1read 100read
2013年06月DTM662: DTMでライブ。二台目 (127) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
この板で市販の音源つなげただけで作った気取りの奴 (130)
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.43 (546)
ギターの録音方法 2 (271)
MIDI作成のコツ・ノウハウ (258)
Audacity プロフェショナル・マニュアル (170)
ギターの録音方法 2 (271)

DTMでライブ。二台目


1 :2009/07/24 〜 最終レス :2012/12/14
DTMで一人でライブがしたいのですが、一人でもお客さんを退屈させない迫力あるライブをするにはどうしたらいいでしょうか?
ライブの方法やオススメソフト、機材、空間の処理の仕方など語らいましょう。

前スレ
DTMでライブ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1139166579/l50

2 :
以下前スレより適当に抜粋

16 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/02/09(木) 22:11:25 ID:ROSzZHzC
ビートありの音響系な某アーティストはMIDIコンのつまみを必要以上に回してるだけで
絶対にお前、なんにもしてないだろって感じだった。
割と一本調子のミニマルな感じなのならLIVEできるけど・・・
できあがる曲は複雑なリズムや展開を気持ちいいように細かく手作業でエディットしてるから
ライブで再現不可能になる。どうしたらええんでしょう?。LIVEの操作の修行が足りないのか・・・
36 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/02/16(木) 03:09:13 ID:kGblW0Gm
VJは必須。
用意できないのなら
いっそDJスタイルでやってくれ。
見てる方は物足りない。
37 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2006/02/16(木) 12:18:17 ID:+ifcnXEA
うまくない人の見てるとそうかもね!!
49 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/02/22(水) 15:05:24 ID:jdri4Mx+
有名なアーティストでもラップトップいじってる姿は地味だよね。
ただその人のオーラや音に対する客の思い入れがあるから
それでも聞いてられるけど。

3 :
146 名前: 145 投稿日: 2006/04/23(日) 01:43:49 ID:UHrEqGqQ
ちなみに、システム7が来日した時はスティーブ
スタインバーガーのギターとエフェクター類
ミケットパワーブックにオーディオデータナガシッパ
でノードリードでフィルターウネネだった。
ハルシノゲンが来日した時は卓上MIDI系マシン結構あった気が
するけど、卓での操作がほとんどだった。
ビジョンクエスト系で酷いのだとMAC1台だけ垂れ流しってのも
あったな。
147 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2006/04/23(日) 01:47:17 ID:UHrEqGqQ
浅倉大介のソロライブだと、その場で手弾きでループ作り
即興で曲作ってアゲアゲトランスって展開がすげーと思った。
あれで自ら歌わず、クラブ系の曲だけに絞ればいいのになあ。

253 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/09/06(水) 01:09:59 ID:wcSxTcwt
先日のWIREに行ってきたのでオルターイーゴの話。
昨今ではPCを使うのがデフォだと思ってたのでちょっと新鮮。
後部席から確認できた機材はER1とマイクロコルグだけですた。
マイクロコルグはほぼボコーダー専用?
ミキサーのフェーダーで音の抜き差しをしてるっぽ。
どの辺までが仕込みで、どの辺からがリアルタイムなのか
っつーのは見てるだけじゃわからんねやっぱり。
ROCKERみたいに展開が固定されてるものは
結構ガチガチに仕込んであると思うんだけども。

