1read 100read
2013年03月電子書籍34: Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電子書籍雑談スレ Part25 (244)
E★エブリスタ2冊目【コミック】 (231)
E★エブリスタ2冊目【コミック】 (231)
【ソニー】Sony Reader■44冊目【リーダー】 (655)
電子書籍雑談スレ Part25 (244)
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709)

Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4


1 :2013/02/12 〜 最終レス :2013/03/11
■楽天公式
http://kobo.rakuten.co.jp/
■専用wiki
http://www49.atwiki.jp/kobotouch/
※前スレ
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1355887854/

2 :
Kobo Hack情報元祖
ttp://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Touch_Hacking
海外情報源
ttp://www.mobileread.com/forums/forumdisplay.php?f=223
Kobo Touchで英和辞書
ttp://petit-noise.net/blog/20120808/kobo-touch%E3%81%A7%E8%8B%B1%E5%92%8C%E8%BE%9E%E6%9B%B8
Kobo用高速化Jpegライブラリ
ttp://ux.getuploader.com/KOBO/download/1/Kobo_libjpeg-turbo_updater_20120824.zip
Kobo Touch専用ホームボタンにページ送りを割り当てるデーモン(常駐アプリ)
http://ux.getuploader.com/kobo/download/5/kobo_fwbtd_20120912.zip
※注意
全て自己責任でおながいします

3 :
乙です。
前前々スレ506になるのがもう面倒なので鳥にしますた

4 :
前スレ>>ID:uQe/7Jbi
Kindleの書籍の中にはいわゆる普通の全角ダッシュを使用していないものが散見される
あくまで書籍側のデータの問題で、Kobo明朝の問題ではないよ

5 :
前スレ>>977
輝度はハード的に変えるのがはやいよ.

6 :
glo使いなのですがホームボタンがなくなったので
メニューを呼び出さなくても直接左上をタップでホーム画面に一発で戻れたらなぁと思っています
今ある「右上タップでしおり追加」を「右上タップでホーム画面」に置き換えられたらそれが一番いいのですが
すいません、聞き流してください

7 :
>>5
なにそれ。なんか手段があるの?
それともKindleとか他の買えっていう煽りなん?

8 :
>>7
「フィルタ貼れ」だったりしてw

9 :
>>8
効果あるなら貼ることを前向きに検討するけどねw
いや、でもこれはいい指摘だと思うな。
まじでちょっとまぶしいわ。
致命的ではないけど、惜しい点ではある。

10 :
眩しいの自分だけじゃなかったのか
一番左にして使ってるけど明るすぎる

11 :
>>9
偏光フィルムとかどうだろう

12 :
>>11
フィルム貼ると、逆省電作用が起きるとかじゃなかったっけ?

13 :
テキストベースのEPUBを表示した時に画面下に常に進捗表示されてるけど
これを非表示にする(タッチした時だけ表示される)って風にするのは
CFWでは何ともし難いものでしょうか?

14 :
CFWはシステムのバックグラウンドの改善であって、ビュアーそのものにはなんら手を加えてない・・・というか、
現状手を加える事ができないって認識なんだけど、これであってる?
jpeg高速化とか最適化フォントとか、目に見えるところが改善されてるようにみえるけど、これらは
PCでいえはドライバとかシステムフォントに関することで、ビュアーやブラウザみたいなアプリケーションには
手が出せないと言うか。

15 :
そういえば、誰か書いてたけど、自動本棚作成の下記の要望ってどうなりました?
・ストア購入品のフォルダ名決め打ち機能
これないと自炊Mix設定と併用する場合にストア購入モノだけフォルダに入ってなくて片手落ちな感じになる
・Mix設定の順番反転
著作者ーフォルダ名ではなく、フォルダ名ー著作者の選択肢を設ける
これがあると、一般コミック、一般小説、成年コミック、官能小説、写真集、一般書籍などの書籍種別をフォルダにするコトにより、本の選定がより楽になると思います
誰か書いてたから、いつかは...と期待してたけど、これらはスルーの類いですか?

