1read 100read
2013年08月軍事237: 編成・編制・編組スレッド8 (328) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
真夏の夜のフィリピン陥落 (549)
【先が無い】韓国次期戦車XK-2 Part67【先送り】 (1001)
核兵器無しで中国に軍事的に勝つ方法 (164)
源田実 part.2  (109)
◆ひろゆきから軍ヲタに質問状◆ (157)
[演習専用]10式戦車スレ配備159号車[出番なし] (216)

編成・編制・編組スレッド8


1 :2013/04/17 〜 最終レス :2013/08/07
●陸上自衛隊用語集における定義
編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
        陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
        編組は、通常、命令によって発令された。
編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

2 :
●過去スレッド
旧01: http://choco.2ch.net/army/kako/1028/10284/1028476832.html
旧02:http://choco.2ch.net/army/kako/1032/10320/1032063255.html
旧03:http://bubble.2ch.net/army/kako/1053/10536/1053610032.html
新01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159261012/
新02:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1184913821/
新03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217520685/
新04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1265961292/
新05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290443265/
新06:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1306086748/
新07:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349082526/

3 :
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`| 次スレはここか
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

4 :
>>1
乙!

5 :
>>1

前スレ最後の平成豪華版自衛隊史って政治経済研究会の『自衛隊史―祖国を護るとは』ってやつ?
あれブックオフで買ったけど、押し売り商法の本って聞いて放置してた

6 :
>5
ちょっと違うやつ。
あれ何バーションか出てます。
で「押し売り商法」は事実w
でも売り方が駄目だからって、中身が駄目って訳じゃないのでw
いろんな当時の新聞の報道抜粋や、関係者の証言も多いので
情報集としては貴重なのは確かです。
ただ、それが定価3万ってのがおかしいだけ

7 :
>>6
なるほど
500円で買ったんだが、押し売り商法なうえにデカくて場所とるから捨てちゃったかもな…

8 :
>7
捨ててたら、それはもったいない。
30kはなくても、5kくらいの価値はあると思いますよw
いや3kかな?
まあ、豪華さに免じて5kと書いておこうw

9 :
せっかく良い内容なのに押し売り商法とはw
本来日本全国津々浦々の図書館が購入してやるべきなんだろうがw

10 :
一個小隊の定員と一個分隊の定員を教えてください

11 :
さすがに小隊くらいは充足しとるわい

12 :
>10
どこの国?
いつの時代?
どの兵科?
これを書いてくれないと、答えようがありませんお

13 :
>>12
ww2時の各国工兵小隊、できれば資材定数みたいなのもお願いします><
前に恵比寿の某図書館に日本陸軍の工兵装備について調べに行った際に陸戦隊のそれを見せたら「陸軍のは見たことない」と言われてしまってですね(ry

14 :
注:>>10氏はワタシではありませんぬw

15 :
日本陸軍の工兵って割りと浪漫に満ちてるよね
編制、編成も多岐に渡るしw

16 :
>>12
特に説明が無ければメジャーな軍事大国か先進国の中から適当に
特に説明が無ければ現代
特に説明が無ければおそらく歩兵小隊

17 :
>>16
そんなこと言うと戦艦大和の第一分隊の人数を回答されるぞ。

18 :
>>17
西暦2013年現在に於いて戦艦大和の第一分隊は存在しません
>>16をもう一度よく読みましょう

19 :
西暦2199年だと……(笑)

20 :
陸・海・空のパワーを集結! 〜統合運用体制における自衛隊の活動〜
ttp://youtu.be/7zyKxIT4mdA
同上(ダイジェスト版)
ttp://youtu.be/H0DaFC0C1f8

21 :
>>19
それじゃ、古代君は副長兼砲雷長兼飛行長兼第一分隊長かぁ・・・
仮に第一分隊長(と警衛士官)は南部君あたりに押し付けるとしても、あまりにも激務スグルwwwwwwwww
バランタインの30年物とズィンクのサプリを支給してもらわなきゃ確実に死ぬぞ?

