1read 100read
2013年08月身体・健康18: 【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】 (481) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コレステロール、中性脂肪、血圧の薬はやばそう (336)
★女性ホルモンを服用したい★17錠★ (312)
【難病】再生不良性貧血 PART2 (129)
【傘は】アルツハイムの住人達16棟目【揮発性】 (582)
●▲■唾液腺腫瘍●▲■ (123)
Rしたチンポが下向き下反りpart9 (740)

【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】


1 :2013/07/18 〜 最終レス :2013/08/16
糖質制限の問題点を検証します。
菜食に関するスレではありません。
★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

2 :
第16回日本病態栄養学会年次学術集会 注目演題
一般演題44 糖尿病J
第2日目 1月13 日(日) 13:15〜14:15 Room E
座長 新潟大学 血液・内分泌・代謝内科 曽根 博仁
女子栄養大学 栄養クリニック 蒲池 桂子
O-248 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の一症例
京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 浅井加奈枝

3 :
山田 糖質制限の問題点の一つだと思いますが 、1型糖尿病に対して糖質制限をおこなうことでインスリンを中上できると
指導する例がみられ そのために糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacldosis: DKA)を起こしたという症例報告があり
ます。1型糖尿病の方に糖質制限食をおこなうのは専門医にかぎってもらいたいと思います また インスリンをやめるための手
段ではなく、あくまでも応用カーボカウントの際にカーボとインスリン量のずれを少なくするための手段の一つであるというこ
とは強調しておきたいと思います。

4 :
★糖質制限の副作用
第一は、筋肉衰える事、足腰弱って将来寝たきりになり易い
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに

5 :
副作用の症例は非公開です。
拙著をご購入の上、自力で糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指して下さい。
・ガップリ食いついたカモには、
 「糖質制限で改善という嬉しいコメントを頂きました」
・まだ騙し続けられるアホには、
 「このまま糖質制限食を続ければ改善します」
・インチキに気付き始めた危険人物には、
 「どのような食事療法でも合う合わないがあります」
・医学的根拠を問う鋭い指摘には、
 「スーパー糖質制限を否定・肯定するエビデンスは存在しません」 
・糖質制限への直接的なクレームには、
 「このコメントは管理人のみ閲覧できます」

6 :
福島 徹、M崎暁洋、浅井加奈枝、佐々木真弓、渋江公尊、
菅野美和子、幣 憲一郎、長嶋一昭、稲垣暢也
低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例
糖尿病 2013

7 :
自身に関するオンライン上の情報も定期的に確認を
 主な推奨事項は以下の通り。
(1)医師としての役割とプライベートを混同してはならない。ソーシャルメディアを通じて患者に接近したり,
   患者を“友人”として登録したりすべきでない
(2)患者の同意を得て細心の注意を払い行う場合を除き,診察したことのある患者であっても,携帯メールなどで
医学的な内容についてやりとりをしてはならない
(3)電子メールなどによるコミュニケーションは,確立された患者・医師関係の中で,患者の同意を得た場合に
限定すべきである
(4)患者・医師関係が確立されていない状況下で,電子メールなどの電子的な手段によって臨床的なアドバイスを
求められた場合には,慎重に対処する。通常は受診予約を取ることを勧めるか,緊急の場合は最寄りの救急診療部を
受診するよう勧める
(5)定期的に検索エンジンで自身の名前を検索し,格付けサイトなどにおける自身の情報の正確性を評価する。
また,検索した際にはこうした格付けサイトではなく,医師としてのプロフィールが上位に出るようにする。さらに,
自身のプロフィールを常に最新のものにアップデートしておくことで,常に患者に正確な情報を提供できる
(6)インターネットやオンライン上のコミュニケーションの履歴は取り消すことができない。医師や研修医,
医学生は,無責任な内容を投稿したり,自身のオンライン上のコンテンツを適切に管理しないことで,将来のキャリアに
傷が付く可能性があることを認識する

8 :
よく引用される研究ですが、実際の摂取内容は、試験開始6ヶ月目以降は「低脂肪食」で炭水化物約51%、蛋白質約19%、脂肪約31%、
「地中海食」で炭水化物約50%、蛋白質約19%、脂肪約33%、「低炭水化物食」で炭水化物約41%、蛋白質約22%、脂肪約39%でした。
したがって、一般的な概念から言うと、実際に摂取した内容は、「低脂肪食」も低脂肪ではなく、「低炭水化物食」も低炭水化物ではなく
炭水化物摂取は男性185g/日、女性154g/日程度で、「低脂肪食」、「地中海食」、「低炭水化物食」のいずれも欧米の中間的な食事の
範疇に入るものです。 また、摂取エネルギー量は試験開始前に比し、「低脂肪食」で460〜570kcal低下、「地中海食」で250〜370kcal低下、
「低炭水化物食」で560〜590kcal低下しました。「地中海食」群が食物繊維摂取量は最も多く、一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比も最も高かったと
報告されています。「低炭水化物食」群は3群内では最小量の炭水化物を摂取し、脂肪、蛋白質、コレステロールの摂取量が最大で、
尿ケトン体陽性率は最高でした。体重減少は「低脂肪食」で2.9kg、「地中海食」で4.4kg、「低炭水化物食」で4.7kgでした。
総コレステロール/HDLコレステロール比は「低炭水化物食」で20%低下、「低脂肪食」で12%低下しました。36名の糖尿病症例が含まれていましたが、
空腹時血糖、空腹時インスリンは「低脂肪食」に比し「地中海食」でより好ましい変化を示しました。

