1read 100read
2013年02月メンタルヘルス131: ☆☆Rチルドレン 51人目☆☆ (491) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【優しく】北九州市周辺メンヘル情報2【生きたい】 (645)
女性恐怖症の男が集まるスレ (420)
□■□不安神経症19□■□ (663)
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part54 (254)
千葉県の精神科・心療内科 ver.33 (312)
アスペルガー症候群なのに国語が得意4 (478)

☆☆Rチルドレン 51人目☆☆


1 :2013/01/19 〜 最終レス :2013/02/11
Rチルドレン『ウィキペディア(Wikipedia)』
Rチルドレンとは、機能不全家庭で育ったことにより、
成人してもなお内心的なトラウマを持っている人のことを指す。
Adult Childrenの頭文字を取り、単にACともいう。
学術的な言葉ではないため、論者により定義が異なる場合がある。
日本においては、1990年代にマスコミや、精神医学、臨床心理学を
知らない知識人たちにかなり誤用された(参照:誤解と誤用)ために、
近年はその本来的な意味をあらわすのにRサヴァイヴァー /
Rサバイバー(Adult Survivor)が使われるようになってきている。
なおここRチルドレン本人スレおよび
関連のRチルドレン回復過程・克服後スレにおいて
同一のIDを持つ複数人の荒しが定期的に現れます。
皆で注意していきましょう。
本来徹底スルーが有効なのでしょうが、中には荒しの罵倒・暴言を真面目に受け止めてしまい、傷ついたり更なる煽りレスを呼び込んでしまうという事態も発生しています。
いち早く気づいた方は「スルー検定中」などの言葉を使いそっとお知らせ下さい。
関連スレ
Rチルドレン回復過程・克服後スレ Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1340166039/
※前スレ
☆☆Rチルドレン 50人目☆☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1353508800/

2 :
◆R・チルドレンとは◆
「R・チルドレン」という言葉は、最初に「アルコール依存症家族の中で育った人」
との意味合いで使われてましたが〜そのような人たちに共通している問題は、
「自分が『役に立つ子』あついは、『親にとって都合のいい子』『優秀な子』であれば、
自分はこの家の子供であることが許される」という感情体験の中で育っていることです。
こうした体験の中で育った子供たちを、「チルドレン・オブ・アルコホリック」
といったり、彼らをはぐくんだような家族のことを
「ディスファンクショナル・ファミリー(機能不全家族)」と言い、その子供が思春期以降に
達した状態を「R・チルドレン」と呼ぶわけです。
(表記上でACと記すことが多いです)

3 :
Q1)自分はACでしょうか?
A1)ACであるかどうかは本人が自覚・選択するものです。
   過去の痛みと現在の生きづらさにAC概念を当てはめた時
   心の負担が軽くなるようでしたら、ACであることを選択するのも良いでしょう。
Q2)主治医にACである(ではないか)と相談したい
A2)ACは医学用語や病気ではないので、AC概念を嫌う専門家も多くいます
   主治医に相談する場合は慎重に。
Q4)知人・友人にACであることを打ち明けたい
A4)ACは理解が得られない可能性が高く、打ち明けた後に敬遠される場合も考えられます。
  「自分のダメな部分を親のせいにして甘えている人」と誤解される事もあるでしょう。
  そのような評価を受けても回復を妨げないだろうか・なぜ打ち明けたいのか、
  打ち明ける必要があるのか・予想外の結果になっても大丈夫なのか等、よく考えて決められて下さい。
  ※痛みの原因を作った養育者に過去の痛みを告白する場合は別です

4 :
Q5)知人・友人がACのような気がする
A5)まずは寛容な気持ちで接してあげてください。話を聞いてあげるだけでも良いでしょう。
   ただし、その方を「どうにかしてあげよう」と思って接すると共依存関係になってしまう可能性があります。
   また、本人は打ち明けないだけで自覚している場合もあるので、
   ACかどうかに惑わされず、適度な距離を保ちつつ接してあげる事が最良ではないでしょうか。
   恋人がACであるという場合は、別スレがありますのでそちらに。
関連スレ@メカップル板
【AC】Rチルドレンな恋人6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ex/1289048453/
関連スレ@メンサロ板
Rチルドレンの子供の時の家庭での役割
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1264424614/

5 :
認知の歪みについて
http://www.nakaoclinic.ne.jp/mental%20health/mental100.html
AC関係のサークル・グループワークなどもカウンセリング効果を狙っての治療手法です。
書籍・ネットの掲示板などでコツコツ地道な手法もあります。
どの治療手段もメリット・デメリットがありますので検討は要ります。
簡単で楽な治療手法はありません、4歩前進3歩後進の繰り返し的な治療となりがちです。
認知の歪みのひとつとして〜
◎ストックホルムシンドローム
好きと嫌いを勘違いする現象。
特に女性に発生しやすく、実父と同じ欠点を持った男性に魅力を感じ、恋人や夫にしてしまう。
語源となった「ストックホルムシンドローム」とは、人質にされた人が犯人を好きになってしまう現象のこと。
人質にされると、人は、自分の命を握っている人(犯人)を嫌いになるよりも
好きになるほうが生き残れる確率が高くなることを直感的に悟る。たとえ犯人のことが嫌いでも、自分の心にウソをついて好きになろうとする。
己欺瞞の結果、本当に犯人が好きになったように感じる

