1read 100read
2013年03月電子書籍11: 電子書籍雑談スレ Part25 (244) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709)
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709)
日垣隆★103 (829)
【楽天】Kobo Touch glo mini 46冊目【コボ】 (304)
電子書籍雑談スレ Part25 (244)
【楽天】Kobo Touch glo mini 46冊目【コボ】 (304)

電子書籍雑談スレ Part25


1 :2013/03/03 〜 最終レス :2013/03/11
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1360485199/

2 :
■過去スレ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
電子書籍雑談スレPart4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1295872946/
電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
電子書籍雑談スレPart6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1301667909/
電子書籍雑談スレPart7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307534451/
電子書籍雑談スレPart8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314945524/
電子書籍雑談スレPart9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317141813/
電子書籍雑談スレPart10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318765640/
電子書籍雑談スレPart11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1322274193/
電子書籍雑談スレPart12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1325142340/
電子書籍雑談スレPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327017901/
電子書籍雑談スレPart14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1328438568/
電子書籍雑談スレPart15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1330547074/
電子書籍雑談スレPart16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1332339351/
電子書籍雑談スレPart17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1335108613/
電子書籍雑談スレPart18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1336539792/
電子書籍雑談スレPart19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341939136/
電子書籍雑談スレ (実質Part20)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1349953655/
電子書籍雑談スレ Part21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1352901950/
電子書籍雑談スレ Part22
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1355283320/
電子書籍雑談スレ Part23
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357808699/

3 :
どらえもーん
かむひあ

4 :
Q 紙の本と電子書籍ではどちらが保存期間が長いでしょうか?
A 電子書籍です。紙の本には耐用年数があります。洋紙は50〜100年、和紙でも1000年。また紙の本は傷みやすく損失・消失の危険性をはらんでいます。そのため先進国の国立図書館や研究機関、大学などでは電子化が進んでいます。
Q 紙の出版と電子出版はどちらが優れていますか?
A 電子出版です。日本の紙の出版は年間8万点程度で、日本の人口あたり0・05%ほどの限られた人しか出版できません。電子出版は低コストで、やる気さえあれば100%どなたでも出版できます。
Q 紙の本と電子書籍はどちらが儲かりますか?
A 儲かる儲からないは個別の書籍の人気や売上に左右されます。しかし印税率(料率)でいうと、紙の本は5〜10%、いっぽう電子書籍は35〜70%とかなり高く、雲泥の差があります。
Q 電子書籍は商売にならないと聞きます。どうしてでしょうか?
A 現状、電子書籍ストアには、数万点程度の商品しかありません。物理書店でいうと田舎の本屋さん程度です。また新刊本も並ばないとなれば欲しい物が売ってないので、お客さんの集まりが悪く、まだ商売になりません。
Q なぜ電子出版、電子書籍化が進まないのでしょうか?
A 電子出版、電子書籍が普及すると、流通を担う取次や、書店が不要となってきます。また既存の出版社も新規参入の出版社や個人作家と対等に競争し合うことになり、これまでの市場独占という既得権を失います。なので普及を望んでいません。

5 :
紙の本買ったら電子書籍もダウンロードできるようにしてほしい。
2度手間感があるけどさ

6 :
雑談スレを楽しむお約束
1. おくすりの切れた急進的電書派や電書否定派が暴れだしたらスルーしましょう
2. ここはロンパールームではありません
では鉄格子の付いた雑談スレをお楽しみください

7 :
>>6
ロンパールームって三十代以下にはわからないぞw

8 :
いや、たとえ知っていたところで
その意味するところはサッパリわからん

9 :
「はい、論破」厨のことだろw

10 :
で、結局電子書籍ってどうなったの?

