1read 100read
2013年08月ピュアAU378: iTunesと単体DACで相当ウマー×10 (146)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム2【安定】 (528)
PASS/FIRST WATT part 01 (234)
海外の電源ケーブルは日本の電圧に向いてない (107)
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18 (783)
蓄音機総合スレッド2 (101)
【マルチ】チャンデバpart3【アンプ】 (686)
iTunesと単体DACで相当ウマー×10
- 1 :2012/01/09 〜 最終レス :2013/07/02
- 前スレ
iTunesと単体DACで相当ウマー×9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286919712/
- 2 :
- >>1
乙
変な仕切りたがりの馬鹿は無視しよう
- 3 :
- うむ
- 4 :
- ネットサーフィン兼用で使ってるmac miniのルーターからのLANに、アコリバのLANアイソレーターのRLI-1を入れたら
mac miniの電源をノイズカットトランスから取るようにした時の1割くらい、雑味が取れて鮮度が増した。
ぺかぺかのプラ筐体がアイソレーショントランスを制振できてるか不安だったが、あまりお金をかけたくなかったので、
サイドワインダーを張力を持たせて巻き付けたら、背景の静かさがもう1割くらいは向上した。
RLI-1を使用する場合は、制振するとより効果的かもしれない。
- 5 :
- コモンノイズ対策に制振までやるのかw
恐れいる
miniはSSD?
- 6 :
- >>5
コモンノイズ対策のためというか、トランスの振動が
吸収されてない状態って何かうまく無さげな気がしたので。
SSD搭載モデルはトランスポート専用に導入を検討中。
- 7 :
- 俺、オーディオに時間を割けるようになったら、
ivy bridgeになったSSDのmac miniを買って
Thunderboltにもストレージをぶら下げて、トランスポート専用にするんだ...
- 8 :
- 死亡フラグかよ
- 9 :
- 書き込まないとスレが死ぬw
- 10 :
- 今までAudirvana Sync iTunesスクリプトをありがたく使わせてもらってたんだけど、
今日新しいAirでインストールしようとしたらなんか変わってるんだね。。。
正直使いにくい・・・なんか強制終了しないとスクリプト終了できないしスキップ効かないし。
前のVerはどこかにないものだろうか・・・
- 11 :
- 【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/
- 12 :
- >>10
スクリプトを作成した者ですが、iTunes_Sync_Audirvanaに近いものを追加しておきましたので、
試して頂ければ幸いです。ただ、強制終了した場合など、正常に終了が出来なかった場合には作成
したRamdiskの後始末などが完了しないため、その場合は再起動をお願いします。
- 13 :
- アップデートした、感想は特になし
- 14 :
- http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3762.html
これどんな感じ?
- 15 :
- オカルト
- 16 :
- 14も15も決して自分では試しません
これぞ2ちゃんクォリティ
- 17 :
- 作者乙
- 18 :
- 昔は良スレだったのに
- 19 :
- macmini買って、AVアンプにHDMIでつないでみた。
出力44.1/16と88.2/24で違いがわからない。
どうやら糞耳だったようだ。
単体DAC/ステレオアンプ買うつもりだったが、無意味かも。
- 20 :
- 糞SPの可能性
- 21 :
- 糞アンプの可能性
- 22 :
- 同一ソースをSRC通して出してるだけなら違いなんてわからんでも普通
- 23 :
- どこかで強制アップサンプリングしているとか?
- 24 :
- このスレの標準DACは何でしょう?
- 25 :
- 招き猫
- 26 :
- 北京
- 27 :
- >>19
96か88.2の有料配信で、手持ちの曲ひとつ買ってみな。まず分かるから。
- 28 :
- すいません。教えてください。
mac miniの導入を考えています。
用途は常時起動しiTunes専用機として。
AIFFをNASに置き、miniで再生するというネットワークプレイヤー的な使い方がしたいと思っています。
繋ぎ方は、macminiの光出力→DAC→アンプ そして操作はiPhoneのリモートを使用・・・こんな感じで。
ところでAMEの場合、airtuneにするとサンプリング周波数が48kHに固定されてしまうと聞きますが、miniをiPhoneのリモートアプリでコントロールしたらairtune扱いになるのでしょうか?
