1read 100read
2013年08月プロレス155: プロレスはオリンピック競技にするべき (101) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
RINGS 語ろう前田日明 UWF 其の3 (120)
ロビンマスクとテリーマン、なぜ差が...慢心、環境の違い (182)
【スレ潰しは】ターザン山本!202【弟子の仕事】 (238)
四国のプロレススレ【三国目】 (144)
☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド86☆☆ (204)
四国のプロレススレ【三国目】 (144)

プロレスはオリンピック競技にするべき


1 :2012/07/02 〜 最終レス :2013/08/09
俺はそうおもってる

2 :
日本代表はジャンボ鶴田

3 :
>>3
フィリピンから遺憾の意

4 :
猪木JAPAN

5 :
ノア戦士がメダルを独占しちゃうけど良いの?

6 :
ノア戦士はパラリンピックで頑張れ

7 :
定期的に勃つなこのスレ

8 :
フィギュアスケートみたいに良い演技でしたねー^^と言ってもらえる

9 :
新日やDGの選手は大変お芝居がお上手だよねー

10 :
ワールドカップがないのが不思議だよね?

11 :
東京ドーム初興行での小鉄発言
「レスリンピックをやりたいですね」

12 :
sage

13 :
>>10
どこだって国単位で負けブック飲みたくないだろう

14 :
age

15 :
メダル取るのは完全に日本人だな。ドでかいだけの外人には中邑、棚橋、オカダ、みたいな小回りが効くやつがいい

16 :
日本人同士、アメリカ人同士で試合やってどこの国の試合が一番かを競うとかやってほしい

17 :
sage

18 :
日本、アメリカ、メキシコが三強だな。
武藤ジャパン、頑張れ!

19 :
昔TNAでワールドXカップとかいうのがあったな
Xディビジョンの選手達が国籍ごとに別れてチームを組み
数週間の間シングルやタッグで他のチームと当たり
得点の多いチームが優勝というもの
日本からはCTUが代表として出てた

20 :
sage

21 :
勝敗は台本で決まってるし
そもそもプロレスって何を競ってんの?

22 :
アメリカは勝ちブック乞食

23 :
(グレコの続き)
「グレコローマンスタイルMMA」の可能性について考察してみました。
是非前田氏にこの新格闘技の創始者になって頂きたい。
私共の許可等は要りませんので、どうぞご自由に。
このメール送信の時点でこの新格闘技の権利関係一切は前田氏の物です。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n94453

こんなメールをリングスに送ったよw
後は前田に期待しよう。


24 :
(グレコの続き)
俺のオリンピックももうすぐ終わり。
誰か、金メダルくれよ!!

25 :
(グレコの続き)
格闘技はプロレスと違って、「観客論」より「勝負論」、「勝利至上主義」の世界です。
リョートがUFCで空手をフルに使用出来るのも組み技の対処が完璧だからです。
大事なのは「何を残すかの見極め」でしょう。
「打撃技&組み技」という「縦の区切り」に対して、「横軸の視点」がこれまで欠如していたのです。
この練習により「何が足りないか」「何が使えて、何が有効か」という事が真に理解出来る様になるでしょうね。
衣を着用しないからこそ汗で滑っても極めれる技と力が養われるのです。
「面白いアイデアだと思います。競技の名称やコスチューム、リングの形状等を考えるのも面白いかも知れません。
但し、実際に前田日明が動いて新格闘技が造られるかと言うとやはり現実的には難しい様な気もします。
ジムや道場で、限定ルールとして行なえば、パンチや投げ技習得の為の有効な練習になると思いますので、
こちらの方が現実的な気がします。」
との御意見も頂戴致しました。
う〜ん、前田は宮田にも「ゴッチ式トレーニング」を課していますし、今のUFCではボクシングの出来ない選手は勝てないとも聞きますからねえ。
出来れば独立した分野として日の目を見て欲しいですね♪

26 :
sage

27 :
寝言は寝て言え

28 :
(グレコの続き)
グレコMMAファイターは、一般人が古くから抱く「イメージとしてのプロレスラー像」に近いでしょうね。
(これはプロレスの話ですが、武藤が対UWF攻略法として、「ゴッチが発明したドラゴン・スクリュー」を選択したのは正にあの試合の白眉でした。
その説得力とセンスの秀逸だった事。
ゴッチを捨てた高田がゴッチの技で倒されるという皮肉な倒錯現象。
返す返すも素晴らしい。あの時はさすがに「天才武藤」と唸りましたね)
ウィリアム・ルスカも「最強幻想」の1人ですが、ブラジリアン柔術家との試合ではパンチで半殺しにしてますね(笑)
しかし・・・ゴッチの「経歴」から言ってゴッチが「タックル出来ない」なんて考えられないんですよね。。
どうも腑に落ちないんです。
この事はゴッチとパンクラスが別れる原因の1つにもなりましたが。
私はこう考えます。
「ゴッチはタックルの奥義だけは弟子といえど教えたくなかった。何故ならそれを教えるといずれ自分が『弟子に負ける』から。それだけは信条として許せなかったのだ」、と。

29 :
(グレコの続き)
以下は、IGFスレでのやり取り。
ゴッチ流の再興と打倒UFCのドラマの方が燃えますよ!
これを確信したのはあの藤波40周年記念興行での「新日OB勢揃い」です。 佐山と前田が肩組んで。
遺恨はもうゴッチ流には無いんです。 もっと大きな敵と戦わなくちゃいけないんです。
回り道みたけど、出来ますよ!ゴッチ一家再興!
大向こう受けばかり狙っても所詮は一過性の人気です。 大衆は本当のドラマを望んでるんです。
マニアから火がつくんですよ。
私はただの「懐古趣味」でこれを言ってる訳じゃない。 未来を見てるんです。
温故知新ですよ。
私は言葉遊びをやってる訳じゃない。 真剣に提案してるんです。
古きを訪ねて「新しき」を知る。 ゴッチ流再興はバラエティじゃない。大河ドラマなんです。
ゴッチ流新格闘技を興す資格の有るのはゴッチ門下だけです。
「因縁」なんか要りませんよ。 強い奴がいるから倒す。
それだけです。
そりゃ燃えるのはマニアでしょう。
そこからやがて「自信を無くした日本人」に波及していくんです。
ゴッチの死に後ろめたい思いをしてる弟子は前田だけじゃないですよ。

