1read 100read
2013年01月学歴80: 日本一コスパが高い大学&学部学科ってどこだ?6 (942) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大東洋】大東文化vs東洋vs帝京vs國學院【帝國】1 (282)
一橋 > 京大 (笑) (477)
電通に扱き下ろされる理科大って存在価値あるの? (298)
筑波千葉横国はどうみても早慶以上だよな? (934)
慶應経済 慶應法 早稲田法 早稲田政経なら 2 (908)
親も教諭も、そして受験生も  ○明治>同志社● (294)

日本一コスパが高い大学&学部学科ってどこだ?6


1 :2012/11/15 〜 最終レス :2013/01/17
好評に応え第6弾!具体的には
【コスト】
・入るために必要な努力
・卒業までにかかる学費
・卒業するキツさ など
【パフォーマンス】
・企業へのネームバリュー
・親世代へのネームバリュー
・女へのネームバリュー
・要は在学中&卒業後どれだけリア充になれるか など
例えば、上のコスパで考えると東大医学部よりも、地底医学部のほうがコスパは高いと思うんだ
前スレ
日本一コスパが高い大学&学部学科ってどこだ?5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1345182337/l50

2 :
ほぼ結論が出てるもの
・私塾系が母体の大学の商学部
早稲田 日大 一橋 中央 明治 専修 慶応など
・早慶下位学部  SFC、所沢など
・特殊な大学 (主に国公立) 海洋大 農工大 国立海洋学部 農学部など

首都圏の国立大学のコスパ議論から(未だ結論出ず)
「競争が少なく就職しやすい」「地方に一定の枠がある」など
地方の国立大学のコスパの良さについて話題が拡大
一橋のコスパや早稲田政経のコスパで盛り上がる
並行して大学毎でなく、学部別のコスパも議論中
最近は法学部のコスパが悪いとの評価

3 :
□この世代の平均年収ランキング            2010年代就職組
−.−−−−−−|平均.|   −.−−−−−|平均.|    −.−−−−−|平均.|
順.−−−−−−|年収.|   順.−−−−−|年収.|    順.−−−−−|年収.|
位.−−大学−−|.万円|   位.−−大学−|.万円|    位.−−大学−|.万円|
===========   ==========     ==========
01.東京大−−−|466.5|   15.上智大−−|431.8|←← 29.広島大−−|418.7|
02.東京外国語大|460.9|   16.東京理科大|430.2|    30.立命館大−|417.8|
03.一橋大−−−|454.0|   17.北海道大−|430.0|    31.九州工業大|417.7|
04.京都大−−−|451.6|   18.静岡大−−|428.2|    32.東海大−−|417.6|
05.大阪大−−−|448.8|   19.名古屋大−|427.5|    33.聖心女子大|417.5|
06.名古屋工業大|445.9|   20.豊橋技科大|427.3|    34.新潟大−−|417.4| 
07.東京工業大−|445.3|   21.横浜国立大|426.3|    35.芝浦工業大|416.0|
08.慶應義塾大−|445.0|   22.大阪府立大|425.3|    36.同志社大−|415.1|
09.国際基督教大|443.0|   23.千葉大−−|425.0|    37.鹿児島大−|415.0|
10.神戸大−−−|441.0|   24.津田塾大−|423.9|    38.東京都市大|414.8|
11.九州大−−−|439.2|   25.首都大東京|422.6|    39.名城大−−|413.7| 
12.早稲田大−−|436.2|   26.筑波大−−|422.4|    40.法政大−−|412.1| 
13.東北大−−−|435.8|   27.岡山大−−|421.4| 
14.電気通信大−|433.7|   28.熊本大−−|421.2| プレジデント 2012年10.15号
                                     本邦初!ビジネスマン100万人特大調査
                                     学歴と就職・給料・幸せ度
                          ttp://www.president.co.jp/pre/backnumber/2012/20121015/

4 :
有名企業400社就職率ランキング 
順.−−−−−−|割.-|   順.−−−−−−|割.-|  順.−−−−−−|割.-|
位.−−大学−−|合.%|   位.−−大学−−|合.%|  位.−−大学−−|合.%|
===========  === ======== === =======
01.一橋大−−−|54.5|   17.東京大−−−|26.1|  33.大阪市立大−|20.3|
02.東京工業大−|53.9|   18.お茶の水女大|25.2|  34.北海道大−−|20.3|
03....A I U−−−|52.0|   19.同志社大−−|24.9|  35.大阪府立大−|20.1|
04.豊田工業大−|48.5|   20.九州大−−−|24.3|  36.長岡技術科学|20.1|
05.慶應義塾大−|40.8|   21.学習院女子大|24.2|  37.青山学院大−|20.1|
06.京都大−−−|32.4|   22.津田塾大−−|24.1|
07.大阪大−−−|32.3|   23.I CU−−−−|24.0|
08.名古屋大−−|31.9|   24.東京外国語大|22.8|
09.上智大−−−|30.2|← 25.学習院大−−|22.3|←   
10.早稲田大−−|30.1|   26.小樽商科大−|22.1|
11.九州工業大−|29.8|   27.芝浦工業大−|21.7|
12.東京理科大−|29.4|   28.立教大−−−|21.4|←  
13.電気通信大−|28.8|   29.東京女子大−|21.0|
14.神戸大−−−|28.1|   30.関西学院大−|20.8|
15.東北大−−−|26.7|   31.首都大東京−|20.7|
16.豊橋技術科学|26.2|   32.横浜国立大−|20.4|
             400社就職者÷(卒業生数−大学院進学者数) 20%以上              
                         サンデー毎日 2012年11月18日号
                                 ttp://sunday.mainichi.co.jp/