16 :
>>15
両方ともβ5で実装完了。
自炊本、購入本ともに「FIXED」モード追加。固定名をそれぞれ指定可能。
自炊本はMIXED1とMIXEDを追加。MIXED1が従来、MIXED2が反転。
こないな感じどす

17 :
MIXED1とMIXED2ね。スマソ。
大きな問題も報告されていないので、そろそろ0.95の最終ベータとしてβ5を
リリース予定でござる

18 :
>>17
ayaさん最高デス!
ありがとうございます

19 :
>>14
そそ。そないな感じ。
nickelは、一部の機能に「割り込み」でカスタム機能を追加できるようになったけど
既存の機能の置き換え(ズームとかね)は現在のところは難しい、という感じ。
ブラウザやおまけゲームなんかも、同様かな

20 :
>>14
>>19
読書開始時の自動回転抑制なんかはある種の既存機能の置き換えではあるんだけど、
nickelの処理に「あるタイミングで」割り込んで「ある既存機能を呼び出す」ことで実現できている。
呼び出すのが外部のスクリプトではなくてnickel内部の既存機能の一部というだけなんだけど、
難しいのは、呼び出す機能が本来の文脈とは別のタイミングで呼ばれて副作用がないかを見極めること。
自動回転抑制は呼び出す崎が単純で影響がないことが分かりやすいんだけど、普通はそうでもないので…
あと、既存機能を呼び出すだけで済まないようなものは内部データ構造を直接操作しないといけないので、
nickelの解析が面倒なのも辛いところ。
zoomのcenter基点化なんかはその類かなあ。
直感的には(7割くらいの確信度で)出来ると思うんだけど、
解析の工数を考えると気が進まない(笑)

21 :
β5 "Finalβ"
ttp://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/64/Kobo_CFW_Ver0.95%CE%B25.zip
・自動本棚にFIXEDモード追加。固定名称で本棚を作成するモード(自炊・ストア購入共に)
・自動本棚のMIXEDモードを"MIXED1"に変更し、"MIXED2"モード追加
※koboCFW.confで"MIXED"に設定している人は"MIXED1"に変更してください
・Kobo明朝0.42、Kobo明朝Bを追加
・コンテンツ処理後(USB接続解除直後)のデータ更新中にLEDを青点滅
LEDの青点滅が終わると、点灯したままホーム画面に戻り、消えます。
なんとなーく微妙な挙動ですが、逆にLEDが消えるのを待ってね、という意味にも
なるのでいいかなとw
さて、風呂はいってこよー

22 :
>>20
contentインスタンスの再作成や、shelfインスタンスの再作成をするmethodを是非とも・・w

23 :
可能でしたら読書終了後ホーム画面へ強制戻りの改善を是非

24 :
>>21
β5の動作確認を行いました。
>・自動本棚にFIXEDモード追加。固定名称で本棚を作成するモード(自炊・ストア購入共に)
>・自動本棚のMIXEDモードを"MIXED1"に変更し、"MIXED2"モード追加
>※koboCFW.confで"MIXED"に設定している人は"MIXED1"に変更してください
>・Kobo明朝0.42、Kobo明朝Bを追加
バッチリです。思惑通りの動作をしているようです。
敢えてもう一つ希望を述べるのであれば、ストア購入にMIXEDモードが欲しいなとw
以前実装されていたMIXEDモードではなく、自炊のMIXEDとレベルを合わせたモードが欲しいなとw
# "MIXED1":著者名 - FIXEDフォルダ名 - で本棚を作成する
# "MIXED2":FIXEDフォルダ名 - 著者名 - で本棚を作成する
みたいなw 贅沢ですね。聞き流してくれても結構です。
自炊メインなので現段階でかなり満足してます。

