2013年01月北海道181: 北海道弁を全国に広めよう 第三巻(1000) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

北海道ローカルラジオ番組総合スレ(241)
★くりやま・栗山・KURIYAMA★Part7♪栗山コロッケ♪(829)
帯広・十勝総合スレ(561)
★札幌市中央区スレ part17(283)
北海道限定品を語ろう-2(70)
北海道の国道・道道3号線(929)
【美味しい】小清水町について語ろうPart5【お水】(593)
北海道日本ハムファイターズ☆Part140(1000)

北海道弁を全国に広めよう 第三巻
1 :2004/03/17 〜 最終レス :2012/12/16
北海道弁を全国に発信しよう。

前スレ
北海道弁を全国に広めよう 第二巻
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1071570344


2 :

なまら

3 :
したっけ

4 :
つっぺ

5 :
おぞい

6 :
わや

7 :
ごっぺかえした

8 :
おだつな

9 :
お〜い かんかい食うからなんばん持って来い

10 :
おらかんかいよりこまいのほうがすきだんだが

11 :
東北地方と共通;
 めんこい、
 こわい、
 おがる。

12 :
先日TV(深夜)を見てると日ハムの選手を集めて「北海道弁講座」を
やっていた。
その中に【「アノラック」=ジャンバー】ってのがあったんだけど、
心の中で(英語だろ?!)と呟いた俺は、間違ってますか?
ズングリした局アナ?が自信満々に言ってたから、よりハァ?と思った。

13 :
それわアズマシクナイな

14 :
アズマシクナイって使うことあるけどアズマシイって使うの?

15 :
>>14
使うよ。

16 :
どんなふうに使うの?

17 :
なまら、うだら、がばら、なまらの三段活用

18 :
なまら、うだら、がばら、なまらの三段活用

19 :
なまら、うだら、がばら、なまらの三段活用

20 :
がっちゃき

21 :
「がっちゃき」ってどんな意味ですか?

22 :
揚げ饅頭って好き!

23 :
>>21
痔♪

“えもんかけ”って使いますよね?

24 :
女二人と酒飲むのはあずましくないけど、お前とだけならあずましいしょ。

25 :
ごんぼ掘るんでないって。
ジョンバで足かっさらうぞー。
すっだらことないしっょ。

年がばれそう。ちなみに「したっけ」というのは新方言と思う。

26 :
既に出ているかもしれませんが、
馬鹿こくでねー。
ばばふむでねー。
けつもつから。
たいしたことないしょ。

27 :
ちゃんと解説火口よ〜

28 :
うまいっしょ

29 :
へっぺ   [名] R[動]Rすること  [例] 「 いぬががへっぺしてる」
これあってる?

30 :
すまん。

馬鹿こくでねー   「馬鹿なことを言うな」「ほらを吹くな」
ばばふむでねー   「危ないことをやめろ」
けつもつから    「責任は持つから」「後のことは心配しないで」
たいしたことないしょ「大事ではない」「すぐにできることだ」

「へっぺ」については同感です。

31 :
「ゴミステーション」
最初何かと思ったよ・・元神奈川県民。

32 :
ばくる=交換する 既出??

33 :
既出ネタばかりでもう出尽くした感
ここもそろそろ終わりかな

34 :
なまらの最上級  『なんまら』

35 :
アイスの棒のことを
「アイスのぼっこ」って言いません?
もう出てたらすみません。
関西に住んでもう5年ですが
いまだに方言だと知らずに
使ってる言葉が結構ありました。
しかも方言って説明が難しい・・・。
「いずい」を説明するのに
えらい目にあいました。

36 :
おもしろい→おもしい
〜でしょ→〜しょ

37 :
漏れは「手袋を履く」で
北海道弁がばれました。

38 :
>>33 そうだねぇ ネタ切れだねぇ
ぢゃぁ、少し拡大解釈して北海道限定品とかもアリってのは?
なんか全国に広めたいものって無い?

39 :
>>35「いずい」は中国地方(広島方面)でも使われているみたいだよ。

40 :
んじゃ、こたるは?
安物のソファはすぐに”こたる”=駄目になるなど

41 :
こたる って めげる って意味なんだね

42 :
お久しぶりです

43 :
教えてほしいんだけど、
A「一番好きな映画は何?」
B「う〜ん・・・パコダテ人かな?マイナーな映画だから知らないしょ?」

・・・Bの発言の語尾って北海道弁?

44 :
北海道弁だね。私なら
「・・・知らないっしょ?」
かな。
語尾といえば
「・・・だよね。」
の「ね」が少し上がって、人懐っこいというか
押し付けがましいというか、粘っこいというか
そんな感じになるのも北海道弁だと思うよ。

45 :
そんじゃ、Bの発言を標準語で表現するならどうすればいいかな?

「知らないだろ?」は偉そうだし、「知らないですよね?」は丁寧すぎる。
やっぱ「知らないよね?」かな?でもちょっと女性的な表現の感じが・・・

誰かアドバイスを!

46 :
単純に
B「う〜ん・・・パコダテ人かな?マイナーな映画だから知らないでしょ?」
B「う〜ん・・・パコダテ人かな?マイナーな映画だから知らないでしょう?」
でいいっしょ。

47 :
「知らないでしょ?」は標準語なの?

48 :
まあ、イントネーションの問題はあるが、標準語でいいんじゃない?

49 :
うるかす
ほろう

は既出か?

50 :
意外な北海道弁「夏ワイパー」、「夏タイヤ」
冬タイヤ、冬用ワイパーはそのまま全国に通用するが「夏タイヤ」はダメ。
周りのひと全員一瞬目をシロクロさせてしまった。
北海道では冬タイヤと区別するためにフツーのタイヤを夏タイヤという
ことがあるんだよ、と説明して一同納得。
ちなみに東北地方でも冬タイヤは使うそうだが、フツーのタイヤを夏タイヤとは
呼ばないそうだ。

51 :
>>50
じゃあなんて呼ぶんだ?

52 :
>>51
普通に「タイヤ」でない?

あとさー 「おばんでした。」とか
電話とかで「〇〇でした〜。」(名前)
って過去形に言うのも北海道弁と聞いた事かあります。

他の地域でも言ったりするの?
教えて エロイ人!

53 :
横浜人だけど、
夏タイヤ、冬タイヤって両方使うなあ。

54 :
>>51
ノーマルタイヤ

55 :
なしてだべ

56 :
52>
○○でした。(名前)は、テレビでやってたけど、山形だか山梨
でなんまら使われてるってよ。

57 :
青森も夏タイヤは使いますよ。
ただ夏ワイパーはたいてい目が点になると思います。

>>52
こっちでは年寄りがよく言ってますね。
「おはようございました」とか・・・。

58 :
☆じょっぴんかる
☆〜だべ
☆〜だべさ
☆〜だべや
☆〜べや
☆ちょーす
☆はんかくさい
☆ゴミを投げる
わかる人は説明を(笑)

59 :
へっぺ

60 :
へっぺこくんでないw

61 :
>>59>>60 はんかくさいことこくんでない

62 :
なんも

63 :
>>58
〜さ  が抜けてる。

64 :
夏タイヤって方言なのか?
どっかの雑誌で
「サマータイヤ」という文字を見たことがある

65 :
今や道産子でなくても、若い奴らが語尾を「〜っしょ」と言うのは、キモタコの
影響だろうか。

66 :
つまんね

67 :
先ほどの22時のNHK全国ニュース、「(台風が)おっかなかったです」と話した場面で「こわかった」と翻訳された字幕が付いた。

68 :
>>67
「おっかない」は普通に辞書に出てるよ
別に方言じゃないでしょ

69 :
〜すればいいんでしょ。
〜ですから。
使い方が独特。

70 :
のRは?
「の」がなければ、別の意味だが・・・

71 :
R

72 :
いや〜〜ん

73 :
なまらあげ

74 :
道東では「なまら」を殆ど使わず「わぃや」という

75 :
これだけは嫌い。
1「〜かい?」(疑問、問いかけ)
2「〜しょ、〜っしょ」(いちいち何でも相手に同意を求める言い方、押し付けがましい)
3「なまら」(語感が気持ち悪い、下品)
4「したら」(「設楽さん」と誤解した)
5「よろしかったですか?」(最近よく言われる過去形の類全部)
6「〜さる」(自発可能の助動詞)

あとはだいたい好きだよ、「だべ?」も「手袋はく」も「ごみなげる」も。

76 :
とうきび、ぼっこが通じなかった。

77 :
>>76
東北では通じたよ。
東京や大阪で通じないのは当たり前だべ。
東北では「汽車」「なげる」は当たり前に通じる。

78 :
のRは?

79 :
>>12
遅レスだが、北海道で使ってるから北海道弁です。
出自にこだわって区別するなら、
たとえば「なまら」は新潟です。北海道弁ではない。

80 :
「あずましい」は一番有名な津軽弁。
「なまら」は新潟弁。
「いずい」「おだつ」は仙台弁。

81 :
北海道らしいのって「したっけ」くらいじゃないか

82 :
「したっけ」は青森でも使ってる。

83 :
東北や北陸からの移民(先祖が)も結構いるから重なる部分は当然ある

84 :
広めようというからには
北海道独自の語彙でないと。
「したっけ」は青森でも挨拶で使うの?

85 :
道南の漁村部では
「お前はすごいズルイ奴だな」を
「なぁだばうだでなまこげねえな」といいます。
「殴る」は
「ぷったぐ」若しくは「ばだぐ」
「まともじゃない」は
「ほんずねぇ」
「ほうき」は
「はぎ」
他にもあるけど取り敢えず入門編ということで

86 :
なまらはんかくさいこというってんじゃないよ
たわけじゃないのかい

87 :
函館や青森(津軽弁)でのさようならの挨拶は、「へばな」「せばな」
青森では、「したっけ」は文中で「そうしたら」の意味で用いる。

88 :
>「お前はすごいズルイ奴だな」を
>「なぁだばうだでなまこげねえな」といいます。

まるっきり、津軽弁だな。
「な」とか「だば」とか「うだで」とかって、いかにも津軽弁だ。

標準語での「〜ならば」の言い方は
津軽弁では「〜だば」
南部弁では「〜だら」
ちなみに俺の場合は「〜だら」

89 :
>>87
札幌でも「したっけ」はその意味で使うよ。

90 :
たんべ

91 :
都内住だけどさ、「いづい」とか北海道弁と思ってたの
いくつかは仙台発祥のように報道されてチョト悲しい。
ラヂオでなんだけど。

92 :
ほとんどの北海道弁は実は東北弁(宮城あたり)

本物の(北海道発祥)の北海道弁って 何があるかな?
知ってる人教えてください。
「なまら」は北海道だけかな?

93 :
…かっちゃく=ヒッカクは?

94 :
かっちゃく、それも東北系です。
>>91
仙台発祥とわかってどうして悲しいんですか?
本当のことを知ることは、他人より少し物知りになれて、いいもんですよ。
津軽弁で一番有名なのが「あずましい」であるように、
仙台弁でも「いづい」はもっとも有名だと思うよ。
あと、「なまら」は新潟弁です。
2ちゃんの言語学板さ行ってみたらは?

95 :
ウチでよく出てくる方言と思われる言葉。
(雪に)ぬかる。=埋まる
(髪が)くまる。=からまる。
(余った料理を)株式にする。=一つの皿に集める。
かちゃっぺない。=田舎くさいというか古臭いというか、そんな感じ。

96 :
サビオ←商品名。が通じなかった

97 :
「がっつり」←全国区になりつつあるらしい
「ザンギ」←道オリジナル?

98 :
かっぽした ←靴の中まで濡れた
なんもだよ が本州では通じなかった

99 :
今日聞いたんだけどサ

トランプ混ぜることを「テンを切る」って言う?
この「テン」って北海道弁だって言われた

100 :
>>21 おそレス
「がっちゃき」=じ  んだべさ?

101 :
マウスのコードがむざかって、わやだ。

102 :
きゃべつを“かいべつ”って言わない?

103 :
>>102
言う。家のばーちゃん言う。

104 :
>>99
秋田でも言うよ。

105 :
うちの職場で九州弁と北海道弁混ざってる人がいるよ。こんな風に(そげんこと、ばってん、なんまら、すごかね〜)って言ってました

106 :
age

107 :
「なまら」って昔からの北海道弁なんですか? 漏れは7〜8年前に北海道に
住んでいたんだけど、その当時「No matter board」っていう地元TV局製作の
スノーボードの番組で「なまら」を連発していた。漏れは「No matter」が
なまって「なまら」になったのだと思ってた。意味は逆なんだけどね。

108 :
なまらは新潟弁。由来は・・・シモネタだ。

109 :
>>105
自分は北海道から愛知に就職して、二つの地方の言葉が混ざってます。
やっぱり住むと簡単に染まってしまいますわ。しかも、年明けから九州転勤。
なおさら言葉が変になるんだろうなあ。

そういえば”しゃっこい”は北海道弁ではないの?

110 :
「おどけでない」ってガイシュツ?

111 :
札幌を走る列車で車掌さんが
次は ないぼー ないぼー 
と言ってたけど昔と変わりませんね
懐かしかった

北海道の人って
aとoの母音に続くeはiになるんだよね
苗穂→ないぼ 声→こい 前→まい
などなど
札幌だけかな

112 :
>109

しゃっこい
は初めて東京へ言ったとき使って
江戸っ子ですかって言われてしまった

冷やっこい
の訛ったものらしい

113 :
江戸っ子ですかと言ったのは神奈川の女の子だったけど
ひ が し になるのは全国至る所にある

職場の先輩が岩手の人で
この人は ひ が全部 し になるから聞きにくかった

北斗星に乗ったときも
JR北海道の車掌さんは
きちょうしんに注意してください
とアナウンスしてたなあ

114 :
>>96
サビオは北海道では馬鹿売れだったから呼び名も浸透したと思われ。
関東ではあまり売れなかったみたい。
バンドエイド・カットバン・キズバンとかで通じたはず。
でもサビオは現在流通して無いはずです。ライオンどうした?

115 :
絆創膏は昔、それぞれのメーカーの品が各地で支配的なシェアを持っていたのですよ。
だから商品名が各地でその製品の代名詞として使われている。

116 :
今日は「うだで」あったけがったえな!

117 :
青森出身の俺には、「北海道弁」ってほとんど全部が
津軽弁(青森県西部の方言)に聞こえる。
民俗学的にはどうなんだろ。北海道弁って存在するのかな。

118 :
「まごじいさん」、「まごばあさん」とは
自分から見て誰のことを指す言葉ですか。

119 :
どなたか、札幌近郊で
北海道弁が印刷されている日本手ぬぐいが
売られている店をご存じないでしょうか。

おみやげとして、至急手に入れたいのですが、
なかなか見つからなくて・・・。

120 :
>117
ルイベ(凍らした鮭の刺身)やカスベ(エイヒレ)も
津軽弁のように感じるのでしょうか?

121 :
いや、だから「ほとんど全部」って書いたんですよ。
個々の単語じゃなくて、言語体系としての話です。
アイヌ語が語源である=北海道弁 なのかどうかは知りませんが。

122 :
かっぱがえす -> ひっくり返す

123 :
うんだな、うんだべし、うんだべっちゃ!

124 :
元道民だけど、
「なまら」と同じ意味で「なまじ」も使われていたよね。
あれはもうすたれたの?

125 :
>>119
どこにでもありそうに思っていたけど意外と少ないですね。

小樽都通り商店街特製 小樽弁手ぬぐい
http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/p_ota.htm

佐呂間町 北海道弁てぬぐい
http://www.webnews.gr.jp/saroma/02_1120_bussanten.html

126 :
ダイセツザン(大雪山)、ドーヤコ(洞爺湖)って濁点でいう年配の人っていない?
あと、「ほとんど(殆ど)」を「ほどんと」とか。

127 :
関係ないけど、旭川から札幌へ向かう汽車の中から
萌えぎ野という看板を発見

128 :
で、結局は北海道独自の北海道弁は存在しないのかな。。。
みんな東北から来た言葉なのね。。。
ただ、びっちょんがるも東北系?鍵をかけるって意味だけど・・。
あと、ひっどいな〜とか。。
たくさん魚を釣ってきてすごいな〜の意味をひっどいな〜などとする言葉。。
特に発音としては「ッ」←ここ強調して言う。

129 :
128>>「びっちょん」ではなく普通は「じょっぴん」でしょ。
何れにしろ東北、新潟系のことばが多いね。
函館を始めとする北海道の浜ことばは津軽が多い。
つい最近まで津軽の漁師が出稼ぎに来てたからね。
ところで「空っぽやみ(空っぽ闇?それとも空っぽ病み)」はどこオリジン?
働かないでごろごろしてたり、テキパキしてない嫁をいびるのに使われたことばだと思う。

130 :
何おまえら必死になってんの?
頼むから北海道弁を広めるなんて恥ずかしい真似はやめてくれ。

131 :
>>130
なにも恥じることはないよ。
方言はどこの地方でもあるものだから。
逆に全国に北海道弁が広まれば、標準語になるかも…。

132 :
ザンギは東京の居酒屋でも通じるようになってきてるらしいよ。。

133 :
なんもなんもこったらべっちょ!

134 :
オラだっけハッ、インフルエンザになってまってまいってまったじゃ

135 :
「止めれ」・「食べれ」〜れって言葉使わない?

136 :
「ごしょたげる」って、北海道でもいいますか?。
きょう、スーパーでそんな場面を目撃しました。
器のち〜さい人間(男、夫のよう)に見えました。

137 :
某所で、

『北海道では電話を切るときに「したっけ」とか「したっけね」とは絶対に言わない』

と言いはる人が居て困っています。
自分は友人と別れるときにも、電話の最後でも普通に「したっけ」を使うのですが、みなさんはどうでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

138 :
ちなみにその場所はここです。
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1114502592/

139 :
>>137 あたし言うよ普通に
「したっけね!」って

140 :
「したっけ」は、「それでは」とか「それじゃあ」が、
そうしたら→そしたら→そしたっけ→したっけ、という感じの変容だろ。
別れ際に「それでは」とか「それじゃあ」とか言うのは、
文法的になんらおかしくないよ。

そこのスレ荒らしてる奴はかなり危ないタイプなので、
生暖かくスルーしておいたほうがいいと思うよ。

141 :
したっけねと別れ際に言ったことはないが・・・

142 :
俺  「んじゃぁ」
相手 「したっけ」

この流れはあるかもしれない。

143 :
もうあきれて言葉も無い・・・
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1114502755/

144 :
ナニに、あきれたの?

145 :
「まてー」って何ですか?几帳面ってこと?

例) オレはあいつほど「まてー」じゃないからサ。

146 :
「まてー」って、「ま丁寧=すごく丁寧」ってことだと思われます。

147 :
>>146
そうか!「まていねい」だったのですねーーっ!長年の疑問氷解です。ありがとう!

今まで聞いた場面に当てはめるとぴったしです。
几帳面じゃないし、マメだというのともちょっと違っていて
わかりそうでわかんない感じがむずかったので、
教えて頂いてとっても嬉しいです。

148 :
飼い猫に噛まれたら
ねこにかじられてさ〜って言うよね?

149 :
うちの親父は占冠(しむかっぷ)を「しめかっぷ」と読む。
雁来(かりき)もなぜか「かれき」と読む。
方言とは関係ないか?

150 :
昨日、ひさしぶりに「へくさい」って言葉を聞いた。
これって「がっちゃい」とか「がさい」って意味だったよね?

151 :
間違ってボタンとかを押しちゃったとき「おささった」って言いますよね。
あれが内地の人には通じなかった。

152 :
おささっただと自分に非がなくあたかも
ボタンのほうが悪いように聞こえる

153 :
鞄をたがえて持ってたよ。ていったら東京の人わからんかった。
これは北海道弁か?

154 :
職場のおばちゃんが使う「なまらはんちゃく」の
意味が分からない。

155 :
北海道を離れてずいぶんになりますが、子供のころ
けしいという言葉を面白い・おかしいの意味で使ってた記憶があります。
でもぐぐっても出てこないんだわ。不思議

156 :
「がっちゃき」ってわかる?

157 :
えなぎ出す

158 :
「言わなくちゃしかたないでしょ」っていうのを「言わんきゃしゃーない」とかって言うのは北海道弁??

159 :
せば!

160 :
こだっぺ

161 :
>>156


162 :
バンキに(漢字がわからん)〜する
これは北海道弁ですか?意味も教えてください

163 :
〜さるって北海道弁じゃない?
例文「この料理おいしくていっぱい食べらさるね」

あと、うちの両親がスコップのこと「じょんば」って言うんですけど
北海道弁ですか?

164 :
大学に入って初めて知った…やき弁が北海道限定だということを。

ガラナ、ザンギ、サビオ、カツゲン、リボンナポリン…。

165 :
4月に神奈川から引越してきたが、
子犬を散歩に連れて歩いているとよく声を掛けられ「こっこ?」て聞かれる。
最初の頃は意味が判らなかった。

166 :
>>155
あたしは「けしい」ではなく「けっちい」がおもしろいとか
の意味で使ってた。
今 北海道を離れて4年、普通に北海道弁が出るけど
「あ〜目がいずい」とか言うとやっぱ「?????」って
顔される。意味を聞かれてもうまく説明できない。

167 :
なまらめっぱいずいべや…
全然通じませんでした。

168 :
ガンゼの方が旨めっけや!

169 :
カキコないねえ(:;)
「うるかす」は既出??

