1read 100read
2013年07月園芸252: <<苔 4株目>> (104) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
100円ショップの園芸モノ 25品目 (291)
ゴーヤー★苦瓜★レイシ★蔓茘枝★ゴーヤ 30本目 (480)
【ライム・レモン】柑橘系総合17本目【蜜柑・オレンジ】 (166)
蚊対策どうしていますか part.4 (417)
【草】植えてはイケナイ!29讐の時は来た【自重汁】 (109)
【仙人掌】 サボテン Part28 【覇王樹】 (114)

<<苔 4株目>>


1 :2013/04/21 〜 最終レス :2013/06/25
コケ植物を語るスレッドです。
世界中に約2万種類あり、蘚類・苔類・ツノゴケ類に分類されます。胞子を作って繁殖します。
普通の植物が育たない特殊な環境、例えば南極大陸の岩から、熱帯雨林の木の葉にまで育ちます。
スギゴケ、ハイゴケ、ミズゴケ、ヤスデゴケ、ゼニゴケ、ツノゴケ・・etc.
小さくて場所を取らず、室内栽培可能なものもあること、繊細な美しさ、苛酷な環境に耐える強さから、
苔盆栽やアクアテラリウム、さらにビルの壁面緑化にまで使われるようになりました。
≪前スレ≫
<<苔 3株目>>
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1272256766/
【スレッド検索】http://page2.xrea.jp/tgrep/search?q=%E8%8B%94+-%E6%B5%B7%E8%8B%94&o=new&n=100&v=6
※シダ類については 羊歯★4シダ アジアンタム カニクサ リュウビンタイ へそうぞ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1238609315/ 
テンプレ>>2-8
2:参考サイト、関連スレッドへのリンク   3:ミズゴケの育て方   4-5:PETボトル栽培
6:山苔の育て方   7:苔の石付け   8:コケの採集

2 :
≪育て方参考サイト≫
有限会社 モス・プラン(コケの販売・育て方) ttp://www.sunfield.ne.jp/~naoto-t/
モス・ガーデニング(入手・栽培法) ttp://park6.wakwak.com/~katsu2/moss/moss.htm
Moss Pepper(苔玉の作り方、コケのリンク集) ttp://moss.pepper.jp/
≪参考図書≫
苔園芸コツのコツ  ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001547483/
モス・インテリア ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001430007/
≪図鑑・写真集・研究・分類サイト≫
コケの写真鑑(図鑑、苔庭など紹介) ttp://www.ne.jp/asahi/koke/file/index.htm
Moss Green(コケ・シダ・水の写真館) ttp://homepage1.nifty.com/watarase/
苔とキノコの雑記帳(研究者のブログ) ttp://bryologist.cocolog-nifty.com/blog/
こけ雑記(詳細な観察と分類) ttp://tulostoma.3.pro.tok2.com/m_index.html
広島大学デジタル自然史博物館 ttp://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/
≪関連スレ≫
▲▲▲苔の盆栽▼▼▼
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146758310/

3 :
≪ミズゴケの育て方≫
水苔(オオミズゴケ)は湿地に生えるコケなので、いつも湿った状態にして育てます。
発泡スチロール容器など、水を溜められる容器の側面に水抜き穴を空け、培地を水抜き穴の
高さまで入れます。その上に生きたミズゴケの芽を置くだけです。
ただし、ミズゴケは水が停滞するのは嫌いです。容器の水は2〜3日おきに換えましょう。
夏の直射日光を長時間当てるのは不可。朝日が当たるくらいがベスト。
肥料は一ヶ月に一度ぐらい2000倍以上に薄めた液肥か、植木鉢の受け皿に溜まった水をやる
程度で十分です。(やりすぎると藻が生えます)
ミズゴケと相性がよい培地を実験してみました。
○下地に古いミズゴケ、上に生ミズゴケ(白い正体不明の膜が張るのが難)
○赤玉土(成長遅いが育つ)
○川砂(意外とイイ!)
○ダンボール(段ボール紙の上に生ミズゴケをちぎってばら撒く、よく育つ)
一番安く済ませるならダンボール(印刷されていない部分)でOK!
金を掛けてもよければ、赤玉土か乾燥ミズゴケを吸水させたものを敷き詰め、その上に新芽を
載せておけば大丈夫。

