1read 100read
2013年05月鉄道模型279: 古いNゲージ 2両目 (563) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 17両目 (818)
旧型客車を模型で楽しむスレ (391)
【キハ141】Nゲージで北海道を楽しむ北13条東【13】 (713)
【TOSHI】帰ってきた酒屋スレ【小諸そば】 (513)
MODELS IMONスレ6【個人叩きとゲージ論禁止】 (615)
【糖質】キチガイがうるさくてかなわん (212)

古いNゲージ 2両目


1 :2012/02/01 〜 最終レス :2013/04/13
引き続き古いNゲージについて語り合おう。
古けりゃ何でもいい
前スレ
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

2 :
>>2


3 :
>>1
独断と偏見で選んだ関連スレ
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/l50
思い出のNゲージメーカー 学研・永大
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1284648910/l50
個人的に役に立ったページ
G-PIT@
ttp://www.geocities.jp/lm328i/
Nゲージ解体新書
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~factory/02n-top.html/023kaitai.html/023kaitai.html

4 :
追加
鉄道模型工作用upローダー
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi

5 :
過渡24系25形の短い&北斗星コヒ初期と
富24系旧製品と現行水準になったBMTN床下化以前の製品もここに仲間入りだな

6 :
567 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/09/02(水) 22:16:06 ID:XRjqp8At
トミー ナインスケールのカタログ
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/48676.zip&key=c62
興味ある人どうぞ

7 :
新スレを祝うかのように
KATOから153系の再販が発表されましたな。
1979年頃の室内灯を照らした181系と153系が表紙の
カタログが思い出に残っています。

8 :
家に富のカニ24で品番が2535ってのがあるんだけどいつの製品か知らない?

9 :
ちなみに>>8は金帯

10 :
「古いNゲージ」とは?
前スレでは以下のように定義されていたと思う。
1.年数を経て老朽化した模型
2.絶版品もしくは長期間再生産されない模型
3.いわゆる旧製品
4.昔発売されていたものが、今もそのままの形態で売られている「生きた化石」

11 :
>>8
現行品だよね?

12 :
上野のヤマシロっていつから鉄模辞めてたの?
昔ホイッスルとはしごしてた記憶があるのだが

13 :
ソニーマイクロのED75動くように修理しようかな。死んだモーターを新調すればよさそうだが、集電が特殊だから安定走行難しいんだよなあ

14 :
最初に発売されたe217の品番知ってる方いらっしゃいますか?

15 :
>>13
珍しいものをお持ちで。
KATOのEF70のダイキャストを止めるネジがバカになったんで、ジャンクのPFからスワップしてきた。
ついでに集電部品を磨きage。
絶版品でも共通部品が多いとメンテが楽でいいな。

16 :
>>11
調べてみたら持ってるのと違うんだよ

17 :
>>15
富ナインスケールのED75持ってるけど、1形式1両で補修部品もなく、おまけに動力の分解方法が全くわからず、ただホコリを取るのみ。
皆さん古い車両のメンテってどうしてる?それとも古い車両を未だに走らせてるのが間違ってる?

18 :
>>17
何をくだらん質問をしとるんや貴様!捨てるに決まっとるやろが!こんな事がわからんのか?幼稚園児でもわかるぞ!
二度とこんなくだらん質問をするな!ボケが!

19 :
新しいのと古いのを組成させて走らすのも楽しいよね。
EF70+最新ブルトレとかニセコ+青マシとか。
酷DENはダメだった。
自分の中で古い基準はハメコミ窓の有無だな〜。

20 :
>>17
ED61持ってるけど、横から見て台車の上にある穴からドライバーで力いっぱい押しながら下に引っ張ると外れた。(つまようじだと折れる)
逆に組み立てるときは目一杯押し込まないと入らない。
まあ、ネタガマぐらいの扱いにしといた方が無難だと思う。
長時間走らすとモーターが臭うしね。
>>19
過渡EF70は古いとは言ってもボディは他の現行品と比べてもそんなに見劣りしないね。
富の最近の113系2000番台に1000番台の後期ロット車組み込んだら意外に違和感なかった。ただ窓が日の字の前期ロット車はどうにもならんorz