170 :
「うるかす」って標準語でいう「ふやかす」ことだよね?
東京に20年住んでいたけど、「ゴミを投げる」「手袋を履く」
と同じ位、北海道弁が最後まで直らなかった言葉です。うるかすって。

171 :
「おんた」「めんた」→「雄」「雌」は?

172 :

「ガンゼ」→バフンウニ
「ノナ」→ムラサキウニ

北海道でも浜でしか通用しないんですかね?

173 :
お晩です(^-^)ゝ

174 :
「サビオ」
東京の幼稚園のお母さんたちには、通じなかった。
一商品名であるが、北海道ではバンソウコウの意味として
通じていた。

175 :
「ムネオ」
前科もの新党を作り 道交法を無視して箱乗りし 松山千春からの政治献金
を長年報告書に記載せずごまかし 未成年者の娘の貴子に選挙活動させ
法律違反を繰り返す無法者のこと

176 :
>>170
微妙に違わない?
うるかしておいたらふやけるんだと思う

177 :
北海道は安政6年から開拓が始まり、明治二年から本格的な開拓が始まって、
せいぜい歴史は150年ほどかな。
主に東北地方の人たちの流入がはじまったから、そちらの土地の言葉が
色濃く残っているのは当然かも。
アイヌ語が語源になっている言葉、北海道独特な道具、商品、食べ物、文化が
語源になっている言葉以外は、東北地方が先行して使っていたと考えるのが
妥当に思うなぁ。

178 :
遅レスだが、「なまらはんちゃく」は俺のおふくろも使う、
多分話の流れ的に「なまはんか」なんだと勝手に思ってますw

179 :
なまらはんかくさいんだけど、ちょしてちょしてかっちゃいたらがんべできた

180 :
東京の若者の間で方言が流行ってるらしいけど
なまらとか東京人に使われるとムカツク

大泉め

181 :
>170
うるかすはひたすって意味なんじゃん?

182 :
>>180
まあ実は新潟でも昔から使われてるんですけどね。

183 :
>>182
そんなのは知ってる
方言使わない人、ゆかりのない人が真似して使うのがムカツクのね

引っ越してきた人が使うとかいうのはわかるけど

184 :
6日のことを「むよか」と言いますね。
関東から来た人がこの意味を6日、4日のことと思ってたらしい。

185 :

オレは、小さい頃から
2日前の事を「おとつい」って言ってる・・・

186 :
小樽や余市の言葉はわからん

187 :
???

188 :
”さ”とう(佐藤)さんを、さ”と”うさんって言う。

189 :
おはようございました

190 :
アクセントも違いますね。( )内がアクセント

(い)す
(コ)ーヒー
(い)ちご

191 :
おめぇだったらほんとはんかくせぇ〜もんな

192 :
>189
 それはさすがにないだろw
>190
 禿同

193 :
あしたあさって
かさびた
ばくる
びっこたっこ
ぎる

194 :
東区役所近くの男子高のみなさん、
「けつくる」って言う言葉、
まだつかっていますか?

195 :
北海道にきて、「へっぺ」て意味が分からず、雪かきのこととおもっていたから、
隣の奥さんに「毎日、へっぺの連続で疲れますね」と声かけたら、真っ赤な顔してたな。
 ちゃんと教えろよな。アホ・同僚。

196 :
そりゃ(ノ-ヽ*)ハズカシイ…

197 :
へっぺって『屁』?

198 :
>>197
ダンベにオガッタ息子さツッペすることさ。。。

199 :
「ボタンがおささった」が方言である件

200 :
>>198
そったら説明のしかた下品だべさ。「えっち」だど。

201 :
ぺっぺの派生語として

  へっちゅう

ぺっぺ中毒。今で言う「やりまん」さ

202 :
へっぺってそうゆう意味なんだw
初めて知った!!北海道の言葉は綺麗だと思ってたのにΣ(っ゜Д゜;)っ

203 :
>>179
懐かしくてたまらんべさ。

「おしっこ漏らす」こと
「おしっこもぐす」とか言わん?

204 :
俺の彼女は、なまらへっぺだべさ

205 :
北海道弁は人気あるよね
「キモい」は全国的に「なまら」も渋谷から広まりつつある。
湘南弁とそっくりだしね。中井君は北海道人みたいなしゃべりかただし

206 :
>>204
いや、そういう使い方ではなく、「おい彼女!へっぺするべや!」と使うのが正道w
よい子の皆さんは自分の彼女以外には使わないように。逮捕されても知らね。

207 :
湘南人の親友がいるが

208 :
ごめん途中で書き込んじゃった。

藤沢生まれ藤沢育ちの親友がいるけど北海道弁とは全然違うよ。

209 :
↑札幌弁か。
弁というか語尾が湘南とほとんど同じなんだよね。

210 :
>>206
こんな感じだろ

女 『わだすをへっぺして!思いっきりへっぺして!!』
男 『ホントにいいんでないかい?へっぺさしても?』
女 『いいんでよ』
男 『ほな、なまら行くで〜』

211 :
「なんもだぁ」って言われると内地の人は結構感動するらしい
…「このタコらんけ」って北海道弁かな
あと、「なまらウメー」は自然だけど、
「なまらウメーべや」には不自然さを感じるんだが、どうだろう

212 :
>>210
どちらかと言えば冷やかしの意味合いで使うと思うが、山と浜じゃちがうのかな
「○○ちゃんと、○○ちゃんがへっぺしたー、キャー!」ってな感じで
(この場合は、幼稚園のお昼寝で、お尻x2がくっついた状態の意味だけど)
あんまり直球で使用しているやつには会ったことないんだよね

213 :
へっぺーニューイヤー!

214 :
>>205
えっ!キモイって北海道弁だったの?知らなかった…

215 :
ハザードを「たく」
by STVラジオ

216 :
age

217 :
こずらにくいって、母が使うのですが、意味解ります?

218 :
>>217
こずらにくいは北海道弁じゃないみたい。岐阜?
憎たらしいという意味らしい


カイベツは既出?

219 :
一人称単数 わ
一人称複数 わだづ
二人称単数 な
二人称複数 なだづ
三人称単数 てき(てぎ)
三人称複数 てきら(てぎら)

220 :
東京から来た上司にガラナを教えたら
『そんなの初めて聞いたぞ。本当に北海道では知らない人いないのか』
というので、入るコンビニ入るコンビニで『ほら。ありますよ』と見せた。
何年か前にどっかのメーカーが全国発売したとか聞いた気がするので
『ガラナ』の名称くらい知ってると思ってた。
北海道以外じゃ売れなかったのかなぁ。

221 :
>>220
キリンメッツじゃなかったっけ>全国発売のガラナ

222 :
じょっぴんかったか?

223 :
ガラナマンセー!

224 :
>>221
そうだね。全国発売してた。
今では、キリンメッツのガラナも北海道限定だったり。

225 :
ぼっこでたたくよ!

226 :
フヂヤの飲料が消えた今、リボンナポリンの出番が来たようだ・・・

227 :
雪はね→雪かき

ドチライカ→こちらこそ

ゴミ投げ→ゴミ捨て

おちょんちょん→女性のあそこ

だめかい?

228 :
>>205

中居君は、北海道に親戚(祖父母?)がいるので、ああ言うしゃべり方おk!
エゾ人のクオーターみたいなもの。
湘南弁じゃないみたい。

229 :
とあるゲームに、「嬉しくてなまらどってこいたさ!」ってありましたが
どういう意味なんでしょうか。

230 :
なまらw

231 :
うちの家族はみんな小樽を お”た”る
た にアクセントがつくんだけど本当のところが知りたい

232 :
別れ際の「したっけ」に違和感があるなぁ
したっけなしたのよ!?って感じ

233 :
だんべ饅頭

234 :
テスト

235 :
「あっぱくさい」って使いますか?

236 :
232>あなたは北海道人ではないんですか?
したっけ って「そしたらね〜」ってことだべ?
「それじゃ〜明日ね〜」とか言うことだべ。
全然違和感ないよ。
でも私の友達の短縮しすぎ「たっけ」だった。
それはさすがになぐりたかった。
全然流行らなかった。

237 :
235>それはかなり時代が古いんでない?
昔の若者はそう言った事もあるらしい。

238 :
私が気になる北海道弁は 「そこの新聞さ取って」とかの
「さ」ってなにさ。

あと、出された料理が美味しすぎて初め考えてた以上に
手が進み食べきってしまった。
「だって 食べらさったんだ」
美味しく作れて喜んでいいのか。
後先考えずパクパク食べたのは誰?
うまく逃げられた感が強くむかつく。

239 :
「そこの新聞さ取って」
そったな言い方しね。

240 :
うちの旦那 道東出身なんだけど
そっち方面の人だけかもよ。

241 :
そったな  とは初めて聞いた。
なかなか味があるな。いや〜な気分です感が
もろ出てます。いいんでない?

242 :
北海道弁か…
北海道のお弁当のことかと思ったよ

243 :
「がっき」って使う?
出ぱった部分の事だけど。

244 :
235です 「あっぱくさい」知ってる人がいて嬉しい…
ばあちゃん〜母〜私〜で使ってるのですが周りに「あっぱくさい」の意味を
知ってる人がいなくて通じません。祖父母が福島県の出なのでそっちの言葉かな?
と思ったりしてましたが北海道弁なのですね…なんとなくヨカッタw
「てっくりかえした」「ぐずる」「はんかくさい」とかも北海道弁?

「がっき」は知らないけど崖や切り立った川っぷちのことを「がんけ」っていいます。

245 :
よく野球で「どんまい」って言うけど、
あれは北海道弁なの?

246 :
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

247 :
>>245
・・・・だけでわかるわけないよね

「Don't mind」 から来てます。この意味を辞書で調べてみてください

248 :
>>247
そうなんだ、どうも。

249 :
だはんこく

250 :
別れ際の したっけね〜 したらね〜  は普通に使う?

251 :
>>249
だふぁんこくが正解。

252 :
こう見たらけっこうありますね。
http://h-tabi.net/douben.html

253 :
北海道弁の「なんもいいっしょ」「なんもいいべや」「なんもきにすることないっしょ」
などは、全然なんもと思ってないときに使われると思う。
結構、京都弁につながるものがあると思う。

254 :
>>252

>かじられる
>こてんぱん

え?方言だったのかw

>まかなう
>たなく

初めて聞いたような気がする

255 :
日高管内出身です。

>>254
「たなく」っていうか、うちのばーちゃんは「たなぐ」って言ってたな。

別れ際の「したっけ」、俺は大学に入って札幌に行ってから初めて聞いた。
少なくとも高校までは「したらね〜!ノシ」って感じだったもな。
「したっけ」はあくまでも接続詞みたいな感じで、「それでさぁ」みたいな意味では
使ってたけど。

256 :
>>255
20数年前
自分は芦別だったが、その頃に流行りだしたと思う。
恐らく札幌で流行りだしたのではないだろうか。
親からは「何?それ?」って言われたw

257 :
たなく、まかなうは死んだ婆さんがよく言ってた。
あまされるが方言だったのは知らなかった。

258 :
釧路の友達が使うんだけど、「あんちょ」って
あそこのことであってる?

259 :
おはようございました

260 :
>>259 おはようございました

こういうところが過去形になるのは、北海道弁ですね。
「おばんでした。」とか、電話に出て「はい、xxでした。」とか。

261 :
>>255
俺は津軽の五所川原出身だが
じいちゃんばあちゃんは普通に「たなぐ」って言うよ。

262 :
>>259-260
朝っぱらから終ってんだよね,北海道の人間はw

263 :
はらんばい わるい

264 :
だんべ まんじゅう

265 :
質いい,質悪い,へくさい

266 :
「めっぱ」…関西出身の先生には通じませんでした。

267 :
>>256
道南方面だと
「せば!」「せばね!」だよな。
>>219
函館の言葉は下北弁に近いような気がするな。
程よく南部弁と津軽弁がミックスされた感じ。

私→「わぃ」って言う人結構見かける。
「わ」だと津軽弁だね。

268 :
生寿司

269 :
そんな、はんかくさいことばかりぬかしてると
でれきでぶっただぐよ。と、よく怒られたよ

270 :
>>267
このHP見ると津軽弁よりも南部や下北の方言が強い感じだな。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/hakodateben/hakodateben.htm

271 :
高橋はるみという泥棒のせいで不景気が深刻

272 :
だはんこく

273 :
「うるける」…とか「うるかす」って北海道だけですか?

274 :
ごたっぺ、ごたらっぺ、他に言い方はありますか?
でも、何の事ですか?
川カジカ?メゴチ?
魚だとは分かるのですが・・

275 :
北檜山では「ごだっぺ」「ごだらっぺ」とにごってました。
よくわかりませんが川魚の稚魚だったと思います。
川っ淵で沢山いるのをすくい取って遊びましたよ。

276 :
>268
生寿司がほうげんなのか?
生ちらしは北海道だけのものらしいけど

277 :
生散らしを他では海鮮丼って言うんじゃないかな?

278 :
なまちら。
普段つかっているが、よく考えるとかなり卑猥だな。

279 :
Rは?

280 :
パン粉散らして焼いたグラタンの事!
道産チーズとバターたっぷり…今となっては贅沢だわ

なんか露骨にやらしくなって来たら進まなくなるね…

281 :
>>273
北海道の言葉ね!

282 :
炊けたご飯をかき混ぜることを何と言いますか?


「かます」 と言いませんか?

283 :
かまかす!も、いい?

284 :
おはようさんです。
道南とか浜に近いところで聞きますね。
「ヨク カマカシテ クダサイ」 何のこっちゃ? と思った。

取引先との会話で、なんとなく意味がわかったけど。
「いやー、その数字じゃ マカタシナイ ですよ」

ドキッとしたのが、「バクッテ キター」 えっ?ぱくってきたー!
泥棒してきたのかとビビリました。

285 :
現在東京在住ですが、
北海道弁特有の単語はなるべく使わないようにしても、
ちょっとしたアクセントで突っ込まれたりはしますね。

意外に思ったのが「後ろ」です。
自分はずっと「う」にアクセントを置いて発音していたのですが、それが奇異に思えるようですね。
東京だとアクセントつけないのが普通だと言われました。

後は地名ですね。
富良野、夕張、釧路、小樽などはアクセントが違いますね。

286 :
自分が本州にいた頃には語尾に付ける「さ」の使い方が変わっていると言われましたね。
「今日○○で昼飯食ってきたさ」とか「この前○○で友人を見かけたさ」とか。
漫画の「世紀末リーダー伝たけし」の真似なのか(笑)とか言われてました。

287 :
札幌生まれの札幌育ちだからなのか90パー分からない・・・
本当にそれらは北海道弁なの?北海道のどこの言葉なの?

288 :
がっつり、しゃっこい、おどけでない、うるかす、、かます、なげるは東北でも言ってた(うちのじいちゃんとかが)

289 :
入植前の地域が色々だからね…地域の開拓者の出身地と同じかも。
郷里の言葉そのまんま持ってきて年月を経ていろんな地域混ざって
アクセントの位置や意味も変わってくるね〜山側海側微妙に違ったり
同じだったり…私は阿波衆がベースで渡島・檜山の浜言葉入ります。
感化されやすいので、転出した先の影響受けます

290 :
いずい…とかって言葉には特殊な概念あるッショ。これRてるのでは

291 :
「もちょこい」(くすぐったいの意)って違ったっけか
うちだけか?(後志)

292 :
いや、昔…もちょかし合って遊んでたよ(檜山)

293 :
≫274
「ごだっぺ」が「こまい」の稚魚だと北海道産珍味の袋に書いてありました!

294 :
十勝出身の元同僚はおしっこがもれそうな程がまんしてしまった時
「しっこもぐるぅぅぅ」と言ってた。

295 :
鉄管ビール、もしくは鉄缶ビールって北海道弁だと思いますか?

296 :
≫294
私は「しっこ、もごす」言っていました。(檜山出身)

297 :
いいからだんべみせれ。

298 :
>>297
段ベガ普通に見られなくなって40年程か

女性の立ちしょんが見られなくなって思うこと
だんべの価値が上がったってことか

60度開脚立ちしょんは、目に焼きついて離れない。

299 :
なんか凄いね…畑か田圃かい?
それともR…SM?

300 :
今日は、シバれるね〜。

301 :
ほんだら、何処サもでがげねェでじょっぴんかって寝でれャ

302 :
いいふりこく(見栄をはる)も北海道弁だった。

303 :
ええふりこき…やん?

304 :
道東生まれ30代が良く使った、聞いた北海道弁(?)

【動作】
ちょす:いじる、さわる
かまかす:かき混ぜる
かっちゃく:掻く
ばくる:交換する
ばくりっこ:交換し合うこと
ゴミ投げ:ゴミをゴミ集積場に出す
うるかす:米・乾物や食器等を水につける
けっぱる:頑張る
いずい:体の塩梅が悪い
もちょこい:くすぐったい
よしかかる:寄りかかる
かる:(鍵を)かける
つっぺかる:鼻の穴にティッシュを詰める
がめる:盗む、睨む
おだつ:調子に乗る
もぐす:大便を漏らす
まかす:こぼす
いのく:動く
かぜる、かせる:仲間に入れる(相手に頼むときに使うことが多い)
ほろう:(ゴミやよごれを)はらう
かっつける:相手のせいにする
おがる:成長する
ぎる:盗む
かやす:返す(相手に頼むときに使うことが多い)

305 :
道東生まれ30代が良く使った、聞いた北海道弁(?)

【状態】
なまら:とても
わや:酷い、滅茶苦茶
めんこい:かわいい
ゆるくない:辛い、しんどい
こわい:(体が)しんどい
はんかくさい:バカくさい
きかない:やんちゃな
みったくない:みっともない、格好悪い
いたましい:もったいない
げっぱ:ビリ
したら:それでは、そうしたら
まてに:丁寧に
あっぺ:左右(上下)逆さま
腹くそ悪い:腹立つ
おもしゃい:面白い
ぺったらこい:平べったい
やっこい:柔らかい
がさい、がっさい:かっこわるい、ダサい
ばっぱい:汚い(子供に対して使う)
ねっぱる:ひっつく、粘る
へくさい:大したこと無い
たいぎ:面倒くさい
すっかい:酸っぱい
あたる:(食べ物、景品が)配られる
ふっつく:くっつく
余される:村八分にされる

306 :
道東生まれ30代が良く使った、聞いた北海道弁(?)

【学校】
めんこ:お気に入りの子
あく捨て場:石炭の燃えカスを集める場所
ピン子:ヤンキーの女子

【冬】
雪投げ:雪かき
ヤッケ、アノラック、オーバー:防寒着

【病気関連】
めっぱ:ものもらい、目の炎症
ゲボ:ゲロ
腹やみ:腹痛
ガンベ:デキモノ
がっちゃき:痔
あげる:嘔吐する
かさびた:かさぶた

【その他】
どんぱ:同い年
おんちゃん:弟
つっぱね:泥の跳ね上がり
じょっぴん:鍵
電池:懐中電灯
かいこ:貝(しじみやあさりのような小さな2枚貝に使う)
おやき:今川焼き
ホットドック:フレンチドック
ヤチ:湿地
ギッタンバッコン(ギッコンバッタン):シーソー
じり:霧雨
へら:しゃもじ
ボリボリ:落葉キノコ

307 :
じょっぴんかる(鍵かける)(‘¥‘)

308 :
私も道東厚岸で生まれ25才まで住んでおりましたが、305、306は普通に使っておりました。
んだ:そうだ
おんちゃ:弟
いくべ:行こう
何してけつかる:何をしているのか
寝たばる:寝る
えんこ:R(チョット汚いが)
しょんべ:おしっこ
あんまてんてん:赤ちゃんをあやす時に頭に手をおいて

まだまだ沢山頭から出てきそうです。次回書き込みします。

309 :
えがむ=すねる、ふてくさる
肝やける=腹立つ
がんけ=崖
ばふらめかす(ばふらめく)=ひるがえす、(心臓が)バクバクするような意味にも
まくれる=転げ落ちる
くまる=からみついてほどけない
ちょんが=(もともと朝鮮語が由来)いい年して独身の男
ぬくい=あったかい
悪くなる・あめる=(主に食べ物が)痛む、腐る
ばんきり=しょっちゅう

思い出したのはこれくらい。どうでしょ、あってます?

310 :
↑続きっす!
  かちゃっぺない=ださい、イケてない
   あっぱくさい=ばからしい、ものたりない
    おっちゃんこしなさい=(幼児までに使う)座りなさい
 
これもよく使うんだけど。30代(後志在住)

311 :
バーバリーって
コートのことだと思ってた。

あと近所のクリーニング店を
エンパイヤ屋さんっていってたナ。。

312 :
ぼっこ=棒
おささる=押せる

313 :
東京に来て4年が経ちますが‥、「ぼっこ」と「ばくる」は全く通じませんね〜。
普通に標準語だと思っていたのに

314 :
懐かしい。北海道帰りてぇ〜。

315 :
ぼっこ手袋
ってなかった??