5 :
コスパを入学難度/就職・出世有利度だとすると、
文系コスパ良:
早稲田商 慶應商 同志社経済 小樽商科大
文系コスパ悪:
阪大法 筑波社会 千葉法経 同志社法

6 :
一橋はコストがでかすぎる。
二次試験4教科は失敗したら早慶も危なくなる。

7 :
一橋ってのは、基本的に東大文系を受けるか迷うレベルの人間が受ける大学。
コスパだけ考えたら、数学ありA方式の慶應商学部がお薦めだね。
文系で数学が出来るだけでライバルが減るし、私文バカと差別化できる。

8 :
>>2
関大法、日大法
も入れたらいいんじゃない?

9 :
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合一橋東工東京医科歯科大  東京大(旧制一高)
                東京スカイツリー     東京タワー
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)

【センターバック】  名古屋(第9番目設立旧帝大)                坂大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)



ベンチ 兵庫県神戸大

10 :
コスパ最強は
東日本:電気通信大
西日本:神戸大学海事科学部

11 :
コスパ良タイプ
@かつての名門
A地域枠校
B伝統と実績が継続中
@の代表例は小樽商科や東京経済、または津田塾や青学短大
人気の低迷で難易度が下がっているが実績校ということで採用枠が用意されていることが多い
Aの代表例は同志社理工や立命館理工、または地方国立大にも当てはまるかも
地域採用の恩恵を受けて一流メーカーの枠が多く用意されている
Bの代表例は>>2で指摘されてるとおりの私塾系の商科
それこそ戦前から今に渡り多くの人材を供給してきた実績があり有利

12 :
コスパ良タイプ その2
具体例:早稲田政経
国Tなどを目指す学生が多いので民間就職者が相対的に少なくなり競争率が下がる
マスコミ志向も強いのでマスコミを目指さない学生にとっても有利
具体例:東大法
上記と同じ状況であることに加え、学内で培った友人知人が日本の枢要にいるという最強の人脈を築ける
具体例:学習院女子
一般職において強さを発揮
日大に毛が生えた難易度で出口は一流企業(有名400社率24.2%)というパラダイス
世間のイメージも立地も良いとあなたが女子だったなら文句なしのおすすめ

13 :
>>11
Bについては疑問。
同じ偏差値帯の中央(非法)・明治が立教・青学の経済系よりも本当にコスパが良いのだろうか?
むしろ世間評価的には逆のような気がする。
青学はともかく立教も一応、経済で力を入れている学校。
日大・専修が東洋・駒澤よりもコスパが良いと言うのも説得力に欠ける。
戦前の実績を無理やり現在の就職・出世に結べ付けるのは強引。
一橋・早慶はコスパが良いと言うより難易度と世間評価が一致してるだけのように見える。

14 :
一橋は京大と阪大の間の難易度だと思うが民間就職力は京大以上だろ。
(ただ京大とかになるとコスパでは図れない魅力があるという意見に説得力
が出てくるが)。
早慶は地底と対応するのだろうけど就職力は一般的に地底以上といえるだろ。
だからそんなに間違ってないんじゃないかな、

15 :
関西は、昔から関東(東大)に対する対抗意識が強い。
それに加えて経済情勢が厳しく、早慶も含めて全国的な大学がローカル化してる。
東大は別格でも、京大は関西、一橋・東工大は関東ローカル的色彩が強まってる。
従って、一橋が京大と阪大の中間というのは、偏差値など上辺っ面に過ぎない。
現実は、京大に行けない人間は阪大を受けるし、東大が無理な人間は京大でなく一橋や東工大に落とす。

16 :
早慶が就職的に地帝より上なのは、大企業の多くが関東に本社があるからに他ならない。
バブル期なら地帝の学生を採用する為に地方行脚したが、そんなことは今では考えられないw
勿論、住友とか関西系の大企業もあるから、京大や阪大の学生が多く就職するわけだ。