30 :
ちゃちな「因縁」で無理矢理作るドラマに「世間」が動くと思いますか?
起きてもせいぜい「さざ波」ですよ。 日本人の「魂」を揺さぶる事は出来ません。
藤田も猪木から「キャッチを学んだ」と言ってますし、ジョシュもゴッチから肘の有効な使い方等を教わって実践しています。
ベースがゴッチなら「猪木流VSUFC」でもいいですよ。 ブームは始めはマニアから火がつくのです。
キーワードは「魂」と「熱」です。
ていうか猪木ならもうリョートが実現してんじゃんw 却下。
やっぱ「前田(ゴッチ)VSUFC」です。
敵が大きいからそれだけで燃える事ってありますよね。
誰もリョートがゴッチイズムとは言ってません。 猪木イズムなんでしょ?
リョートは寛水流名乗ればいいのになw 同じ「空手」学んだもん同士通じるもんあるでしょ。
不可能じゃないですよ、グレコVSフリーはUFCルールでやればいい。
ハンデはこっちなんだから文句無いでしょう。
高坂通用したじゃないですか。
TKシザース。
>世間が喜ぶんか?
さあ、持って行き様でしょうね。
なでしこも一夜でフィーバーですからね。
いい広告代理店つけて特集組んでくれりゃいいです。
ゴッチはパンクラス設立の際に「大相撲みたいな組織作ってパンクラチオンを復活させてくれ」って言ってたそうですから概ねUFCはいいとこ行ってんじゃないでしょうか?
やる前から負けること考える馬鹿いるかよ!

31 :
リョートはUFCで空手やってるけどwあれは組み技の対処が完璧だからですよ。
下半身の技の対処法、捌き方だけ日頃から練習してりゃ上半身に専念出来ます。
ゴッチ並みの怪力の選手なら掴んだらジ・エンドです。 オリンピック見てましたけどグレコの組んだ時の圧力は凄い。あれはフリーの選手は振り回されますよ。
決まり手・・・ヘッドロックで固定してタコ殴りww
いや、どう闘うのか闘い方を聞かれたのでねw
そりゃゴッチの技術も進歩しますよ。 柔術がエリオの時代のままですか? 弟子や孫弟子らが実戦や試合で高めていくんです。
いや、ゴッチの理想は「グレコ&キャッチ」ですよ。 カレリンの小型版みたいな感じじゃないでしょうか?
ルタ・リーブリが一番ゴッチの理想に近いと思います。 あれもレスラー創始ですからね。
>・キャッチは基本武器あり前提。いまの各国の警察で採用されている逮捕術はキャッチレスリング。
>銃や刃物を持っている側の手首を持って肘・肩の関節を極める
すげえなキャッチ!w やっぱ只者じゃないわ。
ハンを呼ぶ話が出てたけど私も賛成。 ハンのコマンドサンボならゴッチも認めるでしょう。
でもまだ日本には腐ってもロビンソンがいる。
アマチュア育成は前田リングスが熱心ですが、IGFには広告塔になって市場規模を広げて欲しい。
特に中国とかアジア市場はこれから伸びる。 て言うか、「いずれプロレスの本場は中国に移る」。
宮戸をIGFの若手のコーチに就任させて下さい。
いや、前田は地道に下からジワジワ〜と行きますから。 時間掛かるけど大切なんですよこれが。
猪木は太陽になって下さい。
猪木が利益度外視でゴッチの為に立つ!・・・訳ないですよね、よくよく考えたらw やはり前田か。

32 :
「あの問題著『1976年のアントニオ猪木』によると、『ロックアップから始まるプロレスにタックルは不要』
というのがゴッチの考えだった、という解釈になってますね。」とある人が教えてくれました。

などと考えててドラスクウィキ何気無く読んでるとこう書いてありました。
「元々は藤波がカール・ゴッチから指導を受けていた際に学んだ、レスリングにおける伝統的なテクニックがベースである。
藤波本人がインタビュー内で語ったところによれば、ゴッチからは足の膝部分に重心を預けてテイクダウンする実戦的なポイントを教わり、
後年回転する動作を独自に加えたという。」
普通にタックル教えてんじゃん、ゴッチww
やっぱり「不要論者」なだけで「出来ない訳じゃない」んですね。
さすが神様(笑)

33 :
(グレコの続き)
格闘技はプロレスと違って、「内容重視主義の観客論」よりも「「勝利至上主義の勝負論」を第一義としています。
キャッチ・アズ・キャッチ・キャン、「掴めない所はどこもない」。
コンバットレスリング=キャッチレスリング=グラップリング=組み技、ですね。
「寝技での打撃」「ポジショニング」という革新的な概念をもたらしたマウントパンチ。
マウントポジション自体は柔道の縦四方固めの応用で、口の悪い人は「騎乗位」「ガキの取っ組み合い」と言ったものですが、正に「コロンブスの卵」でした。
この様に、本能的な動きという意味で「素人の喧嘩には真理があります」。
プロレスの基本中の基本「ヘッドロック」も「相手を制する」という意味でこれからもっと見直されてもいいかも知れませんね。
甦る「ガス灯時代」のエド・ストラングラー・ルイス!、ですよ(笑)
「抜き絵」の様に浮き彫りになる、「ゴッチ流の総決算、集大成」としての「グレコMMA」。
グレコMMAは格闘技の新たな地平を切り拓き、世界標準となるでしょう。
上半身のスペシャリスト、エキスパートを目指すのも乙なものですよ。
UFCとの決戦では、一世一代、世紀の大どんでん返しを起こしましょう!出でよ、現代のカレリン!
そしてその物語は人々に勇気と感動を与え、時代の閉塞感をぶち破る端緒ともなるでしょう。
やり残した宿題、1つのケジメ。
「ゴッチ流中興の祖」になれるのは唯一人、‘ラストサムライ’前田日明だけです!