316 :
有った片方だけ無くさないように、長い紐で繋がっていた


山を登って歩く車
自動車で走って歩く

海を走って歩く船

走って歩くな

スキーやスケートは滑って歩く

ボールは転がって歩く

317 :
靴の中に水が入ること カッポリした と言ってました
道南ですww

318 :
車があずった

319 :
かっぱがす

320 :
冷やしラーメンかっぱがしてあだ名が一時期ひやしだった

ところで
たこつった
って分かるかな

321 :
たこつる…?
聞いたことないなぁ
北海道弁でも浜弁、炭鉱弁とかあるけど浜っぽい?
たこだけにw

322 :
>>306
ボリボリ:落葉キノコ
ではないと思う

ボリボリ
http://sapporosansai.hp.infoseek.co.jp/indexnaratake.html
落葉キノコ
http://sapporosansai.hp.infoseek.co.jp/indexhanaiguti.html

323 :
こういうときは
「こぅの、タクランケ!!!」
というのかな

324 :
かっぱがすは北海道弁?
友人と話しをしていたら「なにそれ?ガス屋さん?」と聞かれました。

325 :
もう少し「けっぱる」か

326 :
>>322
「ボリボリ」って「なら茸」?
http://www.kinokosansai.com/shop/image_view.html?image=../shopimages/kinokosansai/003000000018.jpg
すす払いしてしょがつむかえてすす舞いみてすす食った。

327 :
追証?
http://www.jomon.ne.jp/~kosamu/naratake.htm

328 :
関西からきましたが、
「あめる」
がわかりません。
食品を指す言葉ですか?

329 :
腐るみたいな感じ

330 :
2,3日前のテレビで北海道弁では相手に『好きです』を言うときは
『好きだベさ』って言ってたけど・・・北海道に住んでて聞いたことも
使ったこともありません。

331 :
やっと寝れ

332 :
>329 ありがとうございます

そぉかぁ・・・「腐る」かぁ。

会話の詳細を書くと、私が少し時間の経ったお惣菜のことをその方(北海道出身の方)に
「冷蔵庫に入れっぱなしだったんだけれど、もぉアカンかなぁ?」と言ったら
「『あめてる』かもしれないべさ?食べないほうがい〜んでないかい?」と言われたので、
なんとなく「腐っている」という意味かなぁ?とは思っていたのですが、
でも前に別のことでも
「車が古くてエンジンが『あめている』」というような言い回しをしているのも
覚えていて、少し混乱していたのです。

基本的には食品が腐っている

でよいのですね?北海道の言葉はおもしろいなぁ(イイ意味で)

333 :
北海道弁のネイティブの人に聞いたいんだけど、
「自然にそうなってしまう」という意味で「さる」がありますね。

五段活用の場合
言う→言わさる
押す→押ささる
だけど

一段活用やカ変、サ変の場合はどう言いますか。
見る→1. 見ささる、2. 見らさる
食べる→1. 食べささる、2. 食べらさる
来る→1. きささる、2. きらさる、3. こささる、4. こらさる
する→1. しささる、2. しらさる

よろしくお願いします。

334 :
>>333
札幌市内で生まれた私ですが、

 見る 2
 食べる 2
 来る 4
 する 2

というと思う。

335 :
東京にいてもふつーにつかうべさ

336 :
「うすらはんかくさい」とか「うすらトンカチ」の「うすら」は?
何ベン?

337 :
「やいや」って、北海道弁?

338 :
結局北海道には200年前にはアイヌしかいなくて
移住してきた人の言葉が勝手に混ざっただけだから
純粋な北海道弁ってアイヌ語が残ったものだけなんだよね

339 :
昔盗作で有名になったアイドルが番組の終わりでしたっけねえ
っていうのを聞いてしたっけは〜したっけ〜したという接続語だと
思っていたおれは室蘭語かよって思っていたけど違う?

340 :
今迄、「もちゃこい」と言ってました。家族に聞いたら、
「もちょこい」だよ、あんた、やだね。 だって。

341 :
>>398

大昔、アイヌは全国に分布していました。「別」の付く地名は、アイヌ語が起源と
いうことを本で読みました。松前藩の租の「武田信弘」は甲斐源氏の流で身を寄せて
いた同じ甲斐源氏の南部氏に進められ北海道に渡ります。200年以上よりづっと前の
話です。また、大坂「夏の陣」「冬の陣」には、南部氏が東北のアイヌの兵隊を連れて
参陣していることが文献で残ってます。

342 :
手袋を「はく」と言っては妻に笑われます
だってしょうがないじゃない、どさんこなんだから

343 :
東京に住んでいた時、語尾に「でないかい」とか「○○でしょや」とか付けると
おおいに受けた。

また、電話を受ける時に「○○でした」と対応したら、「現在は、何様でらっしゃい
ますか?」とからかわれた。

344 :
>>340
「こちょばい」とも言うような
「こちょばす」は くすぐる

345 :
うまくないは札幌以外で使われるべ。

346 :
「またね〜」を「したっけね〜」っていうことを40年以上知らなかった
道民だけど

347 :
昔、おばあちゃんに生意気な口をきくと「この!ビダリが!!」とよく言われてました。
いまだにビダリの意味が分かりません・・・どなたかご存知でしょうか

348 :
>>347生まれも育ちも北海道ですが、それは初めて聞きました。お婆ちゃんは北海道生まれですか?

349 :
>>311昔はチェック柄のコートなら何でもバーバリーコートって言ってたのさ。

350 :
おばあちゃんは生まれも育ちも北海道です。謎ですね・・・^^

351 :
「ゆるくない」は、何故か東京でもつうじる。何でもニュアンスで分るそうだ。

352 :
ゆるくない=きついという感じでしょうかね

353 :
へっぺして寝れ
なまらしたっけね

354 :
>>347
初耳だ

355 :
だんべさちょすな

356 :
地デジの8チャンネルを『ユー』って言ったら父には通じました。

357 :
あんたら なまらだんべくさいんでないかい

358 :
『ユー』!!!!!!!!(笑)懐かしい!!!!!!!!

359 :
ユーの27と35
テレビのチャンネルが手で回す時代だべさ。

360 :
雪ハネの意味がわからなかった

361 :
棒を「ボッコ」
こんばんはを「お晩でした」

この二つは鉄板!?

あと道産子の幼児が頭のことを
オツムではなくて「アンマ」と言っていたが
これは???

362 :
「おここ」=漬物 だった

363 :
漬け物は「がっこ」と言っていた

364 :
ストーブをたくときとか「寒くない?火つけるかい?」って言います

365 :
そしたらね〜 とか

お湯を ぶ〜 とか?

366 :
のり弁=北海道弁

367 :
北海道弁とは違うけどサツ駅っていつの間にか普通に使うようになったね。
駅名を略してるとこってあまりないかも…

368 :
あした・あさって・やのあさって・しあさって
だよな?
あした・あさって・しあさって
が多数派かもしれないが、俺は「しあさっては4日後」を貫くぜ。

369 :
なまらが転じて
なんまら・なまじ・なまっこ。

370 :
したっけにしてもなんまらにしても、新バージョンを使い出すのはたいてい高校生だね(笑)
あのしゃみやっこ、なんまらけっつにくるわ!
…と30年前バカ高校生だった私が使っておりました(笑)

371 :
>>367
札幌在住の元大阪人ですが、駅名省略の一例を

天神橋筋6丁目 →「てんろく」
谷町9丁目 →「たにきゅう」
って言ってました
いずれも大阪地下鉄の駅名です

「そこは汚いからこっちに座っていなさい」は
「そこはばっぱいからこっちにおっちゃんこしなさい」

であってますか?

372 :
>>371
あってます(笑)
ばっぱいは今でも使うね。
ばっぱいからちょすんでないって言ってるべさ!はんかくさいんでないの!

373 :
既出かもだが、

ごんぼほる(だだをこねる)

なけべっちょ(なきむし)

374 :
名古屋も駅名は名駅だな

バカじゃねのって思うのはオレだけ?

375 :
そういえば 東京から冬に友達が来る時
「冬靴でないとすべるよ」って言ったら
「冬靴ってなに?」と聞かれた
タイヤと同類かな?

376 :
逆に春先に冬靴履いて本州に行くとキュキュキュキュとうるさくて結構恥ずかしいよ(^^);

377 :
なんまらめんこい

378 :
アノラックって全国共通??

379 :
>>372
「ばっぱい」は聞いたことないけど
「ばっちい」ならあるんだけど・・・
道産子45歳

380 :
>>379
ばっぱいは基本的には幼児語ですよ。
昨日思い出したけど、かまかすって使ってた。
「そろそろお風呂沸くからかまかしといて」

381 :
アノラックは、全国共通ではないと思います。
神奈川から北海道に来て3年になりますが、
旦那の言ってる事がたまにわからない…

382 :
アノラックはフード付き防寒着の名称だから今使ってもおかしくないんじゃないかな?本州じゃそもそもアノラックが必要な場面はないんじゃないかな?雪まつり観光の時以外(笑)
ヤッケは最近聞かないけどジャケットのドイツ語読みだから使ってもおかしくはないんだが。
ジャンパーは一時ブルゾンなんて言ってたけど今はなんて言うの?やっぱりジャケット?じゃヤッケじゃん(笑)
ヤッケ復活か(笑)

383 :
アフラック!? アノラックか。
今毎週水曜11:00から東京MXテレビで『水曜どうでしょう』やってるんだわ。
今日は212市町村カントリーサインの旅がやっていたべや。
なまらなつかしいべさ。

384 :
「どってんこいた」は?

385 :
>>384
もろ北海道弁(笑)
道東の夏祭りのイベント「ロール転がしどってん酷」は前の会社の同僚のディレクターが名付けました。

386 :
「どってんこいた」というお菓子があったよね
以前CMあったような気がするけど

それにしても北海道はなんでも「こく」よね(笑)

387 :
>>383
ちょっと言葉違うね。本州の人?

388 :
「かあちゃん、久しぶりにへっぺこぐべよ」
「何こいてんだかオメ、屁でもこいてはよ寝」
「すったらこといったかてよ、仕方ねべさ」
お下劣御免(^^);

389 :
「あんぱいばっかりこぐな、このあぐど!」

390 :
「だはんこくでない」って使う?
わがまま言うんでない、って意味らしいんだけど…
相方に言われて、初めて知ったんだよね。
自分、生まれてこの方、北海道から出たことなんだけど
知らなかったのさ〜。

391 :
知ってたけどイマドキ
使う人聞いたことないよ。

392 :
鮭のことを
「赤い魚」。

すき焼きを
「にくなべ」。

393 :
>>392
?初耳…

394 :
>>392さん 母は今でも「鮭」を「赤い魚」って言います
家だけでなかったのですね

395 :
「ま、ねまれ」

396 :
赤い魚はうちも言うな。
ところで「豚汁」を「ぶたじる」と言わないやつが増えてきて嫌だ。
とんじるじゃ気取ってるだろ。

397 :
「赤い魚」って言い方だとキンキの方をイメージするなあ

398 :
北海道弁って言うより各家庭独自の言い方だよね?
そういう意味で言ったらうちも赤い魚はキンキかな?
子供は食わせて貰えなかったけど(^^);

399 :
市販の弁当で鮭を使ってるときは「鮭」と明記し
「赤魚」と明記しているのは鱒を使っている。

400 :
北海道って鮭の呼び方けっこうあるもんね
「赤い魚」は知らなかったけど「時知らず」「あきあじ」「鮭児」
あと「ほっちゃれ」も(笑)
北見の「ほっちゃれ」は上品な甘さで好きですって鮭じゃないね・・・
そういえば浜で育ったおばさんに「トキ喰うか」って聞かれて
最初は何のことか分からなかったなぁ

ところで「鮭」の読み方は「さけ」「しゃけ」のどっちですか?

401 :
トキシラズは時期を外れた鮭で春に獲れるもの。
鮭児はその名のとおり、鮭の子供。
秋に獲れる大人の鮭とは、意味が違うよ。

402 :
いや、分かってて書いたんだな。
そう読める書き込みだった。
わりぃ。

403 :
>トキシラズ
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%BA&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGLL_ja&redir_esc=&ei=BsbSS4XZHo7o7APD_pi7Dw

404 :
>>402
こちらこそもっと文章を吟味して書き込むべきでした。
失礼しました。

405 :
いや時知らずと鮭児の最も重要な点は価格だろw
ほっちゃれは別な河に踏み行って新たに旅立とうとしているやつじゃなかったっけ?

406 :
遡上して産卵とか全部終わってボロボロになったのがほっちゃれ。

407 :
インディアン水車なんかで、驚くほど安い値段で買えるのがほっちゃれ。
産卵でエネルギーを使いすぎたせいか、あまりにも美味しくない。
覇気や生気のない地味な男女を馬鹿にする時にも使われる。

408 :
わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です。

元気ではたらき、豊かなまちにしましょう。
空も道路も草木も水も、きれいなまちにしましょう。
きまりをよくまもり、住みよいまちにしましょう。
未来をつくる子どものしあわせなまちにしましょう。
世界とむすぶ高い文化のまちにしましょう。

409 :
三十余年前、北見から札幌の中学校へ転校して教わった春歌。
ヘッペダンベRR
エッセサックゲッケパンティ
カッカナメトットナメ 減るもんじゃないんだよ
強烈だったわ(^^);

410 :
ケイジもトキも同じ鮭だろ
北の方で沖捕りしてた昔の鮭となんらかわらんし

411 :
年齢が違うんだよ。

412 :
>>394さん
392です。
札幌市内在住、70才過ぎの母が
普段から普通に使っている言葉です。
でも「赤い魚」だけは今でも少々
なじめない感じがするのですがネ・・・。

413 :
>>383
内地の人ですが江別の出身です。

414 :
しょっぱい川=津軽海峡

415 :
耳つっぺ、鼻つっぺってのも北海道弁かな?
耳と鼻以外には使わないか(笑)

416 :
おとついのリンカーンで
フォーリンラブのバービーが
「軍手を“はく”」って言って
ハジメに「日本語もおかしくなってる」って言われてたけど
軍手や手袋ってはくもんだよなー
by道産子東京在住

417 :
もちろん
手袋を「はめる」なんて響きがナヨナヨしてて女々しい

418 :
札幌、しかも現在40〜50才くらいの人にしかわからない言葉だと思うんだが、
「てん」=関係ない 問題ない って語源はなんなんだろ

419 :
札幌在住だが聞いた事ない
どう使うの?

420 :
ゆるくない

421 :
”あんばい どうなの?”
”ああ、てんだね”

って感じ?

422 :
今気づいたけど

 大変 → てえへん → てえん → てん

じゃないの?w

423 :
>>419,421
例@
「ん?元気ねーな、なした?」
「テストの点数悪かったんだよなぁ…」「そったらことか。なんも、てん だ。気にすんな」

例A
「そこらで警察巡回してるぞ。大丈夫か?」
「てん だ」

こんな感じ。無関係とか無問題とかの他に「楽勝」ってニュアンスもあった

俺が確認してる限り、下はS49、上はS33札幌市内ならどこの出身でも通じた
でも、ちょっとやんちゃな奴らがメインで使ってたかも

>>422
さすがにそれは無いかなぁw
あまりに限られた世代、範囲の言葉なんで語源まで辿り着くのは無理そう
これも北海道弁だけど、トランプのテン(を切る)に関係あるのかなとも思ったけど、ちょっと無理あるし
わからんねw

424 :
地味に「汽車」ってのは??

425 :
>>423
俺ら(30代後半)は言うけど、若い人らって使うのかな
こないだ高校生が「汽車通(電車通学)」って言ってから、使ってる子もいるんだろうけど@札幌

426 :
>>423
>>420は”てん”の説明じゃないのかw
勘違いしたw

でもその説明見ると、そういや”ああ、てんだ”って”楽勝だ”って意味で言ってる人いたな
”天下〜”から、”得意”ってニュアンスかもね

427 :
ディーゼル車だから機動車と蒸気機関車の汽車がゴッチャになってるけど、多分全線電化されても汽車とか汽車通って言葉は残りそうだね。

428 :
帰る意味の「しける」「即しけ」とかって北海道弁?それとも全国的高校生言葉かな?
北海道では「ふける」ってあまり聞かないが…893用語か?(^^);

429 :

「ずらかる」は?

430 :
岩内方面ではお尻の穴を「ドンズの穴」って言うよ!
とかく浜言葉は汚いが・・・

431 :
瀬棚の漁火まつりで同席した見知らぬ婆ちゃん…「すっただもんでんとこんだべしべここくしかねべ」
私も婆ちゃんに北海道弁は鍛えられたけど浜言葉でまくしたてられるとキツかったわ(笑)
3回聞き直してやっと翻訳。
「そんなデントコーンなんて牛が喰うもんだ」

432 :
>>428
しける は北海道弁でないかい?
「湿気る=しける」あたりから派生した若者言葉だと思ってた
さっさとしけんべ〜 ってよく使ってたな

433 :
おらいのワラス
      By岩内の浜の母さん

434 :
この、がっちゃきどもが!

435 :
水加減をしくじったご飯を
「めっこめし」

436 :
>>434
(*爆*)懐かしい!
40年振りに聞いた(笑)

437 :
話し言葉聞いていると
語句は標準語と同じだけど
イントネーションが標準語とかなり違うよね

最近は慣れてきたけど、最初はかなり違和感有ったよ

438 :
ふ↑ら↑の を標準語イントネーションだというのであれば、俺は標準語とやらを認めない

439 :
>>438
↑ねむろ 正しい 土人は ね↑む↑ろ ↑ふらの 正しい 

あの脚本家が馬鹿をさらしているだけよ 
よく分からないで好き勝手にテレビで使わないで欲しいわ

440 :
俺は土人(西側)だが↑ねむろで、ふ↑ら↓のとも↑ふらのとも言う
ね↑む↑ろ、ふ↑ら↑のとは絶対言わないw
うわ上がり発音は日本語として変だw

441 :
すまん
↑ねむろ・↑ふらのは正確には、↑ね↓む↓ろ・↑ふ↓ら↓のねw

442 :
くしろ
→→→
→→\

ねむろ
→→→
→/→

ふらの
→→→
→/→

よいち
→→→
→→\
じゃないかな?
よ〜分からん!(*爆*)

443 :
小学生の頃、舌を出して「しょっぱいだんご」というのが流行ったな

444 :
まぶたをひん剥いて
「ドラキュラ」とかね

445 :
ぎる(盗む)とまぶい(美人)は北海道弁?
なんか自分の高校生時代を暴露してるような…(^^ゞ

446 :
>>445
「ギる」は神奈川以北全域で通じる。元々関東弁じゃないかな
しかし、「ギッチャリ」=【盗難自転車】なんかは北海道オリジナルかと

美人としての「マブい」は北海道、つか札幌だけかな
【(行動や物の形が)カッコイい】のように北海道オリジナルの意味や、【本当に】や【まぶしい】のような北海道以外でも通じる意味もあったよね

パクる=ナンパ は完全に北海道オリジナルかと
「ギャルパック」などという、死ぬほどこっぱずかしい言葉もあったねw

447 :
まぶいって札幌弁なのか

448 :
「どんくさい」は?

449 :
>>447
わからんよ。自分で言っといてなんだが、あんま鵜呑みにしないほうがw
とりあえず最低、札幌圏では通じるかと

>>448
どんくさい は違うんじゃね。なんせ携帯の変換予測で「どんく」だけで出てきたし

450 :
「ほんずけ」 「ちゃんこい」は分かるかな

451 :
タクシーを
「トンシャ」。

452 :
「どんくさい」は標準語。「ほんずけ」は初耳。「ぼんすけ」じゃなく?
「トン車」はなんか北海道限定みたいだね。ずっと普通に使ってたし(笑)
まじ、ネット検索しても出てこない。びっくり!

453 :
くしろ ふらの ねむろ めむろ よいち
イントネーション どれが正解かわからないw
「市」とかつけると 変わる気もするし わからんw

454 :
「くっちゃん」に対して
観光客のギャル達が人の名前っぽくて
チョーかわいー!!
って言っていたが。 (実話)

455 :
>>445
ほんずけ はわかりません
ちゃんこい は普通に「小さい」って意味でなら使ってた

地味に「ボンズ」も東北由来の北海道弁だよね

456 :
「ほんずけ」は「ほんずけない野郎」のように使っているのを聞いたことがある
(陰口として使うようだ)

根性無しのような意味なのかモノ知らずの意味なのかはよく分からないが

457 :
同じような感じで岩見沢で
ただ「ポン」と言っていたな。
札幌では「ポン助」と
使っていたような??

458 :
つくづく最近の子供は足が長くてこぎれいで…
鼻水で袖口がガバガバとか「めっぱ」の子供なんて見ないもんね(^^);

459 :
ぐんかんぐんかんチービス
ぐんかんぐんかんハーワイ

460 :
学生時代にバイト先で机に散乱していた紙片を「これ投げていいですか?」と言ったとき
みんなが驚いていてはじめて方言と言うものを意識してな。

461 :
「マブい」って、むか〜し全国的に流行った言葉だと思うよ。
「ナウい」と同じ時代に。
ちょっとワルぶって、使われてたと思います。

北海道では、「パクる」はナンパの意味なんだね。
関東では、「ぎる」と同じように、万引きの意味や、
「パクられた」と、なると「捕まった(警察に)」の意味でした。

「しける」「ふける」両方とも、関東でも使っていましたよ。
同じ意味なので、使い分けはなかったと思います。

462 :
おいお前ら!
普通の人はまず2chなんて見ねぇ!!

だから、本当に全国に広めようと思ったらまず
Wikipediaを充実させろ!

北海道方言の項目は内容が少なすぎる!!!

