1read 100read
2013年05月車120: 【質問】初心者の為のカーオーディオvol.110 (220) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミニバン叩きって要するに既婚者への嫉妬だろ? (277)
栃木県スレ 25 (967)
セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part6 (945)
結婚したらミニバンに乗り換えるのがけじめだろ? (325)
ETC質問相談スレッド16 (218)
【不躾棒】三本和彦【三角窓】2 (526)

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.110


1 :2013/04/16 〜 最終レス :2013/05/07
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。
質問内容に制約はありません。また、解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語ばりばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、中華を褒めようが自由です。
ただし、過度の自作自演は放置でお願いします。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。
●質問者の心得
・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。
・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。
・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。
・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。
・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。
●前スレ
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.109
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/

2 :
お、立った立った
出来れば1000取る前に立ててね…

3 :
1乙です

4 :
2ウェイSPのクロスオーバー周波数4000Hzだとします
 ○
ーーー ←4000Hz
 ○
こういうことですよね?
3ウェイSPのクロスオーバー周波数1000Hz 4000Hzだとします

--- ← 4000Hz
 ○
--- ← 1000Hz
 ○
こういうことですよね?
この場合3ウェイのミッドと2ウェイのウーハーを交換できることになりませんか?
それから クロスオーバー周波数 800Hz、1kHz、5kHz、7kHz(6dB/oct、12dB/oct、18dB/oct)
この6デシベルオクトとか12デシベルオクトってどういう意味ですか?

5 :
前スレ996です。
>>2
自分立てれなかったので申し訳ないです。生意気にも1000取ってしまってorz
1さん乙です!

6 :
こないだカロのナビにTS-J1710AとMDFバッフル エーモンのデッドニングHG貼りすぎた者です
今日で6日目で 昨日から聴いててわかるくらい 音が良く鳴るんだけど
これってエイジングというものですか?もっと良くなりますか?
音量は大きめで まだ10時間くらいしか聴いてないとおもいます
昨日は耳が慣れてしまったのかとおもったり ラウドネス入ってないか確認したくらいです

7 :
>>4
1000以下を切れば使えるかもね。なんたらdB/Oct.はフィルターの急峻さのこと。一オクターブで何デシ下がるか

8 :
>>6
こんばんわ。前回アドバイスした者です。
スピーカーのエイジングでかなり変わります。馴らし時間はスピーカーによって違います。
それとナビの温まり具合でも変わります。なのでもっと良く鳴りますよ^^
自分のアンプは1時間位鳴らさないと本領発揮しない。
スピーカーの音色はスタジオモニター系の音から飴色(想像してね)みたいな音色に変化しました。
今のシステムは降りるのが辛いぐらい没頭できますよ。
調整は聞いてる曲で一人で歌ってるのを使ってください。それかAMラジオです。
イコライザーとか弄ってるのはフラットにしてから調整してください。
調整は前回のとおり制振材と吸音材です。
調整の極意はこれしか無いんです。 
余談ですが、
これを知らないと、ベールやら篭りやら引っ込んでる音等を改善するのに色々な材料(ケーブルとか接点復活剤とかオカルトとか)に手を出すようになり
些細な音の変化に一喜一憂するようになり、最後は数十万するスピーカー、アンプ、ケーブル交換みたいな感じになりますね。
だけど全く満足出来ないという結果になります。なぜだかは次回で・・・

9 :
ガチ初心者なんだけど
今度ミニバン買う事になって、ついでにスピーカー買おうって話になったんだ
で、近所のAB行って視聴したんだけど、どうもセパレートよりコアキシャルの方が音がいい気がするんだけど…
実車で聴いた訳じゃないし、スピーカーの位置も車と違うからかもしれないけど、こんなもの?
ちなみに良いと思ったのはカロのJ1710A

10 :
良いと思ったのを付ければいんじゃない?

11 :
>>9
ちなみにヘッドユニットは視聴した時と同じ物をつけてるのかな?

