1read 100read
2013年19ENGLISH108: 英単語は英訳と和訳どちらで覚えるべきか (124) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
米ドラマ「フレンズ」の英語で日常英語をマスター3 (328)
ズタボロにも出来るお勧め英語学習法39 (108)
ヒキコモリスレ (316)
【マンツーマン】GABA【最高最強最高値】 (242)
英文添削スレッド (170)
イギリス人って恐ろしく英語ができるらしいぜ (211)

英単語は英訳と和訳どちらで覚えるべきか


1 :2011/11/20 〜 最終レス :2013/10/03
それぞれの長所短所適所について

2 :
両方

3 :
きょうへい

4 :
日本で英語を使う9割の人間は和訳で覚えてるじゃん
英英でナマのまま覚えた、効果的に英英学習を取り入れた人の話が聞きたい

5 :
そんな人はここには・・・

6 :
新しい英単語に出会ったらthesaurusで調べるのが楽なのでお薦め
いちいち日本語に置き換えるのは面倒くさいと思う
意味が多少曖昧になる部分もあるけど
それは出会った文やその内容から十分推測がつくはず

7 :
ある程度以上、自分の中の語彙が貯まらないと文を読むとき中断ばっかりで嫌になるんじゃないの?

8 :
それは多分自分の実力に沿わないものを選んでるんじゃないかな
極端なことを言えば英検3級の人が急にTIMEに挑戦するみたいな
読むものをちゃんと選ぶことも大事だよ

9 :
単純な会話や文脈から判然とする意味のものならいいんだが、
文章・音声等で言ってる事のレベルが上がるほど、
和訳の意味を当て嵌めて頭の中で翻訳するそのラグが致命的になってくる
とても追いつかない

10 :
>和訳の意味を当て嵌めて頭の中で翻訳する
これは危険
これがクセになると抜け出すのが大変になる

11 :
最初に単語を見るときはどっちでもいいんじゃね
最終的には英語を読んでそのまま英語として意味がわかんないとダメだけど、
それって辞書を英語で引くかどうかとそれほど関係ない気がする

12 :
今年に入ってから覚えた単語で、結構見かけたり使ったりしてるものを思い出してみる。
方言(便宜上こう言っとく)だったり今時の言葉すぎて、英英環境でしか調べられない単語、
たぶん英和を使って調べたであろう単語、
どっちも脳内では同じように、脳内動画とか普段使ってるくだけすぎた口語表現に変わってるから、
何語で調べて覚えようが、実はそんな大差ないのかもしれない。

13 :
高校のころは日本語→英語の方がいいと思ってた。
でも最近出会う単語は日本語と簡単に対応できなくて、それが難しくなってきた。
bellow→ほえる は出てくるけど、
ほえる→bark  になってしまうなど。

14 :
英英は1つの言葉の意味を覚えるのに時間がかかりすぎる
自分から話したり文章書いたりする時は、和訳でしか知らない奴より
英英で覚えた奴のが圧倒的に豊かに正確に表現できるんだろうけど

15 :
俺はここ1ヶ月ぐらいは辞書の英英部分しか見ないようにやってるんだけどね
やっぱり全然頭に入ってこないわ
なんかいい方法ないもんかのう

16 :
英英の定義で日本語訳と意味が違うのってあるの?

17 :
俺もせめて動詞や形容詞は英語で定義を覚えようとしたけど、全然ダメだったわ。
脳にフックがかからずに、すぐに忘れてしまう。
和訳で覚えるにしても、多義語とか気にせずにとにかく語義は1つだけってのを
どんどんやっていった方が、少なくとも本を読む分には正解だった。
語義を一つでも知ってれば、それが呼び水になって他の語義も思いつけたり、覚えやすかったり。
高みを目指す人は、先生方が言うように英々で覚えた方がいいんだろうけど。
英語使いの人たちのエッセーを読んでも、英和みたいなのは捨ててしまってる人が多いしな。