21 :
>>12
ヤマシロヤが鉄模止めたの、かれこれもう15年位前になると思う。
あそこ、富の製品しか置いてなかった記憶が。

22 :
>>17
過渡厨ではないつもりだが、KATO旧製品ELの保守管理性はすこぶる良いと思う。
バラして磨けば大体走行性能は回復するし、もし摩耗部品があっても>>15の言うように共通部品ばっかりだから、中古屋で手頃なジャンク調達して部品もいでくればいいし。流通量も多いから苦労しないはず。
>>20
あれの415系持ってたけど、クハがまんまATC車で笑た。あとモハでもT車はTR62なのね。

23 :
>>22
113系の後期ロットだとDT21を履いたモハ112のT車が設定される。
ただし、モハ113はTR62のまま。DT21を履かせると床下機器に干渉する。
415系はシラネ。

24 :
でも消防の頃は平気で遊んでましたよね。
サロも大窓の112だったし。
なぜ大窓を選んだのか、見栄えの為か、技術的な問題だったのか?
111や110だったら日日日日日日日になっていたんでしょうね。

25 :
その後113ー2000番台は過渡と富ほぼ同時に製品化されましたね。
模型ショウで富のを見て屋根が暗いのとオデコが薄いのと塗装がダメで何か馴染めなかったな〜。
あれから25年近郊型は過渡ひとすじです。

26 :
あそこのは伝統芸の中目に福笑いが追加されたが・・・
さすがに今の基準では厳しいだろ

27 :
腹話術腹話術。(^◇^)

28 :
>>22-23
中古で6連を買ったとき、モハがTR62だったのを仕様と思わず、
前の持ち主がいじったものだと思い込んでいたw
それでも、幼い頃に写真を眺めるだけで我慢していた富の旧113系は、
113系を思い浮かべるとき実物よりもこちらのほうが最初に出てくるくらい、
いまだにかなり強く印象に焼きついてますなw

29 :
おととしの10月まで、
エンドウのNゲージの24形25型5両完成品持ってた。
約30年前に買ったやつ。

30 :
>>29今はどうしたの?

31 :
10月の時に売っちゃったよ。

32 :
いくらで?

33 :
その10月に鉄道模型やめるつもりで数百両と機器全部で
18万円。
今考えると、業者にやられたかも。

34 :
遮絶は成功しましたか?

35 :
いままで、やってない。
でも、情報は若干追ったり、話くらいはするから、
そういう意味では趣味としてやっている部類に入っているかもしれない。


36 :
昔フリマで買ったカトーのキハ80 76があるんだがこれっていつの製品?
品番は608
調べてもよくわからなかった誰か詳しい人教えてください

37 :
>>36
品番3桁だから、
多分昭和60年以前の製品のはず。

38 :
>>37ありがとう
大事に保存しとく

39 :
>>38
でも、それと同じキハ80系は、
わりかし最近までセット販売されていたと思ったよ。

40 :
>>39
一時鉄から離れていた当時なんで定かじゃないけど、2004年ぐらいに最終生産して翌年リニューアルしたんだっけ?
30年前の設計だけどよくデフォルメされた旧製品が実車のイメージとかぶってて好きだったな。

41 :
関水金属時代のキハ82、昔質屋でたぶん初代のやつ買った。赤帯のカスレが多かったような。
今でこそジャンクで安く手に入るが、一昔前はそこそこの値段がついてた気がする。

42 :
>>33
お前大バカ?業者にやられてるよ。俺様がタダで貰ってやったのによ!
お前ホントの大バカ野郎だ!

43 :
>>41
初回品はライト標準装備、室内灯の銅板穴が両妻に一個ずつある

44 :
>>42
もっとすごいこと教えるね。
その車両の中に、エンドウのNゲージ車両の完成品なんぞあったのだ。
カニ24、オロネ25、オシ24、オハネ25、オハネフ25
の5両。30年前に買ったやつ。
ちゃんと走るよ。
ただ、真鍮製で重いので、4パーセント勾配を登るのはきつかった(^^)ato
これ、他のスレに書いたけど・・・
後、TOMIXの品番5001のパワーパック2台とか。
古いポイントの駆動に重宝しているとか。



