1read 100read
2013年01月刃物93: 〜ヲ 日本刀はステンレスで造れるか? 〜ヲ (867) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
    ダ   マ   シ   タ     (623)
◆◇◆刃物板住人が詠む五七五(七七)◆◇◆ (259)
大型ナイフ その2 (362)
ナイフ作り始める前に作ってた武器 (281)
眠狂四郎VS五右衛門VS拝一刀VS座頭市 (295)
【鉋の】削ろう会でミクロンを目指そう【薄削り】 (319)

〜ヲ 日本刀はステンレスで造れるか? 〜ヲ


1 :04/08/14 〜 最終レス :2013/01/08
日本刀は手入れを怠ると錆びてしまう。
外国のコレクターの手に渡った日本刀は
特に酷いらしい。
仮に、手入れを怠らない人がいても、
子孫が手入れをしてくれるとは限らない。
何世代にも渡って保存するにはステンレスにする以外ない。
どのような種類のステンレス鋼が適しているだろうか?

2 :
銃刀法を分かっておるのかワレは

3 :
銃砲とは
金属性の弾丸を発射する
装薬銃又は空気銃である。

4 :
作れるは作れるけど重いし斬れんわな

5 :
>>1は勉強不足。
伝統的な日本刀の製法で作るから日本刀なのであり、
ステンレスの日本刀もどきはアメリカ人がさんざん作ってる。

6 :
一応戦時中のステンレス刀のような例もあるが
たとえ日本刀式に鍛錬しても、武器としてはともかく、美術品としては不適格
肌が下品に輝き、刃文も複雑な表現はできず単調になる

7 :
よほどの事がなければ不法所持。
玉鋼で造らなければ日本刀ではない。ただのドスだ。
殺しだけの刃物は国内では禁止の筈。
鑑賞か実用か、それしかない。

8 :
マグロをさばく刀のような包丁はなに?

9 :
マグロ包丁

10 :
そのまんまかい!

11 :
日本刀の定義を法律で語るのはやめよう。
法律のほうが後からできたもんなんだし、別に日本で所持しなくても
刀は刀なんだし。
ただ、アメリカあたりで「katana」ってぇと中国製の安物ステンレス
の印象が強くなってしまったのは嘆かわしい。何せ出回る本数が
違うからねえ。

12 :
>>5
ソースキボーン

13 :
刀鍛冶に頼んだら、
ステンレスだとぉ
貴様、この海原雄山を舐めておるのか?
と言われそうだなあ。

14 :
ぶわっはっはっは!
>>13はまたも重要なことを見落としている!

15 :
>>8
鯨を捌く包丁があった。大きさからして観賞用。

16 :
日本刀は、材質、作り方に規定があって
それを守らないと、認可が下りない。
登録がとれない刀を所持すると逮捕
グリップをあくまで、ナイフや包丁のようにすれば、
マグロ&クジラ解体包丁と言い張れるかなぁ

17 :
ここは犯罪者の巣窟ですね

18 :
アフガンやイラクで使いたいのであれば作れば

19 :
>>1は、
日本刀にクロムメッキでもしたら? w

20 :
超合金で日本刀はつくれんだろうか?刃の部分はモリブデン、ミネはステンレスと組み合わせれば
強い日本刀がつくれるのだか・・・。

21 :
16嫁、池沼

22 :
ウーツダマスカスで日本刀を作ったら面白そうだと考えたが
やっぱり玉鋼で作らなきゃ日本刀とはいえないわな

23 :
>>22
玉鋼ってのは、自分で鋼をつくれない刀鍛冶用のツルシの材料だろ?

24 :
(゚Д゚)ハァ?
テメーも池沼かよ

25 :
告知(スレ違い、マルチをお許しください)
 刃物板自治&運営スレッド
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091201811/
にて、策定されていました、ローカルルール案でありますが、
来る8月22日に投票で決めようと言う話になりました。
 現在でている案は四つ有ります。
 第一案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no1.html
 第二案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no2.html
 第三案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no3.html
 第四案 http://homepage.mac.com/tsurugi_t/cutlery-rules-no4.html
意見や案が有る方は22日(日)の1100時までに自治スレに書き込んでください。
また同時に
 この板の名無しを決めるスレ
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091195395/
で、出てきた案も一つ下から選んでください。
  http://homepage.mac.com/tsurugi_t/name.html

投票は、22日(日曜日)1200時から2350時まで、
 刃物板自治&運営スレッド
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091201811/
にて行います。各自一度だけ投票をお願いします。またその間は自治スレへのレスはご遠慮ください。

26 :
防錆剤でも塗っとけ

27 :
玉鋼って硬度どれくらいなの?

