1read 100read
2013年08月自作PC249: Shuttle友の会 17台目 (790) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part13 (698)
【TWO TOP】和歌山の自作事情【アプライド】2 (285)
Toshiba SSD 友の会 33芝目 (106)
【省エネ】PT3鯖 3台目【静音】 (212)
【99】つくもたん&らびたんスレ Part51【eX.】 (174)
【お客様は】ドスパラ糞杉ワロタ 7店目【カモ様です】 (769)

Shuttle友の会 17台目


1 :2013/01/09 〜 最終レス :2013/08/16
キューブ型ベアボーンで有名な Shuttle に関する話題のスレッドです。
■Shuttle 公式HP
http://www.shuttle-japan.jp/
http://global.shuttle.com/
■直販・BTO
http://www.shuttle-direct.jp/
http://www.oliospec.com/pcindex_silent.html#compact ※shuttlle以外もあるので次回からはどうするか検討が要る?
■代理店(※BIOS修復サービスあり)
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle.html
http://www.mustardseed.co.jp/shuttle/index.html
■Shuttle電源対応表
http://www.fastcorp.co.jp/shuttle_op_power.pdf
■前スレ
Shuttle友の会 16台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336099029/

2 :
■FAQ
Q:どのくらいのグラフィックボードまでなら載せられる?
A:公式にサポートリストがあるので確認しましょう。
  http://global.shuttle.com/support/supportList
  物理的には、
  SG33G5などG2,G5,G6筐体は1スロット、カード長23cm程度まで
  SP35P2などP2筐体は2スロット、カード長27cm程度(※)まで
  PCI-Exが内側にあるH7筐体は2スロット、カード長27cm程度まで搭載可能。
  (各リファレンス基板の長さ:88GT,96GT=228mm、HD4870=241mm、98GTX,GTX260=267mm)
  排熱、電源容量などで制限があるので、実際に余裕を持って使えるのは
    G2,G5:〜8600GT、9500GT、9600GT、HD4650、4670
      P2:〜9600GT、9800GT、8800GTS、9800GTX、HD4670、4850、4870
      H7:〜9600GT、9800GTX、GTX260?、HD4670、4850、4870?
  ○あくまで目安なので構成次第。
    1スロット仕様の9800GTやHD4850は熱がこもり易いため、なるべく避けた方が無難です。
  ※P2筐体に9800GTX、GTX260、280、285は
    クーラー部分がCPUの電源供給コネクタに干渉しますが、コネクタ加工で回避可能。
  下記URL参照
  http://www.sudhian.com/index.php?/forums/viewthread/103642/P15/
  またはオリジナル基板の短いモデルであれば搭載出来ます。

3 :

Q:CPUクーラーは換装出来る?
A:G、H7、P2筐体のモデルは専用クーラー(ICE)を使用しているので換装は出来ません。
  付属クーラーを使用しての運用が前提。
  ICE自体はケースファンを兼ねており、基本的に換装の必要性は無いです
  K45、K48はリテールクーラー以外に換装できますが、内部スペースにかなり制限があるので注意。

Q:電源ファン煩いんだけどなんとかなんない?(G筐体、K45など)
A:主に消費電力の高い、CPUかVGAを載せた場合に顕著です。
  ファン換装する場合は4cm,10mm厚、3500rpm程度の物にすると静音化できます。
  換装用電源としては、純正のPC40,PC50、市販のFlex-ATX(NLX)規格の電源がありますが、
  比較的静音な物は無い(PC60は不明)ので静音化目的での換装はオススメしません。

Q:最新BIOSにupしてなくても45nmCPU使える?
A:45nmCPUに対応してるベアなら認識、起動するので載せた後に上げればOK
  ステッピング等、CPU対応状況は公式のサポートリストで確認できます。
  http://global.shuttle.com/support/supportList

Q:SG31G2とかでUSBの外付HDD付けたままだとOS起動しないんだけど・・・
A:BIOS更新で直らなければ、仕様っぽいので諦めましょう。(HDDによっては例外アリ)