4 :
≪ミズゴケのPETボトル栽培≫
・2LPETボトルの上部を切り取る。側面の、底から2〜3cmくらいの高さに水抜き穴を空ける。
・乾燥ミズゴケ(必ず国産品)を戻した奴を、側面水抜きくらいの高さまで入れる。
・このミズゴケマットの上に、1cmほどの長さに切り取った生ミズゴケの先端をびっしり並べる。
・ジョウロで上からたっぷり水やりして落ち着かせる。
・後は明るい日陰に置いて毎日水やり。伸び始めればミズゴケ同士で支えあうようになる。
PETボトルの上端まで達すると、風に当たり乾燥しやすいせいか生長が止まるし、そのまま
放っておくと先端部が痛んで再利用しにくくなる。上端に達する直前にまた先端部を切り取り、
別のボトルに植える。
4月頃からやっておけば、寒くなる頃にはボトル上端まで育つよ。
乾燥水苔をゼオライト+炭+鉢底石にし、その上に樹皮培養土を薄く乗せた奴で、湿性の苔が
結構うまくいってます。(コウヤノマンネングサ、オオカサゴケ、ヒノキゴケなど)
夏越しは風通しのいい涼しい日陰で。

5 :
≪日陰でもPETボトルで育てられそうなコケ≫
ヒノキゴケ:多湿かつ空気を清浄に保つ必要あり。
シラガゴケ:渇き気味の場合はこちら。
コツボゴケ、マンネングサ:多湿に。
シノブゴケ、オオカサゴケ:アクアテラリウムぐらい多湿に。
ホソバウスゼニゴケ:水中〜水際
シラガゴケ類:流木陸上部の乾き気味な部分とか
≪ホウオウゴケの育て方≫
 PETボトルではなく、サラダなどの平たい容器に水位がひたひたになるようにする。
ここに、ホウオウゴケの古い葉を「寝かせて」、東向きの比較的明るい窓際に置く。
ポイントは、葉を立てないこと、水びたし状態にすることです。

6 :
≪山苔(アラハシラガゴケ/ホソバオキナゴケ)の育て方≫
アラハシラガは乾いた場所にあるように見えても、空中湿度が低いと葉焼けしたみたいになる。
山では半日陰程度の場所にあるが、都会では日陰で育てないときつい。
水を張った水盤に抗火石などの吸水性の高い石を置き、石のくぼみにケトを付けて植え込む。
庭に池でもあれば、池のそばの日陰で石付けする。ただし、良好な状態を保つのは難しい。
室内で一番育て易いのは、金魚鉢みたいな感じの容器に植え付ける事。
適当に土を入れて(根腐れ防止剤?を入れると良い)、苔を植える。
ハイゴケとかシノブゴケなら適当にほぐして重ならない様に入れる。
アラハとかホソバだったら、小さめの塊で少し深く挿して目土する。
明るめの場所に置き(日当たりが良過ぎると蒸れる)、水をやっていれば新芽が出てくる。
≪新ジャンル誕生か?  【まつぼん】 ≫
松ぼっくりのコケ盆栽で「まつぼん」です。
キャンプで拾った松ぼっくりにコケやノキシノブや草をつけてみました。苔は初めて育てます。
このままベランダの日陰で管理する予定です。@23区内
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2139.jpg
松ぼっくりは、カサの間にコケを詰めて、水を掛けると自然にカサが閉じてコケをしっかり
挟み込んでくれます。

7 :
≪苔の石付け。 推測≫
石は火山岩・軽石・堆積石や風化の進んだ石で脆く内石等の凹凸の激しいものを利用。・・・苔石単体作り。
凹凸の少ない場合には、黒等の綿ガーゼなどに包む・砂などを接着する・枯れ木や用土と一緒に苔を張る。・・・複合使用。
苔不要な場所は、後で削るなどして、デザインすれば良い。
苔の張り方。
A) 手間隙タイプ
1.雨水に園芸用の液肥を混ぜて、バケツに入れ、石を沈めて、太陽に当て、水蘚を繁殖させる。・・・石の表面処理
2.無塩ヨーグルトを塗る。・・・下地作り。
3.苔をはる。・・・・種菌を付ける。
4.保湿し木陰に管理・下地や空中湿度を保つ・木漏れ日程度の明るく、薄く柔らかい日差し。清涼な温度・・・・生育。
B)即席タイプ
1.飾り石を買ってくる。中央が凹んでいるもの。・・・器・植木鉢のようなもの。
2.苔を土ごと採取して穴に植え込む。出来れば石を現場へ持ち込み、現場で植える・・・定植。
3.霧吹きや毛細管現象を利用して空中湿度を保ち、木漏れ日・明るい日陰で管理する。時にはガラス水槽管理。(カビに注意)
C)自然派タイプ。  石を持ち込み、苔をまぶして、置いておく。3ケ月毎に様子を見る。定着すれば、完了。
D)超自然・即席タイプ。  育ったものを買うか、神社仏閣、古城、山、滝、裏庭、渓流等で採取してくる。

