1read 100read
2013年07月学歴2: 2013年 ダブル合格者の進学先を予想するスレ (923) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マー関トップの明治に粘着する、痛々しい同志社 (317)
山形大学工学部 (388)
阪医と理二ってどっちが勝ち組? (476)
大阪市立商vs同志社商 vs 神戸経営 vs 横国経営 (637)
東大と京大はもう完全に別ランクの大学 (医除く) (738)
早稲田大学社会科学部 VS 中央大学法学部 8 (158)

2013年 ダブル合格者の進学先を予想するスレ


1 :2013/07/07 〜 最終レス :2013/07/16
          2012年度                        2013年予想
○早大 政経 59% − 41% 経済 慶大●    ●早大 政経 46% − 54% 経済 慶大○
●早大 政経 26% − 74% 法   慶大○    ●早大 政経 15% − 85% 法   慶大○
●早大 法   . 4% − 96% 法   慶大○    ●早大 法   16% − 84% 法   慶大○
●早大 商   . 4% − 96% 商   慶大○    ●早大 商   . 9% − 91% 商   慶大○
●早大 文   27% − 73% 文   慶大○    ●早大 文   30% − 70% 文   慶大○
●早大 文構 13% − 87% 文   慶大○    ●早大 文構 19% − 81% 文   慶大○
●早大 基幹 32% − 68% 理工 慶大○    ●早大 基幹 31% − 69% 理工 慶大○
●早大 創造 38% − 62% 理工 慶大○    ●早大 創造 35% − 65% 理工 慶大○
●早大 先進 33% − 67% 理工 慶大○    ●早大 先進 13% − 87% 理工 慶大○
●理大 理工 . 8% − 92% 理工 上智○    ●理大 理工 . 9% − 91% 理工 上智○
○理大 理   57% − 43% 理工 上智●    ●理大 理   45% − 55% 理工 上智○
○明治 法  62.5% −37.5% 法   立教●    ○明治 法   77% − 23% 法   立教●
●明治 文   47% − 53% 文   立教○    ○明治 文   58% − 42% 文   立教●
○明治 政経 63% − 37% 経済 立教●    ○明治 政経 63% − 38% 経済 立教●
●明治 経営 19% − 81% 経営 立教○    ●明治 経営 25% − 75% 経営 立教○
●明治 国日 . 0% −.100% 異コミ 立教○    ●明治 国日 . 0% −.100% 異コミ 立教○
●明治 理工37.5% −62.5% 理   立教○    ●明治 理工 42% − 58% 理   立教○

2 :
なんで理系ですら慶応を選ぶかね・・・
理系なら設備も教授陣も歴史も早稲田>慶応でしょうに。
慶応のイメージ戦略の勝利か。

3 :
理系でも物理建築以外は慶應

4 :
ダブル合格者の進学先
1992年 早稲田理工 ○75%−25%● 慶應理工
1993年 早稲田理工 ○71%−29%● 慶應理工
1994年 早稲田理工 ○64%−36%● 慶應理工
1998年 早稲田理工 ○52%−48%● 慶應理工
  ↓
2003年 早稲田理工 ●32%−68%○ 慶應理工
2010年 早稲田先進 ●24%−76%○ 慶應理工
2013年 早稲田先進 ●13%−87%○ 慶應理工

5 :
>2
その言い分って地底そのものだな。

6 :
>>5
>>4にあるように昔の世代の人間かな。
今の18歳意味わからねー。

7 :
今週のサンデー毎日に掲載されるんでしょう?

8 :
サンプルが少なすぎる代ゼミだからあてにならんよな
サンプル人数少な過ぎて人数表示ができず%表示だけw

9 :
今週号だと、山手線のキオスクでは今日売ってるかもしれないな

10 :
政治、文学、理系なら絶対に早大の方が上。

11 :
>>10
いや政治学は実は慶應の方が上。スタッフの充実度が違う。
かつての"教授三流"って揶揄は他ならぬ早稲田政経政治のこと。
理系も上にあるように物理建築以外慶應の方が上若しくは同等。

12 :
先行指数たる最新の河合偏差値だと、
慶應 ↑3 ↓1
早稲田 ↑3 ↓6
上智 ↑2 ↓4
明治 ↑4 ↓5
立教 ↑14 ↓1
青学 ↑8 ↓0
同志社 ↑6 ↓10
中央 ↑18 ↓1
法政 ↑6 ↓6
なので、立教・青学・中央が相当盛り返すと思う

13 :
>>11
建築って慶應にあるの?

14 :
>>13
ある

15 :
ジャーナリズムの世界や政治の世界、文学の世界では
早稲田>慶應の感があるから
なんとなく政治 文学
 は早稲田というイメージがあるのだろう

16 :
★読売ウイークリー 2008.3.2
2校同時合格者の進学先
同志社法 85.7−14.3 明治法
同志社文  100−   0 明治文
同志社理 87.5−12.5 明治理

17 :
まぁさすがに所在地がまったく離れてい
難易度が同じような大学のW合格の結果は
受験生の所在地を考慮しないと意味ないデータ。

18 :
>>14
d
ないと思っていた

19 :
教員の質では慶應法-法と早稲田法ではどっちが上なんだ?

