1read 100read
おまいらのLinux暦教えろや (117) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】 (266)
経済産X研究所とオープンソース (364)
ソフトシンセ"TiMidity"のスレ (335)
おもいかねGNU/Linuxスレッド Part3 (178)
フレッツADSLで常時接続、鯖を作ろう!!(Linux) (714)
【ファイル共有】ライムワイヤー【最新鋭】 (655)

おまいらのLinux暦教えろや


1 :2005/09/30 〜 最終レス :2013/03/17
Linuxをインスコしてからどれだけの月日が経っているか。
そんな事を書き込んだら良いんじゃないの!

2 :
2

3 :
6年ぐらいかなぁ。
最初はTurboLinux4.xだった。
懐かしいな。

4 :
10年近くになるか。unixuser付録CDのslackwareだった。
kernelは1.0で1.1もCDに入ってたっけ。FMVでFreeBSDが動かなかった

5 :
6年だな。
はじめの三ヶ月でいろんなOSを6回くらいインストールし直した。
その一年後にもう一度だけインストールし直してからは
今に至るまで入れなおしたことないや。

6 :
オレも10年近くかなぁ。slackware2.0になったばかりの頃だ。
Xの設定で無茶して、モニターが焼ける寸前になった事も(遠い目)

7 :
俺はRun Run Linuxの付録でSlack3.0 kernel2.0.36だったような。
期間は9年くらいだと思う

8 :
kernel 0.9の頃。
gcc入れるだけでRた、でもたのしかったよ。

9 :
以後はこちらで。
国勢調査
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051536151/

10 :
NEC の PC98 の DOS Extender のパッチを当てる人がいなくなって、仕方がな
いから Gateway の PC を買って、SLC だったかをインストールした。
Slack が出てきたときは助かったと思った。それ以来、elf に変えたりglibc
を変えたり, kernel を変えたりしたが、init.tab 以下の骨格は slack 0 の
まま。

11 :
NetBSD/mac68kからLinuxに乗り換えたのは、1999年頃かな。
当時は、TurboLinux3.0だった。乗り換えたときには、Linuxの簡単さに驚嘆したよ。
Xをカラーにするのだけでも苦労していたのに、Turboはインストール直後からカラーだった。

12 :
今年の5月からしかもWindowsも初めて
3回くらいの授業で終わりラテフ、EMAXと進み、いまはC言語をやっています
WINDOWSを少しでもかじるべきだったと後悔

13 :
時が経つのは早いものよ・・・

14 :
8年ぐらいかな。 かもめ本の簡単の文字にに騙されました。
その後UNIX系の業務にかかわり、Linuは練習台に活躍
あまりLinuxらしい使い方はしていませんでした。
RedJHatCEの資格も早期に取得したけど、Linuxの仕事
に関わった事はたまにしか無いですね。殆どSolaris
今度AIXの仕事するけど、bashやtcshの無い環境は不安だ。

15 :
持ってる中で一番古いディストリビューションは93年秋のYggdlasil。
ブート用の5インチフロッピーのついてたやつ。kernelは確認できないけど
0.99だと思う。0.99、って長かったような気もするけど。
次が93年11月のLaser5(Slackware)。

16 :
大学入学したての頃(8年前)わけも分からずぽちぽちコマンド叩いてたのが始まりかな。
それからしばらくはご無沙汰してたけど、自宅でサーバを運用し始めた4年前から、
本格的に使い始めました。
RedHat 9 → Fedora 1/2 → Gentoo → Debian Sarge と来てまつ。

17 :
古い人ばかりだね。新規に入った人はあまりいないのかな。

18 :
おいら1年。
きっかけは友人に紹介されて。ちなみに、そいつはWindows派。
KNOPPIX3.4 → Fedora2 → Vine3.0 → Debian sarge/etch 
Gentooに浮気しかけ。

