1read 100read
2013年19カメラ398: 【復刻】ダイアナ+【模造】 (173) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【S90・K-7】オーシャンサーフさん【7D・5D】 (359)
【小型】Minox35【沈胴】 (565)
【無論タムロン】タムロンAFレンズ【無論タムロン】 (405)
Tプルーフ (461)
プロ写真作家 川本耕次さんを語るスレ (748)
【minolta】ミノルタ一眼レフSR・Xシリーズ【MF】 (869)

【復刻】ダイアナ+【模造】


1 :2007/10/30 〜 最終レス :2013/06/23
なんだか復刻されちゃったみたいだけど、どうなのよ。
http://www.lomography.jp/home/
元祖ダイアナみたいな危うい写りが期待できるんだろうか。

2 :
ロモすいません

3 :
こっちにスレできたのね。>>1乙。
波乱の予感

4 :
>>1


5 :
金ダイアナ欲しい。

6 :
金Diana+買ったよ。

7 :
写りはダイアナなのか??

8 :
ダイアナってこれ?
http://www.diana.co.jp/

9 :
ちがう。
こういうのがダイアナ
http://pc-jp.net/wordpress/wp-images/glory2.jpg

10 :
古いなw

11 :
>7
本物、というか、60年代?タイムリーな奴と比べてどうか?
って言われれば、分かりません。
まだ大して撮ってないですが、雰囲気は良いです。
って超ビギナーの私見ですが。。。
金と通常版は外観の違いだけだと思います。
値段も一緒だし。
正直どちらでも良かったんですが、まあ記念に。

12 :
同梱の写真集ってどうなの?

13 :
>12
そこそこ製本もしっかりしてて感じ良いと思ったけど。
内容は、スペシャルサイトと被っているかな?
全部英語。

14 :
>>12
売値の半分は写真集?ってくらいのクオリティ。
全ページ写真集を期待したけど、
半分は英語のテキストページだったよ。

15 :
ついでに。
箱の重さの9割は写真集w

16 :
そうか。
やっぱ一台買っとこう、LC-A+よりは良さそうだし。

17 :
ピンホールって面白いの?

18 :
金色はペイント、それともプラ材が金色?

19 :
前にトイカメラスレで圧板を自作するって言ってた者だけど、
ダイアナ+は裏蓋とのクリアランスが少ないから、
圧板を付けると重すぎて巻き上げが出来なくなるみたい。
俺が試したのは、ペラペラのプラ板(テレカ位の厚さ)を切った物を、
裏蓋に厚さ3ミリ位のスポンジ付き両面テープで貼り付ける形。
スポンジの厚さでテンションをかける事になるから、
なるべく柔らかい物を使ったんだけどね。
ちなみに、この人のを参考にしてみた。
http://monos13.exblog.jp/2228327/
で、ひとまずHOLGAの巻き太り対策と同様に
フィルムの装填側と巻取側のレンズ側のみに
厚さ5mm位の隙間テープを張ってみたら
「フィルムが勝手に進む事」は今のところかなり解消されたっぽい。
暫くこれで使って様子見ることにするよ。

20 :
>>19
おいらはホルガでテレカ圧板やってみたけど、十分いけるよね。
巻太りがなくなる。

21 :
>>20
実は俺もホルガでプラ板の圧板+隙間テープで凄く効果があったから、
ダイアナ+もいけるかと期待してたんだけどね。
ひとまず今日は一日持ち歩いただけだけど、
フィルムはうまく固定出来てるみたい。
「フィルムが勝手に進む」は解決できたかも・・・?

22 :
自作圧板の追加もいいんだけど、この手のカメラはアパチャ枠にバリとか
パーティングラインとか平気で出ていたりするよ。
圧板で強く押し付けると、フィルムにスクラッチが入る場合もあるので要注意だ。
ロールの弛みを解消するには、フィルムチャンバーに隙間テープという
定番の処置でも、十分効果あるよ。

23 :
>>22
そうだね。
特にダイアナでは無理に厚板付けて使うと
フィルムにダメージを与える気がする。
隙間テープだけでもかなり効果あるしね。

24 :
アパーチャーをサンドペーパーでキレイにしておくと吉かも。

25 :
番手にもよるけど、ペーパー仕上げではなく、ラッピングフィルムで磨き込む
ぐらいはしておいた方がいいと思うよ。

26 :
>>25
ラッピングフィルムで磨けるか?
おらは耐水ペーパーの一番こまかいヤツで磨いた。

27 :
で、写りはダイアナなんだろか?

