1read 100read
2013年02月漫画149: [激マン!] 永井豪 その7 (355) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫タンに萌えるスレ139 (396)
古谷実 62 「サルチネス」 (668)
北崎拓 ◇ 『このSを、見よ!』 ◆ 48 (372)
【ネオ・ボーダー】たなか亜希夫 6【軍鶏】 (830)
押切蓮介総合 ゆうやみ&ハイスコアガール他 ≪奇っ怪の39≫ (879)
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫タンに萌えるスレ139 (396)

[激マン!] 永井豪 その7


1 :2012/10/04 〜 最終レス :2013/02/09
週刊漫画ゴラク で連載中
前スレ
[激マン!] 永井豪 その6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1338527279/
[激マン!] 永井豪 その5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1318612509/
[激マン!] 永井豪 その4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1307806381/
[激マン!]永井豪 その3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1294996251/
[激マン!]永井豪 その2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1285579739/
[激マン!]永井豪
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1274431054/

2 :
>>1
乙です

3 :
お疲れ様です
劇マンにまぼろしパンティの話題が出るとええなあ・・・

4 :
どう考えたってまぼろし描くならけっこう仮面を描くよ

5 :
マネージャーの多さに驚いた

6 :
スレタイから激マン!の外せよ
どろろん閻魔くんだろ

7 :
お前らどのハニーが一番好き?
キューティーハニー
http://www.youtube.com/watch?v=a5LElJe7E0U&feature=related
キューティーハニーF
http://www.youtube.com/watch?v=FMTAhKNTCnw&feature=related
新キューティーハニー
http://www.youtube.com/watch?v=0tT4Ijk6rZY&feature=related
Re:キューティーハニー
http://www.youtube.com/watch?v=yM9_WHbm3OE

8 :
アニメ興味無いです。

9 :
.   /⌒ヽ
  /    ) お邪魔しました・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

10 :
なんか可哀相でワロタw
あえて答えるなら新かな

11 :
豪ちゃんのエロならバラバンバ最高!
規制がないときだったから豪ちゃんの描いたR存分に堪能できたよ

12 :
>>10
答えてくれてありがとう

13 :
花っぺバズーカもよい

14 :
>>7
オリジナルの雰囲気が好き。
Reは面白かったと思うよ。
無理矢理少女マンガにしたのと80年代的な新はあまり好きじゃないな。

15 :
>>7
新だな。
作品そのものもだけど英語版主題歌も中々。

16 :
俺F

17 :
http://aug.2chan.net/may/b/src/1349530244771.jpg
http://may.2chan.net/b/res/147846471.htm

18 :
改訂版デビルマンのあとがきに、永井のデビルマンへの未練タラタラに正直引いた
改訂するなら全部書き直したらいいんじゃねえ
絵が変わって見づらいし、他の作品(ジャックやデビルレディー)に転嫁しなくとも済んだんじゃねえか
天才の迷走に凡人は戸惑うばかりだ

19 :
今回の改訂版デビルマンで完全に新規なページはサイコジェニーのくだりだけ?
了の顔修正とかはあるけど。

20 :
>>18
レディーは地獄めぐりの辺りはワクワクしたけど結局「神」を出さなかったのが
ガックリしたわ・・・

21 :
ミカエルは鎧を着てるのに、なんでサタンはすっぽんぽん?

22 :
どれか一つなら懐かしの初代かな
でもハニーのアニメ版はどれもいいよね
御大が90年代2000年代に書いた続編漫画はイマイチ気に入ってないけど
2000年以降の御大作品で良かったと思うのは激マン、豪ちゃんマガジン、サラーキアあたりかな
まあ読んでないのもたくさんあるんだけどさ

23 :
実は天空之狗が結構好き
中盤までの短編連作のノリで細々と長く続けてほしかった

24 :
レディー面白かったよね
ラストは賛否両論あるだろうから置いといて

25 :
ネオデビルマンの新装版買って読んだが、石川賢も描いてたんだね。
でも石川が死んで6年以上経ってのは知らなかった
合掌

26 :

>>23
>天空之狗
アレは元々デビルマンのリメイク的な話をやらないかとモーニング編集長に言われて
書いたそうだけど、設定が栗本薫の「魔界水滸伝」とかぶってたなぁ・・
中盤までのノリは結構好きです。
>>24
>レディー
最初の方はデビルマンと繋がらない設定だったけどあの設定のまま続いてたら
どういう終わり方になってたんだろう?

