1read 100read
2013年05月RC(ラジコン)56: 【JGT】2輪駆動のツーリング【1/10DDT】 (313) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
イチバンラジコン (303)
ギガテンその2 (576)
「ポリ管」 ドリタイヤ 「樹脂」 (592)
【明日への】株式会社タイヨー専用スレ【科学】 (471)
【ヌルポ】 RCぬるぽ 41束目 【ガッ!!】 (402)
DSMスペクトラム解禁! 2Gめ (631)

【JGT】2輪駆動のツーリング【1/10DDT】


1 :2010/02/12 〜 最終レス :2013/05/06
なんかにわかに盛り上がりだしましたね。
海外ではプロテンのナローが主流みたいですが、
日本ではF103GTが入門機?
既スレのF1とかLMはツーリングとはジャンル違いないので
新規スレでご理解を。

2 :
2輪駆動(笑)

3 :
過疎確定スレ立てるなグズ
シャーシが同じなんだからF1やDDのスレでやれ。

4 :
またクソスレがたったのか

5 :
盛り上がってないだろw
次スレ立たないままのF103GTスレとして占拠しちゃうってのも手ではあるが
そこまでの需要が無いからF1スレに居候で済んでる訳だしなぁ・・・

6 :
たぶん>>1はこんなスレがあることすら知らずに立てたんだろうなぁ
[YRX]今だから語ろう、1/10EPレーシング[RS10G]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1150206195/

7 :
F103GTスレ復活! おめ

8 :
ABCのグーススレじゃなかったのかww

9 :
DDじゃなくてもよければFF01&02もだなw

10 :
そうかM04のツーリング幅化させたやつもOKなのか

11 :
JGTって何?

12 :
>10
なつかしい!M04
自分もホイールベースとトレッドをツーリングサイズに延長して
M04EXLW(エクストラロング・ワイド)って命名してた。

すぐリヤの方輪が浮いてトラクションが抜けてしまうのがセッティングの要だったな。
でもそれ以来、から2WDにしか興味がわかなくなった。
いまではF103GTとF201(後輪駆動のみ)にはまってる。

13 :
だから、JGTって?

14 :
いやそれは俺の疑問
つかたぶんジュニア
ジャパンではないはずたぶんおそらくきっと

15 :
まさかのNSR500再販決定!

あ、あれは2輪どころか1輪駆動だわwww

16 :
ヨコモのYR−4を改造して4独DDにした車を見た事がある。

17 :
それって、YR-4の前に発売されていた
2駆、4独 ベルトドライブのシャーシのことじゃないのか?
F1みたいな細身のシャーシで
日産のCカー R91CPのボディが付いていたよ

18 :
>>16
その車は、今でも現役で走っている。
>>17
YR−4改の4独DDで、間違い無い。

19 :
>>17
間違いなくYR−4改です。F1用のインチスパー変換アダプタを使って
デフプーリーをスパーに変換して大きなサイズになったスパーを避ける様な
ダンパーステーを自作して…だったと思う。

20 :
YR-4もいいけど、やっぱりツーリングといえばゴムタイヤじゃないと

21 :
ん? ゴムタイヤですよ。

22 :
どこ製だったかM04のツーリングコンバ出てたよね。
RT01とかいったか。今欲しいなぁ。

23 :
M05ベースでFF03出ないかなぁ

24 :
>>23
http://www.3racing-jp.com/products.php?products_key=4332

25 :
よし、TL足買ってくるw

26 :
TL-01を後輪駆動仕様で遊んできた僕は勝ち組。
やっと時代が追いついたのだな。

27 :
そうか。勝ったか。おめでとう、とだけ言っておこうか。

28 :
FF02にブラシレス入れたら、走るタイヤサンダーになった・・・

29 :
うはw

30 :
ABCがM04的なRRのツーリング出すんだね。
すごく欲しくなったけど、
まだ買って組み立ててないM04があることを思い出して
テンションが一気になくなったわ。

31 :
フロント駆動系取っ払ったTA04で遊んでます。
ホントよく走るよ。

32 :
F104GTが発売されないかなぁ

不満の多いF104の生き延びる有効な手段になるのに

いや、共倒れか・・・

33 :
>>32 F103フロント足つけてみようと思うんだが、ツーリングボディだとホイールベースが長すぎてボディつけるの大変じゃね?
レナウンマツダとかベンツC11とかシルクカットジャグァくらいでぴったしな気がする。

34 :
>33
まじで?!F104のホイールベースよく知らないんだけど、
F104なら専用シャーシ(ショート)じゃないと駄目な感じなのか?!
煮えない食えないだなF104・・・

35 :
>33
今度はトレッドが足りないぞw

36 :
F103GT
miniコンバーションキット発売!
でも6000円は高け〜よ!

