1read 100read
2013年06月車種・メーカー61: 【VW】フォルクスワーゲン up! Part7 (887) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TOYOTA】ヴェルファイア/VELLFIRE 2 (439)
S2★LOTUS・エリーゼ&エキシージ Part24★専用 (812)
【日産】エクストレイル その81【X-TRAIL】 (199)
【HONDA】プレリュード 37th【PRELUDE】 (149)
ユーノスロードスター 90万キロ (701)
【HONDA】CIVIC TypeR 本スレ☆Lap37【FD2】 (204)

【VW】フォルクスワーゲン up! Part7


1 :2013/02/26 〜 最終レス :2013/06/13
公式サイト
http://vw-up.jp/
Volkswagen Interactive
http://www.volkswagen.co.jp/index.html
Volkswagen Deutschland
http://www.volkswagen.de/
前スレ
【VW】フォルクスワーゲン up! Part6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1355783235/
過去スレ
【VW】フォルクスワーゲン up! Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1352130259/
【VW】フォルクスワーゲン up! Part4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1350403865/
Volkswagen up! 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1349168700/
Volkswagen UP!(実質2)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1347276503/
Volkswagen UP!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1315992332/

2 :
フォルクスワーゲン up! R を参考出品して下さい

3 :
私スキーが好きで、今更ですが雪国長期滞在用に安くて乗り潰してもいいかくらいの気持ちで
走行4万キロのパサートワゴンW8 4モーションを100万くらいで購入しまして、とりあえず
ワンシーズン使ってみたんですが想像以上に素晴らしい車で感激してしまいました。
それでW8は勿論長く付き合ってあげたい車ですが、R36なるものにも最近興味があるのですが、
これからも一つくらいこういう車をVWには作ってもらいたいです。
最近の国産は走ると疲れる、安っぽい、個性がない、魅力がないので
もう少しなんとかなってほしいです、日本人として。。

4 :
 
       パカチョン
    /|ミ
    | (ヽ∧__∧    日本人として〜 ニダ♪
    | | 、ヽ`∀´>
    |/ )   ,つ

5 :
新型オーリスの開発者がベンチマークにした車は
ゴルフだと述べています。
トヨタの技術力のなさがうかがえます。
新型の7で大きく引き離されるでしょう。

6 :
>>5
ベンチマークにすると技術が無いって・・・
アホちゃう?

7 :
まあまあ、5は対立を煽ってるだけだから

8 :
xman

9 :
保守

10 :
(p)http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130214/biz13021408420009-n1.htm
<最新の米自動車品質調査、「レクサス」が2年連続トップ>
1位 レクサス
2位 ポルシェ
3位 トヨタ、リンカーン

5位 メルツェデス
世界中の貧乏人向けボロ車メーカーのVWはやはり名前すら出てこないねぇw

11 :
あげ

12 :
フィットから乗り替えて1ヶ月
やはり初めはミッションに違和感を感じたが、すぐになれた
今ではアクセルワークである程度コントロールできるようにもなった
アクセルをゆっくり踏み込んでいくと、低回転のうちにシフトアップするが、
サッと素早く踏み込んでやると、高回転まで引っ張ってシフトアップしてくれる、キックダウンの時は変速も素早い
俺の結論:いつまでもミッションがギクシャクすると言っている奴は運転下手なだけだ

13 :
ところで廃屋なんだね、コレ。
ちょっと困るわ、

14 :
このところガソリンが値上がりしてるけど
ハイオクとレギュラーの価格差って、いつでもほぼ10円/Lだよね。
ということはガソリン価格が値上がりすればするほど
割合としてはハイオクとレギュラーの差は縮まっていることになり
ハイオク仕様車はお得、と考えることができなくもない。

15 :
>>14
なるほど。納得。

16 :
そうか。
100円と110円じゃ割高感アリだけど、
1000円と1010円じゃあんまり変わらない気になるねw

17 :
当地のレギュラー158円 ハイオク169円
つまりレギュラーを入れて15.8km/ℓ走る車が
ハイオクを入れて16.9km/ℓ以上走れば
ハイオクを入れたほうが安あがりになる

