1read 100read
2013年17科学ニュース+73: 【古生物】恐竜絶滅期、淡水種の多くは生き延びた (158) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【古生物】始祖鳥の脳、飛ばない恐竜と比べて大きく無かった 鳥は飛行のために大きな脳を進化させたという従来説を覆す/米研究 (189)
【地震】「予知」の看板おろす〜「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」が「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に (113)
【物理】灘高生2人「銀」、洛南・灘・大阪星光の3人「銅」…物理五輪、日本代表全員がメダル (147)
【代謝】肝臓内グリコーゲン量を減らすと脂肪は効率的に燃焼することを発見/筑波大 (113)
【発達】自閉症に「母親由来の抗体」が関係 (111)
【生物】カメの甲羅、正体はなんとあばら骨 理研チームが解明 (150)

【古生物】恐竜絶滅期、淡水種の多くは生き延びた


1 :2013/07/30 〜 最終レス :2013/09/02
 6550万年前に地球に衝突した巨大小惑星は、恐竜を絶滅させたことでよく知られている。だがこのときの衝突は、
海洋生物の大量絶滅も引き起こした。しかし不思議なことに、内陸の川や湖に生息していた生物では、
絶滅した種が比較的少なかった。
 最近、海生生物と淡水生物のこの違いに、ある程度の説明がつけられるとする研究論文が発表された。
この研究によると、淡水環境で生息する困難さに対処するよう進化した一部の種の生物学的適応力が、
小惑星の衝突後に何カ月も続いた暗く凍えるような環境から生体を守るのに役立ったのではないかという。
 たとえば、淡水に生息する多くの生物は、毎年繰り返される凍結と解凍のサイクルや、低酸素の時期に
適応している。そのため、多くの種は泥の中に自ら潜り込んだり卵を埋めたりして、休眠する能力を持っている。
このおかげで、衝突による最悪の影響をやりすごせたと考えられる。
◆細かい説明が大切
 この研究結果は、長く一般論でしか語られなかったこの分野に、必要とされてきた具体性をもたらしたと、
専門家は評価する。
 カナダ、アルバータ大学の古生物学者アリソン・マレー(Alison Murray)氏は、「この論文は、
食物連鎖の崩壊のシナリオを、これまで以上に詳細に展開し、それぞれの生物群を詳しく吟味したうえで、
光が不足し、その結果光合成を行う生物が失われた中で、どの生物群が長期的に生き延びることができたのかを
判断している」と話す。マレー氏は今回の研究には参加していない。
(本文>>2以降に続く)
画像 小惑星や彗星が雨のように降り注いだ「後期重爆撃期」と呼ばれる時代の想像図。
Illustration by Dana Berry, National Geographic
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/69502_0_600x450.jpg
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(July 24, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130724001
▽Journal of Geophysical Research-Biogeosciences
「K-Pg extinction patterns in marine and freshwater environments: The impact winter model」
http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)2169-8961/homepage/EditorsHighlights.html