28 :
>>27
以前、日本刀のスレで聞いたら、
ナイフと同じでいろいろだってさ。

29 :
玉鋼って銑鉄を転炉に通したアレ?

30 :
>>1すでに、スプリング刀って物があるだろう

31 :
スプリング刀はステンレスじゃあんめえ

32 :
量産軍刀の多くはスプリング刀だが、
ステンレス軍刀も試作されたが試作だけで終わったらしい。
>>6でも既出だったか。

33 :
日本刀は飛来する10kgの鉄球に斬りつけると終わるらしいぞ

34 :
なんのネタ?斬りつける前に普通避けるでしょ。

35 :
これじゃない?
ttp://www.tanteifile.com/baka/2004/05/18_01/index.html
あ、こんなのも見つけた。
ttp://www.tanteifile.com/baka/2004/06/27_01/index.html

36 :
海軍の軍刀で不銹鋼って言うステンレスで作った軍刀があったよ
さすがに潮気の多い海軍さんはステンレスに目を付けてたようです
あと、陸軍で試作品で終わったのは不錆鋼の軍刀だそうです
これも同じくステンレスなのだが、何事も海軍と差を付けなければ
気の済まない陸軍さんらしく海軍とは呼び名を変えていたらしい
ちなみに不錆鋼は不成功に通じると言うことで縁起を担いで
大成功に通じる耐錆鋼とも呼ばれたとか

37 :
不成功

38 :
>>27
刃物鋼にしてはわりと軟らかめらしいが、どんな刃物鋼でも熱処理の仕方で大きく
性質が変わるっていうし。
玉鋼のメリットはリン・イオウなどの不純物が少ないのと低い温度で生成されるので
組成が均質ではない(の自体がメリットではないが、このために折り返し鍛造することで
肌に変化が表れ、美しい模様になる:板目肌とか正目肌とか)こと。
恒常的に錆に強くするということであれば表面処理としてパーカライズ仕上げとか樹脂コーティング
とか考えられるが、美観が完全に失われる他、合法かどうかも知らんが、やるヤシはいないだろうから
どっちでもいいか・・・・・

39 :
>35
っていうか、さぁ
真剣と変わらない材質の剣・・・・・・・・・・・って・・・・・・・

40 :
玉鋼の刀だけが日本刀だったら…
新刀だけが日本刀で古刀は日本刀じゃなくなっちゃうよ?
刀のすべてが玉鋼じゃないってことは知っていてほしい今日この頃。
あと地方にもよるけど砂鉄から刀を作ってたところは最初からクロム・モリブデンが入ってるところが多い。

41 :
>>40
玉鋼=純鉄ではありませんよ?クロム・モリブデンも多少入ってますし
安土・桃山期あたりに南蛮鉄(当時珍品)を使った日本刀が作られたそうですが、
それに登録不可ってワケではありませんがそのことでしょうか?
現代刀は玉鋼での作刀のみ認められてるみたいだけど

42 :
>39
あれ、僕も読んだけど、真剣と変わらない材質って真剣じゃないのかな??
変わらない材質って言うと鋼だよな、そう言う居合い刀って有るのか?
あと、あのゲームの剣って、許可されるのか?謎の多いサイトだ

43 :
>>41
や、単純に玉鋼そのものが成立した時代よりも日本刀が成立した時代のほうが古いってこと。

44 :
>>43
なるほど納得
ステンレスはともかくとして、玉鋼に組成が似ていると言われる白紙で
廉価版の日本刀作って欲しい罠、現在の玉鋼の流通量では刀工が
育たねぇと思うし。

45 :
これに関しては、銃刀法よりも、
日本刀の範囲を何処まで認めるかって言う問題だよな
ステンレスなど元より話にならない物はともかくとして
刃紋や肌など芸術的に見るところがあってしかも切れる物なら
新規材料の使用を考慮して貰いたいですね
昔の刀匠はそうして刀を生み出していったのですし

46 :
>>39
あれくらいのデカイナイフなんて普通に売ってる。

47 :
>>45
同意、それに鞘師・研ぎ師などの諸工作の職人や古流剣術・抜刀術の育成と保存
も加えて日本固有の文化の発展のために考えてほしいと思うね、
漏れは勢い余って法務省にメールしちまった、大半コピペだけどw
ちなみに南蛮鉄使った日本刀って美術的・性能的にどうなんだろ?

