1read 100read
2013年03月プロレス4: 流血の魔術【ミスター高橋】最強の演技 Part49 (573) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
プロレスをダメにしたレスラー (258)
女子プロレス練習生、練習中に倒れ急死 (466)
相撲は八百長でもプロレスはガチ (304)
流血の魔術【ミスター高橋】最強の演技 Part49 (573)
FMW Part.32 (225)
金本浩二!ワイヤワイヤ (247)

流血の魔術【ミスター高橋】最強の演技 Part49


1 :2013/03/03 〜 最終レス :2013/03/09
前スレ
流血の魔術【ミスター高橋】最強の演技 Part48
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1360293412/

2 :
ブブカで谷津のインタビュー読んだけど、当時の新日の連中って
高橋の東京デンジャラス・ボーイに出てくる奴らよりひでぇ陰湿だったんだな

3 :
>>2
kwsk

4 :
>>3
谷津に死ぬほど酒を飲まして自分たちは飲むふりをして実は水しか飲んでいなかったとか、
集合は実際に指定された時間の30分前に来るという暗黙のルールを教えずに
遅れてきた谷津を全員でシカトしたとか…
女子中学生レベルだな

5 :
井上譲二の本に「猪木は谷津には隠してハンセンとブッチャーに「谷津の技はいっさい受けないでくれ」と頼んだ」
というエピソードが書いてあったが社長からしてそんなことをやってたんだからなw

6 :
猪木はそういう類いの嫌がらせはやらないと思っとったが・・・・・

7 :
プロレスラーなんて嫉妬の塊みたいなもんだし
猪木とて例外じゃなかったんだろ

8 :
>>4
集合時間の30分前に集合するのは体育会系なら当然だろ
30分前でも遅いくらいだ
それが常識の大学運動部出身なのに文句を言っている谷津の方がおかしい   

9 :
>>5
大金を使ってスカウトし、ニューヨークで華々しくデビューさせた谷津を
日本デビューではなんであんな扱いにしたんだろ?
猪木の嫉妬心が原因という説があるが、
谷津に原因があったのかもしれないよ
谷津が天狗になっていたとかさ

10 :
まあ言動を見る限り谷津はプロレスラーに向いてないよね

11 :
一般論としてアマチュアで輝かしい実績を残した選手をプロレスにスカウトすると
すぐに集客につながるというメリットがある反面、プライドを捨ててプロレスに
専念させるという難しさがあるよね
ただ長州にしろ谷津にしろ早くプロレスを覚えたいと思っているのに
ゴッチにところへ行かされ(谷津は長州のアドバイスに従って行かなかったが)
アマチュア時代にやってきた練習だけをさせられるのは不本意だと思う

12 :
だから、実力だけですべてが決まる世界が
いかにシンプルで公平でわかりやすいかということだな
プロレス入りする人より大相撲へ進む人が多いのは
(いまは相撲人気も一時期よりは落ちたが)
そういうことだと思うな

13 :
なんとも言えないな
格闘技で実績あるレスラーでプロレスが上手い選手も下手な選手もいるし。
谷津はプロレスに向いてなかったってことは確かだけど。
後にプライドで試合した時は谷津は何がやりたいのかわからなかった。

14 :
>>5
普通にプロレスの厳しさを教えたかったんじゃないの?プロレスをなめていたから
でないと大金が無駄になるし大きく育ってもらわないと屋台骨が揺らぎかねないってくらい期待して痛んだと思う 結局向いてなかったけどね

15 :
>>14
プロレスの厳しさって、いったいなに?

16 :
>>15
いろいろと理不尽なとこだろ
強さの実力以外のところで格が決まるとか
いろいろと歪んだ縦社会とか
黒い裏側とか

17 :
>>16
ハンセンとブッチャーが本気で谷津をいたぶるわけがない
谷津の流血にしたってカミソリで切ったのだろう
そういう試合を谷津が受け入れたということは
谷津も事前に知らされていたと考えるのが常識的だけどね
そういうなかでプロレスの厳しさって、いったいなんなんだ?