34 :
「全日本×新日本×ノア、戦力対照表2012年最新版」が出来ました( 8月12日現在)
「それぞれの所属(全日・ノアは今年の主催興行に複数回出場したフリーも含む)」
という条件付きです。
■諏訪魔×中邑真輔×森嶋猛
■河野真幸×後藤洋央紀×KENTA
■真田聖也×内藤哲也×丸藤正道
■太陽ケア×棚橋弘至×潮崎豪
■雷陣明×矢野通×モハメド・ヨネ
■KENSO×キャプテンNJ×マイバッハ谷口
■征矢学×高橋裕二郎×ロス・フォン・エリック
■曹駿×オカダ・カズチカ×マーシャル・フォン・エリック
■浜亮太×キング・ファレ×(シェイン・ヘイスト)
■中之上靖文×三上恭佑×(マイキー・ニコルス)
■ジョー・ドーリング×カール・アンダーソン×(ルーク・ギャローズ)
■近藤修司×(柴田勝頼)×金丸義信
■武藤敬司×中西学×小橋建太
■船木誠勝×永田裕志×秋山準
■大森隆男×小島聡×(高山善廣)
■(曙)×天山広吉×(斎藤彰俊)
■(吉江豊)×真壁刀義×杉浦貴
■(西村修)×(桜庭和志)×(佐野巧真)
■(井上雅央)×飯塚高史×(本田多聞)
■(泉田純佑)×S・S・マシン×田上明
■渕正信×獣神サンダー・ライガー×(藤原喜明)
■(矢郷良明)×井上亘×(志賀賢太郎)

35 :
■(ケニー・オメガ)×プリンス・デヴィット×リッキー・マルビン
■(BLACK BUSHI)×タマ・トンガ×(ボビー・フィッシュ)
■KAI×田口隆祐×鈴木鼓太郎
■大和ヒロシ×タイチ×青木篤志
■(ジレット)×BUSHI×小峠篤司
■(MAZADA)×KUSHIDA×石森太二
■(菊タロー)×高橋広夢×(土方隆司)
■アンディ・ウー×渡辺高章×平柳玄藩
■(ジミー・ヤン)×石井智広×(ポール・ロンドン)
■(アエギュプトゥス・エアリアル)×YOSHI−HASHI×(ザック・セイバー・ジュニア)
■カズ・ハヤシ×金本浩二×小川良成
■田中稔×タイガーマスク×(スペル・クレイジー)
■(菊地毅)×邪道×(青柳政司)
■(斗猛矢)×外道×(相島勇人)
以上です。
いかがでしょう?
見事に対比していると思うのですが!

36 :
(グレコの続き)
「ゴッチの美学に足は無し」。
高田も一時グレコスタイルレスリングに挑戦してましたが、「グレコマスター」を目指すのも乙なものですよ。
ゴッチがジャーマンで伝えたいポイントはきっと「クラッチとブリッジの重要性」なんでしょう。これは他の技にも応用可能です。
キャッチ・アズ・キャッチ・キャンは「捕まえられるものなら捕まえてみろ!(やれるものならやってみろ!)」と言う意味です。
因みに第1回UFCが行なわれた93年にK−1とJリーグも開幕しているが、サッカーと言えば欧州と南米が本場。
欧州で盛んな格闘技はキャッチとキックボクシング、南米(ブラジル)は柔術と極真空手、ですね。
リングスネットワークやアマレスルートを駆使して国内外に支部道場を増やし(目標は夏季五輪の条件である「4大陸75カ国以上」)、UFCが余り熱心に取り組んでいない「アマチュアの育成」という分野を開拓していってもらいたいものですね。

37 :
(グレコの続き)
マウントパンチは柔術の奥義にして真髄ですね。キャッチはキャッチなりの別の技術体系を築かねばなりません。
無形文化財とでも呼ぶべきゴッチ流のレスリングムーブは鈴木や西村がビデオや書物で残してもいい。
人間、何かを得る為には何かを捨てねばなりません。大切なのは「何を残すかという柱の見極め」です。
力技の多いグレコMMAは幾ら階級制を厳密にしても人種的に力に勝る外国人の優位は動かないでしょうが、ナンバの動きや古武道の重心移動等他の格闘技のエッセンスも新しい血として採り入れつつ対抗していって欲しいですね。
反骨のシューターにして無冠の帝王、カール・ゴッチ。グレコMMA成立の過程には、何か因果律というか歴史の悪戯の様なものを感じます。
キャッチ・アズ・キャッチ・キャン(http://ja.wikipedia.org/wiki/キャッチ・アズ・キャッチ・キャン)
木村政彦はゴッチの友人であり、グレイシー柔術のエリオが唯一負けた相手でもある。
柔術の天敵はフリースタイルレスリング、つまりキャッチの発展形ですから。ゴッチ流スパーは背中合わせに双方尻餅を着いた状態から始まる、グラウンドでの関節技の攻防です。
アマレスにはそれ以外の、「相手を倒す技術」「関節技に持ち込む前の相手を制する技術」が全て含まれています。
この2つがハイレベルで融合した好例が‘グレイシーハンター’桜庭和志です。
彼は「組み技最強」の座についての、フリー&キャッチの可能性を証明してくれました。
今後は、その兄弟にして「もう一つの最強」、グレコ&キャッチの可能性についても併せて追求して行きましょう。
その集大成、総決算としてのゴッチ流新格闘技はゴッチ門下が開祖であるべきです。
全国のアマレス道場や総合格闘技シムと提携してもいい。底辺拡大の草の根運動で、アマ方面から勢力分布図を塗り替えていって欲しいです。
認められる為には実力を示さねばなりません。
後進が実戦や試合を重ねて改良を加えていくんです。
という訳で・・・「プロジェクトゴッチ」、ここに始動!

