1read 100read
2013年06月ソフトウェア263: アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」 (953) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Cookie】 2ch用ブラウザで書けない 【総合】 (613)
LAV Filters 0.02 (167)
【ニコニコ】NicomentXenoglossia【コメントDL等】 (150)
Twitterクライアント ツイタマ 2ツイート目 (214)
VMwareESX/ESXi専用スレPart12 (211)
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part14 (695)

アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」


1 :2012/03/20 〜 最終レス :2013/06/12
151 名前:まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 [sage] 投稿日:2012/02/04(土) 20:53:14.21 ID:sM/e7p160
娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/6a7b0ba539fdd8ec1b7673cfbf71aa8c.jpg
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9
無かったので立てました

2 :
ああしまった、
先頭文字列が元スレと同じアウトラインプロセッサだから、タブに並べると分かり難い

3 :
スレタイの誤字は修正効く?
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」

4 :
よく分からないけど、なにか誤字あった?
スレタイは修正できないんで、まあなにか不備があったらこっち落として立て直しといてください。

5 :
>>2
スレ立て乙
元スレにNamiスレ並べてもどっちがどっちかわからん感じだったから自分は今更気にしないw
あとスレタイは間違ってないと思うから>>3の誤読じゃないかな

6 :
Terry であってた…
さーせん

7 :
あつかれ

8 :
スレ立て乙乙

9 :
さっそくですがバグ報告。
<ツール> ⇒ <設定> ⇒ <その他>で、ノードリンクタグ(<nlink>、
</nlink>) を好きな文字列に変換できるようになったとのことですが、
変更しても反映されないことがわかりました。

10 :
バグ報告つづき
次のバグが見つかりました。
・フォントスタイルの設定に一覧が表示されない。
 フォントスタイルに新しいスタイルを登録した後一覧を表示しようと
しても何も表示されない。
・イメージの「なし」を選択できない。
 イメージ(ノードの先に表示されるアイコン)の「なし」が選択でき
ない。

11 :
>>1
乙です
ありがとうございます
仕事から帰ったらたっていたのでびっくりしました
(しばらくはブログで独り言を続けようと思っていたので)
>>9-10
ご報告ありがとうございます
とりあえず三点修正しました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/448b0337fa7e117e78782abb629dfdce
こういった凡ミスも多々あるとは思いますが長い目で見てやってください

>本スレ 327 さん
アイコンはコンパイラで読み込めませんでしたすみません
あのアイコンを参考にさせていただいて作ってみます
これからもよろしくお願いいたします(まったり進行で)

12 :
アイコンって元々の本っぽいのとページっぽいのを置き換えるようには出来ないんだっけ?
というか、元々のアイコンがもさくてあまり好きではないので、全体的に非表示にするオプションとかがあれば
それがいいなーって思ってるんだけど(自分が見落としてるだけとかだったらごめん)
自分はNami2000も使う時があるんだけど、そっちでは「フォルダーアイコンを消す」ってオプションで
フォルダアイコンもドキュメントアイコンも消してて必要なときにサブアイコン指定してるので
そんな感じのことが出来るようだったら嬉しい

13 :
> 自分はNami2000も使う時があるんだけど、そっちでは「フォルダーアイコンを消す」ってオプションで
> フォルダアイコンもドキュメントアイコンも消してて必要なときにサブアイコン指定してるので
「必要なとき」ということは文書毎に指定出来るのでしょうか?