18 :
でもレスリング王者の谷津なら当時のブッチャーハンセンより強かったかもとも思う。

19 :
>>18
だろ?
事前に試合内容を谷津が知らなくて
ブッチャーハンセンにマジで反撃したら
それこそ芝居が壊れてしまうよ

20 :
>>19
ある程度ハードにやられることは事前に伝えられていても、そのあと谷津の反撃とか約束されていたんじゃない?
にも関わらず無視されて
ちょwちょwwおまwww待ってwwwwwあいたwwwあいたたwwwwwいたい!!wwwwwww
みたいな感じでてあれよあれよという間に進んでいったみたいな。
谷津もデビュー戦だし訳わかんなかったんじゃないかな〜

21 :
>谷津もデビュー戦だし訳わかんなかったんじゃないかな〜
日本デビューの前にアメリカでプロレスをやっているけどねえ

22 :
モスクワ五輪がボイコットになってやけくそでプロレス入りした人だからなあ

23 :
>>21
北尾もベイダーやビガロに技受けてもらえなくって恥かいたみたいな感じかなと思って。
疑念を持ちながらも、試合壊すわけにはいかないし。

24 :
谷津「いいんですね!やっちゃって!」

25 :
>>23
事前打ち合わせのないプロレスなんてありえないよ
それこそ行き先を告げられずに出張に出るようなものだ

26 :
プロレスを知っているようで全然わかっていないプヲタが
猪木アリ戦はガチとか言い出すのかな?

27 :
新日本は選手も騙すような雰囲気があるからな。
谷津も事前に聞いていた話とちょっと違う目にあった可能性はあるかもね。
アマチュア実績のある谷津が散々に痛めつけられることで、
プロレスは凄い世界だと思わせる考えでもあったのかね?

28 :
>アマチュア実績のある谷津が散々に痛めつけられることで、
>プロレスは凄い世界だと思わせる考えでもあったのかね?
それはあっただろうね
ブッチャーもハンセンも外人エースクラスのレスラーだし
逆に輪島vsシンのようにベテラン側がセルすると
やや説得力に欠けるな

29 :
>>25
だから事前の打ち合わせが反故にされたのでは?ってことだよww

30 :
事前の打ち合わせが反故にされたのに
トンパチの谷津がよく怒らなかったねえ

31 :
あ、谷津ってトンパチなんだ?知らなかった
色々グチグチ言いながらも、ずーっとレスラー生活にしがみついていたんだから凄い谷津ならぬセコい谷津とばかり思ってたよ。
でも維新軍の時は好きだったなあ・・・

32 :
谷津はいろんな意味でまとも過ぎるんだよな。営業で仕事取ってくる能力あるし
昭和のレスラーはまともな仕事出来ない人の集まりって面もあるから
中卒で入ったような人達はそもそもプロレス以外の社会知らんし

33 :
どの程度のブック破りなのかは、あくまで推測しかできないんだから誰にもわからない。
ただ谷津も日本デビュー戦だし、
同じリングに猪木もいるしテレビカメラも入っている。
さすがに当時では、いきなり我を忘れてキレるほど大胆ではいられなかったとも考えられる。

34 :
6年前くらいに銀座で黒いスーツの谷津を見かけたけどでかくてカッコよかったな。
引退後の仕事の営業で来たんだろうけど。

35 :
そもそもプロレスにおける事前の打ち合わせとはどこまで詳細に決められているのか?
ポイントごとで受ける技や見所となる攻防を事前に練習することはあっても
大抵はケツだけ決めて、そこに至る過程はほとんどケースバイケースなんじゃないの?
だから途中で「ちょっとやり過ぎじゃね?」と思う事はあってもすぐに「約束が違うぞ!」なんてキレられないでしょ
高田と北尾の試合なんて良い例かもしれない

36 :
>>35
船木によると、新人同士の試合はブッカーが勝ち負け指示するだけ。内容は練習通り
どこまで詳細に決められてるかについては、WWEならば全く同じ試合展開で全米をツアーしたりするので
アドリブの入り込む余地は少ない。ただ、新日の前座の試合も十試合ぐらい見ると、同じような展開をシャッフルしてるだけで
アドリブの要素は大して見えない
その団体外の選手を招聘した場合は、試合前に二人でリハーサルをして展開を確認する事もある
ハイキックをキャッチして足を固めに行きましょうとかね