Q:eSATA付いてる機種はポートマルチプライヤ使えるの?
A:使えません。eSATAカード挿してください。

Q:PCI-Exにカード挿したんだけどオンボ出力で画面映らないよ?
A:SG31G2など特定のモデルでは、
   オンボードVGAとPCI-Expressスロットが排他になっているのでVGA以外のカードは実質使えません。
  またSG33G5などPCI-ExとHDMI端子が排他利用のモデルもあります。
  PCI-ExスロットにVGA以外のカードを挿す場合は注意してください。

4 :
■G筐体&K45の電源ファン換装について
標準のファンは4cm 20mm厚、定格12v 6000rpm〜8000rpmのファンが
だいたい3000rpm〜5000rpm(温度で可変)で回ってます。
これを4cm 10mm厚で4000rpm以下のファンに換装すると静音化が期待できます。
4500rpm以上だと逆にうるさくなるかも。
オススメはScytheのmini-kazeかCF-45SS
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
あけると保障無くなりますが気にしない人だけ実行
標準ファンは電源基板に直付けされてるので切断した後、絶縁処理。
換装したファンはマザーのファンコネクタか大4pin変換して接続すればおしまい。

5 :
■SP35P2 HDMI経由でテレビから音声を出す方法
背面の同軸ピンに余っていたオーディオ用のピンプラグを刺して
配線途中をぶった切り、(+)と(-)をせっせとグラボからの線に繋いで
グラボ横の空いているスロットのふたから中に引き込んでテレビに繋いで確認したら
出来ました。
■BIOSアップ失敗したときの復旧方法。
BIOSの非書換え部には最低限レガシーFDDを読み込む機能が付いている。
1 BIOSのバックアップまたはWebからBIOSファイルをダウンロードしておく
2 DOS起動ディスクのルートにAWDFLASH.EXEとBIOSファイルをコピーしておく
3 CONFIG.SYSは空に、AUTOEXEC.BATは以下を書いて保存
AWDFLASH [BIOSファイル名] /py /sn /cc
4 実際にアップデートに失敗して起動しなくなったら、CMOSクリアを試み、
駄目ならメモリ以外は外し、レガシーFDDを付けてFDを読みに行くか見て、
読むならさっき作ったFDを入れて数時間待つ。
5 FDDのランプが消えたら電源を一旦切り、立ち上げる。
DOSはMS/PCDOS、Win9x付属のが救命率が高いらしい。
これで駄目ならFlashROM焼きサービスを。

以上

6 :
念のため
Shuttle友の会 15台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318433139/896
896 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 10:22:58.77 ID:I8XBcrd9
【SZ68R000.201 不具合まとめ】
[CPU Configuration]
Power Limit 1 Value (1/8 watt) & Power Limit 2 Value (1/8 watt)
#デフォルト数値以下の設定しか出来ないバグにより4.1GHz程度がOC限界
[Fan Speed Control]
ファンコントロール(PWM制御)に致命的なバグ。
定格クロック運用でもCPUコアが限界温度に達してフリーズ。
#手動でFull Modeを選択して爆音に耐えるしかない
[NEW!]
Intel HD Graphics driver をインストールすると起動不能になる。
#セーフモードで起動してHDドライバを削除するしかない
[重要]
SZ68R000.201からSZ68R000.105には戻せない。
#絶対にアップデートしないこと!
リリース翌日に本国へ英語で報告しましたが返信すらありません。
(現時点で平然と公開しているのも信じられない)

7 :
新型さっさとしろやカス
新型さっさとしろやカス
新型さっさとしろやカス

新型さっさとしろやカス
新型さっさとしろやカス
新型さっさとしろやカス
新型さっさとしろやカス

8 :
ShuttleマザーのSLCI2.1ってどうやるの?
AWARDTOOLでマニファクチャーが見つからない

9 :
>>1

10 :
おらShuttleちゃんにTrinity積みたいねん

11 :
トリニティー取に行っていぃー?

12 :
それよか鳥にお茶を出せ

13 :
SZ77R5をwindows8(64bit)で使ってて、シャトルのサイトに新しいドライバーがあるのに気づいたんだけど、
AHCI/RAIDとChipsetの項目が2つあって、これはどっちも適用すべきものなのかな?