2 :
(>>1続き)
◆2段階の絶滅
 今回発表された論文の中心的な著者であるコロラド大学の地球物理学者ダグラス・ロバートソン
(Douglas Robertson)氏は、以前の研究で、問題の小惑星が現在のメキシコ、チクシュルーブに衝突したとき、
全世界が火の海になり、大量の岩石が蒸発して大気圏の上層まで巻き上げられた可能性が高いことを示した。
「放射線と火災により、地下や水中で守られていなかったすべての生物は、恐竜も含め、衝突から数時間以内に
死滅したと考えられる」とロバートソン氏は言う。
 続いて、大気中に残った塵と灰が空を覆い、地球は数カ月から数年に及ぶ「衝突の冬」に突入した。
太陽光からエネルギーを得ていた植物やその他の生物も、あまり長くは生き延びられなかった。
 このモデルによると、海洋は全体として最初の爆発的な熱と炎から守られていた。しかし、海中の食物連鎖が
崩壊すると、生物群全体が死滅していった。海生の巨大爬虫類プレシオサウルスや、殻を持つイカのような
アンモナイトもこのとき絶滅した。
 しかし20年ほど前に、科学者は、淡水の生物の絶滅率が比較的低いことに気づいた。海洋環境では約半分の
生物種が絶滅したのに対して、淡水では絶滅率がわずか10〜20%程度だった。
 当時、一部の科学者は、淡水の生物が、デトリタスと呼ばれる死んだ有機体の堆積物を食物として生きることに、
より慣れていたことを指摘し、この奇妙なパターンを説明した。
 衝突の冬の間、淡水環境では、地上で死んだ動植物から、分解した有機物が継続的に川に流れ込んでいたと
考えられる。また、この水の流れにより、淡水の生態系では酸素が十分に保たれていた。
 ロバートソン氏らの研究チームも、デトリタスが食物になったという要素が、淡水生物が衝突後の暗い冬を
生き延びる役に立ったという説明に同意する。しかし、淡水の生物に休眠に入る能力があったことと、
避難場所が得やすかったことの方が「おそらく重要だった」とロバートソン氏は主張する。
◆検証は困難
 古生物学者の今後の課題は、この論文に概説された仮説がどうすれば検証できるかを考えることだ。
 たとえば、ロバートソン氏の研究チームのモデルでは、海洋の食物連鎖の崩壊は淡水環境よりも速く進んだとされる。
「その点は、このモデルから論理的に導かれる。しかし、それは検証できない」と、ロードアイランド大学の
古生物学者デイビッド・ファストフスキー(David Fastovsky)氏は指摘する。検証できない理由の1つは、
現在の科学的技法では、化石記録から数カ月ないし数年程度の時間の違いを識別できないからだと、
ファストフスキー氏は話す。
 ロバートソン氏も、検証が困難なほかの理由を挙げる。「淡水の生態系の方が生存率が高いという証拠は、
すべてモンタナ州のある狭い地域の化石記録から得られたものだ。同様の証拠を世界のほかの場所で見つける
ことが大切だが、それは難しい」。
 この研究は、「Journal of Geophysical Research-Biogeosciences」の電子版に7月11日付けで掲載された。
(以上本文引用ここまで)

3 :
ワニやカメが生き残ったのはこれか

4 :
ところで、当時の淡水ってどんな感じでどこにあるのか分かってるの?
アマゾンや五大湖みたいなのとかあったの?
カスピ海みたいなのは淡水ではないが、この場合、淡水扱いだよな?

5 :
 
単細胞のコリアンも生き延びそうだな。

6 :
>問題の小惑星が現在のメキシコ、チクシュルーブに衝突したとき、
>全世界が火の海になり、大量の岩石が蒸発して大気圏の上層まで
>巻き上げられた可能性が高いことを示した。

岩石蒸気、ね。
でも、こんなのが起こったら、淡水種でも容赦なく地殻ごと焼き殺されるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=bA2afzgT1iM

7 :
>6550万年前に地球に衝突した巨大小惑星
これ事実認定されているの?
恐竜絶滅原因に推定されてる1つにすぎないのでわ
事実認定されてなければ初期設定からおかしな論文

8 :
>>1
の画像・・・
恐竜絶滅の隕石と後期重爆撃期の小惑星衝突は違いすぎるだろw
線香花火とツァーリ・ボンバ位の違いあるだろ

9 :
淡水種ではないがアラモサウルスが生き残った説があるな

10 :
>7
そう思うなら読むのやめたら。古生物なんてそういうのばっかだし
あと、淡水が比較的に絶滅しなかったのは、化石からわかる事実だろうから、
そういったマクロな絶滅原因がどうであろうと、なぜ絶滅少なかったのかという
推論自体は言えるはず

11 :
>>7
メキシコのユカタン半島にクレーターがあるみたい

12 :
ユカタンのクレーター、、、

13 :
>>7
>これ事実認定されているの?
小惑星衝突場所・規模と年代は明らかになっていて、その地層境界の上下で
恐竜その他の絶滅もきれいに示されている。
大量のススも地層から出ている事実。気温低下はシミュレーションで出した。
もう30年も前に決着した科学論争だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/K-T境界

14 :
今更何を言っているのか?
浮き袋を持つ魚は淡水で生息していた証拠。
現在海で生息している魚類のほとんどは古代の淡水魚の子孫。

15 :
>>2
放射線は何で出て来たんだろ?