それともリモートは単なるリモコンで、音質に影響ないのでしょうか?
- 29 :
- >>28
>airtuneにするとサンプリング周波数が48kHに固定されてしまう
44.1kHzに固定です
- 30 :
- >>28
>それともリモートは単なるリモコン
です
- 31 :
- >>29-30
ありがとうございました。
これで心置きなくRます m(_ _)m
- 32 :
- >>28
>AIFFをNASに置き
これってなんで?内蔵では容量たりないから?だったら、普通に外付けHDDにしたほうがよくない?
- 33 :
- ところで、iTunesライブラリー上のロスレスを他の部屋の機材で再生しようと思ったときに、なんかよい方法ないかな?
もう一部屋にもMac入れて共有されたiTunesライブラリを再生というのはさけたい。
AppleTVがコスパも操作性もいいんだけど44kHz/16bitにまるめられちゃうでしょ?
有線で結構なのでなんかおすすめの方法あったら教えて。
一応自分で考えた安上がりな方法は、Macminiからの光出力を分配してDDCで同軸にしてひっぱってきて操作はiPadとか。うーむむ。
- 34 :
- Apple TVは48kHz です
- 35 :
- >33
AME
- 36 :
- iPad+USBコネクタキットで24/96が取り出せるのでUSB DACかDDC+DACで使う。
接続に相性があるので、事前調査必須。
- 37 :
- iTunesからiPad へはAirPlayで転送する。iPad単体だけでは24/48までしか扱えない
- 38 :
- カメラコネクションキットだった。
http://www.benchmarkmedia.com/discuss/feedback/newsletter/2011/06/1/ipad-streams-high-resolution-audio-dac1
- 39 :
- AirMac Expressでいいやん
- 40 :
- >>32
音楽ファイルだけなら今のところ足りてるけど、そのうち飽和するから。
今まで録り貯めた動画もNASに移してDNLAで見たいし。
確かに、常時立ち上げしてるならサーバー機能をmac miniに任せて外付けでも構わないけど、早い話、NASを試してみたいのですよ。
- 41 :
- NASはバッファローのを使ってたけど速度や使い勝手といったところでイマイチ不便だったので、
普通にUSBかIEEE1394で外付けが結局一番よかった。
- 42 :
- >>40
>今まで録り貯めた動画もNASに移してDNLAで見たいし。
動画だけNAS + DLNAにすれば、音楽ファイルはMac上でokでは?
Buffaloぐらいなら安いけど(大して性能でない)。
- 43 :
- >>36
iPadの24bitはNULLでうまってって実質16bitときいたのですが。
>>39
それって出力何ビットでしょうか?
>>40
>NASを試してみたいのですよ。
数年前に実験したら転送速度がMacでファイル共有かけた時よりかなり遅かった記憶があるよ。
- 44 :
- >>43
じゃ、Mac mini買って、それをNASにすればいいじゃんw
- 45 :
- >>43
>それって出力何ビットでしょうか?
16bit losslessが出せる。
24bit音源を「大量に」持っているわけですか?
- 46 :
- >>44
現状Mac miniがiTunesサーバーになっているので、NASみたいなもんですね。
結果プレーヤーなんかいいの無いかなと。
・AppleTV
・AirMac Express
・その他のネットワークオーディオプレーヤー
>>45
>16bit losslessが出せる。
それって、AppleTVとほぼ同じってことですよね?
AMEは44.1kHz/16bit、AppleTVは48kHz/16bitにダウンサンプリング。
>24bit音源を「大量に」持っているわけですか?
むぐぐぅ〜
- 47 :
- >>40
>音楽ファイルだけなら今のところ足りてるけど、そのうち飽和するから。
だったらNASより、外付けでRAIDおすすめ。
そもそもNASのAFPがどうも怪しい。というかNetatalkくらいしか選択肢なくて、
NASメーカー各社もそれつかってると思われるんだけど、NetatalkはAppleの
仕様変更にあわせてせっせとバージョンアップを繰り返しているわけで、
さらにそれをNASメーカーがファームウェアのアップデートという形で対応してる
わけでしょ?Appleの仕様変更にはどうしても後手になっちゃう。
大切なファイル管理をそのような状況に任せるのはいろいろ怖いよ。
- 48 :
- >>47
それでは、MacをNASにしたら?
