1read 100read
2013年01月電子書籍3: Amazon Kindle 総合スレ 59 (732) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日垣隆★100 (380)
au biblio Leaf SP02 part2 (798)
【東芝】BookPlace DB50■01冊目【リーダー】 (316)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト] (364)
【自主】電子書籍作成スレ【作成】 (465)
Kindle ストア (560)

Amazon Kindle 総合スレ 59


1 :2013/01/09 〜 最終レス :2013/01/15
Amazon Kindle(電子書籍機能)について語るスレです
Fire関連は、Android板へ
■テンプレ
ttp://www16.atwiki.jp/kindlematome/
Wifiにつながらない!
DHCP動作報告
電子書籍の最適化
小説を読もうを始めとしたweb小説を快適に見る方法
Kindleでの使用フォント変更
知ってたら便利な小技等
質問する前にwikiを参照する事

前スレ
Amazon Kindle 総合スレ 58
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357188485

2 :
Kindle Paperwhite および Kindle Touch にフォントを追加する方法。
(システム: Paperwhite 5.3.0以上 / Touch 5.1.0以上)
1.PCで以下の空ファイルとfontsフォルダを作成する。
  (1) USE_ALT_FONTS (空のファイル .txt などの拡張子は入れない)
  (2) fontsフォルダ (青キン明朝など好きなフォントを入れる)
2.PCにKindleをつなぎ、Kindleドライブ内に上のファイル(1)とフォルダ(2)をコピーする。
  Kindleドライブのコピー先は以下の通り。
  K:\ (Kindle)      ← ドライブ名は各自PCにより異なる
  ├USE_ALT_FONTS
  └fonts
    └フォントファイル
3.Kindleへ両者(1),(2)をコピーし終わったら、PCからKindleを外しKindleを再起動する。
  Kindleの再起動は、設定画面のメニューから行なうことができる。
4.Kindleを再起動したら適当な本を開き、新しいフォントが追加されているか確認する。
青キン明朝の入手先
http://a2k.aill.org/

3 :
はやっ、次スレ立てようと思ったらもう立ってたw

4 :
Kindleストアで取り扱われてない主な日本人小説家一覧
安部公房
有川浩 BookWeb、koboあり
有吉佐和子
池井戸潤 hontoに『シャイロックの子供たち』を提供していたが現在は販売終了
池澤夏樹 絶版本『悲しい終末』をG2010に提供
井伏鱒二 BookWebあり
江國香織 BookWeb、koboあり
逢坂剛
小川一水
岡嶋二人 2月8日に全作品電子化予定
乙川優三郎
小野不由美
加賀乙彦 BookWebあり
神崎和幸
北村薫
桐野夏生
倉知淳
佐藤亜紀
椎名誠
司馬遼太郎
真保裕一
高野和明 終了した携帯向け電子書籍配信サイト「Timebook Town」に提供
高野史緒
高村薫
田中芳樹 App storeやAndroid Marketにてアプリ販売
坂東真砂子 BookWeb、hontoあり
百田尚樹 自身のTwitterにて電子化を断わったことを明かす
堀田善衛 BookWebあり
堀江敏幸
丸山健二
三島由紀夫
宮本昌孝 BookWebあり
村上春樹 英語版はあり
村上龍 App storeやAndroid Marketにてアプリ販売(G2010)
評論や漫画化はのぞく小説のみ
このうちの何人かは著者の意向で、来年になろうと一冊も読めない

5 :
まあ、そういうのは自然に淘汰されていくだけ

6 :
>>1 乙です。
kindle関連の詳細なノウハウまとめ
http://togetter.com/li/410999

7 :
>>6
またお前か

8 :
職人さんによる青空文庫mobiファイル入手先。
いつもありがとうございます。
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/sample.html
http://blogs.yahoo.co.jp/a_bucha_bucha

9 :
>>7
あなたこそKDPに方々で批判的な例の方ですね。w
プロの書き手なのか、それとも編集者なのか興味はあります。
「むしろKDPあってのkindle」だと思っているし、電子化の流れは
不可逆に進行していくもので、拒んでも止めることはできませんよ。
KDP界隈は盛り上がっているし、kindle市場を牽引していきます。

