1read 100read
2013年02月車50: 【四駆】4WD総合スレッドPart.19【AWD】 (525) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
結婚できた人ほどミニバンに乗っている (208)
悪天候ドライブマニア 12季目もよろしく (316)
【12】スタッドレスタイヤを語る Part10【13】 (584)
【山梨】 道志みちを走れ!24往復目 【神奈川】 (247)
★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ76バレル (315)
悪天候ドライブマニア 12季目もよろしく (316)

【四駆】4WD総合スレッドPart.19【AWD】


1 :2013/01/26 〜 最終レス :2013/02/06
四駆の話題なら何でもOK。
但しここは紳士淑女の社交場です。
アンチ・叩き・荒らし・過度なマンセー・宣伝は退場願います。
※前スレ
【四駆】4WD総合スレッドPart.17【AWD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351408096/
【四駆】4WD総合スレッドPart.18【AWD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1357411218/
テンプレは>>2-16あたり

2 :
スバオタは、来んでもらいたい!

3 :
>>2
2get必死だな m9(^Д^)

4 :
荒らしを構う奴も荒らし
>>2も来るな!

5 :
>>4
論破しましたね m9(^Д^)

6 :
4WDシステムは大別すると「1. パートタイム式」「2. センターデフ式」と「3. トルクスプリット式」「4. モーター式」に分けられる。
1. パートタイム式
ドライバーが任意に二輪駆動と四輪駆動の切り替えを行う事ができる4WDシステムの事。
レバー式やボタン式、ダイヤル式などの方式がある。
一般的には2WD(2H)、直結4WD High(4H)、直結4WD Low(4L)、ニュートラル(N)の4ポジションがある。
直結4WDモードは差動装置を持たない為、このポジションでの走行は主に路面の抵抗が少ない悪路専用である。
舗装路では旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生する為、
2WDを選択して走行する事になる。
2. センターデフ式
前後トルク配分はベベルギアを使った50:50の等配分、プラネタリーギアを使った30:70などの不等配分で固定されている。
パートタイム式は、旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生する為、
4WD状態で舗装路を走行する事はできないが、センターデフ式では前輪と後輪の回転差はセンターデフが吸収するので、
舗装路でも4WDで走行する事が可能である。
しかしデフの働きで1輪でも空転すると、エンジン出力はその空転するタイヤに集まってしまい、スタックし易くなってしまう。
それを防ぐ為、センターデフに差動制限装置が付けられている事が多い。
差動制限装置は、パッシブ式はビスカスLSDやトルセンがあり、
アクティブ式は電子制御多板クラッチがある。また、センターデフの差動を停止させる装置(センターデフロック)もある。

7 :
トルクスプリット式には「3-1. パッシブトルクスプリット式」と「3-2. アクティブトルクスプリット式」がある。
3-1. パッシブトルクスプリット式
入力軸と出力軸の回転差を利用してトルクの伝達を行う装置を利用して4WDにする仕組みになっている。
トルク伝達の特性はメカの仕組みやチューニングによるところが大きく、
初めからプリロードがかかっているものや、
必要の無い時には完全に二輪駆動になる事を目的にしたものも存在する。
3-2. アクティブトルクスプリット式
走行状態によってほぼ二輪駆動からほぼ直結4WDまでコンピュータでコントロールされるシステム。
コンピュータ制御によって駆動を自由に設定できる事から、
通常は二輪駆動を基本にするものや常に四輪駆動にしているものがあり、
制御は車種によってかなり異なる。
一般的な制御は、発進時はほぼ直結4WD状態にし、発進後は回転差を許容する為の弱い結合、
低速で操舵を感じたらほぼ2WD、ABSが働くブレーキならクラッチを弱めて、前後輪の回転差が大きくなれば直結4WD状態にして、
その状態が長く続くと2WDにしているものと思われる。