4 :
421 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/07/16(月) 21:41:25 ID:41dJ6rFu
要するにつまみいじってるふりをすればいいのか
422 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/07/17(火) 14:50:02 ID:kXiu8qAC
ツマミをいじってるふりをしても音色に変化がないとつまらない。
フリをするにしても前もってカットオフが閉じるとかオートメーションをプログラムしておくべき。
427 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/07/22(日) 13:24:01 ID:9M2Jb/kt
>>422
なるほど。どうせ観てる素人にはわからねえだろうと怠けてました。
オレなんか面倒になって最近はあらかじめ作ったCDRの2MIX流してるもんなあ。
その方が確実だし。
432 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/07/27(金) 23:28:55 ID:eNp9dq7z
CD流すのはDJで、PCのMIDIコンいじってるのはライブ。
でスレタイは…
434 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/07/28(土) 07:21:43 ID:egopb0Uu
つうか打ち込み系の音楽はDJって形が一番正しいような気がする。
577 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/03/04(火) 02:38:35 ID:o4RSIRjY
俺ライブ中に何にもする事ない時は
DJミキサー弄るフリとかしてるわ
バンドの中で電気グルーヴで言うピエール瀧みたいな位置になるのは
どうしても恥ずかしくて無理だわw
584 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/03/11(火) 02:50:24 ID:b88sDU99
俺PCとサンプラーをミキサーに繋いでライブしたりするけど
そんなに暇になる事はないなぁ
PCで流してるトラックをリアルタイムで弄ってるから
逆にけっこう忙しいよ
トラック垂れ流しにするだけなら暇になるだろうけど

5 :
755 名前: 名無しサンプリング@48kHz [donpaa] 投稿日: 2008/05/25(日) 19:12:37 ID:NxpO8dJp
議論の核になることが多いのが、CDに焼いて流すか、ラップトップ
操作で音出すか、っていう部分かと思うのですが、
自分がどうしたいか、って面と、見る(聞く)人にどういうものを
見せたいかっていう面を考えれば自ずと自分の場合はこうするぜってのが
決まるような気がします。
無論、PAとか生楽器奏者の有無などの諸条件はあるにせよ
リスナー(自分目当てじゃない人もいるような場合もある)の目に
どう映るか(または耳にどう聞こえるか)を考えるってこと、
それが、大事。負けないこと、投げ出さないこと・・・・・
838 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2008/10/24(金) 16:43:05 ID:6QbfKSPg
通りがかりの者ですが、自分もいろいろなスタイルでライブをしたり見たりしてきたが、いまDTMをつかってのライブにはすごく疑問がある。
ライブでお客さんが何をも求めているかを考えてみてほしい。まあボーカルものであれば生の唄の力量説得力であろうから、唄に関しては問題ない。
しかしバックのサウンドやましてインストともなれば、ライブでは客は何を求めているのか。アレンジの良さか、サウンドの斬新さか。
もしそのような物を表現したいなら、ライブより音源で発表するほうが遥かに完成度はよいはずだ。
それにわざわざライブでDTMをまわさなくとも、2mixのカラオケをながせば同じこと。
CDの音でも、DTMからの出力であろうと観客にはどちらでも良いことだ。
DTMにしろカラオケにしろ、あらかじめ用意されてきた物でライブのステージでリアルタイムに作られるものではない。
これは口パクで歌っているのと何ら変わらない、客にとってすごく興ざめなことだ。
その場でリアルタイムに作られる、生の演奏、それを客は求めているのではないだろうか。
では、『DTMつかうなら2mixのカラオケで十分だ」という、このスレには元も子もない結論になるが。
どうですかね。

6 :
前スレおもしろかったので、新スレ立ててみた。
あとは適当にやってくれ。

7 :
DTMでライブってのは、やっぱゼロからの作成ー完成までを含めてライブってことで。

8 :
関連スレというか何というか
打ち込みを使ってLIVE!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/band/1138694174/

9 :
64 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/03/23(木) 12:57:54 ID:s9BEJjc4
どうなんだろうねDTMでライブってやれるメリットっていうのはMIDIが扱える点じゃないかな
だから一番恩恵を受けれるのはテクノ系ミュージックなんじゃないかと思う
音楽の構成よりも音の質を変えていくような音楽スタイルなら非常にありがたい手法だと思うし
もともと音声のみで作成したものもしくはMIDIで打ち込んだものを流すだけならば
CDにやいたのを流して外部のエフェクターなんかぐらいの簡単な機材ですみそうなもんだと思うけど
どうだろう?
291 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2006/11/16(木) 01:42:16 ID:8PVyqVIO
今一番のお手本は高橋幸宏のライブだな
マイクロコルグ+SPD-S+カオスミキサーで
デジタルパフォーマーを後ろに走らせてボーカルを取るスタイル
最近は現代美術館営業時間終了後に限定100人の小規模ライブ
とかやっててめちゃめちゃかっこいい
376 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/02/14(水) 15:53:10 ID:9MPOk12Z
DTMのライブは、機材操作プラス一芸がないと観てて面白くない。
でも電子鍵盤楽器演奏はありきたりで詰まらない。
電気グルーヴはダンスをして切り抜けた。
ジェイミーリデルはソウルを歌って切り抜けた。
お前ならどうするよ
616 名前: 名無しサンプリング@48kHz [ivmongtang] 投稿日: 2008/03/29(土) 14:07:04 ID:a+zO+YSZ
RH先生(ReiHrakami)は
作った音をMTRの各トラックに入れといて
ライブ中にMTRのつまみ操作したり
エフェクトかけるとかっていうことしてるらしいぜ!
肥満気味ゆえに汗だくでつまみ動かしてる姿がまたそそるそうなんだぜ!