14 :
おーH3の新モデル来月発売なんだな

15 :
シャトラーのおまえらの愛機はどんなスペックなんだ?ちなみに俺のSZ68R5は
CPU i5 2500T
VGA 黒シコ GTX660
SSD プレクスター 128MP3
HDD WD 2TB
RAM 8GB
OS win8
やな

16 :
新規購入ならともかく、まだwin8にする必要はないかと

17 :
>>15
DS61
i5 3470S
HDD MQ01ABD100
MEM JM1600KSH-8G * 2
vSphere Hypervisor 5

18 :
>>15
SK21G
CPU Turion64 MT-40
HDD ST380811
RAM 1G
OS XP64

19 :
参考までにPT3搭載してる方のスペック教えてもらえますか?

20 :
>>19
参考までに
SH67H3
CPU i5 2500
SSD INTEL SSDSA2CW080G3
HDD WD 2TB
RAM 8GB
OS win7Pro 64bit
でPT3を2枚さしてる。
メインPCとして使ってるが録画機としては予備で使ってる

21 :
>>15
SZ77R5
CPU i7 3770
SSD intel 120GB
HDD WD 2TB
RAM 8GB*4
OS win8pro 64bit

22 :
>>15
SZ77R5
CPU i5 3570K@4GHz+Apsalus2
VGA EVGA GTX670 FTW
SSD Plextor M5P 256GB
HDD HGST 2TB
RAM 16GB
OS win7pro 64bit

23 :
XH61V 2台
CPU i5 3475S
SSD intel 510 120GB
OPD BD-5750H
Wifi intel 6235
RAM 8GB
OS Win7Ult 32bit
OSはUSB3.0メモリからVHDブートするようにして
自宅と実家で同じ環境を使えるようにしてる

24 :
X100
CPU Core Duo T2400 @1.83GHz
VIDEO Radeon X1400
HDD Fireball 750GB
RAM 4GB
OS Win7Ult 32bit
起動後あったまってくるとX1400がノイズを発して画面がエライことになる
一度修理に出したけどすぐ再発したので、諦めてそのまま

25 :
SZ77R5
CPU Core i7 3770T
SSD CT128M4SSD3
HDD WD30EZRX
RAM 8GB
OS win7pro 64bit
PT3入れて騙し騙し運用中@たまにチューナーが開けなくなる
もうとっくの昔に相性で片付けられてるのかね。

26 :
XH61V
i5-3450s
16GB DDR3Mem
SSD m4128GB
HDD 東芝2.5inch 1TB USB3.0*2台
Ubuntu 12.10 (デスクトップマシン、仮想環境にWin8)

XG41
Q9550s
8GB DDR3Mem
SSD m4 128GB
HDD 東芝2.5inch 500BG SATA
Xubuntu 12.04 (VPN鯖&PCルーター&ファイル鯖&仮想環境XP/Ubuntu&DB・WebPG実験マシン)
仮想環境が何かと重いのでこいつをDS61にリプレースしたい。

XS35V3
Atom D2700
4GB DDR3Mem
SSD Intel X25-V 40GB
どっか製のSlim DVDドライブ
WinXP(VGAドライバはEMGDを入れて強引にXPで使用中、Skype&ブラウザ端末)

27 :
shuttleってまだあったのか・・・
電源がすぐ壊れた、
共振しまくる、
エアフローが悪くてHDDが50度近くなると問題だらけだった・・・
デザインはいいんだけどね

28 :
全部のモデルがそんなわけじゃないからな

29 :
Shuttleはモデルによってクオリティの差激しすぎ
慌てて飛びつくと5割失敗する
しかし我が家にはShuttleが4台。何故だ

30 :
うちはSG31G2とSG41J4の2台

31 :
>>29
4台で語るなw

32 :
前のパネルのとこに空気取り入れる穴開けてくれないかなそれだけで空気の流れがだいぶ良くなると思うんだけど

33 :
横から吸うからこそビデオカードやメモリの冷却ができてると思ってるんだが

34 :
横の穴の数を倍に増やすんでもいいや

35 :
SG45H7で2600Kに9600GTのファンレス乗せてたけどFAN交換で1600rpm回してると良く冷えてたよ
PWMファンだとどうしても回転低目で温度高杉になってたから固定1600rpmだからちょっとうるさかったけど