10 :
1乙。 まとめといた

11 :
本文忘れたw
淡島寒月12作品まとめ ttp://kie.nu/Gl6
岡本綺堂「中国怪奇小説集」 ttp://kie.nu/Gld
岡本綺堂「世界怪談名作集」 ttp://kie.nu/Gn4
坂口安吾「安吾の新日本地理」 ttp://kie.nu/Gq9
坂口安吾「明治開花 安吾捕物」 ttp://kie.nu/GD2
吉川英治「私本太平記」(みなかみ帖まで) ttp://kie.nu/GYP
岡本綺堂「青蛙堂鬼談 他29編」 ttp://kie.nu/Hg7

12 :
Kindleストア検索  http://book.pitata.me/
・本のグループ化 (ジャンプの本をブラウズしてると全部ジョジョで埋まって、何が売られてるのか分からないのが苦痛だった)
http://book.pitata.me/ebook_lists/2062233451?group=true&page=1
・Kindle新着と発売日ごとのソート
http://book.pitata.me/ebook_lists/2062233451?group=true&page=1&sort_attr=release_date&sort_dir=desc
http://book.pitata.me/ebook_lists/2062233451?group=true&page=1&sort_attr=published_date&sort_dir=desc
・ラノベの文庫ごとのグループ分け
http://book.pitata.me/labels/2119514586
・これらのページのブックマーク (アカウントを作る必要あり)
R商品にはアフィ付

13 :
952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:04:44.57 ID:ybXhRg05
来年〜2016年に著作権が消滅する作家まとめ
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw482238
■2014年
・野村胡堂
・山之口貘
■2015年
・佐藤春夫
・尾崎士郎
■2016年
・谷崎潤一郎
・江戸川乱歩
・梅崎春生
2020年 三島由紀夫
2021年 志賀直哉
2022年 川端康成

14 :
漫画の並び順がめちゃくちゃで気持ち悪い
しっかりソートするようにしてよ
多分pcで書籍買ったり、端末で前の書籍がDLし終わってないのに、次のを買ったりすると並びがめちゃくちゃになるみたい

15 :
アマゾンで5日に注文したKindle PWだけど、2,3週間かかるって書いてあったけど
今日もう発送済みになってて、明日到着予定

16 :
>>15
おめ
8日発注の俺はまだです

17 :
>>9
KDPがどうこう以前に、あなたがやってるのはステマを兼ねたマルチポストみたいなもので、2ちゃんとして恥ずかしいし、ルール違反に近い行為だよ
専用スレでやるべきだな

18 :
電子化反対してる抵抗勢力はマジ師ね

19 :
>>18
そんなやつの本はどんどん自炊してやればいいんだ
バラされた本の姿をブログやTwitterで拡散したれ
本が可哀想だと思うなら最初から電子化して売れと訴えるのだ
しかしまあ、音楽配信の時と同じ展開だね

20 :
>>9
自分に敵対するものは「業界関係者」に違いない!
みたいな脳内戦士思考は痛すぎるし恥ずかしいよ。

21 :
抵抗勢力というか
紙販売をなくせるわけでもなく二度手間になるのが嫌ってのも大きいんじゃないかな
需給バランスを見誤れば紙が丸々在庫になるって可能性も捨てきれないし
妙に電子書籍が高いのはそこらへんの危惧がありそう

22 :
KDP界隈が盛り上がるのはどうでもいいが
それほどKDPが売れた例はアメリカでもないんじゃね?
アメリカのKDPの話題はスパムが多過ぎて尼が締めあげたというニュース
くらいしか入って来ない
向こうの人もKDPだと思うよ。すくなくとも怪しいハウツーものに
ランキング食い散らかされたりしない

23 :
間違えた。
向こうの人もKDP嫌いだと思うよ。

24 :
>>9
自分で盛り上がってないってインタビューでも言ってるだろ。
あと、お前の文、面白くないよ?犬吠埼一介クンwww

25 :
>>21
雑誌とか週刊誌とか電子化して欲しい
ジャンプとかマガジンとかサンデーとか発売日から2日くらい遅れてもいいからさ
Kindleで帰ればいちいちコンビニイカなくていいし発売日逃して買い忘れとかもないしバックナンバー的にあとからでも買える
雑誌社側も発売日の2日後でいいなら既存の流通とかと折り合いつけれそうなもんだしさ