28 :
オリジナルのダイアナの写りを良く知らないけど。
ホルガと比べると濃厚な色で、コントラストは高めかな。
かなりいい感じに写るよ。

29 :
今日届きました。
パッケージもいい感じ。
背中はホルガみたいになったね。

30 :
針穴モード、オモシロス

31 :
撮ったぞ。モノクロで。
写りもホンモノのダイアナっぽい。
行けてると思う。

32 :
6x6で撮ってみたけど周辺光落ちスゴイっていうかイメージサークル足らないぐらい。
オリジナルはもう少しまともに写った気もする。
圧倒的な低画質を楽しむのには最適。
ピンホールはレンズで撮るのと画角ぴったり同じだね。

33 :
>>31
俺はモノクロはまだ試してないけど、
かなりアツい写りするよね。
ホルガより好みかも。
俺は当分手放せない予感w
ただ、フレーミングがムズいね。
マスク無しで使ってるんだけど、
気を抜くと下に寄った写真になってるw
それと、バルブの時に使う部品って使うのムズくない?
すぐ抜けるっつうか。
コツとか誰か知らない?

34 :
>>33
あれね。何度やっても抜けちゃうんだけど。
仕様なんじゃないのw

35 :
>>34
やっぱ抜けるよね。
硬質ゴムとか滑りにくい素材だったら良かったのに。
最近はあきらめて手で押さえてバルブ撮影してる。

36 :
パーマセルテープで捲くといいかも。

37 :
「バルブの時に使う部品」をパーマセルで巻くって事?
それだと、隙間に入らなくならない?

38 :
>>37
やっぱそうなの。
じゃ荒い紙やすりでゴシゴシ。

39 :
スレの伸び悪いね・・・
俺的には最高の写りのカメラなんだが。。

40 :
スレタイに英語版の名前を入れてあった方が良かったね。

41 :
4x4より6x6で撮る方が味があっていいね。

42 :
物凄く初歩的な質問をさせてください。
「裏蓋を取り外すとレンズの真後ろの中央にフレームマスクが確認できる」と説明書にあったのですが、
どれがそれなのかわかりません……。
取り外し可能って書いてあるけど、ちょっと触ってみたところ取り外せるような部分はなさそうだし。
私が気付いていないだけで、既に装着されているのでしょうか。
とりあえずマスクを使用しないでも撮影可能な12枚モードで使ってみようと思います。

43 :
もしかして説明書の写真で[5]ってなってて下にパコッて外れるやつがフレームマスク?
スレ汚し失礼しました…

44 :
>>43
ちょっとまて!
写真[5]のパーツはパコッて外れないハズw
確か、フレームマスクは初期状態ではセットされてなくて(6x6の状態)、
同梱されてるマスクを必要に応じて付ける感じだった気が・・・
ってか、もう破壊し終わった後・・・?

45 :
>>44
ええー? でも[5]の部分(裏蓋開封したカメラ底部の薄っぺらい板)外れたけど元に戻ったよー。だいじょぶみたい。
マスクなんて同根されてなかったけどなあー。それってHolgaの場合とかじゃなくてですか? Diana+も?
まあフレームがないということは6x6の状態ということだよね。もともと6x6でしか撮るつもりなかったしいっかー
どうもありがとー。

46 :
>>45
マスクは箱の横の隙間に入ってる(挟まってる?)よ。
気付きづらいから、捨てちゃう人多いかも。

47 :
>>46
わーl、いま探したらありました! ありがとー!
こんなバカな私を助けてくれて感謝です

48 :
何度か実写して思ったけど、
やっぱり箱に書いてあるF値(F3.5・F5.6・F8)は間違えっぽいね。
F11・F16・F22が正解かな?
実際に計って計算したら、
F12.5・F25・F37.5
になったけど、これは自信なしw

49 :
>>48
お日さまマークで十分かと。

50 :
>>49
日中だけならね。

51 :
>>50
つーてーとバルブで夜景でも・・?