6 :
Rチルドレン回復過程・克服後スレ Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1340166039/

7 :
>>1乙です…
前スレ>>1000にも感謝

8 :
>>1
成程、ACの事をニートだ甘えだって叩く人は、
自分のインナーチャイルドもひょっとして迷子なんじゃないかって潜在的に恐れてるからなんだな。
ボダとか毒親連中の純粋な悪意も混じってるから混乱するんだろうな。
多分一部の精神科医とか、救う側のはずの人間にも混じっているんだろう。
ACが回復すればそれを自分で判断して対応できるように成る。
知らないものは怖いんだ。
健常な人なら、そもそもインナーチャイルドを認識、自分から切り離す必要がないんだ。
だから攻撃したり、逃避して、認識しようとしない。
レンタルビデオの延滞料金にビビって現実逃避してるだけか、誰も彼も
ツケがある事自体を認めて、
請求書を逃げずにきちんと受け取って、
その額から目をそらさずに、ちゃんと見て認識すれば、
0円って書いてあるのが見えるだけなんだ
借りてたと思っていたものは、最初から自分のものだったんだ。

9 :
鈴木砂羽

10 :
以前本を自分で良いのを見つけてと言われたものですが、
皆さんは何を読んでいます?

11 :
デスノート

12 :
>>10
グレン・R シラルディの『自尊心を育てるワークブック』って本です。
内容はとても説得力があってACについても詳しくまとめてあります。
大きくて重いのが欠点ですが…

13 :
前スレ>>963です。
>>989>>990>>994読みました。
つまり、自分は単体ではなく様々な感情や記憶を持っている。(インナーチャイルド)
そのもう一人の愛されなかった子供を認識して、他者を愛するように同じく自分(インナーチャイルド)を愛する。
モヤモヤすることは自分を認識しようとしている、愛そうとしている証拠。
ここから始めればいいわけですね。
哲学に近いので頭がパンクしそうですが、どうにか溜飲が下りました。
本当にありがとうございます。

14 :
父親が精神的虐待で支配してる毒家庭なんだけど、一番の被害者だったはずの母親が最近だんだん父親に似てきて父と同じ事を私にするようになってきた。
幼少期から繰り返し父親にされてきた事を今度は母親からされて本当に辛い。
でも母親は無意識で、父親の精神的DVに毒されて同じ事をしている自覚は無いみたいだ
前は母親だけはまだまともだという事だけが小さな救いだったけど、それももう諦めなきゃいけないみたい
虚しい。悲しい・・・

15 :
>>12
レスありがとう。
一度本屋さんでみてみます。

16 :
たまに、自分自身が、母親の分身のように思えてきてしまう。そして、自分がいつか好きになってパートナーになった人は、父親の分身なんじゃないかと考えてしまう。
そんなことないよな、と思っても、自分は世の中で一番軽蔑するような人間に近づいてしまうような気がして怖い。

17 :
ウチは母親は普通、
親父は昔は出張多し
帰ってきた当日は優しいんだが
基本怒られっぱなし(精神的DV)
母親にも当たるから、
母親はうつ病。ストレスからか難病になってしまった。
年少期は虐められまくり。
高校生になってソレは殆ど解放。
会社でパワハラ、超過勤務。
(親父に早く帰って来い遅くなったら外で
食って来いとか言われて休息
出来なかった)
そして壊れた。
次の会社はサイレントパワハラ、
そしてまた壊れた。
復帰して転勤したら
一人暮らしで気が楽になり
上司も良い人でこのまま働きたいなぁと思っていたら、
壊れた自分がまた壊して壊れた。
気づいたらドライバーで腕を刺しまくってた。
上司がきて止めてくれたんだけど、
一度実家に帰った方が良いよと言われて
帰宅。上司から親父と話したいと言われて
電話で親父が無茶苦茶言ってしまって。
自主退職。いまに至る
壊れたと言うのはうつ病です。

18 :
最初のパワハラは
何かしらにつけて怒られる。
久々に早く退社できると思ったら
上司に呼び出され、
教育と言う名目での人格否定。
全く知らないやつに、専門用語のオンパレード。
全ての雑用をやらされる。
ISO取るのもほぼやらされた。
最後にはお前なんかいなくたって問題ないと
言われて段々なにやってるんだろ?
と言う黄昏感に襲われ壊れた。
いなくたって良いと言う割に、
休んでいてドクターストップがかかる迄
毎日引っ切り無しに作業方法などの
電話が掛かってきてた。

19 :
そんななのに色々親と事とか心配しまくる。
ACとはちがうのかなぁ?
一応赤城の簡易チェックはACとでてた。

20 :
達成感や快感を感じれない
小さい頃は本を読めるだけで嬉しくて脳がぶわーっと暖かくなっていたのに
いかれた毒父に幼稚な嫌がらせされ続けてノイローゼ気味になって以来
頭に血と電流が駆け巡っていく爽快感がなくなった
代わりに脳がエンスト起こしてるような不快感が常にあってだるい
ご褒美でモチベーションがあげれる人がうらやましい