14 :
nami2000だと項目右クリから個別にサブアイコンを指定できます
マークとして使えて便利なかんじ
自分も文字だけの表示が選択できると嬉しいっす

15 :
Nami2000 落としました
しばらくヘルプと設定などを見ていきます
「謝辞」の欄に懐かしい本の名前や人の名前ががずらずらと並んで嬉しくなってきました
そうです「Delphi応用プログラミング」ではアウトラインプロセッサを作っていくんですよ
初心者本の続きなのにいきなりポインタがどーのと難しくなって面白い本でした
Nami2000 に興味を向けさせていただきありがとうございました

16 :
>>13
あ、わかりにくかったようですみません
元々はNanaと似たような感じでツリーのノード全部にアイコンが表示されてて
サブアイコンを指定するとNanaのイメージ変更と同様両方のアイコンが表示されるけど、
Namiではそのノード全部に表示されてるアイコンをオプションでオフにできて
この状態でサブアイコン指定すると必然的に自分で指定したアイコンのみの表示になるってことです
(Namiの「サブアイコン」指定=Nanaの「イメージ変更」)
要はテキストと折りたたみの▼マークのみのシンプルな表示に切り替えることができれば
Nanaのイメージ変更でもアイコンが2つ並ばなくてスッキリしていいんだけどな、っていう要望です

17 :
>>16
了解しました

18 :
作者がんばれよ〜
陰ながら応援していまつ

19 :
だもです
1.05e アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/fedc2418e05091879ae66daacef75df9
>>18
ありがとー\(^o^)/~~

20 :
Nami2000 にあったので「別の NanaTerry で開く」的なモノをつけました
Opera の様に「Shift」を押しながら開いた場合です(開くダイアログでも履歴でも)
んで、この関係でコマンドラインに上書き禁止指定「/RO」が必要になってきたので
NanaTerry.exe FileName /L 指定ノード
     ↓
NanaTerry.exe FileName /L指定ノード
に仕様が変わりました
その他詳しくは TeReadme.txt をお読みください

21 :
三連投ですみません
最後に皆さんに質問です
問題なければお願いします
「アウトラインプロセッサを何に使っていますか?」
とりあえず娘に聞いたところでは
「創作小説(腐ではない)とメモ」だそうです
Nami2000 をさわってみるとプログラムソースのツリービューワとして便利そうだなと思いました
私はまだ NanaTerry を動作テストでしか使っていませんので他の方がどのように使っているかを知ることで
何か良い方向に向かえるかも知れないと思い質問してみました

22 :
○何に使っているか?
・日記
・仕事のメモ
・ToDoリスト
・論文下書き
・プログラム・ランチャーとしてもつかってます。
○バグ
ここ何日間かver.1.05dを使ってきましたが、今のところバグらしいものは見つかっていません。
○希望する追加機能
「別窓で開く」で開いたドキュメントをコピーできるようにしてほしい。
  せっかく別窓で開いたのに、その文章をコピペで再利用できないのは悲しい。
  ついでに、F3キーで検索できるともっとうれしい。
  上書き禁止モードは割りきりがいさぎよいと思います。


23 :
何に使っているか
 →小説の作成
 →覚え書き

24 :
>>21
はじめまして、こんばんは。まったりさん乙です。
早速、Terry使わせていただいてます。私はStory Editorの他にInfoHesiveEP、
HelpnDocというソフトも使ってみました。IHEP・HnDはイイ線いきそうなところが
あったんですが、保存するたびどうしようもない文字化け(フォント含め)が発生
するのと、HelpnDocは文章の回り込みができなかったので使い続けるのを断
念しています。
アウトラインプロセッサは主にメモ帳として使っています。ネットからレシピを見
つけてきてはhtmlの完全保存をしていたんですが、いい加減余分なファイルを
削除するのが面倒になってきたので、自分である程度簡略に編集できたらい
いなと思っています。
大変図々しいのは承知の上ですが、機能を追加していただけるのでしたら
○画像の貼り付け(テキストの回り込み化)
○ドキュメントやページごとの背景変更(色・画像とか)
○表作成・編集
の中から可能なものを追加していただけるとありがたいです。