10 :
MTRでもいい、デカく響いて欲しいage。

11 :
PCにポチポチ打ち込んでる姿を見たがるヤツがいるとは思えない。

12 :
それはね、ショーパブの出し物みたいなライブしか知らないからだよ。
今時アリーナクラスのコンサートでは陰でスタッフやクルーがポチってる。
これからも旧き良き時代が続くといいね。

13 :
ライブやるならグルーブ感重視で、ライブじゃないと成り立たないような事したいね

14 :
ケツを蹴り上げりゃ良いんだよ。

15 :
APC40買ったお
DJやってて人の曲かけるの飽きたから。
これからLIVE練習しまくります

16 :
APC40売れてるみたいだね。
パソコンと繋げて操作するようなマシンを使う人はこれから増えていきそう。

17 :
雲の上でひとりLive・・というイメージで取り組み始めたんだが
音の方はMTR+サンプラ+ギターでほぼカッコついたけどステージ周りがorz
証明含めてこんなに大掛かりになるとは思わなかったぜ;

18 :
新しい相棒を加えて初めてのスタジオ、だいたいの段取りは決めていたが
細かい作業にやたら手間取る。
頭の中は軽く鬱入ってるし声も張れない。
曲同士の音量差を想定してなくてPCもってくればよかった。
やはり家のなかで聴くのとは迫力がちがう、帰ってオケの改善を余儀なくされるのでした。
しかしきちんとした状態でやると相当箔がつくな。ベースアンプに新たな客層を呼び込む悪寒。
歌ったり弾いたりする時間ほとんどあらしまへんえ。
スタジオのスピーカーてのが左右で分けてるのでなく低音と高温なんだとさ。
まあモにタリングのテストパターンて事で良いんじゃないでしょうか。
次回はいつ入るかなー、今回見つけた粗をすべて直してまた違う粗出てきてのくりかえしだろうな。
PCは不可欠です。
以上、私の終戦記念日でした。
ギターアンプにスネアとか鳴り物を出させると頼りないことこの上ない。
モニター用のスピーカーとかないし、買うのはもういやだ。
次回はベースミドル辺りを上げてやるか、トレブル絞って、そうするか。
ベースアンプはいい男の音がでる。大袈裟な位出してやるとビッときちゃうね。
まさかにベーサーの私がギターアンプのツマミをいじるとは、、チェーンボリュームて何じゃらほい。
ライブの際には一連の設定さえ作ってしまえばあとはPAさんの職人技に委ねられる。
それぞれのトラックの処理をしてもらえるだ、オケ入りCDをわたしていた頃、
随分余計なお手間をとらせてしまっていた事である。
オケの仮改修もすんだ事だし、寝ますか。

19 :
ママ、変な人がいるよ。

20 :
すいません、全て私の自演でした

21 :
ブルーマンズみたいにやればいいんじゃね?

22 :
やっぱりみんなDAWはLiveなの?

23 :
バンドでもPCやオケ出し機を使うなんて普通じゃん
問題はそれぞれの音を独立して卓に送れるかどうか
PAの人に聞いてみたらいいと思う。

24 :
同期モノをライブで演奏したいんですが
iPodでLにモノラルオケ→PAへ送る
Rにクリック→ドラマーへ
これでも音質的には問題ないでしょうか?
普段はKORGのD888で複数トラックをパラアウトしてるんですが、
事情により使えなくなったので軽量なDP-004(TASCAM)などを考えていました
でも、どうせ再生専用ならiPodでも同じじゃないかと考えまして。
ちなみに流すオケはサビに流すパッドくらいなので、CD音質程度であれば妥協します

25 :
スタジオでテストしてみたら?