8 :
≪コケの採集≫
都市部だと三〜四種が目立ちます。スナゴケ、ハマキ、ギンゴケ等。
渓谷に出掛ければ、それこそ苔だらけ、名前調べるのが難しい色々な苔が、着生済みの流木や
石として採集できます。ただし、森の苔を持ち帰っても適応するのに時間かかるのが難点。
それほど遠出しなくても、場所によって結構違う種類があるから探すのも面白い。
丘陵地の住宅地だと、昔森だった頃の名残りなのか、公園や斜面に珍しいのが残っていたりします。
≪樹木着生コケの採集と育て方≫
街路樹なんかに着いているコケ(ミノゴケ、サヤゴケ、ヤスデゴケなど)も、繊細でキレイです。
着生ランやシダを育てている人は、一緒に着けて自生地の雰囲気を演出してみては?
採集は、樹木を傷付けないように注意して、コケの塊をそっと剥ぎ取りましょう。
クスノキなんかの木の下に、樹皮ごと剥げた5〜6cm角くらいの蘚類の塊が落ちてる時もあります。
栽培は簡単。コケを水洗いして元の樹皮などのゴミを取り除き、ヘゴ棒や木の枝に、コケ本体を
密着させて縛り付けます。
後は着生して新しい茎が伸びるまで、なるべく水やり回数を多めに。
ただ、山奥の渓谷のような場所の着生蘚類は環境変化に弱く、持ち帰っても栽培困難でしょう。

9 :
>>1
おつ!

10 :
>>1 アカイチオツゴケ
関東圏の一部限定だが、苔が出てきそうな番組発見
TVK 4/29 19:30 登る女
「世界遺産・屋久島 豊かな水が育む苔と千年杉の森を行く」

11 :
>>1
ミヤマイチオツノゴケ
>>10
ぐぬぬ・・・
関西は無いのか・・・

12 :
屋久島は一度行ってみたいね
日よけ対策をそろそろ考えなきゃ

13 :
日照2時間の我が家に死角はなかった(;_;)

14 :
ふぃー ウチのホソバちゃん
キリフキのおかげでちょっと
顔色よくなってきた!

15 :
うちのは朝方だけの霧吹きじゃ段々足りなくなってきた感じがするな。

16 :
朝夕二回に切り替えて行く

17 :
苔可愛いよな。育てるのも楽だし。

18 :
>>17はどこらへんが可愛いと思うんだ?
自分は増えてこんもりした苔の透き通った翠や蒸散してゆく水蒸気を眺めるのが好きだし、地面や石垣ににびっしり張り付いて見向きもされない青々しい苔が大好きだ

19 :
ほどよい大きさのアラハシラガゴケとかカモジゴケは小動物っぽい

20 :
蘚類よりも苔類の方がどちらかっちゅうと動物っぽくね?

21 :
百均のたまご置きにスナゴケを植えてまつ。
他の苔の生長が後退ぎみの中こいつだけはすくすく育ってるししかも透明感が美しく…
みなさんの一番お気に入りの苔はなんでせうか

22 :
オキナちゃんだけど・・・
この子ワガママだからねぇ

23 :
うちのスナゴケは段々茶色っぽくなってきた。
日光に当て過ぎたのかな?

24 :
>>23
言い忘れてたがうちのもまだ茶色いよ。
冬場に茶色くなっちゃったけど、活力剤やったりこまめに日にあてたりが功を奏したのか先端が緑緑してきた。
うちのは日に当てなさすぎでなったみたいw

25 :
>>24
活力剤って普通の花卉用のやつ?

26 :
>>25
そうなるのかな
メネデール希釈水やってました

27 :
メネデールってハイポネックスと同じなの?

28 :
メネデールもハイポネックスも種類がいっぱいあるので「同じなの?」て聞かれても答えようがない

29 :
肥料と活力剤の違いを調べてみ

30 :
コケに肥料やってるやついるの?

