1read 100read
2013年05月学歴140: 【マー関】関西大学 VS 法政大学【最後の砦】 (366) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■■■筑波大学■■■■■ (940)
【愛愛名中】愛知大学vs中京大学【頂上決戦】 (234)
同志社「八重の桜」は、何時咲くのか? (222)
【大東洋】大東文化vs東洋vs帝京vs國學院【帝國】1 (409)
■旧帝未満の負け組国公立より断然MARCH!!●2 (724)
  明治大学 VS 地方旧帝大 part4  (959)

【マー関】関西大学 VS 法政大学【最後の砦】


1 :2012/01/19 〜 最終レス :2013/05/12
同一種類の学部で対決、2012年度代ゼミ偏差値を基準とする
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
  法政大        関西大 
◯法     59  58 法 
  経済    58  58 経済
◯経営    59  58 商
  社会    58  58 社会
  文     59  59 文
  国際文化 59  60 外国語◯
◯スポーツ健 56   55 人間健康
  理工    55  57 システム理工◯
◯情報科学 57  55 総合情報  
  デザイン工 55  57 環境都市工◯
 生命科学 57  59 化学生命工◯
文系では法政、理系では関大
しかしいずれも僅差で均衡している、決着やいかに

2 :
この2大学は本当に似てるな

3 :
私学最古の法学部 (東京大学に次いで日本で二番目)
私学最古の社会学部 (一橋大学に次いで日本で二番目)
私大で二番目に設置された経済学部 (東大京大慶應大に次いで日本で四番目)
私大で二番目に設置された経営学部 (神戸大明治大に次いで日本で三番目)
を擁する伝統校
法政大学
歴史と伝統の証
東京六大学の一校でもある
東京六大学 (五十音順)
慶應義塾大学・東京大学・法政大学・明治大学・立教大学・早稲田大学

4 :
文部省主催 出陣学徒壮行会にみる戦前の大学の序列
「征く学徒、東京帝国大学以下七十七校○○名。これを送る学徒九十六校、実に五万名。
今、大東亜決戦に当たり、近く入隊すべき学徒の尽忠の至誠を傾け、その決意を高揚するとともに、
武運長久を祈願する出陣学徒壮行の会は、秋深き神宮外苑競技場において、
雄々しくも、そしてまた猛くも展開されております。
             (略)
慶応大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、
日本大学、専修大学、立教大学、拓殖大学、駒沢大学、
立正、農大、日本歯科大学、大正、
上智大学、国学院、東洋大学と、各大学の行進はまったく終わりました。
正面芝生、所定の位置、順次凛然たる整列を続けております…………」
昭和18年「出陣学徒壮行会」ラジオ放送

5 :
草創期の法政を支えた人々
薩?正邦…創立者。京都大学法学部の源流を指導。
辻新次…創立者。「明治教育界の元勲」、初代文部次官、東京大学・帝国大学創設に従事。
古市公威…創立者。帝国大学工科大学初代学長、土木学会初代会長、日本工学会会長。
ボアソナード…初代教頭、学祖。「日本近代法の父」、日本政府顧問。
梅謙次郎…初代総長、学祖。「日本民法の父」、東京帝国大学法科大学長、内閣法制局長官、文部省総務長官。
箕作麟祥…校長。「法律の元祖」、司法次官、貴族院勅選議員、行政裁判所長官。
富井政章…校長。帝国大学法科大学長、貴族院勅選議員、枢密顧問官。
横田国臣…校長。司法次官、検事総長、大審院院長(最高裁判所長官)。
松室致…学長。検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官。
小山松吉…総長。検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員。
水町袈裟六…総長。大蔵次官、日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官。
本野一郎…駐ベルギー・フランス・ロシア特命全権公使、駐ロシア特命全権大使、外務大臣。
若槻礼次郎…大蔵大臣、内務大臣、第25・28代内閣総理大臣、ロンドン海軍軍縮会議首席全権。

6 :
日本の法律(法典)や学校制度を創った人々
日本の旧法典起草者・編纂者…ボアソナード・箕作麟祥は法政関係者
日本の学制起草者…箕作麟祥(起草責任者)と辻新次(初代文部次官)・河津祐之は法政関係者
日本の民法起草者…三人中二人(梅謙次郎・富井政章)が法政関係者
日本の商法起草者…三人中二人(梅謙次郎・田部芳)が法政関係者
日本の刑法起草者…横田国臣(起草責任者)と古賀廉造は法政関係者
日本の法典を創った法典調査会の発言回数ランキングでは、
上位七名のうち五名を法政関係者で独占。
委員67名による総発言回数の54.8%(半分以上)が法政関係者7名によるもの。