37 :
ソースは?
ホントなら興味あるな。
トレッドどうするんだろ。
全部専用パーツならその値段でも仕方ないな。
供給が怖いけど。

38 :
フィールドワンじゃなくて?

39 :
>38
ググりました。
おあ、なんだこりゃ。欲しいw
危うく衝動買いしちまうとこだったぜ。

40 :
MINIコンパキット+miniボディで1万円弱。とF103だかF104の必要パーツで数千円
M300GTが通販で15000円程度。

うーん。悩む。

41 :
計算したらダメだろ^^;
確かにコンバートしちゃったら手元からF103消えるからな。
でもパーツ供給に不安はなさそうってのはなかなかのアドバンテージでは?
カワダのそれが悪いとも思わないけどさ。
…とにかく手軽そうでいいじゃん。見た目もなかなかカッコイイしね。

42 :
>>41
手軽って・・・ラジコンってのは走らせるのが本分だぞ?
手軽に作れる盆栽が欲しいなら止めないが。

43 :
やっぱ走らんかな…?
M300GTとかどうだったんだろう。
手元にたまに使う程度のF103が転がってるんで気になって仕方ねーの。

44 :
>42
それはちがうぞ
手軽は大切な要素。
カツカツツーリングが衰退して分散していったのも、
手軽を求めてのこともあるわけだし。
部品点数少ないシャーシでも競い合えば、結局本気度合いは同じになるしね。
手軽に本気。最高じゃないか!

45 :
>>44
「一筋縄ではいかない面白さ」が出てたのは他スレだったか。混乱させてスマン。
F103GTをショート&ナローにした時点で走行性能はある程度予想できるし、
メーカー自身が「一筋縄ではいかない面白さ」なんて書いてる時点で、手軽どころか
相当なジャジャ馬なのは明らかだろ。
だから、作るのは手軽だけど走らせるのは大変、というのは決して手軽なマシンではないと
いいたかった。

46 :
走らせるのが大変=手軽ではない
ってのは短絡しすぎだろ。ここまで言葉足らずだと失礼といっていい。

47 :
最近は104に対する評価もそうだけど
『箱だし』の状態でマトモに使えないと ゴミ扱いされるよな
ユトリストが増えたせいだろうなw

48 :
それは単純に使えるタイヤが無かったからじゃない?

49 :
>>47
スピードが低ければ普通に走るけど、ハイスピードでハイグリップ路面だとレースにならない。

50 :
M300GTは評判が良いけど、
それはDD好き(主にトェルブユーザー)が買ってるからなのか、
素の状態がいいからだろうか?
どっちにしろ他に持ってる相手がいないから
競争することもなく、
Rーマシンと言われておわるだよね。

51 :
ほう。言われて終わっちゃ悪いのか?
すると競技性のないRCは全て悪いとでも?
まったり走ることも遊ぶことすらそう言われなければいけないというのかね。

52 :
>>51
逆。
M300GT使いなんて、負けても「Mだから」という言い訳を用意した上でツーリングを
ぶちぬいて「ミニクーパーの俺HAEEE」ってやってるやつばっかじゃん。

53 :
>>52
はあ?
お前を抜いてったそのミニ、実はM01ですからwww

54 :
そのM01、HAEEE!!!www

55 :
っていうかM300GT自体、どこも売ってないんだが・・・
定価や1割引販売を除いて
日本橋で
ボディレスで15000円って言っても
ボディ買ったら19200円かよー

56 :
M300GTのツーリング版を作ってくれないかな・・・できれば1セルリポ対応で。
F103GTよりも遥かに走ると思うんだが。

57 :
要は、F103GTのフロント周りがM300の部品ならOKだよね。

58 :
>23
まさかの完全新設計でFF03出ちゃうとは思わんかったw

59 :
F103GTにカワダのロールダンパーを付けたら、
恐ろしく良く走るようになった。
というか、タイムがマシンより腕の問題に逆転してきてびびった。

60 :
新FF03を見たけど、これ逆にRRシャーシだったら面白そうなのに。
いまさらFFって(笑)

61 :
TRF201を前後入れ替えたのがFF03なんだから
TRF201にFF03のサスアーム付ければRRツーリング完成

62 :
納得。TRF201ベースかよ
なんでセンターバッテリーなのか
なんでギアカバーなのか
疑問解決。
ただ、RRにしたらサーボがそうとう加工しないと付かない感じだ・・・

63 :
↑ツーリングホイールベースにしたらの話で。

64 :
http://www.hs-tamtam.co.jp/item-36741.html
なんか、比較的簡単にFF03をRRに変更できる感じがする

65 :
>64
バッテリートレイ後ろにステアワイパー付ければ行けそうな気はするね。
2本のステフナーっぽい部分を交換してどうにか出来る様な作りになってるのかも?