8 :
○用語解説
・デフ(Diff)
ディファレンシャルギア(Differential gear)の略で、差動装置や差動歯車という意味。
これは駆動する二つのタイヤの間に取り付けられ、トルクを分配したり回転の差を調節(吸収)したりする。
ちなみに回転差を吸収する事を差動という。
車がスムーズに曲がる為にはなくてはならない装置だが、弱点が存在する。
どちらか片方のタイヤが空転した場合、そのタイヤにトルクが集まってしまい、反対側のタイヤは停止してしまう為、
タイヤが空転しやすい路面や地形ではスタックし易くなってしまう。
この対策として、デフにLSDやデフロックを組み合わせてトルクの流出を防いだりする装置が存在する。
・エルエスディー(LSD)
リミテッドスリップデフ(Limited Slip Differential gear)の略で、差動制限装置という意味。
デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを制限する事ができる。
LSDは大別すると「回転差感応型」と「トルク差感応型」がある。
回転差感応型は、回転速度の差が発生すると回転の速い側から遅い側へトルクの伝達が穏やかに行われる。
これはビスカスカップリングがよく使われている。
トルク差感応型は、トルクの差が発生するとトルクの大きな側から小さな側へトルクの伝達がほぼ一気に行われる。
ウォームギア式(トルセン式)、ヘリカルギア式(トルセン式)、
スライダーカム式(ダイハツ:ダイレクトトラクション式)、カム式(スバル:シュアトラック式)などがある。

9 :
・電子制御LSD
トラクションコントロールシステム(TCS)を利用してデフのLSDと同じ効果を出すシステムや、センターデフの差動制限装置に使われる電子制御多板クラッチの事を言う。
前者のTCSを利用したシステムは、ブレーキシステムを使う事からブレーキLSDともいわれる。
このシステムの大まかな仕組みは、車輪速センサーで空転しているタイヤを検知し、
コンピュータが空転しているタイヤにブレーキをかけて、疑似LSD効果で反対側のタイヤにトルクを伝達するというもの。
ちなみにこの装置が無くても、フットブレーキや駐車ブレーキで
これと似た様な事ができるが、アクセルを踏みながらブレーキをかけるのは駆動系に負担がかかり、
不適切な操作を行うと破損する場合がある。
・デフロック
ディファレンシャルギアロックの略で、差動停止装置という意味。
デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを防ぐ事ができる。
この装置を作動させると、タイヤが完全に宙に浮くような地形を走る時でも駆動力が確保できるので、悪路走破性は向上する。
LSDと比べると、LSDはデフの差動する機能をある程度制限して
回転差が発生する余地を残しているのに対し、デフロックはデフの差動する機能を完全に停止させるので回転差が発生しない。
この装置は主にセンターデフ式のセンターデフに付けられ、
ドライバーのスイッチ操作でセンターデフの差動装置を停止させて直結4WD状態にする。
また、オフロード4WDや一部のトラックにはリアデフやフロントデフのロックが可能なものがある。

10 :
・トランスファー
FFやFRを4WD化する時に非駆動輪であった側へ伝達するトルクを取り出す装置のこと。この装置はトランスミッションとプロペラシャフトの間に取り付けられている。
パートタイム式はこの装置で2WDと4WDの切り替えを行う。オフロード4WDなどにある副変速機もこの場所にある。
FRベースのトランスファーのレイアウトは「3軸式」と「センタースルー式」がある。
3軸式は、入力軸、アイドル軸、出力軸の3本の回転軸が横に並び、前後のプロペラシャフトは同軸上に並びオフセット配置される。
4WD時は前後のプロペラシャフトが直結される為、高い信頼性があると言われており、
オフロード4WDの代名詞であるジープがこれを採用している。
センタースルー式は、トランスミッションからリアプロペラシャフトまで一直線に並び、フロントプロペラシャフトはオフセット配置される。
オフセット配置されたフロントプロペラシャフトへの伝達はチェーンまたはギアで行われる。

11 :
・フリーホイールハブ(フリーアクスル)
パートタイム式の2WD走行時に、走行抵抗の軽減を図る目的で非駆動輪を切り離す為の装置。
車輪とドライブシャフトを切り離す装置をフリーホイールハブといい、フロントのドライブシャフトの片側を切り離したり、デフケースで切り離したりする装置をフリーアクスル機構という。
パートタイム式の切り替え操作は、トランスファー部でエンジン出力を非駆動輪へ伝えなくする措置であり、
この状態で走行すると、前輪の回転は
フロントドライブシャフト→フロントデフ→フロントプロペラシャフトへと伝わってしまい、走行抵抗が増大する。
その為、フリーホイールハブといった非駆動輪と駆動伝達系の切り離し装置が必要になる。
操作方法は、車を停止させた後に車外に出て、
ホイールに付けられているレバーで切り替えるというものが一般的だったが、
現在のものは、車内にある切り替え装置での操作と連動してハブやアクスルの切り替えを自動で行うものが多く、一部の車種には
走行中に切り替え操作を行える様にしているものもある。
ちなみに、トルクスプリット式の2WDと4WDの切り替えができるタイプには、
ハブやアクスルの切り離しをする機能はない為、2WDと4WDとでは燃費は余り変わらないと言われている。