7 :
法政法学部も落ちたな

8 :
法典調査会発言回数ランキング
(法学セミナー653号)
梅謙次郎 7963回 法政関係者☆初代総長
箕作麟祥 5395回 法政関係者☆校長
穂積陳重 4150回
富井政章 3748回 法政関係者☆校長
横田国臣 2815回 法政関係者☆校長
土方寧   2586回
高木豊三 2293回 法政関係者
西園寺公望2186回
長谷川喬 2042回
磯部四郎 1988回
田部芳   1029回 法政関係者
尾崎三良  761回
穂積八束  702回
伊藤博文  594回
末松謙澄  429回
本野一郎  415回 法政関係者
(上位16名)

9 :

法政大に昔に関係していた人は優秀だったんだな。でも、なんでそんなに落ちぶれたんだ?
その理由が知りたい。今じゃ、成成明法とか言われてるし・・・。

10 :
法政は評価上がった大学だろ
昔の偏差値みると成成あたりより低いし

11 :
法政関大のケツもちは永久不変。↓

1977年度・国公立、私大(東京進学研究会、関西進学研究会) http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html
私大文系総合※女子大抜き 偏差値(学部数)
@早稲田大 68.0(5)
A上智大学 67.0(4)
B慶應義塾 66.3(4)
C国際基督 66.0(1)
D同志社大 63.3(4)
E立教大学 63.0(4)
F中央大学 63.0(2)
G関西学院 61.6(5)
H立命館大 61.0(5)
I学習院大 61.0(3)
J青山学院 60.2(4)
K明治大学 59.4(4)
L南山大学 57.7(4)
M成蹊大学 57.6(3)
N関西大学 57.2(5)★
N明治学院 57.2(4)
P成城大学 57.0(2)
Q法政大学 56.6(5) ★


12 :
旺文社 昭和47年度大学入試模擬試験問題解答と解説
付録:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
英・国・社3教科型
191 早稲田大商
190 法政大法、立教大法
189 明治大法
188
187 慶応大法、青学大経、中央大経
186 法政大経
185 同志社大法
184
183 上智大経
182 中央大商

13 :
判事検事登用試験合格率(明治三十六年)
法政 13.04%
明治 10.26%
日本  8.04%
中央  6.84%
早稲  5.08%
慶應     0%
専修     0%
弁護士試験合格率(明治三十六年)
法政  8.20%
早稲  6.56%
明治  6.13%
中央  5.18%
日本  4.38%
慶應     0%
専修     0%
※判検事試験合格者で司法修習を終えた者には、
無試験で弁護士資格が与えられていたため、
弁護士試験は判検事試験より格が落ちる。

14 :
>>12
ソースなしペケ

15 :
同等級の場合、在籍期間が長い方が上席に座ると言う世界のルールがある。
大学も同じように、大学に昇格してから歴史が長いほど格上とされる。
1920年に昇格した大学は、早慶の他に「明治 法政 中央 國學院 日大 同志社」がある。
大学令施行後の最初の旧制の八私大である。
立教はその二年後の1922年に昇格、上智は更に3年後の1928年に昇格。
青学にいたっては、戦後にようやく昇格した新制大学に過ぎない。学習院も同様である。
また、関西圏においても1920年に昇格した同志社は、関西・関西学院・立命館よりも
普遍的に格上の存在である。
〜大学昇格年表〜
1920年 早稲田 慶應 國學院 中央 日本 法政 明治 同志社
--------------【初期旧制八私大の壁】----------------
1922年 立教 拓殖 龍谷 立命館 関西
1923年 専修 大谷
1925年 駒澤
1928年 上智 東洋 
1932年 関西学院
1943年 近畿
1946年 東海
--------------【旧制大学の壁】----------------
1947年 玉川
1949年 青山学院 大東文化 東北学院 東京理科 学習院 成蹊 明治学院 武蔵  東京電機
    東京経済 二松学舎 工学院  神奈川 南山 名城 金城学院 花園 種智院 佛教
    大阪経済 大阪工業 大阪商業 天理 松山 西南学院 福岡 
1950年 亜細亜 成城
1958年 国士舘
1966年 帝京
(以降の新制大学は略)

16 :
Sランク 東大は東京六大学でさらには旧帝国大学

Aランク 早稲田と慶應と明治と法政は東京六大学でさらには旧制八私大

Bランク 立教は東京六大学だが、ただの旧制大学

Cランク 中央と日大と國學院と同志社は旧制八私大だが、東京六大学ではない

Dランク 上智・東洋・駒澤・専修・関西・関学・立命館などは、ただの旧制大学

Eランク 学習院と成蹊と成城と武蔵と甲南は旧制大学では無いが旧制高校

Fランク 青学は旧制どころか戦後ようやく大学として認められたただの新興校(新制大学)。ほとんどのFラン大学も新制大学

17 :
>>12
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題解答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経、同志社大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
こっちが正解。