17 :
バブル期の地底とかマーチレベル

18 :
>>1
理科大工、理工、基礎工の電気電子系

19 :
>>2
> ほぼ結論が出てるもの
>
> ・私塾系が母体の大学の商学部
> 早稲田 日大 一橋 中央 明治 専修 慶応など
>
> ・早慶下位学部  SFC、所沢など
> ・特殊な大学 (主に国公立) 海洋大 農工大 国立海洋学部 農学部など
>
>


ないないwww
●ウソこき明治ご苦労さん

20 :
東大法 2012年3月卒 進学者を除く全進路 東大2013(東京大学新聞)より
11名 未定・不明
10名 三菱東京UFJ銀行
8名 総務省
7名 警察庁
6名 財務省
5名 国交省 日本銀行 三菱商事 三井住友銀行
4名 防衛省 住友商事
3名 外務省 金融庁 厚労省 東京都 トヨタ JR東日本
2名 経産省 内閣府 農水省 文科省 名古屋市 キヤノン 三菱電機 任天堂 NTT西日本 日本テレビ
    ワークスアプリケーションズ 三井物産 新生銀行 JPモルガン ゴールドマンサックス証券 楽天 ディーエヌエー マッキンゼー
1名 会計検査院 参議院事務局 衆議院法制局 高知県 奈良県 福井県 福岡市
    日本政策投資銀行 高エネルギー加速器研究機構 東ソー 花王 住友金属 古河スカイ
    東洋アルミニウム IHI ソニー 富士通 日立 ファナック スズキ ホンダ ヤマハ 中部電力 J-POWER
    東京ガス 日本原燃 JR西日本 日本郵政 日本郵船 全日空 カプコン NTTデータ NTT東日本
    グーグル テレ朝 ヤフー NTTドコモ インテリジェントウェイブ 丸紅情報システムズ 三重テレビ NHK 芳文社
    グリー 三菱総研 野村総研 片岡物産 伊藤忠商事 丸紅 豊田通商 ファーストリテイリング BMW東京
    みずほFG 三井住友信託銀行 福岡銀行 りそなHD 三菱UFJ信託銀行 山口銀行 商工中金
    北陸銀行 モルガンスタンレー 三菱UFJモルガンスタンレー証券 野村証券 三井住友海上 第一生命
    明治安田生命 三井不動産 野村不動産 Batavia Incubator VOYAGE GROUP エイチアイエス 
    アルー アビームM&Aコンサルティング アビームコンサルティング 三菱倉庫 あらた監査法人 日本証券業協会 
    全国共済農業協同組合連合会 永沢総合法律事務所 西村社会保険労務士事務所
    高宮学園 五島育英会 NPO立ち上げ 

21 :
早稲田政経→日本経済新聞社→ニューヨーク勤務毎日ニューヨーク証券取引所からマーケット情報テレビ中継解説。

22 :
>>20
すごいけど思ってたほど・・・って感じもするな。
3名 東京都
2名 名古屋市 キヤノン 三菱電機 ワークスアプリケーションズ 新生銀行 楽天 ディーエヌエー
1名 高知県 奈良県 福井県 福岡市  東ソー 古河スカイ 東洋アルミニウム 富士通 スズキ ヤマハ 
    J-POWER  カプコン ヤフー インテリジェントウェイブ 丸紅情報システムズ 三重テレビ グリー 片岡物産 
    豊田通商 ファーストリテイリング BMW東京  福岡銀行 りそなHD 山口銀行 北陸銀行 
    明治安田生命 野村不動産 VOYAGE GROUP エイチアイエス  アルー 高宮学園 五島育英会
この辺は何も「東大法学部卒」のプラチナカード使って入らなくても・・・って感じがする。
まあ他の内定者とは待遇が違うのかもしれないけど。 

23 :
青雲高校 大学合格状況
−−−┃合┃文|理| −−−┃合┃文|理| 早稲田┃20┃17|-3|  九州大−医┃-5┃ 香川大−医┃-2┃   
大学名┃計┃系|系| 大学名┃計┃系|系| 慶應大┃-8┃-5|-3|  長崎大−医┃18┃ 宮崎大−医┃-2┃     
========== ========== 上智大┃-0┃-0|-0|  熊本大−医┃-3┃ 鹿児島大医┃-2┃
北海道┃-0┃-0|-0| 同志社┃11┃-9|-2| 東京理┃10┃-1|-9|  佐賀大−医┃-6┃ 産業医科大┃-3┃
東北大┃-0┃-0|-0| 立命館┃-9┃-9|-0| 中央大┃13┃12|-1|  信州大−医┃-2┃ 福岡大−医┃-6┃  
東京大┃-9┃-5|-4| 関西学┃-2┃-1|-1| 青山学┃-5┃-1|-4|  山口大−医┃-2┃ 久留米大医┃-4┃    
一橋大┃-1┃-1|--| ========== ========== 
東京工┃-2┃--|-2| □関西私学御三家     □東京私学六大学        防衛医科大学校┃-3┃
名古屋┃-1┃-1|-0|          計22              計38    
京都大┃-4┃-0|-4|                                 
大阪大┃-4┃-0|-4| 神戸大┃-6┃-1|-5|                 
九州大┃12┃-4|-8|                                   
==========                      2012.4.10 現在   
□旧帝一工 計33        ttp://www.seiun-jh.ed.jp/future/index02.html  

