1read 100read
2013年06月DTM49: Steinberg Cubase 総合スレ52 (178) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3 (585)
【エンジニア】McDSP 1【御用達】 (373)
☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.8 (121)
♪♪おすすめコード進行-III♪♪ (108)
【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】 (182)
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3 (585)

Steinberg Cubase 総合スレ52


1 :2013/06/02 〜 最終レス :2013/06/23
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレで、
アカデミック版についての話題は議論スレでお願いします。
Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/
スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/
◆前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1362337280/
◆関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1365163762/
【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158662409/
【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
【YourSound】 Steinberg HALion 5.0 【YourWay】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1352951269/
DTM製品のアカデミック版について議論するスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334158571/

2 :
いちょっつ 2げとズサー こんなんでいいかい?

3 :
残念ながらダメですな。

4 :
円安になると7の値段もあがりますか?

5 :
>>4
関係者じゃないのでわかりません。 
輸入版は相対的に上がってるけど。

6 :
上がっても下がっても買うときは買うし、買わないなら下がっても買わんだろ
考えるだけ無駄

7 :
ずっとCubase6.5を使い続けようと思っていたが
やっとCubase7にも慣れてきた。
要望。
・ミキシングコンソールについてる検索機能にキーボードショートカットが欲しい。
・ミキシングコンソールの操作にUndo機能がほしい。
・ミキシングコンソールの中にControlRoomミキサーが表示できるが(ちょっと横幅取りすぎだが)、VSTパフォーマンスも統合して欲しい。なぜかいつもこいつがいなくなる

8 :
あと、チャンネル設定のドラッグ&ドロップによる「移動」もサポートしてほしい。
現状では「チャンネル設定に関しては」、コピーしかできない。
(ラック設定なら移動もコピーも両方できる)

9 :
Windows版だが、ASIO4ALLと、シェアウェアのオーディオループバックデバイスの
VirtualAudioCableをインストールしておくとなにかと便利だな。
まずWindowsのオーディオ再生のデフォルトデバイスをそのVACに設定して、
Cubase上でオーディオトラックを作ってサウンド入力ONの状態にしておけば、
他アプリの再生音をCubase上で録音したり聴いたりできる。
複数のASIOデバイスを束ねるためにASIO4ALLも必要。
やってみるととても便利。製作のときiTunesのライブラリの曲と製作中の曲を聞き比べたり。
優秀なASIOドライバがあるオーディオIFを使ったり、もしくはマックならそんな苦労しなくてもいいんだろうけどw
ドライバにもよるけどASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。

10 :
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
ASIOはだいたい排他だし、ループバックできないドライバばかりだから。
は?

11 :
>>10
逆に聞くけど、ASIOで複数同時をサポートしてるのって、
RMEの他にはなにがある?

12 :
22VSLがマルチクライアント対応してる
http://forums.presonus.com/posts/list/17018.page
KOMPLETEAudioもマニュアルみる限りいけた記憶がある

13 :
YAMAHA-Steinberg製品も行ける
共有モードが無いのってRolandとE-MUしか当たった事無い

14 :
>他アプリの再生音
スレチだけどPCで鳴らしている音を取り込みたいだけならAudacityで十分。
NA*OSのストリーミングとかも録れる。

15 :
ループバックくらいタスカムの安いやつだって出来るわ

16 :
RolandだってASIOで排他処理なんかかかっとらんよ。
WDM/KSと勘違いしてるならわからんが、ASIOは平気。
いつの時代の何の製品の事いってんだかわからんけど、
USB1.1のUA-4FX時代ですらループバックモード実装しとるわ。

17 :
ASIO4ALLを完全否定はしない。
実際ドライバのできが糞な場合、
Windows7だとWASAPIで動作するので、
MS純正の安定感があり、音は悪くないし、
レイテンシも稼げる。
けどさ。
IN側が必ずステレオ処理になるし、
排他再生できないし、
そもそもASIOのデバイス複数束ねるとかなら、
IN/OUTの多いIF買おうぜ。

18 :
>>15
いや、tascamの安いのは...w

19 :
Cubase Elements 7まだか?
ドングルいらないから楽なんだよな

20 :
CUBASEでMIDIトラック立ち上げて 2

21 :
CUBASEでMIDIトラック2つ立ち上げて 2つとも同じソフトシンセ選んで
片方のトラックの音量のフェーダーを-4したらもう片方のトラックのフェーダも-4なるんだけど
これ回避して各トラックごとに同じソフトシンセ選んでるけど単独で音量下げたり上げたりする方法ってないんですかね?

