1read 100read
2013年07月SF・FT・ホラー38: ジェームズ・パトリック・ホーガン 11 (196) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
灰崎抗 / 狂気太郎 Part2.5 (167)
現代日本SFを語る (131)
【彷徨える艦隊】ジャック・キャンベル【Stark's War】3番艦 (687)
テッド・チャン 4 (188)
今日読んだSF/FT/HRの感想 14冊目 (783)
ドラゴンラージャを語るスレ (141)

ジェームズ・パトリック・ホーガン 11


1 :2012/08/24 〜 最終レス :2013/07/13
J・P・ホーガンのスレです。
前スレ
ジェームズ・パトリック・ホーガン 10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1323145183/

2 :
「何だというんだ、これはいったい?」
「それを見せたかったんですよ、イョマットが他のものと一緒に出たって言うもので」
それはノートほどの大きさのプレートで壁にかけるためのような穴があいていた。
「表に何かわけのわからない文字みたいなものが書いてあるんですよ。でも、そんな字は見たことがありません」
「へっ、ロシア語か何かだろう。貴重な時間をこんな・・・こんなガラクタで無駄にするとはもってのほかだ」
教授は腕を大きく後ろに引くなり、川に向かって高々と投げた。それは一瞬夕陽にきらりと光って川岸の軟泥に落ちた。
斜面の下の川岸では、ぬかるみに落ちたプレートが数秒置きに寄せて来る漣に前後に揺られ、そのたびに落下したときの微妙なバランスは失われて行った。
やがて、それを支えていた砂の畝が流れに洗われて、プレートは窪みに嵌り、濁った急流のそこにめり込んだ。
翌朝窪みはなくなっていた。僅かに、小刻みに波立つ流れの底に、プレートの一端が突き出ているばかりだった。
プレートに書かれた文字は翻訳すれば、「>>1乙」と読めたはずである。

3 :
>1

次に漫画化するなら浦沢直樹でそこんとこ宜しく。

4 :
1乙
造物主の掟を鳥山明で
創世記機械を松本零士がやったら、主人公がトチロー顔にされてしまうかな?

5 :
>>3
馬鹿言うな。ダンチェッカーの離婚した元妻とかが出てきたり、カラザーの家族との思い出とか、どうでもいいヒューマンストーリーで水増し。
本編は、「真の宇宙の恐怖とはっ!?」「人類にまつわる驚愕の事実が明らかにっ!」とか詐欺まがいの引きで埋め尽くされるぞ。

6 :
>>5
>ダンチェッカーの離婚した元妻
それちょっと読みたいかもだ。

7 :
>>6
元妻がダンチェッカーのよく行くカフェの一番奥に毎日陣取り
ダンチェッカーに「なわばり争いだ」と言わせたいの

8 :
>>7
教授が毎日カフェに通ってお茶するなんて信じられない

9 :
>>8
イギリス人だからな。>>7はフランス人辺りの習慣だな。
カフェというより研究室近くのパブか喫茶店でティータイムというところだろう―そういえば、
ハントもダンチェッカーも一度も「午後のお茶」してないな。未来のブリテンはお茶習慣から
脱出しているのか!

10 :
ハントは英国人だったが、ダンさんもそうだっけ?
コーヒー派みたいだから米国人かと。

11 :
>>10
うん、気になったからちょいと調べてみたがネット上にはダンチェッカーの国籍に触れて
いる情報はなかったんで……テヘペロ 
でも、印象としてはブリテンっぽいよな。

12 :
>>11
紅茶好きなところとか。
ウェストウッド生物学研究所ってのも
英国っぽい響きだしな。

13 :
けど、スコッチぐらいなら嗜んでもらいたいよね。

14 :
スコッチをすこっちぐらいなら

15 :
カチッ
ジュブレンに下品な者は不要だ…

16 :
ジュブレンてなんなの?
ジェヴレンのことなら60%しか合ってないんだけど、ちゃんと読んでるの?

17 :
キモッ

18 :
としか返せないゴミクズ

19 :
>60%しか合ってないんだけど
にワロタw
ジェブレンだったら80%で
ちゃんと読んでることになる?
俺、マンガしか読んでないけどw

20 :
星野スレのバカが混入してるようだな

21 :
40%しか合ってないが、このスレ的にはジュベベン人が正解。

22 :
未訳の良作って残ってないんだっけ?
M2Mは横へ置いといてさ。

23 :
バカの一つ覚えって悲惨だな

24 :
えっ?

25 :
M2Mダウンロードで買ったぞー。ゆっくり通勤中に読むわ。

26 :
静かになったなあー
ところでM2Mは面白い?