9 :
刑務所での生活で落とした体重はなんと30kgと、別人になったホリエモン。
――いくら刑務所に入っていたといっても、1年9カ月で30kg減はすごいですよね。その一番の理由は何ですか?
「まずは食事、そして酒をやめたことかな。刑務所の食事って副菜で1000キロカロリー、これは全員一緒なんです。
ご飯の量は、A食、B食、C食に分かれている。A食はぼくたちみたいな立ち仕事中心の一番活動的な人で、B、Cと運動量が減る。
それぞれ1600、1400、1200キロカロリーでした。もちろん酒は1滴も飲めませんからね」
ttp://number.bunshun.jp/articles/-/437593

10 :
このペテン師に注意
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kanpou/course/staff.html
有光 潤介 助教
有効性が確認されてもいない糖質制限食で癌患者を死に追いやるキチガイ漢方医
http://neurol.med.tottori-u.ac.jp/index.php?page_id=38
田頭秀悟
有効性が(ry で認知症患者にチーズとナッツを食わせまくるキチガイ神経内科医
 

11 :
京都府糖尿病療養指導士(CDE京都)の認定制度がスタートしました
http://lcde-kyoto.jp/index.html
----------------------------------
変なオカルト療法商売が流布されてる昨今、頑張ってほしいね

12 :
「カロリー制限で長寿」
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/8560/
>このほど行われたマウスの研究で、長寿と関連する腸内細菌の増殖がカロリー制限によって促進されることが判明した。
>この新知見は、カロリー制限が、健康な腸内微生物叢を誘導することで、宿主に対する健康増進効果を仲介している可能性のあることを示唆している。
>Liping Zhaoたちは、マウスにカロリー制限食を終生与える実験を行い、
>R酸菌属などの特定の細菌が、寿命と正に相関しており、カロリー制限によって存在量が増加することを報告している。
>また、カロリー制限食を与えた場合に、寿命と負に相関する細菌の存在量が減少した。
>こうした変化は、炎症と関連していることの多いマーカーであるリポ多糖結合タンパク質の血清レベルの低下と関連しており、
>このことは、腸内細菌由来の抗原によって起こる炎症の軽減が、カロリー制限による健康効果の1つかもしれないことを示唆している。

※リポ多糖 (lipopolysaccharide)
 LPSの血清レベルは、油をガブ飲みしていると上がります

http://ta4000.exblog.jp/17489306/
>我々はマウスに2週間から4週間という短期間だけ高脂肪食を与え、高脂肪食により血漿中を循環するLPSの濃度が上昇することを示した。
>従って、我々は、このような高脂肪食により引き起こされる血漿LPS濃度の上昇を「代謝性エンドトキシン血症」と定義した。

13 :
>>11
目的:糖尿病患者の療養活動を支援し、患者の健康と適切な日常生活を実現することを目指す。日本糖尿病療養指導士とは異なり、京都府内でのみ有効な資格であり地域での活動を目的とする。
認定・更新:認定、更新の責任機関は京都府糖尿病協会内に置く、京都府糖尿病療養指導士認定委員会とする。委員は協会にて任命される。
事務局:京都府糖尿病協会事務局とする。当面の間は京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学研究室におく。
資格対象者: 糖尿病の療養指導に関心のある者で、看護師、准看護師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、健康運動指導士、
介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、臨床心理士、医師、歯科医師、歯科衛生士のいずれかの資格を持つ者で、医療・介護の業務に3年以上従事したもの。

14 :
>>13
よりにもよって教団本拠地の京都で、しかも京都府内でのみ有効の資格てw
一般家庭にもチラシがバラまかれるんかね
「糖尿病を治療する資格のないペテン師に注意!」みたいなw

15 :
しかしここのアンチの執念はすごいね
なんでなの? 嫉妬?

16 :
壊れた体は戻らない。
スーパー糖質制限が順調な今は分らないだろうけど、
次期にアンチの気持ちが分るようになるよ。

17 :
分ったものだが
 記念かきこ

18 :
耐糖能が悪化したもやしやひょうたんに嫉妬する馬鹿がいるかよ?

19 :
どうしたら失敗したのか興味あるね。
どうなっちゃのかな?
そのあたりが具体的に書き込まれることがないよね。
他人のブログを見てああだこうだと言ってる奴がいるだけだね。
自分の体験談を具体的に書き込んだ方がいいと思うよ。

20 :
>>19
このスレが昔どのような目的で作成されたかは知らない。
途中から、
「糖質制限の問題点を検証する」スレに変わっている。
書き込む人が限定的になっている(アンチが多いように見える)。
私は、他の人のブログやここの書き込みを見て、日々修正しながら
3年間糖質制限を続けている。
単に糖質を摂取しないだけで、健康で長生きできるとは思っていない。

21 :
アンチでも何でもいいけど、俺的にはネトヲチ板みたいな感覚だな
ネットには教団のキチガイも多いし色々と煽りやすい
俺自身は別に糖尿病でも何でもない (今年のHbA1cは5%切ってる)
骨格筋率はフツーに40パーセント
まぁネタがなくなって飽きたら消えるけど