12 :
いいと思ったのをつけようにもいいものがないから

13 :
流れも読めないならすっこんでろよ

14 :
>>6
TS-Jシリーズはエージングが早そうですね
TS-Cシリーズは、早くても一月以上掛かります
自分の使っているJBL・GTO-509Cも三週間掛かりましたが、中低音がイイ感じになりました
「エージング」で検索すると、よく分かると思いますよ

15 :
確かにエージングで凄い変わるよね
Focal PS165付けて一週間経つけど中低音が日に日に増すのがわかります

16 :
>>8
やはりエイジングってやつですか チョー楽しみです 確かに家の古いアンプは熱くなってから本領発揮します めっちゃ熱くなります
>>9
私も最近J1710A視聴して気に入ったので変えましたよ 純正よりかなり良くなりました
>>14
3週間ですか これからもエージング楽しみです 検索してみます
>>15
私のは今日で一週間 確かに変わってます
今まで仕事でした 皆様レスありがとうございます
もしかしてデッドニングにもエージングって有りますか? 楽しみすぎます
先ほどスピーカーに耳を近づけたところ もっと良い音で鳴ってたので 来週グリル加工します

17 :
>>9
音の違いは勿論ありますが、どちらも音質は良いです。
ただ、試聴する位置と距離とスピーカーがリスナーに向いてなく真っ直ぐだったのかもしれません。
セパレートは…って感じたのは、聴いた位置とセパレートの角度が悪かったんだと思います。
その分、コアキシャルはツイーターとミッドが一緒の所から出てるので、まとまり良く聞こえたと思われます。
視聴の時に重要なのは聴く距離と位置です。大体はスピーカーから2〜4m位の位置で聴いてると思います。
まあ個人の感覚ですが、自分の場合はもっと後ろに下がりL/Rのスピーカーの音の点を探します。
点に成った所が今までと次元が全く違うエリアになります。
そのエリアは雑誌や広告で言ってる 臨場感、その場に居る様な雰囲気等 を体験出来ます。
機会があれば気に入ったJ1710Aとコアキシャルをもう一度聴いたら分かると思いますよ。
選んだ方で車内にその音を作れれば最高だと思いますよ。
変な事言ってると思うでしょうが、体験したら意味が分かりますよ。

18 :
>>16
残念ながらデッドニングにはエージングは有りません。
スピーカー等のエージングで変化が分かって良かったですね。
イベント等もあるので色んな車を試聴するのも為になりますよ。

19 :
デッドニングにもエージングというか、施工した後変化しますよ。
接着したものは接着力が増していくし、
ビス止めしたところは凹んで圧力のかかりかたが変わっていきます。
まあ下手するとビリつき出すわけですが。

20 :
>>19
それは知らなかったです。
全く変化しないスピーカーや測定する機材で比べてみないと、どのように変わるのか分かりません。
出来れば教えて欲しいのですが、その違いは聴感で分かりますか?

21 :
>>20
ビリつけば当然わかりますが、そこまでいかなければあまりわからないんじゃないかな。
温度とかによる変化も大きいし。

22 :
接着力なんて長くても数日で最高強度に達するのに。
ビス留めもry

23 :
施工後、全くコンディションが変わらないなんて事はありえないから、
変化が無いとは言えないが
エージングのように良い方向に変化するというものと限らない。
接着力の低下による剥がれや、温度変化にともなった特性変化は
当然起こる可能性がある。

24 :
否定はしないが、耳が慣れる方が大きい希ガス

25 :
天気や温度の違いでも音は変わるから、
そのへんのコトは、気にしないでもいーと思うよ
着ている服が変われば音、変わっちゃう・・・なーんてコトもある

26 :
そこまで拘っても雑音だらけの車内では無意味

27 :
無意味と思う人は純正でイイと思うよ

28 :
>>26
分かってない人はそうなりますね。分かってる人は楽しめますよ。
>>25
温度や来てる服でも変わりますね〜。昨日良かった音が今日は駄目とか…
良くあることです。

29 :
気温○度でこの服着ないと最高の音が出ないってか?
自称分かってる人は大変だなw
で、挙句否定されたら純正で良いってか?
どんだけ極論な訳?
もちろん>>27-28は毎回車乗る時の服装は同じで恒温状態で乗ってるんだよな?
拘るってそういう事だろ?