21 :
>>20
自分も、元恋人から受けたモラハラでそうなった
自分なりに分析してみたけど、
物事に対する価値判断を書き換えようとしてきていた
○○については、価値がないとか、恥ずかしいとか
○○については、ひどくありがたがるべきで、同時に自分を恥ずべきだとか
物事に対して、むやみに否定的になるように仕向けていたらしい
コントロールされるという問題を横においておいても、
自分が否定するようなものだらけ=自分にとって不快なものだらけになったら、
抑うつ状態に陥って当然なんだよね

22 :
今まで、いろいろ考えた
だから、この問題については、自分で自分自身に「そうだ、それでいい」と言うことにする
自分が自分であることを認めてくれない人に未練を残すのは、
依存性が関係しているからではないかという気がする
別に理解しにくいことを認めてくれといっているわけではなく、
これだけの判断材料があるのだから、
この程度にはまともであると認めて欲しいというものだ
相手の理解力か理解の意欲が低いという問題で、相手の問題でしかない
自分が自分に「それでいい」ときっぱりと言ってやれない
だから、相手にそれを求める
他人の意見を参考にするにしても、
最終的には、自分で自分にそれを言う覚悟がないのは、
自分自身に責任を持たないことでもある
そういう人間には、他人は知恵を貸したがらない
これは当然だ

23 :
ふと思ったのだが、これは父性の欠如に関する問題なのかも知れない
親の迷惑になること、いや、恥になる可能性のあること、
それからはるかに遠いようなことまで、親から徹底的に処刑されてきた
些細なことで、家族中からハブられるということは、いくらでもあった
学校の成績が多少下がったときもそうだった
「少し勉強を増やせば?」というような助言もないまま、針のむしろに座らされた
それも、自分たちのことを棚に上げていた
こういう時にはこうするといい、あるいは、こうしない方がいいという客観的な判断は、
おそらく父性の問題なのだと思う
自分の育った家庭には、父性が完全に欠けていた
常に、誰かの機嫌だけ
それも、日常的な用事をやることを嫌うような勘違いした人たちの

24 :
今ふと思い出した
「日本一醜い親への手紙」が話題になったとき母親が
「子供からこんな事言われるなんてどんな親なのかしら。信じられない!」って言ってた
私は心底びっくりして、返す言葉が出てこなかった
自分の事を、兄妹差別なく自分を犠牲にしてまで一生懸命子育てをしたけなげな母親って
ずっと信じてるんだよなーって、思い出したら笑ってしまった
連絡を全くしなくなって、親戚の葬式にも顔を出さなくなった私に一方的にメールで
「今回は仕事が忙しくて来られなかったって言ってあるから大丈夫」とか送りつけてくる
きっとあの人の中では『理由もなく親に反発してる娘を庇ってる自分素敵!』ってなってるんだろう
本当は、子供と連絡すら取れなくなったなんてみっともない事を血縁者に知られたくなくて
必死に繕ってるだけのくせにさ

25 :
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|      ヽ 、
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj、‐‐、 ___ l ,>/^i
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /\〉`ヽ-―ー--<.〈\ |
         ゛l.   ヽ_             { ヽソノ...,-- 、, --- 、 ヽ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
       /  _Y     ヽ      t 、  /|  (-=・=-  -=・=-  )  |
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ // 彡.   ▼    ミミ≫  、
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
     /l         ,. - ´ /     ヽ  `<            ミミ彳ヘ
パトラッシュ……来てくれたんだね……         いいえわたしはラスカルですがなにか?

26 :
自分は死にたいと思いながら生きていたり自殺したりすることが
周りに望まれている人格ではないかと思う
親はもちろん、親友や恋人もそういう存在に思いたい人がなぜか集まってくる
そしてなぜか昔から死んだ人や自殺した人にあこがれている
そうじゃないポジティブな自分をがんばろうとしてみるが、結局自分自身でもそんな死を意識した自分にもだったほうが楽だったりする
本当は普通に幸せな人生を過ごしてみたい

27 :
スレ見てたらつらくなってきた
自分も吐き出してもいい?

28 :
吐いとけ吐いとけ

29 :
まともな父親が欲しかった

30 :
自分はなにやってんだろう。分かんなくなってきた
眠れない。眠りたいときに眠れない

31 :
まともな両親がほしかった
仲が良さそうな家族見てると心底羨ましい
友達がうらやましくてしかたなかった
まともにそだてられないなら産まないでほしかった

32 :
Rチルドレンなのに今自分は子育てしてる。
自分みたくならないように気をつけながら育てないとな…。
育児をしているとトラウマになった自分の過去を嫌でも思い出してしまうが、まあ仕方ない。
そして、嫌でも神経質になりがちだが、子どもの手前、心が滅茶苦茶になりながらもあたかも普通に過ごしていてるのが当たり前のスタンスで乗り越えながら生かんとな…
良い加減に力が抜けた一般的な育児を目指しながら。子どもには本当にしあわせになってもらいたい。