18 :
>>16
ちょっと待て。
何かおかしい。

19 :
完全な趣味車だと思ってたら維持費とか気にする人いるのね。

20 :
>>19
完全な車趣味の奴が
upみたいな貧乏人向け安車なんかハナから視野に入ってるわけがないだろwww
馬鹿か、オマエ

21 :
と、貧乏人向け軽四輪乗りが言ってますよ

22 :
と貧乏人軽まがいup乗りが言ってますよ

23 :
やっぱりそうか

24 :
そうですよね
そういえば、うちの子預けてる保育園にも居るんですよ
すごく内気で、あまり話さない子なんだけど
みんなの輪に入りたくて、叩いたりイタズラばかりしてたの
結果、みんなから嫌われちゃって誰も相手しなくなっちゃった
親御さんの育て方にも問題あるのかしら
このままだと、将来どんな大人になるのかとおもうと不憫でね

25 :
誰か突っ込んでやれよ

26 :
>>18
ん?別におかしくはないだろ?
16よりもうちょっと現実的な数字で考えてみると
例えば、レギュラー130円、ハイオク140円だと
ハイオクはレギュラーの140/130=1.0769 7.7%高
価格が上がって、レギュラー150円、ハイオク160円だと
ハイオクはレギュラーの170/160=1.0625 6.3%高
>>17みたいな計算をする場合、ガソリンが高いほど
燃料代の逆転がより小さい燃費差で起こることになる。

27 :
さすがは貧民向け安物up!海苔www こまけぇwwwwwwwwwwww

28 :
>>16 100円と110円の比較なら1000円と1010円は間違いだな
1000円と1100円だな

29 :
ヘッドライトだけど、光量は十分あるのに黄色っぽくて見えづらくないですか
市販のHIDは無駄に白くて余計見えづらいんで
バルブ交換を考えてるんですけど、ハロゲンスレでお勧めの
レイブリックのサーキットクリアに替えた方いませんか?
配光とかインプレお願いします
他にも良いお勧めがあればお願いします

30 :
>>28
そりゃ違うよ。
あくまでレギュラーとハイオクは10円差ってところがミソ。
仮に原油がどんどん高騰してレギュラーが1000円になったとしても
ハイオクは10円プラスだから1010円。
そうなると10円差があんまり際立たないって意味だね

31 :
レギュラー80円ちょいの頃は95円のハイオクがずいぶん高いなぁと思ってたけど今の価格差だとそうでもない

32 :
色んなガソスタで融通しあえるレギュラーと違って
ハイオクは各社のブランド商品なんだから、
価格上昇しても10円差のまま、なんてことあり得ないよ。
ハイオク仕様車にレギュラー入れても問題無いんだから
ハイオク価格なんてのは実際殆どがブランドバリュー。
値上がればそれなりの価格差にしてくるよ。

33 :
スイマセン 29 です
読み返してみたらなんか文章がステマぽいので書き直します
純正のライトが黄色っぽく見づらいので
ヘッドライトバルブの交換を検討しているのですが
交換された方いたら、品名と純正比でどうか等インプレお願いします
あまり蒼白くなく視認性重視で考えています

34 :
コレって製造はドイツじゃないよね。
スロベニアだったかな。知らんけど。

35 :
skoda社のプラチスラバ工場で作っているんだよね。
イタリアの隣のスロベニアじゃなくて、
旧チェコスロバキアの片割れのスロバキア。
地理大丈夫か?こんな人いるんだな

36 :
>>12
煮詰めの甘い機械を慣れとか言う時点で終わってるわ。
とういか普通のMT持ってこい、VW。

37 :
煮詰めが甘いのじゃなくてシングルクラッチの限界だろうね
だからVWはイージードライブ用にツインクラッチを作った
これは特許を持っていたイスズの技術者も認めている
日本の販売量からしてMTの導入が無理だと思う

38 :
F1をはじめとしたレーシングカーでさえ2ペダルMTが主流の時代に
3ペダルに拘るのは信頼性の懸念以外にも何かあるのか

39 :
F1には低速用にハンドクラッチがあるよ。
UPにもハンドクラッチを付けたら良いのにね。

40 :
ハンドクラッチ(笑)

41 :
ハンドクラッチでも2ペダルだな。
左手が忙しそうだけど、ハンドクラッチ式MTで良いわ。

42 :
>>38
速さを求めるなら2ペダルMTなだけで3ペダル厨は楽しさ求めてんだろ

43 :
リッター1000円の時点で、一般家庭から車がなくなるよ。

44 :
そのうちリッター100q走れる超エコカーが登場するから問題ない

45 :
クラッチペダルがなくて困ることって
上り坂なんかでパワーが足りないときに
クラッチ蹴っ飛ばして加速できないのと
隣りにお姉ちゃん乗っけたときに
華麗にヒール&トウきめてドヤ顔できないことぐらいだな
ブリッピングも自動でやってくれちゃうし