・コンテンツ処理後(USB接続解除直後)のデータ更新中にLEDを青点滅
こちらもバッチリです。コンテンツ追加処理の後、画面フリーズ状態でLEDの青点滅→点灯→消灯→ホーム表示を確認。
ただ、思わぬ不具合を発見してしまいました。
ホーム画面が表示された状態でLEDの青点滅→点灯→消灯が発生。
その間は操作を受け付けず。
恐らく前スレで語られていた標準FWと外部SD絡みの不具合だと思われます。
外部SDを外して運用したところ、この不具合は発生しませんでした。
また、外部SDを刺していると、USB切断(コンテンツ追加の有無に関わらず)時および再起動時は、ホーム画面表示時に必ずDB更新が掛かるようです。
USB切断(コンテンツ追加なし)時の起動短縮の恩恵は、事実上なしになってます。
LEDの青点滅は、今回追加されたモノなので、バックでどんな処理が行われているのかわかるのではないかと思いご報告させて頂きました。

25 :
>>20
β4なんですが、磁石スリープでは、カスタムテーマになりません。
power off 時、一瞬、オリジナルのpower off画面が表示されますが、
設定で阻止出来るのでしょうか。

26 :
外部SDを使ってて作成された本棚がある状態で、外部SDを抜いて再起動しても、外部SD内コンテンツの本棚内容が変更されません。(外部SDが刺してある状態と同じ)
試しに本棚に登録されているコンテンツをタッチして開こうとしたところ赤LED点灯です。

27 :
テーマ機能のスリープ画像表示を複数画像からランダム表示はできませぬか?
スリープ画面を見てニヤニヤしてるのでいろいろな画像が出てくると楽しいと思うのですが。

28 :
>>27
>・特定のフォルダ内にあるpngファイルやmngファイルをランダムで取得したい。
>そんなスクリプトが組めないか?
前スレ>>874 でkoboayaさんが書いてたこれは多分ランダム選択機能のためじゃないかな。
##
とりあえずrequestへの回答らしきもの。
----
#!/bin/sh
PAT=/mnt/onboard/*.png
GETFN="ls -1 $PAT"
L=`$GETFN | wc -l`
NO=`expr \($RANDOM % $L\) + 1`
FILE=`$GETFN | sed -n "${NO}p"`
----------------
busybox shの特殊変数$RANDOMの乱数精度は不明だが、こんな感じとか?
都合2回lsするのは美しくないが、そこに拘るほどのことでもないか…
(utf-8ファイル名を扱う可能性がある場合はUNICODE fix版busyboxを使うかfindで代用)

29 :
>>28
>NO=`expr \( $RANDOM % $L \) + 1`
書き込みするときにミスって()の周りのスペースが一部脱落していたようなので
そこは修正がいるかも。

30 :
>>24
報告ありがとです。ストア本のMIXEDモードは案としては面白いですが
もうこれ以上モードを増やしたくないのも事実でして(笑
でもSERIESモードが事実上死んでいるので、それもありかもですねー。

>>25
スリープ機能付きのカバー持っていないので検証できず・・
電源ボタンによるスリープでは問題ありませんか?
>>26
CFW関係なく、なんとなーくnickelのバグっぽい感じがしますねえ。
SDカードの中身を本棚に登録しているわけですから
当然、そのSDカードを抜いた状態だとデータが存在しないので本が開けないのは
当然なわけで・・・
でも、「じゃあ本棚にも出てくるなよ」とは思いますが・・・CFWの問題というより
Nickelの問題ですね。

>>ID:iOD20Hrj
その通りです。スリープ画面と電源OFF時のランダム画像表示を実装したかったのです。
まぁ0.95での実装は見送りますが、参考にさせてもらいます。ありがとでした。

