1read 100read
2013年06月卓上ゲーム554: FighterとWarriorの定義 (660) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
サイコロ・フィクション総合 8 (165)
なんで火葬しないの?馬鹿? (386)
ガイギャックス! (353)
あなたの知らない相当品の世界 (153)
全滅を語るスレ (140)
【   】TRPGイラスト欄スレ13【   】 (186)

FighterとWarriorの定義


1 :2005/11/04 〜 最終レス :2012/06/07
FighterとWarrior、またはWizardとSorcererの様に似た意味を持ち
よく混同されて使われているさまざまな卓ゲ用語を調査し、
その意味を明確に定義することを目的としたスレッドです。
明確な意味の違いを定義できない場合も多々あると思いますが、
資料や意見を出しあうことで解釈を深める手助けになると思います。

2 :
まずはファイターとウォリアーの違い教えれ

3 :
3get

4 :
ファンタジーの世界ではどうか知らんが
ウォリアーは昔の戦士で武芸に秀でている。侍はサムライウォリアーと呼ばれたりする。
ファイターは広く「戦う人」。クワ持った農民でもファイターといえるはず。
ついでに、ソルジャーは軍隊に属している。
ソーサラーは悪者と相場が決まっている。ウィザードは善悪両方あり。

5 :
確かにソーサラーは悪、ウィザードは善の魔法使いとして描かれるけど、
語源とかはどうなってるんだろう?どこから来た名前なんだ?

6 :
またダブルブッキングかよ!

7 :
ググッたら親切な問答が。英語だから嫁。
http://answers.google.com/answers/threadview?id=38123

8 :
ソーサリーはヘブライ由来
モーゼの河の色を染めたり、蛙を撒いたり、虫を撒いたり、子供を呪いRアレ
まぁ、延々そりゃそんなばっか事してりゃ妖術師なんて字もあてられる罠
ウォリアーはwar由来だったかと

9 :
メイジのこと、マギ派僧侶とかいてあったブラッドソードが懐かしい

10 :
グローバルスタンダードでは
ファイター=featがある、ウォリアー=featがない
ウィザード=知識と研究で呪文を使う、ソーサラー=才能とひらめきで呪文を使う

11 :
メイジは?

12 :
個人的なイメージは
Fighter:片手武器+盾装備、鎧はチェイン系
Warrior:両手武器、鎧はレザー等軽装系
おまけでKnight:ポールアーム+フルプレート

13 :
>>11
ウィザードともソーサラーとも名付けづらい時の苦肉の策のための用語。
「○○メイジ」と使う。

14 :
こんな糞スレ立ててっからD厨だの老害だの言われんだよと
思って覗いたら皆やけに真面目に話してて吃驚。

15 :
見た感じ1が真面目っぽいからじゃない?

16 :
メイジの語源は「マジシャン/Magician」の略語じゃないかな?
辞書で引いてみたけど、メイジという発音の英単語は見つからなかったし、
一番近いもので「Magi」。意味は「東方の三博士」らしいよ。

17 :
その「Magi」がメイジの語源だと聞いたが。

18 :
>16
逆らしい。Magus(複:Magi)はゾロアスター教の占星術師で、
これを古英語ではMageと呼んでいた。
そっちが元で、magic及びmagicianという言葉が生まれた。

19 :
>>17
Magiの語源はMagician(Magic)なんじゃないの?