22 :
>>21
古代君はヒャッハーすれば精神の平衡を取り戻せるから無問題(マテ

23 :
>13
>陸軍のは見たことない
世の中には「工兵第33連隊戦記」(工兵第33連隊戦記編纂委員会 昭和55年8月15日発行)とかありますお
(弓兵団33師団所属…まあインパール戦参加部隊です…)
資材定数とかは無いですが、実際の工兵がどのように戦ってたのが判ります。
(結構、第1線にでてたりもしてるようで…日本陸軍戦闘工兵の実相が読めます)

さあ、がんばって探すのですw

24 :
>16
>歩兵小隊
軽歩兵?機械化歩兵?
機械化歩兵つっても米軍でさえ
M2ブラッドレー機械化歩兵小隊と
ストライカー機械化歩兵小隊とでは随分ちがってますし…
実は歩兵こそ陸軍の根幹なだけあって
一番編成バリエーションに富む存在です。

25 :
>>24
両方書けば良いんじゃないかな?

26 :
>>20
統合運用とは関係ないけど、PKOの青ヘル、フリッツじゃないのな
施設作業中に声が聞こえやすいように耳をだしてるのか?

27 :
作業用のライナーだろ

28 :
機械化歩兵小隊(M2ブラッドレー)
本部
 A班:M2x2輌(各乗員3名)
 B班;M2x2輌(各乗員3名
 第1分隊 9名(分隊長、Aチーム(組長、SAW手、擲弾手、ATM手) Bチーム(組町、SAW手、擲弾手、ATM手)
 第2分隊 9名(分隊長、Aチーム(組長、SAW手、擲弾手、MG(M240)手) Bチーム(組長、SAW手、擲弾手、MG(M240)手)
 第3分隊 9名(分隊長、Aチーム(組長、SAW手、擲弾手、ATM手) Bチーム(組長、SAW手、擲弾手、MG(M240)手)
※市街戦では下記に再編
強襲部隊
小隊長
 第1分隊(9名):分隊長、Aチーム(組長、ジャベリン、SAW、擲弾) Bチーム(組長、ジャベリン、SAW、擲弾)
 第2分隊(9名)」:分隊長、Aチーム(組長、ジャベリン、SAW、擲弾) Bチーム(組長、M240 、SAW、擲弾)
支援部隊
 A班:M2x2、(4名)組長、ジャベリンx1、MGx1、SAW
 B班:M2x2、(4名)組長、MGx2、SAW

29 :
通常歩兵小隊による市街戦編成(増強)
突撃部隊
本部 2名
 第1分隊(9名) 分隊長 突入班(組長、擲弾、SAW、小銃手)  支援班(組長、擲弾、SAW、小銃手)
 第2分隊(9名) 分隊長 突入班(組長、擲弾、SAW、小銃手)  支援班(組長、擲弾、SAW、小銃手)
 増強工兵(4名) 組長、工兵x3
支援部隊
本部(小隊軍装、衛生兵、FOx2、MG手x2、補佐x2)
第3分隊(5名) 分隊長 (組長、擲弾、SAW、小銃手)
小隊予備(4名)      (組長、擲弾、SAW、小銃手)

30 :
SBCT機械化歩兵小隊
小銃小隊本部 (小隊長、小隊軍曹、前線観測員、無線手)
車両隊 歩兵輸送車x4輌 (各乗員:車長、操縦手)
小銃分隊x3
 (分隊長、Aチーム(組長、擲弾手、SAW手、ATM手) Bチーム(組長、擲弾手、SAW手、狙撃手)
武器分隊x1
 (分隊長、MG組(MG手、MG助手、弾薬手)x3)

31 :
>29は
FM3-06.11 ATTP3-06.11 Combind Arms Operation in Arban Terrain より抜粋

32 :
>>29
<第3分隊(5名) 分隊長 (組長、擲弾、SAW、小銃手)
<小隊予備(4名)      (組長、擲弾、SAW、小銃手)
第1、第2分隊のように9名編制の分隊とせずに、敢えて5名の分隊と
4名の小隊予備に分割するメリットって何なんだろう?

33 :
>32
どんな時でも、予備指定は重要です。
なお、第3分隊Aチームは支援部隊としてMG班とFOの援護に付くものと思われます。
という事はAチームは機動的に投入できない訳です。
となると機動的に投入できる予備戦力は第3分隊Bチームしか残らない訳で…

34 :
>>33
ああ、なるほど。
自前の飛び道具を持ってるMGはともかく、裸のFOを守る人間が必要になるってのはよくわかる。
了解しますた!(・∀・)
俺が敵部隊の指揮官ならば、米陸軍のFOはあらゆる武器と手段を使えるだけ使ってでも、戦場では
真っ先にあぼーんしたい人間だもんなwwww
この場合、歩兵はM2に搭乗してるのかな?
それともハンヴィー?
ところでLansちんはT−BOYSじゃなかったの?
過去に柘植本に感化されて湯船でグーパーを200回繰り返した黒歴史を持っているトルエン大尉なら、
Aティーム・Bティームって言ってくれたのに・・・orz