31 :
スリープカバーなくても、gloの画面内の右下あたりに
永久磁石を近づけると、スリープの反応を確認できるよ。

32 :
>>25
>>30
PowerKeyFilterProxy::eventFilter(
 →DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep(void)が呼ばれる
 →その中でDevicePowerWorkflowManager::goneToSleep() [signal発行メソッド]をhook
HallSensorFilterProxy::eventFilter
 →on/offを識別して
  DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep()が内部で呼び出す
  DevicePowerWorkflowManagerのsleep処理メソッド/resume処理メソッドを
  直接呼び出しているようだ。
どうも磁気センサーは明確にonでsleep,offでwakeというキー判定で、
powerキーはpress毎にtoggleする、という違いのため、呼出し方が違っていて、
goneToSleepシグナルはtoggleSleep()でしか出ていないようだ。
多分signalを拾って何かをするというのに使われていない死にsignalで、
磁気センサーsleep機能で発行されなくても影響が出なくて
開発陣も気付いてないか気づいていても放置してるんじゃなかろうか。

33 :
>>32
これはresumeでも同様の問題なので、suspend/resumeのhook位置を下位のクラスに移動するか、
DevicePowerWorkflowManagerクラス内で実際にsuspend/resume処理をしている
(HallSendor/PowerKey共通に呼ばれる)仮想関数にhookをしかけるかだろうなあ。
後者は仮想関数がシンボル名でhookできないので、sharedInstance()呼出しをhookして
初回時にvtable内該当関数index位置のアドレス書き換えをする感じになるんじゃなかろうか。
(バージョンアップで仮想関数が増減しindexが変わってしまう or 引数signatureが変わると困ったことになるが…)

34 :
テキストエディタで0.95正式版のReadmeが1000行間近w
どんだけ書くんだよ、俺w

35 :
>>33
vtableを探ったら名前があるようなので、シンボルで取れそうだなあ。
*DevicePowerWorkflowManagerを継承した
 N3PowerWorkflowManagerクラスのpure virtual methodの実装
>_ZN22N3PowerWorkflowManager13showSleepViewEv
>_ZN22N3PowerWorkflowManager13hideSleepViewEv
・HallSensorFilterProxy::eventFilter()はこれらを直接呼び出す。
・PowerKeyFilterProxy::eventFilter()は
 DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep(void)経由で
 間接的にこれらを呼び出す。
 その呼出しの直後に、現在hookで使っているsignalの発行が行われている。
ということで、signal methodのhookから上記2methodのpost-hookに変えればよさそう。

36 :
>>34
長すぎると読まない気が

37 :
義務感や責任感等に基づいて、何をどれ位盛り込むか必要があると判断するかは本人次第
使うか使わないか、読むか読まないかは本人次第
自らに必要な情報を文書から抽出できない人なら、読まずに投げ出すなり、ここで質問するなりした方が良さそうだし
導入に踏み切る前の障壁として、意図された部分もあるんじゃないかと思う
cfwとは別に、総合スレに投下される低リスクな不具合回避パッチに添えられているのは、簡潔な文書だし

38 :
突然ですが、次回リリースからKobo明朝の名前を変えようと思ってます。
非営利のフォントとはいえ、一企業の名前をフォント名に使うのはさすがにまずいかなぁ、と思い始めまして…(-_-;)
既に「KoboMincho」を使っている方には申し訳ないのですが、幸いにもCFWの機能でフォント設定の再統一が出来るので、大きな問題は無いかなぁ、と。
フォント名は
「KB明朝」(センス0…)
にしようと思ってますが、何か良い案がある方は教えて下さい。
お願いしますm(__)m

39 :
>>38
いっそのことこのCFW開発プロジェクト全体に名前を付けちゃったらどう?
フォントの名前もそれに統一すれば、認知度も上がりそう。
kobox コボックス Linuxを真似して
koborix コボリクス これもLinuxかな
koboys コボーイズ 少年の夢っぽく
koboink コボインク みんなの集いっぽく
kobolt コボルト 後付け高機能っぽく
etc...
折角だからkoboの良さをみんなに知って貰って、仲間が増えると嬉しいなあ

40 :
koboltex
 ( v )

41 :
>>38
2chからのKobo用明朝で
Kc明朝(コボちゃん明朝)

42 :
┌(┌ ^o^)┐コボォ

43 :
凹(BOKO)明朝でどうでしょうか?