18 :
>>17
ソースは同じで値も同じ。
抜き出し方が違うだけ。

19 :
法政関大のケツもちは永久不変。↓
【ソース付】
1977年度・国公立、私大(東京進学研究会、関西進学研究会) http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html
私大文系総合※女子大抜き 偏差値(学部数)
@早稲田大 68.0(5)
A上智大学 67.0(4)
B慶應義塾 66.3(4)
C国際基督 66.0(1)
D同志社大 63.3(4)
E立教大学 63.0(4)
F中央大学 63.0(2)
G関西学院 61.6(5)
H立命館大 61.0(5)
I学習院大 61.0(3)
J青山学院 60.2(4)
K明治大学 59.4(4)
L南山大学 57.7(4)
M成蹊大学 57.6(3)
N関西大学 57.2(5)★
N明治学院 57.2(4)
P成城大学 57.0(2)
Q法政大学 56.6(5) ★

20 :
同じデータでも見せ方によって印象が変わるという典型だよ。

21 :
「絶対トクする大学・学部選び2013年」(嶋倉英一 著)難関有名大学編
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/book/cabinet/0692/9784753930692.jpg

ランク1東大
ランク2京大
ランク2早稲田
ランク4一橋
ランク4慶應
ランク6中央
ランク7明治
ランク8関学
ランク9法政
ランク9大阪
ランク9北海道
ランク9同志社
ランク9立命館
ランク14名古屋
ランク14東北
ランク14立教
ランク14神戸
ランク14関西
ランク19九州
ランク19上智
ランク21学習院
ランク21青学

22 :
現実的には、凋落激しい関西学院がビリだろ(笑)
学習院はマー関未満になっちゃってんし。

23 :
そもそも、このスレを立てた人間が何を意図してスレを立てたのか?
同じようなスレがいっぱいあるのに。
無意味だろ。

24 :
法政関大成蹊あたりは横一線でしょ

25 :
    法 経済 文 理工
法政 59  58 59  55
関大 58  58 59  57
成蹊 57  58 57  52

どこが横一線なんだ?
経済でやっと互角なぐらいだろwww

26 :
>>24
今どき成蹊信者かよw

27 :
成蹊のMARCHコンプやばすぎだろ
まずは明学武蔵に抜かれないように頑張れよ

28 :
>>27
いや、成蹊はすでに悟ってるだろ。
>>24みたいな時代遅れの外野が少しいるくらいで。

29 :
法政関大はもはや難関大のくくりに入れてはならない

30 :
>>27
あと、こんなスレいちいち上げなくていいから。
メール欄に"sage"入れてね。

31 :
上位私大
青山学院大・学習院大・上智大・中央大・津田塾大・東京女子大・日本女子大・東京理科大・
法政大・明治大・立教大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・★南山大・他

http://www.sundai.ac.jp/yobi/highschool/satenet/htm/level.htm
駿台予備学校


近畿地区 
難関私立大文系コース
明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大などの全国難関私立大学

http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2011/annai/kinki/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=5070&class_detail_code=5070
河合塾 


国際教育センター東京本部校 
国立・難関私立文系コース
名古屋大・横浜国立大・横浜市立大 筑波大・立教大・★南山大など

国際教育センター大阪校 
国立・難関私立コース
北海道大・名古屋大・横国大 大阪府立大・神戸市外国語大・★南山大など

http://www.yozemikikoku.com/cource_list.html
代々木ゼミナール 


三大都市圏の一角 中京圏私大ではダントツで別格
MARCH関関同立と肩を並べる大都市圏難関有名私立大学
世界最大の宗教組織カトリックの名門南山大学万歳!

32 :
■1961年 旺文社模試(国数英計340満点)による、各大学の合格者平均点(文系)
@ 慶應義塾(経済)191
A 慶應義塾(商学)167
B 関西学院(経済)166
C 慶応義塾(法学)165
D 早稲田大(政経)163
--------------------------------
E 早稲田大(商学)151
F 南山大学(経済)149
G 上智大学(文系)143
H 同志社大(経済)141
I 関西学院(商学)134
ーーーーーーーーーーーーーーー
  上智大学(法学)133
  関西学院(法学)129
  成蹊大学(政経)125
  同志社大(商学)123
  東北学院(文経)121
この当時は成蹊>法政=明治

33 :
南山は関大 法政 南山スレがあるんだからそっちでやれよ
正直成成以下の実績しか無い偏差値先行の大学は話にならない

34 :
有名な話だけど
西日本の私立の方が偏差値以上に入りやすい

35 :
就活で機会に恵まれるのは、結局トンキンだしな
首都圏と違って、企業説明会で席が埋まるのが遅い関西の連中は就活してんのか不安になったけど

36 :
法政って何で理系低いんだ?
芝浦工業辺りに受験生とられてる?