27 :
>>26
たぶんラストは考えてもいなかったんだろうけど、
ありそうなのはジュンとアスカが戦うとかかな
アスカはどんな展開でも了を意識してオチつけられただろうし

28 :
天空之狗は鞍馬ちゃんの服がちぎれとぶシーンがなかなか良かった
そこ以外も全体的に良かったと思うよ、最後の方も含めて
シリアス系作品にはさすがの発想力と展開力を感じるな

29 :
手天童子ともちょっとリンクさせそうなそぶりもあったね。
惜しい、惜しい、と感じながら読んでた。

30 :
写楽のやつが、デーモンが全面的に出てるく前は面白かった。

31 :
写楽ならデーモンとゆうより、悪魔のプリンスやな。

32 :
和登サン

33 :
ダイナミックプロは過去の作品に加筆して出すのが好きみたいだけど
石川賢の魔獣戦線みたいに明らかに絵に違和感のあるオマケを付けて
結局未完なのはどうなんだろ。あれならオリジナル版そのままでいいんだけど

34 :
グロイザーXとか全然格好良くないし、中途半端なデザインなのにそれでもおkだったんだから
当時の豪ちゃんはハレンチで叩かれた分を補って余りあるくらい稼いだだろ

35 :
漫画家なんかスタッフの人件費払ったら金なんか残らんよ。
下手したら赤字だ。
漫画なんて一人で書く方が絶対に儲かるんだよ。

36 :
原稿料だけじゃ一人食べるのやっとだろうね。

37 :
稿料1Pあたり1マン円として週22P の連載があればざっと月収90マンになるな
アシさんなしで1人で描けるのかどうか知らんが

38 :
永井は単行本売れてるし、キャラデザイン、原作絡みで儲けてるでしょ。
稼いだから叩かれても問題ないという>>34の意見には全く同意できないが。

39 :
そういや、コンビニ漫画の「泣ける!永井豪」に「鬼ー2889年の反乱ー」が載ってるんだな。
「激マン」の「デビルマン」誕生の話題で、この漫画には触れていたんだっけ?
この漫画をTVアニメ向きの設定にしたのが「デビルマン」だよな。
アニメと「反乱」の中間くらいが漫画の「デビルマン」

40 :
>>39
TVアニメのもとになったのは魔王ダンテだと思うけど『鬼』も名作だよね
鬼、ダンテ、デビルと底流には一貫として同じテーマが流れているし
鬼だ悪魔だと忌み嫌われていた奴らよりも人間の方こそ実は・・・みたいな
豪ちゃん得意の発想の逆転ってやつだな
>>34
グロイザーは豪ちゃんじゃなくてお弟子さんの作品

41 :
>>37
週刊連載を一人でこなせる訳がないだろ。
無理なく執筆するなら最低でも4人のアシが必要(背景担当2人、仕上げ2人とした場合。本当なら人物担当も欲しい。)。
ギャラ20万〜16万として72万だぞ。
単行本が出ないと家賃も出やしないよ。

42 :
>>37
バクマン。で良いから一回読んどけ。

43 :
石森先生のとこで鍛えられた豪ちゃんなら週刊一本くらいならアシなしで描けるって前提を忘れてるアホがいる。

44 :
>>43
全盛期の豪ちゃんなら確かにこなせたかも知れないが
精々数ヶ月だろうな

45 :
描いた話がつまんなかったから
担当さんに渡す前に丸々一本描いた事もあるとか言ってたっけ

46 :
豪ちゃんデビュー当時ならともかくどんだけマンガの絵が精密なものを求められる様になったと思う?