26 :
>>19
銀色の紙に印刷するようなコピーガードをやってきたりして。
余計コスト上がるがな。

27 :
キンドル3G12月販売14万近くだったみたいだね
ドコモの数値から推計

28 :
>>25
立ち読みされる読み捨て雑誌こそ、電子書籍化で潜在読書を獲得できるはず!みたいな
意見は過去スレでも何度も見るが、なんで大手出版社はやらないんだろうなw
まあ、電子書籍での購入が増えると同時に紙本の売り上げ減も当然予想できるから
その辺の製本、流通の調整、採算性がまったく読めなくて、
恐くて踏み切れないんじゃないかとも思うがw
最初に自社以外のどこかにやってもらって、成功もしくは失敗するのを、みんな待ってる状態なのかもw

29 :
おそらく講談社あたりがマガジンで真っ先にチャレンジして大爆死した後、集英社ジャンプがおもむろに登場する流れ

30 :
>>15
自分も5日注文(3Gのほう)だけど特に変更もない…この差は一体
でも、ちょっと期待してもいいのかな

31 :
>>28
ちらほらある電子専用雑誌のコミック売り上げはどうなんだろうね
もっともクオリティとか間隔が普通の雑誌とぜんぜん違うあたりから出版社のやる気のなさがうかがえるけど
日本じゃスマホ、ガラケーが普及してるってのも電子書籍には悪影響与えてそうだ
雑誌ってでかいわりに案外持ち歩かれるけど
本読むために6インチ以上の端末持ち歩いてくれる層がどれだけいるやら
出版社も保守的だけど案外障害になってるのはユーザーの保守性だったりして

32 :
漫画雑誌を電子出版したら単行本が売れなくなる!みたいなのもあるかも

33 :
何かの記念の時に1号くらい出してみればいいのにねえ>雑誌

34 :
迎入って熟語ある?

35 :
電子書籍対応のおすすめタブレットのご紹介!!
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
安価に電子書籍を読む方法!
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

36 :
結構メジャーな小説とかでも、ソニーストアにはあるのにkindleにはないとか多いね。
使い始めてわかるコンテツの貧弱さ。
まあ楽天よりはマシだけど。

37 :
だが、ものによっては、Kindle や紀伊国屋にはあるのに、Reader Storeに無い本もある・・・
そのせいで、他では出てるのに続きがかえないんだよ!はやくしてー>SONY

38 :
>>36
日本のKindleストアは昨年の11月にオープンしたばかりだからね。でも頑張ってると思うよ。これから先はどのストアも品揃え自体は同じになって行くと思われる。
Kindleストアになかったので、日本探偵小説史上の三大奇書ミステリー「虚無への供物」を他のストアで買ったよ。

39 :
紀伊國屋にはあったけどジュンク堂にはなかった…でも品揃えは大体同じ
というふうに電子ストアもなるだろう
差別化に大事なのはサービスだよ
Aamazonは円安が懸念材料かな
あまり円安になると、kindleや本の値段も上げざるを得ないかもな

40 :
>>39
Kindle本体や洋書はともかく国内の本の価格は関係ないだろ
>>37
SONYはLIBRIeで一回撤退してるしなぁ

41 :
洋書だと単語翻訳、x-rayのせいでアマゾン一択
このシステムに金払ってもいいと思わせてくれる
日本語版も出来ればいいんだけどな>x-ray
品揃え値段同じなら、ハードで差を付けるしかない

42 :
僕は友達が少ない CONNECT って発売日に来てたんだね。
人気シリーズをこういう速さで出してくれるようになるのは何時になるのか。。。

43 :
>>41
あと、オーディオブックとの同期な。
あれのおかげでめちゃくちゃ捗ってる。
日本語の本もできるようになったらいいのに。
日本のオーディオブックはFeBe!あたりが定番?
Amazonに買収されて日本版Audibleになってくれないかなあ。

44 :
>>40
ああ、すまん
事業に余裕がなくなるから、アマゾンの負担になる安売りセールなんかはしにくくなったりするかもね?
ってこと

45 :
おい在庫ないない詐欺はやくやめろっての
即発送になったら買ってやるよ

46 :
今日は41冊追加で、その内の少なくとも19冊がKDP。
言っちゃ悪いけど、どれも正直しょうもなさそうなのばかり。。。

47 :
>>15
俺も月末の予定が今日出荷されてた

48 :
>>47
mjk!
俺のところにも明日くらいに発送されないかな

49 :
KsにはPW普通に在庫してたから、amazonの方もこれから発送早くなるんじゃね?