18 :
>>16
無いな
大抵の辞書は和訳で長々とすべての意味を書いてる
日英同盟100周年の歴史は伊達じゃない
先人の苦労と知恵が忍ばれる
で、それを基に1つの単語に複数の和訳を無理矢理押し込んで覚えてきた我々は
品詞、形容詞、動詞、名詞、全部押し込んでるので基本的に中学生から東大生まで
「えーと」「ここでのこの単語の意味は・・・」になる。
長文読解だけならそのような照合作業、解読作業にいくら時間をかけてもかまわないし
簡単な口述なら慣れと訓練で一瞬でネイティブ同様のスピードで理解できるようになる・・・が
ネイティブが高速で喋ってる時にそのような脳内処理はまず追いつかない
statementの内容が難しくなると完全にお手上げでそこで打ち止め

19 :
>>16
意味は同じだけど、俺の場合、英英で出てきた結果を日本語でなんと表現したらいいか
わからない時が多々あるよ。例えばこんなの。
http://ejje.weblio.jp/content/fly+in+the+ointment

20 :
うむ

21 :
10000万語くらいまでは英語→日本語の方が効率いいよ。
せっかく日本語力という財産があるのに英英で覚えるなんて時間の無駄。
battlefield→a place where a battle is being fought or has been foughtなんて覚えるより
battlefield→戦場で覚えた方が圧倒的に分かりやすい。
主張する、泣く、作るみたいに同じ訳になる単語は英英やコロケーションで
覚える必要があるけどそんな事言われなくても誰でも自分で気づくだろうし。

22 :
だよね
ただ、さらに上級に進むにはどうやってその日本語の感性から離脱するかってのが問題になる気がするけど
その境目を乗り越える方策って何かあるのかな。「努力と根性」とか返ってきそうだけど

23 :
>>21
10000万語ってどんだけだよw

24 :
和訳をどれぐらい極めたら英英で学べるようになるの?

25 :
名詞は圧倒的に日本語で覚えたほうが早い
動詞や形容詞は英英で覚えたほうがいいけど
これは「意味」を覚えるんじゃなくて「感覚」を覚えるって感じ
うまく言えないけど米国人の知り合いがそう言ってたわ

26 :
英語の単語って動詞、名詞、形容詞とか複数の品詞の意味を持ってるのが普通じゃん

27 :
>>26
そういう話じゃないだろw
>>25
名詞覚えるのには、googleの画像検索も効くよな。

28 :
いや、そういう話だろ

29 :
共通語が3ヶ国語くらいある
お国の人はどうしてるんだろ
やっぱ家族と普段使うほうでイメージするのかなー

30 :
chatting
browsing
Tethering
もそうだな
そもそもhearingとlisteningも違うし
watch, see, lookも違う
和訳だと聞く、見る、だけど

31 :
見る
観る
診る
視る
看る
などのように同じ「みる」でもいろんな
みる
があるのが日本語だよね

32 :
>>30>>31みたいな話はさ、
頭の中で、言葉に色とか音とか匂いとか動きとかくっつけて処理してない?

33 :
>>32
なんかわかる。
単語を見てイメージがそののまま出てくるのが覚えたっていう状態で、
英英を使ったか英和を使ったかなんて瑣末な問題。
和訳する場合は、
その英単語に対して持っているイメージをどのようにして日本語の単語に落としこむのかが課題で、
実際にどの日本語の単語が選択されるかは、文脈に大きく依存する。

34 :
で、和訳を必要としないレベルに到達するにはどうしたら良いの?

35 :
>>34
たくさん読んで書く

36 :
34>>
大量インプットですかね[

37 :
>たくさん読んで書く
読むのはわかるけど、書くのも必要?

