増える
政府のテコ入れなしに景気が上向きになるようであれば、増税という選択肢も出てくる
- 60 :
- 熊野英生
1990年日本銀行入行
1990年日本銀行入行
1990年日本銀行入行
わかりやすい
- 61 :
- >>59
日本の高齢化率は23%
高齢者関係給付は09年で69兆円
インフレになった分だけこれは負担が増す
国の支出を減らしたとしても全世帯のうち高齢者のいる4割の世帯の負担になるから
経済成長の足を引っ張る
- 62 :
- >>61
物価が上がる前に給料がガンガン上がるんだそうだよw
- 63 :
- 財政出動を伴うとはいえ買いオペで行う以上、
あくまで民主・白川の「アコード」の延長線上として俺は見ている
曲がりなりにも金融政策をやる以上、自民は国債金利を見ながらやるだろうし
アベノミクス観測後、国債金利は今のところ安定
インフレと利払い増加懸念は
まー日銀が何とかしてくれるでしょうw
長期的な火種になりそうなのはむしろメガバンの国債保有比率リスクと
HF・ノンバンクへの融資解禁じゃねーのかなー
- 64 :
- >>62
誰も給料がすんなり上がるなんて思っちゃいないわさ。
バカは経験から、賢者は歴史からって言葉、知らないんかね。
バブル前の新聞・ニュースを見直せ。
たく、無知は犯罪ってホントだな。
- 65 :
- すんなり上がんなきゃ意味ねーじゃん。
また自己責任()ですか。
- 66 :
- 賃金の硬直性が高いところは上がらない
デフレでも給料が下がらないのに
インフレになってすぐ上がったらおかしいだろ?
ただ全体でみれば必ず上がるんで
もしそうじゃないなら需要が増えないんでインフレにもならん
- 67 :
- 最初は株価上昇からだろう。でもって税収や配当、
値上がり益で儲けた層が金を使い始める。
そこから徐々にインフレ傾向になるが
一般の労働者に恩恵が来るのはだいぶ先の話し。
- 68 :
- もう二度と円高にならないくらい反発したから自然にインフレになるわ
- 69 :
- >>61
高齢者が給付された以上の支出を行えば成長の足を引っ張ることはないのでは?
- 70 :
- そもそも、いまのデフレで3%インフレしても90年代にもどるだけ
- 71 :
- 第一生命が抱えている長期国債が悲惨な事になるので、やめて下さいと言いたい訳だな。
- 72 :
- >*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。
あっ・・・
- 73 :
- >>19
物価上昇だけには耐えられんだろ
物価と賃金が
それ程時間が離れずに上昇する事が必要
今消費税上げても、消費全体が増えるとは思えん
借金返すだけで有効な経済対策には使えない
一部銀行上層部が儲かるだけ
電気代の値上げも海外に流れる金が増えるのと
電力会社上層部と
銀行が金貸さなくても済むようになるだけ
結果商品価格が上昇しても
流通・製造・販売会社の取り分は増えない
スタグフレーションになるだけ
- 74 :
- 日銀から天下りしてきたのか
- 75 :
- >>49
それは公共投資以外で2%成長するという前提でのみ成立する話だよ。
逆に言えば2%成長するなら公共投資なしでも十分。
その意味では必要なのはデフレ脱却ではなく経済成長。
なんとなくインフレと経済成長がイコールのように話す人が
いるけれどそんなことはない。
ちなみにギリシャは去年インフレ率2.2%で成長率は-7%だった。
つまり、必要なのは公共投資以外の部分で経済成長する力。
今回の土建中心の公共投資がだめなのは土建関係というのは成長率に
与える影響が一時的で終わること。工事が終われば後は保守費は
かかるものの影響は小さい。特殊事情で落ち込んだ分の穴埋め
なんかにはいいのだけど、今のように中長期的な成長が欲しい
時には衰退の延命策にしかならない。やるなら産業構造転換や
新産業育成につながる施策に資金を投じる方がいい。
農家のように土建屋を保護するんだ!というなら理解はできるが
それにしては借金がでかすぎる。
- 76 :
- >>73
問題はインフレインフレいってて
肝心の雇用対策をどうするかが無いんだよね
大企業は既に海外に生産をシフトしてるし
少子高齢化は進むなか雇用を生み出さないといけないのに
いま金融緩和だけやったら長期金利上昇と株価の上昇
雇用の悪化で間違いなくスタグフになる
土建ばら撒きなんぞやっても不良債権化するのは自民時代に散々あったのに懲りてない
誰も将来に対しての投資や雇用に触れない インフレがばら色の未来だとw
- 77 :
- またニチギン子飼いのキチガイかよ
- 78 :
- 世界は3~5%を目指すのが普通なのに2~3%で高インフレって
- 79 :
- インタゲと財政出動と老朽インフラの問題までは誰も否定はしない
だが、それだけでは不十分
リフレ派は有望な投資分野を見出すか、
機能する投資スキームを提出すべき時期に来ている
そこさえクリアできれば10年後に褒めてあげよう^^
- 80 :
- >>76
円安バカによると、円安でものすごい雇用が生まれるらしいよ。
それも正規雇用だとwww
- 81 :
- インフレが雇用を増やさないならともかく雇用の悪化って...