20 :
>>19
英語はそんな古い言語じゃないよ。

21 :
>>18 GJ
ずっと気になってた事がやっとわかった。ありがとう

22 :
SorcererはSorceryを用いる人。Sorceryは「運命に介するモノ」っていう
ラテン語由来の言葉。確かになんとなくmagicよりタチ悪そう。
Wizardは「智におぼれた者」みたいな中英語。錬金術でも頑張ってたんだろか?
なので子供のWizardはあまり見ない。大抵じいさん。

23 :
ソーサラーは人類学では邪術師と訳されるな。んでもってソーサリーが邪術。
つまり悪い魔法使い。でも良い魔法使いがウィザードと呼ばれるわけではないのよね。
良い魔術師はホワイトマジシャン(白魔術師)と呼ばれるニャー。
とは言え文化人類学用語なんて近現代に出来た言葉やけど。

24 :
そういやブラックマジックとウィッチクラフトの違いはどんなもんなんだろうね。

25 :
ウィッカはペイガニズム、つまるところケルト系
対して広義の黒魔術はブードゥーでもなんでもござれ

26 :
ウィッチクラフト(妖術)は黒魔術(人類学用語では黒呪術)の1種やで。
無意識で発動して他人を不幸にする(その分自分が富んだりする事も)力。
簡単に言うと自律型のスタンド。
【違うかもしんまい】

27 :
RPG100の常識を思い出したw

28 :
いや、ここまでは普通の薀蓄・知識披露の範囲だから。
ここから「このあたりを混同して〜なのはどうかと思いますね」と
他人を一方的に見下し始めたら100の常識w

29 :
うむ、みんな真面目に語っててビックリだ。
誰かひとりくらい、「Warriorは叫び声」とかどうしようもないこと書いててくれる
ものと期待してたのに。

30 :
>29
▼´-ェ-`▼<うおりゃぁぁぁぁぁ〜っ!

31 :
>>29
War(戦争)が、叫び声由来っつー説もあるから、一概に間違いでもない。

32 :
語源の語源まで考えると、ヨーロッパの言葉は一気に死語の世界に行くからなあ

33 :
良スレに育つことを期待している

34 :
>>31
英語という言語が少し好きになった

35 :
バーバリアンの語源って何かな?

36 :
>>35
barbarian
未開人
そのまんま英単語だよ

37 :
耳障りなしゃべり方をするアレ。のギリシャ語だかなんだか
たぶんバイリンガルも同語源

38 :
>>37
バルバロイ(βαρβαροι)古典ギリシャ語で「理解不能の言葉を(バルバルと)話す人々」
バイリンガル(bilingual)は「bi(ラテン語 bis ‘twice,double' の意)」+「lingual(ラテン語 lingua 「舌,言語」+‐AL)」
なので語源は別。

39 :
すげー
ここ見てるとまじで勉強になるな

40 :
昔、友人がサークルの会報に載せてたコラムを思い出した。
英語のグラマー(文法:grammar)と、
魅惑的なボディを表すグラマー(glamour)の語源が一緒だと言う論旨で、
キーワードは「魔法」であるという論旨だった。
辞書には、glamourにこそ、魔力(魔法的な魅力)という意味が乗っているのに、
魔方陣に描かれる六芒星・・・hexagramの綴りが、
なぜ文法のグラマーと同じRなのか?という切り口で始まり、
両グラマーの語源が同じであることの説明が軽くあって、
ラテン語の難解な文法を使いこなす知識人が、
グラマリアンと呼ばれて、魔法使い視された例を取り上げ、
最後に「グラマリエの魔法家族」の作品紹介に繋げてました。
・・・やつは今何してるんかな。


41 :
>>38
もしかして「ばるばるな」の語源はこれなんだろうか?
いや、きくたけの方じゃなくて元のBローズの方の語源ね。

42 :
個人的にはそうだと思う>ばるばるな

43 :
愛裸武勇

44 :
実際の意味はともかくとして、テレビゲームなんかだと往々にして
ファイター→広く戦士全般
ウォリアー→野蛮なイメージの力押し戦士
ソルジャー→武骨でクールな腕利き戦士(兵士ではない)
ナイト→かっこいい剣士(騎士ではない)
って感じだよな

45 :
殊更否定はしないがさりとて同意もしない

46 :
>>44
ソルジャー→(特殊な訓練を受けた)武骨でクールな腕利きの(元)兵士
俺のテレビゲームのソルジャーのイメージ。
英語とかだと妙にかっこよく聞こえたりするのが不思議だよな。
外国の人達が日本語とか聞くとどんな感じに聞こえるんだろう?