38 :
横だけど、書くためには自分で使用する単語を選択しなきゃいけないし。
大量に読んだり、英英シソーラスでニュアンス確かめたりした経験がある人なら効くよ。

39 :
結局、英々なんて自分が書く側になって初めて必要性を感じるんだよな。
ただ読むだけなら、英和で十分。

40 :
やっぱ日本人は翻訳して覚えるしかないのか?
ネイティブの先生には翻訳しちゃダメだって言われるけど
学校で和訳無しにって出来ないよな。

41 :
>>40
たぶん、greenと聞いてすぐに色が目に浮かぶように、
gabbleと聞けば、やたら早口でべらべら喋るバカっぽいやつの姿が目に浮かぶようにしろってことだと思う。

42 :
>>41
イメージできるようにってことかあ。
そうすると意味というかイメージが一つでないものはどうしたらいいんだろう?
文脈によって伴うイメージが変わる単語や動詞句なんかは。

43 :
>>42
その辺は、たくさん読んだり聞いたり、自分で使ったりしていくうちに、
なんとなーくだけど、「この文脈ならこれだろう」ってなってくと思う。

44 :
英訳の方が楽だと思う
和訳だと頭を日本語に切り替えないといけないし
でも自分に合っていればどちらでもいいと思うな

45 :
和訳で勉強をやってれば
いつのまにか英英で考えたり意味がわかるようになるの?
とてもそんな気はしないけど。

46 :
英々の定義は知らなくても、
和訳が体に染みこんで、実際に英文でも沢山出会っていれば、もう和訳を経由せずに
感覚的に単語の意味が分かるってことはあるとは思う。
先日も、outstanding(会計では”未払い”)とか、embezzle(使い込み、着服)とか、
英単語を見て概念は理解してるのに、「あれ?これ日本語でどう表現したんだっけ?」状態になったことを
覚えている。専門上、あまりに頻繁に出会うので、もう日本語を経由せずに理解してる単語になってるってことで。
thinkやrealizeみたいな学習初期に出てくるような単語はもう完全に日本語を仲介することなく認識できている。
その認識が本当に辞書的に正しいかはともかく、大体は合ってるはずってレベルで。
英々を使わなくても、英文を沢山読んで、その単語に沢山触れていれば、日英1対1の語義暗記から離れて
英語のニュアンスが体得できるってことなんだと思う。
元々、日本語だって、いちいち語義を辞書で覚えたわけじゃなくて、日々何度も何度も出会ってるうちに
何となくその意味するところを体得したわけで。
だから、最初は英和で覚えたからといって、いつまでも日本語を仲介しないとその単語が認識できないって
ことはないと思うし、自然に会得できるほど出会いの多くない単語は日本語の語義1つ覚えてしまった方が
英々で身につけるよりも記憶維持のコストも低いと思う。
ていうか、英々で覚えれる人はやはり語学の才能がある人だから、それは羨ましい。
自分のやり方で、英々でマスター出来る人に追いつけるとは思っていない。
俺は無理だったので、和訳でいいから語彙力を増やして、何度も触れるものは何となくニュアンスを会得していくって
やり方でいいわ。何事も自分の器にあった方法でやるしかないのだから。

47 :
英訳でも和訳でもなく、例文で覚えるのが吉

48 :
英和で覚えても、別にリスニングで困らないしな。
英々原理主義みたいなアホな先生は、
「え〜と、realizeは認識するで、Japanは日本で・・・あぁ、話題が次に行っちゃった・・・」なんてバカな例を
でっち上げるけど、そんなに脳の処理速度は遅くないからねw

49 :
>>48
まあでも最初はそんなもんだろう。
訓練するから処理速度が速くなるだけで。

50 :
どうなんだろうなあ。
英英推進者の理屈も分かるけど理屈でしかないように感じるんだよな。
和訳は遠回りに見えるけど一番確実な方法にも思える。
ただ文章を和訳するのは英語の語順に慣れるのにはちょっと弊害かとも思う。

51 :
>>45
俺だけかもしれんが、勉強が進んで長文を読むようになると、和訳で覚えてた単語も
英訳というよりはイメージで使えるようになったわ
単語→和訳→言葉のイメージの流れが面倒だから、脳が勝手に途中の和訳すっとばすようになるんだと思う