ところで癌とアルツハイマーの逆相関について、やっぱりというか
癌の部位ごとに差がありまくりだね
http://kenko100.jp/images/assets/2013/07/kenko_130722_tab.gif
アルツのリスクがいちばん下がる肝臓癌の原因は主に酒かウイルスかだけど、
ワインでリスク下がるし、
関節リウマチみたいに炎症性疾患はアルツハイマーのリスクを下げるから納得だな
ポッターさんの研究でもアルコールが膜の流動性を下げる云々ってあったしね
逆に前立腺がんはmTOR系の代表みたいなものだから、これで上がるのも納得というか
テキトーに考えてみると面白い

22 :
前スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】
http://megalodon.jp/2013-0722-2018-50/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/

23 :
★過去スレ 全て魚拓あり
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/l50
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/
【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/
【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341214278/
【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/
【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345026270/
【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
【糖質信者】糖質制限全般14【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347017067/

24 :
弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:25:03.39 ID:kEfMNRm40
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352947382/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356765030/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般20【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1361758814/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般21【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1365045631/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/
  【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/

25 :
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352947382/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356765030/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般20【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1361758814/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般21【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1365045631/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般22【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369907709/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般23【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1374149373/

26 :
制限してると中毒になって甘いもん食いまくってまう
実践者の奴どうしたらええかな
さすがにこれで金儲けしてる江部はどうかと思うなあ
稲垣神は永久に崇拝するぜ

27 :
>>15
いや実践してクソガリになってしまった奴ばっかりだと思う
だがその後米やパンや面や野菜やスイーツを食って太ろうとしても、もう不味くて食えない体質になってしまったってとこだろうな

28 :
偉大なる神 稲垣多美作
それを引き継いだ小西
それを利用して金儲けする江部
なぜこれほどの差がついたのか 環境の違い

29 :
たみさく懐かしい

30 :
糖質制限しすぎると脳がクラクラする。やっぱりよくない
菜食に少ない炭水化物でバランスよく食事がいいよ。
もちろん薬なし運動(できれば歩け!)もする必要なし。
酒は腎臓わるくないならOK 定期検診必須
フォークスオーバーナイブス(命を救う食卓)見ろ

31 :
稲垣多美作
なにこれオカルトくさい
科学的根拠示してないのは悪印象

32 :
>>27
鳥取の神経内科医tagashuuこと田頭秀悟くんは、クソデブのままだったけどな
極端なんだよな

33 :
>>31
おお、アンチどんどん甘いもん食いまくれよ
毒である野菜やコメ食おうな

34 :
「ベジタリアン食で死亡率が低下、女性では認められず
 7万3,000人を解析―米研究」
http://kenko100.jp/articles/130610002302/
>野菜や果物などを中心としたベジタリアン食(菜食)については、死亡率の減少効果が示唆されているが、明確なエビデンス(科学的根拠となる研究結果)は報告されていないという。
>米ロマリンダ大学公衆衛生学部のMichael J. Orlich氏らは、菜食主義の人ではそうでない人に比べて死亡率が12%低下したという研究結果を、6月3日発行の米医学誌「JAMA Internal Medicine」(電子版)に発表した。
>対象者は、食事に関するアンケートから菜食主義でないグループ(対照群、3万5,359人)と菜食主義のグループに分類し、
>菜食主義グループは以下の4グループに細分化された。
1.ビーガン群(5,548人)...植物性食品しか食べない完全菜食主義
2.ラクト・オボ・ベジタリアン群(2万1,177人)...植物性食品に加えてR製品と卵を食べるR卵菜食主義。欧米人に多い
3.ペスコ・ベジタリアン群(7,194人)...植物性食品とR製品、卵に加えて魚肉も食べる魚肉菜食
4.セミ・ベジタリアン群(3万5,359人)...普通より肉を食べる量が少ない半菜食

 「セミ・ベジタリアンでは効果なし」w

>平均5.79年追跡した結果、対照群と比べて菜食主義の4グループでは死亡リスクが12%低下しており、
>1,000人当たりの年間死亡数も セミ・ベジタリアン群以外 の3グループで低下していることが分かった。
>また、男性では死亡リスクが18%低下していたが、女性では統計学的に顕著な差が認められなかった。
>死因別では、腎臓病が菜食主義の4グループで52%減、
> 糖 尿 病 な ど の 内 分 泌 疾 患 で 3 9 % 減 と 大 き く 低 下 していた。
おやおやぁ?
ベジタリアンでも糖尿病で死亡率が下がるみたいですよぉw
肉も食べてる人では何の効果もなかったみたいですけどねぇwwww
 