19 :
今、Vineインストールしてます。

20 :
今、Vainダウンロードしてます。

21 :
暦でなくて、歴だな。んで俺は1997年から
だから、丸8年か。

22 :
but in vain

23 :
考えてみたらもう10年以上経つのか。
Linuxでもソケットが使えるようになって
喜んでいた。むぅ。歳だ…恐ろしい。

24 :
>>15
あ、Yggdlasilあったあった。使っていたよ。

25 :
このスレ・・・てかこの板にはおっさんしか居ないという事がよく分かりました。
お疲れ様でした。

26 :
>>25
世の中はおっさんの努力によって動いています。
おっさんを馬鹿にしてはいけません。

27 :
おっさにん萌える

28 :
Redhat 2.x から・・・
OS としては突っ込みどころ満載です(w

29 :
そこで Slackware 等に逃げなかったのであれば、ある意味、漢 w

30 :
>>29 実は、逃げた(w
JE があったからなぁ(遠い目

31 :
その頃じゃなかった?
Slackware が ELF libc5 で、JE が a.out libc4 という愉快な組み合せだった時期。
Slackware でも結構苦労した記憶が。

32 :
OpenBSDを一週間程度かなぁ・・・。
暴れ馬に乗ってるみたいで、うまくコントロールできないw

33 :
>>32
BSD系はカーネルとユーザランドがmake一発だから再構築は楽だお

34 :
やっと三ヶ月です。
debianでftp、web鯖立て、freebsdでデスクトップ環境完成、gentooのめんどくさいインストール、
後はubuntu、fedora、Cent、RH、solaris、turbo辺りを体験


35 :
SLC->Slackware->Turbo->Redhat->Vine, Fedora
かな。14年ぐらい?おっさんになるわけだ。

36 :
>>35
| Linuxカーネルは、1991年に当時フィンランドのヘルシンキ大学在学中であったリーナス・トー
| バルズ (Linus Torvalds) が個人で開発を開始した。
14年前は1992年。そんな稚拙な頃から使っているとは恐れ入った。

37 :
いや、93年くらいからなら普通にいるだろ。

38 :
13年か14年かよくおぼえてない。
TeX, emacs使ってたから、結構仕事でも使えてた。
その前のPANIXは(⊃д`)だった。

39 :
連続4日目 初めて触ったのは2年前

40 :
俺は2000年から。今はGentooで落ち着いてる。
ソースからコンパイルできるのと、パッケージ管理が一緒にくっついてるだけですげえ使いやすい。

41 :
2

42 :
2000年くらいだったかなあ。6年前か。
翌年Debian(potato)入れてsidにして、そのまんま部品とっかえながらいまだ
にそのとき入れたシステム使ってる。

43 :
Linux暦3日目
突然、会社からWindows版Oracleで動いてるシステムを
Linuxサーバで管理すると言われ、強制的にこの世界に引きずり込まれました。
コマンド集見ながらガチャガチャいじくってるけど、未だに
OracleInstallerの起動画面にすら辿り着かない・・・
Windowsはexeで一発起動だったのに(泣)

44 :
1

45 :
>43
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Oracle-8-HOWTO.html

46 :
>>35
SLS じゃない?
俺も14年くらい。
FreeBSDも386BSD時代からなので同じくらいだね。
まだダウンロードできるみたいだ。懐かしいよ。
http://www.ibiblio.org/pub/historic-linux/distributions/sls/

47 :
おいらは、サーバ用途で6ー7年くらい。
Redhat6.2 → Redhat9 → RHEL2 → RHEL4 ときてる。
レッドホットばっか。。

48 :
おいら12年
slackware->Redhat->Debian
今はgentoo

49 :
2日くらいになるかな
昨日インストールした

50 :
↑俺か?

51 :
Knoppixの場合は焼いた日でいいのか?