内容がさびしい北海道方言のページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B9%E8%A8%80

内容が充実している熊本弁のページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%BC%81

463 :
なぇんたもの、ぐぐどけづがれでゃ

464 :
しける って関東でも通じるんだ

>>457
「ポン助」のことかぁ。なら「アホ」って意味で使ってたよ@札幌
津軽弁の「ほんず」から派生した言葉なのかな

465 :
>>641
あんまり「むか〜し」を強調しないで〜(笑)
大阪万博の時は10歳でした(^^);

466 :
しけるって「海が時化る」でしか聞いたことないな

467 :
>>462
ここは2chじゃなくまちBBS


北海道限定の北海道弁だと思っているものが意外に東北でも使ってたりする。

468 :
>>462
さほど内容的にさびしいとは思わないが…
そもそも他府県の方言に比べたらかなり標準語には近いから、用語の説明で片付くしね。
用語にしてもWikiで自分が知っていて出てなかったのは一語でした。大体が既出。良く出来てるよ。
最近ここで話題になってるのも北海道の方言っていうより、学生言葉ばかりだし(^^);

469 :
そもそも純粋な北海道オリジナルの方言なんて殆ど無いしね
てか、厳密に北海道弁と括ると凄くシンプルになると思うよ
単一で括るには北海道は広すぎる


>>468
学生限定の言葉ってのはそんなに出てないんじゃないかな。「学生の時によく使ってた」ってだけで
「なまら」にしたって元は札幌(圏)の学生限定の言葉だったわけだしね
大元が新潟弁だってのはさておきさ

470 :
北海道弁てアイヌ語の事?

471 :
○○だべや

ってのは??

472 :
長文御免。それに私は根っからの道産子ですが…
----------------
北海道なんて官がアイヌの人たちを騙くらかして僻地に追いやった後、罪を犯したり名誉を汚したりして全国各地各藩から追い出された「馬の骨」の集まり場所。本州をおわれた人が屯田兵とかの名の下にコソコソ移住してきた土地なのさ。多分、本州で言うところのエタ・ヒニンの溜まり場なんだと思うよ。
----------------
二十代の頃、東京の飲み会で、ただただドリフのノリで「お前どこのRの出身だよ」とかまして大ひんしゅくを買いました(^^);
----------------
ちょっと難しいけど島崎藤村の小説「破戒」を読むと理解できるよ。
そういう過去があるから、周りに流されることなく各々の判断でいいか悪いかを判断する気質が根付いて、だからこそ各メーカーが消費者リサーチに北海道とか札幌を選ぶようになったんですよ。----------------
私自身、神戸出身の人と結婚しましたが、血縁調査のしつこさとかにはびっくりしましたわ!関西は特に厳しいみたいだね。
何でもかんでも禁止用語にする前に真実をドンと前に置いてから、あなたはどう判断するかって問題提起してほしいよ。

473 :
イカゴロは道外で通じなかった

474 :
イカゴロって北陸では使われてるみたいだけど、必ず、肝、中ワタ、肝臓などと括弧書きが付いているからやっぱり特殊な漁師言葉なんだろうね。
瀬棚の民宿でイカゴロをまぶした刺身を食ってからやみつき(笑)
ただ美味さの反動で札幌でいかが全く食えなくなってしまった…(^^);

475 :
魚の「アラ」は??

476 :
「アラ」は全国共通だけど九州だと高級魚の「クエ」のことになる。




北海道では疲れたことを「こわい」というが関西だと「えらい」という。

477 :
北海道限定の「アラ」なら、海苔の佃煮の方だな

478 :
外から来た人間だけど、〜かい?
北海道の人は本当に多用するから気になって気になって
最近ではそれを聞くと何故か自動的に怪物くんの歌が頭に回るようになってしまった

479 :
>>478
禿同

ところで「へっぺ」って既出かな?

480 :
トンシャってタクシーのことか
知らなかった

481 :
30年以上前、山の上にある高校でのお話。
本州出身の新任教師に「へっぺはなまら美味い!三越に売ってる。店員に聞けば誰でも分かるよ」って騙したら、後日煽った連中全員呼び出されて殴られました(^^);

482 :
「へっぺ」は「する」じゃなく「こぐ」

483 :
>>482
”へっぺ”の意味わかってる?
”こぐ”って”漕ぐ”?
もし勘違いしていたのなら言っておくが、北海道弁は道南・浜言葉以外は、鼻濁音にはならない

484 :
もし、”へっぺこぐ”という言い回しがあるなら、俺が知らないだけだと思う(道央人なんでw)
そうだったらすいませんw

485 :
『つっぺ』と同じだべW

486 :
”つっぺこぐ”って言う?
知らないなあ…
”つっぺ”は”する”じゃない?

487 :
そもそも”こぐ”と言ったら”漕ぐ”しか思い浮かばない
”こく”を”こぐ”とは濁らせて言う事はまずないし
道南弁とかは知らないが…

488 :
典型的な北海道弁って言ったら、松山千春の話し方を思い浮かべればいいよw
札幌あたりならタカトシの喋りを思い浮かべればいいよw
”どうでしょう”での大泉なんかの喋りはちょい訛り強いけれど結構あんな感じの人いるよなw

489 :
”へっぺ”の使い方
”あんた、かあさんとへっぺばっかこいてっけど、他にやる事ないのかい?”
”へっ中”=”へっぺ中毒”=SEX依存症

490 :
>>wakwak
えふたらこぐのもいいかげんにすれ

491 :
秋田弁?

492 :
それいうなら”あやつけるのもいいかげんにすれや”じゃない?

493 :
>>468
タカトシは本人達が言ってる通り、北海道弁とイントネーションを抑えて完全な標準語を目指してるね
あんな訛りのない札幌人はあまりいないよ
タカトシもこっちでラジオやってた時は思いっ切り訛ってたしね

大泉くらいが標準に近いね。語彙的にはさすがにテレビではあまり出さないけど

494 :
食べである は あまり言わないかな・・・
食べである=食べ応えがあるほど大きいとか多い

495 :
「おだつ」
「虫がおきる」
=子どもが興奮する。

496 :
もう出てるかも知れないけど、「だめさー」(ダメだよの意味)って北海道弁なんですかね?
サクサクで出演者が笑っていたので。

497 :
>>494
初耳です@札幌
ちなみにググッても全くヒットしませんでした
どこかの地域特有の方言かな


>>491
内地に住んでた頃、「それはダメさ」なんかはよく使ってたけど指摘された記憶はないなぁ
かと言って内地の連中が使ってた記憶もない
「〜でさー」なんて言葉が関東弁であるし、違和感がなかったのかもだけど

498 :
語尾にやたらと「さ」をつけるのは北海道特有ですね

499 :
>>498
なぜか沖縄も語尾に「さ」というか「さ〜」ですな

500 :
>>494
食べである は、関東では普通に使ってましたよー。

501 :
>>494
「食べでがある」は初耳。「食いでがある」なら使ってました。

>>495
赤ちゃんが引きつけを起こしたり、激しく泣き出したりした時に「疳の虫がつく」「疳の虫がわく」と言うから標準語だね。宇津救命丸をどうぞ(笑)

502 :
泣き虫を「なけべっちょ」。

パンイチを「Rいっちょ」。

503 :
>>502
パンイチはないわ(笑)
そもそも、一般の会話で「Rいっちょ」って言葉は出ないし(^^);

504 :
頭にくるを「トサカにくる」。

さぁ来いを「バッチ来い」。

505 :
>>504
全部テレビの全国放送で見た事あるな

506 :
>>504
バッちこい!(笑)
元々は監督とかコーチの特訓ノックが辛くて、やけくそになって「バッターもっとこっちに打って来いや!」からこうなったらしい。
当時の野球部の監督の子供の頃からあったらしいから相当古い言葉だね。

507 :
服の丈が短いのを「ちんちくりん」。

508 :
ここ2,3日くらい北海道弁が全然出てこないなぁ

てなわけで、地味なとこで「やまべ=山女」
魚系はいっぱいあるよね

509 :
とんぎょ

510 :
「ちんちくりん」は東京の友達も言っていたなぁ
「とんぎょ」は小川にいました

511 :
驚いたを「どってんこいた」。

512 :
>>507つんつくてん。こっちの方が良く聞くんだよな。

513 :
なまらめんこいばくって
押ささる、食べらさる
布団をきる

514 :
ちんちくりん・・・・髪を切りすぎて滑稽な感じ
つんつくてん・・・・丈が合わない上着・ズボン
布団をきるは使わない

515 :
散髪後に学校に行くと
「おはつっ!」って言われて
頭を一発けっこう強目に叩かれる。

516 :
ちんちくりんは髪切りすぎでは使わない
背が低いことをいう

517 :
実際背が低い人にちんちくりんとあまり言わない。ちっこいとか言うけどね。
背が伸びて、昔の服着たときその服に対してちんちくりんとかは言う。
だから>507のほうに近いな。俺は

518 :
動物の子どもや魚卵を「こっこ」。

519 :
こけ・・・

520 :
「こっこ」はある程度大きく育つ動物にしか使わないんじゃないかな?
魚卵には使わないでしょう。イクラやカズノコ見て鮭やにしんのこっことは言わない気がする。
育っても小さいまんまの昆虫なんかにも使った事はないなぁ。
クワガタのこっこ?(笑)

521 :
いやハタハタには割とポピュラーに使われてると思うが

522 :
「タクランケ」は?

523 :
なるほど。確かにハタハタのこっこは使うわ。
線引きが分からないね(笑)

524 :
タクランケを実際の会話の中で聞いたことも使ったこともないかな。
でも先生のあだ名とかに絶対使われるよね。
中学の時の社会科の先生がタクランケって呼ばれていた(笑)

525 :
>>520
鶏の「こっこ」とはヒヨコを指す カジカのこっこなど魚の場合は卵を指す
でも蛙のコッコは何のことかな臨機応変かも知れぬ

526 :
いや〜鶏のこっこはやっぱりひよこだわ(笑)
考えてみたらこっこの呼び方が名詞として社会的に認識されているなら何とかのこっことは言わないですね。
イクラ、カズノコ、ひよこ。
ハタハタやししゃもの魚卵には名前がない。
オタマジャクシからかえったカエルはこっこじゃない?
なんかよう分からん。まぁ食って旨けりゃいいや(笑)

527 :
きんき、かすべ、かじか
って道内オンリー??

528 :
>>527
東日本標準っす

529 :
”きんき”って言い方は、関東の人はあんま知らないようですが(”きんめだい”でしょ)

530 :
「飯寿し」は??

531 :
>>530
それは一般に言う 「なれ鮨」のことですよね

>>527
カスベはエイのこと エイといっても食べ物の「カスベ」は連想しにくいです

532 :
>>529
「キンキ」は「キチジ」のことで 金目とは別の魚です

>>527
「カジカ」も一般には川で捕れる小魚を示すことが多いような

533 :
キンキとキンメダイは別だよ。

534 :
根室では「メンメ」という

535 :
食材図典(小学館)にも出てなかったのはゴッコ=ホテイウオくらいかな。春先のゴッコ汁、旨いよね〜
----------------
●タチの軍艦巻
●ゴッコ汁
●子持ちの毛ガニ
●キンキの煮付け
●カナガシラの煮付け
年に一度でいいから食いたいっす(^-^)/

536 :
左利きを「左ギッチョ」

天然パーマを「ちぢれっ毛」

537 :
左利きは単に「ギッチョ」では?

538 :
ささむけ?
さかむけ??

539 :
ちぎると痛いだろうなーと分かっててちぎってやっぱり痛いさかむけ(笑)

540 :
石炭を「じゅうの」で「くべて」「ロストル」の下を
「デレッキ」で「ちょして」「たいぎ」だったわ

541 :
おめっ、夕方の日テレの番組がニュースイブリー(胆振)なんだべ
午後6時50分の天気予報の時そらジローが出てくるべや!

542 :
>>541
お前は、北海道人じゃねえだろ?!w

543 :
目のがっちゃき

544 :
ここが有名な首相を生んだ
ところですか?

545 :
それを北海道弁でもう一度、お願いします。

546 :
廃品回収業者を
「ざっぴんや」。

547 :
雑品屋は全国区

548 :
三輪車をひっくり返して
「いしやきいも」。

549 :
>>548
?????????

550 :
アラフォーなら解るハズ。

551 :
>>550
単に三輪車をひっくり返すの?言葉遊び?
アライソだが分からん(爆)

552 :
ARO五十ねw
ARO四十だが>>548は?

553 :
46です。
    @札幌市内

554 :
>>548は?って、多分、歳を聞いたんじゃなくってさ(爆)
>>548のいしやきいもの意味が分からないって(^^);
みんなして歳ばらしあってどうする(爆)

555 :
>>554
いや
アラフォーだが、"三輪車をひっくり返して「いしやきいも」。"の
意味わからんと言ったのw(書き方悪かった?w)
どういう意味?

556 :
そういう遊びをしませんでした?

スレチだったべか?

557 :
>>556
んだ、スレチだべ。

558 :
「むかつく」を
「はらくそわるい」または
「はらあんばいわるい」。

559 :
「はらあんばいわるい」は下痢の時だな

560 :
>>558>>559
wwwwwww

561 :
「三輪車ひっくり返していしやきいも」って個人的な、もしくは先祖代々の遊びだったんじゃない?おじさんたち全く絵が浮かばないよ(笑)

562 :
「やんばっつ」

563 :
>>542
東京在住だべさw

564 :
「自転車」⇒「じでんしゃ」

565 :
バキュームカーを
Rブーブー。

566 :
それは方言ではなくて幼児語だろ。

567 :
「やんばっつ」って何?

568 :
連投スンマセン。
ふと思ったんだけど「三輪車ひっくり返していしやきいも」って、ドン(バクダン)の圧力釜のハンドルを回す仕草の真似のことじゃないのか?
もうドンの実演販売って見られないのかね?
北海道って紙芝居文化はないでしょ?(てか、私の出身地の北見にはなかったけど札幌や函館辺りにはあったのかなぁ?(笑)
でもドン売りのおっちゃんは定期的に来て北斗高校の脇に焼き機据えて「一合の米持ってこい。30円でやっちゃる」ってかなり高飛車な態度で商売してたよ(^^);

569 :
>>568
ドンは地方の産業イベントでたまにやってるね。

570 :

「もったいない」を
「いたましい」。

571 :
おまえらじょっぴんかけてねれよww

572 :
「じてんしゃ」を
「じでんしゃ」。

573 :
「うちの息子」を
「うちのボンズ」。

574 :
かっぱつった

575 :
もっちょこい

576 :
うちは「もちょこい」

577 :
「くちゅぐっちゃい」
だろ。

578 :
>>574
50年間道産子で聞いたことないっす

>>577
それは幼児言葉

579 :
おめっいいふりこいてもうまくないべや

580 :
>>579
東京在住のクセに訛り過ぎじゃね?w(北海道弁じゃないしw)

581 :
こちょばしい

582 :
やべっ!かっぱつったべや〜

583 :
海岸部のお年寄りの言葉はよくわからないのが多いよね
津軽弁が混じってるんだろうな

584 :
>>580
そうかい。これはくったらないこと言って失礼したべ。

毎日暑いとしぬべや〜w 寝苦しいべ!

585 :
したっけ!

へっぺっぺ〜!!

586 :
ねまって、まぐらえ

587 :
わからん…
訳して

588 :
聞いたことない

589 :
【ねまる】
意味
すわる。
使用例
だいぶん歩いたけに、ここらへんでねまって休まんまいけ。

 富山県一帯で「すわる」の意で用いられる。
 ○あぐらをかく……岩手県や長野県、佐渡地方などで用いられる。
 ○寝る……新潟県や島根県、長崎県などで用いられる。
○一休みする……新潟県。松尾芭蕉の『奥の細道』の中の句「涼しさを我宿にしてねまる也」はこの意のもとで用いられている。
 そのほかに、「出産する」「食物などが腐る」などの意もある。なお、これらの意味の中でやはり「すわる」の意での使用の地域が最も広く、北海道、東北、北陸から山陰に至っている。

590 :
津軽弁
まぐられ(まぐらえ),=食え
くっちゃんべねで はえぐ まぐらえ= 話しはいいから 早く食べなさい

つまり
ねまって、まぐらえ =座って食えだと思われる

591 :
ひどい目にあった→ひだかない目にあった
おかしな事→おかしない事

って言う人がいますが、北海道弁ですか?
単にこの人が勝手に作って言ってるんじゃないかとも思うのですが・・・。

592 :
>>591
北海道では聞いた事無いな
”〜だない”ったら南東北っぽいよね

593 :
にゃんころもちぃ〜〜っ。。。

594 :
へっぺ

595 :
なんもだ 
通じないよぉ〜

596 :
「さようなら、またね〜」を
「したっけね〜」または
「そしたらね〜」。

597 :
”したら〜”
”して〜”

598 :
例)
”したら、あのこあいつと結婚したんかい?”
”してさ、そのせいで風邪引いたんだわ”

599 :
うまくないべ
(日テレ〜)だべや〜 だべだべ!

600 :
>>599
あなたの言葉はなんか変w

なんでも無理に”べ”をつけりゃ良いってもんじゃない”べさ”w
それを言うなら ”あずましくないな” じゃないの?

あと (日テレ〜)”だべあ” だべさw

601 :
また失礼したべww

602 :
最近の女性は”べさ”って、使わない人が多いですよね?

603 :
男女問わず50歳代でも仲間とふざけ合うような時じゃなければ積極的には使わないしね。

604 :
ケッペル、なまらけっぱった!!
全世界に広まる北海道弁。。

605 :
ベさって普通使わないだろ

606 :
○○っしょ
って使うっしょ??

607 :
○○だべさ は反論?に使うことが多いかも
同じく反論系で最後に「やぁ〜」がついて「○○っしょやぁ〜」って言うけど
みなさんはどう?w
例えば「今日出掛けるってか?」「昨日言ったしょやぁ〜」(言ったべさぁ〜)

608 :
「べさ」、結構周りでも使ってます@札幌
「違うべさ〜」「そうだべさ〜」
ただ、30代後半〜40代なので、近頃の若い子は使わないのかな?

男の人は「べや」「だべや」が多いですね。

609 :
既出かもしれないけど、子供達が鬼ごっこする時のエッタってのは北海道弁らしい。

昔の差別用語から来てるという説が有力らしいよ。

610 :
がんべはぐな
(瘡蓋剥がすな)

611 :
R、スケッチ、マイペット
スカートめくって3センチ!!

612 :
質問:小銭のことをなんといいますか? だら銭  じゃら銭
ごみを投げる?捨てる?ガンガン?

613 :
darasen

nageru

gangan

614 :
なんもなんも

615 :
>>608

なぜか神奈川に
共通するところが
多いンだよねぇ。

616 :
R、スケッチ、マイペット懐かしい〜
小学生の頃、使っていたな〜

617 :
>>612
個人的にはだら銭。遠い昔、どっかのおじいちゃんがじゃら銭と言ったのを聞いて「まぁ分からなくもないけど響きが汚い」と思った。北33条北光線にじゃら銭ってスナックがあったかな(笑)
ゴミを投げるは北海道じゃ常用語だからみんな意識してないと思いますよ。
実家が30年近く北大生相手の下宿屋をやってたんだけど、母親が新入生に地域のルール説明で「ゴミを投げる日」ってのは毎年毎年、内地の子には全く通じなかったって(笑)
ガンガンって今も通じてる?私の年なら普通に使うけど。やっぱり一斗缶以上の大きさで基本的には空き缶に対して言うよね。

618 :
>>616
45才くらいでしょうか??

619 :
おがったな〜
俺ががきんちょの頃うちの祖父が俺に言っていた。

620 :
あそこの毛が??

621 :
すねから

622 :
押ボタンを押しても反応が無い時とかに、「このボタン押ささらない」とか言ったりするよね‥

標準語だとどう表現すれば良いの?
「押せない」だと意味が違ってくるし。

623 :
押しても反応無い!って言いますよ。
By関東出身者

624 :
「押ささんない」「書かさんない」はデフォだよね

自分は「手袋をはく」の標準語がわからない
「はめる」でいいのかな

625 :
「はめる」だよ〜

626 :
田中義剛みたいなのが、北海道訛りだと思われちゃ迷惑なんだよな。そう思ってる人結構多そう。
基本的には標準語のイントネーションだけど所々変だったり、言い回しが微妙に変ってのが北海道弁。

627 :
よしたけは南部弁訛りの北海道弁だろw

628 :
東京と札幌じゃあ
語句は同じでもイントネーションはかなり違うよ

629 :
>>625
おお、ありがとう!

手袋をはめるってちょっと言いにくいな

630 :
ポコペンポコペン
だーれつっついた?