37 :
>>36
まず東京理科大という巨大理系私大が受験生を吸収している
芝工あたりも手ごわい
要はライバルが多いんだよ理系は

38 :
>>34
倍率が低いのが一因だよね。経済学部でみると、同志社でさえ中央や法制と合格
難易度は同レベル

39 :
>>38
倍率もそうだけど、関東の有力私大は日程の関係もあって、後期試験をしていない(同志社と関学もやってないみたいだが)
おまけに法政はセンター後期すらない
前期のみで受験生を集めてるから、前期の合格者を絞るといった偏差値操作もしていない

40 :
★読売ウイークリー 2008.3.2
ダブル合格で選んだ大学
同志社法 85.7−14.3 明治法
同志社文 100−0 明治文
同志社理工 87.5−12.5 明治理工
同志社経 75.0−25.0 中央経済
同志社文 100−0 中央文
同志社理工 85.7−14.3 中央理工
同志社文 77.8−22.2 青学文


41 :
■代ゼミ偏差値分布表で見るボーダー偏差値一覧表  ※★は合否50%前後を表す。下の偏差値帯の合否によって下に引っ張られることに注意。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
<同志社大学>
          文学部62.4     法学部64.2     経済学部62.0    社会学部59.9    理工学部61.5
62.0〜63.9  45%(17/21)  60%(28/19)  69%(38/17)  37%(10/17)  67%(32/16)
60.0〜61.9..★48%(23/25)..★35%(19/35)  60%(38/25)  52%(23/21)  63%(41/24)
58.0〜59.9  28%(11/28)  29%(17/41)..★37%(23/39)..★45%(19/23)  46%(34/40)
56.0〜57.9  26%(10/28)  19%( 7/29)  26%(14/39)  13%( 6/42)..★38%(26/42)
54.0〜55.9  22%( 7/25)  21%( 7/27)  22%(11/38)  21%(10/37)  26%(17/48)
<立教大学>
          文学部61.8     法学部62.0     経済学部61.8    社会学部61.4    理学部57.6
62.0〜63.9  47%(29/33)..★58%(22/16)..★42%(27/38)..★37%(24/41)  44%( 4/ 5)
60.0〜61.9..★38%(30/49)  24%(12/38)  31%(25/56)  35%(26/49)  75%(18/ 6)
58.0〜59.9  30%(32/74)  26%(17/48)  22%(21/76)  16%(14/74)..★53%(21/19)
56.0〜57.9  15%(15/85)  26%(15/43)   6%( 5/81)  14%(11/67)  26%(16/45)
54.0〜55.9  13%(11/72)  16%( 7/38)   1%( 1/88)   4%( 4/88)  35%(19/36)

42 :
同志社と明治・中央なんて併願する奴は、ふつうは東京にいないぞ。
むしろ歴史オタが京都にあこがれて、同立受験というのは
いるかもしれないが。選択率が高いのは都落ち願望がもともとある
人たちの出願だからだろう。

43 :
関西にもなかなかいないよ

44 :
関東にも関西にもマーチとkkdr併願するやつなんてほとんどいないだろう 意味ないし
そのほかの地域じゃないか

45 :
近畿圏の大学の併願・進学が多い愛知あたりで調査したら、>>40と同様な結果に
なると思う。おそらく九州を除く西日本あたりじゃないかな。↓のようなレス
もあることだしw
401 :エリート街道さん:2012/01/22(日) 11:10:43.75 ID:um1DdyFE
西日本(愛知以西)での私大の社会的評価

慶応=早稲田>同志社>関学=上智?>立命館=関大>甲南=マーチ坂東大学群>龍谷

46 :
>>45
俺は西日本(関西より西)の高校出身だから、上記のレスが間違いであることが分かる。
西日本(関西より西)の私大の評価
慶応=早稲田>上智=理科>マーチ=同志社>関関立>>その他
西日本のちょっとした進学校だと、関関同立なんて百人以上受かるから、まったく有り難味が無い。