11 :
>>9
あーw

12 :
 
     (⌒Y⌒Y⌒)
     \__/
    /∵∴∵∴\    あんなこといいな
   /∵∴∵∴∵∴\
(⌒/∵∴∴,(・)(・)∴|    できたらいいな
(  |∵∵/   ○ \|
(  |∵ /  三 | 三 |     おまえら電子厨は
  |∵ |   __|__  | 
   \|   \_/ /      そんなのばっかりなんだよ!
     \____/

13 :
紙の本は本棚に入らない分は捨てるしかないし
何冊も持ち運ぶと重いので電子のほうが有り難い

14 :
当分は紙の本と電子書籍及び図書館漫画喫茶などを使い分けて享受するのが吉
本棚何台も置いて、書庫を作れる人は少数派だろうし
電子書籍は電子書籍でストアやら何やらのサービスの永続性が心配だけど
下手したら何時の間にかサービス終了で読めなくなるなんてなるかもしれない

15 :
>>4
こういう断定的な内容はよい子はソースを貼るお約束だよ。

16 :
>>15
>>4は妄想だからなぁ
ソースも特に無いだろ

17 :
妄想っていうか、いつもの人乙っていうか

18 :
日経トレンディネット|Kindle、kobo、7型タブレット…測ってわかった!電子書籍端末のブルーライト量に“大差”

19 :
電子書籍に興味はあるけどすでに買った本をまた買い直さないとと思うと躊躇する
自炊はなんかめんどそうだし

20 :
そこで自炊代行。
存在するうちに利用するのが吉。

21 :
>>4
Q1 紙の本と電子書籍ではどちらが保存期間が長いでしょうか?
A1 現時点では紙の書籍です。
   一見クラウドでコピーしまくればいいという考えもありますが
   メディアやファイルフォーマットの変化など現状は研究段階です。
   http://current.ndl.go.jp/node/14726
Q2 紙の出版と電子出版はどちらが優れていますか?
A2 一長一短。
   (補足:なお、電子媒体においてはそもそもその出版形態を電子
   書籍に限定する必要はそもそもなく、webにはすでに多くのテキストがある。
   あくまで書籍を便利にしたいというだけである。)
Q3 電子書籍は商売にならないと聞きます。どうしてでしょうか?
A3 日本では既に携帯電話向けに市場は広まっています。
   http://blogs.bizmakoto.jp/kei_1/entry/7493.html
   商売にならないとは誰の言葉でしょうか?新規参入者の言葉ではないでしょうか。
Q4 なぜ電子出版、電子書籍化が進まないのでしょうか?
A4 A3の通り進んでいます。進んでないのは既に出版された本や従来の本が電子化されることでしょうか?
   

22 :
初心者で申し訳ないけど、自炊代行って図書館の本でもやってくれるんでしょうか

23 :
最近のこのスレの妄言者の発言の一部。恐らく同一人物?
http://hissi.org/read.php/ebooks/20130224/L1JIcnlkbno.html
http://hissi.org/read.php/ebooks/20130225/TWJXamRLWVI.html
http://hissi.org/read.php/ebooks/20130226/OWpXSnJrakw.html
http://hissi.org/read.php/ebooks/20130227/Q203SVZpVVM.html
http://hissi.org/read.php/ebooks/20130228/S1FYUjg5Z1Q.html
http://hissi.org/read.php/ebooks/20130303/NU5xNk1GSys.html

24 :
>>22
当たり前じゃん
送りつければやってくれるよ

25 :
>>24
あ、そうなんですか
じゃあどう考えても電子書籍にためてくほうがいいですね

26 :
このスレ、どっちに持って行きたいの…マジで。
隔離所?

27 :
>>22
自炊代行は本を裁断してスキャンする
業者によっては裁断した本を返却してくれる所も有るだろうがもう図書館に返却出来る状態では無い
それ以前に図書館の本とわかった時点で大体の業者はスキャンしない
あと業者によってはスキャンした本が数ヶ月納品されず催促を繰り返してやっと納品されるやら業者が逃げて本もろとも失ったりとかのリスクもある

28 :
>>26
ここって隔離病棟じゃなかったの?