631 :
この日本国において北海道は、他都府県にはない、
広大なエリア&全国各地からの入植歴史があり、
(浜言葉は特殊だが)多種多様さを持つ中で自然派生した面白さがある。

もっとも、もう既に"っしょ"は"じゃん"と対等語になっている訳だが

632 :
止んだ 病んだ

イントネーションが東京と違うよな。

633 :
そらジローでかいべ

634 :
>>631
北海道じゃ関東あたりのように「っ」は殆ど付けないから別物の言語
北海道で使われる「しょ」の9割5分は「〜しょ」「〜しょや」「〜しょー」
「っ」を付けた時点で似非道民認定して良し

635 :
>>634
んなこたあないっしょw
俺は使うよ、”っ”ってw

636 :
え!それは違うでしょ。アレは某ラーメンCMの「うまい”っしょ”」
から確実に来てるでしょう!?これ明らかだと思う。
〜じゃん→〜じゃない。〜でしょ(う)→〜(っ)しょ(う)全て略語。
学生時代に東京に住んでたし、向うの地元友達と接してるとよく解るし。
ちなみに自分、札幌生まれで近郊在住だし。勝手に・・・頼みますよ。

637 :
LTUが無い方がネイティブだと思う
LLTUくらいの微妙な感じ

638 :
「〜っしょ」の「っ」を強調するのはドラマとかに出て来るエセ道民って意見にはほぼ同意。少なくとも札幌圏では殆ど聞かない。
タモリがよく「〜っしょ」って使ってる。恐らく大手食品メーカーが九州弁と北海道弁を混同したのが始まりだと思う。
札幌風インスタント麺に「うまいっしょ」てのが有った。あれは完全に博多弁との混同。札幌では「うまいっしょ?」なんて言わない。「うまいしょ?」「うまいべ?」はよく聞く。
今となってはどちらも北海道弁なのかも知れない。

639 :
関東で使う「〜っしょ」ってのは、
「〜でしょ」の、「で」抜き言葉だと思います。
少しやわらかく言いたい時に、使ってましたよ。

640 :
>>638
確かに「っ」が入るのは喧嘩の仲裁で「まぁお互い熱くならんでもいいっしょや〜」とか、ごく一部だね。
「うまいっしょや〜」は一般的会話ではあまり使わないね。

641 :
>>635だが、>>640の意見は納得する。
>>634の意見は極端すぐる。
強調するときなどには”〜っしょ”は良く使う。

642 :
今のガキ共も、ムカついた時に「アイツなまらアッツイ」とか言うのかな?
あと‥気合の入ったヤンキー見たときに「アイツなまらオッついな」とか使うのか?
これって北海道弁ではないのかな?
「おっつい」は極楽加藤もラジオで言ってたな。

643 :
>>642
「おっつい!」(笑)32年振りに聞いたよ。
「だべ〜?あいつ極真やってんだってよ!なまらおっついって!」とか言ってましたから(笑)
「あっつい」とか「けっつにくる」は北海道弁って言うより中高生が使う遊び言葉だね。
「しゃみ」「しゃみやっこ」とかも使ったわ(笑)

644 :
そう、”強調”するので”っ”は確かでしょうね。なるほど
なんにしろ某ラーメンCMから来ている事(たぶん時期的に重なっているから同時期であろう)、
基本として”で”の省略語であり、本道では昔からである。
なので故に、やはり確定〜。(他ではいつ頃から使用されてんのw

645 :
>>643
私は札幌ですが、小樽出身の加藤(極楽とんぼ)も「おっつい」を使っていたという事は、この手の言葉は道央圏のヤンキー語なのかもしれませんね。煙草を吸う=「もや引く」はよく言ってました。
腹が立つ事を「なまらアッツイ」というのは、ウチの高校の教師も使っていたので、ひょっとしたら昔からある言い方なのかも知れませんよ。

646 :
小学校の時、仲間に入れてもらうとき、{一緒にまぜて!}といっていました。
でも高校にいくと{一緒に数えて!}と、周りは言っていました。どっちも北海道?

647 :
「頭にくる」を「トサカにくる」。
「一緒にまぜて」を「一緒にかてて」。

648 :
「トサカにくる」は全国的な言い回しだね。
「かてて」じゃなく「かでて」。かでる27って施設はそこから。
「あっつい」は40年位前から使われだしたよ。でも短気な奴に「熱くなるなよ」って感じではもっと昔から一般的会話で使っていたんだから、やっぱり中高生が略して使いだして根付いたんだろうね。

649 :
「食べてしまったの?」を
「食ってまったのかい?」。(@留萌方面

650 :
「しょ」が東京でも広まったのは、君津にやってきた室蘭人がきっかけだと
NHKの番組で紹介してた。
何でも、君津の製鉄所にやってきた八幡人と地元・君津人とでは意思の疎通が図れず
作業の上でも危険この上ないので、それぞれの方言を使用禁止にしたところ、
なぜか室蘭人が持ち込んだ北海道言葉がいつの間にか君津で広まってしまい、
それがやがて東京に持ち込まれたということらしい。

651 :
東京出身の相方に「たごまさる」(たごむ)が通じない

652 :
たご・・・それようわからん;
>650なるほど納得できるとこ
さて玄関は錠かけたかな((

653 :
札幌出身の相方は
かぜて かでて かてて の3つを知ってましたw
道東出身の自分は かぜて でした

たごまさる・・・紐とかがねぇ〜w

654 :
>>647
「あんたのレスはトサカ来るわ」

655 :
>>映画「雪に願う事」でも小泉今日子がえらく強調して言ってた。帯広でもあんな強烈なアクセントは無いね W

656 :
「うわ、中に着たシャツの袖たごまさってるw」だろ

657 :
>>656
中に着たシャツの袖はたごまさることはないべ?(笑)
「洗濯機にワイシャツ4〜5枚放り込んだらたごまさってワヤだ」

658 :
しゃっこい

659 :
関東から引越して来て、豚汁が飲みたいと思い、スーパーに行ったんだ。
で、「トン汁あるかな」って言ったら、道産子の人に「トン汁って何?」て聞き返された。
「トン汁って何?」と聞き返されても、私の常識では、トン汁はトン汁なので色々と説明。
そしたら「あ〜、ブタ汁の事?トン汁なんて言うから何かと思っちゃったぁ」って笑われた。
北海道では「豚汁=ぶた汁」って読むの?

660 :
>>659
給食の献立表にはブタ汁と表記するのが多いと思う

661 :
まあ、ラーメン屋行って「冷やし中華」注文したら「冷やしラーメン」って聞き返されるか、
下手すりゃ「何ですか?それ」なんて言われるくらいだしなあ。

662 :
>>659
北海道は9割9分「ぶたじる」だね。「とんじる」が何だかわからない人はたくさんいる

ちょっと前のν+にもこの話題のスレが立ってたけど、北海道・九州・北東北がほぼ完全な「ぶたじる」地域
関東・南東北・沖縄がほぼ完全な「とんじる」地域
関西・四国・中部・中国が、やや「ぶたじる」が優勢な混在地域

こんな感じみたいだよ

663 :
>>661
さすがにそれはない。
>>662
表現として使わないだけでなんだかわからないということはないわw
テレビのない時代じゃないんだからw

664 :
>>659

北海道では「ブタ汁」がスタンダードですが、トン汁と言う人も居ますよ。
トン汁が何の事だか解らない人なんて、そうは居ないと思います。

確か、牛丼の全国チェーンでも「トン汁」と言っていた気がしますが、「トン汁って何ですか?」と質問する客なんて居ないと思いますよ。

665 :
ほっともっとの北海道のメニュー表は「とん汁」となっている件
http://www.hottomotto.com/menu/list/index.php?id=1&category=2

666 :
仙台出身の自分は、いまだにトンorブタ?で迷うよ。トン汁と言った後にブタ汁と言い直す。

667 :
番兵が方言とは知らなかった

668 :
千葉に行った時「かしわそば」が通じなかったよ。

669 :
>>665
ほっともっとは北海道の企業じゃないだろ。
ここで持ち出す意味がわからん。

670 :
携帯の国語辞書みたら「とんじる」は出てて、意味は=ぶたじるになってるけど、「ぶたじる」は項目自体がないね。

671 :
>>669
北海道向けのメニュー表に「とん汁」って表記してあるんだよ。

意味わからんのはお前の方だ池沼

672 :
>>662だが、「多い」って言い方が誤解を与えたようですまん

>>671
北海道向けのメニューというか、九州のホットモットのメニューも「とんじる」だから、わざわざ地域によってメニューを変えてないだけじゃないのかね

北海道で「とんじる」という呼び方が認知されるようになったのは吉野家が店舗を増やしだした1990年前後からだと思う

673 :
>>672
吉野家のメニューにトン汁が登場したのはそんな昔じゃない。わりと最近の事。
1990年頃はまだトン汁はメニューに無いよ。

674 :
>>673
そういや昔は味噌汁しか無かったような気もしないでもない

675 :
なま屁=なまら臭い屁

とごろ糞=ところてんのようにつるりと出てくる糞(「ところ」ではなく「とごろ」と濁るところがクソ…ではなくミソw)

676 :
>>669
北海道の企業「びっくりドンキー」は昔から「トン汁」だった気がする‥。
どちらかというと吉野家より、こっちがトン汁を広めた原因ではないか。

677 :
いいふりこきのがんべたかり

678 :
「トン汁」を初めて耳にしたのは札幌国際スキー場か月寒体育館のスケート場だな。「トン汁ってなんですか?」っておばちゃんに聞いた覚えがある。どちらにしても35年以上前(^^);
びっくりドンキー説はないと思うよ。ドナルド時代から通ってるから。

679 :
いずれにしろ、
北海道で営業中の飲食店で「とん汁」ってメニュー表に載っているんだから、
「とん汁」って何?って都市部で暮らしている北海道民の大多数は思わないな。

680 :
北海道という所は国を売る輩が多いらしいな!
北海道弁がどうこう言う前に、こういった輩を撲滅するのが先だろうが!!
むかむかするわ。

681 :
>>678
外食産業や食品メーカーがトン汁という呼び名を広めていったのでは?と言っているだけであって、別に「びっくりドンキーがトン汁の名を広めた」という説を提唱している訳ではありませんよ。

ドンキーのメニューにトン汁が登場したのは、せいぜい15年前くらいだと思いますから、「ドナルド時代から通ってる俺が言ってるんだから間違ない」みたいな上から発言は余計だと思います。

北海道の家庭では昔からブタ汁と呼ばれているのに、飲食店などが料理として提供する場合は、「トン汁」としている事が多いですよね。
家庭では「ブタ汁」、店が料理として提供するものは「トン汁」…この呼び分けは昔からあったような気がします。
外食産業の広がりと共にトン汁が広まったのだと思います。

682 :
ぶた汁を外食する事自体が非常識なわけで

小学生が炊事遠足で作るのに最適なのがぶた汁であって
肉じゃがやカレーライスを作るよりもたやすい
 
よって外食では非常識なトン汁というわけで

正規表現はぶた汁 くだけた表現がトン汁だと思う

683 :
>>681に大筋で同意。そういや、厳密に言えばびっくりドンキーも本州企業なんだよね
道内発祥の企業や店でわざわざ「とん汁」と明記したり呼んだりしてるとこあんのかな。大抵「豚汁」で、呼び方はお好きに、みたいな感じだよね
で、殆どの人は「ぶたじる」と呼ぶ、と
大体、ドンキーや吉野家でもみんな「とんじる」明記を無視して「ぶたじる」って注文してる気がする
とりあえず俺は「とんじる」と注文したことがない

684 :
猛暑もういいっしょ

685 :
本州からの企業なり移住組がそもそも「ぶたじる」と言う言い方の存在すら知らずに
普通に「とんじる」を使っていただけじゃないのか?
更に進学なり就職で一旦本州に行ったものがその先で
  「ぶたじる!」
  「はぁ?」
みたいな体験をしてUターンしてからは「ぶたじる」を一切捨てて「とんじる」を使い続ける。
まあ豚汁に限らず北海道弁の場合如何にも方言なイントネーションが多々なかったりするから
双方それが方言と気付くまでに若干のタイムラグがあって妙にギクシャクした混乱を招くことはあるよ。
まして豚汁の場合、「ぶた」も「じる(汁)」もなまじ標準語に存在するばっかりに、
それが却って「とんじる」のイメージから遠ざけて別の何かを見つけだそうと言う混乱になる。

686 :
でも、”トンジル”って重箱読みだから、”ぶたじる”という読みかたの方が日本語として正しいと思うがw
あと腹立つのが、”しばいぬ”を”シバケン”と湯桶読みするやつw
日本語として変だろ、日本語としてw

687 :
シバケンなんて聞いた事ないけどひどいなww

688 :
結構そう読むやつ居るみたいだよ、wikiにも出てるくらいだから

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%8A%AC

ウソ読みなのに市民権を得つつあるのが腹立つよねw

689 :
>>659
「豚汁」で質問した者です。色々と教えて下さり、有難う御座いました。
今は知人に合わせて、「トンじる」じゃなくて、「ぶたじる」と言ってます。
なんか言い慣れてなくて、恥ずかしくなるけどw

こちらも・・・すいません。
「柴犬」を「しばけん」と読んでいました。

690 :
>>689
読み違い思い違いって結構あるし。
「まつさかうし」や「いばらき」(笑)、「もりまち」とか「べつかいちょう」とか。

691 :
「ナンバン」で連想する物が唐辛子は北海道だけかな

692 :
「とんがらし」が関東で通じなかった件。

693 :
関東には赤いとんがらしという店があるのだが・・・・。

694 :
「なまら」を北海道弁というのを聞くたびに違和感を感じるのは
私がおかしいのだろうか

695 :
>>694 おかしくないと思う。
本当は地方によって使わないことばだし。

80年代に、STVの明石アナウンサーあたりがひろめたと思う。
最近やに目立ちますね。「なまら」

696 :
北海道弁というか、アクセントの問題だが。

北海道民が「ふらの」を声にする時にアクセントは「とちぎ」と同じ。「ふらの」の「ふ」が強。「とちぎ」の「と」が強。

北の国から系の「ふらの」のアクセントが嫌いだ。あのアクセントは、「めぐみの」と同じだw 嫌だ。

どうして本州の人は、「とちぎ」と同じアクセントで「ふらの」と言わないんだ?
本州人が「私のおじさん、とちぎにいるの」という時と同じアクセントで、「私のおじさん、ふらのにいるの」といって欲しい。

697 :
>>692
ゲームセンターあらしの弟がとんがらしって名前です。

>>696
夕張もそうだよね
神奈川出身の後輩に訊いたら、「夕張メロンて言うからじゃない」って言ってました。
夕張メロンの発音は、関東圏と一緒ですね。

幼稚園とコーヒーもそうだと聞いて、ニュース見てたら幼稚園の発音違いました。

あと金額の440円とか360円とかの「何百何十円」の発音も違いますね

698 :
そー夕張もですよね、全国ニュースの「夕張」が「恵み野」と同じなんです。なるほど、夕張メロン説。一理ありそうですね。
本州人にも「私のおばさん、さいたまにいるの」「私のおばさん、ゆうばりにいるの」を同じにして欲すぃw

699 :
神奈川出身で
北海道に来て7年

先日法事で神奈川に行って友人と話したら、
イントネーションが変だって言われた。

自分では変だと思っていないけど・・・
すっかり北海道人になったようだ。

700 :
オレも東京の学校行ってた時は、まず「雨」がヘンだと言われた。北海道は「め」のアクセントが強いが、向こうは「あ」が強い。
今の若い北海道人は「あ」が強いかな。
それから既出かも知れないが、「手袋をはく」。東京だと「手袋をはめる」。「ゴミを投げる」も北海道弁だよね。向こうは「捨てる」。
ちなみに鹿児島の友達は「塵」に限らず、生ゴミでも何でも、ゴミを「ちり」と言ってた。「火曜日はちり出す日だ」。

後これは北海道じゃないが、「〜じゃん」は元々横浜だよね。横浜に住んでた友達が小学校の時東京に引っ越して「〜じゃん」と言ったら、
「コイツ じゃんとか言ってるー」と、東京の子供にいじめられたそうだ。
その後横浜がお洒落な街とかでブレイクしたら、東京のヤツらはみーんな「じゃん」と言うようになった。
その友達はあの時いじめられたのは何だったんだ、と怒っていたw

701 :
千葉の居酒屋では、小上がり空いてます?って聞くと
は?と言われるから必ずお座敷空いてますか?と
聞いてくれ。

702 :
>>701
「小上がり」って方言?よく行ってた我孫子の
お店では通じるけど!!

703 :
じょっぺんかってばんぺしてれ!

704 :
おめせばいっけや

705 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B9%E8%A8%80

↑こんなの見たらズルいか?w でも面白い。

「あめる」って腐るって意味だったのか。↑見て初めて知った。
茶髪の女子高生とか少なかった昔は、そんなヤンキー系みたいな人を「あいつ アメッてんな」
とか言っていた。意味が分かっていなかったw

707 :
でもwikiには「けっぱる」が出てない。動詞だよね。編集しようかなー? 怖いから止めた。
…更に検索してみるとwikiより「Weblio辞書」の方が詳しく出てるようだ。連カキ失礼。

708 :
メッパ出来てなまらいずい

709 :
メッパこすったら、なまったら痛んできた (やんできた)

痛む→やむ。歯が痛む(はがやむ)とか。痛いことを「やむ」と発音するのは北海道弁なんだって。
wikiで初めて知った。確かに「やむ」で変換しても「痛む」は出てこない。
いたむ、と読むか、或いは「病む (やむ)」は標準的にあるが…。
痛む(やむ)なんて、東京にいた時も、ガンガン使っていたぞ。
「錦糸町で飲んだら翌朝アタマががんがん やんでやんで…」〜通じていなかったのか(汗)

710 :
ボンズって北海道弁?

711 :
おー ぼんず! 確かにwikiにもWeblio辞書にも出ていないが、「ぼんず」で検索すると、北海道弁らしいですね。

http://homepage2.nifty.com/maerd/ezo/hokka1.html#は行

相原コージ(登別市出身)のコージ苑(漫画)に、「ボクの地元北海道では、男の子をボンズと云う」
みたいなセリフがあったと思うし、間違いないようですね。wikiもWeblio辞書も、こうなってくると大したことないなw

712 :
「あめる」は青森弁
「あ」が強い「あめ」は関西では飴になってしまう。
ボンズはメジャーリーガーだろw
大阪では、ぼん

>本当は地方によって使わないことばだし。
本州から色んな地域の人が開拓したのだから地域別で使わない方言があるのは当然

713 :
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%81%E3%82%8B
確かに あめる は北海道以外の場所でも使っているようです。
現在では北海道方言でもあり、下北弁でもあり、津軽語でもあり、新潟県上町方言でもあり、と。
しかし元々って意味では、北海道に移住してきた人が、移住前にいた場所が元祖なんでしょう。

ぼんずは、高校生の時など、私もよく使ってました。主に相手を攻撃する時w
今でいう「厨房」とか「ガキンチョ」みたいな感じです。
「なーに言ってんだ このぼんずが!」みたいな。

714 :
ドラマ入ったよ=ドラマ始まったよ

本州の人に通じなかったが、北海道弁?

715 :
「入った」が北海道弁だという指摘は、ざっと検索すると出てこないみたい。
割と年配の人の感覚というか。で、若い人もそれをマネしているうちに、そんな言葉を使う、というか。
テレビの音量とかも、本当は大きい・小さいでしょ。でも特に年配の人なんか、高い・低いといったりする。
テレビみたいな、年配の人にとっては比較的新しい科学装置みたいなものに対して、理解が大雑把というか…。
高い・低いは本当の音量じゃなく音程だから。でも感覚的に、高い・低いというのは分かる。
なーんかそれに類する感じじゃないのかなー。言うよね、「入った」って。あるいは「かかったよ」とかw

716 :
「今日面白いテレビがはいるよ」こういう用法はよく使うけど

「なまら」に関してはアイヌ語発音が入らないまた基本新潟の言葉なので
北海道弁ではないと某言語学者が言ってた

「はいる」も北海道独特の用法ではあるが 北海道弁と明確に出来る根拠はあまりないとは言える

717 :
がきの頃死んだ祖父におがったなと言われた事がある。

718 :
おがった→おがる→大きくなったなー という意味だと思われます。

http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%8C%E3%82%8B

719 :
「ちゃんこい」 「ちっちゃこい」 「こまい」

いずれも小さいことを言う

720 :
ボンズってボウズが崩れただけだよね‥多分。

坊主頭の悪ガキというイメージ。

「こらっボンズ!」「おいクソボンズ!」みたいに、あまり良い使われ方はしないよね。

721 :
>>718
「おがる」=「生える」の意だと思ってた。

「ち○毛がおがった」

722 :
まー 肉体的に成長すると、生えるところに生えてきますからねーw
そういう意味では、正しいカモ。
お祖父様と一緒に風呂にでも入った時「おー、随分とおがったなー」と言われた、とか。
すると筋は通りますよねw

723 :
背おがった
毛おがった
芽おがった

おがる=伸びるでおk

724 :
そーですね、「(毛が)伸びる〜成長する」という意味もアリでしょうね。
でも「生える」となれば「成長」ではなく「無かったものが出た」
という意味になりますから、厳密には「生える」だとチョット違うかな、と。

725 :
「おがった」=「育った」「成長した」だね。

726 :
そーみたいです。718でご紹介した辞書でも「育つ、成長する」なんです。
赤ちゃんが生まれたら「おがった」とはいわない。でも植物の芽が出たら「おがった」もアリなんでしょう。
実は私の回りで誰かがこの言葉を使っていたとか、私自身がこの言葉を使ったという経験はありません。
私の経験が絶対とはいいませんが、比較的使わなくなった言葉だと思われ。
意味が誤解され気味で、曖昧になってしまう言葉は、段々使われなくなっていくと。そんなことがある気もします。

727 :
だんべぇ〜

728 :
>>727
それは言わない。
”だっぺ”とか”だんべ〜”は北関東・南東北じゃないの?