44 :
電子書籍というものをよく理解しないまま質問させていただきます。
「kobo Touch 電子ブック WiFi N905-KJPS」というのは
WiFiルーターがあれば、どこでも接続できるのでしょうか?
また、この機器を使ってインターネットの閲覧することは可能でしょうか?
私はこの端末を書籍リーダーとしてではなく、ネット閲覧用の端末として使用することを考えています。
こうした私の考えに、もし勘違いがあるようでしたら、なにとぞご指摘いただけますようお願い申し上げます。

45 :
コォォォー!
ボォォルトォォォオッ!!
オオオオォォォーーーーン!!
bolt-onな仕様ってことで「kobolt」に一票

46 :
>>44
合ってますよ
でもネットブラウザ端末として使うには
ストレス溜まりすぎて窓から放り投げたくなると思いますよ

47 :
>>44
それらの機器があれば、ネットの閲覧は可能です。
でも、とても快適とは言えません。
どちらかといえば苦行です。
E-ink端末は画面の表示切り替えが遅いので、スクロール表示を標準に考えられているネット閲覧はとても苦手です。
他の手段を模索した方が、満足できると思われます。

48 :
>>47
丁寧なご説明ありがとうございました。
やはり書籍リーダーに特化しているだけに、ネット閲覧にはいろいろ不適なところがあるのですね。
頂戴したアドバイスを参考に、その他タブレット端末についても
もう少し調べてみてから決めたいと考えております。

49 :
>>48
koboは電子書籍端末としては悪い機種ではありませんが、ネット閲覧目的では絶対にお勧めできません。
おまけのブラウザがあり、インターネットが出来ないこともないですが、
対応していない日本語文字コードもあるため、
ぶっちゃけ、サイトの半分近くは文字化けします。
また、運良くきちんと表示されたとしても、通常はカラーを念頭にサイトが作成されているため、
文字に背景色が重なり、読み辛いものになっていたりします。

ネット目的ならば現状では、
電子ペーパーでは無く、AndroidやiPadなどの液晶タブレットかノートPCをお勧めします。

50 :
>>48
YouTube等でE-ink端末でネット閲覧している動画見ればよく分かると思います

51 :
なんだこりゃw
さすがに>>44さんももうわかったからてなってんじゃねw

52 :
>>49
>対応していない日本語文字コードもあるため、
>ぶっちゃけ、サイトの半分近くは文字化けします。
 そんなに文字化けしてしまうんですか…
 購入前にこちらでう質問しておいて助かりました。
 やはりAndroidやiPadのほうが良さそうですね。

>>50
>YouTube等でE-ink端末でネット閲覧している動画見ればよく分かると思います
 その手がありましたね。早速見てみます。アドバイス有難うございました。

53 :
『Kobox』 がいいなぁ
夢や希望が詰まった「箱(box)」と「Kobo」をかけて、更にはスマートな呼称として
でも最後にはkoboayaさんが代表して選択されればいいんじゃないでしょうか?

54 :
>>53
そんなSONYさんを逆なでする名前つけたらまたgloなグロ画像祭りされる・・・

55 :
俺的には別にkoboayaでいいとおもうんだけどな
作者名と分けるとかなら短縮してkoboyとか

56 :
ご無沙汰してます。
呼ばれた気がしたので出てきましたw
>>35
解析ありがとうございました。
この方向で試してみますね。
gloは開発環境整ってないのでそこからスタートか…

ちなみにヤルヤル詐欺になりかけているパスロックですが、
ようやく技術的課題がクリアできたので
あとは時間とやる気があれば実現できる
所まで来ました。
週末に時間取ってやっつけたいなぁ。