25 :
>>21
・創作小説とその設定管理
・思いついたことをざっとメモして溜めておく
あたりの用途で使うことが多いです
1.05eでアイコン非表示できるようになってスッキリしました、更新乙です!
あと、現在のウィンドウサイズで固定にチェックを入れると最大化時にもサイズが変更されないのですが仕様ですか?
チェックを外して再起動すれば最大化できるから問題無いのですが、一時的に最大化できないものかと思ったので
元々最大化時でもサイズを変えないためのオプションなのだったらこれについては忘れて下さい
あと用途とは関係ないのですが、ツリーというとエクスプローラのフォルダツリー表示フォントに
目が慣れてしまっているので、ツリー表示のフォントや文字サイズを設定できるようになると嬉しいです

26 :
>>21
小説執筆に使ってるよ
・章・段落別に管理
・キャラクター表
・アイディアのストック

27 :
>>21
仕事のノウハウ管理とToDoメモに使っています。
オブジェクトが埋め込めるので、visioでフロー、excelで表を本文に混ぜられるのがいいところ。
ただ、excelの表は一行分にされてしまうので、上下スクロール時に縦長の表は大きくスクロールしてしまう。
表の挿入で、列幅をドラッグで変えられるのと、後から行と列をきりばりできるといいな。

28 :
雑記メモとか所持品の一覧とか、windowsなどの設定手順を忘れないうちに纏めておいたり。
庭の花の観察記録とかで画像とテキストを1ページに混在させられるのが便利。
要望としては、ツリータブ側のフォントや背景色が変えられたらいいなあ。

29 :
小説のプロット。キャラ表。
マインドマップと併用の形になってるので
ノードタイトルのコピペができるとなるといいなあとか。
別窓で開くを編集可能にするなら、エディタを選べるとうれしいなあ
とおもってたり。

30 :
小説書くのに使ってます。
更新お疲れ様です。応援してますー。
ところでtxtファイルを読み込むと文章がどんな長さでも
ちょうど半分くらいのところで切れてしまうみたいなので、確認お願いします。

31 :
皆さんご回答ありがとうございます
以下質問と要望点に…
>>22
コピペ出来ないとは気付いていませんでした
コピペ + F3 次回入りま〜す
>>24
・テキストの回り込みは難しいかも知れません
・表に関してもオリジナルでも苦労していたように難しいです
 現状では>>27さんのようにオブジェクトの挿入で代替してもらうしかないです
 しかしこれだと自身で編集ではないですね
・ドキュメントやページごとの色変更は出来るかも知れません
 紙2001 みたいな感じですね
 また .nna ファイルのどこかに独自タグを入れることになりそうですが
レシピは私もよく HTML から OOO で編集してプリントしてました
>>25
・ツリー表示のフォントや文字サイズ
>>28
・ツリータブ側のフォントや背景色
これはおそらく問題ないです
次回に予定します
>>25
最大化時でもサイズを変えないためつけたものです(^^;
仕様と言うことで

32 :
続きです
>>27
・列幅と行と列をきりばり
調べてみます
>>29
・ノードタイトルのコピペ
 これは出来てしかるべきですね、次回に予定します
・別エディタで編集可能
 これは本体およびツリー側でノード内のデータ管理している兼ね合いがあるので
 上書き禁止にしていました
 なにか良い方法を思いついたら考えてみます
>>30
>ところでtxtファイルを読み込むと文章がどんな長さでも
>ちょうど半分くらいのところで切れてしまうみたいなので、確認お願いします。
今確認しました
1000 行ほどのテキストを読み込むと
NanaTerry では 561 行まで
オリジナル NanaTree でも 626 行までしか入りませんね
あと、これだけ長いとマウスカーソルが忙しげになるのもやはり気になります

33 :
事故レスです
>>32
1000 行ほどのテキスト云々は普通のテキストファイルで誤動作するのは当然でした
ちゃんとした階層化テキストファイルを読み込むとオリジナルで読めていたモノが
途中で切れることが確認されました
私の作ったバグでした