50 :
ビックカメラもPW普通に売ってた
店員に聞いたら「だいたい人気が落ち着いたので」とのこと

51 :
年末でどれぐらい捌けたのかわからないけど
先月半ばにSofmap行ったときには十分に在庫ありそうだったな
店頭とネットで在庫の配分間違えたんじゃないの

52 :
ネットだと送料はAmazon負担なので、家電店で買って貰った方がAmazon的には都合がいい。だから出荷の振り分けは家電店中心だよ。

53 :
家電店の取り分は?

54 :
どう考えても利幅はアマゾン経由で売ったほうが多いでしょ

55 :
品薄商法で煽るより、少しでもユーザーに行きわたった方が
アマゾンとしては得だろうに

56 :
Amazonの送料は佐川が泣いてるという額だが

57 :
注文してきたぜヒャッハー 25〜27日到着になってるけどいつ届くかなっと
ラノベはページが薄くて読み込みしにくいから品揃え増えるの期待

58 :
>>50
明日相模大野通るから見てみる!

59 :
http://www.misokichi.com/
>Kindleストアは売れた数を言ってはいけないらしいんですが、
>今アマゾンの「レポート」を見たところ、なんと3桁を超えました。
>千の桁じゃないよ? その下の桁にやっといった。
>一昨年、パブーでテニスの漫画「エガリテ」を電子書籍で出したんだけども、全然うれなくて(笑)
>いい本なんだよー。フルカラーで100ページ近くあって400円。
>でもこれが90冊くらいしか売れなかった。電子はだめじゃないかとこのあたりで思ったわけですが、さすがにアマゾン。3日で突破しました。
>2巻3巻も2桁超えまして、とても小さい一歩ですけど、確実に踏み出した感があります。
>次々雑誌が休刊していき、出版の仕事が先細りしている今、
>電子出版が軌道に乗ってくれることがどれほど頼もしいか。
>頑張ります。ぼちぼちと。
漫画家の鈴木みそさんが自らKDPで出していたけど、
プロが出しても100冊ぐらいなのか…本を売るのって難しいのね。

60 :
火浦功はまだか

61 :
普通の人は電子書籍サイトなんか見ないし、見ても知ってる作家の本しか買わないんじゃない

62 :
まあ、去年まで電子書籍リーダーが発達してなかった頃は
有名作家でも月数冊ってレベルだったらしいからしょうがない
100円で35パーセントで100冊=3500円
うん、割に合わないな

63 :
たいていの読者は「○○って人の○○って作品を読もう」 って探すから、まあよほどの有名作家じゃないとね
KDPは、おそらく累計1000〜2000行けば大成功じゃないかな

64 :
評論家気取りの馬鹿チンが、見ててこっちが恥ずかしくなるわ。

65 :
>>62
まだ3日だけの集計だからこれから
定期的に売れればなんとかなるのかな?
ファミ通で「あんたっちゃぶる」の連載していた頃から
見てる漫画家なので頑張って欲しいなあ。

66 :
ジーンマッパーが11月に累計3500部とか言ってたから、いまは5000くらいいってそう
だけど、最初にkoboで注目され、朝日新聞やらマスコミに取り上げられたり、先駆者利益があったからな
このクラスがゴロゴロ出てくれば何か変わるだろうね

67 :
>>59
アマゾンはKindle販売を開始して、まだ2ヶ月半しか経っていない。
そんなアマゾンが、あっという間に利用率40%で電子書籍ストアのトップに躍り出てしまった。
それまでの最大手、紀伊國屋をすでに利用率で3倍近く引き離しているというのは驚き。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581020.html
そういった数字を見ても、まだ日本の電子書籍市場がいかに小さいのかが分かる。
アマゾンの日本進出で、本当の電子書籍元年は始まったばかり。
鈴木みそって漫画家を自分は知らないけど、電子書籍市場がマトモに育つのは、これから先
まだ2〜3年はかかると思う。
自分たちお客にしても、まだ電子書籍は試行錯誤半分という状態。
Kindleが手元に届いたその日に、いきなり電子書籍を1,000円以上購入するようなワイルドな人
って、案外と少ないような気がする。
Kindleが手元に届いたら、まずは青空文庫など無料本に手を出すところから始めるというのが、
Kindle初心者の典型的な入門ルートになっているよね。