52 :
4年くらいかな。
今、会社でこれ書いてるんだけど、スゲームカついてどうしようもないから
板違いだけど書かせてくれw
俺の居る小さい会社は(従業員10名 内ソフト開発者は自分含めなんと2名)。
でも、営業力があって県内の主だった関連顧客はウチが掴んでる。
そこまではイイ!
しかし、、、Linux使いは俺一人。
残りの先輩社員(ソフトの責任者)はPC-98の世代でいくらいってもWIN、LINUXをやろうとしない。
もうPC-98なんてハードが枯渇してるし、新しいシステム開発でやろうとしても無理。
新しい引き合いはどんどん入ってくる。俺一人でパンク寸前。
トラブルらしいものも出さずに済んでるのが奇跡だw
かなり特殊な社風なので新入社員は入ってもみんな辞めてく。
全般を見ているトップの方と残りは全員工事関係。
ソフトはいつも軽視されがち。
今も先輩社員は一人でハンダ鏝もって黙々とC-BUSボードを修理してる。
もうイヤ!
おまぃらな、俺がやってる仕事量一人でこなしてみろよ。バーローーーーー
俺より給料いいくせしやがって。アホかwwww

53 :
素直に辞めるべきだ。

54 :
>>52
うう、俺そういう職場少しすき(w

55 :
>>54 マゾかよw

56 :
kernelが2.0.14の頃だな。
97年の終わり頃だからもうすぐ10年近くになる。
インストールしたのは高校生だったのに今じゃもういい年したおっさんです。

57 :
3ヶ月くらい
PCを3ヶ月前に新しくしたけどOSないんでlinux使ってる
linuxだと出来ないことあったりして(知能不足)、
windows欲しいと思ってるけど、まぁいいやってことで使ってる
wineがなかったら、たぶん迷うことなくwindows買ってると思う


58 :
RedHat8ではじめた。
最初は本屋で赤い本みつけて、家でもUNIXみたいなOSつかえるんだって
喜んでインストールして遊んでた。
数年してフルセット数十万円のサポートつき契約みたいなOS商売になっていて
RedHatいじるの恐くなってやめた。
最近FedoraCora6でLinux熱が復活して現在に至る。

59 :
>>58
純粋培養というかなんというか、GJす。

60 :
19日のUbuntu7.04楽しみです。

61 :
確か去年の11月だ
新しいPCを買って古いPCの処分に困ってたときネットでLinuxのことを知った
PCなんてその時まではWindowsでエロ動画とネトゲだけの為の物だったが
なんとなくLinuxの本を買って古いPCに入れてみた
そのときから俺の人生が少しだけ変わった
童貞25歳ニートの俺の人生に光が指した
楽しい。ネトゲなんてやってる場合じゃない。
OSのコマンドが自分で作れてそのまま動く喜びに感動してLinuxプログラミングの本を読み漁るようになった。
やばいプログラミングって楽しい!!!一日が全てLinuxになった。
しかし分厚いカーネル本で初めて壁に当たった。分からん!さっぱり分からん
どうやら俺は大海からエッセンスを取り出すというセンスに欠けるようだ
Linuxマスターになるのは諦めてオセロプログラムを始めた。
これがまた楽しい。しかし定石の研究してるうちに
オセロプログラムよりも自分でオセロすることが楽しいことに気付きヤフーオセロにはまる
1900レート付近にまでなると時々お声がかかるようになった
なにやらヤフーオセラーの人々は軍団というのを作っていてそれに入ってくれと言うのだ
ネトゲ以来の友達が出来た。
軍団のメンバーにはネトゲ好きがたくさんいてそのうちの1人から某**icというネトゲに誘われた
このゲームがめちゃくちゃ楽しい。ってことで今はネトゲ三昧の日々だ

62 :
>>81
linuxの話かと思いきやオセロの話かよw
昔はwindows使ってたけど、windowsって苦労することが少ないよね
linuxは違っていて、アプリのインストール作業だけでも大変なことがある
でも、最近はその作業が楽しいものだと思えてきた
趣味も友達もない俺にとっては最高の暇つぶしだorz

63 :
>>62
俺らがおるやん。

64 :
以降、Linux歴を語りながら、泣けるLinuxスレとなりました。

65 :
>>62
おまえ、水くさいぞ!
俺らは友達じゃないか!

66 :
>>62
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ

67 :
20年の俺は古株かw
ちなみにリーナス・トーバルズ は後輩

68 :
>>67
ってことは、ヘルシンキ大学?