35 :
便秘の方へ
糖質制限を実践している方の中に便秘が一向に治らない方もいると思います。
私もその中の一人で、食物繊維をしっかり摂っても、腹筋を鍛えたりしても中々治りませんでした。
それから自分なりに色々調べたり、試した結果、どうもコーヒーやウーロン茶などのカフェインの入った飲み物を飲んでいたことが一番の
原因だったようです。これらには殺菌効果などがあって、体に良さそうな印象があるかもしれませんが、この殺菌効果で、腸内のR酸菌まで
殺してしまうようで、胃腸を荒らしてしまうらしいのです。
それから糖質を制限しすぎるあまり納豆や味噌などの発酵食品を全然食べなかったのもよくありませんでした。
発酵食品には酵素が多く含まれて、整腸作用もあるようで、特に納豆は肉などを食べてお腹が張った時に食べると、お腹の張りがすぐに治まりました。
また生のキャベツには胃酸の分泌を抑制したり、胃腸の粘膜の新陳代謝を促す効果のあるビタミンUが含まれているようで、お腹に痛みを感じた
時に食べたら、これもまたすぐに痛みが治まりました。
発酵食品は結構糖質が多いので、避けてしまう方も多いと思いますが、1食20g以内に収まるようにすれば問題ないので、積極的に食べることを
おすすめします。
また糖質を制限しているからといって食べ過ぎてしまうと、酵素を余分に消費してしまい、胃腸に負担をかけてしまうので、やはり腹八分目を心がける
ようにした方がいいようです。
最後に便秘の人はカフェインの入った飲み物だけは、本当にやめておいた方がいいと思います。
私の場合は週1回飲んだだけでも翌日から2,3日出なくなってしまうほどでしたので、苦しい思いをしたくなければ、絶対やめた方がいいと思います。
・・・なんか幼稚な文章になってしまったようですいません。
2013/07/23(Tue) 10:00 | URL | しん | 【編集

36 :
コーヒー1.5Lぐらい飲んでるけど普通に出ますしおすし

37 :
>>35
コーヒー全く問題ない。

38 :
コーヒーまで毒になるのか
どんだけ人類から遠ざかるんだ、やつらは

39 :
こんな治療法が一般的になると患者が減って儲けなくなるし
将来的に死活問題になりかねない人達が必死なんじゃないの?

40 :
new type ?
 かっこえー

41 :
治療法w
治ると思ってるやつがまだいるんだw

42 :
つーか御託はいいから、血糖値を気にせず牛丼を食えるようになったやつを連れてこいよw

43 :
糖尿病が治るなんて誰も一言も書いてないが?

44 :
>>43
そうだね。
毒食いなんか、考えただけで血糖値上がりそう。
ストレスは最小にしなくちゃね。

45 :
完全に対策屋のそれやw

46 :
統合失調症患者にメトホルミン投与,その目的は?
米・二重盲検RCTで体重減量効果示す
 米ノースカロライナ大学のL. Fredrik Jarskog氏らは,過体重・肥満の統合失調症および統合失調感情障害の患者を対象に,
経口血糖降下薬メトホルミンの体重減量効果を検証するプラセボ対照二重盲検ランダム化比較試験(RCT)を実施。4カ月にわたり,
減量効果があることを報告した(Am J Psychiatry 2013年7月12日オンライン版)。

47 :
>>43
やっぱ治んないんだw

48 :
糖質制限って糖尿病治療を放棄した人がやるんでしょ
 おいちゃん、なんで治療受けへんの?

49 :
糖尿病専門医は人類に糖を食べさせようとしてる敵だから。

50 :
おいちゃん、精神病なの?

51 :
>>47
糖尿病って何だか知ってる?

52 :
>>35
へえ。逆はよく聞くけど。後カフェイン過敏症でパニック症候群?とかも
ふーん。
おいらコーヒー結構飲んでるけど別に問題ないけどね。そういう説もあんのか

53 :
コーヒー浣腸なんて東京都民の60万人から支持されたぐらいだしな。

54 :
衝撃のデータ 1日中座っている人は死亡リスク1・5倍
ただ歩けるだけでなく、速く歩けることが健康寿命と密接な関係があることを、アメリカの最新データで明らかにした、
森谷敏夫京都大学大学院教授(人間・環境学研究科応用生理学研究室)。「ロコモの現状」という講演を続けてリポートする。
「なぜ歩くスピードが生存率を決定するか分かりますか」と森谷教授。
歩くためにはエネルギーが必要だ。下半身の筋肉に心臓から血液を送らなければならない。歩くための筋肉を「第2の心臓」
と呼ぶのは、歩けばそれだけの血液を心臓に戻すから。従って速く歩く人ほど、心臓を使い鍛えていることになる。
「歩行スピードが落ちると、心臓に戻る血液は少なくなるから、それだけ心臓も弱るわけです。そうした負のスパイラルに陥らないために、
足を鍛えることが大事です」
年齢とともに筋肉が衰えるのは、多くの人は「老化現象」という。
「でも、半分くらいは『不活動性萎縮』といって、使わないから退化するんですよ。使い続ければ70−80歳になっても筋肉は
維持できるんです」