24 :
>>20
元銀行員だが、”10名 三菱東京UFJ銀行”は順当。
”5名 日本銀行 三井住友銀行”も順当。
”1名 みずほFG”にはワロータw
産業金融の雄、日本興業銀行の威光も地に落ちたと感じる。
旧富士銀行だって、ガチガチの東大閥だったのに・・・。
三菱UFJは、相変わらず東大法学部卒に対する待遇が良いのだろう。
公務員レベルの仕事で、公務員の生涯賃金を遥かに上回るわけだ。
東大法学部にとって、三菱ほどコスパの良い銀行はないということか。

25 :
>>22
その辺の民間就職層はコミュニケーション能力に問題がある層だと思われる。
人事部にとっては「東大法卒」を採用することは未だに手柄だからな。
逆に言えば、人間性に問題があっても東大法のブランドがあれば
格は落ちても一部上場企業くらいには就職出来るってこと

26 :
>>23九州人からみてわざわざ上京(又は近畿地方)してまで私立の高いゼニ払う価値がある大学となると、
その関西私学御三家or東京私学六大学なんだろな(>>3>>4)にも大体、その9校ほか、ICUとかランクインしてる。
ほかに上京する価値があるとしたら、芸術、音楽大学や教育大学、医大など職業に直結する大学だろね

27 :
ネーム・難易度・就職・費用などのコスパみれば
東日本:電気通信大
西日本:神戸大海事科学部

28 :
東工大(ギーク大学の1つ)
早慶(ギーク大学の1つ)
理科大(ギーク大学の1つ)
中央法(ギーク大学の1つ)
上智文系(ギーク大学の1つ)
MARCH理系(ギーク大学には入らない)
上智理工(ギーク大学には入らない)

29 :
>>25
人間性に問題があれば、入社は出来ても出世は
出来ないだろ。
「東大法卒のくせに・・・・・」といわれるのが落ち。

30 :
某有名宗教団体の教祖様がそれにぴったりですね

31 :
早稲田下位非体育会とMARCH体育会はどっちが就職良い?

32 :
>>31
早稲田上位笑でもマーチ体育会に劣る

33 :
帝京大学ラグビー部 2012年3月卒業生 就職先一部
吉田→トヨタ自動車
滑川→トヨタ自動車
中村→ホンダ
南橋→神戸製鋼
前田→近鉄
伊藤→NTTコミュニケーションズ
西村→NTTドコモ
ボンド→サントリー
森田→東芝
大出→豊田自動織機

34 :
最もコスパが高いのは慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科でここなら英語の偏差値が25でも合格可能です。
英語が駄目で入れるのは慶應義塾大学の総合制作学部と環境情報学部でここ以下だと一気に法政や専修や國學院になります。
ちなみに日大や駒澤は合格出来ません。
理科大の二部なら可能です。
これぐらいが英語の偏差値30未満で合格可能な最高レベルです。

35 :
英語に落ちこぼれた受験生が合格可能な大学
@慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科及び環境情報学部環境情報学科
A法政大学・麗澤大学・国学院大学・専修大学・東京理科大学第二部
B杏林大学・立正大学・東京国際大学

36 :
東大も英語がだめでも合格可能ですよ。

37 :
>>34>>35
英語の偏差値が30未満でも合格できるのは、僻むお前らには持ち得ない能力があるからだよ。
夏の甲子園で優勝した時の主将だって居るが、同じことができるかよ?w
コスパスレで、人並みはずれた能力が要求されるAO入試を語る奴は、本当に頭が悪い!

38 :
東大文系
文Tはコスパ微妙。文系難易度最高峰
の割りに評価にバラツキが目立つ。
ただ官僚になり上目指すなら、ほぼ
1択常態。
文Uはかつてバカ経済と言われるほど
入学後が楽だった。しかし民間での
評価は抜群。
今は京大以下が落ちていってることから
存在感が増大中。
文Vはコスパ最悪。入学も難しいが
入学後が大変。希望学部に行くため
に教養2年間は戦争常態。
なのに学部的に上二者に評価が劣る
ので良いことがない。

39 :
東大〜京大文系でコスパが良いのは、京大法。
京大法は東大文1・法よりもずっと易しいが(文1どころか文3よりも易しい)、学会・法曹会では東大法になんとか対抗できていて、官界でも東大法以外には圧勝。
財界でも、京大経済よりは強かったりする。