45 :
>>44
多分その車両、某フェチDVDで女に踏み潰されてる。
新作で金属製のブルトレやら潰されてたよ。

46 :
>>44
珍しくもなんともないのだが・・・

47 :
>>46
ホントに何も珍しくもないな。ただのゴミくずに近い。
そんな物で見栄張ってまで、ここに書き込む事なのか?
頭がおかしいんじゃないの?とオレも思う。

48 :
尾久が発達した今や、珍しいと言えるのなんて
ソニーマイクロトレイン、KATO初代C50、青塗りEF70
ぐらいになっちゃうのかな。
ここは珍しいNゲージのスレじゃないけど。

49 :
ソニーマイクロは屋根以外ボディは金属なんだよね

50 :
基本的に鉄模は昔のだからとかのビンテージで値が付くわけじゃねーからな
最近は特にレアもんは減ったけど昔モノでかつてプレミア付いてたものは、相応の理由があったが
近年の再販&新製品ラッシュでどんどんプレミア潰しが進行したしなー

51 :
>>50
うちの近所のブックオフでは、品番3桁時代の過渡DD51が1万超だったりキハ20が定価の倍の値段がつけられてるww
あと、レアものじゃないけど、中古屋全般で旧製品が少なくなって部品取り用ジャンクを探すのにちょっと手間がかかるようになった。

52 :
そういえば関スイの表記やめたのっていつ頃?
なんだかんだで車番以外あまり表記の無い富より好きだった

53 :
>>51
特定した。おたくも埼玉都民かw?
ていうか鉄模売ってるブックオフって意外に少ないのね。
>>52
数年前に出戻ったんだが、キハ47が関スイじゃなくなったのもあったけど、他にもHゴムがちゃんとグレーになってたり、キハ58に前尾灯スイッチがついてて驚いた。
でも近郊型の中目は相変わらずなんだな…

54 :
エンドウの201系試作型のNゲージ
先日町田のオフ屋でクハ201前照灯パーツ組み込み済で¥1950を入手
小坊の時に小田急デパートの在庫処分でM'cMM'M'cを入手してから
かれこれ30年近くかかってやっと正しい5両編成が完成、感無量
クハとクモハで車体を作り分けてるのに床板はモハ200と同じってのが時代だな

55 :
>>54
30年物とかすげーな…と思ったが、こないだ中古で買ったライト非点灯仕様のEF70は70年代の代物だし、学研のEF60も30年物。
新しそうなKATOキハ85も7両セット時代の物だから15年近く過ぎてるのか…。

56 :
中古で買った過渡787つばめ。
そんなに古い印象を持ってなかったものの、
GM鶴見店で購入したシールが貼ってあって、これも時代を感じたなとw

57 :
さっき中古で買ってきたGMキハ110キットに、1996.8購入の書き込みが…
15年以上押し入れの肥やしになっていたのかなぁ、としみじみ。
古い模型とはちょっと言い難いのでsage

58 :
>>57
それでも16年前・・・

59 :
>>54
全然正しくない編成な気が…。

60 :
最初の組み合わせから片側のM'cを外して
エンドウ総本山の叩き売りのMの追加まではできたんだが
それからずっとTcが見付からなくて
今回やっとそろったってこと

61 :
>>60
ああ、そういうことか。納得。

62 :
>>60
そう書かないとわからないだろw

63 :
大昔の富ED61。赤2号を塗ってナンチャッテED71としている(屋上機器がない!)たが、今だに良く走る。メンテは車輪清掃と注油のみなんだがね。ちなみに我が鉄道のELはこいつのみ(笑)だが、不思議と他は欲しくない。

64 :
マイクロクスの157系。
 セットではサロとモハ156が足りないので探してるがなかなかこれだけって
ないね。

65 :
うちには、KATOの「青い」スハ44がいたりする。
窓埋めてスハフ43の10番台にするかと思うが、
もったいないかな。

66 :
そおだよもったい無いから止めなよ。
自分も近代化改造しようと思いスハ44茶の単品買ったけど15年ほど寝たままです。
でも製品のままだとスハ44ブルーは使い道無いですよね。
どんな風に遊んでますか?