34 :
デバッグには参加してないけど、乙

35 :
ツリーすっきり素晴らしい!
ありがとうございました

調子に乗って、不躾ながら・・・要望ス
・終了時に確認ダイアログ無しで強制保存が選択できる
・自動バックアップ
・カーソル位置保存
・トップマージンの指定

36 :
神プログラマーかっこいい(・∀・)

37 :
CTRL+Shift+Iでインデントは押すキーが面倒です。いまはエバーノートでもグーグルドキュメントでもTABでインデントだからキー設定で出来るようにしたほうが現在の趨勢にあっていると思います。
インデント入っても全角一文字分は少なすぎてパッと見で区別つけられない。
箇条書きでインデントしたとき、箇条書きの冒頭の点がインデントとともに段下げにならない。
論文の下書きメモとかアイデアメモとかの方面なら、このようにエバーノートやグーグルドキュメントに合わせたほうが入りやすいと思います。

38 :
それだったら最初からEvernoteやgoogleドキュメントを使えばいいようなw

39 :
自分は、TABはTABで使用してる。
キー割は決められるから簡単なキーに当てればいいよ。

40 :
だもです
>>35 さんに質問です
>・終了時に確認ダイアログ無しで強制保存が選択できる
設定で「更新されていても確認せず上書き保存する」という項目があればよいのでしょうか?
>・自動バックアップ
他のソフトではなんか怖くて使ったことがないのですが(バックアップが上書きされて
当てにしていた時のモノがないとか)
つけるとしたらどういった仕様が良いのでしょうか?
>・カーソル位置保存
再度ファイルを開いた時に復元するんですね
ノード毎に必要だったりするんでしょうか?それとも最後に開いていたノードだけ?
>・トップマージンの指定
トップマージンがよくわかってないです
といいますか Nana をさわるまでルーラーというモノがよくわかっていなかったんです
『なんかついてるなぁ』くらいで(^^;

41 :
>>37
> CTRL+Shift+Iでインデントは押すキーが面倒です。
>>39 さんも仰っていますがキー設定は変えられます
Tab キーは特殊なので「NanaTerry.ini」をエディタなどで開いて貰って
IndentRightAction=Tab
に変更してもらえば機能するようです
あ、IniFile を保存する時は NanaTerry は終了しておいてください
> インデント入っても全角一文字分は少なすぎてパッと見で区別つけられない。
インデント幅の設定は今のところ暫定でルーラーを使っています
今後のバージョンで「ルーラーを使うか半角スペースやタブを使うか」「それらの個数」を
選べるようにする予定です
> 箇条書きでインデントしたとき、箇条書きの冒頭の点がインデントとともに段下げにならない。
すみませんよくわからないです。現在の仕様では
・aaa
・bbb
上をインデントすると
 ・aaa
 ・bbb
になると思うのですが…

42 :
#ここは「改行が多すぎ」とすぐに怒られますね
>いまはエバーノートでもグーグルドキュメントでも
> エバーノートやグーグルドキュメントに合わせたほうが入りやすいと思います。
すみません、そのどちらのソフトも私は使ったことがありませんm(_ _)m
皆さんに質問させていただいていろんな用途があることを知りましたが
オリジナルの NanaTree は、ツリー型メモ帳と書かれていましたし
私はツリー型アウトラインエディタととらえています
(装飾やオブジェクトの埋め込みなどが出来るのでエディタではないのですが
私自身がプリントアウトする時以外はエディタを使っていますので)
ということで私の UI の基本は秀丸エディタです
キーアサインなどは Delphi と Opera です
もし、一部の固定キーが使いにくいとかでしたら変更可能にしますのでそのときは
いつでもどなたでも申し出てください
いずれにしろデフォルト設定だけは私基準になりますのでご了承ください

43 :
書き忘れました
「起動時にIMEをONにする」が現在機能していません
今週号で修正しますm(_ _)m

44 :
自分は今の感じのものでほぼ満足です。
元のNanatreeの売りは「軽くてシンプル」だったと思うので、重くなっ
たりインタフェースがごちゃごちゃすると本末転倒になってしまうかと。