12 :
・直結4WD(リジット4WD)
前輪と後輪の回転差を吸収する装置がないパートタイム式の4WDモードや、センターデフ式などの前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてある事を言う。
前後輪の回転差を調節する装置はないので、悪路走行時では高い走破性と直進安定性が発揮される。
しかしグリップの良い舗装路でのコーナリング時では、タイトコーナーブレーキング現象が発生してしまったり、
急ブレーキ時では四輪がロックし、スピンし易いなどの弱点がある。
ABSに関しても、2WDなどの車は車輪速センサーで各タイヤの回転速度を検知する事が出来るが、直結4WDの場合は四輪がロックしてしまう事から、
各輪の回転速度の検知が難しくなるという。
・タイトコーナーブレーキング現象(タイトコーナーブレーキ現象)
直結4WDで、舗装路などグリップがよい路面を曲がっている時にブレーキがかかった様な状態になる事を言う。
前輪と後輪の回転差を吸収する装置がない、または働かない状態にさせている為に発生する。
車両が曲がる際、前輪よりも後輪の方が内側を通るので、
回転数が前輪>後輪と差が出る。
直結4WDでは同じ速度で前後のタイヤを回そうとする為、後輪が駆動系を通じて、速く回ろうとする前輪にブレーキをかける事になる。
この現象は駆動装置にとって悪いものであり、最悪の場合は駆動装置が破損する場合がある。
その為、舗装路ではパートタイム式は2WDで、センターデフ式はセンターデフロックを解除して走行する。
なお、グリップの悪い雪道や砂利道などでは、
タイヤがスリップし易い路面の為、駆動装置に負担がかからず問題はない。

13 :
・トルク配分
雑誌などで目にする「前後輪のトルク配分は50:50」。これは主にエンジンから出るトルクを100とした場合の、前輪と後輪へ配分するトルクの比率を表している。
センターデフ式は50:50や30:70、アクティブトルクスプリット式は0:100〜50:50などと表される。
その為、直結4WDでも50:50と表される事が多いが、
直結4WDは各タイヤの加重の状態により伝達トルクが変化する為、トルク配分は無いと言われている。
トルクスプリット式では、クラッチの滑り具合と結合力によりトルク配分を制御しているが、結合力そのものが分配率ではなく
分配の上限を制御している事になる。よって、クラッチが滑っていない状態では
直結4WDと同様にトルク配分が無い状態となる。

14 :
○4WDシステム解説
【パッシブトルクスプリット式】
・ビスカスカップリング式4WD
・Vフレックスフルタイム4WD(トヨタ)
前輪と後輪の間にビスカスカップリング(VC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
通常は、オイルとプレート間で発生する剪断応力によってトルクの伝達を行っているが、
スタックなどで片方が回転せず一方が激しく回転した場合は、
ハンプ現象と呼ばれるオイルの膨張で入力軸側のプレートと出力軸側のプレートが密着し直結4WD状態になる。
・ロータリーブレードカップリング
・フレックスフルタイム4WD(トヨタ)
前輪と後輪の間に、ロータリーブレードカップリング(RBC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
カップリング内は、多板クラッチがあるトルク伝達部と
ファン状のブレードがある圧力発生部に分かれている。回転差が発生すると
圧力発生部のブレードが回転して圧力が発生し、これが多板クラッチを押しつけてトルクの伝達を行う。
ブレードの形状を非対称にしたものは、
入力側と出力側のどちらかの回転速度が速くなった場合に
トルクの伝達量を変える事ができるので、ABSとの干渉をある程度防ぐ事ができる。
ちなみにこの機構は自動で直結4WD状態になる働きはない。
また、カップリング内の圧力は低いので、ケースの強度はそれほど必要ないこの事から小型軽量化が可能とされ、
このシステムは軽乗用車やコンパクトカーに多く採用されている。