48 :
>47
確か大阪新刀なんかの派手な焼刃は、南蛮鉄を使ったから出来た
とか聞いたことがあるが、で南蛮鉄が手に入らなくなって落ち着いてきたとも
何処で聞いた知識だったかな・・・

49 :
>>48
南蛮鉄けっこう良さげみたい、ってか玉鋼信仰し過ぎだったのかもしれない
        ↓
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/gunto_057.htm

50 :
日本刀をさびないように、
何かの液体に入れて保管できないのかな。

51 :
>>50
博物館では真空パックにする

52 :
油にでも沈めておけ

53 :
>>50
小刀(小柄の穂)は、菜種油などを壺に入れてそこにざらざらと入れて保存するそうだから、
日本刀が入る容器を作ればいけるのではないかな。

54 :
ATSとかで頼むぜよ

55 :
ATSもいいけど、ナゼにAUSはマイナーなの?6Aなんてよさげに思うけど

56 :
>>55
だからイパーイある。日本にはないけど台湾製のがね。
6Aあるいは、同じような組成の420だったりするけど。

57 :
>>19
クロームメッキが何世代ももつと思うのか?

58 :
>>57
兵馬俑から出てきた鉄鏃などは初期のクロームメッキのおかげで、全く錆びずに見つかってるから、条件が良ければ。

59 :
純鉄に炭素の変わりにクロムを混ぜると
全く錆びない鋼が出来る
クロム量を調整することによって、日本刀のように性質の異なる
鋼を重ねて鍛造可能

60 :
>>58
ご説明願おう

61 :
>>1
近所の居合道場ではCRCで錆止めしてたよ?

62 :
車用のワックスでも大丈夫だぞw

63 :
>>62
やっぱカルナバのがいいのかな?

64 :
オリハルコンは?

65 :
>>64
取dのアレは海で使っても全然錆びないからいいだろうね。
現在はほとんど産出せれていない希少金属なので余計に高くつくが

66 :
外人なんか日本刀で斬鉄剣ごっこして
刃こぼれするとグラインダーで研いじゃうらしい。

67 :
>>66
しつこいぞ

68 :
まあ正面きって刀工に頼むことは出来ないだろうけど
居合刀など実用本位の安い物を作ってくれることもあり
そういものは高価な玉鋼つかってたら採算取れない
とは菊ね。
じっさい決まり事がなければ玉鋼なんぞより青2が一番
切れるという、さばけた刀工もいる。
あと昔から玉鋼に古い釘など混ぜる方法
(古い鉄を混ぜるとよいとか)
など、おおらかな例はあり、戦後、皇室に献上した
刀工もそんな事をやってたと放言してたので、
何かを混ぜるとか、材質を変えるとか位は
バレなければべつに問題なかろ。
あとから材質を調べるのも不可能だし
ただステンは焼き入れ温度もぜんぜんちがうので
その技術や設備が刀工にないよ。
彼らが一本だけステンで打ったとしても
ドライアイスで冷やすよーなサブゼロ工法で作った
最新ナイフの品質に勝てるとは思えん。

69 :
V金とかで日本刀が作れるくらいの大きさの利器材があれば可能だろうか?

70 :
>>35
これって単に下手糞だっただけじゃないの?

71 :
いや、無茶言うな。

72 :
仮定の話で法律はどうでも良いから、
マルエージング鋼で日本刀作ったらどうなるの?
玉鋼よりナイスな日本刀が出来るかも?

73 :
>>72
硬度はHRc50ちょいで切味的な名刀にはなれないと思うが
強度は通常の3倍?いやもっとか。
「闘ふ日本刀」に出てきた理想の戦場刀が作れそうだ。

74 :
>>73
あ、そうか。靭性ばっか高くてもダメか。
じゃあ、マルエージング鋼を間に挟んで
外側は硬度の高い鋼にすれば良いのが
出来るかな?

75 :
>>74
いやむしろ逆にマレージングをガワにしたほうがいいんでは?
脆い鋼で衝撃に耐え、ヤワい鋼で刃を作るのは意味がないかと。
でも刀にするならマレージングオンリーでいいと思う。
ナイフに比べて頑丈さが必要だが、刃もちはそれほど必要ではないし。

76 :
こう話していると玉鋼がいかに理想的かが、つまり昔の刀工達がどれほど切磋琢磨したかが解りますね。

77 :
日本刀はどっちだっけ?ガワが硬くて、芯が丈夫?
それとも逆だったかな?