45 :
>>40
お疲れ様です>>35です
>設定で「更新されていても確認せず上書き保存する」という項目があればよいのでしょうか?
その通りでございます。
>・自動バックアップ
アウトラインプロセッサにテキスト関連を全てブチ込んで使用していたりするとデータのクラッシュが恐怖なので、とりあえずは終了時に別の場所にコピーを作るだけの単純なものでも光明です。
>ノード毎に必要だったりするんでしょうか?それとも最後に開いていたノードだけ?
やはり個別に記憶されている方が格段に便利だと思います。直近の幾つかだけでも。
>・トップマージンの指定
本文一行目の上方の余白です。書き出しが上辺に張り付いた位置から開始されるより少しオシャレになります。

これらはnami2000にある要素なので参考にしていただけるのではないかと思います。

46 :
日々、ありがたく使わせてもらってます。
要望なのですが、CPUの使用率が妙に高いときがあるのですがなんとかなりませんか。
入力時、非入力時に23%前後CPUを使用しています。
ウィンドウをドラッグして移動するときだけCPU使用率が低下しています。
環境は、win7pro x64、CPU i3-2105、MEM 12GBです。
ちなみにNami2000 ver1.92.9を起動した時はCPU使用率はほぼ0%でした。

47 :
バグというわけではありませんが使いにくいところが見つかりました。
nnaファイルをNanaTerryに関連付けた状態で、あるファイルをエクスプ
ローラーで開くとします。そのファイルを「名前をつけて保存」で保存
しようとすると、本来ならそのファイルが保存されているフォルダーが
表示されてほしいところですが、無関係のフォルダー(おそらく
Nanaterryの作業フォルダー)が示されます。
やっぱり、開いたファイルが存在するフォルダーが示されるほうが自然
だと思います。

48 :
>>45
今日一日トップマージンと戦いましたが無残な敗北で終わってしまいました
nami2000 は TEdiror という独自描写のコンポーネントを使っていますので
プロパティ一発なのですが…
「バックアップ」と「上書き保存」は明日がんばります
>>46
確認しました
少なくとも 1.05a の時点では問題ないようなので明らかに追加した何かが悪さをしているようです
調査してみます
>>47
確認しました
最近のコンパイラでは小細工を加える必要があったようです
■■■■--------現在手元版での修正点---------■■■■
・「別窓で開く」で開いたドキュメント内でのコピー、F3 キーで次を検索
・全ノード名のコピー
・ツリー表示のフォントや文字サイズおよび背景色の変更
・「起動時にIMEをONにする」が機能しなくなっていたのを修正
・「ウィンドウサイズ固定」が再起動しないと効かなくなっていたのを修正
・文章が長いとマウスカーソルが忙しげになるのを解消
・「名前をつけて保存」で保存時に実行時フォルダが開いていたのを修正


49 :
ひゃっほい
期待して毎日何回もスレを覗いてます

50 :
もっこり氏乙!

51 :
>・文章が長いとマウスカーソルが忙しげになるのを解消
忙しげですよね〜^^
ディープな部分の問題かと思っておりましたので、あっさり解消されてしまうなんてビックリ&感動

52 :
>>21
小説の設定作成と勉強用ノート
読んだ本の要旨を章ごとにまとめて、
面白かったり感心したりしたとこを抜き出して打ちこんだり

53 :
だもです
バックアップとかは間に合いませんでしたが 1.05f アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/c8a0059affb3c7873689704b345e2cf1

54 :
>>53
乙です。CPU負荷が高い問題が解決してました
うちの環境だとCPU負荷50%で張り付いていたので助かります

55 :
> ・文章が長いとマウスカーソルが忙しげになるのを解消
これいったい何が原因だったの?気になる。

56 :
今日は定時で帰ってきました
>>55
MouseMove イベント内でマウスカーソル位置に「リンクタグ」があるか調べていたのです
リンクなら指カーソルに変えるために
そこで API 二連射を Windows に問い合わせをしていたのでカーソルが一ドット動くたび
にガトリング銃を乱射しているような状態になっていましたw
そのうちの一つをコンパイラの持つ関数で処理したというわけです(^-^)