30 :
中古のロードスター買ったらスピーカーはBOSEなのに本体はアゼストの1DINだったんだけどこの場合は既にノイズキャンセラーとかハーネスとか付いてるからオーディオの交換する時は特に用意するものって無いよね?

31 :
>>29
俺は少なくとも服装や温度湿度に同意して居るわけでは無いから
常に同じ服装では無い
オーディオに拘ると言うのは趣味であり義務じゃないんだ
寧ろ疑問なのは、
そこまで拘っても無意味と思う人が、拘ったり金を突っ込む事。無意味なのに。
あなたがそうなのかどうか分からないから違ったらゴメンだけど
無意味と信じて居る人が突っかかってくる意味が不思議だと思ったの。

32 :
話の流れが読めるなら理解できると思って敢えて言わなかったが
そこまで拘ってもってのはデッドニングのエージングや経年劣化、
温度変化による微々たる音の変化のことだぜ?
ぶっちゃけ俺の耳じゃそこまで聴き分けられん。

33 :
制振材の違いより
冬の朝と真夏の炎天下の温度による変化の方が
大きいような気はするが
なぜか前者しか話題にならないんだよね

34 :
ツィーター後付けしたいけどエアバッグの展開時に支障ないの?

35 :
誰かに命令されてカーオーディオにお金をつぎ込ませられる羽目になったの?
なら御愁傷様としか言えないが、無意味と知ってる事にお金をつぎ込むのは無駄だし勿体無いよ、という意味で言ったの。
お金が余ってて余ってて、無意味を承知で使いきれないお金を消費するためだけにつぎ込むんだ、ってことならごめんよ、止めないよ
義務じゃなくあくまでも趣味だからね

36 :
AMラジオを使った調整について詳しく教えて頂ければ助かります

37 :
純正でフロント+リアの計4スピーカー+2ツイーターの車からスピーカーを交換しようと思い、
DDL-R170Sを買いました。
で、買ってからリアの分がないことに気付きました。
この場合はリアの分はF1720やKFC-RS171とか、2スピーカーの物を別に買って付ければいいんですか?

38 :
寧ろリアスピーカーは鳴らさないでみよう
それでもやっぱりリアから音がないのは納得できなければそれから考えてもイイと思う
つまり、リアの音質に納得できないと感じたらリアスピーカーを買えばイイと思うよ
個人的にはリアは無しの方向をオススメする

39 :
>>38
ですよね、純正と交換品と混ざったら、質の差があり過ぎてダメだと聞きます。
でも、業者に取り付け頼むのでリアの配線を外すだけでも追加料金が掛かるので、
放置か潔く交換か迷ったのです。
…もしかして設定でリアからは鳴らさないとかできますか?

40 :
年間2000億円の思いやり予算 (アメリカ軍への寄付金)
3.11被害者を無視して在日米軍には多額の税金が使われている

http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11473033813.html
知ッテイマスカ?
日本の税金が在日米軍のために使われていることを

在日米軍家庭のための住宅、小中学校、教会、銀行、ゴルフ場、、マクドナルドなどの施設に税金が使われていることを
電気、水道、ガス料金は使い放題、遊びでも有料道路料金がすべてタダだということを
米兵による凶悪・暴行事件の賠償金にも使われていることを
6兆円を超える私たちの税金がすでにつかわれていることを

41 :
>>35
ごめん、こんなこと言いたくないけど日本語理解できない人は相手にしたくないんだわ。
もうレスつけないでね。

42 :
>>29
まあコダワルとそう言う事になりますな。
数年前は高中低域こだわりすぎて神経症になってました。
些細な音の変化に云々してたなぁ〜。
でも、現在は完成しちゃったので弄ってません。
素晴らしい音に巡り会ったので充実してます。