22 :
意味わからん。
VSTラックに同じプラグイン2つ立ち上げるか、
MIDIチャンネルを変えるかすれば。

23 :
オートメーションをMIDIやオーディオと全く同じように
ひとかたまり単位で別窓で編集できるようにしてほしいわ

24 :
Cubase付属のGeneric Low Latency ASIO Driver、
汎用ドライバとしてはなかなかいいんだけど、
もっとバッファサイズ大きくできるようにしてくれたらもっといいのに、と思う。
作業が進んでプロジェクトが重くなってくると、
レーテンシ無視でCPU負荷重視になってきたりするが、
今の状態だと限界までバッファを手動で大きくしても
まだCPU負荷がけっこうあって、超重いプロジェクトでノートとかでぎりぎりの場合、
Generic〜だとぷちぷち言ってCPU振り切るのに、ASIO4ALLだと2048までいけるから余裕とかよくあって、
だいぶ差が出てくる

25 :
それを使ってる人初めて見た

26 :
メーカーのドライバー以外使ったこと無い。
というか、汎用ドライバーの方が性能いいとかよっぽど酷い製品じゃないのか。

27 :
タスカム使いの俺ならcubase付属ドライバ使ったら幸せになれるのかな

28 :
プロジェクトファイルを保存して読み込むと
Sylenth1や他シンセの音色が変わっていたり
MidiOutが本来保存したのと違うシンセにパッチされて全然違う音色が鳴りだしたり
するときが多いんですが、なにかわかる方いらっしゃいますか。

29 :
Tcのプラグイン使ってた時には頻発してた。
プリセット保存しとくと回避できたような。

30 :
7.0.4だけどなんか突然ピアノロールで上下キーが効かなくなることがある。
開いているプラグインとかミキサーとか全部閉じると元にもどるんだけど
いまいち法則がわからへん・・・

31 :
>>30
それ、ウチもなるよ。
法則としては、save as をした直後。プロジェクトウィンドウ内のキーボードショートカットとマウスホイールがNGになる。
原因は裏で開いてるプラグインウインドウにキーボード操作関係を持っていかれてるからっぽい。
うちではF12を叩くと復帰するからとりあえずそれで回避しています。
たぶんバグだね。
 

32 :
正直7.0.3のほうが見やすい
ボタンの文字が2文字になって視認性が向上なのか・・・?元のままのほうが邪魔じゃなくて見やすいべ
日本メーカーのコテコテリモコンに通じるものがあるな。

33 :
色はカスタマイズができたような・・・

34 :
7.0.4の方が邪魔なだけのグラデーションがほとんどなくなってかなり見やすくなったけどなぁ
文字の背景にあんなキツいグラデーション入れるのは完全にデザイン初心者だからね
ただ、色はかなり変更してる、元の色忘れた・・

35 :
>>31
ありがと、F12ね。
おれ7.0.4から導入したんだけどこんな高速で発見できるバグ残すなよって感じだな。
7.0.4以前はもっと酷かったってことか

36 :
7.0.4でRetrologuのプリセットの保存ができないのは俺だけだろうか。

37 :
>>36
やってみたけど出来たよ

38 :
ミキサーのショートカットが一発で
出てこないの治ってねー!

39 :
いいじゃん2回押せば出てくるんだし

40 :
常に二回押せば出てくるんならまだいいん
だけど、一回で出てくる時もあるから
もはや嫌がらせでしかない。

41 :
逆にわからないんだけど、
cubaseで曲作ってる時はミキサーなんてほとんど触らないし
ミックスしてる時はミキサー画面でほとんど済んでしまうから
俺はミキサーを出したり消したりってほとんどしないんだけど、
一体cubaseで何をしようとしているの?