仮にGTがでたとしても
2ペダル+パドルシフトになるだろうね

46 :
認識が間違ってるな。
クラッチペダルがなくて困るのは低速走行時だ。
それを補うために、F1にすらハンドクラッチがある。

47 :
駐車場から少し高くなっている道路にゆっくり出る時にクラッチペダルが欲しくなる。
MT車だとエンジン回転を少し上げて半クラ使う場面だけど、up!はそれができない。
ただし、低速トルクがもっとあれば今のミッションでも問題ないと思う。
その他の場面ではクラッチ無しで困ることはないのでは?

48 :
ああー、スロベキアね。
うろ覚えだったわ。
どちらにしてもドイツ製ではないということだな。
中国製ドイツ車よりはマシか。

49 :
UP!の3気筒はドイツ製で組み立て工場はスロバキアの
ブラチスラバ工場だね。
この工場は他にアウディやポルシェのボディとギヤボックスを
作っている工場

50 :
UP!に限った事じゃないけど
ネットの中では、評論家きどりの素人が
半端な知識で自分の好みを押し付てくる
ほんのちょっと試乗しただけで全て判ったような事言ってる
自分はこう感じたと言うならいいけど
価値観なんて人それぞれという
根本的な真理をわからないやつが多すぎる
チラ裏スマソ

51 :
誰も押し付けてねーと思うが。

52 :
ASGを押し付けるVW日本。

53 :
オプションでクラッチペダルを設定してくれ

54 :
このスレ的にはMT希望が多いんだけど
個人ブログなんかだとCVTにてくれという意見の方が多いよね
でも想定する使用条件の違いから、欧州メーカーは
伝達ロスがあるCVTは燃料効率が悪いと判断してるからないだろうね
MTは実際造ってるだけに国内導入されないのが残念だよね
あとは個人輸入しかないか、いくら位掛かるんだろう

55 :
まあ正直VWが日本にMTを入れることは無いだろうな。
少数なら売れるだろうけど、日本の認証システムだとATとMTが別だから
単純に「MTを入れます」ってことができない。
ルノーのカングーみたいに通常グレードでATとMTの両方が認証してあれば
実際にはMTは注文生産に近い形にもできるし、
クルールみたいな数十台レベルの少数輸入だってできるんだろうけど。

56 :
最近街中でUP見かける事が多くなったな
けっこう売れてるんだな

57 :
>>55
>日本の認証システムだとATとMTが別だから単純に「MTを入れます」ってことができない。
ルノーカングーは両方を認証していて少数でも輸入できてるなら
認証システムが別だからVWでは出来ないというのは理由になってない気がするんだけど?

58 :
採算があわない商売はしないということ

59 :
>>58
それはつまり、ルノーカングーのMTは採算が取れるがVWのMTは採算取れないということ?
できれば、導入しないということは採算が取れないのだろう、という推論ではなく
採算が取れない理由をわかりやすく教えてくれると嬉しいんだけどな

60 :
売れるパイの大きさが違うから、ルノーは商機を逃がしたくない、コストは他にまわして回収
VWはUP!に関しては低価格で勝負だから算盤が厳しい
ATより高価なMT買う奴いるのか

61 :
>>60
おお、レスくれると思わなかったけど、サンクスです
up!に限って聞いたんでもなかったけど、それはまぁいいです
教えて貰っておいて悪いんだけど
ルノーの話もup!だとATよりMTが高くなるって話もなんだか嘘っぽいかな
ルノーがコストを他に回して回収してるなんて初めて聞いたし、一体どこで回収してるんスかね?
どっちにしてもルノーにできてVWにできないはずないでしょって疑問は依然として残りますね

62 :
そんなに難しい話じゃないと思うんだけど。
ルノーだけじゃなく、プジョーなんかもそうだけど、
フランス車がMTを正規輸入するのは、それなりの割合で売れるから。
単に見込みだけじゃなくて、今までの実績がある。
国産車だって、MTがある車種とかグレードは少ないでしょ?
絶対的な台数でペイするかどうかが決まるなら
国産はほとんどがMTをラインナップしてもペイすることになる。
でも現実はそうじゃない。
つまり重要なのは台数じゃなくてMTの割合ということだよ。