57 :
パスロック素晴らしいなあ
外でも使うものだから公式がそのくらいの配慮してほしいけど
Bucchiさんロックですね

58 :
>>38
Kindleスレにも書いたのですが、Kobo明朝、ルビに「し」「じ」があると、それらが微妙に傾いています。
Kobo明朝は大変見やすく便利に使わせてもらっています。

59 :
>>54
Sonyさんは面倒ですよね。
じゃあ、ちょっと田舎臭くてポップカントリーチックに『kobofarm』なんてどうでしょう。
直訳、コボ農園
攻撃されるよりも、馬鹿にされる感じの方が受け流し易いですし。カッコいいとどうしても攻撃したくなるみたいですからね。
みんなでちょこっとずつ水をやって育てた野菜を楽しく収穫する感じのイメージ。
FirmでなくFarmなところがミソ。

60 :
>>58
IPAからの問題ではなくてですか?

61 :
名称案、色々とありがとうございます。
>>58
Kindle、ですか。
Koboでは特に問題なく表示されています。
・標準フォント/IPAex明朝/青キン明朝では、それぞれどのように表示されますか?
・どんな本でも傾きますか?
・どのようにずれているのか、画像を頂けると嬉しいです。

62 :
本スレに
696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/15(金) 19:49:50.49 ID:bxPS6OQ/
Kobo Firmware 2.4.0
と書き込みがありますね
新ファーム来たのかも…

あ、でもそうすると今のCFWは2.4.0にあてられるのかな?ちょっと心配

63 :
>>62
日本はマダっぽいね。来てなかった。
カナダは来てるみたい。
逆に2.3.2対応で急ぎ正式版をリリースしておいて、慌てずに2.4.0に臨んだ方が良さげな気がしますけどね。色々問題出るだろうし。

64 :
2.4.0マヂですか・・・orz

65 :
さて、何がどこまでなおって、どこに新たなバグが入ったのかなあ(笑)

66 :
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=205788
レス数がw

67 :
Version 2.4.0 1/28/13
1. Archive books to free up space on your ereader then download them again when you need them
2. delete books to remove them from your library.
とな。

68 :
ただ今帰宅しました。
さて今日は気合入れて頑張るか!
って思ってたら 2.4.0!?
パスロック搭載だったりしてw

69 :
とりあえずURLがわかったら、中身チェックしてみるか。
予想:国内でのArc発売に向けた端末間リンク機能周りの強化と
こっそりバグ修正
SDカード周りの不具合は公式に「修正しました」とアナウンスするのも
クソ恥ずかしいレベルだからなw

70 :
jpなIPのままだと2.3.2だけど、caなproxy経由でrequest投げたら2.4.0のurl取れるかなあ…

71 :
>>61
お返事ありがとうございます。
IPAex明朝を試していなかったので、入れてみたらIPAex明朝のクセみたいですね。お騒がせしました。
Kobo明朝B042
http://imgur.com/QwVghMz
Kindleデフォルト
http://imgur.com/CRrZ5xM
青キン明朝
http://imgur.com/9FpAorp
IPAex明朝
http://imgur.com/AS9kV7A

72 :
>>71
画像ありがとうございます。
IPAexはちょっと癖のあるフォントのようです。
Koboミン製作でも調整に苦労してるので…
…それにしても、噂通りひどいレンダリング品質ですね>Kindle PW

73 :
mobilereadにURLあった。クソ重たいけど。
とりあえず、ファクトリーリセットぶっこいて試してみるわー
Touch
http://download.kobobooks.com/firmwares/kobo3/k240/kobo-update-2.4.0.zip
Glo / Mini / 905C系Touch(?)
http://download.kobobooks.com/firmwares/kobo4/k240/kobo-update-2.4.0.zip

74 :
リリースノート
バージョン 2.4.0 - 13/01/28
-------------------------------
ソフトウェアのバージョンが2.4.0にアップデートされました。
1.本を削除して電子ブックリーダーに空きをつくってください。
端末から削除した本は後で再度ダウンロードできます。
2.ライブラリから本を削除してください。
-------------------------------
・・・なぞなぞ?