47 :
サムラァーイ!
ブシードゥ!

48 :
戦士 闘士 剣士 兵士 騎士 武芸者 武人 侍 

49 :
外人大混乱

50 :
手元の辞書によると…
戦士:Fighter/Warrior/soldier
闘士:Fighter/Champion
剣士:Swordman/Fencer
兵士:Soldier/Military
騎士:Knight/Cavalier
武芸者≒武人:Warrior
武人≒軍人:Military/Soldier
侍:Samurai(Samurai warrior)
ソルジャーには兵士、軍人と言う意味の他に、
主義・主張のために戦う人、と言う意味もあるらしい。
キリスト教の戦士とか、権利運動の戦士とか、そういう使い方になるそうだ。

51 :
〜赤軍の闘士と言ったら、英語ではSoldier?

52 :
「市民>51、あなたはコミーに毒されています」ZAP!ZAP!ZAP!
つ【comrades】

53 :
そもそも、戦士とはどこまでを指すのかな?
@戦いでお金を得る傭兵
A金とは別に忠誠心で戦う騎士
B自衛のために鍬を持って戦う農民
C物理的な戦闘に限らず、勝負する人全般

54 :
平民と貴族の間のアレ

55 :
基本的には武器を持って戦う事を生業としている人じゃないかね。
傭兵、騎士、剣闘士等、みんな「ファイター」。
RPGではキャラクターのタイプ(クラス等)が「戦士」で、
職業が傭兵や騎士、という表現もありうるな。
広義には武器によらない「戦い」を生業にする人や、
普段は戦わないけどなんらかの理由で戦っている人も含む。
先にあげられた権利運動の戦士とか、企業戦士、なんていい方もあるな。
狭義には戦闘を生業とし、なおかつ騎士などと言った、
戦士のバリエーションを除いた人々を指す。
小さなコミュニティ等で他に戦う職業がない場合、
ある種の戦士(神官戦士や、決闘者等)を単に戦士と呼ぶこともある。

56 :
@はマーシナリーっていうんだっけ?
Aはまあナイトだよね。
Bは・・・モブ?
Cは・・・ギャンブラー?

57 :
Bは屯田兵
Cはさらに細分化する必要がある。

58 :
>46
サムラーイ、幸せなハンス

59 :
誰か俺をヌードモデルとして雇ってください。
身長176cm、体重93kg。ちょっとぽっちゃりで長州小力に似てます。
肌の手入れには気を使っていて、かなり綺麗だと思います。
捨てアドですが晒しますので連絡ください。blueeyes-love@hotmail.com

60 :
失礼、宣伝なんでageます

61 :
騎士:Knight/Cavalier
でふと思ったんだけど、騎士と(重装)騎兵の垣根ってどんなものでしょうかね?
騎士と言うと“(封建制に組み込まれた)小規模領主ないし貴族の端くれ。馬とか鎧は自分持ち”という印象なのですが、
騎兵となると途端に単なる“馬に乗った兵士。馬やら鎧は君主持ち”という印象な次第で……

62 :
>>61
騎士は階級。馬から下りても騎士。
だから、それで良いとおもう。
ただ、馬や鎧が君主持ちかどうかは揺れる希ガス

63 :
騎士って言うのは、称号で
騎兵って言うのは、兵科でしょ?

64 :
>>63
うおっ目からウロコが…
俺はいつからヘビになったんだ

65 :
>62-63
コメント多謝。
騎兵(Cavalier):馬に乗った兵士。騎乗した騎士(Knight)を含む。
ということですかね?
……なるほど、確かに甲冑にものを言わせて徒歩でブイブイやってる騎士・貴族(Men at arms?)なんてのもいたような。

66 :
ageスマンです……

67 :
よーし、せっかくだから前々からの疑問訊ねちゃうぞ。
盗賊なんかに使う「スカウト」と、新人を獲得するためのスタッフを指す「スカウト」って
やっぱり同じ「スカウト」?そうだとしたら「スカウト」ってどういう意味?