北東北・北海道は”だべ”とか”だべさ”だなw
”北”側の方言は基本 単語が短い。
北海道弁は内陸と海岸部では言葉が違うが、両方とも大本は青森・秋田あたりの言葉。
比較的原型が残ってるのが、海岸(浜言葉)道南弁で、
それ以外の地域からの移民の言葉の影響を強く受け、標準語化していったのが、内陸の北海道弁。
一般に北海道弁と言われてるのは後者の方。
といっても、地域によって千差万別だけどねw

729 :
津軽弁凄いな日本語じゃねー
http://www.youtube.com/watch?v=-7CnnVslJcU&feature=player_embedded

730 :
子供の時、余市(小樽の隣町)に滞在してた時、地元の銭湯に行った時に、
地元のお年寄りから話しかけられた時、何言ってるか解らなくて、
適当に相槌だけうってたの覚えてるなw

731 :
>>727
だんべは別の意味だっぺ(^^);

732 :
http://www.weblio.jp/

だんべは、ご興味のある方は、上記HPの検索窓からご検索下さい(自主規制)w

733 :
津軽弁か

734 :
かもちょへ

735 :
だんべ=宝味

736 :
「あおたん」って面白い。
北海道弁も含め、使うところが点在してるってのは、割と珍しい気がする。

http://www.freeml.com/wefree/say/bruise/

737 :
あおたんって蒙古斑のことだと思ってた

738 :
同じように思ってた人もいるみたいですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044652270

上のサイトだと、ジャンケンも面白いなーと。「じゃんけんしょ」というのは北海道だけなんですね。
http://www.freeml.com/wefree/say/scissors/

739 :
あおたんの事「ぶすふむ」と言う人がいたけど
福島弁の流れだったんだな

ちなみに母は「あおたんすがわら」って言う
花札の「青短・菅原(赤短)」から来ているようだが・・・

740 :
あおたんすがわら! シブいw 風流。
森山直太朗(?)みたいな人が、歌詞に使う? みたいな…

741 :
「じゃんけんホカホカ北海道」のあとなんか言ってた気がする
負けたらどうのとか‥

742 :
あいこでアメリカヨーロッパ!

743 :
じゃーんけん「ぽ」っくらけっつうまのく「そ」
↑これを岩手県としているサイトもあるようですが、
何か似たような感じで、北海道でもやってましたよね。
ホカホカの続きも出てます↓

http://fukumame.pro.tok2.com/sin/jankenmain.html

744 :
>>118
親の親のことだよ。普通の祖父、祖母のこと。
この理屈から言えば曾祖父、曾祖母は「曾孫じいちゃん、曾孫ばあちゃん」になる。

745 :
>>743
ぐんかって「軍艦」のことだったのか
うちの学校じゃ、ぐんか(軍艦)、朝鮮、ハワイだった

746 :
耳での聞き伝えになるので、知らないうちに色々なバリエーションが広がっているんでしょうw
それはそれで いいんじゃないですかねー

「もちゃこい (くすぐったい)」って言いません?
これが検索しても出てこないんですよー 謎だ。

747 :
「もちゃ」ではなく「もちょ」なら聞いたことあるぞ?

748 :
かっちゃます = かき混ぜる → @水たまりをカッチャマス。A人の話をカッチャマス。

*貴方は解りますか「ひっくり返す」
かっぱがえす(る) = ひっくる返す → お椀をかっぱがえす。
てっくりかえす(る) = ひっくり返す → @座布団をテックリカエス
かやる = ひっくり返る・倒れる → 台風で物置がカヤル

年寄りがよく言っていた。

749 :
>>748 補足
てっくりかえる = 転ぶ・ひっくり返る。 と使う事もある。

750 :
>>747
そーですね、もちょこいとも言います。良かったー 下手すりゃ自分の家だけの方言かと思っていましたw
でも「もちょこい」で検索しても、出ない。謎だ。

>>748
沢山出ましたね。「かっぱがえす」を「かっぱげる」とか「かっぱまくる」とも云うのを聞いたことがあります。
「かやる」は知らなかったなー。

751 :
すいません、追加です。
「まかす」っていいますよね。まかす=こぼす。味噌汁をまかした (味噌汁をこぼした)。
で、「かっぱ返す」と「まかす」がくっついて、「かっぱまかす」と云うのもありました。
お椀などをひっくり返して、同時にこぼす、と。「あー(汗) この子、味噌汁かっぱまかしたー!」
と、お母さんに怒られるw

752 :
ごんぼほる。

753 :
おー 初めて聞きました。確かにありますね。

http://www.weblio.jp/content/%E7%89%9B%E8%92%A1%E6%8E%98%E3%82%8B

漢字で書くと「牛蒡掘る」ですか。牛蒡→ごぼう 植物のゴボウですね。

これだけ言い聞かせても聞き分けなく「買ってー」更に言い聞かせても「買ってー」更に更に…
欲望が、ずーっと奥まである、みたいな。掘っても掘っても下まで到達しない、みたいな…w

754 :
だはんこぐ

755 :
〜ちょす
おっつける

756 :
「ごんぼほる」の語源の解釈ですが、よーく考えてみると、
掘ってる人は、意地張って、どんどん掘らないと、たどりつかない。
あきらめず、執念深く、しつこく、どん欲に。
意地を張ると、あきらめず、執念深く、しつこく、どん欲になりますよね。
何となくそんな感じなので、そう云うのかも知れません。

「だはんこぐ(ぎ)」下北弁になってます。「ごんぼほる」に近い意味ですね。私ぁ だはんこぎじゃないですよ、多分(汗)w
http://simokitaben.web.fc2.com/dic_ta.html

「ちょす」「おっつける」いいますね! おっつけるの方は、辞書では北海道弁じゃなく、下北弁になってます。
下北弁が実は北海道でも結構使われているということが、あまり認識されていないようですね。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%99
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B

757 :
がっちゃぎやむ

758 :
おお! 「がっちゃぎ」を検索してたら、お陰様で、スゴいサイトが見つかりました。
>昭和30年代頃の開業医は「がっちゃきですな!」等と平気で言っていました。

http://hougen.atok.com/hokkaido/

↑ここには「もちょこい」も出てました。
やっぱり先のご指摘通り「もちゃこい」じゃなく「もちょこい」が正しいようです。
ありがとうございました。あースッキリした。

759 :
>>744
親の親は「じいさん」「ばあさん」でしょ
親の爺さんと婆さんが「まごじいさん」「まごばあさん」
つまり質問者から見ると「ひいじいさん」「ひいばあさん」が「まごじいさん」「まごばあさん」

760 :
>>757
なに言ってるんだ、コノ、たくらんけ

761 :
>>760
のーほんずパーに言われたぐねー

762 :
>>756
〜ちょす、おっつけるはうちの親父さんが使います。

763 :
親父さんですかー ヤバい(汗)>自分も

子供とプラモ作ったりすると「そこは、もういいって ちょすなって!」
「ここな、接着剤付けて、ぐーっと おっつけて」

言ってますねーw

764 :
のーほんずパーってのは道産子50年で初耳だっちゃ。

765 :
>>763
ちょすって、否定的で怒る時しか使わないよね。
「ちょすな!」「ちょしたらダメ!」とは使うけど「ちょしていい」ってのは聞いたことないし(笑)
アノ時に「そこちょして」って言われたら引くし(爆)

766 :
そうそうw 確かに自分もそんな感じで使ってる気がします。まさしく否定的な時ですよね。

結構鋭い着目点ですねw そういうニュアンスみたいなことって、辞書にも出てないし。
いつかそんなことも含めて、データベースができるといいですね。

767 :
そこちょしてwwwwwwwwwwwwwwwww

768 :
かもちゃっけ

これ、いかがでしょうww

769 :
>>768
よく言われてたんですね
心中御察知致します

770 :
「かもちゃっけ」!! 聞いたことないです。検索しても出ない(汗)!!
降参しますw どういう意味なんですか? 教えて下さい。

771 :
学校は冬休み最中だけど通知箋っていうのも北海道弁なんだよね
今時の子も使ってるのかな

772 :
「かもちゃっけ」とは・・・
かも→ち○こ
ちゃっけ(ぇ)→ちいさい

769さま
私の名誉の為にいふ!女です。

独身30代。何でも言える

773 :
だははははは(大笑) って感じで。朝から元気が出ました。ありがとうございました。
謎の言葉の意味も分かり、スッキリしました。お陰様で心置きなく新年が迎えられそうです。
北海道方言ではパターンとなっている、下北方言の影響らしいですね。
http://yuki8157.blog4.fc2.com/blog-entry-171.html

「通知箋」〜ありゃ、今グーグルIME使ってますが、一発変換できてしまいました。
こちらは比較的ポピュラーな言葉なのかも知れませんね。でも北海道弁で出てますね。
http://homepage2.nifty.com/maerd/ezo/hokka1.html

やーしかし(汗)、「かもちゃっけ」は、通知箋貰ってきた子供には教えられませんねw

774 :
方言とはちがうみたいだが「腰つかう」の意味がわかりません。会話の流れで
なんとなくわかるようでいてわからない。依頼とかお願いすることでしょうか?

775 :
私は麻雀やらないので詳しくないのですが、ひょっとしたら麻雀用語かも知れませんね<腰使う
麻雀の詳しい人なら分かるかも知れませんね。

776 :
>>774
「腰を使う」関西では裏技的な物を挿すようだったが 北海道ではそのままの意味かも知れぬ
似たような物に「絵を描く」→ 「作戦を仕組んで落とし入れる」のような 北海道ではそのままの意味

777 :
いや鳴きたいとかテンパってる時に他荘が牌を捨てた時に思わず微妙に
反応してしまうのが「腰を使う」じゃないのか?
「7ピンで腰使った、ってことは……2は切ってるし、待ちは5、8ピンかぁ?」
みたいな。

778 :
>>776「裏技的なもの」そうです。まさしくそんなニュアンスです。ただし件の
「腰をつかう」人は相当なバクチ好きでしたから、もしかすると賭博用語からきている
ようにもおもえます。そこだけ急に口調が変わって囁くみたいな、下ネタ由来かとも
思いますが、いかがわしい言い方であるのは間違いないとおもいます。

779 :
元々、麻雀で腰を使うってのは、自分に関係あるハイが捨てられた時など、
「ギクっとして一瞬動きが止まる。動揺した様子を見せてしまう」という意味らしいですね。

で、これをわざとにやる人がいるみたいで。それも「腰を使う」というらしいですね。
つまり、その捨てハイに興味があるように見せかけて、実はなーんの関係もないとゆー。
そうやって敵をダマす、みたいな。

もしかしたら、そんな意味かも知れませんね。

780 :
関係無いけど弱気関連だと
「腰引ける」→「腰はいる」→「コシリ(コシル)」
なんてのも使いますな

781 :
「ギクっとして一瞬動きが止まる。動揺した様子を見せてしまう」というのも、まぁ、ビビるって感じ。
すると、弱気になって腰が引ける→腰入るも、同じかな、と。ビビるって感じですよね。

「アイツに金借りる話する時、腰入れてな」といえば、十分に困り果ててビビッている様子を見せて頼めよ、と。
ひょっとすると、そういう意味なんでしょうか? 〜全くの仮定ですので、くれぐれもご容赦下さい。

782 :
どなたか 「もっちょつくり」っていう方言、意味を知ってる方いませんか?
道南〜道央あたりの浜言葉のようなんですが・・・

783 :
こりゃ又 難問ですねー、辞書にもないし、ざっと検索しても出ませんね。
この板、かなりレベル高いですね! すごいデータベースになりますよ、これは。
「かもちゃっけ」の例に習って、もっちょ + つくり で分割して検索しましたが、
出ませんねー。

唯一出たのは「もっちょ」の部分だけ。でもこれは種子島でのハナシらしく…
http://mimizun.com/machi/machi/kyusyu/1001929559.html
>>221

784 :
>>783
検索していただいたんですね! ありがとうございます!

「もっちょつくり」というのは人称代名詞や形容詞で、動詞では「もっちょ
つくる」と表現するようなんですが・・・
死んだ婆さんがよく使っていた言葉ですが、私も幼かったので意味を気に
もしませんでした。でも、言葉の響きだけが耳に残ってんですよね。
ちなみに、婆さんは津軽出身です。

785 :
ヒントつ 「外面的いいふりこき」

786 :
例 「なに朝から(髪)ふんじゃらんでもっちょつくってんのよ
   (遅刻しそうなんだから) やっとぱっとさっととべ」

787 :
なるほどー。表向きの体裁を取り繕う、カッコつける、みたいな意味ですか。

で、種子島以外に遂に見つけました! 山形県庄内地方の庄内語です。
http://www.myshonai.com/shonaigo/jiten/tbookmark.cgi?s=&g=MO&m=k&p=2

↑"「けっちょもっちょ」という言葉があって、「けっちょ」は裏、「もっちょ」が表" とありますね。

表→表向き→外面→体裁・表面上〜格好 みたいなコトなのでしょう。
北海道方言は山形弁の影響もあるようですから、元々はこの山形県庄内語だったのかも知れませんね。

788 :
だはんこきって言葉好きです

789 :
>>756
だから私はだはんこきじゃないですってw
「だはんこき」で検索すると、同名のライダーハウスがあるようですね。
http://www17.ocn.ne.jp/~dahanko/

790 :
>>785 >>787
782です。 ありがとうございました!

そう!「カッコつけ」という意味ならば、婆さんの言っていたことの辻褄
が合うような気がします。庄内の言葉だったんですか・・・
何かスッキリしました。

791 :
ウチの親戚にも居ますが、山形県から北海道に渡ってきた人って、結構多いらしいですよね。
お婆様が山形県出身ではなくても、付き合いのある周辺知人等に山形県出身の人がいて、
なんとなく言葉がうつったとか。そんなことかも知れませんよね〜 奥深いですね、方言は。

近年例えば我々の間で、2ch用語が流行り広がりしてますが、昔は「もっちょつくる」が流行ったのかも知れませんw

792 :
前にもちょっと出てきたけど、ぼっこ手袋って本州ではなんて言うの?
ミトン?日本語ではなんて言うの?
あとボケりんごに相当する言葉がないって本当?
粉っぽくておいしくないとか、一言で表わす言葉がないって本当?

793 :
日本語でもミトンだね。
ボケりんごに相当する言葉はきいたことないな。

794 :
「リンゴがボケる」てのは東京でも普通に言うぞ。
ただリンゴが食えたもんじゃなくなった時点で「廃棄処分」だから
わざわざ「ボケリンゴ」といった言い方は殆どしないけど、もし道民が
うっかりそれを使っても違和感感じさせずに意味は通じるんじゃないか?

795 :
ぼけりんごは、検索すれば兵庫県でも言うよー、とか出てますので、
割と広い範囲で使うんじゃないですかね。方言というより、表現みたいな…。

ぼっこ手袋はなーw 「ぼっこ」自体が方言ですよね。
一応「mitten」を英和辞書で日本語にすると「二また手袋」と出ますね。

796 :
千歳マッスルパークのCMの「千歳」の発音

CMの方が正しいんでしょうけど、違和感あります・・・

797 :
棒っこ手

798 :
あのCMの「千歳」のアクセントが、必ずしも正しいとはいえないと思うよ。
>>696 辺りで、アクセントのハナシになったのだが…

ぼっこ手袋なーw 私がボンズの頃もいってました。
或いは「二本指の手袋」といったりしてました。普通のが「五本指の手袋」。

799 :
ボケりんご、本州でも通じそうな感じですね
ぼっこ手袋が方言と知った時は衝撃でした
ミトンなんて言い方、おしゃれだわ〜って思ってたのに
道外出身の人とお話をする機会が最近多くて、メジャーな所では「ゴミ投げ」が未だに馴染めないそうです
「このゴミ投げていい?」って言われたら、ちゃんと捨てようよ!と言いそうになるそうな

ところで、かますおじさんは、方言でしょうか?
日高地方出身の母が、子供を脅す時に使った表現です
ごんぼほると、かますおじさんに連れてかれるよ、という風に使います
ごんぼほるがそもそもわからなくて、ゴボウを掘る?かます?とちんぷんかんぷんでちっとも脅しにはなりませんでした
ごんぼほるは方言ですよね?
かますは魚を入れる大きなずた袋らしいです

800 :
ゴミ投げるは「投棄」の意味だから意味的に正しいっちゃ正しいんだけどねw
「手袋をはく」というのも実は北海道弁らしいんだけど、小学校でその話題になったときに
ふざけて手袋足に履いてサルのように歩き回ってた奴がいた。
彼はその後、北大に進んで獣医になった。

801 :
>>753 ごんぼほる →まぁ、強情、みたいな意味ですか。子供ならさしずめ「あれ買ってー」と泣き叫んだりw

「かますおじさん」〜直接検索では見つけられませんでした。これも難問ですね〜
私自身も聞いたことないです。でも…

http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%99?edc=TGMHG
↑まず「かます」は袋のことですね。で、これは新潟だけでなく、様々な地方で使われているようです。

http://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/bunka/museum/shichoson/minamisatuma/takahashi.html
↑で、鹿児島の高橋十八度踊りで、子供をかますに入れるとゆーのがあるみたいです。
これは「親のいうこと聞かないと、ナマハゲに連れていかれるぞー」と同じようなモノなんでしょうね。

「ごんぼほると、かますおじさんに連れていかれるよー」とは、
「買ってーって、強情ばっかり張ってると、かますおじさんに袋に入れられて連れていかれるよー」
みたいな意味だと思われます。

でも鹿児島県人って、北海道に入植に来たんだっけ? 或いは新潟にも似たようなお祭りがあるのか?
その辺りまではチト調べてません。やー面白いですねー。自分が聞いたことない言葉がどんどん出てくるなー。

ゴミ投げw 私も東京に住んでた時に、「ゴミ投げる」といったら驚かれました。投げる? 何て乱暴なヤツなんだ、とか。
ちなみに鹿児島では、ゴミのことをチリというようです。>>700

802 :
雪はね

って北海道弁?

除雪ってのが標準語だと・・。

803 :
雪が降ったとき 
公共交通機関が動いてないが歩いて1時間も頑張れば職場にたどり着ける
しかし都合で出勤できない場合
北海道では 「風邪をひいて具合が悪いので休みます」

標準語では「除雪のため休みます」

804 :
ごめんなさい
ごんぼほるは既出だったんですね
母に聞いた時は、ごんぼ=棒、ほる=振り回す、で、言う事を聞かせようとめちゃくちゃな事をする様子から転じて、だだこねるの強い感じと説明されました
めちゃくちゃなのは母だったのか
ゴボウを掘るで合ってましたねー
かますおじさんは、正体不明なだけに不気味でしたが

805 :
>>804
いやー、前に書いた「ごんぼほる」の解釈は、
「〜かも知れません」という前提で、私が勝手に考えたモノですから、
お母様の解釈の方が本来なのかも知れません。めちゃくちゃなのは私の方かも知れませんw

806 :
>>802
雪かき、雪はね、雪なげ 〜いずれも北海道弁であると解説しているサイトがありますね。
http://www.snowmilk.com/toshi/hokkaidoben/y_yukikaki.html

↑道北は粉雪なので、雪をはねると云う等、説得力を感じます。

807 :
>>799
「かますのおじさん」は北見の保育所にはいたな(笑)
その言葉で入所児が怖がって泣き叫ぶほど威力がありましたわ。
私は未経験だけど3つ下の妹が「かますのおじさん恐怖症」になったよ(笑)

808 :
横レスすいません。
検索してみると、鹿児島からも北海道に入植した人は随分といたようですね。
だから「かますおじさん」が北海道に伝わっても、おかしくないと思われます。

809 :
カマスのオバサンがいました。親の言うことを聞かないとオバサンにやるよ、と
脅かされました。カマスにはたぶん家財道具や拾ったものを入れてたんだろうね。
各地にそれぞれルンペン(死語)がいてカマスが共通項というのは初めて知りました。

810 :
「かますのおじさん」  当時(4・5歳)は想像力が貧困で
スーツ姿で帽子をかぶりサラリーマン風の「おじさん」が「かます」をかついで
「こんにちは」と家を訪問してくるイメージしてました。(顔はとなりの小父さん)
これはこれでとってもこわい

おおきくなって母にどんなおじさんか訊いてみたら
「おおきなかますをしょった鬼みたいなもの」
もろ「なまはげ」じゃん

私は稚内生まれ、父は礼文島出身、母は利尻島出身
水木しげるの妖怪辞典をみると「かます」とあって出刃包丁をもたないなまはげのような
絵で表現されてました。

811 :
おお 私も稚内生まれなんですが、余り長く住まずに引っ越したこともあり、
自分が直接聞いたことはないです>かますおじさん

>スーツ姿で帽子をかぶりサラリーマン風の「おじさん」が
返ってこのように想像する方が、想像力が豊かなんじゃないですかーw
確かに背広の人に冷静に連れ去られることを想像すると、それはそれで逆に怖いカモ。

へー、妖怪辞典にも載ってるんですか、それじゃいよいよ、鹿児島にこだわる必要はないんでしょうねー。

或いは>>809さんの仰る通り、昔は浮浪者が「かます (藁袋)」に身の回りの品など入れ、放浪していたと。
で、この浮浪者が、特に子供にとっては怖い雰囲気の存在であった故
「悪いことをすると、かますおじさんに連れていかれるよ」と。そんなこともあったのでしょうね。
なるほど、様々な人のお話をお聞きしないと、分からないものですね。

812 :
何度もすいません。
スレ違いですが、最近利尻・礼文の古い写真サイトを見つけました。宜しかったらご覧下さい。
http://www.geocities.jp/sytkg264/photo.risiri1.html

813 :
しばらかせや
ぼっこ手袋  つっぺかる 

函館はタクシーのことをトン車と言っていた奴がいた。

814 :
>>813
トン車は70年代に札幌の高校生が使い出した言葉で、それ以降はだいたい全道的に使ってるよ。

815 :
トン車→タクシー は、今でいうヤンキー系っぽい人達が、よく使っていました。(札幌近郊)
誰が使い出したのかまでは分かりませんが、語源が気になり、ざっと検索すると、
「タクシーは車重が約1tなので、トン車」という説と「頓車」という説の二つがあるようですね。

辞書検索すると「頓 →にわかなこと。急なこと」とあります。
急いでいる時に使うから「頓車」。何かこっちの方が信憑性が高い気もします。

816 :
>>815
そうそう。痛い時とか一回だけ飲むお薬の「頓服」から。
その時だけ使う車・タクシーだから「頓車」でトン車。

817 :
なるほどー「頓服」が元ですか!
今痛いから急いで飲む、性急に、という意味がありながら、
確かに、必要な時だけ飲むと。必要な時だけ使う車〜。
又々深いですねー。検索だけじゃ分からんですねw
知らなかった人にとっては、マジで凄いデータ・ベースだ、このスレは。

818 :
雪かきしててふとした疑問が…
昭和40年代に杖も網の部分もすべて竹で作られた雪かき棒を「じょんば」って言っていたけど、今一般的なプラスチックとかポリカーボネイト製のやつは何て呼んでるの?
あまりに身近すぎるし、わざわざ名指しで呼ぶこともないから分からないわ(^^);
スコップって感じじゃないし、若い人がじょんばと呼ぶとは思えないし…まぁ「雪かき」で通じるか(笑)

819 :
じょんば! 個人的には、リアルでは聞いたことないですねー やっぱ「雪かき」と云いますね。
まぁ「行為」と「行為の時に使う道具」が同じ言葉ってことはありますよね。「ヒゲ剃り」とか…。
「ヒゲ伸びたから、ヒゲ剃りしなきゃ。(行為)」「ヒゲ剃り買ってこなきゃ。(道具の名称)」。

検索してみると、wikiでは、プラスチック製のものも含めて「ジョンバ」と云うと書いてますね。(写真付)
でもホームセンターで「じょんば下さい」といっても、若い店員さんに通じるのか?w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E9%9B%AA

ざっと検索したのですが、語源が分かりませんねー。
唯一見つかったのは、建設機械の「ジャンボ」が語源ではないか? という推測のみでした。
http://www.asahi-net.or.jp/~rj5y-okr/jj/dogo/s1.html

820 :
プラの雪かきスコップ、道北出身だけど「かいすき」って呼んでた。
「じょんば」は最近知った。

821 :
かえすき! 検索しても出ませんでした(汗)。でも「カエスキ」とカタカナにしたら、出ました!