52 :
>>51
もちろん夜景も撮りたいけど、
少しでも日が暮れたらF値は必要にならない?
特にダイアナ+はストロボを付けられない訳だし。

53 :
>>52
バルブにして手動でストロボ光らせろって書いてあるねw

54 :
>>53
書いてあるw
どんだけ器用なんだよなw

55 :
それって普通のオープンシンクロだろ?
そんなに大変かい?

56 :
とても大変なんだが、コツとかある?

57 :
コツなんてないよ。
開けてストロボのスイッチを押すだけ。

58 :
盛り上がらないスレだね。

59 :
一般の知名度もまだ低いんだろうね。
これから少しずつ書き込みも増えてくるんじゃない?

60 :
針穴の穴、大きすぎないか?

61 :
やっぱ、大きいのかな。
すぐオーバーにならない?
針穴だから念の為って、ちょっと多めに露光しちゃう
その「ちょっと」がまずいのかも知れないけど。

62 :
穴がもう少し小さいともっとシャープに写りそうだけどもね。

63 :
オラオラ、ケツの穴の小せえ事言ってんじゃねえぞ!

64 :
大穴!アツー!

65 :
穴はおっきくないほうがいいだろ、フツー。

66 :
できれば穴は自分で貫通させたい。

67 :
>>穴貫通
エネマグラ使えyo!-

68 :
http://www.enemagra.co.jp/

69 :
ダイアナしてますか?

70 :
イエッス!

71 :
大穴・・・?締まりがなくて、いかんな。

72 :
いいコンセプトのカメラだね。

73 :
しつもーん。
光線漏れって仕様?
テスト撮影なしで数週間の海外旅行に持って行こうと思ってんだけど、
細工をほどこしたほうがいいの?
いろいろネット検索して作品を見せてもらってるけど、
光線漏れしてない人は全くしてないよね。
ピンが甘いとかそのへんは期待してる部分だからいいにせよ、
全コマ光線かぶりはしたくない。
期限切れのフィルムで試しに巻いてみたら
巻き太りにはならないようだけど。

74 :
光線が漏れないようにしたいなら、フィルムを装填して裏蓋を閉じるたびに
合わせめ全周をパーマセルテープでふさぐといい。
ほどよく光線漏れするようにしたいというのであれば、ちょっと難しい。

75 :
レスありがとう。
光線漏れはナシのほうが有り難い。
パーマセルでいけちゃうのかな。
昔のdianaでは光線漏れがヒドかったけど、
復刻のほうは、もうちょっとマシっぽい?
全コマ、中央あたりが白くモヤモヤになってる作品を
見てしまって怖くなってしまった。
そのかぶりは巻太りが原因のような気がしてはいるんだけど
仕様だったらイヤ過ぎるなぁと。
赤窓をふさぐといいってアドバイスも散見するけど、
あの赤はかぶらない波長にするためのものだから大丈夫なんじゃないの?
テスト撮影したほうが不安払拭できるんだろうけど、
出発が近づき過ぎた。

76 :
むかーし、フィルムがオルソクロマチックだった頃は、赤色は安全光だった。
>>75
で、あらためて、君が今まで撮影してきたカラー写真を見てみたまえ。
赤いものは写真に写らずに真っ黒というわけじゃなく、ちゃんと赤い物でも
写っているだろ?
赤だからセーフってわけじゃない。裏紙で遮光しているので大丈夫なだけ。
赤窓は、用が無いときには塞いでおくに越した事はない。
ダイアナのように、ろくなフィルム圧板の付いていないカメラだと、特に
気をつけた方がいい。

77 :
ダイアナプラス、やっとこさ買ったのですが
120mmフィルムがどこにも売っていない!
現像してくれる場所が無い!!
みなさん、どうやって購入してるんですか?
住んでいる場所が田舎なので、困ってしまってます。。。

78 :
>>77
∋┣゛八゛シ力〆ラのネット通販とかは?
地元のカメラ屋さんでも、取り寄せも可能かと。
フィルム現像やプリントも、
郵送でのやり取りを受け付けている業者もある。
ヤフオクなんかでも「即決」扱いでそういった「サービス」を
出品してる。

79 :
田舎は本当に困るよね。
はやく東京が大地震で壊滅しないかなと願ってるよ。
そしたら東京一極集中のせいで田舎も壊滅するけど・・・。
damn it!!

