1read 100read
2013年06月DTM405: ローファイ音楽スレ (121) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【KITCORE】SUBMERSIBLE MUSIC総合【DRUMCORE】 (218)
【ミニ61鍵】KORG microSTATION【EDS-i音源】 (941)
□■MIDIコントローラー10ツマミ目■□ (510)
Roland JUNO-Gi (157)
仕事しながらプロ目指すスレ3 (485)
【国産テクノの】テクノ研究所1【逆襲】 (158)

ローファイ音楽スレ


1 :2012/09/20 〜 最終レス :2013/04/24
きたな美しいの流行ってきてるので

2 :
マジ流行ってんの?

3 :
結構前から流行ってるよ

4 :
お手本
http://up.cool-sound.net/src/cool33944.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool33835.mp3

5 :
>>4
センスも技術も無いんですね

6 :
>>5 え?なんでそう思った?凄く上手だと思うけど

7 :
あぁ、二つやる予定だったんだけどその上の方片方しかやってなかった
別のとこ全部今終わって、今それ最初のとこなんだけどそこにそれをやってる
シークレットサービス

8 :
音楽IQ低い奴には無理

9 :
居座るかな
ほら頑張れ

10 :
じゃあsutereolabから貼っていこうか
オレはgalaxieだが

11 :
http://up.cool-sound.net/src/cool33960.mp3
はい、終わったー
シークレットサービスx2

12 :
>>11
最近こういうのローファイっていうんだ
結構アッパーだね

13 :
はやく誰かローファイなお手本アップしてよ。

14 :
亜流だが暑すぎるので
http://www.youtube.com/watch?v=DFJQzhqzmrc
古くてごめん

15 :
http://www.youtube.com/watch?v=IH3aQJj119Y
こんなのは?

16 :
シリーズ化w
http://www.youtube.com/watch?v=7TMoy6DNTO4

17 :
http://www.youtube.com/watch?v=uGZeqwdWoeo
こんなんでしょ
クラプトン

18 :
http://www.dailymotion.com/video/x2or4r_yyy-yyyyyyyy_music
ゴダイゴ
つべにはないぞ

19 :
Old Skool.

20 :
1990年代前半のPCってまじこんな感じだったんだよw
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=pSBrNttSVpI

21 :
失礼、ゴダイゴのアンサーソングはこっちだな
http://www.youtube.com/watch?v=_kB9LRZ0sAs&feature=related

22 :
今日の最後
http://www.youtube.com/watch?v=-url7FON-Fk

23 :
酔っぱはたちが悪いw
ホント最後
http://www.youtube.com/watch?v=av2ApbIdNSI

24 :
ウィッチハウス/ちるうぇーぶ抜きで2005年以降録音されたもの
http://www.youtube.com/watch?v=-XK6gwtCRAk
http://www.youtube.com/watch?v=ZjCDlroeVMo
http://www.youtube.com/watch?v=Be8rk2DaoxA
http://www.youtube.com/watch?v=ABFazVKupOI
http://www.youtube.com/watch?v=SEzjMbI9cII
http://www.youtube.com/watch?v=mcQutNwJEhY
http://www.youtube.com/watch?v=3ZvYfBW5PDc
http://www.youtube.com/watch?v=GW1NTN5vMyY
http://www.youtube.com/watch?v=zol2MJf6XNE


25 :
>>24
まだ1曲目だけど音楽IQ高いな
THANKS

26 :
>>24
二曲目のコンプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

27 :
>>24
3曲目ウィスパーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

28 :
おキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

29 :
これならみんな知っているんじゃない
http://www.youtube.com/watch?v=X1A3tew97ng&feature=related