かしき、カエスキ、カイスキ、コシキとも云うと。元々山形県の方言のようですね。
山形県人は大勢、北海道にきてますからねー、ウチの親戚にもいます。
http://www6.shizuokanet.ne.jp/var/home/kirameki/hougen/yamagata.htm

↑ここをザッと見ると、
ぎり(境界線)、げっぱ(びり 最後)、かます(かきまぜる)、こわい(疲れた)、だべさ(そうだ)、
ちょす(いじる)、なげる(捨てる)、はく(手袋をする) …等々。
かなりポピュラーと思われる言葉が沢山あります。山形の影響は強いんでしょうねー。

822 :
818です。
「じょんば」は爺ちゃん婆ちゃんが使ってた言葉で、自分から使ったことはないから(^^);
もう「デレッキ」も「じょっぴん」も使う人はいないんじゃないかな?

823 :
うちのじいちゃんデレキって言ってたなぁ。
正しいのはデレッキなのかな?

824 :
個人的には「じょんば」は聞かないですが、「じょっぴんかってきたか?」は聞きますよー。
自分でも多分言ってると思います(汗)。

デレッキ・デレキは、検索してみると、多分デレッキが正しいようですが、
デレッキという言葉自体、オランダ語が元とか英語が元とか、ハッキリしない言葉らしいです。
だから結局、どっちが正しいってこともない気がしますw
ちなみにウチのばあちゃんは、デレキって言ってました。

825 :
デレッキなのか・・・なんにしても今の子とかきっとデレキ自体知らないんだろうなあw
うちは家族みんなジョンバって言うよ。金属のやつよりも、木の柄にプラスチックのやつがしっくりくるなぁ。

826 :
Wikiで「火かき棒」を見ると「デレッキともいう」とあるってだけで、
だからデレッキの方が正しいというのは、実はあんまり確証はありません、すいません^^

結局、石炭がダメになって、石炭ストーブがないから、デレキって言葉も衰退してるんでしょうね。
石炭ストーブさえあれば、嫌でもデレキって言葉を使うと思います。
でも最近、薪ストーブが盛り上がったりしてますから、デレキも復活するかも知れませんね。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/diytool/derekki.html

827 :
がせぇ みったくない なして ちょす ゴミなげ ザンギ

薪ストーブ自体使っている家少ないべな。

東京になるけど有楽町線の東池袋駅にザンギの店発見したです。

828 :
かちゃぺねーおやんずだな!

829 :
全国に広めたいイチオシは「手袋履く」だなあ。
次が「なま屁(なまら臭い屁)」かなあ。でも「生屁」と書いた方がリアルかもw。

830 :
薪ストーブは静かなブームらしく、ホームセンターでも扱ってますし、
専門誌が出たりしてるみたいです。
石油が高いので、エコ発想も含めて検討している人もいるようです。
昔は「文句ばっかり言ってると、デレキでぷっ叩かれるぞ」とか、
乱暴な叱り方をするオヤジもいましたよねw

「手袋を履く」「履く」。
なるほど漢字で表記すると、おかしくもないなーと思いました。
履く→覆う(おおう)。手を覆うわけですから、全くヘンな言葉ではないですよね。

831 :
最近、「どうやこ」とか「あさしがわ」とか「ぴふか」だの、
「るもえ」だとか言う人少なくなったような気がする。
「あづま」は現役か?

832 :
東北系の訛りからくるアクセントが どんどん希薄になってきて、
標準語っぽくなってきてますからねー。

「あづま」は厚真(あつま)ですよね。個人的には聞いたことないなー。
でも「どうやこ」はよく聞きます。
あと、国鉄の頃は駅の看板に「あさひがわ」と書いてあったらしいです。

日本って、地名の読み方は結構曖昧な国だって云いますから、
どれかが絶対正しいともいえないようです。
そもそも「にほん」と「にっぽん」と二つありますからねーw

833 :
ちょすな、かっぱがる、たなげ、おがる、小中学生のころ使ってたなぁ

834 :
地名といえば先日事故があったフゴッぺの漢字表記「畚部」を初めて知った。
流れ断ち切りすいません。

835 :
>>833 「ちょすな」は知ってましたが、それ以外はここで知りましたw
「おだつ」は使ってましたが「おがる(成長する)」ってのがあるとは…。

>>834 「ふごっぺ」は私も知りませんでしたー。IMEでも変換出ませんね。
まだまだ、私なんかが知らない地名の漢字表記って、いっぱいありそうで怖いですw

836 :
サラキトマナイは漢字でどう表記するの?

837 :
更喜苫内 ですか。由来はアイヌ語で「草が沼にある川」とか「葦沼にある川」だそうです。
風力発電施設、スゴいですよねー。高さが約68mですか。
ウルトラマンとかエヴァンゲリオンが、もしここにいたら、大体こんな感じかーと。
私はいつもそうやって見てますw

http://www.wk.hkd.mlit.go.jp/road/r40_saraki/r40_saraki.html
http://www.ecpla.net/ainugo.html

838 :
そもそもアイヌがしゃべる言葉を何とかカナに置き換えて、のちのち強引に漢字を当てはめた訳だから、今使っている道内地名を遡って考えるってのもかなり無理がある(笑)
ちょっと逸れるけど厚田にあった「Gokibiru」の道路標識見て「ゴキブリ!?」って間違えて急ブレーキかけて戻って読み返したことがあるよ(^^);
濃昼って読めないよね〜

839 :
「ごきびる」は、ゴキブリとゆーモノの存在、あの不気味さを、
命名した人は絶対に知らなかったと思いますよ!
私も東京暮らしして初めて知ったのですが、知ってる人なら絶対、
こんな名前にはしなかったと思われますw

アイヌの地名を漢字表記して地名を決めるやり方は、絶対というものでもないので、
なーんか他になかったのかなーと、思います。

840 :
東京在住です。1年前隣のおばちぁちゃんが荷物を移動しているのを見てたらちょっとそっち(たないで)と言われて
懐かしい言葉を聞いてちょっと嬉しくなったのを覚えています。ちなみにおばちぁんは青森だそうです。

841 :
↑ちゃんとかっぱがさないようにたなぎました。

842 :
あー東京の方ですか! 私は北海道生まれで、学生時代〜10年位東京に住み、
今は又北海道に住んでます。
東京でそんな言葉が聞けるってのは、スゴいことですね〜
東北系〜津軽とか下北とか山形とか、北海道弁は様々なところの言葉が混じっているようです。

だから北海道オリジナルってのは余りなくても、バリエーションが豊富というか。
「かっぱがす」にも、近いニュアンスのバリエーションがあるようです。
>>748>>750辺りで、そんな話をしてました。

843 :
濃昼を見てゴキブリを思い出したのが
私だけじゃなくてよかったと思いました。

釧路方面に住んでいた友達がバックすることを
バイキする、と言ってたそうです。

844 :
「バイキ」〜?(汗) 難問でしたw しかし「全国方言Web ほべりぐ」内で検索すると出てきました。
元々は馬を後退させる時の、馬への掛け声らしいです。
つまり「落ち着け」を「どうどう」と云うみたいに、「下がれ」は「バイキ バイキ」…みたいな。
で、"馬 後退 バイキ" 等でグーグル検索すると、様々出てきました。
ばんえい競馬の世界では、今でも使う言葉らしいです。

するとそのお友達は、農家で馬を使っていた家系の方なのか?…。
でももしかすると、単なる競馬ファンなのかも知れませんねw

845 :
で、バイキの元は「back」でしょうね。又、先のデレッキの元を「the rake」と指摘する人もいます。
北海道弁というと、東北を中心として各地の言葉が寄せ集まったものが多いようですが、
開拓時代に招かれた外国人の言葉が、そのまま方言になったというパターンもあると。
外国人が英語で「バックバック」と発音するのを聞いて、それが「バイキ」に聞こえて定着した、とか。
同じように「ザレイク」がデレッキになった、とか。

「パン」とか「カステラ」も同じパターンですよね。これらは全国に普及して定着してます。
しかし北海道の開拓時代ってのは、北海道の中だけでの時間の流れですから、
まぁ今流行の言葉を使えば、ガラパゴス化した(方言化した)ってことなんでしょうねw

846 :
バイキ=back+行く ってのはどう?  (私見)

847 :
「後ろ行け 後ろ行く バック行く バック行き バックイキ バイキ」みたいな?…w
面白いですねー。

まぁでも、特に米国人のネイティブ発音を聞くと、バイキ、に聞こえる気がしますけどねw
米国人が馬に「バック」と言ってるのを聞いて「なんて言ってるんだ? バイキに聞こえるな」と。
なーんか想像し易い気がします。

848 :
誰も来ないしそろそろじょっぺんするかな。

849 :
じょっぺんは「する」じゃなく「かう(る)」じゃないのか?

850 :
まー地域とか時代によっても、変化していくんじゃないですかねー。
「じょっぺん(じょっぴん)」はインパクトが強いので、この部分だけが残って、
後ろの「かう(かる)」は、やや忘れ去られ気味とか…w でも、それはそれでいいのかな、とも思います。

英語→カタカナのハナシになりますが、最近微妙に変わってきたなーと焦るのはw
コミニュケーション→コミュニケーション
シュミレーション→シミュレーション

最近は英語話せる人が増えてきたんで、より正確にカタカナにしないと、おぢさん扱いされたりしますw

851 :
「鍵かう」の方が普通に使うけどね

852 :
あー面白いですね。"かける かう" で検索すると、こんなのが…↓
http://blog.goo.ne.jp/osamutoyoda/e/4f5962c6b3e211449cf3ddbf96327203

「かう」は「心張り棒」に対応して「心張り棒をかう」と。「心張り棒をかける」とは云わないと。
昔は戸締りの際、今のような鍵ではなく、心張り棒だったので、「かう」という動詞だけ残留した、
みたいなことなんでしょうね。

853 :
「じょっぴんかう」より「じょっぴんかる」のほうがしっくりくる

ところでみなさん

お札を両替するとき
「ダラ銭にくだく」
「小銭にくずす」
「ジャリ銭にこわす」

どれ?

854 :
ダラ銭に一票

855 :
私も個人的には「じょっぴんかる」の方が、聞き慣れてるので、しっくりくる感じです。
両替の方は「ダラ銭にくだく」+「小銭にくずす」で、「ダラ銭にくずす」が、しっくりきますw
普段からそう言ってますね。どうしてだろう…? 幼い頃から回りでそう言ってたから、だと思います。

856 :
以前、北海道は初めて。という後輩と出張で渡道したときの話。

そいつ、札幌支社勤務の女性に好意を持ったらしいんだよね。
彼女に向ける熱い視線を察した私は、「彼女にヘッペしようよ!と言ってごらん。
意味?道内弁で居酒屋へ行こうよ!沢山おごったるで!という意味なんだ。彼女
喜ぶぞ〜」
と言ってあげた。
その後・・

翌日から後輩の態度が冷たくなったのは言うまでもありませんw

857 :
そういえばためていた小銭を貯金しようと郵便局へ持っていった時のこと。
通帳と現金窓口に出してソファに腰かけて待っていたら、しばらくしておっちゃん局員に
「ダラ銭をご持参のお客様〜」って大きな声で呼ばれてちょっと恥ずかしかった。

858 :
やっぱダラ銭だな〜。
前にこの板でジャラ銭ってのが出て、使った事はないけど音の感じは分かるなぁと思ったけど、さすがにジャリ銭は聞いた事もないし、かなり抵抗感があります(^^);

859 :
♪カモとダンベでヘッペしてぇ〜♪ベベンベンベン♂♀

だんべまんじゅうはあってもかもまんじゅうはないのよね

ttp://shibuya.cool.ne.jp/sacyan/danbe/danbe.html

860 :
以前ほど北海道弁使わなくなった気が…なんで?

861 :
大丈夫
言葉を文字にすると北海道弁ってわかんないけど、
喋ると北海道人特有のイントネーションになるから十分に北海道弁使っている。

862 :
>>860
そのように改めて問われると、確かに…w 考えさせられますね。
今なら、上手く使えば、返って個性的かも知れません。

863 :
ものすごく気をつけて意識してしゃべってもやっぱりすぐ分かるらしいよ(笑)
まぁウチらが雪まつりの観光客の格好を見て、地元民と区別出来るのと一緒だね。
テレビもラジオもパソコンも普及して情報が標準語で発信されるんだから方言は世代とともに消えていくよ。絶滅危惧種とおんなじ。

864 :
戦後何時しか「東京だけが」の時代となり、みーんなが東京人のようにならなきゃ、みたいな…。
そういう時代が続いてきましたが、ここにきて「?」という空気もあるようです。
ケンミンショーなんて番組が妙にウケたりしてますw

逆に、下手に必死に東京に合わせようとすれば「この人は田舎者だというコンプレックスがあるんだな」と。
そう思われかねない時代。そのウラには、ネットの普及も関係があると思われ。
どんなに田舎に住んでいても、全てと繋がっているという新しいカタチ。〜意識の変化。
勿論方言は基本、どんどん消えていくでしょうが、でも全体としては、もっと複雑な時代になってきたと思いますよ。

865 :
イントネーションはバリバリ北海道弁なんだろけど、子供の頃に使ってたバクる、もちょこい、しゃっこい、しばれるみたいな言葉が最近は使われなくなった気がすると言いたかったんだ。

866 :
そもそも北海道弁たって、道内どこでも通用するようなレベルの北海道弁だと
その言葉を選択的に選んで使う必要がある情況にならないと使わないものが
結構あるから、東京なんかに行ってもそれを使う情況にならないんで
使用頻度が激減するんじゃないか?(しばれる、とか)
ちょっと前に出てる「じょっぴん」だって、例えばマンションのドアの施錠には
あんまり「じょっぴん」ってイメージは湧いてこないじゃん?
で、実は東京なんか行かなくても札幌の街中で既に北海道弁を必要とする情況が
極めて発生しずらくなってきている。

867 :
北海道は「あのね」を「あんね」と言って、会話し始める人が多いけど、方言?

868 :
かっぱがす
ぬったくる
だんべ  へっぺ

869 :
>>865
ばくるはいまだに使っているなぁ。
しばれるは使わない。
しばれるほどの寒さがなくなった気がする。

870 :
じょっぴんは、東京で暮らしてた時、一時期マジで使ってましたよw 
知人にだけ分かればいいと、事前に説明して。結構ウケてましたよ。

ばくるは言います、しばれるは言いませんねー。禿同です。札幌にいてすら、使わないですよね。
まーこんなことは、地域や時代や年代によって様々でしょうね。言葉は生きモノってことでしょう。

「あんね」は方言というより、東北訛り? でも特に北海道だけでもない気がしますよ。
何かテレビドラマとかみてると、様々な地方の人が「あんねー」と言ってるのを観た気がしますw

871 :
ゴミを投げる、手袋をはくっていうのは普通に毎日使ってるな
このボールペン、書かさんないとか
後、地下鉄なんぽく線って言っちゃう
東西なんぽくとは言わないけどねw

872 :
手袋をはく。履く(はく)。前にも言いましたが、いいと思うんですよね〜
履く→覆う(おおう)。手を覆うんだから、同じ漢字なんだから、履くでも良しとw

英語だと帽子だろうがズボンだろうが、Put On らしいですよね。
日本人はきれい好きでありながら、衛生環境が欧州などに比べて立ち遅れてきたので、
上半身に使う言葉を下半身にも使うのは、感じが悪いみたいな? そんなことなのでしょうか?
帽子→かぶる。セーター→着る。ズボン→はく。靴→はく。
でも今は衛生環境が良くなってますし、手袋を履くでもいいと思うんですけどね〜
あくまでも個人的な「感じ」というか、屁理屈というか…w

873 :
「じょっぴん」は引き違い戸の錠ピンから来たのかな
「ばくる」は馬喰さんと何か関係がありそうな気がする

874 :
そう言やこの前食堂で見たテレビで帯広の菓子店の社長が廃棄処分で捨てるのを
「なげる、なげる」とやたら「なげる」を連呼してて笑ったなあ。
まあ北海道ローカル枠だったからいいんだけど、もし全国ネットだったら道外の人は
相当びっくりするだろうなあ。
「切れ端とは言えお菓子を投げるなんて一体どんな愉快なお祭りなんだ!?」って。

875 :
「じょっぴん」は錠+ぴんで、ぴんとは掛けた時の音だろうと。
「ばくる」はまさしく馬喰(牛や馬の仲買人)が元で、
昔は牛や馬を、米や野菜と物々交換していたことに由来すると。〜検索すると出てきますね。

なげる! 私が東京でゴミを投げると言った時は、「ずいぶん乱暴なヤツだな」と思われましたw
でも逆に、共通語とは違う東京弁(江戸っ子的言葉)は、北海道の人が聞くと、
シャキシャキし過ぎていて乱暴というか、連れない・温かみがないと感じるようです。

東京からこっちに帰ってきて、向こうで身についた江戸弁的ノリで話をしたら、
「ずいぶん乱暴で冷たいヤツだな」と、今度は北海道の人に思われましたw

876 :
マジレスすると道南からきたひとの言うことが判らなかったことがある。
吉○運送のドライバー。

877 :
道南て地域ごとに微妙に言葉が違うのよね

878 :
道南といっても歴史的な古さが違うから
松前〜日本海側と函館〜太平洋側でだいぶ違う

879 :
皆今晩しばれるから、ションベンして、がっちりマカナッテ、タンゼン着て寝れや!ジョッピンも忘れずに!

880 :
>>872
ちょとずれますが、衛生環境は日本の方がよかったようですよ。
フランスでトイレすらない時代に江戸では水洗トイレもあったようですし、
手づかみで食べていた国もあったのに、日本は箸がありましたし。

881 :
道南の方は、場所によっては愕然とすることがありますよね。
何を言ってるのか全く分からないと、焦ったことがあります。

>>879 なんとも懐かしい… 石炭ストーブの匂いを思い出しましたよw

>>880 そーですかー するとよく云われるように、やはり日本人はとても潔癖だから、なんでしょうかねー?
相撲なんてのも、そんな潔癖さを感じるモノでしたよね、本来は…w

で、今検索してて へー と思ったのですが「わや(メチャクチャ)」。
これは関西から来た言葉らしいですね。「(北海道は)日本各地の方言の集大成」だそうです。
(方言(北海道弁)について [方言〜北海道弁] 北海道情報発信ウェブマガジンPucchiNet)

882 :
>>880
大幅に逸脱しますゴメン
でも、皆さんの意見を聞きたいっす。
インド人って排便後の肛門を左手で汲み水で洗うんでしょ?
でだ。
主食とも言えるナンをこねる職人は両手を使うんだよね?
もう30年以上疑問に思ってネット上で質問し続けてるけど未だに明確な回答は一度もないです(^^);
海外旅行とかには全く興味ないからいいんだけど、中国とか東南アジア〜中近東のトイレ文化は私には絶対無理だわ。

883 :
>>882
おまいは料理調理するまえに手も洗わんのか
インド人もびっくり

884 :
手を洗うのは当然だけど、たとえ手を洗ったとしてもってことさ。
やっぱりヤだわ。

885 :
まぁ生理的なことは、絶対無理なら、とりあえずそれでいいんじゃないですかねー?
箸を使う某国では、屋台で食い終わったら、そのまま箸立てに戻して、そのまま次の人が使うとか。
日本人同士でも、カレーを最初からぐちゃぐちゃに混ぜるのは、絶対に許せない人がいるとか。
犬を食う国もあり猿の脳を食う国もあり。

日本人は納豆を食うとか鯨を食うとかw  日本人も外国から理解されない部分もあるし。
鯨を食うことなんて、あの人達にどんなに説明しても、まぁ分かりそうにありませんしね。
キリがないと思いますよ。「理解できない」というのは「理解しなきゃ」という前提があるからで、
最初からどーにもならないモノも、世の中にはあると思えば、それでいいんじゃないですかねーw

886 :
漁師のお爺ちゃんはカッコイーすよ。

前進を 「ゴヘ」 (Go Ahead)
バックを 「ゴスタン」 (Go Astern)
全開を 「ホスペ」 (?Horse Power?)
船外機を 「タロ」 ( ?? )

タロ。。。。。

887 :
質いい 質わるい へくさい

888 :
今でも北大では新入生へのイタズラに、
丸井さんに行って「へっぺ饅頭」買って来いって奴やっているの?