35 :
>34
MG班にも護衛は必要です。
ただ、この場合は護衛というよりは警戒になると思います。
なおFOは自身が射撃する訳じゃないので敵の目標になりにくいのは秘密です。
また、これは通常歩兵小隊ですのでM2の機械化ではありません。
ハンヴィーもしくはトラック搭乗
>ところでLansちんはT−BOYSじゃなかったの?
そっちじゃないですねぇw
なお、柘植にも感化されてません。
陸戦はまずハヤカワ文庫の「遥かなる橋」と「バルジ大作戦」から入ったくらいですから
一等自営業氏には感化されましがww
傭兵より用兵
遊撃戦より正規戦

36 :
>>35
<なおFOは自身が射撃する訳じゃないので敵の目標になりにくいのは秘密です。
いあいあ、そこまで言いきっちゃうのはいかがなものかと。
敵の指揮官は狙撃兵(狙撃チームと言う方が正確かな?)にFOの無力化を指示するでしょうに?
彼らは自らの手を汚すことはなくても、恐怖の大火力神を召喚する悪魔の使いなんですからw
本職の狙撃兵なら、標的の立ち振る舞いや装備を見て、何をする人間かを判断しますよ。
戦場では友軍同士では先に見つけた人間が敬礼をすることで、どちらの人間が階級が上かを
遠くにいる敵にはわからないようにする工夫まで昨今の正規軍では取り入れているんでしょ?

37 :
米軍のFOが居たら狩ろうとする前に逃げたほうが良いんじゃないかな

38 :
>36
>本職の狙撃兵なら、標的の立ち振る舞いや装備を見て、何をする人間かを判断しますよ。
逆もまた真です。
本職のFOなら、自分の場所がばれないように注意しますw
しかも、FOは能動的な行動をしなくて良いので、探し難い目標でもあると思います。
さらに、上記の警戒チームは当然、支援部隊本体(小隊軍曹/FO/MG)の側面警戒に展開すると思うので
さらにFOへの接近は難しくなります。
脅威は大きいが、発見が難しいFO
脅威は小さいとはいえ、目の前の脅威であり発見の容易なMG
あくまでもFOを最優先目標にしていくのか、MGを狙っていくのか?
これは現場の判断ですが、必ずしもFOが最優先とはいえないと思います。

39 :
FOって所属は歩兵なの?それとも砲兵?

40 :
>39
所属自体は砲兵
つまり砲兵から一時的に派遣される

41 :
>39
ただし、迫撃砲部隊からの派遣の場合はFOの所属自体も歩兵の場合あり
つまり火力支援を指定された部隊が何なのかによるです。

42 :
WW2の米陸軍の騎兵群って言うか騎兵グループってどんな編制、編成?
てか何個あったのでしょう?

43 :
>42
家に帰れば昔戦車マガジンにあった米機甲部隊の編制史の記事があったと思うのですが、あまり期待しないで待ってて欲しいw

44 :
>>43
そんな昔に騎兵グループ絡みの記事が
パンツァー辺りが再録したら良いのに

45 :
>>44
出版不況の折、絶対に売れる確証が無い限り、そんなマニアックな物は市場に出せんよw

46 :
いや、最近のパンツァーは雑誌内で昔の記事の使いまわししているみたいだから
それと同じ要領でやってくれればと

47 :
よし分かった
褒美としてソ連軍カリノフスキー旅団の編制をやろう
旅団司令部
├攻撃グループ
│├戦車大隊*2
│├自動車化狙撃大隊
│└自走砲兵隊
├捜索グループ
│├戦車大隊
│├機械化狙撃隊
│├自動車化狙撃隊
│└自動砲兵隊
└支援グループ
├野戦砲兵大隊*3
└高射砲兵大隊
以上、総員4700名
MS軽戦車120両、豆戦車110両
76o自走砲32門、122o野戦砲16門