33 :
>>32
トラウマがあっても生きてこれた貴方の子供なんだから、
その子自身が持っている、自分で自分を幸せにする力を信じて、育ててあげる事も忘れないで。
「幸せになってもらいたい」の中にある自分のエゴと向き合って、自分を変えていくのも大事だと、
余計な世話と知った上で、自分の覚書ついでに書かせてもらいました。

34 :
別のACらしき人を見ていて、
依存心が強ければ、自分自身のことをちゃんとやれなくて当然だと思った
非難するつもりではなく、当然の因果としてそうなるだろうなと実感した
ACを自覚した頃は、自分自身のことをちゃんとやれないということばかりに目が行っていた
委縮した感じ、強い不安感にとらわれることの方が、
より問題の根本に近いところにあることなのかも知れない
しっかりと生きていっている人と大きく違うのは、
自分のために、「それでいいのだ」ときっぱり判断してやれないこと

35 :
育児にしろ自分のため〜と思ってやってる方がいいんだろうなあ
子どもの事ばかり考えてたら、自分のことがおろそかになるし
そもそも、自分の体調がよくなければ、子どもの事なんて考えてる余裕がなくなる
そして、あんたの為にやってんのに!…みたいになってしまう

36 :
>>35
私の家の事言ってるのかと思ったよ
母親が正にその通り。昨日も兄にあんたの為に〜って言ってた
あと、あんた達の為にこんなに頑張って働いてるのに!とかも

37 :
凄く円満な家庭だと思ってたんだけど、兄弟は親に悩み相談とかしてたって話を聞いて
私は全然悩み相談したことなかったなあって気付いた。
兄弟は聞いてもらえたってことは親が悪いんじゃなくて私個人が悪くて子が自らACになる環境を作り上げてたってことなのかな。
多分、相談してたら聞いてもらえたし、相談しなかった自分が悪いのかな。
よくわからない。自分の足元がぐらぐらしてる気がして涙が出てくる。

38 :
人の為に動いてると、人から評価が得られないと不満が生じるんで、
自分の為に自分が満足すればそれでOKなんだよね
人の為と書いて、偽と読むというとおり

39 :
>>37
私は歳の離れた兄弟のストレス発散の対象にされて、親に相談したら「仕方ない」で済まされて以降信じられなくなった
相談も吐き出しもできない、我慢が当然、最終的に何も感じてないふりをするしかない
布団に入って眠るまでの間、空想に耽るのが唯一の幸せだった
昨日今日と仕事中に嫌なこと思い出しまくって疲れた
なんで嫌なことばかり頭にこびりつくんだろう
良いこともあったと思うのに、ほとんど嫌なことに塗り潰されつつある

40 :
子供向けの番組をみていたのだけれど、
特別になりたがる、勝ちたがる、嫌われたくない
そのために、嘘をつく
といったような、子丼の姿が描かれていた
大人と同じだけの道徳は求めないし、
「自分は(家族にとって)特別な存在なのだ」という気持ちを見失わせることなく、
子供の考え方や行動に制限はちゃんと加えるようになってる
自分はこんなに我を通したことがなかった
そういうみっともない姿を見せていいものだとは思わなかった
親からは、徹底的に締め上げられてきた
(一方で、親のわがままやミスについては、すべて寛大に扱わなければならなかった)
自分の感覚とは、何か違うものがあるから、勉強になる

41 :
>>37
私も親には悩みも相談できなかった
というか本当の事が言えなかったなあ
怒鳴られるか馬鹿にされるんだと思うと怖くて
普通の小さい子供って自分の言いたい事とか聞いてもらいたい事とか素直に言うはずだから
言えなかったとしたら何かしらのトラウマがあったんだと思うよ
たぶんだけどあなたのせいじゃない

42 :
誰かに自分のことを相談するっていう発想も持てなかった
友達とかにも自分のことを話したことなかった
…ということに、大人になってから気づいた
何を考えてんだか分からない人間なので友達も離れて行ったんだろうけど…
よく分からないまま、孤独に陥った
ひきこもりになって、その後、就労支援とかの場で自分の悩みを初めて披露した感じだった
というか今思うと、自分で悩んでたことにすら自覚してなかった感があるw
不安やら何やらあらゆることから逃避していた、向き合わないように考えないようにしてた
その事に気づかされたので、人と話すって大事だ ということにも気づいた

43 :
>>39
信頼関係の問題だったのかな。
私にも何か親を信じられなくなる出来事があったのかもしれない
ずっと兄弟同じ部屋だったからお風呂場でシャワー音でごまかしながらずっと泣いてた
>>41
本当のこと言えなかった、ってのすごくわかる
なんでかわかんないけど友達関係のこととか些細なことでも誤魔化したり言わなかったりした
同じ思いをしてる人いるんだね
そういえば小学生の頃、いじめられてないのにいじめられたフリをしたことがあった
教科書に落書きしまくってお母さんに見せて、でも「自分でやった」って言った
構って欲しかったのかな、構ってもらえてなかったのかな

44 :