31 :
コケは目土から養分得てるんだろうけど、綺麗にフサフサしてるところに土被せたくないから肥料や活力剤をやりたい事もあるかな
やった事はないが

32 :
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。
その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。その目気色悪すぎこっち見んなR。

33 :
病んでる人が迷い込んできたぞ

34 :
茨城の博物館でやってる苔展行ったやついるー?

35 :
庭の苔剥がれててネコの糞が…(´Д`;)クサイ
取り除いたけど持ち直すといいな…

36 :
においが残っていると、また同じところでするかもよ。

37 :
よーするに 茶色くなるってのは
枯れてきてるってシグナル?

38 :
梅雨きたよ〜どんどん降れ

39 :
こっちも梅雨入りだー。嬉しいよ。
水害は怖いけど雨の季節が待ち遠しかった。

40 :
本当はこの時期にまとまった休みがあるといいんだけどな

41 :
休みだったら苔寺巡りでもするの?
梅雨に巡礼かあ。なんかかっこいい。

42 :
苔は癒しだな

43 :
最近、苔にハマってジャムの壜に苔を入れて観賞しているが
テラリウムとして蓋をして完全に密閉すると
加湿でカビたり蒸れてダメにしてしまう
でも蓋をしないと乾きすぎて葉先がちりちりに白や茶色くなる
苔って難しいな
自分の場合、育てるというよりあくまでも観賞目的だが
それでも綺麗な緑色を維持するのって難しいと思う
ついでに先日、隣家との境目のブロックに生えてる
コホウオウゴケらしき小型のホウオウゴケの仲間を見つけて
水中化させようと思い立ち、水を入れた壜に投入してみたが
入れ方が悪くてマリモみたいに塊になってもうたw

44 :
瓶に入れるオサレテラみたいなのはカビ不可避な気がするが
どうなんだろう…

45 :
空気が停滞すると、カビは生長繁殖を始めるから、
なるべく空中湿度を維持しながら、空気の流通を良くする工夫が必要だね。

46 :
加湿器で部屋全体の湿度をガンガン上昇させるのはどうでしょう!?

47 :
空気を対流させればイケルかも知れないね

48 :
部屋中天井まで苔かカビが生えそうっすね
クマムシのように苔のなかでくらしてみたい……

49 :
乾燥の激しい関東は、苔が一番育てにくい場所だよな

50 :
乾燥に強いはずのスナゴケが一瞬で更地になったからな
だがなぜかコツボは蒼々としている

51 :
>>49
半分瀬戸内気候でヒートアイランドも激しい大阪が一番キツイ

52 :
スナゴケって簡単だって言うけど、始めのうちは良かったが、
しばらく経つとどうしても段々葉先が茶色くなってくるなあ。

53 :
結局簡単なコケなんて無いのか…

54 :
コケにしやがってぇ…

55 :
ゼニゴケ「どうやら我々の出番のようだな」
ジャゴケ「格の違い見せつけてくれようず」

56 :
関東は、苔不毛地帯

57 :
我が家は関東だが庭にはわんさか自生してるぞ
種類はしらん、勝手に生えた
日陰と風通し、庭木の水やり欠かさなければそ
の環境に適した苔が勝手に生えるでしょ

58 :
【ゼニゴケ駆除中】
      ∴∴∴∴
     ∴∴∴∴∴∴
 | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
/  \
| ̄ ̄ ̄| wwwwwwwwwwwww  
|除草剤|. wwwwwwwwwwwwww
| (,,´・ω)wwwwwwwwwwwww  
| (ノ   | wwwwwwwwwwwwww
|      |
|___|
 U"U  

59 :
苔スレでなんとけしからん事をw

60 :
>>59
だってゼニだよ?
せっかく殖やしてた苔を踏んでわしゃわしゃと繁殖するゼニ。
あの日からゼニゴケに対する慈悲心が消え去りました(´・ω・`)

61 :
ゼニゴケはあの傘が素敵ゼニ。

62 :
ちょっときのこの山買ってくる

63 :
新聞に載ってたんだが、
氷河の中で400年氷漬けだった苔が、とけたら復活したそうだ。
数十年間カラカラの乾燥状態で保存されてる標本の苔も、
水をかけると10分足らずで緑に戻るそう。
環境に合いさえすればすごい生命力なんだよな…