37 :
高田の泣き虫だとデビュー戦が決まった時にドロップキックだけはやってやろうと思ったって。
新人若手は大技禁止だから試合の組み立ても難しいよな。

38 :
>>25
いくらでもあるみたいだけどな
勝ち負けだけが事前に決まってる試合 前座は小鉄の指の上げ下げで勝敗が知らされていたらしい
てか親日全盛期は年間200巡業で1巡業10試合として年間2000試合も打ち合わせなんかできるはずがない
ちょっと考えればすぐにわかること

39 :
>>26
格闘技板の意見はガチが主流だ
検証でもガチ派の証言はいくつも出てるのにヤオ派の証言はほとんどなくてヤオバカの一人舞台に近いw

40 :
>>38
どこまでを「打ち合わせ」と定義するかだな
ケツ決めだけでも打ち合わせとするなら>>25が正しいし
流れ全部決めないと打ち合わせに入らないとするならお前さんが正しい

41 :
谷津が切れたところで知れてる気が
相手はハンセン・ブッチャーの二人だし
てかアマレス王者に幻想持ち過ぎ
アマレス界では神様みたいな五輪金のイブラヒムが世界のアマレス界では無名の藤田にあっさりKOされたわけだし 
ルールや制限が厳しいアマレスと喧嘩やそれに近い総合とは違うんだよ
あの試合攻めの厳しさは多少あってもほとんど打ち合わせどおりだと思うけどね
あがって?自分の良さを出せなかった谷津が言い訳してるだけだったりw

42 :
>>38
勝敗と重要ポイントだけ打ち合わせて後は流れでって方がよっぽど現実的だよな
「ここでバックドロップしてタッチ、相手が蹴ってくるからキャッチして足関…」なんて
毎試合覚えられるわけない

43 :
>>40
確かに ただ事前の勝敗なんてあまりにも自明のことだから打ち合わせと言うのはちょっと抵抗がある

44 :
>>42
一部にはそんな試合もあるにはあるんだと思うんだ
団体側にとっては非常に大きな意味がある試合とか不器用なヤツ同士の試合とか相手外人が気難しい大物とかetc
でもほとんどはそんなに細かくはないだろうね

45 :
>>32
WJの元社員に言わせると
「谷津さんが一番まともな感覚を持っていた」ってことらしいねw
他の連中ってどんな感覚なんだとw

46 :
>>42
そう思うのが普通だけど、アメプロは別会場で同じ内容をキッチリやる団体もある
これは団体が何処までプロフェッショナルに徹してるか、みたいな話でもあるね
>>44
一時期のアメリカの総合が「うちはノートークファイト」ってプロレスと差別化して宣伝した時期があった
要は、基本的にはプロレスってのは試合中に次出す技を耳元でコールして展開を作って行くのよ
ヒーローショーみたいに台本を丸暗記してやるわけじゃない。ヘッドロックした時、組んだ時、ロープに振る時…
全部をコールしながらやれば台本ゼロでも試合は出来る
台本をほとんど作らず、打ち合わせもしないで成立させるには、新日の新人のように毎日手を合わせている相手だとか
四天王プロレスみたいに同じ相手と異常な数の試合をこなしているとかの特殊例じゃない限り、グダるよね
ただ、それだと旧態依然として古臭いプロレスになるので、四天王プロレスとかUWFなんかは

47 :
途中で送信してしまった
〜それだと旧態依然としたプロレスになるので、四天王プロレスやUWFなどは普通の格闘技と
変わらないような自然な攻防のプロレスを産み出して、それが評価されたって事だと思う
不自然なプロレスの極みがヘタな女子プロの「テメーコノヤロー」「いくぞー○○(技名)」みたいな
ガチだと錯覚させるようなプロレスは、そこらへんが自然で巧い