55 :
 そこで森谷教授が指摘したのは、日本人のエネルギー摂取量の平均値が減り続けており、今は1846キロカロリーと、終戦直後より
低いレベルまで下がっていること。それなのに、日本人男性の肥満度をみると、BMI(体重キロ÷身長メートル×身長メートル)指数25以上
の人の割合が40代、50代は約35%、30代、60代でも約30%が肥満レベルなのだ。「飽食の時代なんてとんでもない。それなのになぜ、
太っているのか。動かないからです。1日中座ってばかりいるから」
ここで、森谷教授は再び衝撃のデータを明らかにした。カナダ人の18−90歳の約1万7000人の座っている時間と死亡率を平均12年間
追跡調査したものだ。ほとんど1日中座っている人は、死亡リスクが1・54倍高いという結果が出た。
「軽中度の運動をすすめるのは当たり前で、長時間座っていることのリスクに警鐘を鳴らすべきです」
森谷教授は高血圧も糖尿病もほとんどすべての病気は運動しないことから起きるという。 「糖尿病は筋肉の病気ですよ。筋肉で運動すると糖代謝
できるのに、運動しないから代謝できなくて糖尿病になる。遺伝や糖質の取りすぎの
せいじゃありません。糖は脳の唯一のエネルギー源ですから糖質を制限して糖尿病を治すなんて本末転倒です。運動をすれば、血圧も正常化
しますし、最新の脳研究の成果では、70歳でも運動すれば脳の海馬の容積が増えるというデータがあります。鬱病や認知症の予防にもつなが
りますよ」
森谷教授は速く歩くことを維持することが、健康寿命を延ばす重要なロコモ対策になると結論づけた。 (木村進)
■ロコモ ロコモティブシンドローム=運動器症候群の略。筋肉や骨などの衰えで歩行などに支障を生じ要介護リスクが高まる。予備軍含め
4700万人が危機にある。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130721/dms1307210735005-n1.htm

56 :
>>55
>糖は脳の唯一のエネルギー源
これ間違いというだけではだめ。

57 :
ttp://blogs.yahoo.co.jp/misimyk/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F03%2F34%2Fmisimyk%2Ffolder%2F1049409%2Fimg_1049409_45688073_0%3F1374463865&i=1
健康的だと見えない人いるな。
単にやせるだけでは健康に長生きできない。

58 :
衝撃! 身体活動量はβ細胞機能にも影響?!
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟

研究の背景:インスリン抵抗性の改善に関与することは知られていた
 今年(2013年)3月,「健康づくりのための身体活動基準2013」(下記「関連リンク)参照)が厚生労働省から発表された。
ここで身体活動の生活習慣病に対する有益性として記載されたのは,脂肪の減少と骨格筋におけるインスリン抵抗性の
改善であった。
 しかし,このたび,身体活動量がインスリン抵抗性のみならず,β細胞機能(インスリン分泌機能)にも影響を与えている
ことを示唆する横断研究が報告されたのでご紹介したい(Diabetes Care 2013; 36: 638-644)。

59 :
私の考察:身体活動の低下こそが全ての元凶だったのか!
 糖尿病患者の激増の背景は,かつて自動車保有台数の増加に示される身体活動の低下と脂質摂取の増加にあるとされていたが,
東北大学名誉教授・後藤由夫氏の記述によれば,そのうち脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定されたという〔後藤由夫氏
「私の糖尿病50年」(下記「関連リンク)参照)〕。そうなると,身体活動の低下だけでインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の2つの要素で
生じてくるはずの2型糖尿病の増加を説明できるのか,ということが問題になってくるわけである。
 本研究の結果は,ものの見事に,身体活動の低下だけで,インスリン抵抗性と分泌不全の両方を説明できることを示している。
 もちろん,これは横断研究であり,β細胞機能が高い人ほど運動に対する嗜好が強くなるというような関係性も念頭に置かなくてはならない。
しかし,本論文の著者らが引用したように,少数といえどもランダム化比較試験が存在し,ラットの研究で基礎的な検討もなされていることを合
わせて考えると,身体活動がβ細胞機能を高めると解釈してもよいように思われる。
 さあ,この原稿を書き終え,コーヒーを飲み終えたら(関連記事),散歩に出かけることにしようと思う。

60 :
<↓以下、すべて同一人物のコテ↓>
たま ◆ZmRbbww.4g ^q^ ◆NUfnp3k2rE モヤシ ◆u2YjtUz8MU
<これらのコテの経歴>
生年月日 42歳 1970年10月6日生まれ 
住所   千葉県在住(OR 神奈川県川崎のCATV?)
体格 身長168cm 体重60キロ
職業 二日出勤、一日休みの夜勤警備員
病気 尿路結石、大腸ポリープ、心臓病、糖尿病を併発
趣味 ロリコン AKB48 アニメ 
自慢 中学時代のカツアゲ、友だちにヤクザがいること
出没スレ 糖尿病スレ 甲田式スレ いいとこどり健康法
       甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す

61 :
「閾値」のナゾ
ttp://ameblo.jp/jykdkk/entry-11579031280.html

62 :
この開催をするにあたり、某糖質制限派の指導的立場の人間からちょっと脅し的な事を言われました(直接)。
ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/c7330d8cd766935271ce2ded8cc220d7

63 :
ttp://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
>新しい会に大柳がいないのは、大柳が、
>サプリメントを扱うクリニックに勤務しているため、
>とのことでした。
>新しい協会はサプリメントを扱う医療機関とは
>一線を画すとのことでした。

64 :
ヒトとビタミンC、糖質はどこまで減らす?
2013年07月24日 (水)
ちなみに、生肉・生魚が主食のころのイヌイットは、ビタミンC不足であり、
イヌイットの血中ビタミンC濃度は、
壊血病危険ラインの0.2mg/dl未満の場合も多く、
歯肉出血が高率に見られたそうです。
イヌイットの場合は、血中ビタミンC濃度が低値であることは、
壊血病と新生児高チロシン血症のリスクを高めていました。(**)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2613.html
某所より
江部先生の、糖質を摂らなくても大丈夫という理由が、
毎回「イヌイットが大丈夫だったから!」だけなので、
少し心配です。

65 :
江部ブログで珍しく釜池の名前が出てたな
>>62
これって脅したのって誰?