47 :
>>46
時代の違いは当然あるが、どういう作風かってのも大きいっしょ?
豪ちゃん自身が言ってるようにギャグ漫画なら背景描かずにすむから当時も現在も楽だし
逆に、豪ちゃんのデビュー前から、さいとうたかを等に代表される劇画家は
プロダクション方式でなきゃ出来ない作画をやってきてる。
(つか、少女漫画なんかも、作風によっちゃ今も殆ど背景無しのがある)
「描き込み細かい作風の漫画をアシ無しでリアルタイム週刊連載」は流石に難しいだろうが
諸星大二郎は、ジャンプじゃ特例と言える描きためでアシ無し連載やってたことあるし
週刊誌じゃないにしろ、三浦健太郎や安彦良和なども殆どアシ使わないで描いてるそうだし
鳥山明もアシは一人だけの週刊連載だったと聞く。
週刊連載な上にそれなりの緻密な作画を求められる=労働条件的にキビシー漫画家の例を一般化して
「アシ代でもってかれるから漫画家は儲けられないー」と決めつけるのは早計。
そんなの作風と連載ペースと漫画家の手の速さで全く違ってきてしまう。

48 :
>>47
三浦健太郎は休載だらけじゃないですかーっ!!

49 :
>>47
ギャグ漫画でも週刊連載ならやっぱりアシスタント必要でしょ・・・

50 :
>>49
ギャグマンガでも週刊連載ならアシスタント無しは不可能と思いこんでるのが、むしろ不思議
ほとんど背景無しの簡略化されたギャグ絵+手の早い書き手の組み合わせなら
充分可能でしょ?
(そういう書き手が現存するかは別として)
まあ昔と今じゃマンガの書き込み密度の平均値に違いがあるとはいえ
昔の週刊マンガ家たちの執筆ペースが化け物なのは確かで
その化け物基準を並みの人間に強いては潰してるのが、現代の週刊マンガの問題点だと思う
そういった問題点ありまくりの異常なシステムがマンガギョーカイのデフォみたいに言われてしまうことも含めてね

51 :
現存するかどうかは無視して可能不可能について
論じることに意味がないだろ
俺たちがチャレンジする側ならともかく
ただの観測者なんだから

52 :
>>51
無視したんじゃなく、該当する条件のギャグマンガ家を知っているわけじゃないから断定は避けただけ
あくまで過去や現在のマンガ家の(神技的なものも含む)執筆速度から予想した推測で
簡略化されたマンガ絵でならば「週刊連載は充分可能(可能性の指摘ね)」だから
「ギャグ漫画でも週刊連載ならアシスタント必要って決めつけられないんじゃないの」という突っ込み

53 :
なんでこんな話になってるのか解らんがw
週刊連載といっても1週間まるまる使って絵が描ける訳じゃないのは
知ってると思うけど、ギャグ・ストーリー作品に関わらず作業の流れは
プロット出し→打ち合わせ→ネーム→修正の繰り返しで大体3〜4日
消費してしまうのが普通。
その間に資料調べや取材などの手間も含まれるしね。
そうなると画に使えるのは残り3日程だが、商業誌掲載に耐えうるものを
描こうとすれば1pあたり平均4〜6時間程度はかかるらしいので
22p連載とすれば不眠不休で働き続けても88時間(3.6日)〜
132時間(5.5日)必要で単独作業では絶対間に合わない。
それを繕うには赤字覚悟でもアシを大量に雇うor掲載p数を減らす
しかないが、週刊連載では先生1人にアシ5人の6人体制が多いのを
鑑みると(単純計算で)各々4pこなせば僅か1日で24p作画完了。
仕事場をプロダクション化してネームやシナリオ担当を雇えば
ローテーションで週刊連載を複数持つのも可能だから、つまらんところで
金をケチって体を壊すより普通はアシを増やすよ。

54 :
>>53
いやいや、週刊連載作品を作画するなら"通常なら"アシスタント雇うしかないなんてのは
誰も異論が無いわけで
だからこそ一般的な週刊連載マンガ家は、労働条件キビシーねという話になってるわけで
その上で、週刊連載以外のマンガ家や簡略的な絵柄のマンガ家
最盛期の永井豪みたいに化け物並みに手の早いマンガ家といった例外が考慮されてないよ
マンガ家の仕事を考える際に、労働条件的にかなりキチガイな部類に入る週刊連載を
ベースに語られがちなのは偏ってるよねという突っ込みなわけで
>1pあたり平均4〜6時間程度はかかるらしいので
それがあくまで平均値にすぎないってこと

55 :
まぁ色々大変なのは分かるが激マン再開まだあ〜?
謝男は隔週連載になったぞ

56 :
要約すると版権収入だけで食えるのに
いまだに週刊連載してくれる豪ちゃんスゲーということでよろしいか?