43 :
>>38
後部座席座る人用にリア付けた
前しか座らない時は切ってるけど後座ってフロントのみだとただ聞えてるだけ

44 :
そうだね。グゥの音も出ない時の逃げ口上は
そんな感じがイイよね

45 :
デッドニングもエージングするかなって聞いた者です ごめんなさい
さっそくデッドニング調整とグリル加工してみました
スピーカーよりデッドニングが高くついてしまいましたが 大満足です

46 :
>>36
スピーカーがTS-J1710Aの方だと思って説明します。
イコライザーフラット、LRバランス0、リアフロントのフロントを一番前にする。
そしたらAMラジオのNHKにしてツィーターの角度を弄って、喋ってる人を真ん中か自分の前に来るようにします。
出来ればメモリ登録。
次に、低域中域を動かす。TAがなければLRバランスで自分の前かハンドル少し左(自分の好みで)に来るようにします。
そしたらまたツィーターを中低域に重なるように合わせる。
合うと音の塊みたいなのが前に来るようになります。それがリアルに聞こえればOKです。
そしたら他の音楽を聴いて微調整していきます。
ダンス系でベースのドンという音が自分の好きな所から出てるか?
アコースティック系で楽器が自然に出てるか?
ジャズでハイハット等の高域の余韻が出てるか?等等です。
エージングで変化してる状態なので少しづつ調整してみて下さい。
調整時混乱したら中止しましょう。ドツボにハマります。
それとナビにTAはついてますか?
聞き慣れて来ると色々と問題が出てくるので、なんか有ったら質問してください。

ちなみに深夜のNHKはシンミリしてて調整しやすいですよ^^

47 :
>>28>>29
こらこら、オレの発言をネタにケンカしないでくれたまエ
つーか、オレも混ぜて欲しかったかな?(笑)
自称分かっているよーな気(笑)がする自分としての持論はこうだw
あちぃ真夏の炎天下よりも遭難しそうなブリザード吹きすさぶ八甲田山のほうが
音が良い様に聞こえるのは、寒さで「耳」が敏感になっているから
実際に試してみたんだが、普段は12kぐらいまでしか聞こえない自分の駄耳でも
16kまで聞こえたっス
服の違いによって音が変わるのは服の素材で「吸音」の量やら
「音の反射」が関係していると思うよ
たぶん「毛糸」系の服が最高だろう
女子高生のパンツの素材は「木綿」に限るがなw(笑)・・・おそまつでした

48 :
>>38
正解 スピーカーが多ければ良いと思ってる馬鹿が多いが基本は2ch

49 :
>>48
聴く音楽によって変わるんじゃねぇ?
ライヴの音場つくるなら2chでいいがクラブのような音場ならリヤを軽く鳴らして自分の頭部あたりに定位させた方が雰囲気でるけどな…まず質問するやつも何を聴くかを書いた方がいいな

50 :
前スレでも出てましたけど、オシロスコープ使っての調整?
ってどのようにやるんでしょうか?
ネットでも調べてみたのですが、波形が歪む前の最大状態に合わせるってしか見つけられませんでした。
どこに繋いで測るとか、やり方を教えて頂きたいです。
ちなみに、オシロじゃなくてもキーエンスのデータロガー?みたいなパソコンに繋いで波形取れるものでも代用効きますか?
キーエンスのNR-500とNR-HA08の組み合わせとか、NR-350とかです。
スレ違いでしたら申し訳ありません。

51 :
>>49
>リヤを軽く鳴らして自分の頭部あたりに定位させた方が雰囲気でるけどな
いいですね。自分もそうしてますよ。
>>45
もしリアスピーカーが付いてたらフロント全開のままでリアの音量を上げていき、
後ろから聞こえてきたら聞こえない程度まで下げます。
それで>>49が言うように自分の頭部あたりに定位させます。