64 :
自分もそこが気になってて
外で採集したスナゴケの固まりを乾燥させた状態で暗いところに保管していたよ
何年経っても死ぬ事が無いままなのか実験をしようとね
そうか、400年でも生きてるんだ
3年程室内で保管してたがこんなんじゃまったく問題無い時間なんだろうな

65 :
普通に考えて他にも生存(休眠)のための環境条件が良かったからじゃないの。

66 :
>>64
すげぇ。面白そうな実験してんな。
苔ってなんか謎めいてるよな。

67 :
400年後、自分は確実に死んでるが>>64のスナゴケは生きてるかもしれないな。

68 :
400年待てない雨よ降れ
梅雨入りした筈なのに雨が降らねーから出先でも苔が日干しだよ

69 :
苔を育てると雨や曇りが好きになるね

70 :
道端のコケ事情に詳しくなる

71 :
>>70
だよねw
雨が上がった時のコケのすがたが最もきれいだな。

72 :
そう!雨上がりに光が射すと、水をたっぷり含んだ苔が光って見える。

73 :
コウヤノマンネングサがモッサリしてきた

74 :
ゼニゴケは見つけ次第駆除するけど、
春先に胞子をつけてて可愛かったツノゴケは放っておいた。
三か月たって気がつけば、その一角がツノゴケだらけに!
可愛くねぇえええ。
ツノがなければゼニゴケそっくり。色も青緑で化学汚染された淀みのよう。
他のコケの中にめり込むように生えたのを、三時間かけて始末した。
疲れた。

75 :
長雨でスナゴケが復活
トレーからちゃんとした器に移し替えてやった
今度こそ・・・

76 :
砂苔の貼り方って細かく切って湿らせて鉢にラップでいいんですよね?

77 :
>>76
細かく千切った苔を用土に混ぜ込むと
雨や風で吹き飛びにくくなるから良い感じだよ。
あと砂苔ならラップやらなくても大丈夫だと思うよ。
逆に高湿度のままの状態だと砂苔は調子を崩す事が多い気がするよ。
去年の9月に作り始めて
http://blog-imgs-53.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC02925.jpg
今年の6月の状態
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC03047.jpg
苔栽培に適した時期だから、今から始めればもっと短期間で完成出来ると思うよ
是非苔鉢作りましょ!

78 :
土に混ぜ込むんですね。
凄い自然な苔の丘になるんですね。 参考にして今からやってみようと思います。
どうもありがとうございます!

79 :
>>77
すごいね。なんて綺麗なの。

80 :
>>77
用土はなに?粒が見えるので小粒赤玉とか?

81 :
>>77
すげえもこもこや
用土教えて下され

82 :
用土は余った赤玉を使いましたよ
小粒か中粒かは忘れちゃったけど
スナゴケならきっとどっちでも問題無く成長するんでしょうなw

83 :
>>77
この画像は、ベランダの人?
ベランダの苔は撤去しちゃったの?

84 :
こういうやり方でなんかやってみたい
http://sphotos-g.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash3/562188_4899082108122_136863252_n.jpg

85 :
>>84
なにこれすごい

86 :
>>83
(´・ω・`)ノ ベランダ苔の方も同時にやってるよー
       前スレでの隙間だらけだった頃 
       http://blog-imgs-31.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC02865.jpg
       一年後、後もうちょいで半分は完成するよ。
       http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC03048.jpg
       http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC03049.jpg

87 :
>>86すごすぎる。
庭にスナゴケまいたけれど、
強風で干からびちゃってとてもこうなりそうにないです。
これはスナゴケですよね。
土が見えませんが、もしかして土なしですか?
ベランダだと風が強く乾燥が激しそうですが、水やりの間隔はどうなさってるのでしょう?
ある程度生えそろうまでは、まきゴケで増やしたのでしょうか?
質問ばかりですみません。気が向いたらどうか御教示下さい。
この画像にあこがれて4か月前にスナゴケまいたものの、
スナゴケが予想外に気難しくて。