38 :
小川直也 vs 藤原喜明
http://www.youtube.com/watch?v=83N97doS0X8
いいねー♪
ケンシャムロック×オーエンハート(道場マッチ)
http://www.youtube.com/watch?v=Ialh0Uht2mg
何じゃいこりゃ
昭和新日道場
http://www.youtube.com/watch?v=lvUueOjJYYo
いいねー♪


39 :
果たしてグレコMMAで、ラリアット、エルボードロップ、ボディアタック等は通用するのか?とても興味があります。

(グレコの続き)
「ビッグマン・イズ・ビッグシット」がゴッチの信条ですしね。
ブームは最初はマニアから火がつくんです。
梃子の原理のキャッチの寝技もマウントパンチを凌駕し得る技術体系に再構築せねばなりませんね。非力な者でも勝てる合理的な秘訣こそ本当の技術なのです。
ここで簡単に分類すると、
@立ち関節(脇固め、ベアハッグ、かんぬき、ネルソン、チキンウィング等)
A立ち絞め
B立ち固め
C立ち投げ(胴タックル、スープレックス(http://ja.wikipedia.org/wiki/スープレックス)、一本背負い、首投げ、腰投げ、巻き投げ、飛行機投げ、がぶり投げ等)
D立ち打撃(パンチ、エルボー等)
E寝技での関節(ダブルリストロック等)
F寝技での絞め(肩固め、ギロチンチョーク等)
G寝技での固め(縦四方、横四方、上四方、袈裟固めを始め柔道の各種抑込技等)
H寝技での投げ
I寝技での打撃(マウントパンチ、マウントエルボー等)
J打投極絞固それぞれの各種複合技(日本拳法の連続技、ヘッドロックで固定しての顔面パンチ等)
Kコンビネーション(「パンチからエルボー→クリンチ」等)
以上を開発し、「UFCで勝つ為の、アマレス以外に習っておくべき技術が全てキャッチにはある」と言われるまでにならなくてはなりません。
この練習により「何が足りないか」「何が使えて、何が有効か」という発想の転換が出来る様になるでしょうね。
柔道・柔術やサンボと違い、「ゴッチ流に衣(ギ)無し」ですから。衣を着ないからこそ汗で滑っても極めれる技と地力が養われるのです。その意味ではUFC向きと言えるかも知れませんね。
ゴッチの遺伝子が開祖となり、「グレコMMA」というオリジナルスポーツとして体系化する事は必然的な時代の要請でしょう。生涯を捧げるに相応しい競技ですよ♪

40 :
(グレコの続き)
高坂はUFCでも通用しましたよ。
煽る茶番は精々さざ波。
グレコMMAと対比させると、フリーMMAもまた競技としては発展途上で未だ不完全との見方も出来ますね。
敵が大きいからこそ燃えるんです。
グレコの練習ばかりでなく「足技」の受け技の修得も義務づけねばなりません。
守と攻、盾と矛。それぞれで相手の隙を誘う、「待ちの草食系柔術」と「獰猛な肉食系キャッチ」。
同じ護身術とは言え、この本質は崩してはならないでしょう。
細部はまだ煮詰める必要がありますが、肩を地に着けず常に上位の体勢をキープする戦法に拘るのはとても大切な事なので、練習に限り「フォール」と後「この体勢に持ち込めば打撃が使えるという型」はポイントにすべきですね。
佐山、ジョシュら名技術者達にも協力を仰ぎたいものです。
ハードを整えて競争原理を徹底させればソフトは好循環の中で自然にレベルアップして行きますよ。
最先端の「キャッチレスリング(グレコとフリー)」を教えて、ランキング制も導入し、イギリスのライレージムとも提携して技術交流を図り、先ずは欧州から広めましょう。
ゴッチがパンクラス最高顧問就任に際して懇願した理想。
運動体としての、オーソドックスなゴッチ流としての、グレコMMA。
UFCとの果たし合い。
その最終目的は「名伯楽ゴッチの地位と名誉の回復」です!

41 :
だからIGFは、プロレスやりたいならゼロワンと組んで巡業もしろ。
日本の総合を何とかしたいならフリーMMAとグレコMMAの2本立てで勝負しろ。
どっちつかずが一番良くない。


42 :
(IGFスレでの呟き)
「洗練」なら総合を、「興奮、野性味」ならプロレスをそれぞれ選べ。
もう言葉で誤魔化せる時代じゃないよ。
小川VSスバーン見たけどガチっぽい展開に猪木「いい試合してくれてると思います」って手放しで喜んでたぞ。
本当は猪木も総合見たいんじゃないの?
「鈴川VSバンナ」が「IGFの最高傑作」って言うんなら未来はない。
「もどき」にすら達しない「ただ未熟な」試合で、総合マニアもプロレスファンも、勿論世間も見ない。
総合あんのに今更「もどき」の試合で勃つか。
ケツ決めあるって時点で萎えるよ。
「ロートルの受け皿」として機能したいのか?
もっと上目指せよ。
第3の方法は「UWFスタイルの復活」。
船木の動きとか今機運高まってるからね。
IGFはテレビより「ニコ生PPV」に力入れるべきだよ。
あれ面白いもんw