75 :
2.40のリリースノートの日本語壊れすぎててワロタw

76 :
む、ダメ文字問題解消されてる?

77 :
なんか普通にβ5が動いてますね。
違いがサーパリわかりませんて。

78 :
フォントリセット問題、解消されておらず。
外部SD問題の抜本解消はしていないとみた。
下手ぁしたらまだフリーズすんじゃね?って感じ。
ちなみにPCに接続したらドライバー2.4.0が検知された。
ユーザーインターフェースは目立った変更なし。

79 :
うーん。マグネット対応 suspend/resume hook うまくいかないなぁ。
>>35
> >_ZN22N3PowerWorkflowManager13showSleepViewEv
> >_ZN22N3PowerWorkflowManager13hideSleepViewEv
下の N3PowerWorkflowManager::hideSleepView() は USB の抜き差しとかでも
呼ばれちゃうみたい。
上はまだうまくフックできてなくて確認できてない。
無理に共通化するより、電源スイッチによる suspend/resume はそのままに、
マグネットスイッチ専用の hook を新規で作ったほうがいいかもしれないな。
>>32
> HallSensorFilterProxy::eventFilter
>  →on/offを識別して
>   DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep()が内部で呼び出す
>   DevicePowerWorkflowManagerのsleep処理メソッド/resume処理メソッドを
>   直接呼び出しているようだ。
これを参考に探してみます。

80 :
ダメ文字問題気のせいでしたwwwwwwwwwwww

81 :
u-boot,kernelは関係ないE606C0(512MB版)用だけ変わっているようだ。
あと(E60610-MDDRなu-bootが消滅しているがこれも関係なし)

82 :
>>79
あぁ、言葉足らずだった。
マグネット用に新規で hook するけど、呼び出すスクリプトは同じするという感じで。

83 :
>>bucchiさん
スクリプトが分離されても、現段階ではCFWレベルでもクッションしますよー

84 :
ここまでチェック結果
・外部SDの文字化け問題は相変わらず
・ダメ文字問題相変わらず
・Wifi設定ぶっ壊れはワカンネ
・電源ON時のフォント設定ぶっ壊れ問題相変わらず
・外部SDカードフリーズは未検証。だけど、仮に治ってたとしても
フォントぶっ壊れ問題がそのままなので、抜本解消はされていないと予想。
治っていない可能性も大。
要するに、治ってませんね。大半は

85 :
>>84
チェック乙です
まぁ…予想通りですよねw

86 :
β5の動作確認するも、差が全くわからなかったので、ファクトリーリセットして再度検証。
コンテンツ入り外部SDを刺した状態で電源オン。
ホームが表示されて、以前ならココでハング。
現在、コンテンツをマッタリ処理ちう。
チコっとだけ直した??

87 :
あのリリースノートだと、期待されるのはAndroidアプリ相当のストレージ管理機能じゃないのか?w

88 :
>>koboayaさん
呼び出しスクリプトの共通化は簡単なので hook.so 側で閉じれます。
逆にマグネットのスリープと電源スイッチのスリープで処理分けしたいケースって
ありますかねぇ? 分けとくとこんな機能で使える!みたいな。
軽く考えた感じでは思いつかないんですけどね。
スリープ時のオリジナル壁紙も、パスワードロックも、
マグネット/電源キーどちらでも動いてほしいからなぁ。
まぁ、そういう要望が出てきたらその時考えるかな。直すの簡単だし。