66 :
M04では確保できていたフロントのグリップを
ツーリングサイズになった時にフロントグリップを確保するのが大変な気もするな

67 :
>>61
画像ちゃんと見比べた?
ギヤは流用かもしらんけど、ギヤボックスやシャーシは明らかに違うよ
前後入れ替えただけとは言えんだろ

68 :
言葉のアヤだろ
ホイルベースからサスアームから全部違うのは判ってるよ

69 :
ラジコン普及にとって、
簡単に走らせることが出来るが飽きやすいFFと
敷居は高いが、なれるほど面白いリヤ駆動のどっちがいいんだろうか?
正直FFを一人で走らせても面白くないんだよね。
仲間内で争っても、いかにミスをしないかの神経戦で
操作が楽だから全然ミスもなく、
いちど離れた差は全然縮まらない。
仮に自分が先行しても、わざと後続車を前に抜かせたりしてると萎えて来る。
つまらない。

70 :
普及ってのが新規参入者獲得って意味ならそりゃ楽な方、FFでしょう。
最初は楽しく楽に走らせられる事がまず第一だと思う。
前後同じタイヤを履けない事が多い後輪駆動だと、
周りに同じ車でセットが出ていて教えてくれる人がいないと厳しい。
いきなり最初が巻き巻きの車だったらそのまま止めてく人が殆どかと。
もっとも、そんな中で残っていく一部のマゾい人はディープにハマる資質アリだとも思うけどw

71 :
>>69
M03とM04の普及度合いをみれば明らかだろう。
M03の場合、コーナーで無理すると横転するというトラップが仕掛けてあったけどな。

72 :
巻くのはいらいらするけど
転ぶのは笑っちゃうよな

73 :
巻こうが、曲がらなかろうが、転ぼうが それを克服するのが面白いんだと思うのだが
マッタク ユトリストどもが・・・・・

74 :
そういうマゾい事を言えるのはある程度この趣味にハマってからの話だよ。

75 :
>>73
うまく走らないときの方が悔しくてサーキットに通いたくなって、セッティングが出せて
走るようになると熱が冷めてしまう、というのはわかるが。
おまえみたいなヤツがRCの入り口を狭めてることに気付け。
そもそもスピンや横転なんてのは自動車として許されない事象だぞ。
「ノーマルではまともに走らないものを売りつけてるの?」と思うのが普通の人の感覚だ。

76 :
組立てて、走らないからって すべてメーカーのせいにするのって どれだけユトリなんだ

77 :
>>76
気に入らないものは何でもゆとり扱いか?凝り固まった老害だな。
説明書に従って組み立てたのに満足に走らない組み立てキットなんて欠陥品だ。
もっとも、一部のカーペットサーキットで走らせるのでもない限りは540のM03なんて
かわいいボディのイージードライブマシンだがね。

78 :
春だなぁ…

79 :
>>77
暖かくなっておかしくなってる奴なんかスルーしとけ。

80 :
>>78
言い返せないなら負けを認めろバカツオ

81 :
ゆとりはセットが出てるM04でもスピンする

82 :
M03M04M05どれも説明書どおり組んだら普通に遊ぶ分には普通に走るだろ!
レースで上位を狙うならセッティング次第だから本人の責任。
どうせ素組みで走らないなんて組み立て方が下手糞なんだろう。
メーカーに文句があるならXBシリーズ買ってから言えや!ゆとりが。

83 :
>>82
二度と来るなカス

84 :
いいや、カスは俺だ。

85 :
F104GTが発売されれば、こんなもんじゃなくなるだろうな。
タミヤもゆとりに好かれて大変だね。

86 :
techのスリッツのGT版買った。
ホイールベースが225なんだけど、ボディレスだから
カワダのMINI用ボディって乗るのかな?
と思いつつGT-R(WB215mm)を買ってしまった。

87 :
>>85
標準でスポンジつけて発売すれば問題無しだわな。
20年近く前のF-1なんかも標準がスポンジだったわけだし。
と、おっさんが言ってみる。w

88 :
F103GTスレに代わるスレ発見あげ
今F103.5GTを作って走らせてる
タイヤはF104用ゴムでボディはクラージュ
面白い位よく走るよ

89 :
F103.5GTって何?
どうやるの?
バッテリー縦置きの(F104GTみたいなの)ツーリングカーができるの?
ホイールベース257ミリで? やり方教えて!