52 :
>>45
デッドニングで調整が大事だって事が分ってもらえて良かったです。
デッドニングの方が高く付いたそうですが、それで済むなら物凄く安い方ですよ^^
デッドニングと吸音材を貼り過ぎると どうなるか? まだあるんです。
音が右、左のドアに貼りついちゃって中低が無く高域強めで細くなるんですね。
音量を上げないと聞こえないし、上げると五月蝿くて聞けないという状態になります。
だから安く済みましたよ〜。

53 :
ホールではほぼ空席のリハーサル時と満席時で全然音が違うのは常識。
ホールの座席が椅子の裏まで吸音性になっているのは客が吸音するからで、
なるべく変わらないようにするためだが、それでも変わる。
あの狭い車室に違う服を着て入れば変わることは当然。

54 :
>>46
俺は AM ラジオでは無理だな。
FM ラジオのアナウンサーの声は使うが、 NHK でも番組によって違いすぎる。
意外に男性アナウンサーの声が使いでがある。
まあラジオを聞いてる人でなければ、
人から聞いてぱっとやって調整できるとは思えないな。

55 :
>>50
iPhoneアプリでも出来るよ

56 :
>>54
自分はAMラジオでの調整はNHKのニュースが分りやすいです。バラエティーはやめた方がいいです。
FMラジオはステレオで音が広がってるから、聴くのは良いけど調整するとなると合ってるか合ってないか分らなくなります。
FMで調整出来るのは凄い技術だと思います。
ロックとかでクラシックで調整する人が居ますが、感覚が鋭いんでしょうね。
自分には到底無理です。

57 :
>>50
スレ違いとか以前にどこの何を調整するのかすらわかってない人に何を説明しろというのか。

58 :
>>57
まぁ〜そう言うなよ。
こっからスタートする奴もいるからさ

59 :
>>50 に説明しようと思って書いてみたがクソ長くなったので破棄した。

60 :
>>58
こういう全く白紙に近い質問だと質問意図を推測して答える羽目になってコンニャク問答以下の言い合いになる事も多いからさ...

61 :
>>45
こんばんわ。エージングの調子はどうですか?
そろそろ低音が出過ぎて篭もりがちになってくるかと思います。
そしたらまた、デッドニングで調整してください。それだけで更に音が深く鳴ります。
今までは耳で聴いてたと思いますが、今度は体と脳で聴いてる様な感じになると思いますよ。

62 :
>>61
こんばんわ 今日は家着いてから3時間エージングしちゃいました
昨日と比べて変わらないとおもいます 好きなボリューム20だったのが 17になったくらいです
理由はわからないです 人間の耳は毎日好みが変わるのかとおもいます

63 :
エージングって経年劣化だから、壊れてきてるのをさもありがたがってる
まぁ、いえばアホってことだね

64 :
歳を取るではなく熟成と思えば良い

65 :
エージングとかしてる奴いるんだな死んだら驚いた

66 :
デッドニングを3時間エイジングって変な表現だな。
音鳴らさないとダメって事か。
それよりも「こんばんわ」という表現の方が違和感を感じるが・・・

67 :
エージングCDとか使ってるわけではなく
好きな曲聴いただけです 言い方間違ってたらすみませんでした
壊してありがたがってるつもりじゃないです
昔 グローブにクリーム塗って揉んでたような感じで エージングって表現しました

68 :
>>66
デッドニングを3時間エイジングじゃなく スピーカーのつもりです
詳しくないから知らないけどデッドニングはエージングしないみたいですよ
こんばんわと言われたのでこんばんわと返しました 表現ではなく 挨拶です

69 :
>>65
スピーカーにエージングは有るし、驚くところは其処じゃないよ。
ケーブルやデッドニングにエージングが有るって言う人に驚けww
※不思議な事にクライオケーブルだけはエージングが有るんだよね〜
>>66
過去スレからアドバイスしてるので挨拶で「こんばんわ」になっただけだよ。
>>67
好きな曲で音楽 楽しんじゃいましょ^^