40 :
医学部コスパ最悪は自治医大。
難易度は慶應医学部に次ぐ位置に
ありながら、卒業後が×ゲーム。
運良く自治医大附属に留まれても
いつか僻地へ飛ばされる。
それに耐えても大学病院へは潜り
こめない宿命を背負う。
相対的に激務薄給を一生続けるハメに
なる確率高い。
在学中は授業料ゼロ+生活費全負担に
給金支給と良いことずくめに思えるが
国公大医学部の卒生であれば希望の
環境でそれらを数年で帳消して吹き
飛ばすという悲しい現実がある。

41 :
ネーム・難易度・就職・費用などのコスパみれば
東日本:電気通信大
西日本:神戸大海事科学部

42 :
中央法科は偏差値が低い割りに、部分的には東大と争うようなこともあって、
コスパは最高じゃないの?

43 :
今の中央法は早慶下位落ちが入っているからクソだよ
つーか今時「中央法科」なんて言う奴そうとうジジイだな

44 :
私立の医学部(慶應以外)が一番コスパ高いだろ
たいした学力なくても親の金で入れるし

45 :
自治医科大学は税務署が奨学金返還免除になったら所得として課税するって法律の解釈を変えたから九年間の丁稚奉公終了と同時に数千万円分の税金ってかなりやばい気がするけど大丈夫かなあ。

46 :
>>45
丁稚奉公でも9年間医師として仕事した後だろ?
6年間の納付金合計は2,260万円、所得税を課税されても控除もあるからね。
貯金しておけば、払えないほど課税はされないよ。
どう考えても、2,260万の返済免除の方がおいしいw

47 :
控除って言っても仮に三千万円の返還免除だとしてその年の年収が一千万円だったら四千万円の給与所得を受け取ったとして課税だからかなりやばいよ。
二千三百万円しかなかったっけ。
それでも半分税金支払うのは痛いなあ。
住民票を抜いて海外に行くしかないよね。

48 :
二千三百万円なら九年も働かなくても収入の大半を貯金すれば結構早く返せそうだね。

49 :
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工・東京医科歯科大        東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー            東京タワー
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)

【センターバック】  名古屋(第9番目設立旧帝大)                    大坂(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)



ベンチ 兵庫県神戸

50 :
東大京大一橋の法科大学院か公共政策大学院に行って民間就職するのが良いだろ。

51 :
>>50
大丈夫かお前

52 :
>>45
他の私大行くよか全然安いんだから何も問題ないだろ。

53 :
>>44
本来の意味でのコストパフォーマンスが悪いw
たかが学部の授業料がン千万円の世界。

54 :
私立大医学部 学費ランキング (2012年のデータ)
1 順天堂大 2080
2 慶應義塾大 2158
3 東京慈恵会医大 2284
4 自治医大(※1) 2300
5 昭和大 2660
6 日本医大 2813
7 関西大 2970
8 東京医大 2977
9 産業医大(※2)? 3070
10 大阪医大 3153
11 久留米大 3227
12 東邦大 3230
13 東京女子医大 3294
14 日本大 3317
単位:万円
※1:在学期間は全額貸与され、卒後9年間指定の医療機関に従事すると、返還を免除される。

55 :
15 岩手医大 3440
16 聖マリアンナ医大 3440
17 近畿大 3580
18 獨協医大 3660
19 杏林大 3755
20 兵庫医大 3760
21 福岡大 3777
22 東海大 3780
23 愛知医大 3800
24 藤田保健衛生大 3830
25 埼玉医大 3858
26 北里大 3917
27 金沢医大 4029
28 川崎医大 4610
29 帝京大 4920
※2:修学資金貸与制度があり、6年間で約1900万円の貸与を受けられる。
卒後9年に渡って、産業医等の役職につくと、返還を免除される。

56 :
順天堂医が慶應医より授業料が安くなったのが話題になった。
私大医は二極化、国立でも6年で350万かかるし、医師の生涯賃金から見れば2000万なら安い。
慶應、自治医大、東京慈恵会医大、順天堂までがコスパの高い勝ち組医大。

57 :
■実録 こんな正体不明の学部がある。 テレビ朝日 TVタックル 2012年11月5日放送
ビートたけし氏: 何か意味分かんない学部あるよね(*≧m≦*)ププッ
        →勝谷誠彦氏: 「私は、「国際」と「情報」・・・と入るとヤバイ!(>ω<;)と思います。(34分30秒〜) 
猪子寿之氏: 「高等教育は理系中心にした方がいい。文系の大学とか廃止しちゃった方がいい」(28分30秒〜) 
        → 江川達也氏:「いや、それ、賛成!!( ̄ー ̄)ニヤリッ 」        
//youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-entry-23057.html

58 :
私大の医学科は任意でも強制みたいな意味合いの寄付金も半端ないしね

59 :
私立医学部は一旦入学しちまえば、親兄弟が突然破産状態になっても、卒業までささえてもらえる援助制度がある学校が多い
意外と知られていないが

60 :
援助=後で返済義務有り(利息有り)
だけどな。当たり前だが。

61 :
帝京医はある意味コスパが高いよ
カネさえ払えればバカ息子でも医師免許くれるんだもの
金が腐るほどある開業医にとってはコスパが高い

62 :
一般常識的に考えて私立医にいく金はどこから捻出するの?