42 :
釣られたら負け。

43 :
うちは常にプロジェクトウィンドウとミキサーを同時表示しているが、
確かにF3キーを二回押す必要があるね
ミキサーを前面に出したいときは素直にウィンドウをクリックすることにした
そのほうが速いし

44 :
液晶画面のさらに下にミキサーなどを置き、
ちょっとしたプログラムで
ESC+←→↑↓でCubaseの全体画面がスクロールするようにしている
この方法だと狭い画面でも全く平気
この使い方だと画面の広さとか気にしなくて済むから良い
どんどんウィンドウ開いておきまくって、必要とあれば画面移動

45 :
追加されたチャンネルストリップが地味によい。LC HC結構使える。

46 :
LC HC良いんだけど、グラフに反映されないからぱっと見分かりづらい。

47 :
LC HCって何ですか?
自分のcubase7は最新なのにそんなの見当たりません。
アップデート失敗してるんでしょうか。

48 :
>>47
インスコしなおしてみたら?

49 :
Low Cut High Cut

50 :
そういえば 自分のcubase7はなぜかアンインストールができなかったりする(涙

51 :
チャンネルストリップのコンプとかEQとか使いにくくてしゃーない
あんなアナログ風じゃなくてカーブとかのデジタル表示ちゃんと付けてくれたらいいのに
パソコンなんだから

52 :
Don't look. FEEL!

53 :
所詮はオマケだろ ないよりマシレベル
サチュレーションは結構使ってる、地味に使える

54 :
今さあ、elicenserの旧os版のが古すぎるversionしか落とせなくなっている
本家でもsteinbergでも6.0.3しかない
インストールして使うとエラーになる
なんでこんな事になっているの?

55 :
旧os版?

56 :
具体的に言うとxp sp2以前
旧OSっていう言い方はsteinberg自体が言っている
http://japan.steinberg.net/?id=829
steinberg、いや敢えてYAMAHAと言おう、は、
elicenserを追随しているだけかもしれないが
旧OSを使っている人間を切り捨てるつもりか?

57 :
そういうもんでしょ

58 :
XPってSP3が最終版でしょ?
XP SP2以前は〜ってなってるので、XP SP3に関してはまだフォローできてるんじゃないの?
これもまぁ、Windows側がXPのサポート終了したら切られそうだけど。

59 :
SP2以前なんて切り捨てられて当然では
SP3にすればいいのに

60 :
何でXPを使い続けようとするのか

61 :
SP3にしろとしか言いようがない。
セキュリティアップデートもされてないだろうし、そんなもん使い続けるのは反社会的行動だと思う。

62 :
セキュリティホール突かれても自己責任だわな

63 :
自己責任云々は全面的に受け入れるけれど、
さも使えるかのようにアプリを自社サイトで公開しておいて
実際は使えないってのは詐欺に等しいでしょ
YAMAHAの人見てる〜?
お前ら詐欺やってるのと同じだぞ?
早々に6.0.3でなく6.5を公開しろよ

64 :
例えばwindows xp sp2以前に買ったcubaseを使い続けているとして
eLicenseメモリに修復が必要な場合でも
提供されているソフトが古すぎてオンライン修復ができないってなるんだぞ?
ある日突然、eLicenserのサポートを一方的に打ち切って
ソフトを使えなくさせるって事なんだぞ?わかってるのか?

65 :
それをサポートに言えばいいじゃん
XP SP2を使い続ける人ってのはやっぱどっかアレなのかなぁ…

66 :
7.0.5はまだか!

67 :
ソフトウェアって永久ライセンスって訳でもないだろうからな。
基本OSであるWindowsでさえ、サポート期間は決まっている。
今の時代、ものは買ったらずっと使えるとは限らないんだよ。
>>66
今までアプデは1ヶ月〜1ヶ月半おきぐらいなので、次は7月中旬ぐらいじゃないか?

68 :
モンスタークレーマー怖い

69 :
ていうかなんでSP3いれないのかな
無料じゃん
SP2にこだわる人なんていないいからサポートされないのに
そんなことがわからないなんて脳みそ沸いてるのかな

70 :
>>67
なるほど!ありがと!

71 :
>>64
OSは周り気にせず好きなの使えばいいけどさ、世間に反してる事は自覚して使わないと。
WINはもう8になってるわけで、7、VISTAとメジャーUP版で3つもトバしてるんだから
サポートしてくれるだけでも有り難いと思わないと。文句言うのは筋違い。
>>67も言ってるけど、精々1〜2年くらいサポートしてくれたらあとは文句言えない。
ディスコン、倒産、WIN/MAC版打ち切り、常に何が起きる分からない。
買った3ヶ月後に半額になりましたーとか言ったら発狂するタイプ?
1年前に買った電気製品(知らずに購入時点で型遅れ)が故障して修理に出したら
交換パーツないから修理は無理、新しい型を代わりに送るって言うとクレームつけるの?