69 :
売ってるプリンタを適当に買ってきても使えるなんて、そんなのLinuxじゃないよな。
NICのチップの名前も知らずにインスコしただけでネットにつながるなんて、そんなのLinuxじゃないよな。
ブラウザの最新バージョンが常にWindowsと同じだなんて、そんなのLinuxじゃないよな。
エディタからコピペしなくても2ちゃんに日本語が書けるなんて、そんなのLinuxじゃないよな。

70 :
20年前にlinuxなんかないよ

71 :
>>67
ネタにしても書き込む前に気づこうな。
見ていて恥ずかしい。
ちなみにLinux出来たの1991年。
ガチで言うがそんな俺は今年で4年目。
なんか普通。

72 :
1年。

73 :
今年で10年目
当時は日本語化から始めなくちゃならなくてまともに動くようになるまで半年近くかかったなぁ(遠い目)
ダイアルアップ接続だったからネットからファイル落とすのにもすごい時間かかったしね
isoイメージ落とすのに3日がかりとかあったし
いまだとDVDパッケージ落とすのにも数十分だし、
ubuntuにしろfedoraにしろDebian(etch)にしろインストール時にデバイス認識しないものはないし
隔世の感があるよ

74 :
>>73
>ubuntuにしろfedoraにしろDebian(etch)にしろインストール時にデバイス認識しないものはないし
結構あるっすよ。
まぁ、5年前のTurboとカと比べたら。。。

75 :
14日目

76 :
9年
Windowsの不安定さに疲れたのがきっかけ

77 :
10年ぐらいになるのかな。
学校がLinuxだったんでLinuxのインストールを決意。
当時、バイトで稼いだナケナシの金でトッパン社Linux入門
買ってインストール出来なかった時はショックだったな。

78 :
5年、5年目にしてようやくPCにインシトロールできた。
デストリは3本買ったがビデオカードのドラバが無くてそのまま
当時インストロールのこと聞いたら英語が出来るまで
質問するなみたいな事いわれたよ

79 :
6年位だとおもう。
>56
同世代じゃないか、おっさんとかいうなよw

80 :
ぼかぁVine0.9の時くらいから本格的にLinuxやってるなぁ

81 :
1993,4年ごろから使ってるな
Yggdrasil->SLSは飛ばしてSlackwareっつー感じ

82 :
lそうそう、inux-users MLでは、おごちゃんが活躍しとったね

83 :
ミジンコのロゴださくてdebianスルーして
Vine使っててRedhat6.1やら試してあまりの出来の悪さに辟易して
potate徹底入門買ってそれ依頼debian
gentoo試したけどgccコンパイルできなくて挫折

84 :
<10年

85 :
7Days

86 :
組込みLinuxのKIOSK端末を大昔から使ってたかも知れん

87 :
>>1
おしえたろか?
10年ほどまえに、強制的にvineを触らされたのが最初。そして、redhat を ultra sparc と mac G3に導入して
使ってた。当時はGUIがしょぼかったので、そんなに深入りしてない。その強制した主って頭が変な人だった。PCを
購入したら付属してくるwindowsのCDをまっぷたつに割ってしまったり。ここに来てるanti linuxerのwin厨の想
像するタイプそのものだったな。ほかにあれほどキチガイじみたlinuxerがいたかどうかは知らない。
嫌な体験だったけど、mac G3で使ったときは軽いと思ったし、macosの不安定さもあってG3 linux中心に使っ
てたよ。それから長く離れてた。
2年年まえに、ubuntuを入れて、ディスクトップの完成度が格段の違いがあることがわかったから、windowsを捨
てたよ。厳密に言うと仮想環境の中で生きてるし、wineでも生きてるが、winアプリはほとんど使ってない。linuxは
CUIも強力な環境で助かってるよ。

88 :
もともとunixerだったもので、linuxのほうがwindowsより馴染易いのよ。

89 :
Plamo Linux 1.4.xをPC=9801(i386-16MHz)で動かしてからだから10年ほど
それからKnoppix >> gentoo

90 :
まだ半年
過去レス見て圧倒されてだんまり

91 :
まだ数日しかたってないけど
最初debian入れて
「debianって使いづらいのかな〜」とか思って
ubuntuいれたらなんか色も名前もウンコみたいで
気持ち悪くなってdebianに戻した
でもまだ無線LANつなげないから
今はデュアルブートのXPでかいてる