27 :
面白かったら、和訳も出てんじゃね?
察してくれ。

28 :
3巻読んだけど展開はえーなほんと
まぁ楽しめてるから文句は言わんけど
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/a732db3433a97202d9653d481bd165d1.jpg
俺の中でダンチェッカー教授はもうこの人で決まってるからそこだけちょっと

29 :
ん?小説に3巻なんかないけど。
シリーズ物だが個別にタイトルがある。
もしかして星野スレの誤爆か?

30 :
あ、すまん専用スレあったのか
申し訳なかった

31 :
>>28
ダンチェッカーは禿げ上がった長身って「ガニメデの優しい巨人」に
記述あるだろ。

32 :
星野版だとM2Mはそもそも期待できない流れだったよな。
ミネルヴァ崩壊が起きない時間線じゃ地球の自転周期8時間のままだし。

33 :
【人類】ネアンデルタール人の謎、解明進む
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350384226/

34 :
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101700132
早く観音の建造に入れ

35 :
【宇宙】月は原始地球に火星サイズの天体が衝突し誕生。…月の起源「巨大衝突説」亜鉛分析で裏付け
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350896742/

36 :
>>35
いつも思うんだが、この衝突がおきたときの「地球」は今の地球とは違う天体だよね。
二つの天体が衝突して新たに二つの天体ができたってこと。いま自分たちが住んで
いる場所は「火星サイズの天体」のほうかもしれないし。
いま「星を継ぐもの」を読み返すときには、「最新の説」は脇において楽しもう。知り合
いの天文学者も面白い小説だといっていた。

37 :
この衝突で大量の揮発成分が失われた結果、月には炭素、窒素、水素がほとんどない。
地球もずっと大気圏、水圏が厚く金星のように温室効果が暴走していたかもしれない。

38 :
島田荘司の「アルカトラズ幻想」に恐竜とか引力とか地球空洞説が出ててなかなか面白い。
他にも色んな作品で言われてるけど、太古の地球って本当にもっと自転周期が早くて引力が弱かったのかな。
どのくらいだったんだろう。

39 :
それ星野スレネタだろwww

40 :
漫画化三作目きたか。
http://big-3.jp/bigcomic/yokoku/index.html

41 :
>>40
おー未来からのホットライン漫画化か
最近シュタゲ関連で話題になってたらしいけど

42 :
『ホットライン』は未読だなぁ。
『プロテウスオペレーション』ががっかりすぎて上巻で挫折した煽りで、ホーガンとは距離おいた
からなぁ。
なんにせよ楽しみだ。既読者は解説よろ。どうせいろいろ変えてくるだろうし、ネタパレは気に
しないよ。

43 :
コンピュータは既製品を使ってたんだっけ?
禍々しい外見でそれっぽく描いてほしいけど 松本メーター付けるとかw

44 :
>>43
今は亡きDEC製だったような気が・・・
(著者が元DEC社員だからか、結構、良く出てくるような気がするw)
コミック版「創世記機械」も読んでみたいけど、冷戦?ナニソレ?な世の中だからなぁ・・・

45 :
創世記機械の冷戦は当時の冷戦と軸が違う。
ロシアが西側に付く設定を冷戦まっただ中に書いちゃうのは結構意表を突かれた。
欧米日露 VS 中アラブアフリカ

46 :
>>45
左側はともかく、右側は成立しなさそうな組み合わせだなw
アフリカ-アラブはともかく、それと中国はないわー

47 :
今中国はアフリカに色々と進出してるから案外ありそうな組み合わせだと思う

48 :
>>47
進出つーても、ガチの経済侵略だからなぁ。企業進出はいいが移民もどっちゃり入ってきて、
コミュニティ作って、周辺に金を回さない→企業移転の意味ねーじゃん(# ゚Д゚) ムッキーーとまと
めて反感買うの繰り返しでなぁ。
イスラム関連ガチ弾圧しているから、イスラム関係が死なないとアラブは……。
アラブ・アフリカは歴史的にフランス筆頭にヨーロッパ諸国が食い込んでいるし。
50年遅れの帝国主義で産党政府がぶッつぶれて、中華思想を抜けてキレイにならないと、
ちょっと流れは変わらないと思う。それだと欧米と対立する理由が薄くなるから、やっぱりその
組み合わせは考え辛い。

49 :
>>48
絵に書いたような見事な脱線乙。

50 :
>>42
未来から通信が来て色々起こる

51 :
やっぱり中華−イスラムはないと思うが。

52 :
ああいう原作ものは出版社が版権取って漫画家を選んで描かせてるのかな。

53 :
星野だから版権持ってる遺族が同意したんだろ。
「未来の二つの顔」の改変もホーガン好意的だったそうだし。
誰でもいいってわけがないと思う。
出版社はむしろエージェントにすぎないのでは。