68 :
scout。偵察の意味。

69 :
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=scout&kind=ej&mode=0&base=1&row=1
同じようでありますね。

70 :
「ゴースト」「ファントム」「スピリット」「エンティティー」の違い
それと「ヴァンパイア」と「ノスRトゥ」の違いも誰か教えて。

71 :
辞書より
ghost, phantom:幽霊、死霊/実体のない存在、幻
spirit:精神、霊魂、霊的存在
entity:実在するもの、実体。
ゴーストやファントムといった場合、死人の霊というイメージが強いらしい。
スピリットはもっと広い範囲の霊的な存在を示す言葉で、
妖精、天使、精霊など、様々なものを指す。
エンティティはとても意味が広く、観念的な言葉のようだ。
thingとか言うのと似たようなものかな?
プログラミング用語にもあったりするが、怪物の類の名前ではない。
ゲームにもよるが。
> それと「ヴァンパイア」と「ノスRトゥ」の違いも誰か教えて。
ノスRトゥは同名の映画の吸血鬼が元。
映画の内容はブラム・ストーカーのパクリで上映禁止になったが、
質は良かったらしく、原作の著作権保護が切れて即復活したとか。
ノスRトゥは「吸血鬼」や「不死者」を指す語らしいので、
ヴァンパイアとほとんど同じ意味だと思っていいだろう。
ヴァンパイアについてはこの辺でも参考にしてくれ。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/984066027/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E8%A1%80%E9%AC%BC
間違ってたら修正プリーズ。

72 :
生きていてもスピリットだから、精神とか魂とかって感じ。
アルコールのことをスピリットっていったりする。
リンドバーグの飛行機はスピリットオブセントルイスだし。

73 :
スピリットはいわゆるマナ的観念に近いかな。不可視で超自然的なエネルギーを
持っており、付加されたモノに何らかのパワーを与えるって概念。人格的な場合
もあるけど非人格的な場合も多い。

74 :
そうそう、プラモスピリッツとかね。

75 :
ゴーストはいわゆる幽霊。人や動物が死んでその魂が迷い出たと考えられるもの。
映画などを見る限りでは、人格や外見などの特徴がそこそこはっきりしているっぽい。
人に襲いかかったり一緒にろくろを回したりと善悪さまざま。
ファントムははっきりと確認できないもの。従ってコミュニケーションは困難。
概ね幽霊はぼやーっとして見えると考えられているものなので幽霊もファントムと呼べるが、
ただしもっと曖昧な感じ。本人確認もできていないし、幻覚かもしれないし、煙状の怪物かも
しれないし、実は生きた人間なのかもしれない。一般には幻想とも。

76 :
>>75
ゴーストは幽霊、ファントムはお化け、って感じ?

77 :
>76
うーん、お化けが何を指すかによるかなあ。柳の下に出るようなのはファントム。
鬼太郎とかおばけのホーリーとかバーバパパはスピリット。
ファントムは個人の頭の中だけの存在という感じが強い。たぶんファンタジーと同語源。

78 :
おばけ=よくわからない怪しいものじゃない?
何を指すかによるという事は、指すものが複数あって特定できないって事でしょ。
> 鬼太郎とかおばけのホーリーとかバーバパパ
っていうか妖怪…妖怪って何て訳せばいいんだろ?
オンライン辞書によると…スーパーナチュラルビーイング
超自然的存在か。そのままだね。
こういうのって文化ごとに定義があるから、
大きなくくりでの訳には限界があるのかもね。

79 :
お化けというと、狐狸の類や道具(付喪神)が文字通り変化したものが基本で、
転じて幽霊も含めるようになった印象があるな。妖怪と同じじゃない?