66 :
>>65
ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/c7330d8cd766935271ce2ded8cc220d7#comment-list
江部さんのファミリー企業の人じゃない?
新井?。

67 :
理事長    江部 康二
副理事長  新井 達也
顧問     夏井 睦
ttp://toushitsuseigen.or.jp/about.html#advisor

68 :
利権を守るために必死なんだな
このパン屋のおっさんのがまだマシだわ

69 :
糖質制限食材の利権って…、情けないな

70 :
ブームだからって勝手に乗っかって儲けようとしてる奴にクギくらい刺したいだろう
テキトーな糖質タップリとか腐りかけのものとかいい加減なのに
糖質制限と銘打たれて問題起こされると
糖質制限をじっくり育ててきた江部氏たちにダメージだけ行く
製造者は知らん顔してトンヅラだw
本当は糖質制限食で商標取って監督した方が良いくらいw

71 :
>>62
認定マークを取得しないでふすまパンを売ってるのか?
しかもちっさい団子みたいなぱさぱさパンと違い
ふっくらこっぺパン大のふすまパンがなんと半額の1個100円。
某糖質制限派がどこなのかさっぱり分からないが、
脅しの一つや二つでは済まないな。

72 :
ヤクザの縄張りかよwww
誰が何を売ろうが勝手だ、口出すな、脅しとかwww

73 :
>>71
江部さんのファミリー企業。
霊感商法。
スウェーデンでは、人工のものは勧めない。

74 :
>>73
自分の目でみて食品を選ぶ、ソースやドレッシングは手作りする、炭水化物をきっぱり摂らないことで執着がなくなってくる、
または、アーモンド粉など低糖質の食材で代用することで、市販の商品に頼らずに糖質制限をライフスタイルとして実践す
るのが、スウェーデンの考え方なのだと思います。

75 :
糖質制限!とか低糖質!パンでめちゃくちゃ儲かるんだと思うよ。やっぱりパン麺食べたい人多いだろうし。情弱かニワカ向けなのか低炭水化物とだけ表示して糖質量ちゃんと表示してないのもあるし。自作が安心だけどめんどくさい時もあるしなー。
ふすま入りで糖質0はありえないとか昔のえべっさんの記事かなんかであったような?

76 :
>>75
低糖質パンは焼かない、買わない、食べない。
人工物を食べるのは邪道。

77 :
>>71
認定マークってなんすかwwwwwwww

78 :
>>77
ttp://toushitsuseigen.or.jp/
上部、右側。

79 :
>>78
糖質制限食の第一人者、江部康二先生が糖質制限OKと認定された、お墨付きマークです。

80 :
金になるで
認定マーク商法

81 :
江部さんの本を読めば、「欧米では」と何度出てくることか。
「欧米(舶来)崇拝」の権化です。
自らの主張の正しさは「欧米」が保証してくれると、まるで、「水戸黄門の印籠」みたいなものです。
その文脈から考えると、彼がGIを詳述したことが理解できます。
アトキンスの低炭水化物ダイエットでは、血糖値を上げない、従って制限する必要がない、食物繊維まで制限することになります。
それを是正したのが、GIの導入です。
「糖質」概念を採用すれば、「GIは不用」と考えたのが釜池豊秋です。
江部さんは「糖質制限」と言いながらGIを採用しています。
「糖質」と「炭水化物」の違いを本当には理解していない証拠です。
それだけではありません。GIの定義を間違っています。
彼の思考力の低さがお分かりでしょう。
それに輪をかけて低脳なのが、江部さんの剽窃者、丸岡さんです。
GIを採用しながら、自らの食事療法を「完全糖質制限食」と謳っています。
開いた口がふさがりません。

82 :
【医療】「糖尿病」の恐怖…悔しがる森永卓郎さん 合併症で多大な医療費負担★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374680997/

83 :
【医療】「糖尿病」の恐怖…悔しがる森永卓郎さん 合併症で多大な医療費負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374656345/1

84 :
蕁麻疹
はじめまして。
ダイエットのためにスーパー糖質制限を始めて1ヶ月になる27歳女です。
体重は大幅な減りは無かったのですが、今まで微動だにしなかった数字が少しだけ減り、
これから!!という時に、異変が起きました。
数日前の夕飯後、突然赤い斑点が手足に広がっていったのです。
今は薬を飲んでおり、斑点は無くなりました。
蕁麻疹は今まで出来た事がなかったので、思い当たる変化は糖質制限しかありませんでした。
糖質制限をすると、どうしてもたんぱく質に偏ってしまいますよね。
食事は江部先生のメニューを参考にしていたのですが。。
ちなみにカロリーも一日1500はとっていたと思います。
2013/07/25(Thu) 09:24 | URL | アリエッタ | 【編集】