52 :
何を当たり前のことを語ってるんだって感じ

53 :
じゃあ英訳を導入する意味はとくにないという事だな

54 :
>>50
和訳するのが英語の目的なら役に立つんじゃない?
正確には、和訳する、っていうより、英語でインプットしたものを日本語でアウトプットするなら、かな。
英語で書いたり話たりするのが最終的な目的なら、
あんま役に立たんと思う、っていうかどっちかっていうと邪魔。

55 :
在米何十年とかネイティブとなんでも思うようにスラスラ会話で
和訳を必要とする人なんていないでしょ。
彼らは、いつ頃から和訳を必要としなくなったのか、
和訳だけで全て極めて気がついたらそうなったのか
それとも意識して英英で学習するようにしていたのか、って事だ
このスレにそんなレベルの英語マスターが降臨なされることはないだろうけど

56 :
>>55
オレ在米数年だけど、
英語マスターとは程遠い実力しかない。
でも、読むときにいちいち訳したりはしないっていうか
訳したりしていてはとてもじゃないが時間がかかってしょうがないから無理。
それでもネイティブに比べると相当遅いスピードでしか読めないし。
訳さないようになったのは、こっちで大学に通ったからかな。
英語でインプットしてアウトプットするなら、
和訳なんてそもそもまったく必要ないよね、
オレも後で気づいたけど。


57 :
そりゃ在米数年で英語に慣れるわけねーだろ
10年住んでからどうこう言え

58 :
在露60年位で日本語忘れて、ロシア語ネイティブになった爺さんもいるよ。
25歳くらいのときにソ連に連行されたようだ。
それ以前はロシア語の学習経験なし。

59 :
別に日本語忘れるのが目標じゃないんだけど

60 :
帰国直後の拉致被害者も
記者会見で日本語が不自由になってたからな
母語は並立しないということだな
脳にインストールできるOSは1つ

61 :
名詞に関しては和訳でイメージ掴んだ方が圧倒的に早いと思う。

62 :
まあどっちも使えばいいって話だよな。
動詞であれ英和で大枠を作って英英で使い分け方を覚えればいい。
look see watchのように。

63 :
>>57
うっせーバカ
お前こそ黙れよ

64 :
>>57
数年で慣れる人もいるよ
語学はセンスないと何年経っても無理

65 :
センスとコミュ力だな
海外に住んでも毎日スーパーにしかいかない生活じゃ何十年いても話せるようになるわけがない

66 :
んで海外に住みながら日本にいる時と同様
和訳で暗記なんかしてても、英語に慣れるようになるわけがないと

67 :
>>65
毎日スーパーに行く生活というのがイマイチ想像できないけど、どういうことなの?
引き篭もりたいんだったらたくさん買い込んででっかい冷蔵庫に放り込んでおいたらいいじゃん

68 :
英語を英語として覚えるのが理想。
だけど、それが進むと和訳ができなくなるので(相対する日本語が
わからなくなる)翻訳やら通訳で食えなくなる。

69 :
>>67
そんな話をしてないんだよ坊やw
海外に住んでも一日誰とも話さず過ごすこともできるから何年住んでるかなんか関係ないって話をしてるんだよ、坊や

70 :
>>69
いやお前の日本語が不自由だから揶揄してるだけなんだけど、
分かんなかったかな?
海外生活が長くて日本語忘れちゃったかな?

71 :
洋ドラを見ながらぶつぶつ突っ込みをいれるときはなぜか英語で突っ込んでしまうが、
後で見た内容を振り返るときは日本語になってる。
台詞までいつの間にか日本語訳されている。
こんなもの?

72 :
英英お勧め。大学のネイティブ助教授(講師ではない)が言ってた。

73 :
>>71
俺はスポーツ番組を見てると、
音声が英語の時には英語でシャウトして、
日本語の時には日本語で叫んでる。
振り返る時は、アメフトの時は英語だけど、
サッカーの時は日本語になっている(日本代表の試合がメインだからかな)。
無意識のうちに、そのスポーツネタについて誰かと喋りたいと思っていて、
喋りたい相手が日本人の時は日本語、アメリカ人の時は英語になっている気がする。
だから洋ドラについてアメリカ人と話したいよなと思うようになったら、
英語で振り返るようになるんじゃないかな。

74 :
>>72
そりゃお前ネイティブだったらそういうだろうよ
その意見はあんまり参考にならなくね?