また、2.4.0 の動作チェックお疲れ様でした。
> 要するに、治ってませんね。大半は
この言葉に吹いてしまったw

89 :
500円クーポン何故か2通 2000円分メール来た。

90 :
glo のマグネットスイッチに対応した hook.so です。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/65/hook-20130215.zip
pass: kobo
マグネットスイッチによる suspend/resume 時にも suspend, resume の
スクリプトが実行されるようになったはずです。
resume 時のイベントがどうしても取れず、ついカッとなって
HallSensorFilterProxy::eventFilter() 自身をフックして引数の QEvent のメンバーを
オフセット固定で読みだして kerPress か keyRelease か判定するという力技に出ました。
まぁ、QEvent は Qt のクラスですし、ライブラリに手を入れない限り変更されないので
大丈夫でしょう。
磁石近づけてスリープするさまを見ていたら、マグネット付きカバーが欲しくなってしまった(^^;
いいなこれ。

91 :
>>89
オイラ6通…

92 :
>>bucchiさん
ありがとうございます。さっくり動作確認してみますね。
俺もスリープカバー欲しいなあ・・・

93 :
外部SDのコンテンツ処理、やーと終わりました。
1時間近く掛かりました。ゴミだなコレ。
ちなみに、β5で同じSDで追加処理すると5分ぐらいで終わるというw
スワップ500MBが効いてるのか、キャッシュサイズMaxか、コミットモードONか、はたまたタイミング調整の賜物なのかは特定できませんが、CFWはやはり凄いです。

94 :
CFWを初めて試して見ようかと思ってるのですが
ファクトリーリセットかけるとコンテンツも消えちゃうんでしょうか?
もちろんダウンロードし直しになるんですよね…

95 :
ふつーにβ5動いてるなー。
なんか面白みがないというか、何と言うかw
そうそう、bucchiさんのblogコメント欄に投稿してくれている人が
興味あるモジュールを・・・w

96 :
>>94
そうですね。ただ、あまり本を入れていないのであれば無理なファクトリーリセットは
必要ないですよ。
自炊ユーザーさんの場合、内部DBにゴミが溜まる傾向があるので
ファクトリーリセットを推奨していますけど、ストアメインであれば
ゴミはそんなに溜まっていないはず・・・ですw
0.95β5、2.4.0でも問題なさそーです。

97 :
>>96
ありがとうございます
ストア本オンリーですのでリセット無しでやってみようと思います

98 :
むむー。
パスロックでまた新たな壁が・・・。
スリープ解除時に、パスロック画面の前に一瞬ホーム画面が表示されるのって
許容されるかな・・・。
フツーに考えるとホーム画面見せたくないよなぁ。
くそー困ったな。

99 :
あかん。眠くて頭が回らない。
今日はこのくらいで寝よう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【楽天】Kobo Touch glo mini 46冊目【コボ】 (304)
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709)
日垣隆★103 (829)
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709)
Amazon Kindle 総合スレ 65 (212)
Amazon Kindle 総合スレ 65 (212)
--log9.info------------------
第21回 厨房メール展覧会 (540)
fontタグが非推奨な件 (274)
マクロメディア★STUDIO★統合スレッド (809)
歴史サイト管理人雑談スレ (206)
【イカれた】goo テレビ番組ナビ【横幅】 (484)
WinのIE7はそろそろ見捨てていいですか? (481)
【YSTは】Yahoo!に見切りをつけました【糞だ】 (516)
1日7〜99hitぐらいの人のスレ 12hit目 (473)
HTML/CSS Validとかのステッカーってウザくないか? (363)
su-jineスレ (572)
サイト管理人にありがちなことpart.1 (389)
ユーザビリティ、アクセス解析・・ほとんどRー (312)
【漫画】WEBコミック制作者の集い【イラストNG】 (387)
Youtube収益化 初心者スレ (854)
FC2 アフィリエイト 4 (289)
■◇■ Lancers ランサーズ - タスク ■◇■ (493)
--log55.com------------------
American Casual - アメリカンカジュアル 4
【ビジカジ】男のオフィスカジュアル【クールビズ】
で、でたーwおっさんなのにビッグシルエット奴ww
アメカジってスゲェな
ユニクロは潰す企業に決定
カバン・バッグ・靴・かばん全般スレッド(その49)
ファッション雑誌を語る55
服に興味を持ち始めた人が質問するスレ903nd