80 :
>>79
東京在住者、乙w

81 :
ども!ありがとうございます!
さっそく探しています♪

82 :
>>77
この際自家現像にトライしましょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_42/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/2184347.html

83 :
しかし・・・現像に幾ら掛かるんだよ?

84 :
タンクとダークバッグと薬液ビンと液温計
あと、ビーカーぐらいかな。
薬剤買っても1万円ありゃ余裕。
5000円では厳しい。

85 :
ヤフオクで中古をゲット汁

86 :
http://www.surveytec.com/camera/darkroom/naniwa.html
ナニワカラーキットも面白そうだね。

87 :
さあクローズアップレンズ付けて撮ってこよう。

88 :
いつの間にかこんなのも発売されてたんだね。
Diana F+
http://www.lomography.jp/microsite/dianajp/diana-f-camera

89 :
ダイアナF+かっこよし。
で、あれはストロボなの。フラッシュガンなの?

90 :
フラッシュだったら最高にかっこいいけど、
ストロボっしょ?
なので、本来のネーミングはDiana S w

91 :
>>90
ストロボもスピードライトも「フラッシュ」ですよ。

92 :
んだ
スピードライトもフラッシュもストロボだっぺや

93 :
>>92
厳密に言うとそれはちょっと違う。

94 :
こんな改造とか
http://www.lomography.com/diana/modifications
http://dicillo.blogspot.com/

95 :
>>94
ほんもののダイアナってネジ止めじゃなくて接着じゃなかった?
以前分解しようとして出来なかった。

96 :
保守

97 :
自転車の発電機のスレかと思った…

98 :
俺は宮川のほうかと

99 :
そりゃダイナモ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CONTAX総合 19 (473)
三宝電機の裏事情 (225)
プロ写真作家 川本耕次さんを語るスレ (748)
フランスのカメラレンズについて語ってくれ (318)
≪業界崩壊≫FF四特制度壊滅&後始末 (518)
スキャンした写真を上げるスレ (275)
--log9.info------------------
【ポタ赤】ポータブル赤道儀8台目【星野・撮影】 (101)
【あぼ〜ん】可変ID神奈川県【sage】 (104)
富士山五合目星空情報交換所 五合目 (751)
二兆円の定額給付金より気象衛星だろ?★ PART2 (186)
***北関東降雪情報スレッド *** (227)
○日食で目を傷めた人数○→ (207)
【大都市限定】積雪降雪対決2【東横名京大神広福】 (138)
【大都市限定】積雪降雪対決2014【仙名京阪神広福】 (130)
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市 (889)
◆**◆滋賀県の雪を考える2◆**◆ (484)
「デイ・アフター・トゥモロー」を気象学として考察 (187)
双眼装置って 2台目 (222)
マクストフについて語るスレ 【3】 (225)
南関東降雪情報スレッド (145)
*寒冬*今年はお祭り*大雪* (157)
見上げればエレニン彗星 その3 (286)
--log55.com------------------
【終末/すかすか】枯野瑛スレその9【銀月】
【織田信奈の野望】春日みかげ36【姫狐の召使い】
【東京レイヴンズ】あざの耕平 八十六神将【サリエル/BBB】
【ナイツ&マジック】 天酒之瓢 12
小学館 ガガガ文庫スレ49 (ワッチョイあり)
集英社スーパーダッシュエックス文庫総合スレッド49
丈月城総合スレ61
【ノゲノラ】榎宮祐 18ゲーム目【クロプラ】