63 :
私立医は、どうしてもお金の話が絡むよね。
大学によるが、寄付金はよほど成績が悪くない限り、必要以上に払う必要はない。
あくまでも善意の寄付だし、卒業生や開業医なら空気を読んでそれなりの金額を納める。
世の中は超格差社会、帝京医の約5千万だってチリガミ程度のカネと考える富裕層も少なくない。
要は普通のサラリーマンの感覚でないのだよ、企業のオーナー社長や開業医なら大した金額でない。

64 :
>>63
大学によりますよ。
知り合いは某医大ですが寄付金パネかったですから。

65 :
>>61
逆に考えると親や親類が開業医じゃないと絶望的。
何だかんだで医者も学歴社会だから、
まともな病院は、よっぽどの実績ないと
帝京医なんて雇わないから。
金持ち具合にもよるが、医学界とのパイプなしでの病院作れる親はそう多くない。

66 :
>>65
開業医と言っても診療所クラスの開業医だと厳しいだろうね。
日本中のそこそこ大きい病院で、尚且つ余程出来の悪い息子の巣窟なんだろうな。帝京の医学部って。

67 :
田中康夫の大学受験講座という本に86年の河合塾偏差値表が載っているが、私大医学部の偏差値が酷い
日大理工学部より偏差値が低い私大医が6校ある
偏差値50.0以下の医学部が当たり前のように存在していた
今はさすがに日大理工学部より偏差値が低い私大医は無いな

68 :
>>67
86年って卒業が90年、痴漢で捕まったNHKアナの森本健成(47)もいるバブリー世代。
あの頃は雇用情勢が本当に良かったからな。医学部に行くインセンティブは必要なかった。
時代は変った。授業料最安の順天堂医が早慶理工レベルと聞いて、マジで驚いたw

69 :
安くても二千万円なんて庶民には支払えないよね。

70 :
ネーム・難易度・就職などコスパなら
電気通信大・神戸大学海事科学部がNo1
地方なら金沢大・広島大
私大なら上智・同志社

71 :
>>70
同志社って結局関関同立枠だからな。その中で優秀だから就職は他の三つよりいいけど、個人で見たら関大でいいような。

72 :
>>23 九州からわざわざ近畿まで下宿して、龍谷や関西に入学したら大爆笑だよな

73 :
>>68
下位医大でも早慶並みに難易度あるよ
慶應以外でも上位私立は偏差値70超えてるだろ

74 :
私大バブル期(92年が絶頂)からほとんどの大学が難度を落としたが、私立医学部と獣医学部だけは逆に難度を爆上げしている。

75 :
学習院とかは?

76 :
伊藤忠商事 (就職ブランドランキング 総合商社首位)
−−−−|人| −−−−|人| 
−−−−|数| −−−−|数| 
======= =======
東京大−|-9| 京都大−|-8| 
一橋大−|-6| 同志社大|-4|  
東京外大|-4| 大阪大−|-5| 
国際基督|-2| 神戸大−|-7|
慶應義塾|21| 関西学院|-3| 
上智大−|-3|  
立教大−|-3|  
明治大−|-0| 
早稲田大|15|    就職に強い大学 2013             
名古屋大|-1|             読売新聞  
http://info.yomiuri.co.jp/mag/book/13daigaku.html

77 :
80年代や90年代は私立の医学科の難易度が
今とは比較にならない位低かったけどね。
MARCHどころか武蔵工大辺りで入れる医学科も結構あったし。
バブル期は信じられないだろうが慈恵の医学科=武蔵工大だった。
逆に言えばそれだけ私大の難易度が高かったってことだが。

78 :
森本さんは理科大理学部卒だけど
当時の理科大理より難易度低い私大医学科が大半だった。
今はまるで逆で医学科バブルだね
将来医者余りとか待遇切り下げにならなきゃいいが
弁護士ですらあの状況だから先のことはわからない