36 :
エアフローがおかしくなるからファン追加でもするんじゃなければ下手に穴あけない方がいいよ

37 :
>>34
数を増やすのではなくて、穴を広げる改造したら楽しそうだぞ。
アルミでやわいから手動ドリルでも出来そうだ。
36が言うように、よーく考えてやらんと逆効果だな

38 :
>>28
ここ数年にあたりモデルってあった?
ちなみに俺が買ったのはSG45H7っての
電源が2回壊れるし共振がひどい・・・
デザインはいいんだがなぁ・・・

39 :
会社で使ってる(24時間運転)けど
SK22:3台まだ元気
SG31:6台中3台故障(2つはマザー、1つは電源)
SG41:2台中2台故障(ともに電源)
年々故障率がアップしてる気がする…

40 :
業務用途でそんなに壊れたらいやだなぁ、
まあ、業務用途に故障率高いshuttleは避けたいな。自宅は承知で選んだけどね

41 :
SG31G2の液コンならでかいのが3個死んだ
コンデンサだけ買って自力交換して2年経つがその後は調子いい

42 :
SG31は酷いよなあ
うちのも逝った
多分2年以上もった個体ないと思うぞ

43 :
SG31G2はおそらく液コン不具合で故障して放置。
SG41J1は2台あるけど今のところ不具合無いな。

44 :
えーっ、うちのSG31は4年半というか5年近いぞ。
フロントに14cmファンで強力に冷やしてるのがいいのかな。
側面吸気にしないで側面排気にしたのは、家が古くてホコリがすごいので
前面にフィルタ付けてる都合です。G31(チップセット)がアッチッチを冷やしたいのも

45 :
21だけどさっき前触れなくいきなり電源が落ちた。
ビビリながら電源再投入したら何事もなかったかのように起動したけど心臓に悪い…。
ブルースクリーンとか起動失敗とか全然なかったから全く予期してなかったわ。
おんなじような現象起きた人いるのか?

46 :
>>38
SG33G5、SG45H7、SH67H3をどれも24時間稼働で使ってたけど特に不具合出たことない
共振はひどいね、ガワを共振対策すれば問題なくなったけど

47 :
昨日SG33G5マザボ逝った
何年も前からSATA不調だった、よく持った
5年以上もありがとう

48 :
38だけど俺のSG45H7も5年以上使ってる
電源2回逝ってるけど。最初に備え付けられてた300wの奴は半年で逝った
電源がもうちょっと品質良かったらなー

49 :
俺は3年使ってノートラブルだったけど運が良かっただけだったんだな…

50 :
>>48
ウチのは去年末の雷で死んだ >SG45H7

51 :
電源市んでそのままジャンクになったSN25Pが残っているわ
最初は電源つなぎ替えてマザボとか確認しようと思っていたが、結局後回しにしている間に
仮に稼働品でも今やジャンク級だな

52 :
はじめまして。
老齢のXPC G5 2000を使用しております。
一昨日、突然電源が入らなくなりました。
調べたところ「帯電しているので放電するとよい」と聞き、電源プラグを抜き差ししたら立ち上がりました。
しかしまだ不安定な感じで、昨日今日と、同様の抜き差しのプロセスを踏まないと立ち上がりませんでした。
週末に中身の埃などを取り払おうと思っています。(まったく掃除とかしていないので)
この症状が頻繁に続く場合、やはり原因は電源ユニットが寿命なんでしょうか?
もしそうだとしたら、代替の電源ユニットはどのような手段で手に入りますでしょうか?
シャトルのサイトを見たんですが、該当の電源ユニットの販売はないようなのです。
よろしくお願いいたします。

53 :
こういう言い方をすると気を悪くされるかもしれないけど代替電源を探して買うくらいだったら
新しいPCを買う方がいいよ、かなり安いのでも結構性能良くなってるしね