92 :
win2k使ってた高校の時に興味が沸いて見よう見まねでliloいじりながらVine導入。
XPが当初不具合わんさか出してるのを見て移れるものなら移れんもんかと。
今は専らUbuntu。他と比べて、インストールから自分の環境構築するまでの時間が一番短かった。

93 :
本格的かどーか知らないが2、3年位。
一昨年あたりから実にふつーな使用目的でふつーに使ってる。
(理由:窓つまらん。MAC高いしX以降嫌い)
現在fedora10。別のぱそにはBSDも入ってるがHPはなんかしらんがlinuxまともに入らんので。

94 :
使うだけなら5年くらい
自分でインスコとか始めてからは3年くらい
ファイルサーバー構築とか始めてからは2年くらい

95 :
1999年 PCComputing 付録の Red Hat Linux 5.2 が初体験だった。
Oracle 8i が出たころだったと思ふ
10 年たった今は
CentOS Xen mdadam LVM httpd php PostgreSQL 使いになった。

96 :
>>95
それの少し前位に使っていたのかな?
Perl->Servlet->PHPの順で使った気がする
今じゃ家で遊びでCent君使ってる位
#SQL鯖以外は、Linux版つかってるけど。Xming/sshで入って操作するのが楽だからw
#もちろん資源は一番多い

97 :
Slackwereだったか、もうスペルも怪しいが、1990年代のいつごろだったかな。
インストールしたら、IPアドレスの設定とか、わけの分からんものに巻き込まれて、
往生した。パソコン通信しかしたこと無かった。意味が分からんから、適当に。
どうやったらスイッチを切れるか分からなくて、電源スイッチ切ったら、その度に
ファイルシステムが壊れて、直し方も分からんから、またインストールし直して…

98 :
Debian を1年半
いろいろとアプリを設定してるだけでもう学習意欲が萎えた
新たに何かを始めて時間消費するのが怖い
Linux の自由みたいなことろは本当に素晴らしいとは思うが、手に余りすぎる
つか英語読めないきゃ全然自由じゃないしなあ

99 :
Win95は買えても
Win98が買えなかった貧乏生活から・・・・・・すでに2009年
軽く10年以上

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴 (243)
ヒロシです・・・。in Linux板 (106)
【wineなんて】最強winexについて【目じゃない】 (103)
LINUXを搭載したSPARCマシンは欲しい? (250)
Superπベンチスレ(自作PC板別館) 1回目のループ (249)
Ubuntu重ぇええええええええ (529)
--log9.info------------------
2月15日、小惑星「2012 DA-14」が、地球に接近 (412)
【2007】大 暖 冬【2009】 (161)
【進化】創造科学研究会ってなあに?【創造】 (101)
ロケット総合スレ14 (113)
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18 (718)
無の状態からどうして宇宙ができたの? 2 (163)
ブラックホールについて勉強会 (230)
イプシロンロケットスレ2 (598)
無というのはただの概念である (103)
茨城の理学療法士【パート2】 (159)
★放射線技師の給料高すぎ、医療費の無駄!PART5★ (615)
薬剤師不要論6 (166)
茨城の理学療法士 (818)
【まず1年】新人看護師雑談スレ12【乗り切ろう!!】 (195)
薬剤師になってガッカリしたこと 50 (721)
★★★東京大学理科三類後期日程廃止★★★ (126)
--log55.com------------------
今やってるゲームの愚痴を書き込むスレ
ここが変だよ日本のゲーム
【ストーリー】良かったゲーム・悪かったゲーム【シナリオ】
ベルトスクロールアクションを語るスレ
戦ヴァルのセルベリアちゃんはエロかわいい第二十一章
【まったり雑談】メトロイドヴァニア総合【プラットフォーム不問】
【NEOGEO】ネオジオ総合スレPart43【MVS/AES(CD)】
【コミュ自演】ステマの手口バラします・ゲサロ板5【顧客騙し】