16 :
>「放射線と火災により、地下や水中で守られていなかったすべての生物は、恐竜も含め、衝突から数時間以内に
>死滅したと考えられる」とロバートソン氏は言う。
鳥も生き残ったが、鳥は地下にもぐることはできなかったろう。

17 :
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳素人◆GD..x272ヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.     
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|  マタレスノツカナイコセイブツスレカ!
    |  :∴) 3 (∴.:: |   
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、  
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ

18 :
>>15
>放射線は何で出て来たんだろ?
radiation = 輻射熱 を放射線と訳したんだろう。
文脈読めないバカは普通そう訳す。

19 :
>>13
> もう30年も前に決着した科学論争だよ。
いやいやいや・・決着したのはつい最近でしょ

20 :
>>7
されてる。

21 :
>>5
どんな話題の時も一時もチョンのことが頭から離れないってすごいなw
どんだけ好きなんだwww

22 :
でかいやつが環境変化についていけず死滅して小さいやつが生き延びて繁栄する基本パターンじゃないのか

23 :
泥に潜って眠ってやり過ごす、要するに水辺で冬眠できる種が延命できたのか。
言われてみればシンプルだぬ。

24 :
ハイギョか

25 :
ポリプテルスやガーも空気吸うよな。

26 :
>海洋は全体として最初の爆発的な熱と炎から守られていた。
>しかし、海中の食物連鎖が 崩壊すると、生物群全体が死滅していった。
>海生の巨大爬虫類プレシオサウルスや、殻を持つイカのようなアンモナイトもこのとき絶滅した。
サメや殻を持たないイカタコ、その他の海生生物は生き延びたんじゃね

27 :
>>1
>6550万年前に地球に衝突した巨大小惑星は、恐竜を絶滅させたことでよく知られている
ビックバーンも巨大隕石も、何か始点を設けないと後のじゅんじょだてができないから
研究者が勝手に考えだしただけ。

28 :
>>27
人間の歴史上の出来事も概ねそう言えるね
たとえば「邪馬台国」が存在したかどうか、証明できないのと同じ
状況証拠から「多分あったんじゃないかな」て言われているに過ぎない

29 :
ま〜歴史はそれを書いた国(地域)の文化だからな、人間が生み出したもの。
神様しか知らない、本当にあったかどうかということとは関係ない
(だからこそ他国が因縁つけることじゃないのは明らか)

30 :
>>18
>>放射線は何で出て来たんだろ?
>radiation = 輻射熱 を放射線と訳したんだろう。
>文脈読めないバカは普通そう訳す。
そういうことか
新聞記事しゃなくて科学系のところなのに、酷い誤訳だ

31 :
一番の生きた証拠はワニだな
まあ恐竜さんだって鳥さんという形に商売変えして今日までやり繰りなさってるワケですしおすし
なんとも言えん話だが、まあ新参である俺らホモ・サピエンスどもは、てめーらの責任で核戦争起こったら、湖に飛び込みゃいいんじゃないですかって話
そういえばカルデラ火山大噴火の時も俺らは1万匹切るくらいまでやられちまったが、そいつらはカルデラ湖に飛び込んだのかもね☆

32 :
真田「中性子は水を通りにくいんだ」

33 :
大気は熱く、森林は火災を起こし、海は超大型の津波。
これでも両生類、鳥類は生き残ったのに、小型羽毛恐竜は絶滅。
しかし森林が燃えたら小型哺R類も全滅するだろ、普通。
まず、津波であたり一面水浸しになったところに熱波が到来、炭化を免れた
樹木が海に流されて難を逃れた小動物がそれに乗っかり漂流。