15 :
・アキシャルピストンカップリング
・オートコントロール4WD(日産)
前輪と後輪の間にアキシャルピストンカップリング(AXC)を付けて、
前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
4山のなだらかなカムリングと7つのピストンを備えたローター、オイルの流れを制御するバルブで構成されている。
低速と高速で伝達トルクが異なり、低速では伝達トルクが大きく、回転差が大きくなると直結になる。
高速の場合は伝達トルクが小さく直結にもならない。
・リアルタイム4WDデュアルポンプシステム(ホンダ)
リアデフ手前にデュアルポンプシステムを付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行い、前輪側のオイルの吐出量と後輪側のオイルの吐出量の差でクラッチの圧着を行う。
このシステムが他のパッシブトルクスプリット式にない特徴としては、
前進減速時に起こる、後輪の回転が前輪の回転を上回った場合には4WD状態にならず
ABSの作動と干渉をしない点が挙げられる。
伝達レスポンスの悪さは現在では改良され、初期のクラッチ圧着は回転差によりボールカムがクラッチを圧着する事により
トルク伝達を行う様になっている。

16 :
>>1
この位降らんかな。
2012.2.2の大寒波のやつ。
大寒波襲来の雪道やまなみハイウェイをレガシィで走ってみた。
http://youtu.be/1uV8tachQtc

17 :
【アクティブトルクスプリット式】
・アクティブトルクコントロール4WD(トヨタ)
・オールモード4X4-i(日産のFFベース)
・ATTESA E-TS(日産)
・アクティブトルクコントロールカップリング4WD(マツダ)
・電子制御4WD(三菱)
・i-AWD(スズキ)
・アクティブトルクスプリットAWD(スバル)
・ハルデックスカップリング
・xDRIVE(BMW)
・911(997)(ポルシェ)
トランスミッションからの副駆動輪側への出力に、電子制御多板クラッチを付けて副駆動輪へトルクの伝達を行う。
前後トルク配分の制御は、基本的には四輪の車輪速センサーやスロットル開度の情報で行われる。
一部の車種では運転操作や走行状態、路面の状態を把握するセンサーを採用する事で
コーナリング時にアンダーやオーバーを抑え、
曲がり易い様にトルク配分をコントロールしているものがある。

18 :
・TRACK-LOC(クライスラージープ)
センターデフに、多板クラッチを用いたメカニカルLSDを使用して差動制限装置としたもの。
・電子制御フルタイム4WD i-Four(トヨタ)
・ACD(三菱)
・VTD-AWD(スバル)
・DCCD(スバル)
・カイエン(ポルシェ)
・4MATIC(ベンツ)
・ランドローバー
・ELSD(クライスラージープ)
センターデフに電子制御の多板クラッチを差動制限装置として組み合わせたもの。車輪速やGセンサー、ハンドル舵角、アクセル開度などのセンサー情報を元に、
コンピュータがセンターデフの差動制限装置をコントロールしている。
差動制限装置をコンピュータ制御で能動的に変化させる事ができる事から、センターデフのギア比で設定された
トルク配分から直結4WDまでの変化になる。

19 :
【その他】
・SH-AWD(ホンダ)
Super Handling AWDの略で、「四輪駆動力自在制御システム」という。このシステムは、後輪左右に独立した2つのダイレクト電磁クラッチとプラネタリギアを設け、
クラッチの滑らせ具合をコントロールする事により左右の伝達トルクを制御するというもの。
ちなみにリアに一般的なデフはない。
また、レジェンドではプロペラシャフトの手前に2段の増速機構があるのが特徴。
2段の増速機構により、コーナリング時には後輪側をより速く回す事によって外側の車輪に多くの駆動力を伝達する。