68 :
しかし、セール本がランク上位をしめる中で、
横山秀夫の64はずっとランキング上位にいるね。
確かに横山秀夫の数年ぶりの新刊ってことで話題性はあるにしろ、
単行本から2割引きでこれだけ売れてるってことは、
大物作家が新刊を同様の売り方したら間違いなくkindle(電子書籍)で売れるってことでしょ。
普段買わない図書館層やブクオフ層も買ってるんではないかな?
電子書籍反対の大物さんも、本が売れないこの時代、
形を変えても売れる方をとったらいいのにと思ってしまう。
紙の本に愛着ある人はやっぱり紙で買うだろうし、そういう人は売らないだろうから、
作家の敵であるブクオフ系が困るだけでしょ。
出版社にもお金入るんだから、新人発掘代とかにも回せるんじゃないのかなぁ。

69 :
鈴木みその作品で「マンガ 物理に強くなる―力学は野球よりやさしい」は好きだったな。

70 :
屁のツッパリにもならんとよ。

71 :
有名な同人作家さんとかならKDP本も買う気になるかもしれない。
pixiv連動で電子コミケとかできたら楽しそうだけどなあ。二次創作はダメなのか?

72 :
鈴木みそといえばPOLが出た当初は公式に連載を持ってたな

73 :
それでなくても有名同人作家なら
コミケやショップで売った方が儲かるだろ
尼でやるのはブクオフに中古本売るような値段にしかならないからやらない

74 :
ハードカバー本の豪華な装丁が好きという気持ちを否定する気は全くないし、
紙の本になくなって欲しいとも思わないけど…。
「64」ぐらい分厚い本は正直、Kindleで読みたい。重いし持ち運びに不便なんだよw
Kindle持ってたら、値引きとかなくてもKindle版を選ぶだろ。
本棚に収まってる蔵書を眺めて満足する感覚と、読書の利便性は別。

75 :
>>73
そうなの?製本とか販売のコストや手間考えたら電書ストアって楽じゃねって思ったんけど。
pixivで告知してKDPにリンクとかさ。
そういう「ちゃんと売れる」人が来ない限りKDPはワナビのRー作品しか並ばないってことになっちゃうな。
つかIPかっこいいなお前w

76 :
>>69
一応関口 知彦が原作なんだが

77 :
>>56
そういう契約にしたんだろ
甘え

78 :
読みたい時が買い時。
でもハードカバーはかさばるからなるべく買いたくない。
かといって文庫落ちを待ってると、その間に読みたい熱が冷めちゃう。
そんな人間に支えられて64は今日もランキング上位にいると見ている。
俺も買った。おもしろかった。

79 :
検索に引っかからない本があるのはなんなんだ
ホントにストア使いづらいな

80 :
同人のデータ販売はDLsiteとか既に幾つもあるから難しいと思う

81 :
>>73

82 :
>>75
間違えた。
売れてる同人作家は夏込みだけで数百万以上稼いでくから
ショップ売れたらそれ以上。
尼で同じだけ稼ごうとしたらすごい年月かかるような気がする
サンキュ

83 :
端末は外国人も持っているだろうから、漫画だったら日本人以外も買うかも。

84 :
限界集落(ギリギリ)温泉第一巻 (限界集落(ギリギリ)温泉) [Kindle版]
鈴木みそ(著)
Amazon ベストセラー商品ランキング: Kindleストア 有料タイトル - 11位
鈴木みそで調べたら、なんか既に11位になってるよ。

85 :
>>4
Kindleストアで取り扱われてない「どうでもいい」日本人小説家一覧
有川浩 BookWeb、koboあり
池井戸潤 hontoに『シャイロックの子供たち』を提供していたが現在は販売終了
小川一水
岡嶋二人 2月8日に全作品電子化予定
乙川優三郎
小野不由美
神崎和幸
倉知淳
佐藤亜紀
真保裕一
高野和明 終了した携帯向け電子書籍配信サイト「Timebook Town」に提供
高野史緒
田中芳樹 App storeやAndroid Marketにてアプリ販売
百田尚樹 自身のTwitterにて電子化を断わったことを明かす
宮本昌孝 BookWebあり

86 :
なんで今更になってウメハラの本が6位になってんだw
でもこれちょっと読んでみたいんだよなぁ
ポイントついてたときに迷わないで買っておけばよかった

87 :
>>35
第3世代のiPadとかオススメしてるけど
頭大丈夫なんだろうか?