34 :
しかし恐竜という巨大な生物が何故居たのか不思議
やはり過去の地球は現代より重力が少なかったのか

35 :
>>6
チクシュルブのはそのビデオのやつに比べて3〜5桁少ない被害だと思われ

36 :
逆説的に、両生類が生きながらえ、大型生物のみ絶滅した
シナリオって出来ないものか。
超大型ハリケーンが発生していて、熱波を相殺とか。
被害を免れた地帯があったんじゃないか。

37 :
>>3
現生のウミガメは淡水域のカメが海に出戻ったのかな

38 :
>>37
恐竜が絶滅してワニやカメがKT境界を生き残れたのは実はこの種の祖先は
亜恒温機能を備えていて、気候が回復した時点で元の変温動物に回帰したと思っている

39 :
小型恐竜まで死滅したのは謎だな。
ひょっとしたら、環境変化したせいで卵が孵らなくなったのかもしれない。
いくらなんでも体長数10cmのやつらが生き残ってそうなもんだし
自然界の競争は1億年前とそう変わらなそうだし。

40 :
まあ数十センチとかそんなの少数派だから
それにその数十センチがせいぜいの哺R類とかも案外絶滅していて、
つまりはその大きさですら、ボーダーライン気味であって、
決して生き残る確率が高いサイズではなかったと言う事。

41 :
そうしてみると「恐竜が大きすぎて絶滅した」というのは、あながち嘘でもないな。
ネズミぐらいの小さいサイズのニッチは哺R類に占領されていて入り込めなかったのが
明暗を分けた。
ネズミサイズの恐竜がいたら新生代に再び適応放散していたかもしれない。
いや鳥がいるのだから、そうなったともいえる。
それにしても鳥はどうやって生き残ったんだろう。水鳥なら短期間は水に潜れるが
冬眠はできないだろう(ヨタカの一種で冬眠するのがいるそうだが、普通は渡りをする)

42 :
>>26
アオイガイという殻をもつ蛸も生き延びたよ!

43 :
両生類、ヘビ、トカゲ、ワニ、カメ、鳥、小型哺R類は
淡水の湖などに逃げ込んでセフセフ
ってのは話が合うわ

44 :
取り敢えず、地球を攻撃するには、シャーやデスラーの方法が正しいと言う事はわかった

45 :
>>41
最初の衝突時に洞窟にいて熱から逃れたなら生き残れたのかも
その頃の鳥も素早く移動できただろうし

46 :
衝突の熱とか津波とか別に地球全土を万遍なく襲った訳じゃないから
真裏だったら被害は少ない。
そこから起こった衝突の冬が地球全土を襲ったんだ。

47 :
>>32
旧作だとここで手足爆弾だったけど今回はないね。
最後まで生身の人間なのかな?

48 :
こんなこともあろうかと思って・・・・

49 :
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
>>41
その辺は前から分かっていて、白亜紀末期だと
体重30kg以上の陸生動物は全滅だったそうな。

50 :
巨大小惑星が、恐竜を絶滅させた証拠だしてみろや!!!

51 :
>>50
>巨大小惑星が、恐竜を絶滅させた証拠だしてみろや!!!
小さい小惑星が衝突した、その前から減少傾向があったようだが、
衝突後の地層には恐竜は確認できていない。
「科学的証拠は、こんなもんだよ」。
証拠が無いと言うなら、衝突後の地層から恐竜の化石を数万個見つけてこい。
スレの全員で信じてやる。なんとか学会賞もあげよう。頑張れ!!