48 :
>>45
一般人の感覚からすると谷津はまとも。仕事ないなら営業で取って来いよ、みたいな
WJで言うと他の人達は正しくプロレスラーというか力士みたいな発想なんだよね
俺らはファイターで、タニマチが食わせてくれるもの、みたいな
プロレスラーや力士としては谷津は外れてるけど、一般人の感覚から言うと谷津が正しい
だって仕事取って来なきゃ潰れちゃうし

49 :
谷津の国内デビュー戦は、試合直前に猪木がブッチャ―ハンセン組の
控室に、無言のあいさつに行ってるんだよな。
谷津のデビュー戦だ〜、どうかお手柔らかにと言ってるようなもんだよ。

50 :
あれが当初の予定通りにシン&ハンセンでも同じ様な内容だったろうな。
逆にシン&ブッチャーだったとしても。
確かにあの試合は谷津の破格の扱いだった。
・単発蔵前興行のメイン
・猪木のパートナー
・相手がハンセン&ブッチャーというこの時代の外人トップ2
デビュー戦でこれだけの扱いと話題を振り撒いたのは新日なら北尾くらいか。
まあ北尾と谷津だと知名度では北尾の方が全然上だったが。
北尾がもう少し早くにデビューしとれば猪木のパートナーとしてもあったかも。

51 :
谷津って新日に所属してたのたった4年間だけなんだな
しかも最初の3年はほとんど海外だし

52 :
>>44
自己レス
重要なの抜けていた
初顔合わせだったりその団体初参加や初来日なんかの場合怪我を防ぐ意味でも結構丁寧な打ち合わせ(リハーサル)をやる確立は当然高くなるだろうね
ただベテランレスラーは年間100試合以上キャリア10年なら1000試合もやってるわけで打ち合わせの重要性や頻度が減ってくるだろうね
相手の目や構えや雰囲気を見たり感じたりするだけで次に相手が何をしたがってるのかわかる
そんなレスラーが所謂上手いレスラーって言われて当然アドリブ能力、緊急事態収拾能力が高くて仲間内からも高く評価されるんだと思う

53 :
>>33
>>35
谷津の国内デビュー戦でテレビカメラも入っているとなれば
詳細な打合せをして当然だと思うけどなあ
試合のポイントしか説明されなかったら、新人の谷津にとって不安だろう
試合を見るとハンセン、ブッチャーの攻撃を谷津は素直に受けてセルしてるし
カミソリ流血まで受け入れている

54 :
猪木アリ戦をガチだというようなプヲタは
当然なものを当然じゃないといい
常識的なものを常識じゃないという
なんというへそ曲がりなのか

55 :
おそらくいまだにプロレスに幻想を持っているから
そういう思考になるんだろうね

56 :
>>50
新日のファンって極端にエリート嫌いっていうか馳や北尾のように作られたヒーローを異常に嫌ってて入門前にいくら実績を残していても前座から這い上がれって考えが強かったよね
まああの時代(今もか)はそれで正しかったんだろう ファンあっての興行だからファンにそっぽを向かれたら終わりなわけで
ただ谷津や北尾にはそういうのは合わなかった様だね結果的に 

57 :
>>54
ヤオバカがこんなところまで出てこなくていいよ
これからも向こうのスレでみんなに嘲笑されてればいいよ
お前の意見よりも専門家や猪木に何の利害関係も持たない海外ボクシング関係者の話の方が100万倍説得力があるよ

58 :
>>38
>てか親日全盛期は年間200巡業で1巡業10試合として年間2000試合も打ち合わせなんかできるはずがない
>ちょっと考えればすぐにわかること
バカだなあ
打合せまで含めてプロレスの仕事じゃないか
マッチメーカーから指示されるのは結末と試合時間だけかもしれないが
少なくとも選手同士で試合の流れは打ち合わせするよ
何分まではグラウンドでいくとか

59 :
>>38
プロレス団体にとっては年間2000試合かもしれないが
選手にとっては多くて1日1試合だよ
それで自分たちの評価が決まってしまうんだから
当然、綿密な打合せはするよ
ただベテランになると打ち合わせの時間が短くなることはあるだろう
特に前座でくすぶっているような連中はほぼ毎日似たような試合しか
していなかったかもしれないしね