29 :
>>23を隔離するためのスレです
だんだん症状も悪化しています

30 :
Q 電子書籍元年から数年経っていますが、もう日本では電子書籍は普及しているといえますか?
A 普及はしていません。新刊の発売を、日本国民が、当たり前のように電子書籍で購入できるようになったら、普及したといえるかと思います。現状、出版社の事情により、国民の選択肢が制限され、普及には至っていません。
Q 電子書籍を買いたい人がいるのに、どうして電子書籍を出さないのですか? 電子化にコストがかかるからですか?
A いいえ、電子化にはほとんどコストはかかりません。紙の本と電子書籍を同時に発売したがために、紙の本が売れなくなる心配をしているからです。電子書籍と比べ、紙の出版には膨大な初期コストがかかっているため、慎重にならざるを得ません。
Q 出版社から電子書籍を出した場合の印税(料率)はどのくらいですか? やっぱり70%くらいありますか?
A いいえ、ありません。大手だと紙の本と同じ、販売価格の10%、もしくは15%です。出版社にブランド力がないところだと、出版社の受け取る(ストアの取り分を除いた)収益の30%、もしくは50%ですが、実質、販売価格の35%以下といったところでしょうか。
Q 出版社を通すと電子書籍の印税(料率)が低くなるのに、どうして作家さんや漫画家さんは出版社から出すのですか?
A 出版社に依存しているからです。だいたい三つのタイプに分かれます。編集者に頼り切って作品を作り上げる人。編集者と協力して作り上げる人。編集者にはあまり頼らず自力で作り上げる人。日本では前二つのタイプが多いのですが、世界では後者が当たり前です。
Q 世界では自力で作品を作り上げるのが当たり前というは信じられません。編集者のアドバイスや校閲は必要だと思います。
A 日本が独自に進化してきたガラパゴス出版システムであるため、世界の出版事情とはやや異なります。諸外国では基本的に著作者が出版エージェントを雇い、出版エージェントが各出版社と交渉し、いちばん条件のいいところから出版するという運びになります。
ですので、契約が結ばれるまでは、出版社は非協力的ですし、著作者も最初から自立した精神をもっていて過度に出版社に依存することはありません。

31 :
ネクサス7買ったから電子書籍の勉強しにきたんだけど、もうココは読まなくておk?

32 :
>>31
OK
このスレは殆ど参考にならない
自分で調べた方が良い感じ

33 :
>>9
過去も含めて、このスレで初めて有用なレスを見たw

34 :
電子書籍の何を勉強するかによるんじゃないか。自炊?出版?購入?

35 :
電子書籍のゴミっぷりが勉強できるお

36 :
世界では〜世界では〜って ID:M58ryvutアホだろ……
国内事情は認めないんだな…
日本が間違ってる世界に合わせろ!世界と一体化!ってか。
厨二だな。
世界厨だ…セカチューだ!

37 :
>>21
>日本では既に携帯電話向けに市場は広まっています。
書籍のために新たに端末を買う意識が無く、決済に関してもキャリア決済みたいに
新たに決済方法を登録するという面倒が無いなら、すでにその辺の人にも
電子書籍は暇つぶしの手段のひとつとしてすでに十分選択肢に入ってるんだよね
ただ、Q4に関しては「物理的な在庫リスクが出版社にとって無さそうに見えるから、
前から欲しかったけど絶版で中古探すにもあまり見かけないあの本が電子化されないかなぁ?」
的な希望から来るものだとすると質問者の気持ちも痛いほどわかる