20 :
>>19
早稲田

21 :
早稲田法は純血教員率が高い時代の方が人気があったという皮肉。
今は昔より「優秀な教員」をもとめて純血率下がってるのにね。
皮肉なことだw

22 :
慶應法は経済に逝って留年したくない優秀な内部生が実績を残しているだけだろ
慶応女子高は元々法学部が多かったし

23 :
付属校の生徒が学部の優秀性を担保しているとしたら
慶應の一貫教育が非常に優秀なシステムであるということになる。
まぁ東大落ちだろうが附属だろうが慶應法の学生の実績は慶應法のものだけど

24 :
主要学部の一般合格割増率
文学  慶應  早大  上智  青学  中央  法政  明治  立教  学習
2013  186%  270%  313%  288%  309%  284%  335%  327%  361%
2012  195%  275%  324%  328%  319%  302%  283%  327%  351%
法学  慶應  早大  上智  青学  中央  法政  明治  立教  学習
2013  140%  264%  506%  363%  239%  289%  328%  506%  389%
2012  151%  314%  489%  367%  238%  273%  279%  472%  346%
経済  慶應  早大  上智  青学  中央  法政  明治  立教  学習
2013  217%  217%  406%  240%  300%  235%  352%  327%  346%
2012  203%  245%  423%  217%  316%  257%  313%  330%  335%
商学  慶應  早大  上智  青学  中央  法政  明治  立教  学習
2013  236%  319%  ----  239%  230%  310%  256%  275%  ----
2012  234%  340%  ----  293%  214%  286%  260%  273%  ----
早稲田法と明治法は募集定員が大幅変化した影響あり
割増率だけで判断すると
改善するのは 早稲田政経 青学文 青学経営
悪化するのは 明治文
ただし前年思ったほど入学してないので合格者を増やしたのもあるので何とも言えない

25 :
代ゼミ 合否分布表の合格数 推移
          93年→03年→13年
早稲田政治   210  142  34
早稲田経済  414  231  32
早稲田法    550  399  74
早稲田商    723  619 149 
早稲田社学  520  546 121
慶應法律   175  138  26
慶應政治   129  106  28
慶應経済B  168  127  26
慶應商B    143  121  28
慶應総合   190  158  55
慶應環境   225  157  46
早稲田
1993-1http://usamimi.info/~linux/d/up/up0986.jpg
1993-2http://usamimi.info/~linux/d/up/up0987.jpg
2003-1http://usamimi.info/~linux/d/up/up0989.jpg
2003-2http://usamimi.info/~linux/d/up/up0990.jpg
慶應
1993http://usamimi.info/~linux/d/up/up0985.jpg
2003http://usamimi.info/~linux/d/up/up0988.jpg

26 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg

27 :
>>26
関学>立命に戻ったな

28 :
.

現役合格者数・現役進学者数
□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合U-入U--入.‖
‖−−−−−|-格U-学U--学.‖
‖−−−−−|-者U-者U--率.‖
‖−−大学名|-数U-数U-(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125U124U-99.2‖
‖京都大−−|--4U--4U100.0‖
‖北海道大−|--5U--4U-80.0‖
‖筑波大−−|--4U--4U100.0‖
‖千葉大−−|--8U--7U-87.5‖
‖一橋大−−|--2U--2U100.0‖
‖東京外国語|--1U--1U100.0‖
‖東京医歯大|--9U--9U100.0‖
‖東京工業大|--7U--5U-71.4‖
‖横浜国立大|--2U--1U-50.0‖
‖早稲田大−|-94U-18U-19.1‖
‖慶應義塾大|-88U-14U-15.9‖← ★偏差値詐欺のコバンザメ軽量私大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11U--1U--9.0‖
‖中央大−−|--6U--1U-16.6‖
‖日本大−−|--3U--1U-33.3‖
‖東京理科大|-20U--4U-20.0‖
‖順天堂大−|--9U--4U-44.4‖    
‖明治大−−|--5U--0U--0.0‖ 

サンデー毎日 2013年6月23日号

29 :
>>26
立命館経済 0%−100% 関西学院経済

30 :
>>26
100-0のデータがやたら増えているな。
サンプル数が少ないんじゃないかという疑惑を感じる。
あまりにも100-0のデータが多すぎる。

31 :
ダブル合格者の選択率データ、所謂、ダブル合格データの結果が当てはまるのは【実際に】そのように受験して両大学合格した層だけなので、
その結果を一般論化することはできないことも理解できていない奴が多すぎて滑稽だわ
ダブル合格データなんて、入試日程が入れ替わるだけで結果が変わるんだよ。

32 :
たしかに。
早稲田社学と慶應SFCの併願だとダブル合格したのはたった3名。
そのうち慶應環境に進学したのは1名だけ。
それを持ってSFCはダブル合格者の進学は
SFC 100%ー0% 早稲田社学
と主張してくるがその裏で
慶應環境落ち社学合格 4名

社学落ち慶應環境合格26名wwwwwwwwwwwww
という両方受けてもSFCにしか合格できない奴らが大量にいる。
難易度は圧倒的に社学>>>>>>SFC

33 :
>>26
W合格者データ、サンデー毎日なの?
こりゃ売れるな…

34 :
377 エリート街道さん 2010/12/14(火) 02:22:48 ID:iuce3NsZ
>>369
それ河合のページは消えてるけどプリントアウトした奴うちにあったわ

環境情報は上智経済にも併願対決負けてるな

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報 
           受験   当該◯  当該◯   当該×  合格者の
           者数   併願◯  併願×   併願◯  併願成功率
1位 慶應総合  550    39    70     42     35.8%
2位 慶應経済  271    13    37     13     26.0%
3位 慶應商    171     4    16     13     25.0%
4位 早大社学  137     3    26      4     10.3%←wwwwww
5位 上智経済  126    14    23      7     37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけwww

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%wwwww
ダブル合格の3名→慶應環境進学1名、早稲田社学進学0名 どちらにも進学せず2名

35 :
サンデー毎日って代ゼミのでしょ
サンプル数が圧倒的に少ないよな・・代ゼミだけって・・・w

36 :
ダブル合格データの不毛なデータで理由は↓
http://s.s2ch.net/test/-/ikura.2ch.net/joke/1291098597/416
実際に受験するしない関係なく、同分野志望の受験生全員に「A大学とB大学のどちらに進学したいか?」というアンケートをとって集計した結果を踏まえてなら、
「一般的に、A大学とB大学なら〜に進学したいと考えている者の方か多い」と一般論化できると思うけどね。
所謂、ダブル合格データ結果を踏まえて、推定できるのは【実際に】両大学受験して、両大学合格した層についての動向だけなんだよ。
したがって、当該データ結果を踏まえて「【一般的に同分野志望の受験生】はA大学とB大学なら〜大学への進学希望者の方が多い」とは言えないんだよ。
口説いようだが、特定層での調査結果にすぎないから、その結果が反映されるのも同じ特定層限定なんだよ。
その点をしっかり認識してほしいわ

37 :
>>26
それと、同志社の偏差値が間違ってないかい?
実際には、同志社法=64、同志社経済=62、同志社スポ=58.5
同志社社会=61、同志社理工=63だぞ。
なんで同志社をこんなに嵩上げしているんだ?
それも相当な嵩上げぶりだな。
どうしてこんな嘘を書くんだろうね。
その理由は、
サンデー毎日は、同志社を無理やり高いポジションに持ち上げようとしているからだよ。
それにしても100-0が多すぎる。
一番おかしいデータは、電気通信大vs東京理科工が100-0になっていることだね。
この理由は明らかで、サンプル数が少ないからだ。
人数にすれば、1-0とか2-0とか、そんな数字だろう。
サンプル数が多ければ、電気通信大vs東京理科工が100-0になるはずがない。
結論を言うと、
今回のダブル合格記事は、サンプル数が相当少ないはずだ。
いったいどの程度の信憑性があるのやら…

38 :
データの信憑性はともかくとしてW合格データはワクワクするよね。
明治vs立教を早く知りたい。

39 :
同じようなレベルの大学だと
受験生の住所にも大きく左右する。
電車で30分で行けるところと1時間30分なら
余程の差や好みの差が無ければ前者に行くだろうしね。

40 :
今年は河合・代ゼミで青学立教が上がり幅があったんで、この2校は強くなるだろうな

41 :
まぁでもW合格して前者に2割、後者に8割だと圧勝のように感じるが
5人に1人は前者を選ぶレベルだと大学のレベルとしては同格だが、
あえてどちらが人気があるか?と更にしらべたら、程度の差だろうね。
「格」「の差がでてくるのはw合格時、95%くらいかな。20人に1人くらいなら
「え?なんでそっち選んだの?」という感覚になってもおかしくないしね。

42 :
他にもおかしいデータがある。
立命館国際関係と比べられているのが、
なぜ同志社グローバル地域文化なのか?
理由はおそらく、
同志社グローバルコミュニケーションの方では100-0にならなかったからだろう。
また、サンデー毎日が同志社-立命館の差を強調したかった理由として、
「今回の記事では関学>立命館という構図にしたかった」
ということも考えられる。
いずれにしても、サンデー毎日は、
関西での同志社圧勝を意図的に強調しているように感じられる。

43 :
>>40
立教は、代ゼミでの偏差値は下がっているよ。
河合では上昇したけどね。

44 :
W合格者の全てに蹴られる社学(笑)
1人くらい選んであげろよ(笑)

45 :
これの予想に何か意味はあるのか

46 :
千葉法経と中央法で千葉77%とか中央落ちすぎだろ

47 :
駅でサン毎買ってみたけど>>1の数字と全く同じ。
フライングゲットした奴がネタっぽくするために予想ってつけただけだと思われる

48 :
慶大ダントツ人気だね
俺だったら早大一択なんだけどね

49 :
>>47
本当ですか?
そうだとすると、人数に換算すれば、
今年のダブル合格では、明治>立教になりそうですね。
全体では、明治60-40立教ぐらいになるのかな。
明治vs青学
明治vs中央
立教vs青学
立教vs中央
これらも気になるなぁ。

50 :
>>1はマジモンなのか
唯一の取り柄の政経すら慶応経済に負けてもう完全に慶応>>>早稲田なんだな

51 :
>>4が、>>1が本物のデータであることを示す最大のヒントだったみたいだね。
過去の実データの中に2013年のデータが紛れ込んでいる。

52 :
>>46
むしろ千葉落ちすぎ
ちょっと前は9割は千葉に進学してたはず

53 :
>>1
いつも思うんだけど、
明治商と立教経営を対決させてほしいなぁ。
これだったら、たぶん五分五分ぐらい、
または明治商>立教経営の可能性もある。

54 :
いや、千葉法経と中央法は迷うよ。
これ地域性ももろ影響してくる。
地方の国立志向の人なら千葉法経かもしれん。
千葉の人なら千葉だろう
東京の人だと中央法かなぁ