60 :
そういえば5分経過、10分経過のアナウンスが合図で試合内容が変わるってのも昔から言われてたな。

61 :
>>56-57
プロレスの厳しさって、いったいなにか
いい加減、答えてくれよなあ

62 :
国内デビュー戦、鶴田、天龍、田上、輪島は馬場とのタッグだったよね
緊張して試合の流れを忘れてしまってもベテランの馬場がフォローしてくれたのだろう
逆に馳や北尾がシングルで国内デビュー戦を飾ったのはそれだけプロレスになじんでいると
評価されたからなのかな
そう考えると谷津が猪木とのタッグで国内デビュー戦を飾ったのはまだまだ不安視されていたんだろうな
そんななかで雑な打ち合わせで「あとは好き勝手にやれ」とはならないよ

63 :
>>38
キミを本日のベスト・バカに認定するよ
http://hissi.org/read.php/wres/20130303/ZTdPeHlyN1Yw.html

64 :
>>61
場合によっては真夏のtv用照明の下でも60分以上給水なしに客を満足させるべく動かなければならないこと
場合によっては死亡や引退に繋がる大怪我、半身不随も含む、骨折などで長期欠場に追い込まれる負傷を負うこと
狭いバスなどで地の果てまでサーキットをしなければならないこと
Rュアップやスクワットを千回単位でしなくてはならないこと
練習で先輩の技の実験台にされたりカワイガリを受けること
後ろ受身といって後頭部から落ちても大丈夫な受身を恐怖心を克服して身に付ける事
後楽園の2階から飛び降りなくてはならないことがあること
場合によってはトップロープからリング下に勢いを付けて回転しながら飛び降りなくてはならないこと
メキシコやプエルトリコなど言葉も通じない地の果てで場合によっては数年生き抜いていくこと
一番難しいのはお客さんを満足させて帰すこと

どれひとつとっても50代無職のお前には到底不可能なことだよ
そんなお前がいくら台本ありでもプロレス批判なんて片腹痛いわ
新日クラスでなくても入門すら非常に難しい世界なんだよ

65 :
>>62
シングルかタッグかとか関係無いよ。
安田はデビュー戦の馳戦がレスラーベストバウトだったかもな。

66 :
ベスト・バカ、出てこなくなった
1つだけアドバイスしておくよ
プロレスの勝敗をきめる人は「ブックメーカー」ではなく「マッチメーカー」が正しい
「ブックメーカー」だと「賭け事の倍率をきめる人」になってしまう
恥ずかしいので今後は間違わないようにね

67 :
ID:P7cZsntT0
不穏通り越して憐れみを感じるわ。

68 :
>>64
ベスト・バカ、長文で攻めてきたかw
そのプロレスの厳しさを猪木は谷津の国内デビュー戦でおしえようとしたのかい?
>>65
>シングルかタッグかとか関係無いよ。
どう関係ないのか、まず説明してくれよ

69 :
>>11
長州は知らんけど、谷津は プロレスのエンターテイメント性に興味あったって言ってたからな ゴッチに興味ないのは頷ける
魅せる演技とか そっちを勉強したがっていたみたいだよ。
北尾 小川のホーガン好きと類似してるわ谷津

ガチ実績あり、プロレスではエンタメ志向

70 :
>>69
ガチ競技の世界からプロレスに来た人は
プロレスの強さみたいなのにこだわりは無い的なことを武藤が言ってたけど
それと同じようなもんかね

71 :
>>68
そうだろう
”簡単ではない”ってことを教えたかったんではないかと推察する
華々しい実績があっても失敗した東富士のような例もあるからね
グレート草津やサンダー杉山だって成功とは言えないし

72 :
>>70
半年前ぐらいの武藤と蝶野の番組で、スパーがキツいっていう蝶野に対して
武藤が「俺は入った時から俺が一番強いぐらいの気持ちでいたし、楽勝だった」って言ってたな