30 :
これ貼ってないよね
http://www.youtube.com/watch?v=av2ApbIdNSI&feature=share

31 :
趣向を変えて
http://www.youtube.com/watch?v=B0qIARknhMg
ローファイじゃなくてアノラックか

32 :
ヴァセリンズ出したらこっちも行かないとな
http://www.youtube.com/watch?v=47jH0wbnvIo

33 :
とまらん
http://www.youtube.com/watch?v=5x7BooVx5VE
ローファイじゃない><

34 :
この路線最後
http://www.youtube.com/watch?v=KmXVN4bCQVU

35 :
最近の
http://www.youtube.com/watch?v=evu_MqAZpC0&sns=fb

36 :
stereolabさんのジャケ見て思ったけど、
要するにアンディ・ウォーホルのプリントとかって
プリント自体が珍しかったわけで、
結局人間の手が加わらないほどに
芸術は一辺倒になっていくよね

37 :
だからこそのアノラックやGlaxie路線じゃないか?
sutereolabはまだいいよ
きちんと「演奏」してるから
ゆるやかに信念持ってって感じだと思う

38 :
なんか ローファイというとオルタナ シューゲ グランジというイメージがありますです

39 :
>>38
全部得意分野だけど、ローファイってカテゴライズされたのsutereolabが最初な気がする

40 :
>>38
http://brokenwatermusic.bandcamp.com/track/faux-king-vogue
こういうイメージだよね 

41 :
>>40
しびい

42 :
Lo-Fi=わざと汚してるってイメージだけどね
http://www.youtube.com/watch?v=NwTWXxkZMBs
http://www.youtube.com/watch?v=N_Gpyqg343I
http://www.youtube.com/watch?v=X-ebZt_plw0
こんなテープコンプきついのはDTM板じゃ聞かないなー

43 :
>>40
そうですね こんなイメージですね
つまりローファイって新ジャンルなわけですか

44 :
シューゲーだと
http://www.youtube.com/watch?v=hI6ykFbUql0
http://www.youtube.com/watch?v=I_GVd_lkqMs
この二つとかはLo-Fi意識してるけど
http://www.youtube.com/watch?v=bYmY4BMFM5s
これとかはつべの音質わるいけどCDで聞いた感じ全然Lofiな音じゃないんよね
やっぱサチュレーションとか高域の落とし方コンプのアタック感とかを
そろそろ議論していくべきじゃないかなw

45 :
http://www.youtube.com/watch?v=6qmVNB4nalk
これとかアナログのコンプの音じゃないと思うんだよね
アナログ的な音をイメージして丸くなるようにコンプ掛けてるんだけど
やっぱり違う
アナログモデリングコンプ使うとこんなリズム帯の音になるし


46 :
>>43
カーネーションとか斉藤和義とかコーネリアスとか
ミッシェルガンエレファントとか・・・スピッツとかもそうか?
こう言う人はずっといる
多分こういう人達をリバーブとかで汚しまくってるイメージなんだろうけど
今聴くと新しく聞こえるのかもね

47 :
>>42
1個目と3個目チャンネル登録した

48 :
http://www.youtube.com/watch?v=RnzxQXJjWq8
これとか思い出すのも恥ずかしいぐらい
古い歌だよねw

49 :
>>44
全部好きだけだけどシューゲか?
スコットランドの匂いがプンプンするが

50 :
>>48
かっこいいじゃん!

51 :
>>45
ダブステップでこっちがアナログ録音 
http://www.youtube.com/watch?v=DoxUiqUpkw4
フルアナログシンセ
http://vimeo.com/33024534
>オールアナログ・アルバムをリリースするという
>制作には1972年製EMIコンソールやネットオークションで手に入れた EMT Model 140 Plate Reverb を用い、
>David Bowie も使っていたベルリンの Hansa Studios で収録したというこだわりぶり
>>49
Big troublesはJazzmaster2本使てたりそれっぽい曲あるから、もろマイブラフォロワーて感じよ

52 :
>>51
そもそもマイブラがシューゲはわかるがローファイか

53 :
ID:NDVlfsKfです

54 :
>>51
リズムアッパーなのにローファイだわ
参った

55 :
ローファイって言葉を聞いたのはGod Is My Co PilotやPavement、Trumans Waterあたりが初めてだった
しかし今あらためて聞くとそうでもないな