54 :
ttp://www.shuttle-japan.jp/option/powersupply/pc-60
ttp://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/003001000005/order/
物はまだある様子。ただDDR世代だし今後のこと考え同じく新しいPCにした方が良いと思う。
それに電源新しくしても他のパーツが古いままだから今度は他が原因で故障するかもしれない。
ケースが気に入っているなら、自分で工夫してMiniITXのマザーボードで組めば良い。

55 :
>>52
shuttleにPC60売ってるじゃねーかw
手段も何も楽天でもamazonでもどこでも買える
>>53
安いといってもG5から流用できる部品ほとんどないから一式揃えると数万かかるし
G5のスペックで困らない用途なら1万程度で済む電源交換で十分なんだろ

56 :
>>55に同意
性能困ってないなら一万で電源交換。
でも、もう少しパワー欲しいならこれを機に買い替えもアリだとは思う。
H61ベアにPentiumで光学ドライブ以外買っても3万位で、Athlon64 3200+よりはずっと速いでしょ。

57 :
一時はPC60が超品薄だったが復活したのか

58 :
今より性能が良くて新しいのが2万〜2万5千円程度でベア、CPU、メモリ揃うからなぁ
古いPCの電源だけに1万払うと思うと長い目で見るとどうだろうと思ったのだが
まぁ考え方は人それぞれだしお金は大事だからな

59 :
電源交換や買い替えの前に
掃除とマザーボードのコンデンサ確認が先じゃね

60 :
xs35シリーズ劣化版投入か
オプション品は在庫限りだっていうけど

61 :
しばらく見ないうちに白モデルきてた
プラスチック部分がちょっと黄ばんできたSG33G5Wから乗り換えたくなってきた

62 :
新型をさっさと出せよな

63 :
47だけど逝ったと思ったら色々いじってるうちに治った
逝ったのはキーボードみたい
一回キーボード雨漏りで水没したからかな
もう新しいの頼んでしまったが…
でも良かった!

64 :
みなさま、レスありがとうございます。
仰る通り買い替えが妥当なのかもしれませんが、少しでも出費を避け、現状の環境を維持したい考えです。
本日は5回目のトライでなんとか起動。日に日に酷くなっていく気がします・・。
>>55
お、PC60がG5 2000に使えるのですね。
情報ありがとうございました。
とりあえず明日、内部清掃をしてみようと思います。

65 :
SB61G2使ってる人いる?
もしいたら、フロントパネル基板の電源配線がどんなだったか教えてほしい。
いま61G2V3に最後の任務を与えるべく修理中なんだが、
フロントパネル基板(JM710 ver1.5) の配線がわからなくなてしまった。
Shuttleのサポートページにはマザボ(FB61)の資料はあるが、SB61本体の資料がなくて困っている。
フロントUSBやオーディ出力が載っているフロント基板のコネクタCN3には、
マザボ(FB61)の空いているUSBポートから電源(+5V)が供給されていた。
5V供給はフロントパネル基板CN3の5pinか、6pinか、あるいは両方だろうか?
その5V接続ケーブルがみつからないので、ただいま製作中。。。

66 :
>>27
Gシリーズの筐体は、CPUファンの小さい排気穴をハンドリーマーできりとって一つの大きな穴にして、
3.5インチスロットに何も差さずに前面パネルの穴を開放すると、CPUもHDDもよく冷えるよ。
たぶん既出だとおもうけど一応。

67 :
度々すみません。
http://www.fastcorp.co.jp/shuttle_op_power.pdf
こちらを拝見すると、PC60はST20G5に対応していないようです。
この表にかかわらず使用可能なんでしょうか?