26 :
cubaseでライブする利点と、Liveでライブする利点って
それぞれなにがあるかな

27 :
>>26
mp3をiphoneで再生しながら、それっぽく動いてればオッケー

28 :
動きがさびしいからツマミでも弄ろうだなんて発想で
ずっとやっていけるわけない。
エフェクトかけるにしても、素人にでもわかる必然性がないと
ただ余計なことしてるだけに見える

29 :
結局さ、どこまで機械にやらせて、どこからリアルタイムで操作するのか
そこを考えて曲を組みなおさないといかんわけよ。
パフォーマンスも含めてライブの展開というか、演出を考えなくてはいかん。
結構割り切りも必要だったりする。
その結果、ステージ上でシンセ振り回して暴れたりした。

30 :
生を入れて

31 :
未だにHDRスタックさせて使ってる俺は古代人
まぁ、バンド+同期だからいいんだけどさ

32 :
スタックて何?

33 :
>>28->>29
あらかじめオートメーションで変化を付けてある部分を、
ライブ時に手を動かして当て振りしたりする?
見てる人からすれば、動きは無いよりもあった方が良いとは思うんだけど。

34 :
レスが進まないのでageてみる。
みんな、あんまり興味無いのかな?
DTMでライブはおもしろいから、もっと流行っても良いと思うんだが。

35 :
なんかみんなしょうもないことで悩んでる気がする
一度でもAutechreとかHerbertのライブ行けば一発でわかるような気がするんだけど
Hifanaでもいい
要は、その場で構成するんだよ。DTMのライブで面白いライブって思えるのはそれしかない
構成がガチガチに決まってて、音の抜き差しとエフェクトいじるだけとかはやっぱそれなりでしかないし、
そういうアーティストで、でも志を持ってるような人はパフォーマンスに凝るようになるよね
Underworldとかはそっち。DJ的なライブというか。そのDJ的な手腕とパフォーマンスがいいから好きだけどさw
なんだかんだいって客はちゃんと聴いてる
エフェクトいじってるだけなら、あーエフェクトいじってるだけだなってわかる
ライブしてればライブしてるなってわかるんだよ。ライブしてるのがわかれば盛り上がるよ

36 :
PC弄ろうがハード操ろうがタンテ回そうが
クラブミュージックはスクリーンやライト
スモークマシーンとかの演出が必須なんだよ

37 :
スモークマシンとかお前何年前の人間だよwwwwwwwwww

38 :
ceephaxのライブは本人かなり忙しそうに動いてる。

39 :
貴様>>37、スモークマシンを冒瀆するか! スモークマシンてのはな、
粘度の高い液体を霧状に噴出させることにより、各種照明機材の光源や
レーザーの光のラインを見えやすくし、より照明効果を高めるための機械
で、また霧や、雲のような演出を行う為にも使用されていて、いまや舞台や
クラブなどでも頻繁に使用されている、夢のマシンだ!! DTMヲタにとっては
障害一度の晴れ舞台なんだよ!!!
自分がスモークマシン使えないからって僻んでスモークマシンをけなすような
輩はこの俺が絶対に許さん! 絶対にだ!!

40 :
みんなはノートPC 使ってるの?
デスクトップのオレはライブ出来ないのかな?