79 :
代ゼミ偏差値 私立医学部vs私立理工系 91年-11年比較
http://1st.geocities.jp/daigakushingaku10/shiritsuigakubu91-11.mht
代ゼミ 偏差値 推移 私大医学部 91年-11年
http://1st.geocities.jp/daigakushingaku10/shirituigakubu91-11.mht
       1991年                    2011年  
慶應医    72  なし            慶應医   72
                           順天堂医 68 
                           日本医科 67 早稲田先進理工(物理)
                           昭和医   67 早稲田先進理工(応化)
                           大阪医科 67 慶應理工(学門1)
大阪医科  66 早稲田理工(応化)     東邦医   66 早稲田先進理工(電気情報
                           杏林医   66 慶應理工(学門2)
                           岩手医科 64 早稲田創造理工(建築)
                           北里医   64 早稲田創造理工(機械)
日本医科  63 東京理科理工(電気)   金沢医科 63 早稲田創造理工(環境)
                           聖マリ医  63 上智理工(機能創造理工)
                           藤田保健 62 東京理科理(応用化学)
昭和医    61 明治理工(機械)      埼玉医科 61 東京理科工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−<最下位>−−−−−−−−−−−−−
順天堂医  60 中央理工(数学)
東邦医    59 青学理工(機械) 
岩手医科  58 法政工(機械)  
福岡医    57 日大理工(電気)  
北里医    56 日大理工(工業化学)
聖マリ医   55 工学院工(電子)
杏林医    53 千葉工大(電気)
埼玉医科  53 東海工(電気)
藤田保健  52 関東学院工(電気)
金沢医科  51 関東学院工(機械)

80 :
私立医学部の著しい底上げは、ここ20年の受験地図の中でも最大級の変異点だな。

81 :

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


82 :
高卒で公務員かインフラに入る
→税金か会社の金で夜間の大学に行かせてもらう
→同じく海外の院に行かせてもらってMBA取る
→外銀外コンに転職
これが一番いいだろ

83 :
高卒で現業職公務員
→慶應文学部通信卒(文学部は法学部経済学部に比べるとずっと卒業が容易らしい)
→内部試験で事務職に転向
こういう人知ってるわ。というより自分の叔父さんだ。堂々と”慶應卒”を自称している。
地域三田会の会長までやっていたわ。

84 :
一昔前は東大→官僚→国費で留学(MBA)→帰国後即退官→外資系金融コンサルってのが流行ったな。
規制されちゃったけど
若手官僚、留学後の退職多発
讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050226ia22.htm
一人平均1300万円で国費留学、MBA資格を取って帰国後に短期間で転職する、わがままな若手キャリア官僚。せこい選択も頭脳が優秀な証拠か?
http://blogs.yahoo.co.jp/seijitookane/6992288.html
「国費留学、無駄遣い8億円超」若手キャリア続々早期退職
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040815-00000002-san-pol
★留学費用返還を法制化へ 官僚の帰国後早期退職で
共同通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000216-kyodo-pol
税金留学で付加価値を高めて辞める官僚が続出
http://netto-kabusiki.info/syakai/zeikin.html

85 :
>>82
最後が現実的でない。そんな簡単にキャリアアップできない。
外資系転職で高年俸なんて、コスパスレとはかけ離れた世界。
高卒で公務員かインフラで定年を向かえるだけで、最もコスパ高い。
>>83
同じ塾員でも、通信は塾員番号の最初の数字が違うの知ってるか?
地域三田会会長は名士の代名詞、公務員が会長なんて話は聞いたことない。
名門の家系とか、何かバックボーンがあるんでないの?

86 :
神戸大学海事科学部のコストパフォーマンスは高くありません。
なぜならば全ての国立大学の一般入試における入学難易度は慶應や同志社を凌駕するからです。

87 :
>>85
職業は知らないけど、通信卒の地域三田会会長は俺も知ってるよ

88 :
>>79
工学院レベルでも底辺医学科なら余裕で合格圏じゃねーかw

89 :
>>79
工学院と聖マリ。20年前は同じ偏差値だったのに、今は「18」もの差がついた
     91年→11年 
工学院 55 → 45(▲10) 
聖マリ  55 → 63(△ 8)
エリート街道さん 2010/09/19(日) 09:44:27 ID:hAOZ27Dj
代ゼミ偏差値
               91年 11年 変化  新名称                    
早稲田理工(電気)   67   66  −1 先進理工(電気・情報生命工)
慶應理工(1系)     66   67  +1 理工(学門1)
上智理工(電気電子)  64   61  −3 理工(情報理工)
東京理科工(電気)   64   60  −4 工(電気工)
明治理工(電気)     61   56  −5 理工(電気電子生命)
青学理工(電気電子)  60   54  −6 理工(電気電子工)
中央理工(電気電子)  59   55  −4 理工(電気電子情報通信)
芝浦工業(電気)     59   53  −6 工(電気工)
法政工(電気電子)   59   53  −6 理工(電気電子工)
日大理工(電子)     58   52  −6 理工(電子情報工)
武蔵工業(電気電子)  57   49  −8 東京都市工(電気電子工)
東京電機工(電子)   56   48  −8 工(電気電子工)
工学院(電気電子)   55   45 −10 工(電気システム工)