88 :
>>86
本当に絨毯みたいになってきてる
イイネ

89 :
>>87
撒いた直後は大雨が降っても飛び散るし
ちょっと風が吹いただけでも飛んでしまうので大変ですよね。
乾燥した状態で油断して飛ばされた事も何度もありますよ。
貼り付けは刻んだ苔をビシャビシャに濡らしてから
思いっきり踏み固めましたよ。刻まない方が乾燥した時に飛びにくいかもしれないす。
http://blog-imgs-31.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC02714.jpg
こうすると乾いた時に煎餅状態になって普通の風なら問題無い位になります。
庭でやっているのなら、土にめり込む位踏んじゃって大丈夫だと思いますよ。
ある程度まで成長してしまえば、どんな強風でも飛ばないようになるのでそれまでの辛抱す。
夜露や雨だけでもちゃんと育つので、水やりは暇な時に適当で良いと思います。
その場所がスナゴケに適した場所なら必ず苔絨毯になってくれるはずなので
強風に負けず何度も貼り付けて頑張って下さい!

90 :
>>89
初期はこんなに薄いシート状に踏み固めてあったんですか!
これなら保水力もありそうだし、すごいアイデアですね。
風も雨水も過酷なベランダの環境をどうやって乗り切ったのかずっと不思議でした。
おっしゃるようにもう一度まきゴケしてめり込むぐらいに踏み固めてみます。
正直もう諦めかけていたのですが、
画像見て、頂いたレスを読み返していたら、めっちゃやる気が出てきました!
ベランダでこれほど出来るというのがとても励みになります。
丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございます。
何度でもやってみます。

91 :
こんなことしちゃったらベランダに出れないんじゃないの?
気にせず踏んで出てるの?

92 :
苔について調べてたら、お寺の良質な苔を剥がしまくって持って帰ったことをブログに書いている人がいたよ…。
こういうのはなんだか腹が立つなあ。

93 :
裸足で歩いたら気持ちよさそう

94 :
>>91
こまけぇこたあいいんだよ!!!
…裸足で踏んでみたい
>>92
腹が立つどころじゃないわ。苔をなんにもわかってない、愛苔心が足りん!

95 :
千代に八千代に
苔の世界を覆うまで

96 :
>>86
眼福。
ところで2枚目の写真、苔のすみっこに多肉とデイジーっぽいのが生えているのだけどw
これは苔が用土代わりなのね。よく花まで咲かせたね。
あなたの緑の指がうらやましいわ。

97 :
>>91
人間が踏む位なら問題無いので気にせずガシガシ踏んじゃいますよー
>>96
何ていう多肉かはわからないんですけど
花が良く咲くので一節貰って植えてみました。
苔と相性が良いので、多肉はちょこちょこ収集してます(´・ω・`)
http://blog-imgs-50.fc2.com/k/o/k/koke625/DSC03050.jpg

98 :
アレ踏むのかよ……。
ほんとすげぇわ。バビロンの空中庭園のよう。

99 :
>>97
マツバギクとブロンズ姫かな
和むなー、また暇なときにでもうpよろ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
100円ショップの園芸モノ 25品目 (291)
★☆★パンジー&ビオラ★☆★ 27株目 (673)
野菜を栽培しているニートが集まるスレ 2 (734)
【やさしく】このバラなぁに?【教えて】別館 (897)
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 23 (274)
100円ショップの園芸モノ 25品目 (291)
--log9.info------------------
NE御用達・機器/ツール関連スレッド (193)
 ■■日本アバイアって?■■  (113)
日本テレコムは表記が長すぎると思いますです (136)
オンラインSEXjは将来的に可能か? (182)
【逆探知】悪戯電話犯人特定方【NTT】 (151)
☆☆☆無線インターネット☆☆☆ (179)
光100メガって早くないね。 (175)
ネットの世界でナンバーワンになりたい (140)
おいっ!NTT、ISDNの速度うpさせろYO! (182)
ネットワーク構成図の描き方指南 (101)
輻輳について (106)
♪♪メッセンジャー技術♪♪ (109)
■警察の違法通信傍受について■ (108)
ここで偉そうな事書いてるくせにNW落ちた奴の数→ (104)
IETF 2ch対策会議 〜横浜に向けて (190)
【Gsky】gs−27の話題はこちらで【Gs-27】 (143)
--log55.com------------------
【丁】丁字路老師スレ 【TとD】@
【YONEX】ヨネックス part3
【自転車】パンツがミエタ 77枚目【バイスクール】
SURLY サーリー 32
おい、これからテレビで自転車関連やるぞ! 57
【ビワイチ】琵琶湖4周
E-BIKE イーバイク総合
ろんぐらいだぁすとーりーず! Part34