75 :
そりゃ日本語ネイティブだったら、枕草子を読むのに日英辞書は薦めないわな。ふつーの日本語の国語辞典や古語辞典勧めるだろ
こちとら英語ネイティブじゃないから苦労するわけで

76 :
結局、日本語と英語があまりに離れすぎてるのが苦労の原因ってことだな
日本語で思考して英語を勉強する時点でハンデ

77 :
>>73
すごく納得した。
>>76
ヨーロッパの他言語、二つやってるけど、学習ノートの対訳、どっちも英語で書いてるわ。
日本語で書いてある教科書がないせいってのもあるけど、何だろ、
日本語訳すると原型とどめないくらいかけ離れるから、英語と対応させた方がわかりやすくなるんだ。
細かい文法の説明ポイントなんかは日本語で書いてるけど。

78 :
今朝の日経で、米国野村證券の元会長が英語学習について書いてる。
文法書も英語で書かれたものをやり、英和辞書などなるべく使わずに、日本語を介さないように
した方が良いと。
まぁ、出来る人は皆こういう意見だわな。
俺は無理だけど。

79 :
>>78
I don't know what he says is right or not.
He is like a person born in 1930s and grown in a stuation
where good japanese books on studying english are not available.
It's almost a century since he studied english and
there must be some development as to how to teach english as a second language.
Don't be so authoritative.
なんつって。酔っ払ってるから適当。

80 :
weblioの単語帳の復習が英英でできるようになった。単語帳を英和で作成して
あっても復習を英英で可能。しかし現在単語帳の新規ユーザー募集はしていない。

81 :
じゃあ募集始まってから言ってくれ

82 :
そのうちまた募集開始するでしょ。ここをチェックしておけば。 
Weblio英単語帳公式アカウント http://twitter.com/#!/uwl_weblio

83 :

英字新聞で覚えるといいな

84 :
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002366128917&sk=wall
絶対悪東電社員の分際で
この何ヶ月もずっと個人的な楽しみばかり
追及してきた奴。
どういう気持ちでこれupしてるんだろうか。
さかのぼると、5月からやってる。
5月から始めたのに、わざわざ東電社員を名乗ってる。
こいつの友達見ると、明らかに東電社員っぽい奴もいるが
皆会社名を外している。
こいつは東電社員を敢えて名乗って
こんな書き込みをしている。


85 :
Weblio英単語帳の新規ユーザー募集が、また始まったぞ。
2011年12月5日13時:「Weblio英単語帳」の新規アカウント登録の受付を再開しました。
今回の募集期間は12月5日(月)午後からで、募集人数に制限はございません。

86 :
日本語を使う時点でhandicap
それはわかってる
どうしたらいんだあああああ

87 :
英語で覚えるのが基本。辞書で堂々まわりで無駄な気もするけど、
そうやって堂々まわりする事で関連するイメージがつながってくる。
ただ、意味がもの凄く狭い専門用語とか動物の名前とかは、
発音さえきっちり覚えるなら日本語でもいい。
通訳、翻訳をするなら、日本語訳「も」必要。
学習者用の英英が使えないれべる、3000語がわからないレベルなら、
何でも良いかもしれない。

88 :
場合と必要によって使い分けよう
というありきたりな結果に落ち着くと見た

89 :
俺の隣の席のアメリカ帰りの英語ペラペラ君は、普段普通に英辞郎みているよ。
もちろん大事なものの英訳の時とかは別だけど。

90 :
アメリカ帰りで英語ペラペラ…

91 :
文章読んでる時
わからない単語があるからって
手を止めて
辞書引いて
意味暗記して
また当てはめて、
っていうそれはやるなってのはたまに聞くね
じゃあどうするんだよと思うが