54 :
エージェントって…、ガクブル

55 :
まあ、一度失敗してアニメ化嫌いなり、もう二度とアニメはいやだと言ってた人を口説き落としたのに、
その原作をめちゃめちゃにしてしまった某映画監督親子なんて…

56 :
未来からのホットラインの原題はネタバレだと思うんだけど、
どうしてああいうタイトルにしたんだろう
英語の読者は途中まで読んだところで、ラストのオチまで予想できて
しまうんじゃないか?
原題を踏まえた邦題を考えてみた
「昔々、あるところに……もとい!……昔々、あるところに……もとい!」

57 :
原題ネタが出たんでウィキペの英語版読んだんだが、コレはないわーwww
本編読む前に読むべきではない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Thrice_Upon_a_Time

58 :
長いこと読み返してなかったけど、
とっくに作中の年代を過ぎてたんだな

59 :
「ネットワーク記憶五十メガバイトの割り当てを確保してください」か…
まーさか、こんなちっけえMicroSDに64ギガバイト入って持ち歩けるようになるとは思わなかったろう。
DECもVAXもカケラさえ残っていないし…

60 :
>>59
通信系、メモリー系、処理速度、集積化は当時からすれば、有り得ないレベルや想像もしてな
かった方向に進化したからね。

61 :
逆に月に短期滞在基地どころかアポロ以降誰も行ってないとか思わんかったろうな。

62 :
>>59
著者は読者の事を考えて書かなければいけない

63 :
アトムで怪我人?で救急車呼ぶのに知らない家で電話借りてたな。

64 :
アトムは読者に親しみを持たせるためにあえて現代(当時)のものを登場させてると手塚本人が言い訳していたな

65 :
なにせ、真空管だしな。
をっと、誰か来たようだ。

66 :
手塚作品はともかく作者本人はそれほど人格者でもない
ああいえばこういう程度の返答だろ

67 :
マックスウェル老衰で死んでるし、代わりのシュレディンガー仔猫じゃねーし;;
原作と違って複数の未来が存在してるし、どうなることやら。
マシンの諸元も数バイトとかじゃなく、いきなり動画送れるし。
これはまあ時代に合わせたか。ちなみに2019年。十年ずらしてある。

68 :
小説じゃマードックとリーは亜軌道シャトルで移動なんだが、
空力航空機に改変してあるな。
しかし、エディンバラ市街の空にはエアカーっぽいものが
飛んでるが、あと7年じゃ厳しいだろww

69 :
結構忘れてるから、久しぶりに原作の方を読んでみるかな

70 :
原作は象がパオーンみたいな印象しか残ってないな

71 :
バゴファントのことか?w

72 :
保守

73 :
漫画化云々というので今まで未読だった『未来からのホットライン』を読んだんだけど
ラスト直前のとこだけ、自分が理解しているのかどうか自信がない
7/28の大英帝国政府代表とやらから入る通信は、ここまでの話に出てきてないよね?
ってことはこれは、この後、SPAMかよ!ってくらいの「未来からのホットライン」を食らうことの暗示って理解でいい?

74 :
え?あれがパンデミックな未来からでしょ

75 :
あ、あれ?パンデミックな未来って、直前の会議やってるやつ(欠陥ワクチンは排除できたやつ)?
ああ、ワクチンの情報を送り返すから容量が足りんと言ってるのか…
…会議は6月中旬の出来事と思ってたんだよね…
欠陥ワクチン見つかってから、ホットライン使うまでに2カ月弱あるのか…もう一回タイムテーブル書きながら読み直してくる(´・ω・`)

76 :
オチで「50メガのメモリーが必要」ってホーガン氏、
ふっかけたはずだったんだろうね。

77 :
>>76
ムーアの法則は知らなかったか、信じていなかったと見える。

78 :
>>77
言われ始めたばかりで、半信半疑だったのじゃないかな。1980年の小説
だからね。
当時50メガはディスクパックの容量として覚えた記憶がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E8%A3%85%E7%BD%AE
翌日朝一の仕事のために自宅に持ち帰っていた知人が(今思えばすごい
時代だが)自分の年収以上の価格なのだと言っていた。
時間を遡った通信なんて言う話は書けても、テラバイトクラスのHDDを簡単
に購入できる時代になるなんていうことが思いつかないところが微笑ましい。
ちなみに今計算してみたら、ムーアの法則を単純に言うと20年で100万倍
となるのかな。チップ上の集積率とは違うのだろうが、これを適用してみると
50テラバイトか。感覚的に納得できる数字だね。

79 :
原作の設定って何年だっけ

80 :
>>76
ほんの少し上で同じネタやってんだが…

81 :
>>78
携帯、パソコン……デジタル関係(に限らないのが怖い)の技術進歩はSF越えているから。
「真実は小説よりも奇なり」だよ。まさに
不毛だから、もうネタにするなよぉ。

82 :
だからこそネタにするのだッ!