72 :
>>64
Win向きじゃないのかもw
Macだったら1700円で10.7→10.8に出来るのに
もしオレがSteinで「eLicense止めろ!」って言われたら
Adobe Creative Cloudのようにしたいと思うけど
他にeLicenseを廃止する代わりに月1でサイトにアクセスしないと
機能限定版でしか使用出来なくするとか
YAMAHAの人見てるといいねっ!
>>69
パパのパソコンを留守の間だけ使わせてもらってるのかもw

73 :
>>64
XP SP3にして6.07使え
超快適だぞ♪

74 :
MIDIのリアルタイム録音の時にプリカウント中の音を録音しない設定って
どこを操作するんでしたっけ。
4から使ってきててずっとされないままだったのでそんなもんかと思ってたけど、
7.0.4でどこがどうなったのか、録音されるようになってしまった。
プリカウント中にちょっと練習を、とかやってると余計なノートが録音されてストレス溜まるw

75 :
>>73
質問者じゃないけど、俺も総合音源で当時割と高かったのが、インストーラーSP3対応外で、インストールできなくなって泣いたことがあるわ。
そのライセンスだけ、まだsteinberg keyに入っとる。

76 :
MAC版の7.0.4、ASIO周りがわりとクリティカルにおかしい。
設定切り替えるとメーター振り切って音でなくなったりするし。
あー、くそ。7.0.3落としてなかったから、7.0.2にまで戻るしかない。
コンソールのサイズ変更がおかしくて辛い。

77 :
ttp://download.steinberg.net/downloads_software/Cubase_7_and_Cubase_Artist_7/7.0.3/Mac/Cubase_7.0.3_Update_mac.dmg
7.0.3みつけた。
検証してみる。

78 :
>>76
俺もだ
いちいちCUBASEとIF再起動するのめんどい
調べても情報無いし

79 :
7.0から7.0.4まで全部アップデートさせながら使ってたら7.0.4で致命的なバグだらけになって
初期設定をリセットさせても直らなかったんだけど
一度アンインストールして7.0.2のフルインストーラーで入れ直して7.0.4にしたら直った

80 :
Cubase6ぐらいからかなぁ…、
外部Instrument使ったセッションを保存して読み直したら、
関係ないトラックを書き出そうとしても実時間でしか書き出せないって言うようになった。
外部インストをいったんオフしてオンにしたら問題ないんだけど一手間。昔の方が賢かったなぁ。

81 :
>>80
それもっと前からだよ
いつまで経っても直らないよね

82 :
79さんの言うとおり、Mac版7.0.4の不具合は
7.0.2のフルインストーラーから7.0.4に一気に上げると
解消されました。

83 :
>>75
SP3が対応外って酷い仕打ちだねぇ(゜ロ゜;
steinbergの音源は絶対に買わないようにするわ

84 :
だからドングル廃止してSONARみたいにシリアルと何もソフト入れずにブラウザから製品登録するだけに
すればいいんだよ

85 :
あ、やっぱりMacの7.0.4ダメだ。
しばらく使ってるとおかしくなる。
7.0.2は大丈夫なんだが。
7.0.3がセーフかどうかは今から検証してみる。

86 :
うちもMacの7.0.4だけど、突然音が出なくなったりする事は一度もないなぁ。
どういう操作をするとおかしくなるの?Audio I/Fにも影響されてそう。

87 :
>>83
すごく自演っぽいw
それとも第三者が皮肉で書いたんかなw

88 :
10年前のOSとかサイバーテロ引き起こしかねないからやめれ

89 :
関係ないけどマイクロソフトの
Microsoft Security Essentials もSP3からだな

90 :
>>86
俺の場合特別な事はしてなくて、普通に再生やストップ、ドラムの打ち込みしてるとなるなぁ
ガツガツプラグイン立ち上げたりなんて全然してない
CubaseとIF再起動で直る
ちなみにIFはUR-28なんだけどWinの64で立ち上げると不具合が出てたらしいがアップデートで解消されたって公式で言ってる
ちなみに俺のはMacですが