43 :
(グレコの続き)
「周りで円を描くのは弱い選手」であり、相手にとっては渦巻きに飲み込まれる様なプレッシャーでしょうね。
柔術(http://ja.wikipedia.org/wiki/ブラジリアン柔術)
柔術やサンボは柔道の亜流ですね。
「寝技での打投極絞固」が出来て初めて「寝技最強」を、「立ち技&寝技での、投極絞固」で「組み技最強」を、それぞれ名乗れる訳ですから。
更なる開発に努力せねばなりません。
スタンドとグラウンド、ストライキングとグラップリングの4つの組み合わせは判定でも採点に生かし、また、「立ち技での打投極絞固」と「寝技での打投極絞固」を分けた練習も反復して行なってそれぞれの充実を図るべきでしょう。
立ち関節はキャッチの極意の1つですね。
実戦で使えぬ技術は篩に掛けられ淘汰されていく事でしょう。
プロは慣れる為にオクタゴン、アマは普及し易い様にアマレスマットが、それぞれ適正ですかね。
高坂は理論派だけに是非G−スクエアとも提携したいですね。
ゴッチが極端なキック嫌いというのもやはり、「本質がパワーファイター」であるゴッチは「下半身狙いは邪道、姑息」と見做していたからではないかと推察されます。
裸体が示す様に神に捧げる神聖な儀式としての戦いでは「足は不浄」なんでしょう。
もし歴史上の人物の誰かにグレコMMAを見せるとしたら、勿論、「プラトン」ですね(笑)
彼がどう評価するか興味あります。

44 :
藤波の長男れおな君がウィガンへ修行に行くみたいですね。
「キャッチが自分の目指す道」と早くもレスラーとしての方向性を打ち出しているのは頼もしい限りです♪
(グレコの続き)
相撲は「ベルトレスリング」の異名通り、もし「スパッツやトランクスの掴みOK」ならいい様にコントロールされてしまう位実戦性が高いです。路上でも上は脱いでも下を脱ぐ者はいないですしね。
古流空手の型には「倒れている相手への正拳突き」がありますね。
「踏みつけ」までが一連の動作になっているものもあります。
面白いのは古流に行くに従って「寝技での打撃」という実戦性が想定されている事です。
ルール整備の過程で失伝して行くんでしょうね。
他に実戦で使える技としては、立ち関節ならストレッチプラム、投げならパワーボム、寝技での打撃なら鉄槌等もそうですね。
「キドクラッチは実戦で使える」と桜庭が申しておりました。
木村政彦は力道山にブック破りを仕掛けられた男でもある。
そして力道がゴッチを日プロの若手のコーチ役に抜擢した。
木村とゴッチは友人。
イギリスのアスプル・レスリング・クラブ(ライレージムの後継クラブ)とも提携して技術交流を図りましょう。
認められる為には先ず実力を示さねばなりません。
リクエストにつきまたこの曲をw
世界最強の天皇陛下http://www.youtube.com/watch?v=lsOFxj9To-o
痺れますね。 男のロマンです♪

45 :
(グレコの続き)
ここで簡単に分類すると、
@立ち関節(脇固め、各種ヘッドロック、ハンマーロック、各種リストロック、ベアハッグ、各種閂、各種ネルソン、チキンウィング、ストレッチプラム等)
A立ち絞め(裸絞め等)
B立ち固め
C立ち投げ(胴タックル、スープレックス(http://ja.wikipedia.org/wiki/スープレックス)、パワーボム、ボディスラム、チョークスラム、一本背負い、巻き投げ、首投げ、腰投げ、がぶり投げ、支え釣り込み腰、ネルソン投げ、各種リストロックからの投げ等)
D立ち打撃(パンチ、裏拳、エルボー等)
E寝技での関節(各種アームロック、各種フェースロック、各種ネックロック、閂交差極め、トーチャロイド等)
F寝技での絞め(スリーパー、肩固め、フロントチョーク、ギロチンチョーク、スピニングチョーク等)
G寝技での固め(縦四方、横四方、上四方、袈裟固めを始めとした各種抑込技等)
H寝技での投げ(相手の胴タックルの突進力を利用した後方回転投げ等)
I寝技での打撃(マウントパンチ、鉄槌等)
J技の五行(打投極絞固)それぞれの各種複合技(ヘッドロックで固定しての顔面パンチ等)
Kコンビネーション(「パンチからエルボー→クリンチ」等)
ボクシングには「多彩なディフェンス技術とフットワーク」もありますね。
後、これらサブミッションは左右どちらでも出来る様にすべき。
手で目隠し、顎で抑える、脱力、手のツボを押す、陰毛を引っ張る、肛門に指を突っ込む等、裏技も駆使して戦って欲しいです。
ジョシュもゴッチから肘の有効で合理的な使い方(相手の肘・背中・肩に押し当てる方法)等を教わって実践してますしね。
師匠への恩返し。弟子達のケジメ。認める事で見つかる自分。
藤原は求道者ゴッチを評してこう言いました。「素敵な怪物」、と。
出でよ、現代のゴッチ!