52 :
証拠も何も科学なんて皆、証拠が曖昧な仮説の固まりだよ
ある仮説を否定したいときは、その仮説の証拠を出せ!というよりも
別の仮説を主張しなきゃ駄目

53 :
こういう話聞くとつくづくアラモサウルスのは間違い(たぶん2次化石)なんだろうな。
いくらなんでもメキシコ湾に隕石落ちてるのに生き残りがニューメキシコの大型竜脚類とかありえなさ過ぎるよな。

54 :
アラモの生存の真偽はともかく、直接の影響って半径数百キロと大西洋沿岸部だけじゃねえの
北米大陸でもある程度内陸部まで行ったら他の大陸と大差ない可能性はある
それに、他の大陸でも生き残りは発見されるかもしれんしな。北米は一番化石発掘発見が
多いから先に発見されてるだけという事もあろう

55 :
俺もいざという時は淡水に逃げ込むようにすろわ

56 :
隕石が落ちたときに動植物すべて絶滅して、微生物から進化しなおした、という考え方はないのかな。
生物の進化って意外と一億年くらいで大型恐竜にまで発展するのかもしれない。
そういう種が絶滅する大型隕石が過去一億年に一度くらい落っこちていたとか。

57 :
>>56
さすがにそりゃ無い
生命誕生から多細胞生物になるまでに28億年も掛かってるんだぞ
そこからさらに6億年掛かってようやくカンブリア爆発だ
微生物はそうそうすぐに大型の高度な生物にはならん

58 :
暇をもてあました神々の遊び

59 :
検証できない分野の論文って推測に過ぎない。
歴史学に分類すべき。

60 :
>>59

君が科学を理解できないのは、科学に責任があるわけじゃないぜ?

61 :
>>57
その常識を覆す遺物もあるのよね。
あまり科学に執着しないほうが良くてよ

62 :
>>61
> その常識を覆す遺物
kwsk具体的に

63 :
>>59
逆に厳密に証明できる分野のが少ない気が
数学くらいじゃね?

64 :
おーパンツだかオパイツンの類だろ

65 :
>>61
ゴッドハンド、キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!

66 :
小型動物は生き残った小型哺R類も絶滅まぬがれた
地球寒冷といっても赤道付近は10度以上あっただろう
海水生物は食物連鎖の歴史長かったからだろう

67 :
>>66
赤道付近が10度まで下がるとなると
雪によるアルベドの増加で一気に赤道まで凍るよ

68 :
海では、小さい生物も絶滅してる。
どう考えても、海で危機的な何かがあったのだろうね。>>1の学者の想像を超える何かが。
学者って、見てきたように適当な事を言うけど、実はまったく分かってないだろ。
もちろん、俺も知らんw

69 :
陸上の河川なんて沸騰して干上がったんじゃないのか?
東京大震災でも大火災で川が沸騰したらしいぞ。

70 :
>>69
遠くなら加熱による影響は受けない
むしろその後の寒い時期を眠ってやり過ごしたという話

71 :
全球が炎に包まれるシミュレーションはなんなんだ?

72 :
3.11前と後で、東北沿岸の生態系はどう変化したか。
『巨大津波は生態系をどう変えたか』って本を読んだが、結局「なんでこの昆虫だけが生き残ったのか分からない」というケースもあるそうだ。
生態からDNAから、科学的調査が行き届いた現代の生物ですら、なぜ絶滅したのか(しなかったのか)、良く分からない部分が残る。
まして6550万年前は、という話だ。
恐らく、ある程度の偶然にも左右されつつ、大きな枠組みとして、淡水性の生物は今回の論文が主張するような何らかの有利な点があって、生き残りやすかったんだろう。

73 :
水の中でじっと息止めてたんでしょ?

74 :
たまたま、そこの環境が生物が生存できる環境だった
なんてこともあるしね。
温泉湧いてて暖かかったとか。

75 :
この時期は大陸がすでに分かれていたのに
各大陸で恐竜が絶滅したのは不思議

どこかで生き延びてもよかったのに

76 :
爬虫類ぽい顔の人いるじゃん
つまりそういうこと

77 :
まあまてまて。
哺R類も先祖は爬虫類だったわけよ。
単に先祖返りしただけかもしれんだろ?
やはり恐竜は絶滅したんだよ

78 :
鳥類になって生き延びたってのはどうなった

79 :
>>77

80 :
先祖返っても先祖が同じだけの遠い親戚(そっちはそっちで新たな特徴を獲得済み)の様にはならんよな。

81 :
ほう、つまり爬虫類っぽい人間がいるのは恐竜が絶滅してないせいだと言い張る訳ねw
76ををマジに信じてるとか、すんごい人がいるなあw
それとも、ネタにマジレスカコワルイって言葉もしらん人かなw

82 :
こういうのはおもしろくていいな

83 :
>>81
>ネタにマジレスカコワルイって言葉もしらん人
それはお前のことではなかろうか?