41 :
>>40
持ち運ぶ手段と、設置する場所があれば出来るだろ。
まだ見たことはないが。

42 :
>>40
13年前にPowerMacのデスクトップ持ち込んでやってたよ。
CRTモニタ17インチも持ち込み。
まだノートが高値だったとき。
ライブハウススタッフに大丈夫?壊れない?と心配された。

43 :
まあ、今時デスクトップ持ち込むのはちょっとなw
ハードメインだったら100円ネットブックで充分なんだけど

44 :
現実的に考えるとノートでもデスクトップでもハードメインになる。
音源なんかはPCの内部ではタイミング補正できてても客の耳にまで補正はかからない
結局DTMで使える部分はシーケンサーだけになってしまう・・・
それでも顛末PAにウザがられまくる。

45 :
Underworldやダフパンが好きなのに生楽器やってる俺には
なぜ鍵盤が2台も3台も必要なのか分かりません。

46 :
鍵盤は一台でいいや

47 :
>>44
一時期PC弄ってるのかっこいいんじゃないかって思ってPCメインにしてたけど
曲の途中で謎のフリーズ起こして半泣きになって以来ハードメインになっちゃったよ
ハードメインの方がリハとか撤収の時に楽っていうのもあるんだけどねw

48 :
この前はじめて打ち込みメインのバンドと対バン出来た
普段は所謂ロックバンドのイベントの中に放り込まれて孤独感を感じてたから
同じようなバンドと出来て良かったよ

49 :
打ち込みは上手く利用すれば凄まじいグルーヴを生むよ。

50 :


51 :
本人は客席後ろのPAの位置にいて、客向けのメインスピーカーでモニター取りながら機材いじってて
舞台上のスクリーンにその姿が映し出されてるのが一番正しいんじゃねえの?
そうなったら後向く客もいるんだろうけど

52 :


53 :
Ricoさんみたいに鬼のパーフォーマンスできねえしなふつーw
仕込みとリアルのスリリングな絡みが出せればOKなんだが
でもDTMでLiveは何時かやってみたいな

54 :
ボインかイケメンを踊らせとく

55 :
DAWのブラグインでボーカルにエフェクトかけてライブってできる?
それをやる場合の注意点とかあれば教えてください。

56 :
age

57 :
セッティングが凄く面倒

58 :
>>57
DJと比べたらだいぶ面倒だな。
バンドと比べればそうでもない。

59 :
比較的小さい箱(キャパ4-50人)で即興Loop的にやりたいなあと
PAとか自分で用意しないと意図通りに音が廻らなくて全然ダメだけどね

60 :
作った曲をwaveファイルにしてそれをノートで流しながら
ギターとボーカルでLIVEをやろうと考えているんですが
やっぱりDAWの音そのまま流したほうが音は良いんですかね?

61 :
>>60
ギターとボーカルも録音して一緒に流しちゃう方が、手っ取り早いのでお勧めです。

62 :
ありがとうございます
全部録音した奴流して僕自身は家で寝てることにしました。

63 :
>シーケンサ走らせてライブだとCD流すのとかわらない
これ、デジタルシーケンサが生まれてきた初期からもうあったんだろうね
だからTMネットワークとか、毎回毎回CDと違うアレンジでライブしてたんだろうな。
アレンジ変えたバージョンで市販CD流してる感をなくして、目立つキメフレーズとアドリブソロをアクション大きめに小室が弾く
って方法で解決したんだな、

64 :
用もないのにツマミグリングリン回したりな
音色切り替えにわざわざDビームコントローラ使ったりな

65 :
それでも、ここにいる大多数の
再生ボタンクリックするだけの連中よりは完全にマシだと思う

66 :
すいません、質問があります。
Vo、Gt、Ba、Drの編成にPCを使ったシンセを加えようと思っています。
そのリアルタイムでの演奏に加え、用意した音源との同期も考えています。
その場合、シンセと同期した音源、クリックの3CHになるかと思います。
それぞれをモノラルにし、用意したミキサーから出力しようと考えています。
PC→I/FとMIDI鍵の機能が備わったPOD Studio KB37→ミキサー(購入を検討中)→PA、クリック
このような仕組みで目的が達成できるかどうかお聞きしたいのですが、
よろしければご返答ください。不快に思われた方、申し訳ございません。
長文失礼致しました。

67 :
本当にすいません、追記です。
シンセと用意した音源はまとめてR(L)にし、
クリックをL(R)にしてI/Fからミキサーを通さず
PAに送ることも可能ではないかとと思いました。
その場合に起こりうる問題、或いは
改善策を教えて頂ければ非常に助かります。
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが
よろしければお返事ください。お願いいたします。