67 :
尾灯点灯化してスハフ43タイプにしようと思って買ったまま、タンスの肥やしだ。

68 :
トミーの一つ目のDD13は荒削りながら味があった。
ED75はオモチャっぽかったがED61でだいぶ良くなった。

69 :
>>66
65より。
実は米子に青いスハ44が2輌いて、
急行「さんべ」の指定席車として
オロハネ10と一緒に活躍してたのだ。
なんかの間違いで普通列車に組み込まれることも
あったかもしれないということにして、
DD51牽引の旧客に紛れ込ませたりしてる。


70 :
スレチだが、RFやRPの特集記事を見ても、
その米子のスハ44の運用はあまり詳しく書かれてなかったような。
なんで米子にいるのかと思ってたが・・・そうか、さんべの指定席に使われていたのか。

71 :
66です。
スハ44山陰にも居たんですね。
いさみや編成集で見るとマニーオハネフーオロハネースハーナハーナハーオハーオハフ
模型でも手軽な編成と思ったらウチにはオロハネが無いw
スレチですけどスハ44近代化とかスハフ43とかオロハネとか過渡から出してくれないかな〜

72 :
>>68
ひとつ目DD13持ってます。初めて買った機関車で走らなくなってますが、愛着ありすぎて処分できないんですよね。走れば細かいディテールなど必ずしも必要ないことを教えてくれたモデルでした。むろん昨今のレベルもありがたいですがね。

73 :
飾っておけばいいじゃん。
レイアウトに端線作って置いとくだけで絵になるだろうし。

74 :
>>73
レスありがとうございます。>>72です。既に実践してたりします。分割式レイアウトを楽しんでいますが、たまに一番奥の留置線を指定席にしています。

75 :
DD13、なんで富も過渡も手を出さないんだろ。
入れ替え用ということで、本線で走行させないもの・・・という認識が強いからなのかね?
実例を出すまでもなく、模型では小運転用に適してるんだけどな。

76 :
マイクロが出した割には、あまりパッとしなかったのもあるんだろう。
でも新幹線仕様まで出したところを見ると、そこそこ売れたのかな?

77 :
DD13はミニカーブ使った小型レイアウトにマッチしそうな気がするけどなあ。二軸貨車のラインナップも増やしてるし富さん出さないのかね

78 :
>>76
マイクロのもあまり中古で見かけないね。
過渡のも妙に高値になっちゃってるからなあ。
ちなみに自分は、マイクロ以外は持ってたりする。
タケモリのもねw

79 :
過渡のが「KOKUDEN」や「LOCAL-SEN」みたいなノリで再販されたら、いいな。
クオリティは今も通用するレベルだし、価格もかなり安く抑えられるだろう。

80 :
>>79
>過渡のが「KOKUDEN」や「LOCAL-SEN」みたいなノリで再販されたら、いいな。
 ↑
適当なワンコイン貨車を合わせ「KAMORE」とかいうノリはどうでせうか?
>クオリティは今も通用するレベルだし、価格もかなり安く抑えられるだろう。
 ↑
確かにあの製品は、わざわざリニューアルを賭けるには及ばぬでしょう。
ちょっと中の人に再販しない事情を伺いたいものですね。

81 :
金属モデルもタケモリのみか?

82 :
人気ないのかね

83 :
過渡のDD13は30年くらい前のガキの頃、初めて買ったNゲージ
だったよ。
走行性能はムラが無くスムーズであれは良かったなぁ。
当時はユニトラックが出る前だったため固定式線路を使ってたが
電動ポイントに変更させる時はスイッチ類やターミナルジョイント
などを一式買って接続させるのが面倒だった。

84 :
過渡DD13は今でも通用するレベル。

85 :
>>84
あの当時から過渡はディテールもシャープだったし、加工技術は
軍を抜いていたと思う。
当時の釜にはアーノルドカプラーに自動解放と遅延開放が出来る
機能が付いていて、あれがなぜ廃止になったか分からん。