AFPの仕様の心配は無くなる
smb、NFSも使えるし
Mac ProのServer版を使えば、ハードウェアRAIDカードも使えるし
- 49 :
- >>43
iPad単体ではなく、iTunesからストリーミング(Home Sharing)を使い、カメラコネクション
キットでUSB出力すると24/96がフルで出ます。これ以外の組み合わせでは無理でしょう。
以下のリンク先を読んでください。
http://www.benchmarkmedia.com/discuss/feedback/newsletter/2011/06/1/ipad-streams-high-resolution-audio-dac1
- 50 :
- 個人的にはiTunesのライブラリがそのまま使える、SqueezeBox Touchがお勧めですね。
サーバーソフト(無料)は、24/96まで対応しているし、Flacも使える。
無料のリモコンソフトもある(ただし米国アカウント必要)。
詳細は関連スレを見てください。
- 51 :
- >>49
この方法だと、24/192まで行くみたい。
ttp://phase-tech.com/digital/blog/?itemid=123
- 52 :
- >>49
おー、そんな方法があったとは。
あとでカメコネ買ってきてためしてみます。
SqueezeBoxかー、確かケンクリでも使ってたね。
あそこはいろいろためすねー。DCXのフルデジタル化とか。
- 53 :
- >>48
>MacをNASにしたら?
MacのNAS化ってさ、ファイルサーバー化のことだよね?
たしかに、NASいれるよりそっちの方が問題は起きにくいとおもう。
- 54 :
- AME + 単体DAC + アンプ
と
ネットワークプレーヤー + アンプ
で
音の違いは出るのかね。そのへんが分からん。
- 55 :
- 出ますん
- 56 :
- 44.1以上ならメリットあんるじゃない
- 57 :
- Mac mini + 単体DAC + アンプ
と
ネットワークプレイヤー + 単体DAC + アンプ
では違う?
- 58 :
- 違いますん
- 59 :
- >>52
こちらではカメコネキットでUSB接続した場合、MacからUSB接続した
時に比べてかなり音悪いです。なぜか中高音がなまったように聞こえ、ス
テレオの広がりも狭くなります。iPadのヘッドホン出力を使った方がまし
に聞こえます。
- 60 :
- PMA-2000SEとDCD-1650SEを買ったらDCD-1650SEにはデジタル入力端子が付いてた
んで使わなくなって転がってたAirMac Expressと光デジタルケーブルで繋いで
iTunesでAirPlayしてる。最近のCDはみんなApple Losslessで取り込んであるから
せっかく買ったCDプレイヤーなのにまだCDをセットしたことがないwww
こんなことなら単体DACを買っとけば良かったかな…
- 61 :
- お前らAMEがフルモデルチェンジしたというのに静かなもんだな
- 62 :
- 買ったけど試してる暇がない
16bit出力らしい
デザインもいい
- 63 :
- >>61
ゴミ音質だし
- 64 :
- どこかで96khz24bitになったって書いてあったぞ
- 65 :
- >>64
本当なら絶対買う
- 66 :
- ■自分で買ったCDをiPodで聞くのはいいでしょ?
犯罪です
現在市販されてるほとんどCDはコピー禁止フラグが立ててありますが、
itunesはそれを意図的に回避してPCに取り込んでいます
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.iTunes終了
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
- 67 :
- >>64
まじで?
- 68 :
- >>64
どこだ??そーす
- 69 :
- >>60
CDプレーヤーとして使うか単体DACとして使うか
CDと、リップした同じ音源で比較すると、やっぱり後者の方が音がいい?
- 70 :
- >>69
Apple Losslessで取り込めばCD再生と同等かと
もしかしたらCDをブン回す必要がない分だけ有利かも
って俺の糞耳じゃ違いがよく分かりません、ごめんなさい
- 71 :
- 保守
- 72 :
- DACに繋いであったApple TVをAirMac Expressに取り換えた
デジタル入力信号の表示が48KHzから44.1KHzになって気分がいい
- 73 :
- なんで?
- 74 :
- そもそもiTunesって音どうなの?
- 75 :
- >>74
>そもそもiTunesって音どうなの?