57 :
毎度、更新お疲れ様です。
さっそく落としに行こうとしたらセキュリティ対策でgoogle絡みのサイトを全て弾くように
設定しているのですがうp場所を変えてはいただけないでしょうか…?
なんか、googleはプライバシーポリシーの変更でHDDの中身も覗くとか聞いたので…

58 :
>>57
別にドコでも良いのですがプロバイダは娘が使ってて Vector は 5MB ?
くらいで目一杯なので
どこかフリーで恒久的なストレージありますでしょうか
斧とかじゃダメですよね

59 :
バグ報告。
リンクが認識されない場合があります。
リンクにカーソルを近づけると指差しの形になるはずなのにならない場合があります。
どのような場合にならないのかわかりません。
1.05e までは問題ありませんでした。

60 :
>>58
ご報告ありがとうございます
自慢げに解説したのにバグってましたね(T▽T)
オリジナルに添付されている「readme.nna」の「動作環境・開発環境」 15 行目でも
FastMM (<nlink>http://source
ここまでカーソルが変わらないですね
他の行では変わるのに
特定出来る条件がわかれば解決は早いのですが

61 :
気鋭ソフトの成長を見守る良スレ発見

62 :
#regionみたいな形で本文の一部を折りたたみできると嬉しいな

63 :
>>57
ダウンロードするだけでHDD覗かれるとか無いから、
どこで聞いてきたんだよ・・・

64 :
>>63
ダウンロードではなく、googleのサービスにアクセスすると
 ・端末固有情報(ハードウェアモデル、OSシステムのバージョン、固有ID、電話番号など)
 ・googleの使用状況(キーワード)
 ・電話のログ(電話番号、通話日時間など)
 ・インターネットプロトコルアドレス
 ・端末イベント情報
 ・ブラウザ情報
 ・現在地情報
 ・アプリ番号
 ・ローカルストレージ
 ・Cookieと匿名ID                    が送信されるんだよ。何にしろ気味が悪い。

65 :
よく分からずに斜め上の 批判/心配 してる人がいるみたいね
基本スルーなんだけど このまま続くようならどこかへ誘導した方がいいのか…
誘導するならどこがいいだろ?
Googleのプライバシーポリシー - Togetter http://togetter.com/li/265891
とか 『最速転職研究会』 とか?   (スレチになるからこのへんにしとく)


66 :
電話番号? てなったもんなあ。
とりあえず、DL先が気になるならデバッグや要望が終わったあとに
どこかにあげてもらえばいいんじゃない?
そこまでしてもらってまで、DLするこたない。
こうやってがんばってもらってるだけでもありがたいっての。

67 :
こんばんはです
>>62
折りたたみ機能はあったら便利かも知れませんね
しかしリッチエディットベースだと難しいかも知れません
一時的に選択領域をフォントサイズ「1」とかにするとか
外道な方法もチラッと考えましたが元のフォント情報をどこかに
記憶させないといけませんし左側に「+」「-」といったトグルスイッチ
も付けないといけませんしね

68 :
今見ると
>>60>>59さんへの間違いですねw
寝ぼけていたようです

69 :
窓の杜で紹介オメ

70 :
>>69
お知らせどもです
びっくりしましたw
窓の杜って前は報告あったように思ったのですが今回は不意打ちでした
ゃ、別に良いんですが(^^;

71 :
このジャンルはひっそりとニーズがあるんだろうな
でも、最近動きなかったものね

72 :
お晩です
窓の杜効果でブログのアクセスがハンパないです
こちらに書くようになってから常連さんが二三十人増えていたのですが
昨日は普段の五倍来ていました Twitter 効果も相乗していたようです
2012.04.04(水) 498 位 / 1702822ブログ
2012.04.03(火) 8724 位 / 1702384ブログ
2012.04.02(月) 6403 位 / 1701927ブログ
2012.04.01(日) 6079 位 / 1701555ブログ
あんまり下手なチラ裏も書けなくなりました(^^;

73 :
週末を楽しみにしています。
がんばってください。

74 :
応援してるよー

75 :
作者タン超乙!