84 :
あれはネタにネタレスですが?
ネタで来たらネタで返すのが筋だろ。さもなくば黙ってるかだ。
つまらないって言うなら、わかりもするけどね。

85 :
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
         2chの夏。厨房の夏。

86 :
どんどん遺伝子配列は複雑長大になっていったわけだけど
進化の果てに単細胞生物に戻るとかって有るんだろうか?

87 :
細胞(肉体)を捨てるのが進化の果てだから

88 :
精神生命体ですな

89 :
サーバーか何かに詰められている人類100億人分の個性。
バイトで管理人やってる女子高生が電源コードに躓いて転んだ結果、史上最悪の大量虐殺犯となる。

90 :
バックアップあるから平気!!

91 :
無呼吸症のデブは勝ち組?

92 :
海の表面は、巨大隕石の影響で一気に高温になった
全て50℃以上になって、表層20mくらいまでの脊椎動物はみんないなくなった
位でないといかんのか?
アンモナイトがいなくなるなら、その後長期に渡り、甲羅を作れるカルシウムが
海中から減るような事態を考えないといけないのかな?

93 :
>>92
昆虫類は絶滅種を余りだすことなく通過してる境界線なので
全生物死滅レベルってほどでもない
あと白亜紀中期には太平洋ではアンモナイトが衰退して
現生のイカタコ類が増えてたはず

94 :
>>41
亀だけど、ネズミみたいな超小型の恐竜がいなかったのは
哺R類がそこを占めてたのもあるが、
そもそも恐竜の哺R類とは違う繁殖システムのせいでもあった、という説があったかと。
つまり恐竜は超大型のものだろうと卵は小さなものしか産めない。
(卵は殻の厚さ等の制約があるから際限なく大きくなれない。せいぜい30センチ程度が限界)
となると赤ん坊は小さくひ弱で、必然的に死亡率があがるので小さな卵をとにかく多く産む形式をとってた。
特に大型種の哺R類みたいに大きな子を少数産むという形式じゃなかったわけね。
しかも幼体が母親からRを与えられる哺R類と違い、
恐竜は生まれた状態で直ぐに親と同じように餌をとるわけで。
こういう繁殖システムをとっていたので
小型・超小型の恐竜というニッチは非常に個体数が多くいた幼体が占めてたという推測できるわけだ。

95 :
>>94
子育てする恐竜は少数派だったの?
鳥みたいに多くの恐竜が子育てしてたんだと思ってたけど

96 :
>>34
そうなんじゃない?
だって今だって毎年推定300万トン重くなってるんだし
塵も積もればなんとやら

97 :
>>95
みながみな子育てしなかったわけじゃなかろうが、
少なくとも竜脚類なんかは子育てしてたとはあんまり思えない。
あの巨体ではね。
大体、子育てしようがしまいが最大でも体長50pもないような、
小さなひ弱な体で生まれてくるわけで死亡率が低いとは到底思えん。
(おまけに生まれる前の卵では動くことも出来ないから、
さらに死亡率は高くなる)
となれば、今のシカかウマやウシやゾウ並み、あるいはそれ以上の大きさの恐竜だろうと1回の繁殖で
小さい子が複数生まれる形態だったとみるべきじゃないかね。
(現生のこれらの動物は、皆、1頭、せいぜい2頭が基本)
そもそも見つかってる産み落とされた状態だろうという
恐竜の卵の化石は複数産んでるのばかり。
大きな卵を一つ、二つという少数だけ産んで大事に育てるという戦略をとってたと思しき奴は知られてない。
(クビナガ竜は胎生でかなり大きな子を産んだようだが)
現生の鳥でもそういう繁殖とるのはキウイくらいものじゃないか?
鳥に次いで恐竜に近い現生動物のワニもある程度、子育てをするが、あれも1回で多く卵を産む戦略だしね。
ウミガメほど極端に沢山じゃないにせよ、哺R類と比較すれば体の大きさ関係なく、
恐竜は基本的に子沢山(卵を多産)だったと思うよ。