エラー補正してapple losslessなどで取り込めばpureの下位機種並みは堅い。
256k AACならiPod級、以下bit rate 落とせば音はぐんぐん悪くなる。
flacなどから変換して、96 kHz apple losslessを作ってiTunes放り込めば、
それもライブラリ化が可能。
要は、どこまでやるか。いずれにせよ、使いやすい、とても便利です。
ハッスルし無くても簡単にだいたいのことができる。
Airplay対応機器が192/24なんかに対応すると、ハイエンドも全部iTunesに
なったりするのが恐ろしい。
- 76 :
- iTunesはファイル構造がぐちゃぐちゃになるのでだめだ。
曲間ギャップもあいまいだし。
- 77 :
- >>76
具体的に?
- 78 :
- 現在、最近、AudirvanaPlusにiTunesを被せて使うようになりました。airfoilを使って
Mac-Airmac-DAC-Amp
で繋いでいるのですが、
Mac-光デジタルケーブル-DAC-Amp
とした方が音はよくなるのでしょうか。DACに古いCDP(DPF-7002)を使っているので
現状ではUSBは使えない状況です。新しいDACを買うまでのつなぎとして光デジタル
ケーブルにしておくというのはありなんでしょうか。
- 79 :
- >>78
AirMacは44.1KHz/16bitで伝送するからAudirvanaを噛ませる意味がないのでは?
USBでも光デジタルでも何でもいいからMacから直にDACに繋いだほうがいいいと思いますよ?
- 80 :
- 元がCD音源ならAMEでもいいんじゃないの?
- 81 :
- うーん、CoreAudioを使わないってだけでも無意味ではないのかな?
けどAudirvanaって24bit/192kHzにアップサンプリングてDACへ転送するって聞いたもので…
- 82 :
- >>81
>けどAudirvanaって24bit/192kHzにアップサンプリングてDACへ転送するって聞いたもので…
それだったら、USB Audioで192対応のDACか、DDCで同軸変換だな。
AMEを中間に入れたら、44.1/16に強制ダウンサンプリングされてしまう。
(CoreAudioもだんだん音良くなっているよ。もし今違っても、その内に
afplayと同じになる。)
- 83 :
- 初心者です
iTunes 10.6でFLAC形式を読めますか。
読めない場合、読めるようにするには何が
必要ですか
- 84 :
- >>83
修行
- 85 :
- >>83
ALACへの変換
ヘッダを書き換えるだけだからお気軽に
- 86 :
- 初心者と書いてるだろうに
- 87 :
- 83です
Music ConverterでiTunes用に変換できることがわかりました。
無料で良いのですが、一度に一つのファイルしか変換できませんし
サンプリング周波数の変換もできません。
有料でも良いのでもっとよいものはありませんか。
- 88 :
- >>87
http://skalldan.wordpress.com/2012/10/16/mac-os-x-%E3%81%A7-flac-%E3%82%92-alac-%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B/
サンプリング周波数の変換は「ファイル形式変換ソフト」の仕事じゃないです。
「演奏ソフト」の仕事ですんでそちらで。Audirvana Plusなんかオススメ。http://audirvana.com/?page_id=290
- 89 :
- >>87
Macならサンプリングレートの変換はiTunes+CoreAudioでも再生時に出来るよ。
AudioMIDI設定で出力のサンプリングレートが選べます。
- 90 :
- Music ConverterにPro版があることがわかりましたので
購入しました。
サンプリング周波数の変換は、必要でないこともわかりましたが
デバイスによって容量節約のために必要な場合が
あるのではないでしょうか。
- 91 :
- >>88 のリンク先で紹介されてるアプリは無料みたいだけど
それでは満足できなかった?
Music Converter Pro にしかできないことってなにがあるの?
- 92 :
- 別スレで「今のバージョンのiTunesはビットパーフェクト出力」と教えていただいたんですが
その情報源もしくはビットパーフェクト出力か検証しているサイトをご存知の方は教えてください。
- 93 :
- >>90
容量を減らしたい場合は256Kbps AACに圧縮する方がいいと思いますよ
- 94 :
- なぜ256限定?320でいいだろ
- 95 :
- >>91
88のページを読む前にMusic Converter Proを
購入しました。これは複数のファイルを一度に
変換できます。
- 96 :
- PC部屋のスピーカー買って、DAC買って、仕事場にももう一つちょっと良いDAC買って…
AME買えばリビングのアンプに無線で繋げれるここまで来ました
AMEからアンプには光出力からアナログに直さなきゃなんですけど
それで現行のappleTVとAMEはオーディオ面ではあまり変わらないんでしょうか?