55 :
>>42
>「今回の記事では関学>立命館という構図にしたかった」
>ということも考えられる。
これはありえない。
本当にそうしたいなら立命が強い法と文ではなく、
関学の強い商(経営)と社会(産社)のデータを持ってくるはず。
関学と立命のW合格は、AERAによって2011年から関学>立命になってることが公表された。
今回のサン毎によれば、立命の強い法ですら五分がやっと。
実際にはかなりはっきりと関学>立命になってると考えるべき。
君のいう同志社の圧勝を強調したかったというのはありえるだろう。
もしそうなら、実際には明確に関学>立命となっているにも関わらず両校を接戦のように見せることで、
関関同立における「1強3弱」状況を強調したんじゃないかな。

56 :
明治 経営 15% − 85% 商  明治
明治 経営 25% − 75% 経営 立教
こんな感じなので
明治 商  65% − 35% 経営 立教
くらいになると思いますよ

57 :
>>55
なるほど。

58 :
★★関学×立命、W合格対決★★
■サンデー毎日
     【法学部】        【文学部】         【経済学部】       【経営学部(商学部)】 【社会学部(産業社会学部)】
・94年 関学90.0%-立命10.0% 関学83.9%-立命16.1%                関学100.0%-立命0.0% 関学90.9%-立命_9.1%
・99年 関学60.0%-立命40.0% 関学70.2%-立命29.8%                関学93.8%-立命_6.3%  関学90.9%-立命_9.1%
・03年 関学33.3%-立命66.7% 関学44.2%-立命55.8% 関学100.0%-立命0.0% 関学75.0%-立命25.0% 関学62.1%-立命37.9%
・08年 関学22.0%-立命78.0% 関学29.0%-立命71.0% 関学64.0%-立命36.0%
・13年 関学50.0%-立命50.0% 関学57.0%-立命43.0% 関学100.0%-立命0.0%
(※94年と99年の経済学部、08年と13年の経営学部と社会学部のデータは同誌に記載されなかったため不明)
■AERA
       関学    立命館
・2009     134      139(※AERA 2010年1月25日号)
・2010     46      54(※AERA 2013年2月25日号)
・2011     61      39(※同上)
・2012     63      37(※同上)
W合格で明確に立命>関学となっていた時期というのは、かなり短かったのではないだろうか?

59 :
>>57
サン毎のW合格の関関同立についていえば、今回もこれまでも関学が不当に貶められている。
これまで、立命×関学のW合格データは、立命の強い法と文を毎年載せてきた一方で、
関学の強い商と社会は07年以降載せず、経済は08年以降載せてこなかった。
上述のとおり、AERAが公表したように実際には2011年以降、関学>立命になっていたのだが、
サン毎は11年も12年も、関学の強い学部のデータを意図的に載せず、
無理やり立命>関学という序列で押し通してきたのだ。
そして今回(>>26)、W合格の数字は関学>立命となっているものの、関学の強い商と社会のデータは載せていない。
また表のつくりは「同志社-立命-関学-関大」という順番になっている。
サン毎はこれまで不当に立命を持ち上げてきたメディアといってよいだろう。
しかし今回、サン毎は5年ぶりに経済のデータを載せた。
これは来年以降、関学>立命という構図を採用する布石なのではないかな。
近年の立命の低落は、立命びいきのサン毎ですらフォローできないほどのものに
なっているということだろう。

60 :
義務教育では教えない合理主義哲学 感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ
・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを必要とする
・真実・事実・現実・史実・常識・正義は人の数だけある
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾(煩悩、争い)を体験する
・憤怒激昂は無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分なリテラシー教育を受けてない者ほど宗教や偏向思想に洗脳される
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰肯定論は指導力忍耐力創意工夫力に乏しい教育素人の自己正当化
・死刑は国家による集団リンチ殺人。廃止した方が凶悪殺人は減る
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・投票率・政党支持率・出生率・消費マインドの低下は社会成熟の証

61 :
偏差値がいかに受験生の選択に大きな影響を及ぼすことの証左だな
立命館と関西学院の対決は
歴史伝統実績を考えたらどう考えても関西学院
法や文は立命館でもいいがそれでも半々くらいがせいぜいなところ
しかし数年前までは立命館の偏差値が高く出たから立命館を選ぶ人が多かった
今は関西学院が5割推薦で埋めて必死に偏差値操作して押し上げた結果関学を選ぶ人が増えた

62 :
7/9発売のサンデー毎日の広告には、
「MARCHの一角に食い込む学習院」と書かれている。
学習院vsMARCHも気になるところだ。

63 :
>>62
一時期、GMARCHという用語が流行するかに見えたが最近聞かなくなったな
上智がMARCHに飲み込まれてJMARCHになる日が来るのだろうか?

64 :
まったく別の視点でどの文化で大学時代を過ごすかって考えると慶応が悪くないと思う

65 :
ダブル合格データが不毛なデータである理由は>>36を読めば分かる。
当該データ結果が当てはまるのは【実際に】その両大学を受験して両方合格した層だけだから、
当該結果を踏まえて「一般的に、同分野志望の受験生はA大学とB大学なら〜に進学する」と一般論化することはできないんだよ。
ダブル合格データなんて、入試日程が入れ替わるだけで結果も変わるんだぞ。
入試日程が遅い大学本命者は、もし入試日程が入れ替わって他方より入試日程が早くなったら、合格した時点で他方の大学を受験しないだろ?
ということはダブル合格できないから、当該データの対象とならないから結果は変わるよな?
ま、そんなことより冒頭でも述べたように、このデータ結果を踏まえて、進学動向の一般論化はできないということを強調したい。

66 :
>>65の訂正
× ということはダブル合格できないから、当該データの対象とならないから
⇒〇 ということはダブル合格できなくて、当該データの対象とならないから