86 :
>>85
ランダムに走行解放って機能も備えていたからw

87 :
そうだったかも知れない。
カプラーにスプリングが入ってなかったのでちょっとした振動で
自然開放してたかも。

88 :
ブックオフに非HGの富キハ58が大量にある件について

89 :
最近、実家の押入から25年ぶりに当時の車輌を発掘。
その中には富のDD13もあったが、ゴミ同然の状態だったので捨てた。
過渡の153系とか583系は、現行品とさほど変わらないのは、ある意味すごいかも?
ちょっと珍しい物だと、タキ3000の白とかグレー、ライオンズコンテナや赤JNRロゴの冷蔵コンテナのコキ10000、ワム80000の白なんかもあったね。

90 :
ブックオフは値段の設定がめちゃくちゃ
過渡の2軸貨車が900円とかDE10が9000円とか
そうかと思うとDD13が900円で売っていたりw


91 :
HOと値段をまちがえてるんじゃないかって説もあるw

92 :
過渡のDD13にずうっと再生産がかからないのは、一部の部品が造れないからなんて
可能性はありますかね?あの機関車はカラバリ展開で色々やれると思うのですが…。

93 :
DD13は大幅なリニューアルで再生産しそうな感じなので
色々試作を繰り返してるんではないかな?
フラホ、コアレスモーター仕様とかになるかも。
オーバースケールだったボディをスケール通に一回り
小さくして出してくるだろうし。

94 :
意外と小さい

95 :
ジャンクのDD13いじくってみて思ったんだけど
*台車:集電ダイキャストや車輪が旧DD51と共通→リニューアルで絶版
*ギア:旧DD51、DE10と共通→リニューアルでぜry
ということで共通補修部品の生産も中止されただろうから、現7001も絶版になる(なった)のでは。
ちなみに件のDD13の整備のため、DD51をT車化したorz

96 :
>>95
重連用にはそのほうがいいんじゃまいか。>DD51

97 :
>>96
めちゃくちゃ転がり抵抗大きくて、平坦線での重単が関の山。

98 :
>>95
台車のギヤ抜いた?

99 :
>>98
ギアはDD13に転用したし、モーターとか外せる部品も全部抜いたんだが…
同じDDに牽かせてもしばらく空転する感じ。ELなら一応空転せずに引き出せるんで、貨物列車の次位ムドということにしてる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
@@@ アキバ鉄模ショップヘッドライン  @@@ (551)
Nゲージ叩き売り情報第23報 (391)
深夜に鉄模作ってる奴の独り言 (381)
1/80 16.5mmをHOと言い張る浅学非才 (254)
【日比谷→明治公園】第19回鉄道フェスティバル (524)
どうでもいい個人情報を訊出す10スレ目@鉄道模型板 (887)
--log9.info------------------
JUNKMETAL 伝説の修理工 223人目 (785)
キノスワールド 〜騎士納骨〜 (799)
【T2Aそのまま】 UOSECONDAGE.COM 【UOエミュ】 (690)
【青龍】三国志豪傑伝 Part19【朱雀】 (630)
スカッとゴルフパンヤ クラブ関連スレ38 (402)
征服 【等級なし】 運営放置 (872)
【洋ゲー限定】 洋ゲーマイナーMMOを語るスレ (890)
海の覇者 (591)
RUNUOさいたま Part4 (207)
グラナドエスパダ孤独のやつが集まるスレ6 (786)
CRUEL WAR Part1 (774)
【God's】 ゴッズウォー part2 【War】 (445)
【汁乙】TalesWeaverペリ鯖隔離スレ56【アバヲタ】 (320)
【サービス】アッピー2 Appie part40【終了?】 (971)
【無料UO】UOGamers.Demise Part26【海外エミュ】 (220)
KABOD ONLINE 2脱ぎ目 (662)
--log55.com------------------
【急募】1日食費600円に抑える方法!
Switch「ブリガンダイン」がリーク
【悲報】ドラクエ10のガチャサイコロ、出目の確率が6分の1ではないと判明 安定のクズエニ
IGNJ「スイッチ向け劣化移植を見るとマルチタイトルでスイッチがハブられるその訳が少し見えてくる」
■■速報@ゲーハー板 ver.51628■■
ペルソナシリーズが累計売上1000万本を突破!!!!!
MS「これ以上Switchに独占タイトルは移植しない。HaloやForza移植は諦めてXboxかWindowsを買え。」
■■速報@ゲーハー板 ver.51629■■