48 :
実験旅団ですか
しょぼい武装集団以外と戦闘したら融けそう……

49 :
機械化騎兵群(グループ)
従来の騎兵連隊の一部を改編。
軍団の直轄として独陸機械化騎兵偵察大隊を統括し機動戦における偵察と広範囲な警戒を行う。
欧州には1944年9月時点で、12個機械化騎兵群(23個独立機械化騎兵偵察大隊)
本部中隊
 機械化騎兵偵察大隊 2〜4
  大隊本部(本部中隊)
  軽戦車中隊x1 (M5軽戦車x17)
  機械化騎兵偵察中隊x3
    中隊本部   (M3A1、トラック、1/4t偵察車)
    偵察中隊x3 (本部M3A1、装甲車班(M8x4)/ 偵察班(1/4t偵察車x2 60mm迫x1)x3)
  突撃砲中隊x1  (M8 75mm自走砲x6)
  衛生分遣隊

50 :
>>49
ありがとうございます
これでラインの守りの矢面に立った訳ですか
そりゃ混乱する筈だ
M8で重戦車の相手をするみたいな逸話が産まれた背景がわかるような

偵察に専念して警戒している内が華ですね

51 :
>>49
M3A1ってスカウトカー?

52 :
>51
そだよー

53 :
独軍の攻勢に最初に直面したんだよね?
しかも油断してる状態で
死ぬじゃん

54 :
エポックバルジの7:1で11、D1Rを思い出した。
たしか6:1が正解なんだっけか?

55 :
陸自の師団/旅団(除く14・15旅団)が4単位から3単位になるみたいだけど、
ハブられた連隊等は完全に消えちゃうの?
それとも方面隊隷下に形だけでも残しておくの?

56 :
そもそもコア連隊を方面混成団にまとめるから3になるんだ

57 :
方面混成団って(汗

また新規に名ばかり部隊ともっともらしい司令部を作って、ポストの安売りをしちゃうのか・・・
これで将補の椅子が5つ増えるんですね、わかりますw

58 :
北関東混成団

59 :
>57
司令部ポストとかの問題ではなく、現状のコア連隊の運用が非効率な為
コア連隊を方面隊にまとめ、方面隊としての予備戦力のプールにしようとする構想だと思われ。

60 :
留守師団的なのを方面隊単位で用意するってことなん?

61 :
55といい57といい憶測で批判される自衛隊がいい加減気の毒だな
調べてから言えや
混成団長は一佐職なわけだが

62 :
北関東方面隊

63 :
いまの混成団は教育団や教育連隊が母体だしな

64 :
>60
ちょい違う
一線部隊への補充戦力の平時用プール
(といっても、その補充は一線部隊の戦闘部隊への補充というより後方への補充の意味が強い)
(そして一線部隊の後方が、戦闘部隊への補充プールとなる)
(ここでも陸自大好きところてん計画w 戦力機動もところてんシフトが主だしね)

65 :
有事の際に転出した部隊の地域で天災が起きて総吶喊化するプレイ

66 :
東方混成団は、隷下に2個普通科連隊4個教育隊だろ。
デカイよね。

67 :
教育部隊とかコア部隊ブチ込んだからな

68 :
頭数の少なさからところてん式機動は致し方無しかな
ただ輸送力、機動力が大幅に向上するとまた違いそうだが

69 :
WWUの独軍突撃砲旅団の標準的な編制を探しているのですが見つかりません。
教えて下さい。

70 :
(凸撃砲4両又わ3両×3個小隊+中隊本部2両)×3個中隊+大隊本部3両
合計45(36)両定数の突撃砲大隊に
足すことの突撃砲随伴擲弾兵中隊一個で旅団の出来上がり、っとくらあ

71 :
そういえばむかし第78突撃師団というのが話題になったな。
貧乏師団として。

72 :
陸自の連隊と同じ手法で組まれた(ry

73 :
>>71
クルスクでフェルディナント大隊に支援された師団じゃん

74 :
>>69じゃないけど突撃砲旅団って突撃砲大隊1個に随伴擲弾兵中隊1個の大隊+中隊1個ずつって編制なんだ
ところでついでに聞きたいんだが上の方で米軍の騎兵が話題になってたので
独軍の残存騎兵連隊と大隊の編制ってどうなってたんです?