92 :
文章を読んでいる本人のことを、端からみてる奴がえらそうに、単語をひとつひとつ
引くんじゃないよ、といったところで、実は他人の頭のなかのことなんか、わかりっこ
ないんだ。
ひくんじゃないが一般的にただしいとしても、一般なんてどこにもなくて、一人一人の
読書はすべて個別的。平均なんて意味がない。それに気づけばだれだって、自分の
体調は自分が一番わかってる。どうしたらいいのか考えるのは自分自身だってことを
読書の時にも考えるだろう。あなただってぼくだってだれだってかんがえる。

93 :
でも、日本語では類義語のニュアンスの違いとかは掴めないから、やっぱ最終的に英英というのは鉄板だと思うな。
例えば、Discoverとfindって両者共に発見するって意味だけど、前者は今まで見たことも触れたこともないものを見つけること、後者は探していたものを見つけること。
あるいは、Genius って単語は天才よりかは秀才って感じ。
ある程度英語ができるようになったら、英英を使った方がいいと思う。英単語を英語で説明できたりしたら、意外と表現のバリエーション拡がるし。
俺にとっては、胡散臭い予備校講師の書いた英作本よりかは、こっちの方がはるかに頼りになる英作教材だわ。

94 :
>もちろん大事なものの英訳の時とかは別だけど。
そういう時は何見てるんだべか

95 :
覚えるのは結局イメージでしょ?
調べるのは英英や英和だとしても

96 :
英英で調べてたらその説明文に使われる語彙が別の語彙と被ることが
あるので復習ができるメリットがある。
電子辞書に和英、英英があり瞬時に使い分けられるので
英英で語彙を調べて説明文を読み、そこから和訳を考えて
あっているかどうか和英を見て確かめるってやり方してます

97 :
>>91
時間あるんだったら辞書で一つ一つ引いていってもいいとは思うけど、
情報を得るのが目的なのにそんなだるいことしてたら効率悪くて仕方ない。
やっぱり場合によるんじゃね。
>>93
Geniusが秀才ってのは不自然なんだけどマジで?
なんか別の単語と勘違いしてない?

98 :
>>97
geniusの語源は守護神だからね。
秀才ってことはない。
上の人は英英が役に立ってないみたい。

99 :
OALD
1 [U] unusually great intelligence, skill or artistic ability
2 [C] a person who is unusually intelligent or artistic, or
who has a very high level of skill, especially in one area

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
瞬間英作文シリーズの誤植・誤文訂正スレ (103)
英文添削スレッド (170)
◆ 週刊 コメディドラマでENGLISH ◆ (527)
ヒキコモリスレ (316)
紙の英語の本を読むスレ (200)
ど〜して英語板は煽りや喧嘩が多いの? (224)
--log9.info------------------
埼玉の中学★Part13 (428)
吹連のマーチング パート7 (512)
愛媛の中学 パート3 (846)
東北の高校 総合スレ Part17 (396)
熊本の中学 パート4 (172)
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.65 (450)
鳥取の高校 パート6 (127)
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募20【饗宴】 (339)
、、、長野のマーチング (168)
■☆ 滋賀の一般バンド part8 ☆■ (129)
北海道の高校☆Part20 (885)
【Euph】ユーフォニアム【えうぷ】Part.9 (472)
マーチング総合スレ part22 (358)
東京都の大学吹奏楽について 〜第18楽章〜 (725)
宮崎の大学職場一般 パート2 (731)
トロンボーン大好き!!32nd pos (570)
--log55.com------------------
【パチ配信界の王】ニコ生 / 勇者トロID無しスレ Part15【頭コンコルド】
真相深入り!虎ノ門ニュース 370
(喜島春樹)与論やまぐ学校アンチスレ★21 (与論島の汚物)
【バーチャルYouTuber】ホロライブアンチスレ#105【ホロライブ/hololive】
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart2144【本日19:30から配信予定】
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.157
【人狼殺】眠りのたくま part2
【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ158【ヨメミ、良かったね】