46 :
(グレコの続き)
今藤原の本読んでるんですが、ゴッチは藤原に相撲のテッポウの本式の稽古つけて藤原を驚かせたんだそうです。
ゴッチは相撲にも造詣が深かったんですね。
キック嫌いのゴッチも相撲の突っ張り(掌底)はOKと言った所でしょうか。
NHKで欧州相撲選手権の特集やってましたが相撲はどんどんヨーロッパに広がってるそうですね。
キャッチも何とか表舞台で復興して欲しいものです。
それと、ライレージム出身のダグ・ウィリアムスが米TNA育成団体の公式トレーナーに任命されましたね。
「プロレスはどんな形でもいいが根底に強さが無くてはならない」というのがゴッチ、猪木、藤原の共通した考え。
是非ダグにもアメリカにキャッチを根付かせて欲しいですね。


47 :
船木は12年耐えて、「ハゲ白パン」に今度は勝ったのじゃよ。


48 :
「歴代最強プロレスラーベスト80」を私なりに選んでみました。
ユーソフ・イズマール、スタニスラウス・ズビスコ、グレート・ガマ、ダラ・シン
フランク・ゴッチ、ジョージ・ハッケンシュミット、エド・ストラングラー・ルイス、ジョー・ステッカー
ディック・シカット、ジョージ・トラゴス、アド・サンテル、フレッド・アトキンス
ジョージ・グレゴリー、ギディオン・ギダ、バート・アシラティ、ベン・シャーマン
ルター・レンジ、ボボ・ブラジル、ルー・テーズ、アイアン・シーク
ディック・ハットン、パット・オコーナー、カール・ゴッチ、ビッグ・ビル・ミラー
キラー・コワルスキー、マッドドッグ・バション、ジョージ・ゴーディエンコ、ジョニー・バレンタイン
ドン・レオ・ジョナサン、ゴリラ・モンスーン、ダニー・ホッジ、ビリー・ジョイス
ミスター・レスリング、ゴードン・ネルソン、ビル・ロビンソン、ハーリー・レイス
ウィリアム・ルスカ、ブラッド・レイガンス、ウィルフレッド・デートリッヒ、ローラン・ボック
アンドレ・ザ・ジャイアント、スティーブ・ウィリアムス、ボブ・ループ、ボブ・オートン・ジュニア
ディック・マードック、バッドニュース・アレン、ビッグ・ジョン・スタッド、リック・スタイナー
ジョシュ・バーネット、ボビー・ラシュリー、ジャンボ鶴田、ゲーリー・オブライト
ビリー・ライレー、レイ・スチール、サルマン・ハシミコフ、ビクトル・ザンギエフ
ウラジミール・ベルコビッチ、バッハ・エブロアエフ、ダン・スバーン、ドン・フライ
ウイリアム・マルドゥーン、トム・ジェンキンス、エヴァン・ルイス、ウラディック・ズビスコ
アル・キャドック、アンジェロ・サボルティ、エド・ダン・ジョージ、ジョン・ペーセック
ファーマー・バーンズ、ハンス・スタインケ、フレッド・グラブマイヤー、カール・ポジェロ
チャールズ・ハンセン、ジョン・フリーバーグ、マリン・プレスチナ―、ジャック・シェリー
前田光世、木村政彦、ドリー・ファンク・ジュニア、ジャック・ブリスコ
以上です!


49 :
(グレコの続き)
投げっ放し容認、垂直落下、打たれ強さ、スタミナ等の超人プロレス。
一方、競技化とは、「相手の協力が得られない、真剣勝負という実力査定の場」で通用する本物の技術のみで攻防する事を意味します。
格闘技はプロレスとは対極的ですね。
「頭75%、力25%」もゴッチの口癖ですね。
柔道でも掴みの手が思わず打撃になるのはよくある事で、その意味で相撲の突っ張りは理に叶っています。
他に、立ち絞めとしてフロントチョーク、投げとして各種一本背負い、打撃としてパンチ(カウンターやノーモーション等も)や掌底や裏拳、
寝技での抑込として各種抑込技(http://ja.wikipedia.org/wiki/抑込技)やグラウンドポジション(http://ja.wikipedia.org/wiki/グラウンドポジション)等も。
グレコに限定しましたがフリーなら当然下半身も有りです。
競技人口の増大→競争原理の徹底により打投極絞抑の必勝パターンも次々と開発されるのでは。
フリーへ移るにも先ずグレコの基本を修めるべきですね。
キャッチVS柔術の試合は折を見てまた大々的にやるべきです。
グレコMMAのメリットの1つはアマやプロのレスラーがMMAに転向し挑戦し易くなる為の受け皿になれる事です。
http://www.youtube.com/watch?v=lsOFxj9To-o
ゴッチは「天皇誕生日は練習を休みにする位日本の文化、精神に通じていた」そうです。
「侍」ですね、ゴッチは。

50 :
(グレコ外伝)
ゼロワンも今年インドのT・J・シンの団体と提携しましたし、UFCも今年中国に初進出する。
正に「アジアの時代」ですね。
中国は中国拳法「散打」が盛んなのでプロレスやMMAが受け入れられる土壌は十分にあります。
いずれはプロレスやMMAの本場も中国に移るでしょうね。
柔術のルール読んでると全階級で「スラミング禁止」なんですよね。
パワーボム、ボディスラム、チョークスラムとかのこと。
それとバックグラブの体勢の選手を床に叩きつけるのも禁止。
昔三沢が「スリーパー掛けられても立ち上がって後ろに叩きつけりゃいい」と言って失笑を買いましたが、
どうしてどうして、当の柔術側はそれを恐れてた訳ですw
めしうま!