75 :
自衛隊のあの大隊がない編成ってどうなんだろうね。佐藤大輔はじめいろんな軍事評論家があまり芳しい評価を与えてないよね。

76 :
人員数は大隊並だが重迫やATGMは充実してるし、戦術単位の数を稼ぐという意味では悪くない気もする
米軍みたいにBCT中心にすると戦術単位の数が半減するから、駐屯地の数を半減させるかバラされた部隊を分散配備するかの二択になる
限られた兵力で全国を警備するためにはああせざるを得ないと思うが

77 :
結果的に世界の趨勢にあった編制になった、という評価だろう。
連隊と大隊、どちらかを抜いた階梯が先進国では現在主流だが、
規格化された数千人の諸兵科混成部隊を常設する要求があったとして、
2から3000人に普通はなる、大隊ありの歩兵連隊の居場所は無いと思われ
ロシア陸軍の再編後の旅団は4500-6500人と聞くが、陸自の師団約7000人やより小さい旅団
との近似が興味ぶかかったり

78 :
まあ、何処も中隊基幹かそれが相応しくない兵科だと
陸自の連隊みたいな大隊か連隊基幹だしな

79 :
そう考えると米海兵師団って特殊なのか
編制上はガチガチの伝統ある連隊基幹師団だが

80 :
そうか。
実質増強大隊のことを旅団って言ってたのかw
陸自もビックリの粉飾決算だな・・・
何を考えてそんな恥ずかしい名前をつけたんだろう?

81 :
>80
ちゃうちゃう!運用上の要求が大きいのよん。
元々突撃砲大隊にわ二種類あって(内容わ同じだが)
師団内大隊と軍団直轄大隊の二種。
で、旅団になったのわ軍団直轄の方なんよ。
まあけど、名前だけ旅団になっちゃった方が多いという・・・w
でだ、なんで旅団名義になったかっつうと、ドイツ軍の編成制度の
諸兵種連合を戦闘団編成じゃなく制度として持つのが旅団からという伝統みたいなもの。
それでも旅団各になった分、支援に駆けつけた先で支援部隊を受け取る時の
指揮序列上の問題が減るというメリットあるんですけどね。

>73
逆だ!逆!!
あれ?w

82 :
戦闘団として各種配属部隊を受けとる権利が連隊より上だからか

83 :
ちゃうちゃう
軍団から師団戦区に増援として送られた時に、
中隊小隊レベルでどころか車両レベルにまで分散運用という非効率な使い方されるより、
最小限の増強機甲大隊として効率的運用をさせ易くというノシ
そのための指揮官格上げ+名目増強ノシノシ

84 :
旅団じゃないと際限なく分割運用されるのか……

85 :
42年以降のドイツ軍わ師団内の旅団が無くなって連隊が直結なっただろ。
んで、軍団からの増援大隊が(大隊丸ごとで特定師団戦区逝きも稀だが)運良く
重点連隊戦区に纏めて配置されたとしても、歩兵大隊長と同格でわ
機動部隊としての集中運用がし辛いじゃん?ノシノシ

86 :
変な半角が混ざって読みづらいよ

87 :
>>85
本当に文字通り運用の都合なのね

88 :
<指揮官格上
でも、突撃砲旅団()の旅団長に大佐や少将が補職された訳じゃないよねw

89 :
戦闘序列上での問題なんじゃないの?

90 :
>79
海兵は連隊でも、
地上部隊+航空隊+海上部隊+兵站部隊で海兵遠征旅団(MEB)を組むので
基幹の地上部隊は連隊が好ましいと思われます。
(通常の増強の域を超えて大型化するし、海軍の海上部隊も加わる統合部隊になる場合も多いので)

91 :
>独旅団
WW2独の場合、戦闘序列の単位として独立連隊がなかったと思った。
独立行動能力を付与された場合、それは旅団になるはず。
直轄部隊である突撃砲旅団は、師団に組み込まれない独立部隊である為
大隊+増強+兵站で独立化すると、旅団と呼ばれるようになるのではないかと。
金曜日から仙台遠征してたので、まだ出先
帰宅したら資料引っ張りだしてみる。

92 :
赤い旅団

93 :
>Lans
656.Panzerjager Regや、独立連隊わ幾つもありますねんzbv
>独立化すると、旅団と呼ばれる
81他で言ってるよおに同意♪

>他
ただまあ、独立突撃砲大隊が旅団に改称された時期である44年わ
師団内に兵科旅団の編制が存在した39-41年式、
師団から兵科連隊へ直結となった42-44年式、
師団が連隊戦闘団の支援部隊になった45年式
このあたりの違いを頭においといて欲しい。