76 :
1.0.5g アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/1f56ce85c58ba969b015b4a0bc92378e
今回から MS の SkyDrive を使うことにしました(^.^)/~~

77 :
>>76
多忙の中、更新おつかれさまです。
ありがたや、ありがたや。( m- -m)

78 :
この日曜夜の大河ドラマぱねぇw今週もすげぇw

ツリー右クリ名前変更入力の時、途中で区切って漢字や文字種の確定Enterをすると、
名前変更そのものの確定Enterになってしまう?かんじで、区切り後の入力がゾンビになる
タイトルバーでやるか、区切らずに入力すればいいのではあるが

79 :
ファイル名ntr1.05gのntrに反応してしまう

80 :
数字を使った箇条書きの場合、
(なお、>はTabキーを押すという意味です。※ツール→設定→エディタ→TabキーでTabを入れるにチェックを入れています。)
(また、ツール→設定→エディタ→特殊文字表示で、タブマークを表示するにチェックを入れています。)
1)あいうえお
>   2)かきくけこ
>   3)さしすせそ
>   >   4)なにぬねの
というように表示して欲しいのに、
現状では、
1)あいうえお
2)>   かきくけこ
3)>   さしすせそ
4)>   >   なにぬねの
となってしまいます。
Tabによるインデント段下げが、先頭の箇条書きの数字にも及ぶようにできますでしょうか?

81 :
優先度最低でいいので、ツリー表示の行間の空き具合を指定できるようにしてくれると嬉しい
ツリーが少ないときは現状でも見やすくていいんだけど、長くなってくるとぎゅっぎゅっと行間詰めたくなってしまうんだ
あとツリーついでに、設定>ツリー>ノードのインデント幅が最小18なので、これ以上詰められない理由が無ければ
あともうちょっとだけ短くできたら嬉しい(18が16や15になっても大差はないかもしれないけど)
要望した人じゃないけどバックアップついたの嬉しいよーありがとうございます
世代数まで指定できてもう何も怖くない

82 :
バックアップというとKieを思い出すなw
使いやすかったし軽快だったが、文字通りKieるファイルが発生するのが問題だった

83 :
>>78
ATOK と MS-IME 両方でやってみましたが少し長いと微妙な感じですね
いま、いきなり 入力(未確定)文字が縦書きになったりしました
ただ文字入力確定時の Enter では入力自体は待機状態になると思うのです
(まだタイトルは確定されてない?)
>>79
狙ってましたw
>>80
箇条書きの数字は Windows コントロールの機能になり編集領域外のようです
これを解消するためには私の方で箇条書き機能のプログラムを書かないといけないようです
心に留め置きます

84 :
>>81
行間というかノードの高さを変えられるように手元の版で今変更しました
来週号までお待ちください
ただ、インデントと違ってすぐに反映しないので設定ダイアログの
サンプルでは確認出来ず、現在開いているファイルでも変化しません
同じファイルでも良いので何か開き直さないといけないようです
インデント幅も問題なかったのでとりあえず最小は 5 にします

85 :
バグ発見!
123
456
789EOF
を全選択してインデント
 123
 456
 789EOF
さらにそのままアウトデントした時に
123
456
 789EOF
って最後が戻らない

86 :
>>83
GoogleIMEだと逝くようです。
回避策というか新たな要望になってしまうんですが、
本文一行目がそのままタイトルとしてツリーに反映される機能があると便利なので気が向いたら・・・。
長い文章を分割する時に素敵だったり、普段使いでも一手間省けて良いものです。
(これも件のnami2000にある)
(分割時に「2」が付与される機構を切り替える必要があるかな)

87 :
新バージョンの『自動保存機能』チェックで、前回が異常終了だった場合はメッセージが出ますが
多重起動すると、そのメッセージが出てくるかもしれません。 いや、出てくるでしょう(笑) との事です。

父の出した私の名前案が、「父に代わってお仕置きよ」でした。 即答で「嫌だ」と答えました。

88 :
やっと書き込めた!!バカ!!電話きたのもう2時間前だよ!!