38 :
>>36
グローバル厨、グロ厨でもいいな

39 :
電子書籍は世界的にうんこだお

40 :
紙と違って別途読み取り装置が必要なのが最大の欠点
煩わしい

41 :
>>40
ソレ本だって、紙に印刷された状態でないと読めないから同じじゃ。。。
端末なりアプリの出来についての不満ならまだわかるけど

42 :
両方セットがいい

43 :
文庫本以外は持ち歩くの面倒だから全部自炊か電子書籍で買ってるなぁ
個人的には紙のほうが見やすいと思うけど

44 :
ついにiBookstoreで日本語書籍配信開始されたみたい

45 :
まぢで!
こりゃたのしみ

46 :
>>41
紙は別途端末いらないよ セット販売
電子も1コンテンツに1つ端末配ってない

47 :
>>44
なんかあんま良くないな
日本語の本ぽくない

48 :
試しに孤独のグルメ買ってみたが画質はあんま良くないな
データの解像度が低い

49 :
>>30
なにこれ?
出版社依存の認識を完全に間違ってるじゃん
金融業化した取次の先払いシステムから発行と同時に作家が利益を得るには紙の本を出すこと=出版社を通す必要があるからじゃん
完全に素人だな

50 :
>>44
今気づいたけどどこにも話をするスレがねーんだけど!!!!
きたあああああああああああああああああああ
って、やりたいんだけども、だ。
KindleとBookwalkerが独占しちゃってるよねぇ……
で、ほんと何処で話せばいいの?iBook Storeの話題。

51 :
日本語版iBookstoreオープン? 有料日本語書籍の販売を確認
2013年03月05日 23時20分 更新
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1303/05/news126.html

52 :
とりあえず阪急電車のサンプル手に入れてみたけども……
本編高いよなんか?
もっとどかーんと開店セールしてほしいのに。

53 :
ランキングには反映されてるし検索しても日本語書籍出て来るけどトップ画面が前のままだな
今日中には変わるのかな

54 :
>>37
Q4はそうですね。その点は電子書籍の良さですわ。
ただ実際の所、費用とか考えると、どうしても後回しになるんでしょうね。
絶版になる本よりも売れ筋本をまず電子化したくなるのでしょう。
うまい方法、あればいいですね。
実はあの解答、書いてる途中に送信してしまった。
含みを持たせる感じにも読めるしこれでまあいいかと続き書かなかった。

55 :
>>50
iTunes◆◇◆App StoreのBook◆◇◆Apple
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1326591717/
ここでも使えよw

56 :
>>48
自炊で言うところの、150〜200dpi以下で配信してるからな。
自炊だと全くこだわりがない人で最低でも300dpi、
ちょっとこだわると600dpiなのにな
さらにデータサイズが削減でjpeg劣化させまくってんんだろ

57 :
アップルのヤル気なさがパネェな

58 :
クグルと同じ路線を行く気かしらん

59 :
アップルやる気ないから、いつ撤退するいうてもおかしくないから
無理だなー

60 :
ジョジョのカラー版先行配信とかやってるしある程度はやる気あるんじゃね
グーグルのほうは集英社自体扱ってねえし

61 :
骨折り損のくたびれ儲けだったね
ごくろうちゃん

62 :
iBookstore
ジョブズ本、相変わらず1冊2000円で売ってる。
紙の本は廉価版で1000円なのに・・・
なんかおかしい。

63 :
ibookstoreなら2万でも売れるだろ

64 :
糞みたいなサービス(笑)ばかりが増えていく

65 :
どこのストアが優秀なの?
品揃えとか

66 :
まだ電子書籍に期待してる業者なんているのか?

67 :
とうとう電子書籍の時代が来たな。
アップルが出すまで様子見をしていたが、あれじゃやはりキンドルしかないな。
ペーパーホワイトを注文するか。

68 :
>>66
キンドルは、読者と作者と直接結びつけるから、業者の入る隙はないぞ。ざまあ見くされw

69 :
>>65
10年後、確実に残っているのは、キンドルだけだろう。

70 :
俺もペーパーホワイト欲しい。
でもカラーがイイからアマゾンさん、ペーパーカラー出してくれ。

71 :
>>69
アマゾンは残ってるかも知れないけど、
10年も経ってりゃ次世代サービスに移行してて
キンドルは残ってないんじゃないか?