57 :
しかしかなり早い時期からプロダクション化して版権管理を始めたのは凄いな。

58 :
所帯が大きくなりすぎたせいで
マネージャーがそれを維持するために原稿料の値上げを出版社に求めて
一時期仕事がなくなったとか何かに書いてなかったっけ

59 :
師匠の石ノ森先生は全盛期に月600枚描けたって言ってたな

60 :
版権だけでどれだけ食えるのか・・
ちょっとわからんな
作画スタッフをいまも首にしないで雇っているなら
30年続けてアシを三人抱えているジョージ秋山みたいに連載を続ける必要がうる

61 :
豪ちゃんの場合、作画方面のアシスタントの問題というよりは
親族会社だから作画以外のスタッフの人員削減出来ないってのが大きいんじゃね?
それさえなきゃ、充分安泰だと思う
過去の遺産それだけ大きいし

62 :
「ギャグマンガは作画が簡単だから」なんて意見が出てるけど一週間フルに作画に使えると思ってないか?
どんなスタイルのマンガでも実際作画に費やせる時間は4日くらいだぞ?
さいとうプロみたいなスタッフ編成ならシナリオやコンテまで分業だけど殆どのマンガ家はシナリオやネームに一番時間が取られる訳で。
読み切り形式になりやすいギャグやコメディの方が作画に取り掛かれる時間は短くなりがちだよ。
鴨川つばめなんかアシスタント無しで週刊連載をやって壊れちゃったのだし。
豪ちゃんだってデビルマン後半辺りからの一番油の乗った作画をしていた時期の絵柄をひとりでこなせたとは絶対思えないよ。

63 :
>>62
一週間フルに作画に使えるとか、どんな作画でも(例えデビルマンでも)一人で週刊連載出来るとか
誰もそんなこと言ってないんじゃ?
「今の豪ちゃんなら(仕事減らして)一人でまったり書く方が儲けられるんでは?」って話から
漫画家の仕事量の話になって
そこから「作画スピードも作画量も個人差がありすぎて一概にこうだと言えないのに
一般的週刊連載漫画家基準に、これだけしか時間かけられないはずだから〜これだけ人手がいて〜ってな
話はおかしくね」って話になったんじゃね?
実際、モンキーパンチは作画なんて一日ぐらいで出来ると言ってたし(ギリギリまでネームで悩む)
魔夜峰央とか手塚治虫は、下書き無しのあたりだけで一発ペン入れ出来る技の持ち主
そういう人たちの作画スピードを常人と同じには考えられないんだから
平均的作画時間がどうのこうのは全く無意味な話だし
そもそも今の豪ちゃんは、休みももらえないで作画に追われる週刊連載漫画家ではないしね
(平均的な漫画家の労働条件を考えるスレならありだろうけど、ここは豪ちゃんスレ)
あと「ギャグ漫画は絵が楽」は豪ちゃん自身が言ったことだから

64 :
>>63
爆笑問題の番組に出たときアルフォンヌとポチを一発描きでいつもどうりに描いてたからああいうデフォルメしまくった絵の方が得意なんだろね

65 :
漫画の原稿料はオイルショック前までは相場が高くて原稿料だけで家が建つと言われてた。
当時は単行本が出ないのが普通だったがそれでも文句は出なかった。ショック以降原稿料は
据え置いてその分印税で賄ってもらおうとなり大抵の漫画が単行本化されるようになった。
北斗の拳の新連載(連載自体二本目)の原稿料が三千円だから単行本が出るまでは絶対赤字だよね。