73 :
70年後半〜80年代前半の新日&初代タイガーファン
だったのだが、初代タイガーが辞めてからは
一切プロレスを観なくなった。
20年以上経って、ネットの普及で普通にパソコンで
観れるようになり、観なくなった以降のプロレスを
いざ観てみると、あの時のような、
ドキドキ・ワクワク感・楽しさ・興奮は全く
感じれなかった。
あの時代にはフィニッシュ技だったものが
1試合に何度も何度も繰り出され、カウント3
ギリギリで返す攻防。
なにこれ?
誰がこんな世界にしてしまったの?
こんなプロレスに全く興味も興奮もドキドキ感も
微塵も感じられなかった。
そんな俺が勝手に選ぶ衰退理由
1.初代タイガー引退
2.ジャーマンを返すようになった
3.古館の実況から辻へ

74 :
>>73
単に自分の若い頃に見たもんがベストってだけの話だなそれ

75 :
>>64
>新日クラスでなくても入門すら非常に難しい世界なんだよ
昔はそうだったけど今は簡単にレスラーになれるよね
メジャー団体も志望者減ってるしインディー団体ならド素人でもレスラー面できる

76 :
>>75
いや、谷津の時代から素人でもプロレスができることはわかっていた
だからSPWFを立ち上げた
ここで谷津の話を聞いてみな
http://blog.jorf.co.jp/bijuuradio/

77 :
>>73
プロレスが変わったんじゃない
おまいが変わっただけ
昔オカズにしていたAV女優が老けたの見て嘆いているみたいだ

78 :
谷津がブブカで言ってた誰も猪木さんや天龍さんには聞きに行かないてのは久々のシュート発言だな
そこそこの選手がケーフェイ破りはするけど
成功した人間は幻想を守ろうとするしな

79 :
成功度合いで言うと、佐山・高田・船木がケーフェイ踏み越えてるから
団体トップレベルで破った人はたくさんいる。ただ、谷津ぐらいの年齢の人は珍しいかもね
人間って50歳ぐらいになると、急激に考え方を変化させる事が出来なくなる事が多い(その意味じゃ若い頃から一貫してるのか?w)

80 :
ケーフェイを守っている(いた)選手
猪木、馬場、天龍、カーン、三沢、宮戸
明示的、暗示的にケーフェイを破っている選手
力道山、高田、前田、佐山、船木、谷津、長州、武藤、橋本、永田、大仁田、棚橋
よくわからない選手
坂口、藤波、渕、川田、小橋、秋山、田上、カブキ、浜口、安生、
健介、馳、鈴木みのる、高山、藤原、荒川、蝶野、中西、天山、小島、中邑
こんなところか?

81 :
>成功した人間は幻想を守ろうとするしな
成功とかあまり関係ないな
まずレスラーにとって何が成功なんだかよくわからん

82 :
馬場は自伝で「選手の地元では負けてやる事もあるでしょう」と自伝で書いてるから、完全に守ってはいない
猪木もどうなんだろうね。プロレス演劇論に感動した面も猪木にはあるし

83 :
馬場は難しいところだね。猪木アリ戦について聞かれ
「プロレスのリングでおこなわれるものはすべてプロレス」と言っているし
基本はケーフェイを守る立場だと思うが
猪木も最近では「ショーだと思いたければそれでもいい」みたいなこと
いっているけど、基本は馬場と同じスタンスだと思う

84 :
>>78-79
成功がどうのとか、年齢がどうのとかあまり関係ないんじゃないかな
自分の所属していた組織なりグループを大事に思う人はケーフェイを守るね
逆に個人主義というか自我が強いというか孤独というか、
自分一人で生きていけると思うような人はケーフェイを破る傾向にあるね

85 :
それから、ケツ決めありを認めても
レスラーは強いんだという立場を崩さない人はいるね
前田とか佐山とか、藤原もそうなのかな

86 :
そりゃプロレスラーは強いと思うよ。
でも最強じゃないし、闘うルールに左右される。

87 :
>>73
残念だけど初代タイガーはジュニアの選手としてレベル高くないよ。丸藤、イブシ、デヴィットと比べるとね。

88 :
>>80
天龍は後者だな

89 :
前田の場合は新日本でのケツ決めは認めてるけどリングスは全ガチみたいなスタンスだねw
リングスも立派なプロレスなんだけど

90 :
『シューティングを越えたものがプロレス』⇒“格闘技なんてものは、
いずれショー化してみんな『プロレス』になるんですよ。”
プロレスのリングで行われるものはすべてプロレス⇒“ガRなんてものは、
ひとつも有りはしませんよ(笑)”
ジャイアント馬場が実はいちばんハッキリと述べているよね。