90 :
>89
104に103の前足

91 :
>>90え?たったそれだけでホイールベース257になるの?
F104って270ミリですよね?
リアの部分はそのまま流用できそうな気はしてたけど・・・
後はボディマウントだけど、なんだか苦労しそう。
2輪駆動のFF03なんかも発売なんだし素直にF104GTも発売されればいいのに。

92 :
>>89
こんな感じです
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/gazo.php?res=1266
F103GTのシャシー&TバーにF104のフロントサスとリア駆動系を移植
F104のゴムタイヤの直径はツーリングのMナローと同じなのでそのまま使用可能
フロントはフォーミュラートレール付アップライトに交換
ステアリングを切った時にフロントタイヤ内側がボディと干渉するので
アップライト軸をF103LM用の奴にする
本当はリアもフロントに合わせてトレッド幅拡大したいけどやらなくても問題なし
アップライト軸交換はクラージュみたいなボディ使わなければやらなくてもおk
基本的に切った貼ったをしなくても出来るのでパーツ供給の面でも不安は無い仕様です
タミヤがこんな感じでF104GT出す事を期待してるんだけどね

93 :
>>92
前足をF104にした理由は?

94 :
>>93
GTの車幅に合わせる為
必然的にサス全体の剛性もあがり車高調整出来る様になるし
ジオメトリー変更もF103用と比べればやりやすいから

95 :
>>94の補足ね
F104のタイヤを使いたかったから必然的にF104のFサスになった
ツーリングタイヤを使う場合はリアのギアケースしか流用出来ない事になるし
何よりF103GTのあのリアハブ周りは使いたくなかった

96 :
倉庫にあったマンティス(RR)、頑張ったらエンジンかかった
ちゃんと動いた
意外と丈夫だけどやっぱりブレーキ効かない(´ω`)

97 :
結局バッテリーは横置きのままなのね(ノ_・、)シクシク

98 :
保守

99 :
誰もいないなw
F103.5GTだけど今度はボディをシェブロンのTS020にした
F103GT用に作られているだけありF103.5GTシャシーにジャストフィット
タミヤのTS020より幅が狭くて厚みがある分実車っぽくて良い
空力も良いし何よりかっこいいね
チラ裏スマソ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
イチバンラジコン (303)
買って後悔したラジコンを挙げてくれ (901)
タミヤ bruiser 復刻2台目 (896)
【改造】グラホ・ホーネット総合スレ 其の4【怪造】 (511)
【アソシ】RC18Tについてかたるスレ【1/18】 (692)
【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 (706)
--log9.info------------------
★JR NEX E6 550について★ (435)
【ヨコモ】1/10シャーシ ドリフト専用スレ Part3【ドリパケ】 (770)
【ヌルポ】 RCぬるぽ 41束目 【ガッ!!】 (402)
【カイエン】タミヤ TA01,TA02 4台目【F-150バハ】 (688)
【京商】スコーピオン☆トマホーク☆ビートル (518)
【A123】Li-Feバッテリーを語るスレ4【中華セル】 (560)
【ヨコモ】B-MAX4スレ【YOKOMO】 (481)
小川精機のエンジンを語るスレ (331)
関東限定ミニッツ専用サーキットスレ 3ラップ目 (716)
【デザゲ】タミヤDT-02完全攻略 第11ヒート (345)
【DEX410】デュランゴ【DEX210】 (615)
オフロードバギーを楽しむ会(大阪) (623)
ランチボックス・パンプキン6台目 (930)
愛知限定 - ミニッツネタ - コース情報=吉 (711)
今日走らせない1000の理由 (222)
ラジコン技術 (232)
--log55.com------------------
何でオーストラリアは2階建て電車が普及してんの?
【初乗り】ロンドンの地下鉄高すぎ【920円】
海外の鉄道の運賃制度について深く考察するスレ
この区間にアムトラックの旅客列車を走らせたい
また騙されて鉄道(海外)板まで飛ばされたわけだが
ぬるぽを3時間以内にガッ@海外鉄道 59ヶ国目
日本の鉄道(笑)
北朝鮮の地下鉄に乗ったことがある奴→