56 :
>>52
ローファイの定義が俺とあなたで違う
ローファイって雑誌でとかでくくられたジャンルじゃなく
アナログ録音された物のなかでさらに音質が悪いもの(テープMTRとかで意図的にやってる)
ちなみにStereolabは録音音質は普通にいいと思うし
ジャンルが何であろうが構わない 音質や汚し方を見る
アナログ/ローファイな音質を出したい人が集まるスレじゃなく
ただローファイとくくられたジャンルを貼り付けるスレなら
自分の思ってるスレとちょっと違う
旧型サンプラーに近いビットクラッシャープラグインはどれかとか
サチュレーションが本物っぽいプラグインはどれがいいとか 
プラグインは再現無理だとか 
そういう話で進むスレかと思ってた

57 :
>>20
おじさん、Windows3.1っていつ出たか知ってます?

58 :
いや、すまん。
スレを閉じるは
では

59 :
ゲームのMother2の音楽は音源がそれだからってんじゃなくて
ローファイ意識と美学によって構築されてると思う

60 :
AD Drumのデフォルトプリセットで
だれが一番アナログ臭く汚せるか大会しようぜ 
ビートルズ風とか各自お題付きで
どうよ?

61 :
おう

62 :
MP3の規格書は有料であり、それ故、インターネット上には詳細は公開されていないが、
最近は、MP3ファイルの詳細の分析は特殊なツールを使うことで可能となっており、
規格書における詳細に迫る分析までできることで、規格書の機密性は薄れてきている。

63 :
Vynileで聞け

64 :
>>56
ID違いますがスレ主です。
基本DTM版なんで録音技術や機材やその辺を語りたいとおもって立てましたが、参考楽曲はって楽しんだりしめといいかなと思ってます。
まぁ世界一位が来なければいいです。

65 :
コンセンサス得ろよ。そうしないと我々何もしないぞ。ちゃんとやれ。

66 :
>>24
なんか知らんが気に入ったのが結構あるんだが・・・ひょっとしてここはゴミスレじゃないのか?

67 :
>>29あたりが貼ってるのってローファイじゃなくサブカルのアラフォーが当時買い求めただけの音楽だよな
当時おれも好きだったんだがいま聞くと、ブリッ子な音楽だなあ
そのあたりの年代でローファイなのを思い出してみたんだが、いま聞くとローファイに感じないのだ
例1 Sonic Youth モワッとした音像・・・と思ったがそうでもなかった
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=aEJC-ndEvfk#t=8s
例2 Stereolab ただ単に歪んだギターがノスタルジックなだけであった
http://www.youtube.com/watch?v=rnCwfIpCyM0&feature=player_detailpage#t=29s
自分の中でも、どの程度の汚しがローファイと感じるのか不明瞭だ

68 :
やっぱこんくらいやろ(*´・ω・)
http://www.youtube.com/watch?v=XqtZm70-fME
なんにしてもテープで録らんとはじまらんね
http://www.youtube.com/watch?v=cFV-RVOp5Qg

69 :
すごくとお値段高そうな機材で録音してるみたいだけど
http://www.youtube.com/watch?v=mds1QyPplJg
こういうのもローファイってかんじ

70 :
>>67
いや90年代のソニックユースは好きな音だわ
http://www.youtube.com/watch?v=2CXD8PK6Djc

71 :
ソニックユースのsundayとかメジャーから出してるヤツはLo-Fiじゃないかな
初期のから作品から比べると別格に音よかった
ダイナーの初期のこの辺とかはLo-Fi録音だなと思う
http://www.youtube.com/watch?v=dLIPTOUH51I
当時はインディーのお金掛けてないのとメジャーの商業スタジをでは音質が全然違った