68 :
調べた所、I/FのMIDIインプット/アウトプットに
リズムマシーンを接続、同期し、ドラムへ送れるようですね。
あとは、用意した音源とソフトシンセによる演奏を2mixにし、
PAに送るという仕組みになるかと思います。
それぞれの音をパラアウトで出力可能なI/Fもあるということなので
いずれにせよミキサーは省きたいと思います。
出来るだけ最小単位の機材、構成で汎用性や合理性を求めていますが
難しいですね。色々方法があるようですが、
皆さんがどのようにされているか聞きたいです。

69 :
ちなみに以下の購入を検討中です。
1.Winノート(7〜10万)、POD Studio KB37、比較的安価なリズムマシーン
2.Winノート(7〜10万)、I/F(2〜4万)、自前のMIDI鍵
Winノートを増設?変換?し、firewire対応のI/F(Mackie Satellite)の
購入も考えましたが、増設は中々難しそうですね…
PCはEpsonのEndeavor NJ5500E http://shop.epson.jp/pc/nj5500e/
もしくはENVY17-2000 http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/envy17/
ENVY14 Beats? Edition http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/envy14_11spr/
連投すいません。アドバイス頂けたら非常に助かります。

70 :
1 生演奏のバンド

2 ソフトシンセをMIDIキーボードで生演奏+
3 打ち込み済みのハードのリズムマシンを同期

4 クリックをドラマーだけが聴く
って事か?
1は問題ないし
2はIF、PC共にそこそこのスペックでレイテンシー詰められるなら問題ない
3も出来るだろ
4もクリックだけドラマーのヘッドフォンに出力すれば良い
で2、3のソフトシンセとドラムマシンの出力は
それぞれ別でPAに渡して、
PA卓側でレベルのバランス取ってもらうのが普通だと思うが
2mixで混ぜた状態でPAに送ったら
リズムマシンの出力が小さい時に
PAがリズムマシンの音量上げようとしたら
ソフトシンセの音も一緒に上がるからな

71 :
>>70
お返事ありがとうございます。
1スレ目にリズムマシンと音源を同期させて、
そのリズムマシンをクリックとしてドラマーに
送ることが出来ると書いていたので参考にしました。
文章がややこしくてすいません。
目的はソフトシンセによる演奏と用意した音源を2mixにし、
その2mixに生演奏を合わせる為のクリックをドラマーにだけ送るということです。
その目的がDAWとI/FとMIDI鍵で果たせるのなら
リズムマシンとミキサーは必要ないと考えています。
ご回答ありがとうございました。
まだ右も左も分からないので参考になります。

72 :
何にしてもpaとの打ち合わせが肝になるよ。
あとシーケンサー意外のソフトウェアはトラブルが多くウザがられる事が多いので重くてもちゃんとした機材持って行く方がベター
断られる事もよくある

73 :
DTMじゃないけど、もしかしたら何かしらヒントになるかなと思ったので張ってみる。
http://www.youtube.com/watch?v=3n-amUCwQbc

74 :
>>71
細かいとこがちょっと分かりにくいけど
簡単に言うと
事前に作ったオケ流して
ドラマーがクリック聞いて叩くってことだろ?
リズムマシンいらないな、ミキサーも必要ないんじゃないか?
I/Fの
アウト1/2からソフトシンセと音源(wavか?)流して
アウト3からドラマー用のクリック出せば解決
※だからI/Fのアウトは複数あるやつ買っといた方がいいな
ココが分からないな
>目的はソフトシンセによる演奏と用意した音源を2mixにし、
何か必然性があって、混ぜた音をPAに渡したいならそうすれば良いが
2mixにしないでソフトシンセと音源、別chでPAに送った方が良い

75 :
なので
>1.Winノート(7〜10万)、POD Studio KB37、比較的安価なリズムマシーン
>2.Winノート(7〜10万)、I/F(2〜4万)、自前のMIDI鍵
選択肢がこれならば2を進めとくわ
POD Studio KB37のアウトが少ないみたいだからな