98 :
>>94この前そんな説が発表されてたねえ
ティラノサウルスの幼体から成体までが、それぞれの体サイズで
もっとも生存力の強い種類になってしまったので
他の肉食恐竜が全部絶滅してたのでは?という話w
コンプソグナトゥスとかオルニトレステスとか、あの辺のサイズのニッチに至るまで
全てTレックスの子供に取って代わられたんでは?って話だったなあ
あるいは、やっぱりマーストリヒト期に、知的生物がいてどんどん各種を絶滅させちゃって
アフリカにヒョウもチーターもいなくてライオンだけ保護してる状況だった?なんて
オカルトトンデモ説を作った人もいるwww

99 :
>アフリカにヒョウもチーターもいなくてライオンだけ保護してる状況だった?
ちょっと文章が唐突過ぎた
今のアフリカの肉食動物で言えば、という一文を入れるべきだった
まあ、ハイエナもリカオンもジャッカルもいなくて、ヒョウもチーターもカラカルもサーバルもいない
ライオンだけがキーストーン種として保護されている
そしてマングースあたりが、なぜか毛とは違う羽毛みたいなものをつけて空を飛ぼうとしている
草食動物もトリケラトプスとパキケファロサウルスとアナトティタンだけが保護され、
食肉用に使われている
今で言えばウシとヒツジとヤギだけってところだな
当時の北米に知的生命体がいてそんな事をやらかしてたか?
そして隕石の落下を察知して別の太陽系に脱出してしまった
時々戻ってきて、サル類の尻尾の遺伝子を除いた子孫を作ったり毛の遺伝子を除去したり
多少手を加えたりもした
でも地上でも生存競争で数百万年ごとにやっぱり進化もしてる
そういうメッチャクチャなお話をね、まあ言う人もいるんでしょ
インテリジェント教www

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【発達】自閉症に「母親由来の抗体」が関係 (111)
【発達】自閉症に「母親由来の抗体」が関係 (111)
【古生物】大型動物の絶滅、土壌の栄養不足の原因に 英研究 (117)
【古生物】大型動物の絶滅、土壌の栄養不足の原因に 英研究 (117)
【頑張れBカップ】おっぱいはノーブラだと1年間に7ミリずつ大きくなります (247)
【航空】人力ヘリコプター、史上初の快挙達成 (102)
--log9.info------------------
¥¥1.023world¥¥について語り合おうよ 2 (432)
エンゼルフィッシュ4 (209)
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ27 転載禁止 (177)
【非主流】カイミジンコを語ろう (322)
■■アクア系雑誌総合スレ9冊目■■ (139)
【淡水・汽水】フグを話ろう Part12【海水も】 (620)
金魚関連 * 誰かが質問に答える57 * 質問専用 (871)
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13 (243)
【海水】LED照明を語ろう【専用】No2 (461)
☆ヤマトヌマエビ☆15匹目 (624)
▼ドジョウ総合スレ14匹目▼ (627)
小赤【餌金出身】を育てている人のスレ 5匹目 (175)
アマノの将来について (160)
〜アクアリウムのオカルトについて語るスレ〜 (358)
【落ち葉】硝酸還元・脱窒素スレ5【砂糖】 (858)
【秋の】ミナミヌマエビ 110匹目【エビ祭り】 (672)
--log55.com------------------
バンドマンと繋がりがある女18人目
Ken Yokoyama part80
【若いファン】崎山蒼志ファンヲチスレ 2【欲しい】
【虚言癖】田代慎吾22章【キモい出逢厨】
ASKA・DADAレーベルVol181
ASKA・DADAレーベルVol182
ギター初心者スレ 11 ●雑談相談質問●
【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 十三冊目