68 :
SH61R5
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130126/ni_csh61r5.html
XS35GS V3L
XS35V3L
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130126/ni_cxs35gsv3l.html
XS36VL
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130126/ni_cxs36vl.html

69 :
ST20G5は専用電源ぽいので駄目だね
ttp://global.shuttle.com/products/productsGallery?productId=87

70 :
ST20G5ってPC40とか50の世代なのか。

71 :
写真見ると専用電源
これ代替品もないだろ

72 :
>>64
前レスを詳しく読んでないけど、金掛けないで延命に電源のみ替えたいということで。
安物のATX電源はどうだい?
内蔵は出来ないけど、各ケーブルが長いから外置きしても十分使える。
確か過去レスにも何人かそういう人がいたよ。

73 :
午前中に解体をして、中の埃を飛ばしました。
電源ユニットも蓋を開けてごっそり溜まっていた埃を除去。
くまなく見ていないのですが、目に付くところでコンデンサ異常は見当たりませんでした。
再度組み立てて恐る恐るスイッチを入れると、一発で起動しました。
埃を除去するだけで改善するものなんでしょうか?
ちょっとシャットダウンするのが不安です。また立ち上がらなくなりそうで・・。
>>72
ありがとうございます。
そういうことです。もし専用品がもう手に入らないのであれば、
見てくれはともかく使用できるように取り繕いたい・・・と思った次第です。
電源ユニットのモデル名はPC3512402とありました。
Total出力:240Wのようですが、ATX電源を購入に当たって注意点はございますか?240Wとあればどの製品でも問題ないのでしょうか?
自作PC板で、シロウトのような質問ですみません。

74 :
必要な電源容量は載ってるCPUやドライブ、増設カードによってかなり違うし、
安物の電源に表記されるスペックは当てにならないようだから、その辺は適当に。
容量の大きい奴は高くて本末転倒になるから適当に妥協するのが吉。
一番の注意点は使ってるATAとSATAの数を確認することかな。

75 :
実際のところ現在240wの壊れかけた古い電源で動いてるのだから、
240wクラスを買えば間違いない。

76 :
ATX規格以外のコネクタが必要で無いか確認。
最近じゃ滅多に無いけど、念のため。

77 :
純正はこれです。
Shutlle PC35(PC35I2402)
http://www.ebay.com/itm/Shuttle-PC35-NEW-Power-Supply-Upgrade-PC35I2402-/190617148556
海外ではまだ流通があるんですね。しかし割高・・・

78 :
ななぜに今更H61の新製品なの

79 :
チップセットの処分かね?
まぁ最近Shuttleはブラックばっかだったからたまには白もいいかな。

80 :
>>77
ここで聞くよりshuttleにメールで問い合わせたほうが早い

81 :
DS61の白モデルはよ

82 :
SH61R5の最大メモリって16GBって有るけど、サイトによっては、8GBってあるんですがどっちでしょうか。
*メーカーに昨日聞いたのですが、今日返答なかったもので・・・。

ttp://www.ark-pc.co.jp/i/31400502/
ttp://www.kens-factory.net/?pid=54303162
ttp://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sh61r4

83 :
メーカーとか代理店は土日休みじゃね?
メモリサポートリストに8GBモジュールあるし、メモリコントローラ(CPU内蔵)は16GBいけるはずだけどね。

84 :
8G構成はテスト済み
16Gは知らね
という展開でないかい

85 :
>>68
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/585/187/msh61r54.jpg
箱には8GBって書いてるな

86 :
メーカーのページが間違っているのか。

87 :
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=164&sbr=78&ic=356511&ft=SH61R5&lf=0
Antecとか40W ACアダプター付属とか酷いことに

88 :
DS61店頭で見て惚れたんで金おろして買いに行ったら売りきれになってた
くそぅポチってやる

89 :
メーカーより回答あり。SH61R5の搭載可能最大容量は16G。

90 :
ほんとに16GB載るのかな
メーカーとはいえ信用できない

91 :
サポートリストに今回は割りと載っているから
SH61R5は8GBをサポートしてんじゃね
ttp://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1691
DDR3 8GB ADATA AD3U1333W8G9-R
DDR3 8GB CORSAIR CMV16GX3M2A1600C11
DDR3 8GB G.Skill F3-12800CL10S-8GBXL
DDR3 8GB Kingston KVR16N11/8
DDR3 8GB Patriot PG38G1333EL
DDR3 8GB UMAX RMUMX 8GDDR1333C DDRIII-1333 8GB
この中だったらKingstonかな