72 :
はやりキンドルかね
でもコミックがな〜

73 :
紀伊國屋書店は、果たして10年後は、、、。

74 :
>>71
いや。原理原則を考えてみればわかる。
基本は「作者と読者」だ。「書き手と読み手」でもいい。
その両者をシンプルにつなぐものが、サービスの最終形態だ。
そこには、決済、データ管理、そして、多くの人が集まる店舗の確保(端末サービス含む)を
してくれる必要最低限のものがあればいい。
それがアマゾンだな。とくにKDPがすぐれている。
じつは、本の買い手は、書き手が多い。プロ、素人問わず。
つまり書き手ならキンドルを選んでしまう。実際に出版しなくてもそれができるというだけで、
とりあえずキンドルにしておこう、となるわけだ。賢いな、アマゾンは。
あとは、専用電子書籍リーダーのシンプルさ、センスの良さ。
これもキンドルが広く受け入れられている結果を見れば語るまでもない。
使い勝手の向上はそのうち改善されるが、センスの良さは、どうにもこうにも、だな。
10年経って、いや、わずか10年で、アマゾンを凌ぐものは出てこないだろう。
アマゾンはホンモノだ。
日本がこれまでつくってきたガラパゴス電子書籍元年グッズとは違う。

75 :
これはキモイw
アンチじゃないけどチョットひくw

76 :
またおまえか。
いつも言っているだろ。キモイのはおまえの顔だよ。

77 :
こんなところに長文書いちゃうヤツは、何を語ったところでキモ(

78 :
はいはい。
日本語が書けない在日が何を言っても無駄。

79 :
>>77
てか、おまえ、生活保護を受けている外国籍の人間だろ? どうだ? 違うか?
似ているんだよ、おまえが漂わせるその空気。

80 :
汎用性やビューアの性能からいってkinoppyの一択だと思うんだが

81 :
またお前か。
じゃねえよ、鏡見ろマルセイ
自分が前に言われたことを、後日オウム返しにしやがって
また精神病棟から書き込みしてるのか

82 :
キノッピー……、名前がな……
あと日本に留まらず世界展開できなければ、そのうち落ちていくだろうな。
似たようなサービスをやっていると資本力の弱いほうが負ける。

83 :
>>79
もうお前コテでもつけてろよ

84 :
>>74
いやいやw 
10年後にはアマゾンがキンドルの次世代サービスをはじめて、
現在のキンドルユーザー全員切られてるって話な

85 :
紀伊国屋とhontしか使わないなあ

86 :
https://itunes.apple.com/jp/book/jojono-qi-miaona-mao-xian/id604146990?l=en&mt=11
ジョジョのカラー版見たがこりゃダメだ
着色したのが荒木じゃないと一目見ただけでわかる
エアブラシでなく水彩絵の具かコピックでやってるのか
例えるなら北斗の拳がテレビ版のキャラデザにかわってしまったみたいなもん
原作ファンならモノクロ版だわ

87 :
 
61 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 01:30:25.92 ID:ydb0Prdr0
相変わらず「右開き」に対応してないw
アップルジャパンは、本社に対して何の発言力もないという証しだな。
と同時に、アメリカ人がいかにアジアを見下しているかという証しでもある。

88 :
右開きなんてとっくの昔に対応してるが
もしかして、ここの人ってよく知らないで語ってるの?

89 :
さすがに一人の意見だけで全員を評価されると困りますわ…

90 :
KDPの扱いって、文芸社の自費出版以上の扱いになるのかな?
アレ文芸社との契約で、売れ残ったら(ほぼすべて)文芸社に買い取ってもらう契約で
棚の片隅に置いていたが
売れると見込んだのは自費でなく出版社の金使って囲い込んだだろうけど、自費出版
経験者で後のベストセラー作家(本業で有名になったのを抜かして)誰かいるかな?