20 :
良くある質問
Q1. 4WDとAWDって違うの?
A. 4WDは「4 Wheel Drive」の略で、四輪駆動っていう意味。
AWDは「All Wheel Drive」の略で、全輪駆動っていう意味。
Q2. 50:50と直結4WDって同じでしょ?
A. 違う。50:50は、前輪と後輪のトルク配分の比率を表してる。
直結4WDは、前輪と後輪の回転差を吸収する装置が無いものや、前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてある事を言う。
Q3. スバルのVTDーAWDとアクティブトルクスプリットAWDの違いって、トルク配分だけでしょ?
A. もっと正確に言うと、センターデフの有無である。
VTD-AWDはセンターデフのお陰で常に四輪駆動状態で走る事ができるが、
アクティブトルクスプリットAWDは状況によって前輪駆動で走る事になる時がある、という大きな違いがある。
Q4. 高級車が採用する4WDシステムのi-Four、アテーサET-S、SH-AWDの中で、どれが一番優れてるの?
A. 余り変わらん。でもこの中で唯一センターデフがあるi-Fourは信頼性の面では他より少し上か?
Q5. 普段フルタイム式に乗ってて何か良かった事ってあった?
A. 発進時と脱輪
Q6. 四駆なら雪道で夏タイヤで走行してもOK?
A. NG。走れるが止まれない。素直にスタッドレスを履くかチェーンを巻く様に。

21 :
テンプレは以上
>>2-5
スバヲタも非スバヲタも四駆好きという前提の上での煽り合いだろ。
自重してテンプレくらい整えたら?

22 :
テンプレ乙

23 :
>>20
スバルのアクティブトルクスプリットは前輪にチェーン巻くの?

24 :
雪国では普通車の教習車は四駆なの?

25 :
2013年 ラリー開始
ttp://www.rally-america.com/assets/uploads/Event%20Images/National%20Events/Rally%20Photos/Higgins_SD2013_Lars_Gange.jpg

26 :
>>23
フロント:60
リア:40
のトルク配分だからね。
AWDでも操舵軸にチェーン巻いた
方がコントロール効くし。

27 :
>>26
有難う

28 :
四駆車ではどっちにチェーンを巻いた方が良いか…
その判断の一例だが
その車種の2WDグレードが、前輪駆動なのか後輪駆動なのかで判断する
まぁ、XVや昔のRAV4みたいに全グレードが4WDだと無理だけどね

29 :
プラドは後輪

30 :
>>28
XVはインプがベースだから前輪じゃないの?
昔のRAV4もMCプラットだから前輪でしょ?

31 :
カローラセダン、カローラワゴン、スプリンターセダン、スプリンターカリブ
コロナセダン、コロナEXIV、カリーナセダン、カリーナED、セリカ、カルディナなどの
AE、AT、ST系統は前輪
該当エンジンは4AF、3SF、3SG
>>30
そうなんだけど、2WDグレードで判断する…って方法は
必ずしもこの限りでもないんだよね

32 :
重い方に巻いておけば良いんじゃない?w
例外としてスタンバイ系は動力の切り離されない側。

33 :
スバルAWDは前輪でおk

34 :
前輪の直径が多少大きくなっても大丈夫って事ですか

35 :
4輪全てに付けることの方がチェーンによって確実に滑らない
チェーンによって異なる回転数差というものができて
逆に車に悪影響があると思う。

36 :
どうせ雪道でグリップ低いんだから回転数差は問題にならない。

37 :
チェーンは、前輪か後輪どちらに付ければ良いかは、取説見たら必ず書いてあるから
取説見ろよ。
注意点も書いてあるからさ。

38 :
雪国ですが、教習車はコンフォートですた。FR+耐摩耗性重視のタクシー用スタッドレス

39 :
石川のエクシール城東もコンフォートだな。
教習中にスピンやらかしたのは懐かしい思い出。
富山は赤いBMWの教習車が走っていた気がする。

40 :
>>23
取扱説明書を見るのが正しい。
車まで取りにいくのが面倒ならメーカーのサイトにたいていPDFがあるので。
現行および先代のフォレスターだと、アクティブトルクスプリットのモデルと
センターデフビスカスLSDモデルの両方で、前輪に巻け、それどころか後輪には巻くな、と指定してある。
>>31,32,35
その判断方法は>>30の言うとおり危険だと思う。
前後輪の締結方式や制御によって指定が異なることあるし。

41 :
デリカは普通後輪にチェーン巻くと思うんだけど、ノーマルタイヤの場合前輪にチェーン巻いた方が舵取りできるから安全な気がする
とたけしの映画を見て思った
ノーマル+後輪チェーンって曲がんなくて危険じゃないの?
そういう車は全輪にチェーン巻けって書いてあるのかな?