47 :
マーチでも立教くらいだろ。関関立より明確に上なのは。後は一緒くらい

48 :
今日も頑張ってますね立教さん^^

49 :
立教wwwwwwww
せめて明治政経、法だろ

50 :
読売ウィークリー2007.7.15

★07年度入試 ★2校同時合格者の進学先

南山法  42.9-57.1 立命館法
南山経済 60.0-40.0 立命経済
南山経営 40.0-60.0 立命経営
南山文  16.7-83.3 立命館文

51 :
立教は法政明治関大と比べると、見劣りしてしまうのは
なんでだろう
人間的面白味が欠けてるからかなあ

52 :
>>51
お前の差別意識剥き出しの論理は非常に気持ち悪いよ
完全に病気レベル

53 :
北陸(金沢、富山あたり)では
 早慶>同志社>立命館>立教=中央法>関学、関大>>>>ポン大、近大、包性、明治


54 :
西日本(関西より西)では
早慶>上理>マーチ同>関関立>その他

55 :
西日本(関西より西)では
早慶>上同>関関立マーチ理科大>>その他
西日本じゃマーチの序列なんて知らんし、理科大もよくわからんって人は多い

56 :
東京だと同志社と立命館は、立教明治中央より下に見られるな。

57 :
>>40

58 :
私立高校が生徒の受験料を負担して有名私立大学の入試を受けさせ、合格実績を上乗せ
していた問題で、岐阜市の私立岐阜東高校が、2007年度入試で10人の受験料を肩代わり
して、計48件の合格実績を上乗せしていたことが9月8日に分かった。 学校によると、
大学入試センター試験で高得点をとり、国公立大学 へ進学を希望する10人に、センター
試験の結果だけで合否が決まる同志社大学、立命館大学、関西学院大学、南山大学の4大学
の学部・学科のべ55件を受験させた。そのうち48件に合格したが、いずれも進学しなかった。

http://matuchan.blog.ocn.ne.jp/ocnt2pisqlf46s4/2007/09/post_aaed.html


世間の認識
関大=ポンキンカン

59 :
平成22年度1級建築士出身大学別合格者数
早稲田77人
法政73人
明治68人
関大62人
立命27人

60 :
関関同立の底辺て関西学院じゃなかったの?

61 :
>>60
関西大学 法58 経済58 商58 文58 文-初等教育59 社会58 政策創造58   システム理工57 環境理工57 生命化学59
関西学院 法60 経済60 商59 文60 教育(文系)57  社会58 総合政策58   理工59
数年後にはマジでそうなってる可能性が高い

62 :
法政と関関て殆ど偏差値変わらないんだな。

63 :
超難関☆最高裁判所裁判官☆輩出数
法政大   2人
慶應大   1人
明治大   1人
早稲田大 0人
上智大   0人
立教大   0人
青学大   0人
同志社大 0人
立命館大 0人
関学大   0人
関西大   0人

64 :
法政工作員が大昔の司法実績頼りなのは関大と同じだな。あと色物学部濫立とかなw

65 :
法政大学創立年1880年 今年で132周年を迎える
明治大学創立年1881年 今年で131周年を迎える
早稲田大創立年1882年 今年で130周年を迎える
仲良し3兄弟だな。
六大学の絆はいいね。

66 :
関西    法58 経済58 商58 文59 外国語60 社会58 シス理工57 環境工57 化学生命工59   平均58.2  
法政    法59 経済58 経営58 文59 国際文化59  社会58 理工55 デザ工55 生命57      平均57.6  
関西大学>法政大学

67 :
関大の法政も立命館よりは上だなww
1は立命館だろww

68 :

関大=法政>>>立命館
これだけは言える

69 :
>>68
大学の話しに株式会社持ち込むな。

70 :
中部地区

南山大文系コース

選抜

目標大学

南山大学


http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2011/annai/chubu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=4072&class_detail_code=4072