スタグフの原因となった実質賃金を高止まりさせる労働組合なんて骨抜き状態だろうが
- 82 :
- >>49
付けたしになるけれどデフレ脱却は景気対策には効果低いけど
インフレ税という言葉の通り財政再建には効果あるのでやる方がいい。
今の日本の借金はもうまっとうに返せない。
インフレになればその分減価していくから有効。
ただ元本がでかいのでインフレにしすぎると金利分さえ
返せなくなって、後は多重債務者への道しかなくなる。
敷居はどっかが計算してたけど2、3%だったと思うから
国債金利は1%台でコントロールしたいところ。
- 83 :
- >>46
まさにコアコアインフレ率通りの給与水準じゃねーかw
- 84 :
- >>75
またプチバブルを起こしたいのかねえw
バブルの後にどうなったか 地方に公共投資でどうなったか
すべて不良債権化してる 維持管理の税収が無い その繰り返し
まあ1・2年はバブルに沸くだろうがその後が地獄だろう
問題は地方に雇用を産むなら 再生可能エネルギー
地熱 水力 風力等で地方に雇用を産み
介護分野に対しても てこ入れも必要だし
IPS細胞とかの将来有望な分野に積極的に投資して雇用を
将来に繋げるようにしないと
待っているのはスタグフ 格差の拡大 雇用の減少
今でさえ新規雇用を向かえて現状の社員が残業でこなしてるのに
雇用なんぞ増えるわけない 富裕層と土建屋が喜ぶだけ
まあ雇用はそれこそ安い移民で賄うつもりなのかもしれんけどw
馬鹿は おまえらの雇用自体が危ういってことに気がつかない
インタゲ自体は悪くはないが それは将来に繋がる雇用とのセットでなければ
苦しむのは庶民なのにね
- 85 :
- >>80
馬鹿にはそれがわからないw
介護とか誰でもできるような職はそれこそ移民の方が安く使える
問題は日本国民の雇用を守る事と内需の拡大であって
その内需の拡大にしても一時的なものでなく将来に繋がる拡大でないと意味が無い
勿論今の日本の借金を帳消しにする為にはインフレしか無いんだけど
自民のやってた土建ばら撒きを繰り返すだけなら
借金が増えるだけ インフレ→借金の繰り返しで
庶民の賃金は迎えられ 物価だけがあがって
今のデフレよりも酷い将来が待ってる
それこそ正社員は消え 派遣や契約ばかりになる
で資産家と大企業だけが儲かるという それに気がつかない
- 86 :
-
成蹊脳のアパ壷三に日本経済の舵取りは、アペが4次方程式解くようなもので、無理だってw。
- 87 :
- >>75
ギリシャのインフレ率は今年は1%割れとデフレ寸前だけどね
インフレが景気に繋がるかは実質金利が問題になってくるけどギリシャは実質金利を引き下げるのが不可能だからあんな状態なわけ
- 88 :
- アメリカはまだ刷り足りないらしく、
もっと刷るそうです。
- 89 :
- >>78
それで失業率はどうなった?
移民問題はどうなった?
>インタゲと財政出動と老朽インフラの問題までは誰も否定はしない
まさにこれは必要不可欠なことだけど
それだと土建屋が儲かるだけだし その下請けが一時的に儲かるだけ
将来的な投資将来的な産業の創出を含まない限り
インフレ→国債発行→インフレ→国債発行 この繰り返し
しかも欧米諸国と比べても転職市場というか転職の文化の無い日本で
それやったら 一度レール外れると後は悲惨だぞ
最初にブラックに入ったら抜け出せないし
抜け出しても派遣か契約しかない まあ今もそうだが
インフレ自体は否定はしないし必要なんだけど
あくまでもしれは新たな雇用 投資先ともいうか
それが必要なんだが 誰も触れないし インフレがばら色の未来と信じて疑わないw
- 90 :
- 地方に公共事業しても無駄金だろうな
道州制みたいにして都市部に金突っ込んだほうが良いだろう
- 91 :
- 物事に理屈をつけるのは簡単だ。
だが人は結果でしか見ない。
履歴書に空白期間長かったら、たとえどんな理由があろうと評価悪くなるだろう。
そういうことだ。
- 92 :
- 別に金融緩和なんて手段だからやらなくてもいいんだよ
他の方法で円安株高が実現できるならね
- 93 :
- このおっさん明らかミスリードさせるつもりまんまんだな
そもそも長期金利を政策金利として
政策目標のインフレ率と同等以上の目標としている中央銀行なんてないし
金融緩和という財政再建に寄与する方法でインフレするわけで
銀行の国債保有率は当然低くなるし
そもそも債券価格暴騰する度に貸出す体力を失っていた現実を無視かよw
- 94 :
- >>87
実質金利の話をするのであれば、実質成長率は名目成長率と
インフレ率から求めることもできるのだから当然関係はあるよ。
元のレスは名目2%成長でインフレ率2%、つまり成長もせずに
借金積み上げていけばいいようなことを書いていたので
インフレ率があがってもそれに見合う成長する力が
伸びる訳ではないのでインフレをどう進めるかではなく、
公共投資以外の部分でどう成長させるかを考えないと
いけないということを書いたつもり。
- 95 :
- なんで日本はインフレ目指しちゃいかんの?