エンジンルームに貼る防音材使ってる方居ますか?気になってます。

70 :
カーオーディオ用の妥協妥協のヘッポコスピーカー使うから音が変になるんだよ
こういうのを使うといいよ
Alpair7
http://blogs.yahoo.co.jp/yhkhw33403/folder/935215.html?m=lc

71 :
製造した状態からの変化は、全て劣化であるといえる。
でも、スピーカーの場合、製造時から寿命を迎えるまでの間で
最も長く同一コンディションか維持できるのは
製造直後の状態などではなく、サスペンションの初期当たりがついた状態。
メーカーはこの時の特性に合わせて設計をするので
新品の状態では真価を発揮できない。
一本一本メーカーが鳴らしこみをして特性が安定した状態で
出荷すればエージングは不要といえるが
ユーザーが普通に鳴らしていれば達成できることなので
そんなコストアップに繋がることはしてないよ。

72 :
50です!
>>55 ありがとうございます。iphoneアプリでも可能なんですか?iphone持ってないので、友人に聞いてみます。
>>57-60
ざっくりしすぎてて申し訳ありません。
一応、したいのは前スレで質問してた方の用に外付けアンプのゲイン調整をしたいです。
前スレのアドバイスを読んでたら、ヘッド側も調整とかアドバイスされてたし独立アース?がどうとかで
混乱してます。
耳だけでする自信が無いので、機械を使って数値的にある程度は調整したいと思ってます。
>>50さん、もし捨てアド晒したら消した内容のものを教えていただけますか?
ほんと、初心者過ぎて申し訳ありません。

73 :
新大久保反日暴動で活躍した、日本人拉致しばき隊 なりすまキムチ
朝鮮校卒 街宣右翼、反原発屋兼業プロ被害者
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE#
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員Rおら 叩き潰してやる おらあ」

74 :
ネット検索してたらスーパーデッドニングっていうのが出てきた。
読んでたら、正に自分が考えてる事と一緒じゃん。しかも商売してるし・・・
先にやってる人が居たんですね。
凄く遠いけど、一回は聴いてみたいな〜

75 :
>>72
これ!
http://books.google.co.jp/books?id=XohDJ5b5wZsC&pg=PA18&lpg=PA18&dq=etanirta&source=bl&ots=DnBNFSvDIS&sig=wR14yc-I6hwoR0qNzEw156KWk1Q&hl=ja&sa=X&ei=d0tzUZutNcjLlAXe-oCQBg&ved=0CEAQ6AEwAw

76 :
書籍のプレビュー見てみ

77 :
ひさびさにスーパーデッドニングのステマ来たなw

78 :
>>72
消したものは完全に消してしまったしw
オシロ使ってのゲイン調整って、 HU とパワーアンプのクリップぎりぎりまで使いたいって意味?
それから、 iPhone アプリって音響測定のじゃないのか?
iPhone 持ってないので何ともいえないが。

79 :
>>77
ステマw
スピーカーの事、オーディオの事がわかってる人なら誰でも行き着く所は同じだろw
そしてクルマの事がわかってれば自分で出来るw

80 :
>>72
最大出力を得るための手順は以下の通り。
1. 最大値までスイングしているサイン波の音声ファイルを作る。周波数は自由だが50Hzくらいでいいだろう。
2. ヘッドユニットのライン出力を50kΩくらいの抵抗に流してサイン波を再生してオシロで観測し、最大ボリュームでの歪みがないか確認する。
3. ヘッドユニットをアンプに繋ぎ、アンプの出力を4オームのダミー抵抗に繋いで最大ボリュームでサイン波を再生し、オシロで観測しながら歪む寸前までゲインを上げる。
以上、まともな設計ならどこも最大で歪んだりしないはずだがそうもいかないのがカーオーディオである。