67 :
文学で早稲田より慶応選ぶやつはバカ
というか文学やる気ないやつだな

68 :
大企業で一般職就職するなら早稲田文より慶應文の方がはるかに有利だからな。
文学部行く女子は何も本気で文学なんてやりたい訳じゃない。
法とか経済とか興味ないし、男子じゃないから別に一般職でいいし。
っ感じの奴は慶應選ぶ

69 :
早稲田一文卒で、食堂のおばちゃんしながら、松本清張賞取った人いるよな。
そういうのに早稲田の凄みを感じる。

70 :
本気で文学やりたい奴は、芥川直木賞受賞者数日本一の早稲田を選ぶんだよ
慶文行く奴は只の慶應好きだから

71 :
>>30>>37
同志社法  100%− 0% 立命館法
同志社経済 100%− 0% 立命館経済
同志社文   96%− 4% 立命館文
同志社法   98%−2% 関西学院法
同志社文   96%−4% 関西学院文
同志社社会 95%−5% 関西学院社会
100%−0%は1人−0人でもできる、50%−50%は1人ー1人の計2人でもできる。
でも、96%−4%は最低でも23人−1人の合計24人のダブル合格サンプル数が必要
98%−2%なら最低でも41人−1人の合計45人のダブル合格サンプルが必要
もし後者を選ぶ受験生が2人いたら、同割合にするためにはその倍のサンプル数が必要。
数十人のサンプル数はさすがにあるんじゃないか?
同志社法と関西学院法は最低でも45人のサンプルがあるのに、他学部は数人しかいないっていうのも考えにくい。
立命館はそれなりのサンプルあるなかで完封されてるとみるのが妥当

72 :
サンデー毎日にはmarch以上しか掲載されてないの?

73 :
>>71
うーん、
同志社とKKRにはそこまでの差があるのか。
関西の私立大では、完全に同志社の一強状態だな。
でも、同志社の偏差値が嵩上げされているのは事実でしょ。
同志社の一強状態を強調するためだね、きっと。
同志社vsKKRはともかく、電気通信大vs東京理科工が100-0はおかしいと思う。
これは絶対にサンプル数が少ない。
多くても5人程度でしょ。

74 :
>>73
葛飾移転したからじゃね?

75 :
.

早稲田大学 「延べ合格者数」「実合格者数」「東大合格者数」

早稲田延べ合格者数&東大合格者数→週刊朝日2012.4.20 大学合格者高校ランク3232高校総覧(4/3現在判明分)
早稲田「実」合格者数→週刊朝日2012.5.18 全国1535高校「実」合格者数 ※実合格者数非公表の高校も多数あり
高校は首都圏のみ

   <東大合格者0で早稲田実合格20名以上>      <東大1で早稲田実合格25名以上>      
      早大 早大 東大       早大 早大 東大        早大 早大 東大
      延べ 「実」 合格       延べ 「実」 合格        延べ 「実」 合格
山手学院 106  70   0   都立武蔵 42  34   0  東葛飾高 112  75   1
川和高校 79  56   0   市立浦和 40  30   0  国分寺高 75  65   1
平塚江南 78  56   0   青陵高校 40  20   0  頌栄女子 100  58   1
洗足学園 73  50   0   春日部共 38  26   0  昭和学院 73  55   1
小田原高 71  48   0   光陵高校 38  28   0  鎌倉学園 63  45   1
新宿高校 64  46   0   田園調布 37  24   0  緑ヶ丘高  54  41   1
錦城高校 63  40   0   茅ヶ崎北  37  24   0  希望ヶ丘  68  40   1
駒場高校 62  42   0   光塩女子 34  24   0  帝京大高 54  39   1
多摩高校 58  40   0   船橋東高 33  21   0  熊谷高校 40  33   1
専修松戸 53  34   0   学習院高 32  25   0  富士見高 51  31   1
成城高校 51  35   0   所沢北高 31  23   0  東洋英和 46  27   1
横須賀高 49  43   0   鎌倉高校 31  22   0  越谷北高 41  26   1
薬園台高 47  31   0   江戸川女 28  2
.

76 :
サンデー毎日はこういのやってくれよ
慶應法vs慶應経済
早稲田社学vs早稲田法
早稲田社学vs早稲田商
早稲田社学vs早稲田教育
早稲田社学vs上智法
早稲田社学vs中央法
上智法vs中央法
明治政経vs中央法
明治商vs立教経営
青学国政vs明治国本
慶應SFCvs上智法
慶應SFCvs早稲田社学 
慶應SFCvsICU
横国経済vs早稲田政経
横国経済vs慶應経済
芝浦工業vsMARCH理工
千葉法経vs慶應商
千葉法経vs早稲田商
埼玉経済vsMARCH経済
首都大法vsMARCH法

77 :
>>55
vs関西を見る限り、関学は法学部と文学部以外の文系では
立命館に大きく勝ち越していそうだね。
同志社>関学>立命館>関西という序列において、
同志社とKKRの間の差はたしかに大きいだろうけど、
他3校の間の差もそれなりに大きいのだろう。
しかし、立命館は合格者平均の代ゼミ偏差値でそこそこ高いけど、
偏差値の割にW合格弱いな。「関学vs立命」を見たり、
「関学vs関西」と「立命vs関西」を見比べたりするとよくわかる。
同志社は合格者の上位層も結構入学していそうだけど、
立命館はほとんど入学してないんじゃないかな。