河合塾


71 :
ケツもちも悪くないだろう。
法政関大さん

72 :
大学経営側としてはわざわざ偏差値上げてケツから脱するつもりはないだろうね
志願者を減らす事になる

73 :
★2012年用河合塾 第2回入試難易ランキング表(★直近2011/9/2) <学科単純平均>
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html
@慶應義塾67.6(文65.0 法70.0 経済65.0 商  65.0 総政72.5 環境72.5 理工63.0) ※経済、商はA方式
A早稲田 65.2(文65.0 法67.5 政経70.0 商  67.5 教育63.8 社学67.5 文構65.0 国教65.0 人科62.5 スポ.60.0 理系63.0) 基62.5 創61.5 先65.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
E同志社  59.0(文59.5 法60.0 経済60.0 商  60.0 社会60.0 グロ.61.3 心理62.5 政策57.5 文情57.5 理工56.8 生命55.8 スポ57.5)
F青山学院 58.8(文57.5 法57.5 経済60.0 経営61.3 総文62.5 国政60.8 教育60.0 社情57.5 理工52.5)
G関西学院 57.7(文57.5 法57.5 経済60.0 商  57.5 社会57.5 国際65.0 総政55.0 教育56.7 人福56.7 理工53.6)
H中央    57.4(文55.8 法60.8 経済56.9 商  57.5 総政60.0 理工53.1)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I学習院   56.9(文56.1 法58.8 経済58.8 理  53.8)
J法政     56.7(文57.9 法57.5 経済56.7 経営57.5 社会57.5 GIS 62.5 国文60.0 福祉55.0 キャリ..60.0 人環55.0 スポ.55.0 理系52.8 情報50.0)
K立命館   56.3(文58.8 法57.5 経済55.0 経営55.0 産社56.1 国関60.0 政策55.0 映像57.5 スポ.55.0 理系52.7) 理53.0 生55.0 情50.0
L関西     56.2(文57.5 法55.0 経済57.5 商  57.5 社会55.6 外語60.0 政策57.5 安全55.0 健康55.0 総情55.0 理系52.2) シ51.9 環50.8 化53.8

74 :
97 名前:エリート街道さん :2012/02/25(土) 08:53:29.45 ID:n84t/Gxh
中央大のセンター、関西から受験する人いるそうだ。
中央大センター前期は10人以上掲載で
関西から5校。
28人 ○洛南←←全国33位 、開成23人、麻布27人より多い
17人 ○東大寺学園
12人 ○洛星、北野 ←←大阪人も受験している
10人 ○西大和学園 

75 :
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw
★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄
・最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである

76 :
愛知県立旭丘現役進学者数(H20、卒業生311名)

東大11、京大8、名大26、早大10、慶大4
東理2、中央1、明治1、青学1、南山8
同志社1、立命館5、関学1

77 :
これはやばいw
偏差値51 関西学院A >49 同志社 > 46 関西大中等部(前期)> 45 立命館(前期B総合) 立命館守山(後期)
>44 同志社香里 関大第一 >43 立命館宇治B >39 関西大倉A 関西大北陽1 > 36 早稲田摂陵2

78 :
今年から立命館も仲間入りしたから、
底辺争いは、関西、法政、立命館でやれ!

79 :
また、アホの同志社の自作自演・自画自賛かあ〜〜
見苦しい振る舞いだな。

80 :
■就職に強い大学ランキング≪ダイヤモンド2011年.12.10号≫
【就職力・公務員・有力企業など】/総合得点(100点満点評価)
@ 一橋大学 76.3 | 21首都大学 62.0
A京都大学 75.3 | 22津田塾大 61.9
B国際教養 74.9 | 23東京大学 61.9
C名古屋大 73.9 | 24日本女子 61.9
D東京工業 73.2 | 25大阪府立 61.8
E北海道大 70.3 | 26名古屋市 61.6
F東北大学 70.3 | 27豊田工業 61.3
G東京農工 68.8 | 28電気通信 61.0
H小樽商科 67.4 | 29上智大学 60.8
I東京外語 65.7 | 30筑波大学 60.3
J芝浦工大 65.4 | 31名古屋工 60.0
K大阪市大 64.7 | 32同志社大 59.7
L関西学院 64.5 | 33滋賀大学 59.6
M慶應義塾 63.8 | 34立教大学 59.1
N九州大学 63.4 | 35東京理科 59.1
O三重大学 63.1 | 36神戸大学 58.8
P成蹊大学 62.8 | 37立命館大 58.5
Q横浜国大 62.8 | 38中央大学 58.4
R明治大学 62.6 | 39南山大学 58.0
S学習院大 62.1 | 40学習院女 57.9

81 :
日本三大私大立命館


82 :
「危ない大学・消える大学 2012」島野清志著
【SA】私学双璧
・慶応・早稲田
========尊敬される壁==========
【A1】一流私大
・東京理科・上智・明治・中央・関西学院・同志社
------------------------------------------------
【A2】難関私大
・青山学院・法政・立教・学習院・立命館
========羨ましがられる壁========
【A3】
・成蹊・明治学院・武蔵・聖心女子 ・南山・関西・津田塾
========優良だと思われる壁=========
【B】有名私大
・日大・専修・成城・西南学院・駒澤・東洋・近畿・神田外語・國學院・芝浦工業
========良く言われる壁========
【C】中堅私大の上位
・神奈川・東京農業・東京都市・獨協
・東京経済・大妻女子・創価・近畿
========大卒扱いされる壁========
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海
・東京電機・立正
========馬鹿にされない壁========
【E】大衆私大
・帝京・拓殖・大正・麗澤・大東文化・明星・和光・・・・・・