損する人がたくさんいるの?
- 96 :
- 勘違いしてるのは
今既に日銀はゼロ金利 幾らでもお金借りて下さいって
やってるんだよ でも大企業含め投資先が無い 銀行も含めて
だから国債買って 安心安全ってやってるわけだ
本当であれば国政が 新たな雇用を創出する投資先を決めるべく
経済界と話し合うべきであるのに 官僚は天下り先しか考えず
企業は自らの利益しか考えない
誰も内需の創出 雇用の継続的な創出には触れない
やろうと思えば例えば再生可能エネルギーにしたって政財官で進めれば
出来るんだが 原発という不良債権を処理すると破綻するからと
先延ばしにしてる いや寧ろ妨害してるかw
IPS細胞にしたって 政財官で進めれば大きな雇用に繋がるんだが
微々たる予算しかでていない
そりゃそれらの分野には即効性がないからね
でも将来的にはそっちの方が必ず国民の利益になる
目先の土建ばら撒きで待ってるのは 負債の増加であり結局は増税という形で
国民が負担することになる
- 97 :
- ぶっちゃけ日経平均3万近くいかないと、普通の人の賃金が上がるって事はない。
ただそこまでいくには1万5000時代のあの格差を乗り越えていくしかない。
- 98 :
- 国債を償還できる状況にするため低金利で日銀に買わせる
- 99 :
- よくある勘違いが金融政策がまるで貸出を増やす政策なんて思われてることなんだよね
日銀が日々どんな金融政策してるかなんてこのスレにわかってるやつなんていないだろうが
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【催事】『コミケ』(コミックマーケット83)、3日間で55万人と冬コミ最高の人出--最終日は21万人で過去最高 [12/31] (208)
【コラム】「柳井正は人として終わってる」を読んで [12/12/31] (675)
【小売】四国のサークルKサンクス系コンビニ、セブンイレブンに乗り換え 約100店 [12/28] (324)
【自動車】スバル BRZ のエンジンが米10ベストエンジン賞を受賞[12/12/14] (548)
【主張】弁当男子の何が悪いのか--谷本真由美 [12/25] (262)
【経済政策】マハティール氏 日本に移民受け入れ選択する時が来ると予測 (NEWSポストセブン)[12/12/25] (297)
--log9.info------------------
ノアでもショタでもOK (261)
2013年のノアを考える (270)
WWEリアルタイムスレ247 (391)
棚橋は2代目カレーの王子様 (478)
【祝】早くRACHIをうpしろや33【満10年】 (202)
旧全日の何がダメだったのか改めて語るスレ (458)
プロレス業界で一番のゲス野郎って誰なの? (968)
【マン臭】野崎渚アンチスレ【ノザビッチ】 (548)
ダグファーナス死去 (307)
WWEをJスポーツ(+PPV)視聴者がまったり雑談するスレ184 (1001)
流血の魔術【ミスター高橋】最強の演技 Part47 (590)
【誤】昭和プロレス研究室&掲示板【乱】 X (669)
こんな長州力は勘弁して下さい!!73 (241)
ミスターポーゴ (344)
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】 (494)
"Feel it. ミカン is here." (795)
--log55.com------------------
慶應義塾高校蹴球部応援
☆★★愛知県立千種高校【復活!花園へ!】★★★
早稲田ファンVS関東学院大学ラグビー部
亀田よりラガーマンの方が喧嘩強い気がする
FWやってたらBKむかつくよな。性格悪いし。
第16回 関東高等学校ラグビーフットボール新人大会
渡辺大吾【人生暗転】
日大・専修・南山・中京・京都産業・西南のラグビー
-