80 :
>そうそう、プラモスピリッツとかね。
おまいは俺か?
ついでに聞いてみたい。
「ロボット」と「スーパーロボット」と「リアルロボット」の違いを。
微妙に板違いのやうな気もするが。

81 :
そいじゃスカウトのお礼にこの俺が。
ロボットに関しては下記参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87
スーパーロボットはマジンガーZで生み出された造語で
意味合いとしては「人が乗る事で活躍するロボットを超えた巨大ロボット」って意味らしい。
だから自律AIを持たないロボットアニメのロボットは
全部スーパーロボットと読んでも実は問題ないらしい。
リアルロボットはウィンキーソフトが使い出した言葉で
「基地から出撃してマンツーマンで悪を倒すヒーロー」に対して
「きちんと軍属でリアル兵器として描写されるソルジャー」なロボットに使った呼称。
はっきりいって学説とかだったら「後年になってこの分類は誤りと判明する」と
注釈が入っても仕方がないくらいいろいろと勘違いした表現なので
良くある「どこからがリアルロボットが談義」は永久に解決しないのです。

82 :
永井豪かタツノコプロが関わってるとスーパーロボット、トミノかオシイが
関わってるとリアルロボットって感じでも大概は大丈夫。

83 :
つ【ザンボット3】

84 :
『聞いただけだがイデはじゃぁなんなんだ?』

85 :
イデはスーパーロボッツだがバッフクランのはリアルロボ

86 :
まぁ何事にも例外はあるからねぇ。
【超他人事】

87 :
>おばけ
判りやすく大雑把に分類すると、日本でおばけ・妖怪変化とか言われてるものは
大体以下の3種に分けられる。
幽霊:(主に)人の魂魄が何らかの理由で「肉体から抜け出した」もの。ゴースト。
妖怪:生まれた時から既にバケモン。小豆洗いとかぬえとか雪女とか。
   おそらく西洋的なモンスターもここの分類。
変化:元とは異なった何かに「化けた」もの。狭義の「お化け」とはここ。
   物が意志をもった付喪神(唐傘お化けとか)、
   猫又や化け狐、大猿など、動物が力を持った経立(ふつたち)、
   また人も、欲や怨念で人の道を外れた外道は鬼に「化ける」。

88 :
フレイム、ブレイズ、ファイヤーの違いって何?どれも炎だよね?
呪文の名前とかでよく使われるけど違いがよくわからない
「フレア」は太陽が吹き上げるフレアだろうから、単純な炎ではないとわかるんだけど

89 :
flame


━━ n. 炎, 光輝, (熱と光を出して)燃えているガス体; 情熱; 〔話〕 恋人.
━━ vi. めらめらと燃える; 輝く; (顔などが)ぱっと赤らむ; 情熱を示す; かっとなる ((up, out)); 〔俗〕 【コンピュータ】(コンピュータネット上で)罵倒[侮蔑,中傷,非難]する.
burst into flame(s) ぱっと燃え上がる, 炎上する.
in flames 燃え上がって, 炎に包まれて.
flame・out フレームアウト ((ジェット機のエンジンの突然の停止)); 〔米〕 破壊, 絶滅; 挫折(ざせつ)感に打ちひしがれた人, 魅力を失った物.
fire


━━ n. 火; 炎; 炉火, たき火; 〔英〕 暖房器; 火事; (火のような)輝き; (ダイヤなどの)光輝; 霊感; 情熱; 活気; 旺(おう)盛な想像力; 熱病, 炎症; 試練; 射[砲]撃, 砲火; 非難.