45 :
人に悩みを話すって難しい。なんか良く分かんないけど出来ない

46 :
真剣に話をすると涙がぽろぽろ出てくる 悲しい事じゃなくても
進路の話をした時とかも泣いてた

47 :
凄い。おんなじだ

48 :
カウセリング受けたら?
自分は2週間に1度30分受けている
スッキリするよ

49 :
過干渉というのは、むやみに他人を否定したがる癖なのだと思う
親切な顔をしてくるけれど、結局、否定から出てるだけ
他人にもそれなりの筋があるということがわからない
自分の親は、とにかく何でも否定して、侮辱する
あるいは、何かに思いっきり染まってしまう
特に、他罰的で陰険なやり方をする人間に染まる
気に入らない点はあるけれど、そこそこ肯定できるというような判断ができない

50 :
>>34
> 自分のために、「それでいいのだ」ときっぱり判断してやれないこと
まさしくそうだ
結局、親のせいにしている自分を責めてる
自分を責めてることが一番つらい

51 :
http://www.youtube.com/watch?v=R83Znznu5cc

52 :
ACだと充実感や達成感って認識しにくいのかな
バイトや仕事や学校とかなんでも、用事済ませて帰宅して
「あー今日はよかった」と思える日なんて年にあるかないか程度だなって思った。

53 :
子どもの頃はまだよかったけど、
思春期あたりから段々と生きる意味希望が分からなくなり、空虚感が強まった
無味乾燥な日々で
でもツラいわけでもないし、よく分からない
ただただ、無味
毒親ではあるけど、一見、害のある人たちじゃないんで、
自覚するまでは非常に分かりづらかった…

54 :
なんで
なんでこんな事になっちゃったんだろう
もっと友達が欲しかった
笑いながら学校に通って行きたかった
沢山勉強したかった
人の目を気にせず好きな服を着て友達と遊びに行きたかった
普通に、普通の高校生として生きたかった
アルバイトもしたかった
部活も入りたかった
なんでこんな事になっちゃったんだろう
何をやっても報われない頑張れない認められない。

55 :
依存的なのは祖にそう仕向けられたから?もともと生まれつきなのかな?

56 :
あんぎゃああ
依存的→主体的に生きるにはどうしたらいいの?

57 :
悩みってのは誰しも同量に持ってるんだろうけど、何も問題の無い家庭で過ごしてきた人達と、私にはかなりの差違があったみたい。今ようやく気付いたよ
平素も平養も違うんだ。

58 :
親が嫌な人間だと思う でも嫌な人間も環境によって構成されて出来上がっただけの存在だとしたら
どうすることもできない 
いろんなことを考えてるとなにがベストなんだろうと思う
世の中に正しい認識が広まることがいいのかな だとしても自分の人生が報われるわけではない

59 :
異常な生活を当たり前だと思って生きてきたんだから
普通の社会に溶け込めなくても当たり前だよな
まあ、そんなこと言っても言い訳にしかならないから
自分が変わるしかないんだろう

60 :
冷淡な性格が嫌で自分を見てなかった
自分は冷淡な性格だとはっきり認めれるようになってから楽になった

61 :
野口健ってやつが、ある番組で、自分の娘に対するしつけについて語ってた。
保育園児の娘を、一時間半ある自分の講演会に聞きに来させ、ぐずりだしたら千人の人間の前で注意したり、
カウンターの寿司屋に家族で行った時、店にはいる前、野口が娘の肩に手を起き、「騒いだらどうなるかわかってるな?」
「わかってます」
「どうなるんだ?」
「パパが暴れる」
「そうだね。」
ってやりとりをし、寿司屋では野口夫婦はゆっくり酒を飲み、その間娘は眠いのを必死で堪えていたそうだ。
こんな話を堂々とドヤ顔で話してた。
え?児童虐待の番組じゃないのこれ?!
と思って、ものすごく不快だった。
その番組での話が全てではないだろうし、自分が敏感なだけかもしれないけど、なんか怖かったし、何自信満々に語ってんだこいつとすごい嫌悪感でいっぱいになった。

62 :
ついさっきNHKの育児番組に出てたやんw

63 :
それですw
あまりにも不快すぎて書き込んでしまった

64 :
>>63
その内容だと反応して当然だ
だいぶ前のおしゃれ関係か何かの番組で話してて
奥さんよく結婚したなあと思ったけど
レベルアップしてんだな

65 :
>64
やっぱ毒親チックなんだね
あの人のしつけは娘のためじゃなく自己満足とか支配欲からしてる行為っぽく感じる。
あー嫌だ、夢に出てきそうだ。

66 :
>>63
え、あの番組だったの
育児番組でそんなことを言ってんのか…何かのバラエティかと思ったわ…
>>58
犯罪者も更生させる機会あるわけだし
それなりに変われるケースはあるはず
Rやきっかけが重要になるけど

67 :
他人がきっかけで、落ち込んだり嫌な気持ちになったときに、
それについてよく考えていたんだけど
他人のことはひとまず横においといて、
気持ちが落ち着くまで、自分を自分で気持ちの上でハグすることにした
すぐに落ち込むから、一日30回を目標に自分を励ますことにした
それだけで、やる気が回復してきた
空回りすることがなくなり、持続するようになった
どうやら、長期間、ずっと抑うつ状態にあったみたいだ