78 :
有名私大 2012年度入試 一般入試合格者の入学率 大学ランキング2014(朝日新聞出版より)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2012nyuugakuritsu.mht
<法学部>
  大学   学部  合格者数 入学者数 入学率   
立命館大 法学部  2727   505   18.5%
中央大学 法学部  4065   805   19.8%
立教大学 法学部  1953   387   19.8%
同志社大 法学部  2216   517   23.3%
法政大学 法学部  1849   446   24.1%
明治大学 法学部  2854   708   24.8%
上智大学 法学部  1148   285   24.8%
関西大学 法学部  1565   418   26.7%
学習院大 法学部   831   245   29.5%
早稲田大 法学部  1855   550   29.6%
青山学院 法学部  1156   422   36.5%
慶應義塾 法学部   693   421   60.8%
<経済>
  大学   学部 合格者数 入学者数 入学率   
立命館大  経済  3657   509   13.9%
明治大学  政経  3711   679   18.3%
中央大学  経済  3036   632   20.8%
関西大学  経済  1681   401   23.9%
上智大学  経済  1099   264   24.0%
立教大学  経済  1913   460   24.0%
法政大学  経済  2084   539   25.9%
同志社大  経済  2165   566   26.1%
青山学院  経済  1170   389   33.2%
学習院大  経済  1006   351   34.9%
早稲田大  政経  1709   608   35.6%
慶應義塾  経済  1519   726   47.8%

79 :
<理工系>
  大学   学部    合格者数 入学者数  入学率  
同志社大 理工学部   4599   445    9.7%
立命館大 理工学部   6457   707   10.9%
明治大学 理工学部   4872   693   14.2%
関西大学 化学生命工  1779   279   15.7%
関西大学 システム理工  2484   418   16.8%
東京理科 工学部     2661   453   17.0%
東京理科 理学部     3001   518   17.3%
東京理科 理工学部   6136  1066   17.4%   
立教大学 理学部     1523   269   17.7%
関西大学 環境都市工  1550   290   18.7% 
中央大学 理工学部   3307   663   20.0%
東京理科 基礎工学   1170   239   20.4%
法政大学 理工学部   1927   406   21.1%
青山学院 理工学部   2348   537   22.9%
上智大学 理工学部   1234   299   24.2%
早稲田大 基幹理工   1178   289   24.5%
慶應義塾 理工      2490   619   24.9%
早稲田大 先進理工   1398   356   25.5%
早稲田大 創造理工    878   277   31.5%

80 :
入学率ワーストランキング
  大学    学部  合格者数 入学者数 入学率   
立命館大 生命科学  2403   212   8.8%
同志社大 理工学部  4599   445   9.7%   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−入学するのは10人に1人
立命館大 理工学部  6457   707  10.9%
立命館大 薬学部     613    70  11.4%
同志社大 生命医科  1231   169  13.7%
立命館大 経済学部  3657   509  13.9%
明治大学 理工学部  4872   693  14.2%
関西大学 化学生命  1779   279  15.7%
法政大学 グローバル    37     6   16.2%
関西大学 システム   2484   418  16.8% 
立命館大 情報理工  1734   292  16.8%
東京理科 工学部    2661   453  17.0%
東京理科 理学部    3001   518  17.3%
東京理科 理工学部  6136  1066  17.4%   
立教大学 異文化     432    76  17.6%
立教大学 理学部    1523   269  17.7% 
明治大学 政治経済  3711   679  18.3%
立命館大 法学部    2727   505  18.5%
法政大学 生命科学   780   148  19.0%
立命館大 国際関係   658   126  19.1%
中央大学 法学部    4065   805  19.8%
東京理科 薬学部    858   170  19.8%
立教大学 法学部    1953   387  19.8%
中央大学 理工学部  3307   663  20.0%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−入学するのは5人に1人   

81 :
>>65
それよりも何よりも、サンデー毎日のダブル合格は代ゼミのデータで、
絶対数が少なすぎて、統計的に無意味なんだよ。たった五名かそこらの
W合格者を対象にして、パーセントで出してるだけ。

82 :
代ゼミ 合否分布表の合格数 推移
          93年→03年→13年
早稲田政治   210  142  34
早稲田経済  414  231  32
早稲田法    550  399  74
早稲田商    723  619 149 
早稲田社学  520  546 121
慶應法律   175  138  26
慶應政治   129  106  28
慶應経済B  168  127  26
慶應商B    143  121  28
慶應総合   190  158  55
慶應環境   225  157  46
早稲田
1993-1http://usamimi.info/~linux/d/up/up0986.jpg
1993-2http://usamimi.info/~linux/d/up/up0987.jpg
2003-1http://usamimi.info/~linux/d/up/up0989.jpg
2003-2http://usamimi.info/~linux/d/up/up0990.jpg
慶應
1993http://usamimi.info/~linux/d/up/up0985.jpg
2003http://usamimi.info/~linux/d/up/up0988.jpg

83 :
個人契約の家庭教師バイト情報
        
http://xn--gmqw5as7rcoc46djwak67a389b.com/

84 :
2010年度 大手予備校模試受験者数
<マーク模試>                <記述模試>                   
第1回(春)                   第1回(春)
ベネッセ 39万人               ベネッセ  7万人
河合塾  23万人               河合塾  16万人
代ゼミ   6万人               駿台全国 5万人(ハイレベル)
第2回(夏)                   第2回(夏)
ベネッセ 38万人(駿台と共催)      ベネッセ 35万人
河合塾  36万人               河合塾  27万人
代ゼミ  11万人               代ゼミ   4万人←まさに桁違い
第3回(秋)                   第3回(秋〜冬)
ベネッセ 27万人(駿台と共催)      ベネッセ 32万人(駿台と共催)
河合塾  28万人               河合塾  27万人
代ゼミ   6万人               代ゼミ   3万人
                          駿台全国 4万人(ハイレベル)