90 :
fire は、火全般で、炎がflame炎の強さを強調したいようなときがblaze

91 :
>>88
fireとflameはどちらも「火・燃える」というような意味で、
意味上ではさほど大きな違いはなさそう。細かい使い分けは英語圏の人に聞かないと。
強いて言うならflameは動詞にもなれるって事くらいかな?
俺も詳しい違いはわからなくてスマン

92 :
追記
blazeは意味はflameと同じだけど、名詞に限定みたいだね

93 :
flare
動・自
 1.a(炎が)ゆらめく、(炎のように)赤々と輝く(+out,away)
  bぱっと燃え上がる(+up)
  (感情、騒ぎなどが)再燃する、突発する、(病気が)再発する
 2.(船側・器物が)張り出す
  (スカートが)フレアーのある
  (ズボンが)ラッパになっている

 (炎)を(合図のために)ゆらゆらさせる
 ぱっと燃え立たせる

 1.(暗闇に突然)ゆらめく光、赤々と輝く光(flame)
 2.flare-up.:(暗闇に)ぱっと燃え上がる(光る)こと。
  (怒りなどの)激発、(騒ぎ・病気の)突発、再燃
 3.(戸外の)照明装置
 4.(衣服の)裾の広がり
  (船側・器物の)張り出し、ふくらみ
フレアーは大きく燃え上がったりゆらめいたりするような、
動きのある、もしくは周囲と比べて目立っているような炎に使うみたいだね。

94 :
板違いかと思うが、敢えてこの板内で適切なスレといえばむしろこちらではないかと。
英語教師だけど。。。。。。。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1026313113/
この程度の内容なら、英英辞典を引けばすぐ解決するという説もあるが。

95 :
なんだかんだで機能してるスレにやってきて、単なる煽りスレに誘導するのが意味不明

96 :
単に>>1がそのスレ(がかつて機能していた事)を知らなかっただけの話

97 :
>よく混同されて使われているさまざまな卓ゲ用語を調査し
これを見るに>>1の考えるスレの趣旨としては英単語に限らないんじゃないか?
重複が気になる人はとりあえず削除依頼出してくればいいと思うが。

98 :
>>97
だから逆に「現代にごく普通に使われる英単語」はこのスレにそぐわない。

99 :
あっちのスレはグラマーがメインなんじゃないかしら

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ヘックス】2脚メカ系WarGame製作総合【版権物も】 (203)
ボードゲームを語ろう Part.1 (173)
批判のフリして実はしりとりスレ 3批判目 (132)
◆ 正直キモいと思うTRPG作品 ◆ (885)
プリンパペットを語るスレ (117)
【爺チャソ】日本最年長のTRPGゲーマーは誰だ【婆チャソ】 (183)
--log9.info------------------
Sylera Part10 (875)
Paint.NET Part1 (781)
【The Movie Player】MPlayer Part1 (250)
2chツリーブラウザ Solo Part1 (258)
【GC/Wii】ノートでDolphinする人のスレ【エミュ】 (170)
Memory革命 RAMDrive (130)
【2chブラウザ】 実況向き 「NicoNico2ch」 Part1 (784)
【2ch】おすすめのNGワード【ブラウザ】2 (829)
TheWorld Browser Part2 (370)
【UQ WiMAX】キャンペーン特典・乗換え情報スレ51【MVNO】 (387)
【モバ板専用】かまって君 待合室2【雑談専用】 (181)
UQ WiMAX 112 (611)
【】低価格定額プランSIM総合スレ【】 Part.5 (844)
【ポメラ】pomera part29【キングジム】 (289)
【DTI】「ServersMan SIM 3G 100」Part56 (735)
EMOBILE LTE Pocket WiFi(GL06P,GL05P,GL0xP)Part15 (515)
--log55.com------------------
【Rio】SUシリーズ総合スレ【10/35/70】 4
タブレットPC買いたい奴、今は買うな時期が悪い
こんな電子辞書は嫌だ!
USBワンセグチューナーどれがいいのよ?
【ボイスレコーダ】SANYO Diply Talk Vol.3 【ICR】
【Android】Camangi Mangrove7【Tegra2】
【本が邪魔】本をスキャンして片付けたい!2冊目
Androidタブレット用アプリスレ