66 :
今月、来月は豪ちゃんの新刊が何冊も出るから楽しみだ
>>61
豪ちゃんは版権ビジネスとかには疎そうだし
ご兄弟を信じて任せるしかなさそうですね

67 :
>>64
>アルフォンヌとポチを一発描きでいつもどうりに描いてたから
並みの漫画家なら、62の言うようにギャグ漫画もたいへんなんだろうが
いくらでもアイディアがわいてきた最盛期の豪ちゃんならそんな問題とは無縁だから
絵が簡単な分楽なんだろうな
ちなみに、ながやす巧も、原作つきであるていど書きためやったとはいえ
アシ無しで週刊連載の離れ業やってるそうで
やっぱ60〜70年代に活躍した漫画家って人間じゃねーよw
そういう才能の無い普通の人間が、中途半端に最前線の週刊誌に行ってしまったら
アシ代で全て消える、♪ギャラより高〜い交通費〜(吉本興業)♪で
悲惨な結果になってしまうんだろう
広告漫画や実用漫画や雑誌の細々としたカット書きは一定数仕事あるわりに
成り手が少ない&ずっとそれをやり続ける人いないで狙い目の仕事らしいが
アシを雇わないですむ細々としたその辺りの仕事をやるのが
特別才能の無い人間にとっても、一番コスパ良くて堅実なのかも
あとは、アシを本業にするとか、エロ同人誌描くとかw

>>66
けっきょくここでいくら心配したり憶測を重ねたりしてみても
今現在の豪ちゃんのモチベとか体力とか、それに伴う作画スピードとか
ダイナミックプロの懐事情とか、本当のところはわからないからね
ファンとしては御兄弟に頑張ってもらうことを願うしかない

68 :
http://futalog.com/pic/l_121017_1350415789143_jpg_149887127.html
http://futalog.com/149887127.htm

69 :
>>65
「(天才でない)一般的な新人漫画家が週刊連載すんのは厳しい」って話に異論のある人はいないと思う
でも現実にアシ無しで週刊連載やってた漫画家の例も出ている以上(特殊なケースだが)
「○○の労働条件じゃ食えっこない」って話続けるのは、ただの週刊雑誌叩きになるし、スレ違いじゃね
>>68
キャラや設定貸すこういった印税商売が、今のダイナミックプロには一番効率良い気がしないでもない

70 :
>>69
いやだから最初は「印税が発生しないと意外と儲からないよ」って話だったんだが。

71 :
>>70
だから、その話はとうに終わってるのに、繰り返し言い続けるのは
意味不明だしスレ違いだろってことでは?
つか、話のきっかけこそ最盛期の豪ちゃんの稼ぎ話だったけど
そこから続いた話は、こういう流れだよね?
>>34「当時の豪ちゃんは稼いだだろ」
>>35「人件費払ったら金のこらん、漫画なんて一人で書いた方が儲かるだろ」
>>37「週刊連載一人で描けるの?」
>>41「一人で描けるわけねーだろ」
>>43「当時の豪ちゃんなら一人で描けるだろ」
>>46「精密な絵を求められる現代漫画じゃ無理」
>>47「そんなの昔も今も作者や作風による、一人で週刊連載してた人実際いるし」
 しばらく、アシスタント無しで描けるかどうか論争続く
>>63「だから作画量も作画スピードも個人差ありすぎるのに比べても意味無くね?」
>>67「オイルショック以後、原稿料が下がったし週刊漫画家は赤字」
>>69「きびしい状況なのは同意だけど、スレ違いだし、雑誌社叩きじゃね?」
「一般的な若手漫画家はギャラより高い交通費状態だけど
他の漫画家と化け物みたいな豪ちゃん比べても意味ないよね」という意見がたびたび出てるのに
それを無視して「平均して漫画にはこれだけの時間とられてこれだけの人件費がかかって〜」とか
「北斗の拳連載時の原稿料は〜」とか、スレ違いの漫画家稿料話続けてる人がいるとしか…