42 :
前輪はエンジン重量分の加重あるからなあ

43 :
>>41
それは同意。
どうやって操舵するんだよ、って思う。

44 :
>>40
え、危険って自作自演の危険判定でしょ?w
2駆はデフォルトで駆動輪だし、デュアルポンプ()笑みたいな後輪を切り離す系は前輪だし、
前引きの弱いレガシィVTDも重い前輪だし、前輪を切り離すパートタイムは後輪だし。
ハンドル切ったらタイヤでさえ既に当たりそうだから前輪にチェーンはやめてっていう
ランエボあたりかな?聞いたことのあるそのパターンに当てはまらない本当の例外はw

45 :
悩むぐらいなら4輪つければいい

46 :
レンタカーとして使う期間は4〜5ヶ月くらいだけど、
北海道のレンタカーは夏に借りても4WD

47 :
金属チェーンなら、見た目も性能も良い「亀甲型」にしろ

48 :
///

49 :
>>40
お前の言う通り取説で確認するのが一番ではあるし、ケースバイケースであるけども
>>31でも書いた通り「必ずしもこの限りではない」と断りを入れてるだろうがバーカ
AEカローラとスプリンター、STコロナとカリーナなんて殆ど同じ構造でありながら
>>31で書いた車種、全ての取説を見なければ判断できないのだろうか…
クラウン四駆で前輪に巻くとか、カローラ四駆で後輪に巻くとかあるのかと…?
だいたい特殊な例を持ち込んで危険とか言っちゃう方が、よっぽどおかしい

50 :
車の構造が分かってなくて質問するような人にそんなことを言っても、馬の耳に念仏だ。

51 :
>>44
君の考察はひとまず置いといて、取扱説明書に指定が明記してあるって話。
たとえば、君のしってるランエボだと、ランエボXの取扱説明書にはたしかに、
「四輪駆動なので、タイヤチェーンは後輪に装着してください」と書いてあるけど、
四駆機構的にランエボとほぼ同じACDのギャランフォルティスRAは、取扱説明書を読む限り
「4WD車も前輪駆動を主とした四輪駆動なので、タイヤチェーンは前輪に装着してください。」となってる。
なぜそうなのか、本当にそうなのか、は知らないけど、メーカーの責任範囲ということで
ちゃんと読んでおく必要はあると思います。

52 :
>>51
ランエボはフロントの
タイヤハウス狭いからな。
フロントに下手なチェーン付けられたら当たるんだろね。

53 :
>>52
なるほど、車輪駆動するシステムの話だけじゃなく、
そういう形状的な制限もあるんですね。
勉強になります。

54 :
パートタイムの四駆って片輪空回りしてももう片方は止まらないの?

55 :
なんだぁ、こんなスレで勉強になっちゃう程度の人間が知ったか垂れ流しに来てただけかw

56 :
>>44
>デュアルポンプ()笑
頭大丈夫?

57 :
>>55
取説も読まずに経験(内容自体は事実)と思い込みとで、(受け取る側にとっての)誤情報を流しちゃうのもどうかと・・・

58 :
質問です。
レガシイなどの4WD前提で設計された車と、クラウンやフーガなどの普通のセダンの4WDとでは
四輪駆動の大きな違いはあるのでしょうか。(事情があり、セダン限定です。)
北国なのですが、そうそう「試乗させてくれ」とはいかない地域なので(ディーラーが遠くて少ない)、
過去に乗った経験のある方でお話を伺えれば、と思うのです。
今シーズンは買い換えないと思うのですが。
ちなみに今の愛車はコンパクトカー(FF)。
今年はスタッドレスタイヤを新しいのに交換したのですが、ちょっと雪道が不安。

59 :
クラウンみたいな高級車の4WDとか運転したないです・・・。
運転したことあるクラウンは教習車のクラRンフォートw
クラウンの4WD (i-Four)は、レガシィのATモデルと同種みたいですね。

60 :
>>59
>クラRンフォートw
別に面白くないけどね…

61 :
>>60
あんたは人の(笑)や、()笑 や www につっこみ入れるしかやることないのかw

62 :
迫力あるね
2013  Sno*Drift  David Higgins 
http://www.youtube.com/watch?v=AhDTtQV_GfE

63 :
2WDですら自分の運転する車が前輪駆動なのか後輪駆動なのかが分かってない人もいるんだっけか
アルファードで後輪にチェーンを巻こうとしてた人に指摘したら
逆ギレされたって書き込みがあったな