91 :
これはひどい…誰から構わず攻撃とは。
こんなのがいたら電子書籍推進派のイメージが悪くなる。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1362316338/76-79

92 :
>>90
モノがいらないってことで、製本しなくていい分、
自費出版はしやすいとは思うよ。
ただ読んでもらうだけならなぜ出版?というところもある。
つまり、何も本に拘らないでも、タダでケータイ小説からスタートしたり、
同人サウンドノベルから小説、漫画になったりと
後のベストセラーってことで、本スタートじゃないなら例はある。
まあベストセラーってなによ?ってところはあるけど。

93 :
>>92
そう言えばそうだね
自費出版も同人上がりも自費で出版すると言う意味では変わりないですね

94 :
詰まらないものやくだらないものは本にする価値がないからブログでいいよね

95 :
 
93 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 10:24:54.24 ID:ydb0Prdr0
>>66,67
ああ、言葉足らずだったな。
PDFの話。「プレビュー.app」も「iBook」もPDFを右開きで表示出来ない、いまだにw

96 :
コピペしてるのは何かのbotなの??

97 :
10億botだなw
作家志望で、紙出版じゃないと10億稼げないと盲信して、
アンチ電子書籍運動を日夜展開している。

98 :
ロンパールーム、始まるよー
135/135:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2013/03/08(金) 01:45:55.02 ID:cxpwSzvI
未だに外資だなんだと心に国境線を引いているほうが馬鹿げているな。
大ネット時代になってようやく黒船が来航し、既得権の塊の出版業界に活を入れてくれたんだ。
これから自由闊達な競争がおこなわれ、日本国民はその恩恵を得る。うーんトレビアーン!
これまでの暗黒時代に比べたら、どう転んでも未来は明るいよ。
アマゾン様、ばんざーい!
再び既得権を守ろうとしている日本のストアは潰れていいよ。早いうちに、ね。被害が出ないように。

99 :
10億さん来たーーーーーーーーーー!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
E★エブリスタ2冊目【コミック】 (231)
電子書籍雑談スレ Part25 (244)
Amazon Kindle 総合スレ 65 (212)
Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4 (709)
E★エブリスタ2冊目【コミック】 (231)
電子書籍雑談スレ Part25 (244)
--log9.info------------------
山崎邦正 ついにダウンタウンガキの使い マジ卒業 (380)
若林正恭 Part314 (844)
今年の27時間テレビの失敗の原因はとんねるず! (331)
結局、とんねるずとは何だったのか?3落ち目 (256)
飯のおかげのMCなんて誰でもできるよね2 (800)
さまぁ〜ず part33 (479)
【醜いスイング】この世で一番ゴルフがヘタな石橋貴明 (273)
【*7.5%】テレとんとかいう糞番組について (210)
河本と梶原と石橋、処刑するとしたら誰? (287)
サッカー日本代表敗退の戦犯はとんねるず! (282)
とんねるずが馬鹿にされる理由を考えるですぅ2 (775)
【つぼみ】NSC女タレ総合 56期生 (681)
テレビ局が扱いに困ってる マジでヤバイとんねるず5 (647)
とんねるずの番組でのイジメの影響について4 (216)
たかじん「とんねるずは関東と関西で数字が全然チャウ2 (531)
■■■■■■ とんねるず害悪論 ■■■■■■ (523)
--log55.com------------------
海外アップローダー総合★206
前■■■BTで拾えるエロ動画スレ Part449■■■
(`・ω・´)Winnyなんて使っちゃいけません!31
【プレ垢志願者】海外アップローダー★10垢目
Share 一般漫画雑誌スレ(雑談OKスレ) Part411
【 ( ´ρ`) 】ヨダレースレよだpart403【よだちゃん】
ろだコミ289
beatmania IIDX AC 59th style