76 :
PAセットが極小すぎて2chしか融通してもらえない、ということも無くはない

77 :
そういうクソ箱思いつくなら解決策も書いてやれよ
2chしか受けれないクソ箱でやる場合は
クリックをPA通さなきゃ良いだけだろ
アウト3からのクリック聴く用に
念のために荷物増えるけど簡易ミキサーなり
ヘッドフォンアンプ持ってけ
ぐらい言ってやれよ

78 :
自分自身、よく理解できていなかった為か
文章がややこしくなってしまいました。すいません。
ですが、皆さんのおかげで大分考えが固まってきました。
ありがとうございます。
1スレ目にパラレルは嫌がられると書いてあったので
できるだけ2mixに纏めようと思っていました。
>>74-75さんのアドバイスを参考にさせて頂きます。
機材に関する返事も頂けて何よりです。
>>72
いずれはPCとシンセを切り離した方がいいのかもしれませんね。
まずは比較的安価で最小限の構成から始めたいと思います。

79 :
2mixそういう事か、まあPAとのやり取り次第だな
こういうのは普通よりPAとやり取りめんどいが、
やってく内にスムーズになってくよ

80 :
>>79
どうにか人脈を辿ってPAさんとお話をする機会を設けたいと思います。
トラブルシューティングは練っておいた方がいいですね。
非常に助かりました。アドバイスを参考にまずは機材から調達します。

81 :
いままで製作はwinのデスクトップで、ライブの時だけmacbook proにデータ移してやってたんだけど新型のmacbook airに興味がわいてきた。
HDDよりSSDのほうが振動に強いらしいからライブ用には適してるのかなーって。
まぁいままでライブ中にフリーズしたことなんてないからHDDでもいいんだけど

82 :
SSDは意外ともっさりしてまっせ。振動とは別な理由でプチフリーズしそう
いや買いたい分には止めんけど

83 :
そもそもアナログ機器だらけの場所なので基本的にPAは嫌がる。
ファンやHDD等の周波を産む物はノイズの原因代表だからね。
当然SSDならPAは文句ないだろうがまだ実績や信頼性が気になる人は多いだろうな。

84 :
レコスタでも完全にブース分けるもんな。
完全にファンレスでHDD不要な時代がくれば楽器同様に扱える日が来るかもしれん

85 :
シーケンサーだけ使えれば十分だろ

86 :
実際の話シーケンサぐらいしか使われてないからな。

87 :
昔TRITONで打ち込んだシーケンスをノードリードで鳴らしてTRITON側で打ち込んだドラムトラックやらベースともに同期させて手持ちのミキサーでディレイやリバーヴをかけまくるライブをやったよ。
この構成で四回位ライブ出たけど車も持ってなかったから運搬が糞大変でやめたんだ。でも今はabletonが入ったMacとMidiコントローラーとDSPミキサー機能のあるAudio IFそしてハードシンセのBlofeldって構成になったよ。

88 :
ファンモンの真ん中の人みたいに、演奏中、何もしないで踊ってる感じになるよね。
シロウト視聴者からすると、「あの人いらなくね?」なんだが。

89 :
なんかリアルタイム性をムリヤリ出そうとして
必然性の無いエフェクトを安易に掛けてるようなライブが多いな
客を舐めてるわ

90 :
>>89
やる事無いからさフィルター使いまくったりしちゃうんだよね。

91 :
パソコン二台用意してリアルタイムで打ち込んでくとかどうだろ。
前例ある?

92 :
>>91
それでオーディエンスが楽しいならいいけど、ただのRーになりそうだからその辺注意だな

93 :
即興で作って毎回違う上に、金取れるレベルのものが作れるなら天才だと思う。
結局、即興で打ち込んでるように見せて仕込んだネタをやるのが関の山だと思う。
しかもそれが出来たところで最初の一回くらいしか見ないだろうしな、客は。
第一、曲もまだ無いうちから「こんな方法どう?」ってここで相談してる時点で
あざといと思う。まだ「そういうやり方でしか曲が作れない」って奴なら見る価値あると思うが。
まあなんせ見てる客が二度三度ライブ見に来るとか、続かないと思うよ。
ただ、ジャニーズならそういうことやったら受けると思う。

94 :
ほとんどのDTMライブってパソコンで再生してる必然性がないんだよね。
だったらいっそのことiPodシャッフルに入れて、自分はこんな機材だけで
客をノラせて満足させられるんです!ってほうがまだインパクトあるかなぁ
ただ皆、そういうやりかたで勝負できるほどの音楽じゃないから、
タイソウなことやってるように見せるため、機材で武装してるんだろ?