85 :
このスレは2ちゃん対策屋で回しております

86 :
>>85
それは言わんといてくださいです。

87 :
>>84
Re: 蕁麻疹
アリエッタ さん
「色素性痒疹」というのが、断食のときとか、ダイエットででることがあります。
上背部、胸部を中心に痒みの強い皮疹がでます。
ケトン体が高値のときでやすいとされていますが、ほとんどは低カロリー過ぎる場合です。
1500kcal/日なら大丈夫と思うのですが、医師の診断はどうでしたでしょう?
2013/07/25(Thu) 19:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】

88 :
糖質ゼロの提唱者・カマイケおよび信者、自滅wwwww

89 :
>医師の診断はどうでしたでしょう?
素人で判断出来ない時は、医者頼み。

90 :

あれから4ヶ月… 主食は木綿豆腐と決め、決意のスーパー糖質制限食。
食品を購入する際には糖質量確認が当たり前になったおかげで血糖コントロールも順調に?空腹時血糖値80?100まで
改善、焼酎飲みながら何とかやってます…が、たまに断わり切れず付き合いのラーメンを食べた後、腕や足、膝の裏、手
の親指の付け根あたりに我慢できる程度のキンキンしたというか詰まるような痛みを感じるのは危険な状態なのでしょうか…
食後血糖値200オーバーの後4時間位にこの症状が出ます。
言い知れぬ不安を感じておりますので、ご解説や対策などご指導いただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
2013/07/25(Thu) 22:28 | URL | たけちんパパ | 【編集】

91 :
先日のパーティでお会いしました。先生のお話本当にためになりました。夏井先生は、ニキビも糖質摂りすぎから
クラというお話をなさっており大変感心しました。今私の甥2人が柔道をしており2人とも(高2、中2)ニキビの季節
です.2人とも体重100キロ超で糖尿病予備軍です。コーチがご飯にラーメンを奨励していると聞き腹立たしく思い
ます。相撲取りの養成ならいざ知らず、柔道で体重を増やす必要などないはずです。この上は講道館館長に直接
直訴しようと思います。
2013/07/25(Thu) 20:30 | URL | ニャンミー | 【編集】

92 :
>>90
>>91
信者候補は最初からオカシイ人だね

93 :
2型糖尿病の高リスク者
坐位時間の短縮が発症予防に有効

〔ロンドン〕レスター大学(レスター)糖尿病研究ユニットのJoseph Henson博士らによる研究から,2型糖尿病の危険因子を有する者に
対しては,定期的な身体活動を勧めるよりも,座っている時間を減らし,動き回る生活をするよう指導した方が有効である可能性が示さ
れた。詳細はDiabetologia(2013; 56: 1012-1020)に発表された。

94 :
ベジタリアン食摂取者で全死亡リスク低下
非ベジタリアン食摂取者と比べ12%低い

〔シカゴ〕ロマリンダ大学(カリフォルニア州ロマリンダ)のMichael J. Orlich博士らは,セブンスデー・アドベンチスト教会に通う男女7万3,000人超を
対象に大規模前向きコホート研究を行い,「非ベジタリアン食を摂取した人と比べ,ベジタリアン食を摂取した人では死亡率が低かった。また,男性
において死亡率低減効果が高かった」とする結果をJAMA Internal Medicine(2013; オンライン版)に発表した。

95 :
「炭水化物は敵ではない」
調査研究本部主任研究員 芝田裕一
 炭水化物の摂取を控える糖質制限(低炭水化物)ダイエットが注目されている。
減量にそれなりの効果はあるのかもしれない。しかし、炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか。
摂取カロリー制限と並ぶ人気の「糖質制限ダイエット」
6月の土曜日、東京・柴又帝釈天の参道を歩いていたとき、1年ほど前に退職した同僚が、饅頭まんじゅう屋の売り場で働いているのを
見かけた。事務職が長かった女性だが、立ち仕事に変わったせいか、すっきりと痩せて見えた。「若返ったようですね。どうしたのですか?」
と尋ねると、「糖質制限ダイエットで10kgほど減量したの」という答えが返ってきた。
体形に敏感な若い世代をターゲットにした雑誌「ターザン」(マガジンハウス)6月27日号が、「痩せるのはどっちだ!? 糖質制限VSカロリー制限」
という特集を掲載していた。摂取カロリー制限がダイエットの王道と言われてきたが、カロリーを気にせず炭水化物だけを控える糖質制限ダイエットの
評判が国内でも高まり、利用者数において摂取カロリー制限と覇を争うまでになっているという。
食習慣が異なる欧米のデータに基づく議論
今月上旬には、糖質制限ダイエットを後押しする本が新聞の書評欄で紹介された。一流科学雑誌「サイエンス」に記事を寄稿する米国のサイエンスライターが
書いた「ヒトはなぜ太るのか?」(メディカル・トリビューン)だ。
この本によると、摂取カロリーを減らし、運動量を増やしても体重はあまり減らない。痩せるためには炭水化物の摂取を避けるしかない。人類が穀物の栽培を
始めたのは1万2000年前にすぎず、それ以前の250万年間は肉食中心の狩猟採集生活だった。それゆえに人類の遺伝子は穀物すなわち炭水化物の代謝
に十分に適応できておらず、炭水化物を摂ると体脂肪の蓄積を促すインスリンが分泌されやすくなってしまうという。
炭水化物が悪者のように扱われているが、この本は主に米国や欧州での調査データに基づいて議論している。以前よりアメリカナイズされたとはいえ、日本の
食習慣は欧米とは大きく異なっている。