83 :
age

84 :
⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
    (⌒)、   .人  λ\、 ._____
     \. \    、 ヽ./ ー  ー\
      |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)   産近甲立に成り下がりましたー
      |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
      |.   \   |       ` ⌒´   |
   .   |.   |.\_ノ\            /
   .   |.   |   |   \______/
   .   |   )  .|     . . ̄ ̄

85 :
権威あるニューヨークの教育リサーチ機関による大学ランキング
World Education Services. New York
日本トップ30大学
ランキング
1位〜10位
@東大A京大B阪大C東北大D早稲田大E慶應大F東工大G一橋大H九大I名大
11位〜20位
J神大K北大L筑大M中大N上智大O立命館大P大府大Q横国R広大S同大

86 :
★「実力から見た日本の大学最新格付け・文系 中村忠一(元立命館大学就職部長)京都大学卒
2A    〜86
東大96 京大94 慶応90 一橋89 早稲田89 阪大88 東北88 北大86 神戸85
A+  80〜84
名古屋84 九州82
A   75〜79
筑波78 同志社75  関西学院75
A−  70〜74
東京都立73 上智72 大阪市立70 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B+  
60〜69
立命館69 立教66 横国65 新潟65 広島65 熊本65 学習院65 富山64 大阪府立64 中央64
青山64 関大64 千葉63 甲南63 高崎経大62 長崎62 明治62 静岡県立61 滋賀61 神戸商大
61 岡山61 香川61 愛媛61 琉球61 福島60 埼玉60 金沢60 島根60 鹿児島60
B   50〜59
群馬59 広島市立59 創価59 日大59 愛知59 南山59 広島県立58 西南58 山口58 成城58
信州57 愛知県立57 名古屋市立57 和歌山57 専修57 岩手県立56 東海56 名城56 広島修道
56 横浜市立55 島根県立55 東北学院55 法政55 明治学院55 神奈川55 福岡55 北九州市立
54 麗沢54 長崎シーボルト53 東洋53 武蔵53 愛知学院52 関東学院52 中部52 近畿52
国学院51 東京経大51 

87 :
うむ

88 :
3+6







65

89 :
トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・東大・京大(トップ2大学)
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館(トップ3私大)
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

90 :
法政>関大>同志社

91 :
法政>関大>立命完

92 :
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望(学祖)・・・・・住友財閥

93 :
■早慶蹴って入学する奴が、毎年、いる大学
上智 (好みの問題 早慶より好き)
ICU (語学志向だから)
学習院 (皇室フェチ マンモス大は嫌いだから)
中央法 (法律大好き 法曹まっしぐら)
東京理科 (実力で勝負したいから 卒業の難しい理科大)
津田塾 (私立の女東大だし、男嫌いだし)
関西学院 (西の慶応だし、東京もイヤだし同志社もイヤだし・・・)
同志社 (西の早稲田だし 東京行くのメンドクセ)

■早慶蹴って入学する奴が、たまに、いる大学
立教 (早慶の変な学部よりいい)
東京女子 (今は没落したが昔の上智だから)
■早慶蹴って入学する奴がまったくいない大学
明治 (イメージ悪すぎ 誰がアホ大の明治に行くか)
青山学院 (慶応上智と被ってるし)
法政 (明駒と同じ学風の法政に行くわけないしw)
・・・・・・
立命館 (西の法政だし、下品だし)

94 :
★総合職
四季報(東洋経済新報社)見たけど、
早稲田慶應学習院/上智ICU津田塾/立教中央/関学
----------------------------------この辺が強い
あとは「一般職」で強いのが
青学、日大、法政、明治、専修、駒澤、国士舘、立命館、京産、
といった具合であった。

95 :
★河合塾2013年用入試難易予想ランキング表  <文系学部 学科単純平均 *は3教科未満>
http://www.keinet.ne.jp/doc/hantei.html
H法政     57.43*(文57.1 . 法58.3 . 経55.8 . 営57.5 . GIS..62.5* 社会56.7 . 国文60.0 . 人間55.0 . 福祉56.3 . スポ.57.5 . キャリ..55.0 .)
I関西学院 57.22*(文57.5 . 法57.5 . 経57.5 . 商57.5 . 国際62.5 . 社会57.5 . 総政55.0 . 教育55.0 . 福祉55.0*)
J学習院   57.13 .(文56.4 . 法57.5 . 経57.5 .)
★2013年 進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・5月 (高3生・高卒生) <C判定>
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hantei/3nen5k/
H法政     62.6 53.5(文63 法64 経63 経営63 GIS 67 社会61 国際64 福祉61 人間62 スポ.60 キャリ..61)(理工52 情報53 生命54 デザ55)
I関西学院 62.0 56.0(文63 法62 経63 商  62 国際69 社会61 総政60 福祉59 教育59)(理工56)
I学習院   62.0 53.0(文62 法62 経62)(理  53)
※ポーター偏差値の他に、定員数、一般入試比率、付属高校レベル、学部構成等を
考慮すると、法政>関西学院=学習院