88 :
岡嶋二人電子化されてAmazonに来たら買いたいな

89 :
電子書籍拒否したら現代小説書けないじゃん。
小説内に登場させられないんだろ。
みんな歴史物かファンタジーで食っていくのか?

90 :
WSJに、電子書籍をdisる記事がでてたけど、つっこみいれたくないる数字がチラホラ。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324890804578229060733893492.html
>しかし、本を習慣的に読む人の実に89%が過去1年に紙の書籍を少なくとも1冊は読んだと答えている。過去1年に電子書籍を1冊は読んだと回答した人はわずか30%だった。
これ図書館ユーザーを含めてないか?
自分の周囲を見回すと、かなり読書家でもほとんど図書館派なんだが…。
電車の中でも新刊で読んでる人はあんまりいないしな。
母数を「一ヶ月間に、新刊本を一冊以上買う人」にしてほしい。
まあ、WSJとしては潰したい思惑があるからdisってるんだろうとは思うけど。

91 :
ナーバス過ぎ
実際に紙と電子の市場規模を比べても、アメリカだってまだそんなもんだろ
電子は確かに普及していくが、数年で劇的に変わるわけじゃないよ

92 :
気が付いた時にはひっくり返すことも出来ないほどに
普及していて、海外のシステムにシェアを取られている

93 :
流し見しかしてないけどタブレットのせいで電子書籍の魅力が
大きく失われたとかずいぶんトンJンなこと言ってるような
本が読みたいからタブレットを買う人ってそんないるのか

94 :
クラウドはどういう仕組になってるか教えて
Kindleショップで購入した本を削除したらどうなるん?

95 :
>>94
端末で削除しても再ダウンロードは何度でもできる
My Kindleから削除したら再度購入する必要がある

96 :
読む冊数はともかく…。
Kindle持ってから、本を購入する金額は激増したw
無料本ばかり読んでる人は違うのだろうけど…。
割り引きやセールがあるといっても、ついクリックして買ってしまう手軽さは危険w
購入金額の合計で考えると、紙本以上にお金使ってる。
本棚気にしなくていいからなw

97 :
>>94
クラウドって簡単に言うと自分専用のサーバを持つようなもんで、
買った本はクラウド上に保存されてそこから端末にダウンロードして読む
端末の本を消してもサーバからは消えないから何度でもダウンロードして読めるよ

98 :
紙の本のほうが読み易いものな。
問題は本の大きさと重さ、保管や処分といった読書以外の物理的な事だな。

99 :
>>90
最後にある筆者紹介の著書名見て、笑った。
分析と言うより反電書派の願望だね、これは。
電書端末がタブレットに押されてるって、タブレット端末はそのまま電子書籍リーダーになるんだけど。
端末じゃなくて書籍データの販売が落ちてるって統計はあるのかね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【電子書籍新時代】ブクログのパブー2【超簡単】 (495)
Kindle ストア (560)
【角川書店】Book☆Walker ブック☆ウォーカー3冊目 (963)
【iPhone】iOS機器で電子書籍【iPad】 (206)
au biblio Leaf SP02 part2 (798)
【ソニー】Sony Reader■41冊目【リーダー】 (329)
--log9.info------------------
メディアファクトリー 1 (239)
【マターリ】少年漫画家の雑談スレ【スルー】 (277)
磯光雄を語るスレ8 (352)
柳沼和良 その2 (315)
コミックブレイド雑誌投稿者&新人作家スレ Part4 (546)
★★ちゃお投稿者★★その12 (318)
【ミツコ】マングローブ/manglobe【ハッチン】 (305)
なかむらたかし (218)
細田守 その49 (327)
アニメ漫画壊滅へのカウントダウン【阻止しよう】 (401)
【ゆりゆり】千羽由利子を語るスレ【神速】4 (210)
作家でごはん45 (787)
ライトノベル作家志望者が集うスレ98 (584)
テスト用 (326)
俺TUEEE系小説総合スレ 第40章 (649)
[ガガガ] 小学館ライトノベル大賞 19 (347)
--log55.com------------------
全てのソフト正常に動くMSXは?(MSX1限定)
X68000・FM-TOWNSユーザーが仲良くするスレ
ISA/VL/EISAカード総合スレ
誰かX68Kエキスパートいらないか
単3電池で動くノートPC
S-OS SWORD最強伝説
古いPCでインターネットしてみるスレ
懐モバ(懐かしのモバイル)を語ろう!