85 :
三大予備校+東進 大学合格実績
<東京大学>
    2010年 2011年 2012年 10→12年
駿台 1182  1198 1233  △ 51
河合 1040  1032 1184  △144
代ゼミ 729   344 未公表 ▲385・・・12年は未公表のため10年→11年の比較
東進  463   494  588  △125
<京都大学>  
    2010年 2011年 2012年 10→12年
駿台 1142  1241 1336  △224
河合  801   900  967  △166 
代ゼミ 516   203 未公表 ▲313・・・12年は未公表のため10年→11年の比較
東進  187   208  228  △ 41
<早稲田&慶應>
    2010年 2011年 2012年 10→12年
駿台  7525 7819  7791 △266
河合  9099 9915 10160 △961
代ゼミ 5276 3641  未公表 ▲1635 ・・・12年は未公表のため10年→11年の比較
東進  2868 3167  3640 △772

86 :
サンデー毎日が代ゼミのデータを使うこと自体が
慶應礼賛、早稲田バッシングのための悪意でしかない。

87 :
サンプル数が多いベネッセか河合あたりがやってくれれば良いんだが

88 :
だいたい併願合格者など一ケタくらいしかいない場合が大半。
それをパーセントに直して、あたかも全体がそうであるかのように見せかけて、
早稲田をバッシング。

89 :
>>88
同じ条件でも昔は早稲田を選んでた
いい加減早稲田ブランドが慶應ブランドに負けてる事実を認めろよ
歴史が長い早稲田理工ですら戦時中に出来た藤原工業大に負けてるのは科目が原因じゃないでしょ

90 :
医学部があるか無いか

91 :
サンデー毎日 2013.7.21号 代ゼミが調査 2013難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学
※記号 ○67%以上 △50〜66% ▲34〜49% ●33%以下
▲早稲田 政経 46% − 54% 経済 慶應大△
●早稲田 政経 15% − 85% 法   慶應大○
●早稲田 法   16% − 84% 法   慶應大○
●早稲田 商   . 9% − 91% 商   慶應大○
●早稲田 文   30% − 70% 文   慶應大○
●早稲田 文構 19% − 81% 文   慶應大○
●早稲田 基幹 31% − 69% 理工 慶應大○
▲早稲田 創造 35% − 65% 理工 慶應大△
●早稲田 先進 13% − 87% 理工 慶應大○
○早稲田 法   98% − . 2% 法   上智大●
○早稲田 商  .100% − . 0% 経済 上智大●
○早稲田 文  .100% − . 0% 文   上智大●
○早稲田 国教 87% − 13% 外語 上智大●
○慶應大 法  .100% − . 0% 法   上智大●
○慶應大 商   97% − . 3% 経済 上智大●
○早稲田 文  .100% − . 0% 文   上智大●
△国基督 教養 62% − 38% 国教 早稲田▲
○国基督 教養 90% − 10% 外語 上智大▲
記事見出しと要旨
・慶應の背中が遠くなる早稲田
・坂口氏「科目の違いから慶應が第一志望になりやすく早稲田が選ばれないのは仕方ない面がある」
・上智が第一志望の受験生は早慶を併願しない、するのは腕試しの意味合いで受ける人
・ICUはセンター方式を廃止するので第一志望が増えるだろう

92 :
そうなんだな。早慶の場合、昔はこういうデータだと早稲田が勝ってた。
それが今、慶應に流れてるってことは、こういうW合格のデータをどう考えるかは
別にして、少なくとも受験生の人気は慶應>早稲田という流れであるというのは
認めざるを得ない。

93 :
>>91の間違いを修正
サンデー毎日 2013.7.21号 代ゼミが調査 2013難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学
※記号 ○67%以上 △50〜66% ▲34〜49% ●33%以下
▲早稲田 政経 46% − 54% 経済 慶應大△
●早稲田 政経 15% − 85% 法   慶應大○
●早稲田 法   16% − 84% 法   慶應大○
●早稲田 商   . 9% − 91% 商   慶應大○
●早稲田 文   30% − 70% 文   慶應大○
●早稲田 文構 19% − 81% 文   慶應大○
●早稲田 基幹 31% − 69% 理工 慶應大○
▲早稲田 創造 35% − 65% 理工 慶應大△
●早稲田 先進 13% − 87% 理工 慶應大○
○早稲田 法   98% − . 2% 法   上智大●
○早稲田 商  .100% − . 0% 経済 上智大●
○早稲田 文  .100% − . 0% 文   上智大●
○早稲田 国教 87% − 13% 外語 上智大●
○慶應大 法  .100% − . 0% 法   上智大●
○慶應大 商   97% − . 3% 経済 上智大●
○慶應大 文  .100% − . 0% 文   上智大●
△国基督 教養 62% − 38% 国教 早稲田▲
○国基督 教養 90% − 10% 外語 上智大▲