音質を求めるならAMEにLAN接続して光出力ってのは一世代前?
なんだかappleTVも違う用途で楽しそうで…
- 97 :
- >>96
>AMEからアンプには光出力からアナログに直さなきゃ
アナログ信号も一応出てますよ。
appleTV = AV用で内部で音声48 kHzへ強制変換。
AME = CDと同じ44kHzで再生。
用途がAV中心でCDも圧縮音源にしているなら、appleTVも魅力。
ピュアオーディオなら、AMEです。(ピュアAU板風より気楽に使うモノですが)
- 98 :
- >>97
ありがとうございます!
度々申し訳ないのですが無線で飛ばすとして
AMEから光+DACとアナログでそのまま出すのはやはり音が違うんでしょうか?
まずはアナログでそのままいけるお試しでいけそうなAME購入使用かなと…
でもappleTVも魅力ですね、そこまで音にこだわるかと言えばそうでもないですし
ケーブルとかもオーテクとかなのでソコソコ良ければ良いんですよね
- 99 :
- ややこしいんでまとめると、
AirMac Express のオーディオ出力は
アナログ(ステレオミニジャック)と
光デジタル(丸型)44.1KHz/16bitの2種類
ただし、端子が共用なのでどちらか片方しか繋げないよ
96KHz/24bitとかのハイレゾデータも強制的に44.1KHz/16bitに変換されるよ
Apple TVのオーディオ出力は
HDMIの音声chと光デジタル(角型)48KHz/16bitの2種類
こっちは当然ながら端子が別だから併用可
ハイレゾデータもCDからリッピングした44.1KHz/16bitのデータも
強制的に48KHz/16bitに変換されるよ
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
□■□ オーディオユニオン □■□ (709)
■このオークションをみろ!! 真空管・パーツ編■ (485)
【迷走】サンバレー天守スレ3【独裁】 (870)
Luxman総合スレッド 30台目 (153)
BOSE、タンノイ、アキュなどが犠牲に 呆れる中国コピー製品 (179)
完成されたシステムを晒すスレ (196)
--log9.info------------------
風立ちぬ 23 (595)
映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館part3 (173)
場版銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれ (130)
【宮崎駿】風立ちぬ 5【ジブリ】 (338)
【興行】劇場公開アニメを語ろう173回目【収入】 (1001)
劇場版ドラゴンボールZ総合39【神と神】 (446)
Space Pirate Captain Harlock ハーロック2髑髏 (478)
【宮崎駿】 風立ちぬ アンチスレ 【ジブリ】 (258)
【ゴロー】コクリコ坂から Part9【ジブリ】 (451)
劇場版魔法少女まどか☆マギカ 第33話 (674)
劇場版 TIGER & BUNNY part21 (485)
【P3M】劇場版ペルソナ3 part6 (108)
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 242スレ目 (463)
【SHORT PEACE】 ショートピース -1- (397)
★ジブリは声優をつかうべきだと思う人 →2 (681)
プリキュアシリーズ劇場版総合86 (698)
--log55.com------------------
北欧から帰国後陽性…70代感染者死亡 欧州クルーズ帰りの70代男性感染 愛知の死者19人感染者157人に
キヤノン系のコロナ検査システム、40分でウイルス発見
【コロナ不況】「客足ゼロ」「絶望的」 飲食店悲鳴、見えぬ先行き―新型コロナ
【速報】コロナ経済対策で『お肉券』『お魚券』の次は『お寿司券』か 自民議員『寿司食べに行ってもらった方がみんな喜ぶ』 ★6
【江藤農相からのお願い】「食料品の供給十分、買いだめ必要ない。落ち着いた購買行動を心からお願いしたい」
東京都公表の新型コロナ検査数、3週連続で減少 - 前週比85件減の412件、実施ゼロの日も
【コロナ】感染者ゼロは6県…岩手・山形・富山・島根・鳥取・鹿児島 3/23 ★4
【LIVE】東京で47人感染確認 都が会見
-