64 :
>>61
今までの俺の書き込みが見たかったらこれを見なさいよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/truck/1327930450/282-288
7月29日の俺の書き込み 1位 コテハン最多329個
http://hissi.org/read.php/auto/20120729/R3AzSFJ2Vkww.html?name=all&thread=all
とにかく去年も今年も俺の書き込みが
毎日ほぼ1位だから
これ以外の俺の書き込みが見たかったら
下記のサイトで検索してみなさい…
http://hissi.org/read.php/car/
http://hissi.org/read.php/auto/

65 :
>>64
いや、べつにあなたの過去の書き込みに興味はないですがw
コテハンついてるのにも言われて今きづいたし。

66 :
>>65
>きづい
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
釣りか m9(^Д^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
気付いた(きずいた)

67 :
>>65
>興味はないですがw
別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>61
>突っ込み入れることしかできないのかw
全然面白くないけどね…

68 :
>>67
そんだけ活発に活動してるコテハン氏の、乗ってる四輪駆動車や好きな車には興味あります。

69 :
>>68
>好きな車には興味あります。
ほんまかいな?

70 :
言えない車なの?

71 :
別に現在車を所有してなくてもいいし、
でも、コテハンで四駆スレに書きこみまくるってことは、
四輪駆動車に対してそれなりにこだわりがあるんだろうから、
好きな車のひとつくらい教えてくれたっていいだろ。

72 :
スタッド“レス”タイヤのスレにもいるから他の車関係のスレも荒らしてるのかも

73 :
>>72
だったら、スタッドレスはいた四駆で楽しめる山の情報くらい提供してほしいもんだよなw
なんか言いたいことがあるからコテやってんじゃないのかな?

74 :
>>58
http://lexus.jp/brand/awd/awd.html
レクサスのセダン
センターデフだし、電子制御の嵐
雪道くらいはへっちゃらだよ

75 :
間違えた LSD付きを言いたかった

76 :
まだデフとLSDの混同から解脱し切ってないのはいかん

77 :
>>70
> 言えない車なの?
俺が今までに書き込んだ
作品(釣られるなよ)を見れば
俺が乗っている車はわかるよ…

78 :
>>73
>スタッドレス履いた四駆で楽しめる
あんたなかなかいい事言うな m9(^Д^)
一昨年はアイスストーム履いた
エスティマの4WDで那須山で遊んだよ m9(^Д^)
那須ハイランドパーク付近の
アイスバーンが楽しいのよ…

79 :
ぶっちゃけ書き込み見ればすぐ分かるからコテハンの意味ないよ

80 :
>>74のページは車種により4種類の4WDを採用しているということを説明している。
上から順に
・トルク感応型LSDをセンターデフとして使用 (このタイプは珍しいね)
・電子制御式センターLSDをセンターデフとして使用 (トヨタブランドのi-Fourとほぼ同じ)
・アクティブトルクコントロール (トヨタブランドの同方式と同じ)
・E-Four (ハイブリッド、トヨタブランドの同方式と同じ)

81 :
まだ、方式が同じだから性能も同じ
とか単細胞な思考回路の原始人が
いる事に驚きを隠せない。
「2Lエンジンが同じ排気量だから
スペックも同じ」
と言ってるくらい無意味な発言だなw

82 :
NHKラジオの1964年(昭和39年)の流行歌を聞いてるが
ザ・ピーナッツに西郷輝彦・都はるみ・水前寺清子
本当に時代を感じる流行歌ばかりだな
1964年(昭和39年)高度成長期で東京オリンピックの年
今の時代よりいい時代にだったんだろうな・・・
現在は本当に閉塞感ばかりだ・・・
仮に東京オリンピックが二度目の誘致に成功しても
当時の様な活気は得られないだろうな・・・