72 :
>>68-71とかやっぱり買ったし、いまでも好きでiPodで聞くんだけど
ローファイに感じないんだよね。ただ普通のロックって感じ。ギターロックの音像って元来こうだよね
でも>>69のギャロだけは別。ローファイだなって思った
いま聞くとIKのSample Tronを使うとこの雰囲気になるな、って感じ
メロトロンとかを使ったかどうかは知らないけどね
個人的にいまのところのローファイ大賞は>>24の2番目かなあ。このヨレと団子になった音最高
巧いやり方としては普通は歪ませて録らない楽器を
歪ませ、コモらせればローファイ感が高まる気がする。
エレキギターとか普段から歪ませて録る楽器をローファイプロセスしてもあまり効果的じゃない
とりあえずd16のDECIMORT、これはオススメ。フィルター、サチュ、ビット落としの総合商社

73 :
http://youtu.be/jExW1vwrsnc
ドラムとかってトラック分けしないでまとめて汚したほうがいいのかな?

74 :
こっち系はライブ音源割りと普通だからミックスで思いっきり汚すんじゃね?
Teen Dazeのインタビュー 
>J: Daytrotterのスタジオは最高だったよ!
僕はオースティンにあるスタジオでレコーディングを行ったんだ。
すごく謙虚な場所で、気立てた感じが少しもなかったよ。
でも彼らが保有している機材は現実のものと思えなかった。
スタジオの機材全部あわせたら多分僕の家以上の値打ちがあるだろうね

75 :
でもこっち系全員が商業スタジオで録ると思えないから
やっぱオープンリールとかeBay辺りで入手して使ってるのかな?

76 :
youtube大量に貼る奴はせめて誰の何の曲かくらい書けや

77 :
>>73
パラする必要なんてないと思う。特にこんな80年代のドラムマシンなら
つか、この音、カセットテープだよな?

78 :
冗談抜きで求めてる音はカセットテープの音かもしれん。 ハーフインチとかじゃなく
DAWで完パケした後、マスターをカセットMTRにトラックダウン
更にそのマスターをピンポンすれば最高にモワモワになりそう
録音中、30秒に1回ぐらい回転部を指で触ってワウフラとか楽しそう

79 :
>>73のSurfing聞いたあと
ハクション大魔王 OP (1969)
http://www.youtube.com/watch?v=dVhixci5-Yo
こっちのほうがハイファイだしな
音像もよくて分離がよくレンジも広い
やっぱカセットテープMTR最強かもしれんね

80 :
http://blog.iso50.com/1874/studio-work/
スタジヲ+機材↑ 
音↓
http://www.youtube.com/watch?v=hb6cCwdC5Zg
http://www.youtube.com/watch?v=mehLx_Fjv_c
こっちは手抜きプラグインでアナログっぽく汚してみましたって感じの音
http://www.youtube.com/watch?v=-UqQj_4Aq8A

81 :
アンプからマイク録音も定番かな?

82 :
今って新品でカセットMTR購入できるところないのかな。

83 :
>>82
現行生産品がないのでデッドストックでもない限り無理だよね
ただタスカムなんかはまだ修理を受け付けてるらしいからオクで落としてもいいかも
しかしもう一つ問題があってハイポジのテープがこれも生産されてなくてもうほとんど売ってないんだよね

84 :
車の中でFMラジオを聞いていて、トーンを絞ってモコモコの音にしても
AMラジオのような汚さ、レンジの狭さを作りだせないということに気がついた
カセットテープMTRで録音してた頃を思いだしてみると
ただ録るだけじゃ>>73みたいにならんことを思い出したよ
ピンポンとかしない限り比較的ハイファイに録れていた気がする
たぶん、俺らが普通に録るとカセットでもハイファイになってしまいそう
なにかしら工夫は必要だろうなあ

85 :
カセット一回じゃなくて数回通せば良いとおも

86 :
daw結構使ってたんだがギターとか録っても
もっと音重ねなきゃとか音いじらなきゃとか思ってしまうんだが
カセットmtrだと少ない音でも満たされる気がする