63 :
取り合えず。MTなんぞどうでもいい。
田舎もんの話題だ。よそでやれ。
と言い切れないのが、ASGのつらいところだよね。
都内の渋滞で、クラッチないのはいいんだけど、
どうしてもギクシャクする。レスポンス自体が遅いせいかDCTの車よりも腹が立つ。
ブレーキに右足乗せてるだけで、渋滞運転が出来ていた
トルコンATの時代が懐かしい。
up! 燃費がいいのには、感心してるんだけどねぇ。

64 :
>>62
マジレス心から感謝ですが、さっぱり分かりませんです
>フランス車がMTを正規輸入するのは、それなりの割合で売れるから。
>単に見込みだけじゃなくて、今までの実績がある。
実績がないVWはどこまで行っても一生MTは輸入できないということですか
しかも、VWは他社の実績を参考にするという能力もないということですか
ちょっと違う気がします
>国産はほとんどがMTをラインナップしてもペイすることになる。
>でも現実はそうじゃない。
>つまり重要なのは台数じゃなくてMTの割合ということだよ。
うーん、もっともらしいですね
しかし、割合でペイするかどうかが決まるってのは、どういうカラクリですか?
VWがMT車を1000台輸入すると赤字で、ルノー・プジョーがMTを100台輸入するのは黒字ですか?
ルノープジョーのMTはそんなに高いわけでもないのに、どうなってるんでしょう?
マジで聞きたいです

65 :
‘1円でも利益がでるならやる’
‘1億円以上利益が見込めないならやらない’
どっちもその会社の経営陣が決める事
極論すれば、ユーザーの方を向いているか株主のほうを重要視しているかという事でしょ

66 :
>>63
渋滞ではMモードの方がスムーズで良いぞ。

67 :
>>62
ベンツSLKのMTと比較すれば、割合的にも台数的にも、売れると思うよ。

68 :
>>54
この世に存在しないCVT仕様を用意しろ、と要求する方がはるかに無茶だ。

69 :
>>65
なるほど、すーっと腑に落ちそうですが・・・
しかし、VWの株主はポルシェですよね、グループにはランボルギーニもブガッティある
VWの株主がMT嫌いというわけでもないと思いますね
少数の顧客を無視して利益追求する体質とも思えないですがね
プジョールノーがユーザー重視というならいつまでATを4速で放置する気なの?という疑問もあります

70 :
株買って株主総会で聞けば答えてもらえるかもよ

71 :
VW日本の株ってどうやって買うの?

72 :
>>69
VWがMTをラインナップしてないのは世界で日本だけ。

73 :
>>64
簡単なことなんだが、わからないかねえ?
カングーが年間1500台、そのうちMTが20%売れるとする。
もしMTが無ければ300台分の機会損失で、売上が減る。
up!が年間6000台、そのうちMTが5%売れるとする。
もしMTが無ければ300台分の機会損失で、売上が減る。
同じ300台減るといっても、ルノーにとってカングーの300台は
MTを扱うことによるコストの上昇を含めても
MTを扱ったほうが利益は大きい。
VWにとってのup!の300台は、MTを扱うことによるコストの上昇を考慮すると
台数は減っても、MTを扱わないでコストを下げるほうがトータルの利益は大きい。
以上数字は適当(仮想の数字)だし、MTが無ければ単純に台数が減るわけでもないけど
傾向としてはわかるでしょ。
実例でいくと、国産BセグではMT割合は3%以下と言われてるけど
逆に先代で7%ぐらいMTがあったスイフトは、現行でもMTのあるグレードが多い。
この数%の割合の違いが、MTのある無しを分けてるってことだ。

74 :
>>73
ベンツSLKのMTは?
割合的にも台数的にも、UPを下回ると思うが。

75 :
>>69
カングーあたりは全体の生産数のMT比率は相当高いっつーか ほとんどMTと思われ。需要の無いATはDP0/AL4がEOLするまで4AT放置だろう。
VWはというかVGJは、DSGの先進性、高効率を強くアピールするために、作戦としてあえてカタログからMTを排除したのだと思うけど。
台数ベースの採算云々なんて関係無いよ。単なる彼らのマーケティング戦略。
ASGが出来ない子過ぎてup!の販売の脚引っ張ってるってデータでも揃えば、テコ入れとしてのMT導入は有るだろうね。
ただ今のところ、up!は好調に推移してるようなので、その必要性は全く感じてなさそうだな。