83 :
どいつもこいつもアホーガン!

84 :
ウィー

85 :
どうでもイーガン

86 :
昨日NHKで放送開始60年の一環として未来少年コナンの第一回と
名場面を放送していたが、超磁力兵器で全大陸が引き裂かれて
海没したのが2008年…思えば遠くへ来たもんだ。

87 :
多岐川裕美も歳とったしなあ。

88 :
あけましておめでとうございます。
今年こそは良い年でありますように。
そして月でチャーリーが見つかりますように。

89 :
あけおめです。
↑大吉ならM2M翻訳版が出る!?

90 :
>>86
松村の引き出しが深すぎるwww

91 :
翻訳を担当した池央耿氏の巧みに操る日本語は天下一品。
最初から日本語で書かれたかのような錯覚に陥るね。

92 :
前スレで出てた「プロトコル」の誤訳みたいのも笑える。
ま、池さんもホーガンばりにコンピュータ技術者なわけじゃないからやむを得まいが。

93 :
出版社でコンピュータの知識のある人にチェックさせないのかね

94 :
チェックした結果がこれなんだが…

95 :
>>93
あの時代に、コンピュータ用語にくわしい「出版社の人」なんていないだろうな。
「プロトコル」がテクニカルタームでもあるって認識が広まったのが、インターネット普及後だろ
うし。

96 :
あの文脈で「外交文書の書式」という日本語が出てきても、堅苦しい表現だ
と思った程度なんだろうね。 

97 :
C-3POの自己紹介、"I am a protocol droid."を、
「私は外交儀典用ロボットです。」と訳したのはどうよ?

98 :
個人的には「インターネット普及」と「ネット通信」には超えられない壁……、は無いか
「プロトコル」が一部で日本語として通用したのは80年代後半かな、インターネットとかまだまだ

99 :
まあ間違ってはいない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
P.K.ディック パーマーエルドリッチの11の聖痕 (104)
【ネタバレ】名作を要約するスレ Part 2【上等】 (122)
SF系アニメを語る 第45話 (750)
超高度文明と聖人の様な心を持つ存在が地球に現れて (174)
知る限り一番の傑作を教えてください。 (118)
ニューウェーブSF総合スレ (203)
--log9.info------------------
コストナーさんの今日のおすすめメニュー 6食目 (755)
IDにスケート用語を出すスレ 9 (925)
アイスクリスタルってどうよ!その15 (501)
フィギュアスケート★ペア part31 (550)
【アメリカ】北米女子シングル選手総合スレ Part10【カナダ】 (583)
選手・選手育成コースを語ろう (195)
東京体育館プール (511)
【本日、泳いだ距離・時間などを書き込むスレ】 3 (138)
【あわび】 貝取り、大物自慢10 【さざえ】 (446)
群馬県のダイビングショップ (134)
★★カイトサーフィン・カイトボーディング 3★★ (198)
(二大勢力)茅ヶ崎(柳島ローカル・パーク移住) (119)
【鬼畜ヨット】戸塚宏をリンチしよう【4人惨殺】 (117)
サーファー夫婦のいいとこ悪いこと (124)
2ちゃんねるきてる奴はサーフィン下手くそ (139)
■■■サーフィンは最低ランクらしい■■■ (100)
--log55.com------------------
次の首相にふさわしいのは? 石破茂、立憲民主、国民民主両党の支持層からは4割以上の支持 ネット「自民党が苦しい時に他党に移った人
【IOCバッハ会長】「五輪“延期”保険はかけてない。すでに安倍首相が延期の費用を全額払うことを保証している」
【安倍政権】和牛1頭あたり2万円支給へ
立憲・蓮舫、コラボ動画追及へ ネット「このモンスタークレイマーは明確な国民の敵」「何が起きようと立憲にだけは投票しない…
玉川徹「ドライブスルー検査、合理的じゃなかったら韓国が始めた後にどんな国だって採用しない」 ネット「日本よりも死者数少ないか?
【立憲】高井議員、緊急事態宣言後の9日、風俗店に行っていた “犬になりたい、踏んづけられたい”など興奮していたという
モーニングショー玉川徹「今のニューヨークは2週間後の日本」 ネット「2週間後にニューヨークになったのはテレビ朝日本社だったw
立憲民主党・石川大我、警察官と大ゲンカ「俺は国会議員だぞ!ビビっただろう!」 ネット「何か言えよ蓮舫」「立憲民主党は掃き溜め