68 :
割り切ることが回復なのかもしれない

69 :
ただ、まだ二日目
一週間続けたら、何か変わるかも知れない

70 :
他人に肯定してもらわないと、
特に、他人から否定され続けている状況にあると、
精神的に安定できない
自分で自分を肯定してやれるようになれればいいだけ
掘り下げてみれば、単純な話だったけれど、
こんがらかったものをほどいていって、掘り下げるまでにかなり手間がかかった
無意識にふいっと、「他人なんかどうでもいい」と一蹴してしまったりして、
自分の心にあるものがよくわからなかった

71 :
供依存って長引く なんであんなのにひっかかったのか…
普通の家庭で育った普通の人は面白みがなくて つまらなく感じて
ついつい毒っぽいところのある人に 興味がわいてしまう
普通の家庭で育った人は、面白みがなくても平和な幸せ手に入れるのかな うらやましいけど 
子供時代の辛さとかを共感できないと寂しく感じる

72 :
>>71
受け売りなんだが
高ストレス状態が通常だと刷り込まれているためだとか
刺激やストレスをもとめるんだそうな
シラフなのに薬中みたいになって不安や不快を求めて刺激を探す
不安中毒といえばいいのかな?
高ストレス状態なので体や心への疾患が出やすい

73 :
>>72
どうもありがとう。わかりやすく説明してくれて。
無意識の中で、波乱万丈を求めているのかもしれない 何やってるんだろう…
父親のような暴君みるとドキドキしてしまう 恋じゃなくて恐怖感なのかも
無意識の世界って、がんばって理性でコントロールするしかないのかもしれない…

74 :
>>73
理性でコントロールしようとすると、かえって暴走する気がする
一度、異性を断ち切って、
自分一人で楽しめる世界を持つといいとか
自分の場合、自分の親と同じようなジェットコースターみたいな人間と恋愛しやすかった
親は、毎日のように緊急事態だという芝居をやっている
(自分が視界に入ると、急に演技を始める)
普通の人は、相手の感情を刺激して、
相手を自分の世界に巻き込もうとする人間に我慢ができないらしい
異性や友人関係をすべて断ち切って、自分一人で楽しむ世界を持った
またACの人間と縁ができてしまって、一時、それを忘れかけてしまったけれど、
自分の世界を持つことが大事なのだと気づきつつある
他人に肯定されることで、心の安寧が欲しいのだけれど、
心の安寧を得られるぐらいの依存をすると、それが逆に働くときがある
結局、自分が自分に安定的に供給してやるものが必要だと経験的に気づいた

75 :
自分の親のやってきたことは、
誰かに対する否定を助長し、攻撃性を助長すること
社交的な人間の皮をかぶっているけれど、
ただのトラブルメーカー
自分の親の手にかかると、些事がシャレにならないような大騒ぎになる
それに、否定ばかりしているから、些細なことに楽しみを見つけられない
自分以外の世界を否定していると、
自分以外の世界から良いものを見つけられない=良いものを供給してもらえない
という事態に陥るのではないかと思う
自分が否定して切り離したつもりでも、その恩恵を受けられないのは自分の方だという…

76 :
>>74ありがとう
家庭内がすったもんだで 感情の渦の中にいると 親と同じような人と
恋愛したり友達になったりしてしまうんですね。
自分一人で楽しむ世界っていいですね。 
自分の世界を持つのを、少しずつやってみたいと思います。
>普通の人は、相手の感情を刺激して、
相手を自分の世界に巻き込もうとする人間に我慢ができないらしい
この事が、普通の人とACの人との 決定的な違いなんですね
うまく言えないけれど、この言葉が心にぐっと、来ました。どうもありがとう。

77 :
精神科受診したら、うちにかかる必要があるようには見えないけどなぁってなった
一応ホルモン異常ないか検査してもらって問題なし
カウンセリングうけたいって言ったら一度児童心療科でみてもらうことになって予約入れてきた
他にもACの本読みながら色々模索してるけどどうなるかな
友達ができますように
大事な人を傷つける事がなくなりますように
生きやすくなりますように

78 :
大人になった今になって人間関係がうまくいかない
ひとりぼっちのほうが落ち着くし、好かれると落ち着かない。嫌われてると気分が軽くなる。
自分のことなどどうでもいいと言われると足元がぐらぐらした感じになって自分がわからなくなってしまう
(歳の離れた子供だったので自分の存在がどうでもいいと言われることがトラウマらしい)
自分にわざわざ話しかける他人の気持ちが理解できないし
関わってくる人間は利用価値があるから声をかけてあれをしてほしいこれをしてほしいと言うのだと思える
自分のやりたいことは自分ひとりで決めて実行することでしか満足できないし
他人が居ると目的が他人に快適な空間を提供することにすり替わってしまって気疲れする
他人に話しかけられれば冗談を交えたり軽く会話することはできるが
自分が相手に話したい事柄が思い浮かばない。
また、会話が終わった後にどうせまた馬鹿なことを自分で披露してズレていたんだろうなと
それが自分でわからないから相手に対して不信感を抱いてしまうし
本当はどうせ見下されて笑われてるんだろうなとすら思ってしまう
今は誰から連絡が来ても相手に対して努力をしない自分を責める言葉が連ねてあるのではないかと
びくびくしてしまってますます誰ともコンタクトをとりたくなくなっている
周りの者を排除したら、自分の存在を確定できずにどうやって立っていたらいいのかわからなくなってしまった
どうしたらいいんだろう