81 :
>>72
補足。
ヘッドユニットによってはアンプの想定入力を超える電圧を出力するものもあるのでアンプのゲインをどう調整しても歪む場合はそこを疑う。

82 :
72です。
>>75 見てみました。石田さんが色々と紹介してるんですね。JLオーディオのアプリ?の事とか書いてる部分ですね?
載ってるアプリを探してみます。といっても、自分はiphoneもipodも無いので友人頼みです。
>>78 そうですよね。消したのを書いてというのも図々しかったですね!申し訳ありません。
音が歪むギリギリの所を出したいって事ですね。
>>80 詳しい手順をありがとうございます。ライン出力とはRCAケーブルですね?
このRCAケーブルを右と左で50KΩの抵抗に繋ぎ、抵抗後をオシロで観測って手順ですね。
3番は、スピーカーの代わりに4Ωの抵抗を繋いで2番のように抵抗後をオシロで観測するわけですね。
色々と作らないとイケナイのがありますね。
危うく、アンプからのスピーカー出力をチョクでオシロに入れてしまう所でした。
壊してしまうところでしたね。

83 :
友達がエージングしとわ〜って言うから見てたら音量最大にして扉閉めてボーッとしててワロタ

84 :
ttp://www.hokuto-syoukai.com/cgi-bin/hokuto-syoukai/siteup.cgi?category=3&page=0

85 :
バカ一生はエージングやとっとけww
俺はSEVとレゾナンス・チップ・パワーで最強の音質を手に入れた

86 :
>>84
面白すぎてワロタwww

87 :
>>82
ダミー抵抗なんか付けたら、アンプ出力にもよるがものすごい熱を出すから、
承知でやらないとえらいことになるぞ。
はっきりいってダミー抵抗はなし(開放)でいいと思うが、アンプによっては変なノイズが乗るかもしれない。
もちろんスピーカーをつないではいけない(必ず壊れる)。
0 dBFS 正弦波(歪まずに記録できる最大レベル)の wave ファイルを作り(時間は長い方が便利) HU で再生する。
測定周波数はデジタル系は 997 Hz が標準だが 1 kHz で構わない。
HU 出力(つまりパワーアンプの入力)を観測しながら HU の音量調整を上げていくと、おそらくあるところで波形が歪む。
歪んだら音量調整を1段下げて歪まない状態にする。
もし最大にしても歪まなければ最大にする。
これが HU が出せる最大の電圧なので、入力がこの状態でフルパワーを出せるようにパワーアンプのゲインを設定する。
パワーアンプ出力波形を見ながらゲインを上げていくと、先の HU 出力と同様にあるところで歪み始めるから、
その位置に印を付ける(HU 側と違いわずかに歪んでいるところでいい)。
BTL 出力の場合、別に差動で測らなくても+−片方ずつ測って確かめるだけでいい
(オシロのグランドをスピーカー出力につながないこと)。
パワーアンプのゲイン調整は印の位置より下の領域を使ってはいけない。
レベル調整する場合は印の位置より上の領域でなるべく印に近いところを使う。

88 :
ああ、そうね。ダミー抵抗は100ワット級のを使わないと耐えられないから注意。

89 :
調整がすんなりいけばいいのだが、そうでない場合があるので厄介だ。
たとえば音量調整をいくら絞っても HU 出力が歪んでいる場合。
もちろん、元の正弦波が歪んでいてはどうしようもないが、
HU でエフェクトがかかっていたり、 EQ を極端に動かしているとそうなることがある。
また、音量調整を最大にしても歪まない場合、 1 kHz の EQ が下がっていたり、
ソース別のレベル調整が下がっていたりすることがあるから、厄介事がいろいろとある。