72 :
東京・新宿バルト9で18日、故・石ノ森章太郎のSFマンガ「サイボーグ009」を原作にしたアニメーション
映画『009 RE:CYBORG』完成披露試写会が行われ、神山健治監督のほか、永井豪、富野由悠季、
宮崎吾朗、細田守、水野英子、鈴木伸一など、日本のトップクリエイターたち約250名が出席した。
 日本マンガ界にその名を残す、石ノ森章太郎のSF大作を、「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズの
神山健治監督が映画化した本作。2013年の現代を舞台に、改めて「正義とは何か」を問う話題作
とあって、この日は、日本を代表するマンガ家やイラストレーターらがこぞって鑑賞に訪れた。
 上映後、「機動戦士ガンダム」などで知られる富野監督は、まず「僕は(手塚治虫傘下の)
虫プロ出身なので、石ノ森さんは敵なんです」と笑いを誘うも、「原作をマンガとして見ていた
ときの感覚があって、(本作を観るのに)すごく抵抗感があった。でも(本作は)それを乗り越
えているので、許容範囲内。点数でいうと59.9999……点かな」と評価。「でも自分には絶対
作れないカット割りなどが見えて、勉強させてもらった」と現役クリエイターらしくコメントした。
 一方、「デビルマン」などの代表作を持つ永井は、石ノ森のアシスタントを務めていた。
「『009』ではたくさん背景を描いていたので、懐かしかったです」と感慨深げ。「もし石ノ森
さんが本作を観たらどう思うか」と聞かれ、「クオリティーが高いので喜んだと思う」と即答。
「でもキャラクターが変わっちゃったので、そのあたりはちょっと何か言うかも」と笑顔で目を
細めながら語っていた。

73 :
スレ違いだスレ違いだといいながら最後に発言した人間になりたがるような
老害にはなりたくないな

74 :
>>72
>「『009』ではたくさん背景を描いていたので、懐かしかったです」と感慨深げ。
激マンでは、その辺のエピソードも描いてほしかったな
地獄のような忙しさの中でいろんな悲喜劇あったろうし
永井豪=締切を守る漫画家となったのは、この頃の忙しさがあったからだと聞くし

>>73
自己紹介?
なんか知らんが、ここで喧嘩したいだけならやめてくれマジで

75 :
そんなに悔しかったか

76 :
見え見えのRにはさわるなよ
オモライくんになるぞ〜
過去に何度かプチネタにされてるけど
赤塚不二夫との因縁話も詳しく知りたい
激マンでやらんかな?

77 :
豪ちゃんのマンガの中じゃ石ノ森先生はヌードにされたり殺されたりしてたな
地獄のような日々を過ごさせたにもかかわらず
豪ちゃんに愛されていた・・・、んだよね?
石ノ森先生との話も激マンでやってもらってもいいな

78 :
なにかの本の後書きで石ノ森先生は
「豪ちゃん早く結婚しなさい」と書いてたな
(豪ちゃんがまだ独身だったころの話)
ファンとしてはそういう交流知りたいところ

79 :
>>74
アシスタント時代はぜひ書いてほしいね。
自伝では石ノ森章太郎のデザインのセンスを絶賛してた。

80 :
永井豪は、今の日本の漫画は、
ストーリは手塚治虫、コマ割りなどヴィジュアルな面は石森章太郎の開発した手法の上に成立していて、
その点で、この二人を超えた漫画家はまだいないと言っていた
なお、当時、女子大生だった竹宮恵子がアシスタントの応募に来て、面接したのが、当時チーフアシスタントだった永井豪
竹宮の持参の作品を見て、「貴女は石森先生の所に来ないほうがいい」といったそうだ

81 :
なんで?

82 :
ソースがないネタは信じなくておk

83 :
俺もその話聞いたことあるなー
と思って調べたらエッセイ「豪」に載ってるね
女子大生じゃなくて女子高生の時、修学旅行を利用して訪ねてきたらしい
・当時の仕事場は修羅場だった
・彼女の才能ならアシで修行しなくてもデビュー出来ると思った
が断った理由だって

84 :
>>83 もしも福本がアシ募集の面接に来たらどうしたんかなぁ???