95 :
結局、歌を上手く歌ったり、楽器を上手く弾いたり、すごいダンスを踊ったりとか
そのために日夜練習・・・そういう王道しかないのだよ、他人から金取るってのは。
そういうフィジカルな技術があった上でDTMがあってもいいよ。
でもそういうのがないのにDTMだけじゃダメなのよ。よっぽどじゃないと。

96 :
フィジカルな技術といっても、最近流行のMPCみたいなパッドを叩いて
リアルタイムでサンプルを鳴らすってアレもどうかとおもうね。
「最初から自動で鳴るように打ち込めよw何わざわざ難しくして打ち込みの自動演奏程度が
ゴールになるような勝負に没頭してるの?」と言いたくなる
つうわけでフィジカルな技術といっても、アナログな楽器演奏・歌・ダンス等でなくてはいけないのよ
やっぱ

97 :
「ライブっつっても、自分はただ再生ボタンクリックしてるだけですんでwww」
っていう謙虚さも必要かもな。電気グルーブやロマンポルシェ。のライブなんかそういうスタンスでしょ。
そういう謙虚さの無い奴が「自分もライブ演奏の役に立ってるんです!(キリッ」って、
>>90が言ってるような余計なことをする奴が一番痛々しく見えるのだよ。
「あくまでも自分はDJです、選曲家です」ってスタンスもいいと思う。
「すげえいい曲掛けてたけど、誰の曲ですか?」と客に聞かれて初めて
「いや、全部自分で作った曲なんですけどね」と答えるとか、
それも謙虚さの表し方の一つだよね

98 :
>>93-97いやチラ裏すまなかった。
ちなみに自分もフィジカルな技術の修行中です。その内容選択までが戦略の一つだから
何をやってるかは言わないけどね。ただでさえやってる人が少ないことを
日夜一生懸命やるから希少価値が高くなるのよ。

99 :
>>98
正しいと思う。あとは客にどれだけ変えの効かない存在として認識させるか。ジャニーズはまさにそうだよね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「音楽」 って何だ? (143)
Synthogy ■■■ Ivory ■■■ 2 (212)
Audacity プロフェショナル・マニュアル (170)
【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには (416)
MFB 2 (145)
【エンジニア】McDSP 1【御用達】 (373)
--log9.info------------------
北海道の新型インフルエンザ情報 (159)
ハイリスク者のスレ (111)
千葉県民集合!!!!! (132)
トリ死に杉。トリの死骸を見つけたら上げるスレ (113)
  鳥フル で食料備蓄以外を考えるスレ (124)
NEWS錦戸がインフル拡散、24時間TVから集団感染か (135)
今春、新型インフルエンザに罹ったら勝ち組 (179)
インフル対策に麻黄湯買い占めました (134)
◆新型インフルエンザから体を守る栄養・食品◆ (194)
咽頭クラミジアか淋病かもしれない (226)
HIVノイローゼスレ (145)
HiV感染者数 (216)
またお前らはHIVサロンに飛ばされた訳だが (136)
全国ヤブ医者情報 (154)
【手足】汗疱・水疱・水ぶくれスレ16【ツブ】 (190)
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ21◇◆ (625)
--log55.com------------------
劇場版ドラゴボの敵がまたブロッコリーなのに
なんで女ってすぐ感情的になるの?
お嫁さんにして一生添い遂げたいプリキュアって
14ちゃん、PVP世界選手権を開催するも全く盛り上がらない
んで、いつまでこの暑さ続くんだよ?
【新生FF14】豚小屋スレpork.103【(´・ω・`) 】
自民党「豪雨災害の中で酒を飲みながら宴会はしていたが、指示は出していたので問題はない
アンバスケード ソロ編はち