76 :
>>74
割合は目論見、というか願望としては、20%らしい。
http://response.jp/article/2013/02/22/191920.html
だから台数はともかく、割合としてはup!よりはずいぶん高いでしょ。
ベンツがCクラスやEクラスの量販グレードにMTを設定したというなら大事件だけど、
ニッチマーケット向け廉価スポーティーカー(ベンツとしては)と
VWの最底辺実用車では、市場におけるMTの意味は全然違うと思うよ。
>>75
マーケティングは、基本的に利益のために行うもんでしょ。
そりゃ短期的には利益を生まずイメージアップだけという場合も少なくないが
長期的にも利益につながらないマーケティングというのは有り得ない。
up!はASGにもかかわらず売れてるわけで
彼らがMTを切ってることが正しかったということは
経営的には証明されてしまってるわけだし。

77 :
911/ケイマン/ボクスターのMT率が1割以下の日本で、SLKのMTが2割も売れるか?
軽トラックのMT率が高いのと同じで、同じくアンダーパワーのUPのMTは1割くらい
売れると思うよ。

78 :
実用車でもないし、極端な趣味車でもないからMTがそんな売れるとは思えないけどな。
スイスポとかも最近は、奥さんも使うとかでCVTの方が数出るらしいし。

79 :
MTなら完全なる実用車だよ。
このサイズでこれだけシートが大きいクルマは日本において他にない。

80 :
実用車ってのが、買い物車って意味なら日本では右手右足だけで運転できないと売れないね
軽トラは農家の作業用で単純にMTのほうが安いからだよ。別にメインのAT車があるからね

81 :
あと
田んぼへ入る場合はMTがじゃないとうまく動けないし、
コメ農家だと収穫期は過積載するのでMTじゃないとまともにはしれない。

82 :
>>77
>911/ケイマン/ボクスターのMT率が1割以下の日本で、SLKのMTが2割も売れるか?
2割というのは俺が言ってるのではなく、MBJのマーケティング担当者の弁。
http://response.jp/article/2013/02/22/191920.html
まあ実際はそこまでいかないとは俺も思うけどね。
いずれにしてもup!と、ベンツやポルシェのMTを同列に論じるのは意味が無い。
up!でももしMTを入れたらどれぐらい売れるか、実際に入れてみれば答えは出るわけだが、
それはマーケティングではない。

83 :
今の日本では車は道具で、ほとんどの人は操作が簡単なものを求める
ごくほんの一部に機械を上手く操作して走らせるという行為自体に、
楽しさや喜びを感じる人が残ってはいるが、
多くのメーカーは戦略上とるに足りない数だと判断した
という事実を受け入れられない人々がああだこうだとネットで騒いでる。 って事でOK?
ちゃんと言うべき相手に聞こえるようにしないと
MT導入しろってネット署名でも集めればいいんじゃないの

84 :
今のアテンザにディーゼルMTを設定するにあたって、マツダがマーケティング会社に
調べさせたら販売台数は月に5台程度だと予想したらしい。
で、CX5のディーゼル率も調べさせたところ、販売台数の1割程度だと予想したらしい。
結果はどちらも大外れ。
VW日本のラインナップは、マーケティング会社のリサーチを鵜呑みにした結果なのかもね。

85 :
@MT
VWは、型式認定を得て、国内で販売。
型式認定届出にかかる費用で、大きなものは排ガステスト代。数百万円かかるはず。
1型式あたりの届出必要経費は、同じ。
当然、売れると予想される台数で割った分だけ上乗せが必要。
○高級車(orもともと、ぼったくり価格)なら、その上乗せは、簡単→ルノー、メルセデス
◎調査で売れることが予想されないものは出さない→VW
   ×もともとの販売価格が安いから上乗せが難しい→up

86 :
A市場調査
VWは、特に、それを信じすぎ、頼りすぎ。
中国製に転換しないのも、ディーゼルを導入しないのもそのせいだと思われる。
ま、前者は妥当だと思うが...。

87 :
MT、MTうるさいな
どうでもいいよ。
田舎もんの話題はよそでやっとけ。うざいんだよ。

88 :
VWのupもそうだけど、メルセデスのAとかCとかイメージ戦略で大チョンボだろw
AとかCとか、見てても全然金持ち感が無い
何が悲しくてボッタクリだけの安物輸入品を買ってるのかという哀感が漂うだけ
そうこうしてるうちに、今までの日本人に残っていた「ドイツの高価車」というブランドイメージが毀損して、
単に故障が多い割に性能装備がイマイチの変な製品、
というネガなイメージがジワジワ付いてくると思うね