87 :
なんだかんだコンパクトエフェクターは大丈夫

88 :
>>86
よくわかってるね。
アナログって何も考えなくても音の存在感がでるからね。
最近のDAWの音ってそれぞれが独立しちゃって混ざらないからバランスが難しいし、
音を過剰に入れられるんだけど、それが音楽自体を軽くしてるんだろって思う。

89 :
混ざらないっていうのも 良いもんですよ
個々の音の動きがよく分かります

90 :
バカか

91 :
うーんDTMでローファイって言えば
8bitとかチップチューンとかじゃねえの?
お前らがいままで上げてたようなのは楽器板向けのローファイだろ
シュゲだって今やDTMと境界なくなってるけどこの板じゃねえわけだし
やっぱり最初にもうちょっと定義をはっきりさせるべきだったね
目先の話題にとらわれすぎるお前らの悪い癖だ

92 :
そもそもチップチューンとか8Bitがローファイと思わないのは僕だけでしょうか。

93 :
ボンクラの長文だ。気にすんな

94 :
R.スティービームーアからのダニエルジョンストンだろ

95 :
言葉としてはKとかあそこらへんのイメージ

96 :
世界が驚いた神バンド Atlanta Girl!!!
海外からの注目も高くサウンドクラウドの再生数の10%はアメリカが占めている
君たち流行に遅れてアトランタ・ガールを聞き逃すのか?!!!!
日本の次世代インディーはこれでキマリだ。(&amp;#9593;&amp;#9697;&amp;#9593;)
音源 http://soundcloud.com/atlanta-girl

97 :
わざと12bitのS950使ってますとか、KORGのDSM-1スルーしてますとか、それこそensoniqでサンプリングして、ロシア製のコンプかまして、ドイツとかのマイナーなメーカーのフィルター通して、アナログ卓で…っていう事をいうスレかと思った

98 :
>>97
参考にします。

99 :
初経験。
ライン直ではなく、マイクで集音に凝ったらスプリング・エコーを通すのがベストだと分かった三年目。
レコードに塩こしょうとパルメザンチーズをまぶしてピックアップしたらノイズが混じり、古いサウンドの良い塩梅になるだと知ったのが昨年。
今年は何をしようか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Auto-Tuneについて語りましょう (208)
【MIDI総合】議論・質問・なんでもかんでも vol.3 (869)
KORG DS-10 & KORG M01 : PTN 24 (821)
【EDIROL】 UA-4FX Part2【ROLAND】 (770)
【EDM全般】 ミックスダウンテクニック 【リミックスOK】 (562)
原発からセシウム飛んできてるみたいだけど (104)
--log9.info------------------
【角松敏生】素人時計修理・2【濱田】 (827)
  中古腕時計をする男は   (162)
30万円くらいで時計買うんだけど (180)
sinn ジン (174)
【ついに出た!】マーク17【IWC】 (179)
DW-5600C-1Vって一番カッコよくてレアだよね? (112)
【カツオ】OCEANUSという選択 Part25【マンタ終了】 (168)
【創業者】服部金太郎氏語ろう【偉人】 (147)
40代からの社会人の鞄、靴、腕時計、小物、etc (187)
安くてセンスが良い時計 (102)
 プラチナアクセサリー総合スレ (182)
【角松敏生】デイトナ定価割れ?X【東京タワー】 (152)
【超絶不人気】ROLEX 116710LN【提灯レビュー削除】 (194)
ロレックスのパチ率ってどんなもんなの? (172)
★☆FORTIS/フォルティス☆★part2 (193)
なぜ日本の時計は世界で通用しないのか (117)
--log55.com------------------
 ComputerLandについて語るかい? 
>
昔のPCで通信するスレ
昔、PC-98シリーズ嫌いだった香具師
マイコンに使ったお金、今ごろ貯めていたら…
さよならハドソン
□ 賞賛すべき有名人 □
古いPCに新しいOSインスコして使うスレ