91 :
「ストロングスタイルもショーマンスタイルもない プロレスはプロレスだ」ってのもねw
ストロングスタイル=スポ根ドラマ
WWF=アメリカンコメディドラマ
みたいなもんだし

92 :
それ全部お前の意訳じゃねえか。”ハッキリ”とは言ってないわw

93 :
一番の問題はマスコミ連中が猪木や前田を目の前にすると腰が引ける所だな
誰も前田にガチやった事ないですよね?と言わないんだもん

94 :
>>87
馬鹿じゃねーの?

95 :
高橋本はくどくどと持論に拘るプヲタに抵抗を諦めさせたね
高橋の主張が一般層に届いたかどうかは知らんけど、コアなファンの熱を奪って
当時流行の言葉で言えば「スマート」なものの見方をするファンしか残らなかった
中核のファンが醒めている連中ばっかじゃジャンルも盛り上がらんわな

96 :
高橋本が出た時って既にプロレスに対する熱は冷めてたけどなあ。
むしろ昔の一番熱かった時代の暴露だから面白く読んだよ。
高橋本が売れたのは昔のファン層にウケたからで、そのファン層が今のプロレスには目もくれないってのが現実じゃないのかな。

97 :
>>92
馬場は言い回しが大人なんだよな
小中学生レベルでは理解できないだろう

98 :
「プロレスはプロレスとしかいいようがない」
「プロレスの面白さは大男が大挙してわが町、わが村にやってくるってことじゃないですか」
「プロレスマスコミは事件記者じゃないんだから」
いずれも馬場の言葉だ

99 :
馬場が生きていたら高橋本になんてコメントしたか
聞きたかったなあ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ノアの何がダメだったのか改めて語るスレ16 (661)
ケロちゃんの前口上 (238)
【ブル北斗】90年代の全女Part12【アジャ豊田京子】 (736)
【優you】 山縣優 【自適】-1- (215)
【志田さんトイレで】アイスリボン総合42【ギックリ腰】 (788)
上田馬之助死亡 (737)
--log9.info------------------
PS2でオススメのソフト 2 (426)
うーぱこうりスレ☆☆☆ (801)
【自重ゼロな】スパロボ萌えキャラスレ432【OGIn】 (908)
シレン/トルネコ/アスカ/不思議のダンジョン新要素妄想スレ2 (418)
メモ (216)
ソニー戦士の酒場 サロン2杯目 (663)
スパスレ避難所もついに8を迎えた (328)
ナメ先生の次回作とかあるわけない!m9(^д^) (873)
好きなゲームキャラ早い者勝ち! (313)
FA フロントミッションオルタナティヴ 第15章 (589)
うたの☆プリンスさまっDebut葬式会場★3 (294)
ゲーム業界の今後を考えるスレ (695)
【ポーン】Dragon's Dogma 覚者達の酒場【溺愛】 (267)
新クラン結成スレ (262)
攻略本について語る 2 (295)
ゲーム史上最低の作品 (315)
--log55.com------------------
【AKB48チーム8】寺田美咲応援スレ★3【長崎県代表】
☆のんの避暑地らよー★ Part.56
【AKB48チーム8東京都代表/チームA】小栗有以応援スレ☆35【ゆいゆい】
【AKB48】下尾みう応援スレ☆10【チームA×8山口】
【音ゲー】AKB48ビートカーニバル★7
【AKB48 16期研究生】本間麻衣応援スレ☆3【まいちゃん】
ラストアイドル変態スレ☆2 [集会所]
【AKB/NMB48卒業生】市川美織応援スレ☆258【フレッシュレモン・みおりん・広島レモン大使】