94 :
>70
こんな資料もあるでよ
軍直轄突撃砲旅団1944
旅団本部
 本部中隊(L48突x3、大隊輸送段列、回収、整備、衛生、通信、他)
 第1中隊 (本部車両 L48突x2、突撃砲小隊(L48突x4)x2、突撃榴弾砲小隊(42型)x1、中隊段列(整備))
 第2中隊 (同上)
 第3中隊 
 随伴擲弾兵中隊 ←18個の軍直轄突撃砲旅団のみ。通常の突撃砲旅団には実は無いらしい。
ただし、44年6月には定数削減が行われ、中隊定数10輌(本部1輌、小隊3輌)
旅団本部も1輌に削減されたVerも編成されたようです。
旧大型編成の戦力編成指標K.St.N416b(45輌定数)の旅団は4個(259、278、341、303)のみ
他は31輌の縮小編成だそうです。
さらに、一部の旅団には偵察、通信用「随伴戦車中隊(2号戦車x14輌=本部2輌、4輌小隊x3)があります
236、239、667 ※667は2個随伴戦車中隊保有、しかし44年11月に随伴戦車中隊は解散

95 :
おおっと!
ウリみたく記憶だけで書き飛ばしてちゃあアカンて事で・・・w

と、ここで
何時の間にか、ドイツ軍の編制って
「kstn panzer(Jager・Artillerie・etc) DIvision(Regiment・Abteilung・etc) ・・・etc」
(kstn 兵科 部隊規模 他々)
な具合でぐぐったら定型わほぼすべてwebに在るんだな。Σ<・♯・>
鉄心の14冊赤本がggggg つ♯`>

96 :
>>74
日本語で中央騎兵連隊史ってテキストのあるサイトがあるでや

97 :
高速戦艦、戦艦、巡洋戦艦、戦闘巡洋艦、装甲巡洋艦は一個戦隊を構成するのにそれぞれ4隻必要。
ミッドウェー海戦に大和型四隻が全て揃っていれば艦砲射撃でアメリカ空母を撃沈できた。

98 :
北関東ですねぃ

99 :
書評スレより転載

664 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 21:37:27.95 ID:???
強引に戦車道に出てみる
http://www.imfdb.org/images/9/9b/Bridge_4505.jpg
665 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 21:38:37.79 ID:???
>>664
誤爆した。スマソ
668 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 22:21:00.31 ID:???
>>664
よく見ると車体前部に自動車化偵察中隊のマークが見える。
44年型装甲師団の装甲偵察大隊のたしか第1中隊って
軽戦車中隊(U号L型)って編制もあったから、これってU号L型の
武装強化型のレオパルトっていう設定なのか?
あと「10」って数字も見えるけど、アルンヘム橋を強引に渡ろうとして
大損害出したのって、第9SS装甲捜索大隊だよね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
五式中戦車 もし戦わば Vol.2 (494)
P-51ムスタングを語るスレ【MUSTANG】5st FG (695)
【陸軍】旧日本軍・軍服総合スレ2【海軍】 (976)
【F-15】もういらないって??【近代化】 (157)
短機関銃総合スレ マガジン17本目 (317)
22DDH ヘリ空母 いづも 「出雲」 に決定!! (314)
--log9.info------------------
beatmania DP 60th stage (589)
【ドラマニ】DrumManiaXG SP6500〜7000スレ Part3 (109)
絶対に笑ってはいけない音ゲーマー (101)
【Pazo】BMSランカースレ Part11【悪行不正行為】 (111)
本当のポップン初心者が集うスレ 8 (123)
音ゲーでやったことあったら死亡 (137)
ウメハラ総合スレ5818 (599)
【GGXrd】ギルティギア総合 part174 【GGXXAC+R】 (990)
【TRev】鉄拳レボリューション Part31 (384)
鉄拳tag2晒しスレ part3 (107)
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル Part31 (475)
PS3『聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ』Part2 (145)
ウメハラ総合スレ5817 (1001)
3rdプレイヤースレ181 (374)
スーパーストリートファイターIV PP1000〜2000 35 (479)
【PS3】スーパーストリートファイター4晒しスレ 70 (754)
--log55.com------------------
アップルタイマー】VAIOよりもMacの方が壊れやすい
MSI Windpad 110W専用スレ Part7
【富士通】Ultra Small Screen Tablet【F-07C後継】
SONY VAIO FitA 11 13 14 15 13秋14春モデル
【品薄】Microsoft Surface Pro 未購入者用☆2
犯罪者 盗撮盗聴犯
Asus A52N-EXN830専用スレ、2コア目
ノートで電源とか切ってる?