91 :
Macmini 2012(2.6GHz)10.8.3 or 10.8.4(両方試した)
でRME Babyfaceで256〜512Sampleだよ。
Kontaktでオケ音源とE6とTrilianとAbbeyRoadDrummer立ち上げて、本来なら30%〜40%くらいなんだけど、
数時間作業してると、明らかに負荷が増えてたまにクリップする。
その状態でバッファ変えたり、Asio-Guardのオンオフ変えると音が出なくなる。

92 :
なんだろうねぇ、うちはバッファ変えてもAsio-Guardオンオフしても音出なくなる事はなかったよ。
VST3のオーディオ信号がない場合の停止処理とか、
プラグイン情報からサンプルをストリーミング再生するプラグインにAsioGuardのチェックが入ってないか、
これぐらいしか思い浮かばないや。

93 :
うーん、まあ障害が再現しないのは環境によるのかもしれないけど、
Kontakt立ち上げまくる俺の使い方だと7.0.2でAsio-Guardオフが一番負荷軽いんだよねぇ。

94 :
>>93
7.0.3はどうでした?
とりあえず何か動きがあるまで7.0.2にしようかな…

95 :
これ試した?
Cubase 7.0.4 アップデート
アップデート後、こちらのページ の手順で初期設定ファイルをリセットしてください。
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/jp/ja/article/11/12/56/56/1259/

96 :
PreferenceのCubaseフォルダの移動もやったけど、変わらない。
初期設定ファイルのリセットってほとんど意味なくないか。
あそこって環境設定とかキーコマンドとか付属ソフトシンセのプリセットとかそんなもんしか無いし、
付属ソフトシンセのプリセットが消えたりした時の対処くらいの意味しか無い気がする。
あと、悲しいお知らせだけど、7.0.2でも長時間使用してると全く同じ不具合が出る。
我慢して使い続けるか6.5.4に戻すか真剣に考えてる。

97 :
7.0.2以前がどうかはもう試す気力もないけど、とりあえず、Macで長時間Cubase7を使い続けると
負荷が妙に重くなることがあって、そういうときはCubase再起動するしか無いわ。
MacProとかi7 3GHzとかで使ってると負荷の増大に気が付かないかもしれない。

98 :
負荷の増大っていうのは、例えばトラックがひとつもない状態でも起こるのかな。
おそらくVSTiが怪しいと思うんだけど、長時間放置してるだけでも起こるのなら、
寝る時なんかにVSTi一種類だけ立ち上げたりして放置したら原因特定できるんじゃないかな。

99 :
使い続けて負荷がかかるってのはたぶんメモリー管理がうまくいってないからだと思う
出来るなら最大限メモリを積んで未使用領域を増やすと軽減されると思うよ
cubaseで8GBしか使わないから12GBで十分って感じじゃ無くね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
BBE SONIC MAXIMIZER (115)
【EDIROL】 UA-4FX Part2【ROLAND】 (770)
音作りのWiki作ろうぜ 3 (411)
Universal Audio UAD-2 UAD-1 11枚目 (978)
【氏家で】 Music Track その4 【ございます】 (353)
【S2.0】 TOONTRACK 総合 その7 【EZD】 (246)
--log9.info------------------
競馬で負けた直後死にたくならない?part103 (683)
◇単複ワイド実践スレ◇Part14 (670)
日経賞でオーシャンブルーが勝ったら顔うpする (118)
超絶ガチガチ馬券倶楽部 part1 (323)
競馬で生計立てています30 (680)
ウオッカ初子の馬名公募 (717)
◆◆武豊・優先主義 Part1167◆◆ (283)
【系列】世界・辛苦・七鬼・鱒・暴露【29スレ】 (292)
今後、武豊を超える日本人ジョッキーは出現するか? (318)
【自信】今週の穴レース21【確信】 (342)
アドマイヤで好きな馬 (185)
中山芝2200mでマツリダゴッホに勝てそうな馬 (139)
競馬板コテハン回収率ランキング (125)
現役最強馬は (118)
田中勝春さんをまったり応援していくスレ54 (481)
競馬の達人に出てもらいたい人は誰? (105)
--log55.com------------------
脇菜々香 Part7
夜な夜なオナニーしてそうな女性芸能人
【在】レッド吉田【日】
大根【在】椎名桔平【日】コネクション
全国民が一致団結してジャニーズを追放するべき!
天使橋本環奈と一夜を共に出来る権利
【大津】デヴィ夫人(79)のデマ拡散と威力業務妨害
ダウンタウンファンの有名人がとにかく多い件79