85 :
本屋いったらタイムスリッパー珠姫なる新刊が出てたので買って
なんか児童漫画みてえだな・・・と読んでたら
実際北国こども新聞で連載されてた児童漫画だった
でも若い頃の利家がちょっと竜馬っぽくてかっこよかった

86 :
前にこのスレでも紹介されてた、永井豪の地元の新聞に載ってたという漫画か。
単行本になったんだな。

87 :
作中でしっかり永井豪記念館のCMもしてたぞ

88 :
http://jan.2chan.net/may/b/src/1350756477302.jpg
http://may.2chan.net/b/res/150693379.htm

89 :
ロックマンX描いてた人だったか

90 :
激マンの語りで牧村美樹Rを初めて聞いて引いてしまった。
(新たなトラウマ。)
凄ノ王編を描いて欲しい。

91 :
来週掲載のえん魔くんのやつは単なる読み切りだったな
激マン早期再開も有るなこりゃ

92 :
「新バイオレンスジャック」初めて読んだ時くだらないと思った。
この間再読したら、なかなか面白い、ジャックとデビルマンのサーガを
凝縮させた、重要作じゃないか?と思った。
一週間ほどたって、何のシーンも思い出せない。

93 :
スカルキングを不動明にしたのは、本当に土壇場で思いついたんだろうな…
新ジャックは地獄界の一部で、不動明の思念が作り出した世界。
結局、飛鳥了や牧村美樹に対する内面の自己矛盾を解決出来ず、
二重人格化したってオチで完結したと思ってる。

94 :
初代ジャックの明はイミテーションだがレディーや新ジャックの明はオリジナルか

95 :
設定とかはともかく、マッチョな体に華奢な飛鳥の頭髪、で顔は不動っていう
ビジュアルのきつさが正視に耐えない。

96 :
あれはまさにその場の思い付きでコロコロ変えた結果なんだろうな(笑)
最初はサタンの分身としての魔王ゼノン。
しかし飛鳥了属性を強めた。
でも、やっぱ不動明にしちゃった(笑)
みたいな…

97 :
そう。最後の不動の顔で、?????????って感じだった。

98 :
どろろんクンニくんw

99 :
…他人様のキャラ使って下品なエロパロしか描けないんだったらもう二度とやらないでくださいね♪

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[激マン!] 永井豪 その7 (355)
【貴家悠+橘賢一】テラフォーマーズ【ゴキブリ47匹目】 (365)
福本伸行218カイジ・アカギ・天・銀と金・涯・零・黒沢等 (243)
裏サンデー53 (1001)
【海の御先】文月晃総合スレッド その9【頂!】 (844)
【大暮維人】バイオーグ・トリニティ【舞城王太郎】 (395)
--log9.info------------------
広島県中学陸上Part10 (498)
高校長距離選手の進路part293 (494)
☆☆立命館宇治高校陸上部☆☆Part3 (248)
東京マラソン32km地点【茅場橋際南児童遊園前】 (284)
□■市民マラソン&ロードレース【78K地点】■□ (837)
兵庫の陸上競技を語るスレ (400)
佐藤悠基 part40 (552)
女子マラソン・長距離総合スレ Part-94 (422)
ジョギング・ランニング雑談スレ 24 (498)
陸上競技のレーシングブルマ(レーシングショーツ) (420)
【打倒】上伊那農業高校陸上部2【二葉】 (583)
サブスリー 4本目 (585)
★★小林由佳&中川文華Part.2★★ (238)
☆☆ヤマダ電機女子陸上部☆☆ Part2 (340)
立正大学陸上部 (256)
【鹿児島女子】上原美幸【期待の新星】 (544)
--log55.com------------------
こいつのコンサートは聴きに行くな!
YouTubeで鍵盤楽器の動画を見よう
レオポルド・ゴドフスキーを語るスレ
☆ピアノが弾ける芸能人・有名人 【男性編】★
☆☆☆-  緊 張  -☆☆☆
チェルニー30番を卒業したら作曲できますか?
【ピティナ】アマコンにピアノ講師容認【酷い】
電子ピアノのタッチを語りましょうww