51 :
ボディスラムは殺人技!
昔「闘翔ボーイ」って漫画で、ランニングパワースラムで膝を顎に当てて叩きつける技で主人公のおやっさんが死んだ設定になってたけど、
何気ないプロレス技でも人って死ぬんだあと戦慄走ったっけなあ。


52 :
渕はお笑いに見せかけて日々殺人技を磨いておるのじゃよ


53 :
(グレコの続き)
グレコMMAではスイープの方法としてブリッジがより重要になって来ますね。
柔術攻略の意味で鍵を握るのは「ネックロック」でしょうね。
柔術が広まるという事は同時に「安全面に配慮してスポーツ化される」という事を意味します。
極真が布教の上で「顔面パンチ禁止」にした事が後々K−1での失態に繋がった様に、柔術も後々「ネックロック禁止」の為に文字通り自分の首を絞めてしまう事になるから知れません。
普及というのはある意味実戦格闘技にとって諸刃の剣なのです。
前に述べた「フォール」や「この体勢になれば打撃が使えるという型」等がポイントになるのは「1秒以上」か「3秒以上」かは議論の余地有り、ですね。
木口宣昭氏が今年パンクラスのアドバイザリーボードチェアマンに就任しましたね。
前に述べた全国のアマレス道場と提携する話ですが、柔道に比べ就職に不利なアマレス道場は最近減少傾向にあるそうですからアプローチの仕方次第でしょうね。


54 :
(グレコの続き)
複合技として「フロントネックロックから顎に掌底」等も有りですね。
上手く入れば相手は失神します。
ゴッチ流に衣(ギ)無し、つまりキャッチは言い換えれば「グラップリング・ノーギ(No-Gi)」ですからね。
レスリングではグレコローマンそのものが「剣を持った相手を想定して創られて」います。
剣を持った相手に対して下半身など狙おうものなら上から一突きですからね。
IFPA(国際パンクラチオン連盟、99年結成)に働き掛け、先ずは五輪の下部組織に当たる地域大会で正式種目としてもらおうではないですか。
何なら独自に国際グレコMMA連盟を立ち上げ、ステップとして「スポーツアコードに加盟→スポーツアコードワールドコンバットゲームズ(ワールドゲームズの格闘技版)にエントリー」を目指すのもいいでしょう。
空道等は地道にこの路線を歩んでますね。
夢がありますよ、新格闘技は。

55 :
(グレコの続き)
ロックアップは別名カラー・アンド・エルボーと言い、古来からある、プロレスの源流となったスタイルの1つです。
グレコMMAの練習で「テクニカル1本」を採用するかどうかも議論の分かれる所でしょうね。
テクニカル1本というのは、1R中に大技(バック投げ、俵返し等スタンドポジションから相手を空中で完全に一回転させる技)を3回投げた場合は一本勝ちで終了、というものです。
下が地面という想定を考えれば妥当な気もしますが、実戦性から外れていっては元も子も無いのでもう少しよく考えましょう。
アマのコスチュームもノーギが望ましいですが、エンディマを着るのが世界標準と言うなら当面はそれに合わせるべきでしょうね。

56 :
(グレコの続き)
「グレコローマンスタイルMMA」の可能性について考察してみました。
是非前田氏にこの新格闘技の創始者になって頂きたい。
私共の許可等は要りませんので、どうぞご自由に。
このメール送信の時点でこの新格闘技の権利関係一切は前田氏の物です。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n94453

こんなメールをリングスにまた送ったよ!
これからは(グレコの続き)は気が向いた時にゆっくり書いていきますね♪

第1部完

57 :
sage

58 :
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止を
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう
のべ36万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/user/TokyoMovielllTVCM

59 :
上海愛武が「散打」の大型有望新人をIGFに送り込んで来るそうじゃないか。
ゼロワンも香港・九龍でプロレス発展を議題とした会議実施して
来年の香港での大会開催を決定したそうだ。
UFCも今年中国に初進出する。
猪木の後をみんな追っている。
正に「アジアの時代」だ。

60 :
age

61 :
hage

62 :
sage

63 :
hage

64 :
hage

65 :
age

66 :
sage

67 :
hage

68 :
age

69 :
age

70 :
age

71 :
ahe

72 :
アマレスかパンクラスですね

73 :
age

74 :
hage

75 :
PWFルール
http://www.all-japan.co.jp/history/rule.php
白石新全日オーナーがフェイスブックで「ガチプロレス宣言」してますが、
現行のPWFルールからすると世界最強は以下の様になりますよね?
「鎖骨を掴むのは有り」なんだから世界最強はやっぱり「鉄の爪」
「肛門に指を突っ込むのは有り」なんだから世界最強はやっぱり「ゴッチ」
「つねるのは有り」なんだから世界最強はやっぱり「ノートン」
「三本以上とはいえ指関節攻撃は有り」なんだから世界最強はやっぱり「キャッチレスラー」
いかがでしょう?
延髄斬りも頭突きも地獄突きも喉元チョップもルール上認めないUFCなんかよりよっぽど夢が広がりますよねw

76 :
グレコの続き。
UFCは、他はともかくとしても、「グレコVSフリー」の時にはせめて、
18.相手の頭や首をマットに突き立てるような攻撃
は解禁にして欲しいですね。
いわゆる「垂直落下の投げ技」を禁止するというものですが、これではグレコ側は攻め手を失ってしまいますから。
「相手の頭や首を持って後頭部をガンガンマットに叩きつける攻撃」が許されて「投げ技」が禁止されるというのですから元々おかしなルールなのです。
まあそれだけ投げ技が実戦的だという事の証左なんでしょうが。
ここで面白いのが従来のプロレスルールとの対比ですね。
PWFルールだと既述の項目以外に、「裂傷した部分に指を入れる」のも「リングの外に相手を放り出す」のも「合法」です。
やはりUFCは実戦というより「一つの確立された競技スポーツ」なんですよね。

77 :
見たかったな〜、「神様カール・ゴッチVS鉄の爪フリッツ・フォン・エリック」。
そういう意味では今度の両国は「ガチプロレス」なんだから、諏訪魔が鎖骨を掴み、船木が肛門に指を突っ込み、諏訪魔がつねり、船木が指関節責めをする攻防が見れるんですね。胸熱。

78 :
諏訪魔が「PWFルール最強説」を唱え出したねw
胸熱。

79 :
「グレコローマンスタイルMMA」の可能性について考察してみました。
是非前田氏にこの新格闘技の創始者になって頂きたい。
私共の許可等は要りませんので、どうぞご自由に。
このメール送信の時点でこの新格闘技の権利関係一切は前田氏の物です。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n94453

こんなメールをリングスに送ったよ♪
いかがでしょう?