79 :
ちょっと吐き出します(長文失礼)
昨日父親から電話があって何かの拍子に罵倒され始めた
ずっと娘の私には無関心で、誕生日・・・何月生まれなのかすら覚える気なしだった
小学生の時でさえ、何年生になったのかわかってなかったし
「迷惑かけんな」「頼るな」「努力しろ」と言い続け、口開けば「金がない」と愚痴り始める
自営業で「どうせ長生きしないから」って年金も払わず、結局長生きしないどころか80歳になった今でもピンピンして生きてる
当然年金は貰えてない
それを私のせいにする
「お前を養っていくために年金払えなかったんだぞ!そのせいで年金が貰えなくなった」ってさw
嘘だよ
「学費出してやるのは義務教育までだ。どこの親もそうだ」って言われて、私は働きながら高校へ行ったんだから
親らしい優しさの微塵もなかったくせに親面だけは一丁前
電話で罵倒されてる最中、心の中で「R!このクソ親父!!」って叫んでた
で、電話を切った後、親父のことは心の中で抹殺した
― 続く

80 :
― 続き
母親も相当異常だった
何度「R」「馬鹿娘」って言われたかしれない
親戚中にも私がダメな娘だと言って回ってたし、浮気したことがバレると、それも私を原因にしてた
「お前がダメな子だから、拠り所が欲しくなったんだよ」って
母親の浮気なんて娘からしたってショックだったのに、母親は自分のことばっかり
今は認知症で施設に入ってるし、もう私を認識できてない
だけど哀しさなんて微塵もない
むしろホッとしてるし、会いにも行かない
こういう風に残酷になれるのも、私はもう若くないからかもw
若い頃はとにかく親の顔色を伺ってきたし、波風立てぬよう言いなりになってきたから
子育てしてる時は、親を反面教師にしてきた
子供は「ママー!ママー!」ってしがみついてくるし、ぎゅっと抱きしめることで
自分自身が安らげた
否定されてばかりの自分だったけど、子供は違う
そういう経験で、少しは乗り切れたのかな?とは思う
子が去年結婚したし、親としての達成感も自分自身に対する否定が薄まった
今は息子、お嫁さん、もうじき生まれる孫が大事
親はもう切り捨てる

81 :
やっぱり私、通信制高校に行こう。
Rチルドレン克服まで何年かかるか分からないし、そのせいで親類と近所の人達から相当詰られて、母親のヒステリーも悪化するかもしれないけど
でも、もう一回頑張ってみる。

82 :
愛されて育った人は強いって言うけど、それって本当だよね
愛されなかった私は、弱くてどうしようもない存在になってしまった
誰かに助けを求めることすら出来なくて、毎日頭の中がぐるぐるしてる
もう、自分の存在を消してしまいたい
生きる意味がわからない

83 :
頭の中が自分の事ばかりで周りの人に気を使わせてばっかり、相手は私と一緒にいて楽しくないから仲良くなれない
せっかく出来た友達は最終的に「重い、面倒くさい」と言って逃げていく
ひとりは楽だけどツラい
山嵐のジレンマ

84 :
>>79
>>80
ともかく、ご苦労さまでした。

85 :
愛されすぎて育つと、それはそれで物凄く弱い人間になるので、
バランスが大事。
自分も助けを求めることもできないタイプだけど、でも
ACの人は依存しやすいんだよね。結婚してる人とか多いもん。
自分は、依存するのも恐怖だ。

86 :
今日は、過去のこと思い出して自己嫌悪したり、久しぶりに落ち込んで思考停止状態になった。
でも、他の刺激に頼って逃げることをせず、もう1人の親代わりの自分が心の様子を注意深く探って、それに寄り添って、励ましてくれた。
親代わりの自分も強くないから、子どもの自分に寄り添うのはしんどかったけど、やっぱり優しい言葉をかけると、子どもの自分は落ち着くんだ。
落ちる時は一緒に落ちて、楽しい時は一緒に楽しんであげる。
私も今74みたいに友人や恋人と会ってない。付き合いをやめ、ひたすら自分と会話して、したいことをして充実感を得てる段階。
ふと寂しくなるけど、他人といるより気が楽だし楽しいって思う。
でもいつかはまた友人や恋人と楽しく笑い合ったりしたい。回復してそうできるよう願いつつ、今は自分を大事にしようと思う。
ゆっくり自分のペースで、ひっそり穏やかに生きて行きたい。

87 :
>>85
愛されすぎて弱くなることはないよ。
たまに甘やかされてダメになった、というような奴がいるけどそういうのは
親が過干渉で本人のことを考えずに全て親が手出しをしている。
それは愛とは呼ばないと思う。