96 :
同志社政法学校が廃校・閉鎖に追い込まれた理由(明治37)
1.学生が集まらずに不振を極めた
2.創立以来13年間の卒業生総数・・・・19名
3.教授・学生の質量共に、立命館に比べ著しく劣っていた。
4.制度上・内容上で、立命館に比べて著しく劣っていた。
   京都法政大学(大学)>専門学校>同志社政法学校(単なる学校)

97 :
河合塾2013年 用入試難易予想ランキング表 <共通5学部学科>
@早稲田   66.24.(文65.0 法67.5 政経68.3 商  67.5 理工62.9)
A慶應義塾 66.2 (文65.0 法70.0 経済67.5 商  65.0 理工63.5)
B上智     62.48.(文60.7 法64.2 経済62.5 経営65.0 理工60.0)
C明治     60.06.(文60.4 法60.0 政経60.8 商  62.5 理工56.6)
D立教     59.96.(文59.3 法59.2 経済60.0 経営63.8 理  57.5)
E同志社   58.6 (文59.0 法60.0 経済57.5 商  60.0 理工56.5)
F青山学院 57.74.(文57.0 法57.5 経済60.0 経営61.3 理工52.9)
G関西学院 56.92.(文57.5 法57.5 経済57.5 商  57.5 理工54.6)
H中央     56.64.(文56.2 法60.8 経済56.3 商  56.3 理工53.6)
I学習院   56.54.(文56.4 法57.5 経済57.5 経営57.5 理  53.8)
----------------------以下不要------------------------------------------
J法政     56.04.(文57.1 法58.3 経済55.8 経営57.5 理工51.5)
K立命館   55.62.(文57.5 法57.5 経済55.0 経営55.0 理工53.1)

98 :

関大・法政>>>>>>>>同志社

99 :
同志社崩壊への序章
★2012年度同志社法科大学院
定員120人 → 入学者54人  (充足率45%)
   

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【同志社は何故西の明治になったのか?】 (246)
一橋大学 VS 上智大学 (260)
北野高校からの進学者数がなんと0の早稲田大学w (350)
◆イェール大学の盗作だった早稲田大学の校歌 3 (259)
★ 上智大学 vs 明治大学 Part 11 ★ (964)
地方では駅弁国立大>>>早慶MARCH (435)
--log9.info------------------
☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part1814) (699)
粘れ!水戸ホーリーホック313〜翼よ走れ! (473)
⊂・^彡ロアッソ熊本 246馬力⊂・^ミ (592)
ガイナーレ鳥取 強小125年『全力前進』 (957)
JFL総合スレ 92 (915)
ジュビロ磐田 Part620 (459)
【氣力】大分トリニータ 670【機力】 (734)
☆〓〓〓川崎フロンターレ830〓〓〓☆ (299)
【中村俊輔】ていうか抜きたい。今年中にやりたい876 (366)
☆KEEP ON FIGHTING 栃木SC <一枚岩の181>☆ (970)
【ジェフ】江尻篤彦【闘将】 (896)
しみじみ清水エスパルス1206 (681)
◇集え!!名古屋グランパスファン part 1301◇ (928)
∬∬∬ ザスパクサツ群馬 217湯目 ∬∬∬ (916)
【岩手】サッカーが弱い県はどこだ?3【岩手】 (628)
大宮アルディージャ430 (459)
--log55.com------------------
食品スーパー 十分な在庫 なぜトンキン土人は買い占めに走ってしまったのか?
[MA931] [DASAI931] 【悲報】コロナで死んだエロ漫画家さん、葬式で死体蹴りされてしまう
[DASAI931] 政府「助けて!お肉券もお魚券も評判が悪いの。。どんな券が欲しいですか?」
転売屋が次に狙う商品はなんでしょう?
英「コロナ封じ込めには大規模な検査が必要」検査キット350万人分発注
ツイ民 「韓国の拷問AV(N番部屋)は日本でも販売されている」とツイート
【動画】 立憲民主党の蓮舫さん 国会でコロナ対策中にダイバクショウ
[DASAI931] 【悲報】いまだに有線イヤホン使ってるバカが電車で晒される