92 :
黒モデル発売当初は8GBモジュールがまだ無かったから
4GB×2スロットで最大8GBが仕様になった
その名残りだよ

93 :
>黒モデル発売当初は8GBモジュールがまだ無かったから
えっ…さすがにそんな事ないだろ

94 :
SH61R5を買う予定ですが、G2020で大丈夫かな?
全く起動しないとかないよね

95 :
>>52でST20G5の起動しない不具合を訴えたものです。
>>73で蓋を開けて清掃、電源ユニットも蓋を開けて清掃を施した結果、
その後、何事もなかったかのように快調ですw
ホコリが原因だったのか・・・こんなものなんでしょうか?w
まぁまたいつ不調になるかわかりませんが、電源ユニット内のほこりは凄いものでした。
これ、「ユーザーが勝手に開けちゃいかん」とは如何なものかと思いました。掃除くらいさせてほしいもんです。
そういえば、一つだけ微妙に盛り上がってるコンデンサが電源ユニット内にありました。
密集具合が凄まじく、自力での交換は無理だなー。

96 :
DS61 には、CPUとメモリに電圧下げる設定はあるの???

97 :
無いよ

98 :
DS61ポチった
core i7 3770Tで組む予定
なんとなくだが適当なノートPCでも買ったほうが安かったかもしれないと思いはじめた

99 :
>>97
じゃ、
Mini-ITX で、CPUとメモリに電圧下げる設定のあるマザボでおすすめは???
できれば、Asusがいい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Flash】SSD Part158【SLC/MLC/TLC】 (334)
10000円以下の低価格ビデオカード総合 (764)
NVIDIA GeForce 9600GT/9800GT/GreenEdition Part22 (583)
ファン総合スレ Part83 (599)
<`∀´ ∩お前等の自作機のある部屋みせろよ500 (440)
【暴言】本家暴走スレ231S【祝言】(CV:新井里美) (204)
--log9.info------------------
【Peach】ピーチ・アビエーションMM29便【楽桃】 (562)
アシアナ航空、SFOで着陸失敗 【2便】 (700)
【KIX】関西国際空港(関空)-36@airline【RJBB】 (295)
**ANA/NHよ! 特典航空券・UG取れないぞ** (367)
ボーイング787 part15 (198)
【UKB】神戸空港/マリンエア-23@airline【RJBE】 (166)
【マナーは】空港・機内で見たDQN PART14【守ろう】 (230)
【ITM】大阪国際空港(伊丹)-17@airline【RJOO】 (976)
NH DIA PLT 5 (655)
エアアジア・ジャパン AirAsia Japan JW014便 (346)
航空管制官スレッド Part.1 (816)
【JAL】グローバルクラブ 29年目【JGC】 (819)
【OKA】沖縄那覇‐宮古ピストン修行 3便【MMY】 (528)
【新fg】模型SNS総合スレ12【旧fg】 (932)
HGUC限定スレ214 (101)
ミニ四駆総合スレ141【ナイトロフォース(完成車・グリーン)】 (129)
--log55.com------------------
【韓国】 KかCか?〜北京アジア競技大会単一チーム、国名はコリア(KOREA)、略号は「COR」[06/19]
【韓国】 韓半島発の世界平和の夢〜北核解決で弱者と強者が共存する新しい世界秩序を創るバタフライ効果を起こせ[06/19]
【菅官房長官】「竹島入り統一旗、到底受け入れられない」[06/20]
【韓国】英雄FWアン・ジョンファン「はっきり言うと最弱」現サッカー代表を一刀両断
【インタビュー】韓国出張の「孤独のグルメ」 生マッコリ「最高においしい」[06/20]
【韓国】旧日本軍慰安婦問題を知ってもらおう 韓国人大学生2人が自転車で米大陸横断へ[06/20]
【韓国】<W杯>韓国「有効シュートゼロ」のうっ憤晴らし?…ビール・チキン販売急増[06/20]
【韓国】初戦黒星の韓国、大統領府公式サイトで憂さ晴らし 「審判のSNS炎上を」「イケア買収して」…[06/20]