88 :
愛され過ぎというか過干渉は本当に毒だよ。
典型的な機能不全家庭の過干渉、共依存の母親+無関心な父親のコンボでひきこもり
親からされて辛かったことを話しても、わかりやすい虐待があるわけじゃないから
子供が心配な親心を無碍にするんじゃない、被害妄想だ、甘えてるだけって逆に叱られたり
ワガママほーだいのお嬢様はいいですねはいはいって流されるだけ。
ワガママなんて言ったこと無いよ。
金銭的な援助を受けている時点でここでもきっと甘えてるって叩かれるんだろうけど
バカみたいに服を買うのはよくても自分の将来のためにお金を使いたいのに許してもらえない
本当は楽な生活じゃなくて、ちゃんと社会に出て人から認められる生活がしたい。
祖母や母みたいにずっと愚痴を言いながら家の中だけで生きていたくない。
でも、結局、社会に出るために必要な物は全く持てなかったただの負け組になってしまったから
結婚も出来ないで母よりも惨めにひとりで死んで行くのが決まったようなもの。
生きてるのが虚しい。

89 :
何がいけなかったんだろうなあ。
頭ではこの人と付き合っていてもお互いによくないって思うのに別れられない
ダメだってわかってるのにRすることで必要とされてるって思えて
また、生ですることが愛だって言ってる事が間違ったことだって分かってるのに
彼にとってそれが愛ならって、いいよって言ってしまう
そして積み重なって何ヶ月に一回かキレて不満ぶつけて別れ話になって、
でも結局元のまま付き合い続けて
依存なのか共依存なのか
でも相手が私がいなくちゃ嫌だって思ってくれることで生きていられる
誰にも必要とされないのは嫌だ

90 :
全てよくあること 政治が悪い 努力が足りない
前頭葉

91 :
>>88
それ、>>89自身も共依存だと思う
そうでなければ、そういう関係に何年も耐えられないらしい

92 :
間違えた
>>91は、
× >>89自身も共依存だと思う
○ >>88自身も共依存だと思う

93 :
嫌なんだけどなんとなく離れられない。過干渉とヒステリーがなければ良い人だし、何だか放っておけない。
これって共依存なのかな?

94 :
けっこう当たってる
嫌いだけど別れられない本当のワケ naverまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134093934635656501

95 :
ありがとう。
“別れを決意すると相手の『魅力的な部分のみ』見えるようになる”
“彼を傷つけたくないという“いい人”症候群”
“アメとムチで心を支配されている”
恋人ではないけれど、当たってた。
早く家を出なきゃね

96 :
吐き出し。
最近ACだと自覚した。
ストレスのせいか、風邪が続いてる。心が辛いと思ってるのかな。
今辛いのかな。わかんない。悲しいとか嬉しいとか、感情を半分以上抉られてて、自分のこととなるとなんにもわかんないんだよ。
恋人がいるけど、それも愛せているのかわからない。向こうにいっそ嫌われたら楽だろうな。
必要とされてることがあんまりにもなかったから、今の状況がすごく落ち着かない。でもそんなこと恋人には言えない。また泣かせちゃう。でも私だって泣きたい。辛い。誰かが隣にいるときが一番辛い。

97 :
平安、の大切さ。
争いごとや、苦悩を、自分から探しにいかないこと。
耐えしのんだり、苦しむことに、自分の価値を見出さないこと。
戦うことが全てではないこと。
逃げること=負けではないこと。
そういう場面で、退く自分を責めないこと。
要するに、負けるが勝ち、とか、試合に負けて勝負に勝つ、とか、同じ土俵にあがらない、とか
そういうことがわかるようになって、回復した、楽になった。人生がかわった。

98 :
>>97
すごく参考になった
確かに、自分にはわざわざ探しに行く癖がある…

99 :
こんなスレあったんだ…
最近自分がACだと自覚して以来、誰かに相談する事も吐き出す事も出来なくて辛かった
思ったことや感じたことをひたすら毎日の様に日記を書いて模索してるけど駄目で
どうすりゃいいんだろうか 対処法がてんで思いつかない、焦ってばかりで

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鬱病と統合失調症どっちがマシ? 4 (302)
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part54 (254)
自殺をする予定の奴が語り合うスレ 9人目 (355)
【遁走】解離性障害【健忘】 (881)
パニック障害と鬱病を併発してる人のスレ 3人目 (883)
●●デプロメール、ルボックスを服用してる人●●63 (554)
--log9.info------------------
乗ったことのある廃止された列車を語るスレ (364)
懐かしの北陸本線 (285)
1960〜70年代の路面電車総合 1系統 (529)
消えた機関区 (498)
【国鉄後期】東北を走った特急・急行【JR初期】2 (214)
赤羽線 (270)
高崎線 (315)
DF50総合スレ (307)
軽便鉄道2 (393)
周遊券を語ろう (449)
国鉄の急行列車・準急列車を語る (562)
駅・車内で見かけたタレント&芸能人 (512)
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ (438)
桃花台新交通(ピーチライナー) (250)
臨時列車[急行]懐かしの51号[特急]を語るスレ (564)
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】 (634)
--log55.com------------------
銀受け総合2
軍森芸森
けけけ3
Sky Twitter関連スレ Part11
オラフゴミ箱
🐰避難所
Jざつ 2837
レバノン避難所2