96 :
細菌の力で炭水化物から必要な栄養を作ってきた日本人
炭水化物を擁護する話を一つ紹介しよう。人間の腸の中にはいろいろな種類の細菌(腸内細菌)が住んでいて、人間が消化できないものを分解し、代謝する手助
けをしている。東京大学の服部正平教授たちが、日本人の腸内細菌と欧米人の腸内細菌を比べたところ、日本人の腸内細菌には、炭水化物を分解する能力を持
つタイプが多いことがわかった。欧米人には消化できない海藻の炭水化物(セルロース)さえ、代謝してしまう細菌もいた。炭水化物依存度の高い食生活を続けて
きた日本人は、遺伝子に足りない能力を細菌の力で補い、炭水化物から必要な栄養を作り出してきたのだ。もし日本人が炭水化物の摂取を大きく減らしたら、体の
調子がおかしくなるのではないか。
糖質を制限すればいくら食べてもいいというメッセージは危険
ターザンの特集には、日本糖尿病学会理事の宇都宮一典・東京慈恵会医科大学教授のインタビューも載っている。日本で糖質制限ダイエットが広まったのは糖尿病
の治療食がきっかけとされるが、糖尿病学会は極端な糖質制限ダイエットには批判的であり、宇都宮教授は「糖質を制限すれば、何をいくら食べてもいいというメッセージ
は危険だ。(健常な人は)エネルギーの50〜60%を炭水化物から摂るのが適切」と訴えている。
居酒屋で友人とダイエット談議をしているうちに、お開きの時間がきた。最後に仕上げのそばを頼んでもいいかな? 少しカロリーオーバーになるけど、炭水化物が大好きなんだ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnscience/20130724-OYT8T00579.htm?from=navlk

97 :
>>90-91とかマジで低能ゆえの狂気を感じる
江部もよくこんなの相手にしてるよな金のためとはいえよ

98 :
炭水化物制限の方が総カロリー制限より減量効果が大きい。○か×か?
減量に“効く”のは、カロリー制限
 では具体的に、どのような減量法が効果的なのだろうか。減量は、摂取カロリー制限や栄養指導、運動、行動変容、精神状態の改善などを
トータルに行うことが重要である。中でも今回は、第2回連載の“続編”として「食事療法」に関するエビデンスをレビューしてみたい。
 前回解説した通り、炭水化物(糖質)制限を行えば、短期間で顕著に減量する。では、炭水化物制限の方が総カロリー制限より減量効果は
大きいのだろうか。
 レベルの高いエビデンスでは、現時点で両者の効果に有意な差はない。冒頭の問題の答えは「×」である。
 2008年、「炭水化物制限食」「脂質制限食」「地中海式食」の3群による減量効果の比較試験の結果がイスラエルから発表され、2年間の追跡
期間で炭水化物制限食による減量効果が最も大きいことが実証され4)、注目を集めた.。

99 :
 しかし、この研究にはいくつか問題点が存在する。まず、炭水化物制限食を1年以上継続できた人が約80%しかいなかった点である。
また,3群の中で炭水化物制限食群の総カロリーが最も低かったため(論文発表後に指摘されたため別報にて開示5))、減量効果が
炭水化物制限によるものなのか総カロリー制限によるものなのか結論づけることができない問題がある。さらに、その後発表された続報では、
6年後には3群共ほぼベースラインの体重に戻っていたのである(図3)6)。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【近視矯正】レーシック51【エキシマレーザー】 (596)
納豆にがんリスク?…1日2パックで“危険?” 7 (599)
【どもり】吃音61【ドモリ】 (335)
歯列矯正 被害者の会 (330)
【ウオノメ】 魚の目4 【足の裏専用】 (898)
過敏性腸症候群ガス型 62 (315)
--log9.info------------------
【MHFG】モンスターハンターフロンティアPart3705 (1001)
【MHF】ムカつく猟団、嫌いなプレイヤー【1鯖】98 (341)
【MHFG】引退する気持ちがやっと分かった【part14】 (736)
機動戦士ガンダムオンラインpart1846 (1001)
【ECO】エミルクロニクルオンライン2714【なんW】 (339)
【ドラゴンネスト】アクロバット総合スレ Part50 (231)
【MHFG】モンスターハンターフロンティアPart3704 (1001)
ネットゲーム糞運営ランキング1位にバンダイナムコ (100)
機動戦士ガンダムオンラインpart1845 (1001)
【MHF】シミュ代行スレ Part4【クレクレ】 (541)
【機動戦士ガンダムオンライン】砲撃機体スレpart6 (115)
【MHFG】笛スレ32曲目 (310)
【MHF】イベントコード・アイテム以外交換スレ3 (810)
【MHFG】ムカつく猟団。嫌いなプレイヤー【3鯖】74 (288)
【ECO】エミルクロニクルオンライン2713【ぺぺん】 (1001)
ARMORED CORE VERDICT DAY [The DEPTH]★5 (678)
--log55.com------------------
【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
【晴信】武田信玄が信虎追放に失敗!【死亡】
家康が信玄のように関ヶ原の数日前に死んだら?
もしも羽柴秀長が長生きしてたら
 織田信長 >>> 朱元璋 
蛍大名・京極高次を語ろう
何故、徳川家康は天下統一ができたのか?
美濃斎藤家