89 :
だもです
仕事中に思い至ったので家の娘に書き込んでもらいました
娘は初めての書き込み(2ちゃんデビュー)だったので忍法帳関係で相当苦労したようです(^^;
さて、異常終了した時に自動保存ファイルをリネームして開いてもすぐに
上書きされたりすることを防ぐために自動保存設定をオフにしようとチェックしていたのですが
多重起動した場合そのスイッチが逆に入ってしまって前回正常に終了してないよメッセージ
が出るようになっています
次のバージョンで、起動時に Ctrl キー(Ctrl + Shift にするかも)を同時に押すことにより
設定を選んでから起動出来るように変更する予定です
ご不便をお詫びしますm(_ _)m

90 :
>>86
>本文一行目がそのままタイトルとしてツリーに反映
>「2」が付与される機構
ナイスです
了解しました

91 :
新規登録しないとDLできないの?

92 :
>>91
>新規登録しないとDLできないの?
MS SkyDrive のことなんでしょうか?
そうでしたらログインしていない状態のマシンからでも
開けましたから問題ないと思いますが
外していたらごめんなさい

93 :
1.0.5g
ストップしてください
文書の途中に文字を挿入しようと文字変換の途中
Esc や BS などを押すと後ろの文字が消えたりします
早急に調査しますので
1.0.5g
を使うのは中止してくださいすみませんごめんなさい

94 :
おいちゃん本職プログラマなの?

95 :
>>94
趣味です

96 :
ということで号外になります
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/e184ef84b93ec323a2565dad94092142
よろしくお願いします

97 :
WindowsLiveへようこそって出てきて落とせないや…

98 :
どんどん進化していくな
すごすぎww

99 :
>>96
いつも乙です
>>97
こっちではダウンロード出来たぞ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PDFビューアー総合スレ Part 3 (175)
【簡単】Hamachiやろうぜ!!【共有】 Part2 (185)
秀丸エディタスレ Part36 (163)
Giveaway of the Dayについて 6Days (124)
おまいらMicrosoft Wordをバカにするんじゃねぇ (886)
Norton SystemWorks part5 (233)
--log9.info------------------
阪急路線&高速バス総合 2【3 北千里・桃山台駅】 (121)
北海道・十勝管内のバス総合スレ (117)
北海道のバスヲタについて語ろうW 導けない馬鹿ども (755)
【負け組】三菱ふそう・日産ディーゼルバス事業統合 (350)
【社員】ZIPANGバスを語るスレPart4【乙】 (511)
静岡県の高速バス事情 10号車 避難所 (151)
●●●地球バス紀行(BS-TBS)●●● (127)
九州産交(産交バス) (130)
@===淡 路 交 通===@ (131)
【都01】系統番号「1」の系統をひたすら挙げるスレ (440)
あまり乗れない貴重な車両 (137)
【ツアー】オリオンバス【高速】 (130)
(´ー`)。oO( 日産ディーゼルの思い出 ) @ (125)
こんな方向幕はいやだ (109)
【小樽以西】ニセコバス2【観光客多し】 (186)
【公道の】タクシーを糾弾するスレ01系統【邪魔者】 (288)
--log55.com------------------
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +
【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】
Xamarin Part6
Objective-C [ObjC part:9];
おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの?
C言語相談室(上級者専用)
盗用したコードどれくらい書換えれば合法になるの?
TypeScript part3