78 :
(゚д゚)

日本刀の切れ味の秘密は何でしょうねぇ?えぇ?

79 :
>>77
基本的には、刃と側が堅い鋼で
中の芯が、粘りけのある柔らかい鍛鉄です

80 :
はぁ?

81 :
>>79
中、外じゃないぞ。
共通の特徴は、エッジのあるほうが硬くてスパイン側が軟らかいこと。
でもナタじゃないんだから鉄じゃない。材料に和鉄を使うこともあるが、
材質はいちおうすべて鋼だよ。

82 :
>>78
微細に析出してる炭化物の形状が鋭い。
それが刃先に並んで、ミクロレベルな鋸刃を形成してる。
さらに折り返し鍛錬による硬軟の積層構造がメゾレベルでも鋸刃を形成してる。
多分こんなところだと思う。

83 :
反りがあるってのも斬るための重要な要素だと思うぞ

84 :
じゃあ、刃側を青紙2、そうじゃない方をマルエージング鋼って事でFA?

85 :
日本刀用の利器材なんてのがあれば安いのが出来そうなんだが

86 :
スーパーの刃物市で「西瓜刀」というのを買いました。
¥1980、刃渡り50cm位の直刀で、不錆鋼と表示あり。

87 :
今 中国人が、日本刀作ってますよ 
オークションで売ってました

88 :
>>87
多分、法的に日本刀に分類されない。

89 :
日本刀は文部科学省認定じゃなければ
駄目だったのかな?

90 :
>75たち
マルエージング鋼はR膨張しないので、
刃先に圧縮応力を発生できないので、
日本刀の折れにくさを再現できないのですよ。
>78,82
 安来さんに聞いてみては?

91 :
>>90
意味が判らないYO!

92 :
ZDPをATSで挟んだ三層ステンレスで良くね?

93 :
玉金で作らない日本刀は全て模造刀だ!

94 :
要するにいろんな金属で日本刀の形をした何かを作るってことだろ?
定義なんてどうでもいいよ。

95 :
「玉金」で日本刀作るのかぁ、なんか痛そうだなぁ…。

96 :
んなこと言ったら刀の形にできないのなんて水銀とかの常温で液体の金属くらいだろ

97 :
→93
だったら室町より前の刀は全部模造刀だな
玉鋼ってのはそれほど古いもんじゃないよ

98 :
室町以前は太刀だろ

99 :
アホですか?
太刀・打刀・脇差・短刀の総称として「刀」
と書いただけですが?
だいたい,室町以前にも打刀・脇差・短刀は
いくらでも作られてますが?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
欲しいナイフ名を書き、我慢するスレpart2 (653)
眠狂四郎VS五右衛門VS拝一刀VS座頭市 (295)
斧・マサカリ・AXマニア 5本目 (664)
ZERO TOLERANCE ZT0001 ゼロトレランス (398)
鉈 ナタ 山刀 9本目 (779)
備長舩忠光ってなんて読む?? (524)
--log9.info------------------
◆◆花粉症 関東地方 総合 2011◆◆その1 (531)
2005 花粉症スレッド 8 (906)
花粉症の有名人 (290)
花粉は公害!国を相手に訴訟を起こそう! (772)
花粉症の原因を解明するスレ (308)
花粉症用メガネ (206)
目が痒いお前等の対策を書け! (769)
新板恒例 この板の名無しと看板を決めるスレ (267)
皆さんは病院でもらった薬の中で効果がありましたか (496)
【杉】花粉症・とにかく杉を切れ【ヒノキ】 (215)
【地獄へ】 花粉症デビュー 【ようこそ】 (498)
ステロイド注射 (288)
花粉症になるやつってどんな生活してたの? (831)
鼻づまり (786)
花粉症をガンダム風に語るスレ (267)
花粉症で困る瞬間 (312)
--log55.com------------------
ヤマノススメの雪村あおいちゃんのご機嫌をとるスレ
協力してくれないかな?
【公立】岐阜薬科大学Part11【田舎】
【東京・新潟】日本歯科大学_Part15.5【附属病院】
第111回歯科医師国家試験スレ Part9
【こっちが】神戸学院大学part67【本スレ】
【裏坂の虫は】和歌山大学スレッド Part17【お友達】
【九州】活水女子大学/西南女学院大学/福岡女学院大学