89 :
>>84
そりゃマーケティング会社の言ってることが100%正しいなんて有り得ない、
というよりある程度間違ってるというのは織り込み済みでなくちゃいけない。
マツダはディーゼル・ディーゼルMTを出したから
そのマーケティング会社が言ってることが大外れだったとわかったけど
出してなかったら、わからなかった。
VWのマーケティング戦略は間違ってるのかもしれないけど
それは別の戦略を実際に取ってみた後でないと、本当のことはわからない。
でもマーケティングってそんなもんだよ。
マツダの場合は、どっちみちディーゼルもMTも国内で生産してるから
「駄目かもしれないが出してみる」ときの敷居が低いといのはあるだろう。
輸入車の場合は、日本法人とはいえ、結局はインポーターに過ぎないし
今では日本は最重要なマーケットでも無くなってるから
思い切った戦略は取りにくい環境になってしまってる。

90 :
ドイツ車全般にボッタクリなんだよ
伊や仏の方が割り切っている。
UPはアジア向けだけど
実際に売れるのはもう少し高く見える物(セダンとかCUV)
ボロを買い換えさせたい魂胆が見えるから嫌らしい。
素直に価格設定を変えるとかマニュアル車いれたら良いのに・・。

91 :
VW USAはup!は扱っていないようだけれど、導入モデルはミッション選べるみたいだね。
うらやましい。

92 :
>>91
普通だろ。

93 :
アメリカは新車でもディーラーに置いてある現物の車を買って、乗って帰るのが普通だから
買い切りだからディーラーの発言力が強いんじゃなかったかな

94 :
>>93
そんなの関係ないって。
日本以外ではMTがあるのが普通なの。

95 :
>>94
こんな所でぼやいてないで
VWJにMT導入しろって凸電でもすれば

96 :
MT、MT
うるせえんだよ
田舎者は消えろや

97 :
田舎はシフト回数が少ないからASGでも我慢できる。

98 :
AT限定免許な車音痴は黙っててくれよ

99 :
だからさMT欲しいなら
こんな所でぼやいてばかりいても意味ないからさ
VWJの中の人はこんなスレ見ないからさ
1 署名集めてVWJへ持ってく
2 VWJへ凸電かけまくる
3 ひたすら神様か仏様に祈る
どれか好きなのにすれば
願いが叶うかもよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
板金屋のオヤジにホンダだけは買うなと言われた12 (109)
【フォード】 エスケープ・トリビュート【マツダ】16台目 (572)
【986】ポルシェボクスター 35台目【987 981】 (343)
【日産】2代目ノート Part12【E12 NOTE】 (924)
【BNR32】R32GT-R専用スレ Part54【RB26DETT】 (406)
【BNR32】R32GT-R専用スレ Part54【RB26DETT】 (406)
--log9.info------------------
ワンサくん (494)
アニマックス最強じゃね? (180)
みつばちハッチ Part 2 (156)
ピエロ魔女っ子4人組 (339)
アニメレインボーマン (211)
【追悼】 岸田今日子 【ムーミン】 (101)
【またも】懐かしアニメ板自治議論★11【Dat落ち】 (367)
荒野の少年イサム (677)
【菊池秀行】魔界都市<新宿>【川尻善昭】 (132)
【ブーム】ふしぎなコアラ ブリンキー【便乗】 (106)
←◎→   ビッグΧ   ←◎→ (354)
みつばちマーヤの冒険 (148)
【興行】劇場公開アニメを語ろう164回目【収入】 (511)
劇場版ドラゴンボールZ総合37【神と神】 (740)
劇場版 TIGER & BUNNY part19 (784)
神山健治『009 RE:CYBORG』010 (132)
--log55.com------------------
コールセンターでSVやってる爺集まれ!2糞目
派遣の辞め方
派遣制度って、差別制度かな? パート43
オマイら「ピンハネ」の意味を勘違いしているよ・4
【札幌】 Bewith 【限定】-1-
福島の派遣事情
雇用形態の一元化・雇用の固定化問題についてPart.3
派遣情報技術作業者のエージェント【22登録目】