94 :
早稲田の国教が伸びてるな。
後発組なのに上智の外英を破り、
ICUとはどっこいどっこいまで持ってきたか。

95 :
サンデー毎日 2013.7.21号 代ゼミが調査 2013難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学
※記号 ○67%以上 △50〜66% ▲34〜49% ●33%以下
○明治大 法   77% − 23% 法   立教大●
△明治大 文   58% − 42% 法   立教大▲
△明治大 政経 63% − 38% 経済 立教大▲
●明治大 経営 25% − 75% 経営 立教大○
●明治大 国日 . 0% −.100% 異コミ 立教大○
▲明治大 理工 42% − 58% 理   立教大△
●明治大 法   . 9% − 91% 法   中央大○
○明治大 文   93% − . 7% 文   中央大●
○明治大 政経 90% − 10% 経済 中央大●
○明治大 商   97% − . 3% 商   中央大●
△明治大 数理 64% − 36% 理工 中央大▲
○明治大 法   89% − 11% 法   青学大●
○明治大 文   88% − 13% 文   青学大●
○明治大 政経 92% − . 8% 経済 青学大●
○明治大 商   94% − . 6% 経営 青学大●
○明治大 理工 92% − . 8% 理工 青学大●
●立教大 法   . 8% − 92% 法   中央大○
○立教大 経営 85% − 15% 商   中央大●
○立教大 理  .100% − . 0% 理工 中央大○
○立教大 法   96% − . 4% 法   青学大●
△立教大 文   65% − 35% 文   青学大▲
○立教大 経済 94% − . 6% 経済 青学大●
○立教大 理   79% − 21% 理工 青学大●

96 :
サンデー毎日 2013.7.21号 代ゼミが調査 2013難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学
※記号 ○67%以上 △50〜66% ▲34〜49% ●33%以下
○中央大 法  .100% − . 0% 法   青学大●
●中央大 文   . 0% −.100% 文   青学大○
●中央大 経済 . 9% − 91% 経済 青学大○
○中央大 理工 77% − 23% 理工 青学大●
○中央大 法   98% − . 3% 法   法政大●
△中央大 文   50% − 50% 文   法政大△
○中央大 経済.100% − . 0% 経済 法政大●
○中央大 商   77% − 23% 経営 法政大●
○中央大 理工 97% − . 3% 理工 法政大●
○青学大 法   69% − 31% 法   法政大●
○青学大 文   92% − . 8% 文   法政大●
○青学大 経済 94% − . 6% 法   法政大●
○青学大 理工 80% − 20% 理工 法政大●
●学習院 法   24% − 76% 法   立教大○
●学習院 文   13% − 87% 文   立教大○
●学習院 経済 . 0% −.100% 経済 立教大○
●学習院 法   18% − 82% 法   青学大○
△学習院 文   50% − 50% 文   青学大△
●学習院 経済 . 8% − 92% 経済 青学大○
記事要旨
・MARCHの一角に食い込む学習院 全学部合算では対立教では2011では10%が13年には14%に上昇した
・青学と立教では青学を選ぶ人が増えてきている 全学部合算では2011年(青19%−81%立)が2013年(青31%−69%立)

97 :
>>42
>立命館国際関係と比べられているのが、
 なぜ同志社グローバル地域文化なのか?
 理由はおそらく、
 同志社グローバルコミュニケーションの方では100-0にならなかったからだろう。
おいおい、立命国関に一番近い学部は同志社フローバル地域文化だよ。
同志社グロコミュ は実質外国語学部だ。

98 :
しかし
中央文と青学文で100%青学選ぶほどの
格の差は感じねーな。世間じゃそこまでの差を見出してないだろう。
あと明治法と中央法で約1割も明治を選ぶってのは驚きだった。

99 :
明治は立教を今年も全体では抜いてないね
もし抜いてたらそれについて記載があるはず
明治が立教より偏差値が高い代ゼミ調査で負けてるということは、
立教の方が偏差値が高く母集団が多い河合塾の調査ではボロ負けと推測できる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【RU11大学】旧帝東工筑波早稲田慶應【世界基準】 (801)
北大文系Vs神戸文系 (342)
慶應SFCvs慶應法vs慶應経済vs早稲田政経 (634)
【ニッコマ】日東駒専総合スレ2【日大/東洋/駒澤/専修】 (848)
早稲田大学社会科学部 VS 一橋大学社会学部 2 (942)
2012年公認会計士試験合格者数 中央が早稲田を猛追 (166)
--log9.info------------------
「Skirt」を語れるかッ!?どうなんだッ!? (192)
【ルイズ】釘宮理恵 Part 001【シャナ】 (153)
ランティス斎藤プロデューサーの暴走 (186)
【フシアナ】みんなで決めるアニソンベス500 (185)
友達のいない中島愛さんを応援したい (102)
カラオケでどんなアニソンを歌ったら高得点出る? (137)
アニソンなんて言わずにマンガの歌って言おうぜ (166)
PPPH祭反省会 (122)
本気でLantis目指します19歳♀ (142)
DB ドラゴンボール改 OP&EDは超絶クソな出来 (132)
MOSE part18972 (805)
これは買って損はない!お勧めのアルバム (114)
BLEACHのキャラソンを語るスレ (110)
電波ソングを作りたいんだが (181)
影山ヒロノブを嫌う方々専用 (167)
ジャズなアニソン (149)
--log55.com------------------
インター・トレードってどうよ?
【ここを】 TOCOMへの要望 【改善!】
東京工業品取引所 広報部
衆院選先物やってみないか
【殺人犯】日本交易宇都宮支店集まれw!【排出!】
【ガタガタ】FXをダシに園田競馬に粘着【ブス島】
[ウルトラ善人]T_KONの裏事情パート5
【先物】Rのテクニカルトレード part2