83 :
このスレ 60歳前後のひとはいますか?
これからの老後の生活費はどうやっていますか?
私は、わずかな退職金を取り崩して生活しています。

84 :
スノードリフト・ラリー
http://www.youtube.com/watch?v=Do5AKuHluIk

85 :
>>82
閉塞感があるかもしらんが、物質的な充実度は今のほうがはるかに上だろ。

86 :
>>78
スタットレス履いたエスティマとかどうでもいいw

87 :
>>86
> スタットレス
タイヤをタイアと書いちゃう奴は松任谷正隆
アホな車をオタンコな車と書いちゃう奴は国沢光宏
メルセデスをメルツェデスと書いちゃう奴は徳大寺有恒
ロールケージをロールゲージと書いちゃう奴は計器屋さん
スタッドレスをスタットレスと書いちゃう奴はカス
ハイブリッドをハイブリットと書いちゃう奴は特殊学級
ヘッドライトをヘットライトと書いちゃう奴はゴミ
エアバッグをエアバックと書いちゃう奴はアホ
ブレーキパッドをブレーキパットと書いちゃう奴は間抜け
マッドガードをマットガードと書いちゃう奴はJス
ホイールをホイルと書いちゃう奴はクズ
アルミホイールをアルミホイルと書いちゃう奴はボケ
ヴェルファイアをヴェルファイヤと書いちゃう奴は貧乏人
ブリヂストンをブリジストンと書いちゃう奴は知的障害者
ディーゼルをヂーゼルと書いちゃう奴は短小
ディーラーをデーラーと書いちゃう奴はおっさん
オルタネータをダイナモと書いちゃう奴はタコ
ヴェイパーロックをベーパーロックと思っている奴はクズ
ヴェイパーロックをペーパーロックと思っている奴はゴミクズ
クラシックカーをクラッシックカーと間違えちゃう奴はキチガイ
サービスエリアをパーキングエリアだと思っちゃう奴はR
パーキングエリアをサービスエリアだと思っちゃう奴は真性R
MTをミッションと書いちゃう奴はインポテンツ
速度が速いなのに、速度が早いと間違えちゃう奴はアホ
過給器を加給器と書いちゃう奴はR
無段変速機を無断変速機と書いちゃう奴はJス
シガライターをシュガーライターと書いちゃう奴は素人R
納車されたのに納車したと書いちゃう奴は自閉症
トヨペットをオナペットと書いちゃう奴はR

88 :
>>86
>どうでもいいw
別に面白くないけどね…

89 :
ラリークロス系AWD
http://www.youtube.com/watch?v=XlkxnAk-OxA

90 :
>>89
これゲームじゃないの?何?

91 :
アメリカで行われるラリークロスと言うリアルな競技

92 :
>>91
ラリークロスってFIAに認められているのと違うじゃん。
D1みたいなローカル競技かな?

93 :
>>91
いやだら競技じゃなくてゲーム画面だろ、この動画。

94 :
スバルとスポーツ用品のプーマがコラボして、
2012年のグローバル ラリークロス選手権(Global Rallycross Championship)に参戦
Subaru PUMA Rallycross Team
http://www.youtube.com/watch?v=YxrXOUCd2Zc

95 :
Global Rallycross ここのページにも出てる
ttp://www.subaru.com/enthusiasts/rally/index.html

96 :
結局、X-Gameじゃん。FIA認定取れない勝手に名前つけた遊び
競技じゃなくてD1と一緒の見世物。

97 :
有名な「GoPro」カメラで撮影されたもの
GoPro: Global RallyCross - Las Vegas 2012
http://www.youtube.com/watch?v=5Pe7uWS188Q

98 :
レガシー
http://youtu.be/OjTka-oRu0A

99 :
おそロシア

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2012年こそ車を捨てます。その21 (696)
 彼氏が初デートにスバルでやってきた  (907)
【うまい奴】高速道路の走り方・13【へたな奴】 (559)
【ユピテル専用】レー探スレッド★84 (920)
オープンカーについて語る Part.83 (661)
【社外で】カーセキュリティについて41【安心!】 (620)
--log9.info------------------
紀伊半島総合スレPart2 (431)
初心者に最適の大阪南河内周辺2 (478)
湯快リゾート11泊目 (451)
東横イン57 函館大門 (214)
京都 お勧め宿・ホテル その18 (247)
トロピカルな自宅警備員新年 (361)
トロピカルなアニメ総合 (516)
【泉質主義】草津温泉Part12【名湯】 (329)
箱根総合スレ Part8 (206)
熱海の温泉について教えて (208)
【石和】【信州】【駿河】健康ランド 2 (245)
usj 痛い常連のスレッド part32 (378)
【TDR】ディズニーリゾート音楽【11曲目】 (591)
【TDL】ミニー・オー!ミニー♪54♪【ノーミーエイムズ】 (428)
【TDS】ホテル・ミラコスタ ANNEX53 (713)
★☆東京スカイツリー2塔目☆★ (214)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所