90 :
現行のカーオーディオ製品で、ボーカルの音の良さで比較した場合
Z120に勝てる製品はありませんよ。
信じられない人もいるでしょうが騙されたと思って聴かれてみることです。
高が1000円です。たった千円です。タバコ銭程度で買えます。
今のカーオーディオサウンドでは抜けの良い美しいボーカルを聴くことはできません。
これらのスピーカーは原音に忠実で非常にクリアなサウンドを奏でてくれます。
この両者の音質にしてみればあなた方のスピーカーは布団に潜って歌っているようなものでしょう。
ロジクールZ120
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4144940.mp3
JBL38センチウーハー(自作&改造SP)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4144944.mp3

91 :
>>90
スーパーデッドニングはあなたが思ってる以上にクリアなサウンドになりますよ。
あなたのは3次元サウンドですか?こっちは3次元サウンドです。

92 :
質問させて下さい。
カロのTS-D1270Cを現行のスイフトにつけようと思っているのですが、
クロスオーバーネットワークの設置位置で悩んでいます。ここに設置するのはやめたほうがいい、
という場所はありますか?ツイーターはダッシュボードにセットするつもりで
ドア内の設置はスペース的に厳しい感じなのでそれ以外の場所で候補を探しています。

グローブボックスの奥にスペースはあるんですが、ECUっぽいのが近くにあって
そういうのは避けたほうがいい、とかあるなら知りたいのです。

93 :
エージングし過ぎてビリビリ言い出した

94 :
セダンのトランクにサブウーファー積んでる人は徹底的に抑振してますか?
出力上げると開閉バーとかリアウィンドウ周辺とかバンパーとかナンバープレート?がバコバコジリジリ嫌な音が・・・
低音出しすぎで普通はフロントのパワーで消されるものですか?

95 :
この結果をみてください。
僕のスピーカーかなりすごくないですか?
http://www.zaphaudio.com/temp/AurumCantus-AC130-50CK-HD.gif

96 :
>>93
wwwエージングってワザとするもんじゃなくて気がつくと…あれっ?音良くなってるってもんじゃないww

97 :
>>93 >>94
そりゃ貼るの足らないからやで!
2、3重ねしてビビり無くなるまで貼ったってや!
足りなきゃショップで仰山貼ってもらえや!

98 :
リアにスピーカーが付いてないので購入予定です
配線がリアに来てない場合、工賃は大体幾らぐらいでしょうか?

99 :
俺に依頼、って意味だよね?
じゃ5000円でイイよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【更新放置】朝から晩までみんカラ123【鎮火待ち】 (507)
DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 3台目 (269)
MT車乗りたいんだけど自信が無い 71 (287)
オカルトグッズあれこれ 勇者募集 Part1 (497)
洗車剤・コーティング剤総合85 (890)
車中泊総合スレ71泊目 (775)
--log9.info------------------
■ カーネーション Part19 ■ (934)
【P.T.P】 Pay money To my Pain part8 【R.I.P】 (943)
◇◆SOPHIA 統一スレッド◆◇VOL.104 (324)
キリンジスレッドPart92 (855)
the HIATUS part36 (678)
【あーやん】あまゆーず【ゆーみん】 (549)
【15周年】TRICERATOPS【おめでとう】 (786)
【西島梢】ナナムジカ Part.2【松藤由里】 (848)
【DOSE】マイナスターズpart2【ORENANTE】 (813)
Heavenstamp (979)
FLiP 4 (255)
ガガガSP Part.2 (436)
【海獣・雌トド】HY アルバム2枚目【彼氏持ち】 (553)
ave;new/あべにゅうぷろじぇくと総合スレ 18 (433)
MONORAL vol.16 (784)
【テクノポップ】 Perfume Part140 【ユニット】 (422)
--log55.com------------------
【プルト君】放射性物質のAAスレ3【プルト君】
宮城放射能スレ4
【ガイガー】ストロンチウムを測ろうか【シンチ】
原発番組があったら紹介するスレ
【安全】放射能汚染されていない食べ物118【安心】
名無しを決めるスレ
今回の原発事故で健康被害は出ないだろう 2
【吐血】放射線症・傾向と対策70【紫斑症】