80 :
14 :実況厳禁@名無しの格闘家 :2013/03/10(日) 19:35:35.83 ID:XrafGZHU0
以下は「UFCウィキ」の「ルール上の反則」に載っていた項目ですが、実戦性とスポーツの観点から見てどう思いますか?
どれも解禁は無理なものばかりでしょうか?
1.ヘッドバッティング
9.背骨や後頭部への打撃
10.肘を上から下に打ち下ろしての打撃(それ以外の肘を使った打撃はOK)
11.喉への打撃や喉を掴む行為
14.グラウンド状態の相手の頭へのキック攻撃(サッカーボールキック、蹴り上げ[23])
15.グラウンド状態の相手の頭への膝攻撃(いわゆる4点ポジションの膝蹴り)
16.グラウンド状態の相手を踏み付ける行為
17.腎臓の部分を狙ってかかとで蹴る行為(いわゆるガードポジションでの踵落とし)
18.相手の頭や首をマットに突き立てるような攻撃
31.試合中にタオルを投入すること

PWFルールではここに挙げたUFCの反則項目はほとんど使える。
「ほとんど」というのは、PWFルールでは「肘・膝などによる鋭角的な攻撃」と「喉をしめる行為」は反則だから。
船木VS諏訪魔の三冠戦ではルールの盲点を突いた攻撃の一端が垣間見られればそれだけで嬉しいんだけどなw

81 :
hage

82 :
暗黙の了解って
中国や韓国には無理だろ。(笑)

83 :
まとめるとこうだ。
@頭突き
A背骨や後頭部への打撃
B肘を上から下に打ち下ろしての、非鋭角的な打撃
C喉への打撃
Dグラウンド状態の相手の頭へのキック攻撃(サッカーボールキック、蹴り上げ)
Eグラウンド状態の相手の頭への、非鋭角的な膝攻撃
Fグラウンド状態の相手を踏み付ける
G腎臓の部分を狙って踵で蹴る(いわゆるガードポジションでの踵落とし)
H相手の頭や首をマットに突き立てるような攻撃
I場外に相手を放り出す
J肛門や裂傷した部分に指を入れる
K手足の指関節攻撃(但し三本以上)
L鎖骨を掴む
Mつねる
PWFルールでは上記の攻撃は全て「有効」。
UFC戦士とプロレスルールで戦うなら、これらを中心に試合を組み立てれば勝算はある。
但し、白石がやりたいのは「ケツ決め無しの四天王プロレス」。
どうなる両国!?

84 :
Nリングのロープを掴む
も有りだな。
タックルに来てもロープ掴んで倒れなきゃいいんだよ。

85 :
更に言えばプロレスは、
ピンフォールやリングアウトも有り
反則は5カウント未満ならOK
ラウンド制無し、判定無し、時間切れの場合は全て引き分け
10カウント制やタオル投入は有り
試合中のドクターチェック有り
試合前のドクターチェック無し
コスチュームは自由(規定無し)
ドーピングもし放題だし、
青木の滑るロングタイツ着用も、ヌルヌルオイルも、
ブッチャーみたいに指にガチガチのテーピングもOKだなw

86 :
白石は「反則行為を行なうのは3流レスラーのやること」と言ってるなw
あと、プロレスは更に、
場外乱闘もOK
時には時間無制限や3本勝負も有り
インターバル無し
無効試合やノーコンテストも有り
階級制は重量級のみで、計量も無し
ドーピング検査無し
だな。

87 :
age

88 :
hage

89 :
age

90 :
age

91 :
sage

92 :
age

93 :
hage

94 :
見世物が

95 :
age

96 :
hage

97 :
演劇 コロッセウム

98 :
gesu

99 :
gesu

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
やっぱり全女が一番なんだよ!? ここはGAEAだ (124)
◆◇◆ 何気に見たい夢の対決 ◆◇◆ (555)
ジャンボ鶴田本スレ49 (203)
山本小鉄とHレイス、ガチではどっちが強い? (314)
プロレスはオリンピック競技にするべき (101)
【シュート】不穏試合を語る Part.32【セメント】 (141)
--log9.info------------------
【絶対王者は】高橋貢・30【永久に不滅です】 (101)
オートレースの売り上げ (501)
【お笑いレーサー】東小野正道9【( ̄ー ̄)ニヤリ】 (106)
【客、来る来る詐欺師】松本容疑者【32期】 (104)
ナンバーズ4 Part241 〜ナンバーズ4 で逝こう〜 (694)
【当籤】IDに+が出たら高額当籤139【大当たり】 (905)
ロト6 その438 〜キャリーオーバーで復興〜 (652)
BIG サッカーくじ ビッグ 276★1/478万 (560)
◆◇◆ロト7part16.5◆◇◆ (677)
★☆★☆集え!ミニロトふぁん! その80☆★☆★ (270)
toto総合スレ Part75 (137)
toto mini BIG(ミニビッグ)14 (186)
♪♪ナンバーズ3で地道に稼ごう♪♪第157回 (670)
【甲第肆拾漆号証】ロト、宝くじイカサマの可能性 (254)
【BIG】売り上げに関するスレ37 (693)
2000万サマー (246)
--log55.com------------------
無線部アニメ部
第一級総合無線通信士
【超一流から】TGCを語ろう!その1【底辺まで】
村山彩希
宮澤佐江
川栄李奈
新井健一 JJ2RON を賛美するスレ
カオリン、演歌歌手で2アマを応援しよう