90 :
>>85
http://www.yotsuhashi.com/gifu-mitakai/05.html

91 :
日本において普通の人間が最も幸せになる可能性が高いのは共学の公立商業高校から地方公務員の事務職になることです。
仮に大学受験で早稲田大学政治経済学部政治学科と国税局の内定のどちらかを選ぶのならば迷わず後者を選びましょう。
早稲田を出て下請けや派遣で一生暮らす覚悟があるならば大学に進学しなさい。

92 :
国家公務員T種 事務系 採用者数 大学・学部別ランキング(採用者数3名以上)
−−−−−|−−−−|−−−−−−−|採用|   −−−−−|−−−−|採用|
−−大学−|−学部−|−−大学院−−|者数|   −−大学−|−学部−|者数|
=====================    ==============
東京大学−|法−−−|−−−−−−−|--43|   東京大学−|教養−−|---4|
東京大学−|経済−−|−−−−−−−|--27|   一橋大学−|法−−−|---4|
東京大学−|−−−−|公共政策大学院|--23|   慶應義塾大|法−−−|---4|
早稲田大学|政治経済|−−−−−−−|--11|   東北大学−|経済−−|---3|
京都大学−|法−−−|−−−−−−−|---9|   東京大学−|教育−−|---3|
早稲田大学|法−−−|−−−−−−−|---8|   一橋大学−|商−−−|---3|
東北大学−|法−−−|−−−−−−−|---7|
慶應義塾大|経済−−|−−−−−−−|---6|
東京大学−|文−−−|−−−−−−−|---5|
中央大学−|法−−−|−−−−−−−|---5|←
東京大学−|−−−−|総合文化研究科|---4|
京都大学−|−−−−|公共政策大学院|---4|2013年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK (旺文社)
                                  ttp://www.obunsha.co.jp/04/051002
※国家公務員採用T種試験(行政・法律又は経済に限る)の採用候補者名簿の中から
  平成22年4月1日から平成23年3月31日までの間に採用された一般職の職員の実績です。

93 :
卒業生満足度ランキング
1位 北海道大学
2位 東北大学 
3位 一橋大学 
4位 慶應義塾大学  
5位 筑波大学 
6位 上智大学 
7位 京都大学 
8位 立教大学 
9位 広島大学 
10位 名古屋大学
                2012年(平成24年)11月5日月曜日 日本経済新聞 
       ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0209J_R01C12A1000000/

94 :
性格面でのコスパはどうだろう
外向的、積極的に人と関わる → 私立文系の学内下位 → 早慶なら広告代理店やマスコミ、MARCHなら金融
内向的、人と関わるのが苦手 → 資格系や公務員 ← 実績のある大学学部

95 :
公務員になるなら高卒でいいよ
国家総合以外は大学も関係ないし、そもそも大学から行く必要がない

96 :
ネーム・難易度・就職などコスパなら
電気通信大・神戸大学海事科学部がNo1
地方なら金沢大・広島大
私大なら上智・同志社

97 :
工学系の国公立ならどこがいい感じ?

98 :
>>71
つまる所関大法学部だろうなあ
関学経済でも良い

99 :
同志社ってむしろコスパ悪い部類じゃないか
今の商辺りの難易度ならまあ良いけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【B帝3位】阪大vs慶大【私大3位】★ (320)
東海大学 VS 東洋大学 (587)
「大学どこ?」「立正大学」「どこのFランだよww」 (389)
神戸、筑波に次ぐ地方国立NO.3は広島?横国? (810)
最高級ブランド『立命館』 (425)
京大農 vs 駅弁医 (462)
--log9.info------------------
【modo】 Part22 (299)
【Scratchpad】暇なら絵チャット3【lunch】 (382)
mikotoの質問受け付けます。 (220)
ペンタブレット総合スレッドPart39 (955)
【CG】-液晶ペンタブレット part59-【Wacom等】 (541)
3DCG作ってうpして楽しむスレ part11 (377)
ペイントツールSAI 97色目 (391)
CINEMA4D-初心者スレ 4 (871)
NekoPaint 20匹目 (746)
pixiv 底辺卒業スレ Part56 (385)
イラスト・マンガの投稿コミュニティpixiv part164 (224)
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ14【3Dペイント】 (636)
【ペイントソフト】 FireAlpaca 1頭目【Mac/Win】 (900)
スターウォーズすごすぎ (302)
【pixiv】イラストSNSでお仕事 Part17【TINAMI】 (859)
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part26 (1001)
--log55.com------------------
長野 MATSUYA マツヤ
プライムデリカ(龍ヶ崎)part5
【餃子】王将フードサービス総合スレッド
プライムデリカ厚木工場
【予想】次に挙げられる企業はどこか?【偽装】
マックスバリュ中部
【岩手】ジョイス、JOIS【大手?】その3
100円ショップの食品はどこから仕入れてるのか?