889 :
>>886
>>843辺りから、バック→バイキのハナシをしてましたが、それに似たパターンですねー!
バイキは農業関連でしたが、こちらは漁業関連ですか。
"船外機 タロ" で検索してみたら、「タロー」という商品名の船外機があったみたいです。

>>887
へくさい!→ ダサい の意味ですか。これも検索してみると、函館方面の浜言葉らしき記述が…
私的には、初めて聞きました。何か、妙にインパクトのある言葉ですw
「おまい へくさい服着てんな」と言われたら、結構傷つきそうw

890 :
>>889
あ、本当ですね船外機の商品名だったんですね。
あザーす!

891 :
みったぐない
も全国に広めたい

akbがテレビで「やだぁ,みったぐなぁい」とか連発してくれれば…^^

892 :
あー! 「へくさい」だけじゃなく「みったくない」もありましたよねー

みったくない→みたくない→見たくない→積極的に見る気がしない
みたいな意味なんでしょうね。結構北海道弁って、キツいかもw
AKBの誰かが「みったくない」と誰かに言われたら、泣くかもw

893 :
akbのCDについてくるメンバーの人気投票欄に

□かわいい,□みったくない

のチェックマーク欄設ければ全国に広がるのにwww

894 :
そうか、AKBはメンバー間で競い合うのが宿命でしたね。
じゃアリですね^^ 泣いてる場合じゃないですねw

895 :
聞いた時ない←知り合いが使うんだけど何弁?

896 :
それは方言というより、慣用句を余り意識してないからじゃないですかね?w
「時」でも間違いじゃないんですよね、しかし慣用句的ではないと。ユニークな人ですよね。
まぁ地方にいれば、慣用句を使わなきゃという意識が、幾許か薄らぐ気はします。
だから、ひょっとして方言? みたいな感じがするのかも知れませんね。
つまり、そんなユニークな言葉遣いの人が、少し多いのかな、と。

897 :
たくさんという意味で どっつり とか のっつり と言ってるね 既出かな?

898 :
どんずの穴。

主に漁師が使う言葉でケツの穴と言う意味。
どんずとは魚の種類で口がケツの穴に似てるらしい。

899 :
この前ヘキサゴンで里田先生が「なんでやねん」を北海道弁で何と言うかと訊かれて
「なしてさ〜」と即答していて流石だと思った。
確かに言われて初めて「あ〜、そう言う言い方あるなあ」とは思うものの自分で使う
ことはないだけに、同じ質問を自分がされたらおそらく散々考えた挙句に
「それに該当する北海道弁は特にない」と回答してしまうと思う。

900 :
子どもの頃、人差し指を立てて両手をあわせて尻を突く「かんちょう」の事を
「どんず!」って言ってやってたぞ

901 :
>>897
「のっつり」〜このスレでは初めてだと思います。個人的にぁ、懐かしいですw
札幌近郊では聞いたことなかったんですが、夕張で仕事した時、地元の人の一人が「のっつり」と言ってました。
ザッと検索してみると、元々は盛岡弁らしいですね。
http://www.morioka-times.com/news/2006/0601/25/06012507.htm

語源。↑サイトには様々書いてますが…。
私なりの解釈では「の」という音に拘りたいな、と。
「の」って、ゆーっくり、スローモーな感じのする音じゃないかなー? と。
デッカイもの、巨大なものって、スローモーな感じがしますよね。
だから、巨大なもの→量の多いもの→「たくさん」ではないか、と。

「のっつり」を初めて聞いた時、前後関係もありましょうが、何故か一発で意味が分かりましたよ。
多分「の」という音だと思うんですw

902 :
あそのかどっこにすんでるあのもんぺのおやじ、じぶんのがきのことでばんきりがっこうにだはんこきにいってるみたいだ
このあいだもつくえをかっぱがしてきたらしい

903 :
あそこの角に住んでる、あのモンペ履いたオヤジさんは、自分の子供のことで、
しょっちゅう学校に文句言いにいってるみたいだ。この間も机をひっくり返してきたらしい。
星一徹ですか?w モンスターペアレントですか?w

904 :
>>902
ほしいってつはぱっちはいてるけどあのおやじのところのがきはぱっちでへなまずるいことやってきんじょの
こどもたちにそうすかんくらってたな。やっぱいまはやりのもんすたーぺあれんとだべさ。

905 :
星一徹は ぱっち(ももひき)履いてるけど、あのオヤジさんところの子供は パッチ(めんこ)で
ズルいことやって、近所の子供たちに総スカン食らってたな。
(ってことは悪いのは子供の方だから、星一徹は)今流行のモンスター・ペアレントだな、とw

ぱっちとパッチですかー! パッチ懐かしい。牛Rのフタでもやってました。

906 :
パッチ、私もやってました♪
パッチ=めんこ

遊びつながりで「竹わり」ってやったことありますか?
私は遊び自体知りませんでしたが、「がっき」とも言うそうですね。
どちらが使われていたんでしょう?

907 :
やー 竹わりは、残念ながら私も知りませんでした。

"キッズかわら版 旭川" で検索していただくと、旭川博物館のHPが出ると思いますが、
そこの第5号というのに、出てますね。
すると旭川とその近隣で、主にやっていたのかも知れませんねー
"がっき" は、ざっと検索しても出ません。かなりマニアックな言葉になりそうですw
ということは、この板は増々スゴいデータベースになりそうです。

908 :
>>906
「がっき」は男の逸物の先っちょだべや。

909 :
北海道弁じゃないけどインデアンが北海道ローカルではなく
十勝ローカルだということをこないだ札幌で知った

910 :
竹割知らないけど「がっき」という言葉はどういうわけか野球で変化球を投げる時の
スナップの意味で使われていた。年配の無関係な複数の人から聞いたことあるから
たぶん昔は結構使われていた言葉なんじゃないかな。

911 :
ボールの曲がりが悪いと「がっきが足りねーぞ」みたいな使い方ね。
別に野球用語として使ってたとは思えないから、たぶん強く引っ掛けるとかそういうニュアンスなんだろうな。
そうすると>>908も意味的には共通する。雁首が中で引っかかる感じ。
ちなみに、イントネーション的には「楽器」ではなく「一気」に近い。

912 :
一番下なので上げときますね

913 :
「さる」の活用を教えて

動詞の未然形に付くが
五段 言わさる
上一段 見ささる? 見らさる?
下一段 食べささる? 食べらさる?
カ変 来る きささる こささる きらさる こらさる のどれ?
サ変 する しささる? しらさる?

914 :
活用は 
未然 言わさらない 言わさんない
連用 言わさります 言わさった
終止 言わさる
連体 言わさるから
仮定 言わされば
命令 あるとすれば 言わされ

これでいいの?

915 :
とてもナイスでした!(*・ω・)! http://nn7.biz/watch?v=fIjX4vH

916 :
おとこめっこ、ってわかります?
老人施設でよくきくのですが、おもに女の子っぽい男の子に使うのかと思っていたらその反対もあり・・
男女ッ子、なのでしょうか?

917 :
はじめて聞いた。

918 :
おとこめっこ、検索したけど出ませんねー 難題w

男(おとこ) 女(め) …確かに男女っ子の意味カモ。中性的ってことかな?
女性のような男性、男性のような女性、どっちにでも使える言葉?w

919 :
地方ならともかく、札幌の施設なんですよね・・
もっとも、どこから来られているかはわからないので何とも言えませんけど…
中々手がかりがつかめません。

920 :
その対象者だけの、個人的な偏りの可能性もあるのでは?

921 :
いえ・・・いろいろな施設に仕事で行っているんですが、いろいろなところで、しょっちゅうではないにしても、たまに聞くんです・・
どういったらいいんだろうなあ・・・。
つぶやきほど見ないわけじゃなく・・でもダンディくらいは・・・ってかえって分かりづらいか・・

922 :

へっぺ
へっちゅう

923 :
傘を「かぶる」(さす)
がっちりを「がっちし」
冷凍を「かける」
冷凍庫から「おろす」(出す)
味を「しみらかす」(しっかり味をつける)

924 :
ものを腐らせる等して「なげらさる」

天気や気分がハッキリしない時に〜「ほわ〜ん」とする

925 :
そろそろ手袋はく季節だべ

926 :
多分道新?

ばくる

を理解できる人が、50%以下?

ヤバっw

927 :
手袋は”ぼっこ”が温いよ〜〜ン

931 :
ホイトする〜卑しいことをする。

932 :
がっつむかつく!って函館のめんこい元ヤンの娘が
よく使ってた。がっつ≠なまら?  by札幌人

933 :
昔、東京で「ごみ投げたいんですけど、どこに投げれば?」
って近所のおばさんに聞いたらスゴイ剣幕で怒られた。

934 :
>>932
「がっつり」の短縮形だから、そんな感じ

935 :
「がっつり」=「沢山」みたいな意味はあるでしょうね。
夕張の女の子も、沢山食べた時に「がっつり食った」などと言いますw
「なまら」は「大そう、とても」みたいな意味でしょうから、
「がっつり」≒「なまら」って感じでしょうね

936 :
天塩では「のっつり」

参考に青森では「がっちし」

937 :
>>935
「がっつり」=much、「なまら」=very だから、「がっつり」≒「なまら」
とはならないんじゃないか?

938 :
基本、がっつりもveryみたいな意味だと思いますけどね。
http://zokugo-dict.com/06ka/gatturi.htm

なまら食ったよ がっつり食ったよ …?w
がっつりには「充分に充足された」みたいにニュアンスもあるかも。

939 :
だんべもちょこくてかっちゃいてたらちょすんでないといわれた

940 :
かもちょしてばっかりいだっけ、おっきながっきついだ

942 :
てす

943 :
TORE!という番組を観てたんですが、ちり紙は、普通は"ちりがみ"なんですね
"ちりかみ"って言ってました。
でも、考えてみると、ちりがみ交換って言います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q126080922?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT46SZn5aWlZHh1IutlpmQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlVfqD0b281Lv8Ez0M4lR5BVM8fhH6v5X6i2FoIvT18eLrZaZnpOkmZ%2BehpWV1dnezNiLqZCGlZXci6iFpYubkNXMla6LoIWgi9iQnoukpp%2Bem6SioaCe3OLg39PHlpWR4oajlaWcoZaqm6SilZ6VoIvi0t%2FO3ZCei6WWlZDVlqORn4bm

回答の2番目、フジハラって言う人居ないと思うんだけど・・・。
捏造っぽい!(怒)
言ってる人居ますか??

944 :
なまラ〜

945 :
イントネーションが東北に似てるよね

946 :
漁業者や沿岸部以外は東北ってわけでもないんだよなぁ
ちょっと違うんだよなぁ

947 :
>>933
北海道弁って、標準語に中途半端に近いせいか、長らく住んでいると自然に入っていってしまって、本州とか行ったときについ出てしまって通じなくて恥かくから、ある意味恐ろしいよな。

948 :
>>472みたく中途半端な知識でなりすます内地人もいるから困りものでございます。

949 :
2年以上前のカキコだねw

950 :
北海道のお弁当のスレかと思ったら ・ ・ ・ 。。

951 :
全国的に流行っている「がっつり」って、
北海道弁が広まったんだな。

952 :
このすれにクソがつきますように

953 :
この前、久々に札幌へ帰省して、地元の先輩と話した。
年配者(40歳以上)が使ってた「がさい」「がおる」で盛り上がった。
東京生まれの嫁さんは「がさい」は「ださい」に似ているからわかるが、
「がおる」は意味不明と言っていた。
ちなみに「とんしゃ」は、今も使いますか?
一部年代に通じなかったんですけど。

954 :
とんしゃは分かるけど使わないなぁ。

955 :
がさい以外わからないです(笑)

956 :
「うるかす」は共通語では一語で表現できない。
共通語になってほしい。

957 :
>>953
「うるかす」は普段から使うけど
「がさい」「がおる」「とんしゃ」
3個とも知らない (T_T)
こんな俺は日本海側の海沿い
"棒っこ"って言ったら関東人に笑われた

958 :
とんしゃは→トン車とも書く
>>814 >>815 >>816 辺りを参照

959 :
名前が『なまら名無し』以外になってたらスマソ。
docomoのスマホ、最初から変な記号が入ってて、打たさるんだわ。

昨日の北見は道路がツルツルで、なまら危なくっておっかなかった。
夜中になって一部幹線で削り入ってたけど、あずっている車が多かったべや。

960 :
あずる???
何となく意味は分かりますが。

961 :
ガリガリと、かっちゃき(引っ掻き)ながらずるずると滑る様子。

北海道でも使う人と使わない人(地方)が有ります。

962 :
今週はごみステーションの雪当番です

963 :
>>953
です。
レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
北海道弁事情がわかり、うれしいです。

ちなみに、
がさい=ださい、かっこ悪い
(北海道在住の兄が「がさい」は標準語だべや。と言っていました。)
がおる=やつれる、疲労困憊
詳しくはこちら↓
ttp://www.furano.ne.jp/saladhouse/html/hougengaoru.htm
とんしゃ=タクシー
だと思います。

生まれ育った北海道を離れて20年以上。
帰るたびに「北海道弁下手になってんだから、しゃべんな。」
と言われて、ちょっとヘコむ今日この頃です。
リタイアしたら、帰りたいなぁ。

964 :
本州に出て来て28年。
「…さる」が時々出てしまって、周りから??な顔をされる。
標準語に直すと
「押ささる=不本意につい押してしまう」
「食べらさる=ついつい食べてしまう」
「見らさる=つい見てしまう」
だろうけど、後者だとなんだか堅苦しい感じがするから、
やっぱり北海道弁の「…さる」のほうがシックリ来るんだけどなあ

965 :
雪投げで、「そのスコップ、刺さらさるかい?」って聞く奴だね。

966 :
その古いボールペン、まだ書かさる?=書くことが可能である。

967 :
>>965
そもそも本州(除東北、裏日本)では雪もゴミもなげない。

968 :
そういえば『鉄道員(ぽっぽや)』っていう小説のセリフに、
「~は、泣かさるっしょ」っていうのがあったくらい、
北海道弁の代表?なのは、『~さる』と『~っしょ』だわ。

969 :
>>966
「…することが可能である」意味の「…さる」は使ったことなかったわ@昭和40年(1965)函館生まれ

書くことが可能かを聞くなら
函館弁「この古いボールペンまだ書けんのかい?」
函館で使う「書かさる」は
「書きたいことがたくさんあり過ぎてどんどんペンが動いてしまい、つい必要以上にたくさん書いてしまう」意味と思う

>>968のような
「泣かさるっしょ(つい泣けてしまうよ)」なら使ってた。
同じ北海道でも地域によって「…さる」のニュアンス微妙に違ってるかも?
ゲームソフト“僕の夏休み3”お母さんの台詞「ご飯炊かさったよ」に違和感。
函館弁なら「ご飯炊けたよ」

970 :
「ご飯炊かさった」は、
「他のことをしていてご飯のことをすっかり忘れてる間に、いつの間にかご飯が炊けていた。」
みたいに聞こえてしまう。
私が変な道産子(函館生まれ)なのだろうか?
函館でも「ご飯が炊けたよ(出来たよ)」の意味で「ご飯炊かさったよ」使う人いる?
函館離れて28年経つから、函館の言葉遣いも変わってきたかも?

971 :
そういえば子どもの頃。今考えると差別用語なんだろうけど、
頭にデキモノが一杯ある奴に「このガンベたかり」って言ってたけど、
そういう物言いした方いらっしゃいます?
津別出身・昭和35年生まれです。

972 :
うちの母がいつもそれ言う
何か出来たら
「ガンベできた」って。

何それと言ったら
「インターネットで調べて」調べたけど牛のガンベがどうとかいう話しかでてこない


彼女は小樽出身

973 :
そういえば今日のぴったんこカンカン面白かった

大泉と安住の
「書かさった」トークで笑った

974 :
ありゃー、見れなくて残念だべさ。その頃、ちょうど連チャンしててさ。
まさか大当たり放っぽり出して帰る訳に行かんべさ。なんてね。

ワシのマイホ。クリスマス近くになると、一見さんが多くて開始が遅くなる。

975 :
煮物などを一晩おいて味を「しみらかす」って…

(東北共通かも。

976 :
イントネーションも東北に近いよね。
寒いからか?

977 :
>>973
笑って見てたよ

書かかさる⇔書かさらない(ボールペンのインクが詰まって出てこないので書けないとき)

書かさらない。も使うわ。

978 :
懐かしい表現でないかい。ウチの母が、たまに言うわ。

因みに『さる』は、無意識の内に行動してしまった!という時に使ってます
だから『泣かさる=何だか分からないけど涙が止まらない』という風に

979 :
978ですが、>>975

980 :
978ですが、>>975についての感想でしたが、かなり離れたね。
俺のスマホだけか?なまら名無しが上手くいかない時があるのは。

ところで二通りある『さる』だけど。
『書かさる』と『刺さらさる』は同じ可能か不可能か?だけど、
『泣かさる』『笑わさる』は無意識な行動の表現だよね。

981 :
自動詞、他動詞という概念を取り入れるとスッキリするはず

982 :
昨日のぴったんこカンカン録画しといて良かった。
早速見ようっと。
あの二人の初共演、
確か久本雅美ゲストの時の東区の松尾ジンギスカンだった。
その後、安住の「ほっかろう」発言とかなまらおもしろい。

983 :
ほっかろう、おいしくないよね

984 :
「わや」「なんぼ」は関西から、
「…ば」は九州からでしょうかね。
函館では「…を」を「…ば」と使う人が一部います。

他の道内で「…ば」を使う人いますか?
「みんなでカニ食べに行ったんだわ。したら殻出て出て。それば人の皿さ置く人いてすんごい迷惑したんだわ」
標準語訳(みんなでカニを食べに行ったんだけど。そしたら殻のゴミがたくさん出ちゃって。それを人のお皿に置く人がいてすごく迷惑したわ)

985 :
えんこ (エンジントラブル)

子供の頃よく聞いたが、これは北海道弁ではないか?

986 :
「はんかくさい」のニュアンスは
標準語の「馬鹿、阿呆、間抜け、あんぽんたん、頭悪い、ドジ、勘違いしやすい、天然ぼけ」の中では
「間抜け」「天然ぼけ」に近いでしょうかね?

勉強出来ない頭の悪さじゃなくて、
笑いたくなるような滑稽な失敗するような感じ。

宮城県に遊びに行ったら「かくさい、かくせ〜」と言ってる人がいました。
東北「かくさい」→北海道「はんかくさい」の流れ?

987 :
>>986

漢字で書けるから、標準語に近いと思われ

生半可の半可+臭い で、はんかくさい。
PCで一発検索したら、半角際とか半核祭がでるはず。

988 :
そういやエンコって最近言わないなあ。
神奈川出身ですが30年くらい前はふつうに使ってましたね。

989 :
>>987
はんかくさいのはんかって半可だったんだ!
じゃあ不十分、未熟、中途半端、ちゃんと出来ないみたいな意味合いなんだね。

990 :
ゴミステーション!
普通、言わない。

991 :
動かすを、近所の古老は「イノカス」と言うとりました。

わたしゃー「胃の粕」かと、聞き違いしましたが〜

992 :
ひどく恐縮するとき、「いやいやいやいや」と身をかがめながら言ったりして。

993 :
なんもなんも・・・・どうぞお気になさらないで
そっだらべっこ・・・・たったそれだけ
じょっぴん・・・錠前、鍵
こっこ・・・動物の赤ちゃん

994 :
棒っこは、関東人にバカにされるように笑われる。
東北地方はもっと広く使うのに。
(例=そこの杖っことって

995 :
そう言えば昔の家(昭和40年代の津別を想像して下さい)には、
玄関は磨りガラスが嵌め込まれた板造りの引き戸で、
出掛ける時には外側から『心張り棒』を斜めに引っ掛けたものだった。
あれが、いわゆる『じょっぴん』。今考えるに、危ない錠前だった。
江戸時代じゃ無いんだから、泥棒に留守を知らせているし。まだ

996 :
40年ほど前、当時西区の前田だけど、自宅に石炭小屋っていうスペースがあったなぁ。ウチだけ?!

997 :
マンション販売でもゴミステーションという言葉つかってる
ありえない

998 :
町内会長ではなく朝会長だよ (関東

999 :
>>996さん うちは炭鉱町だったせいか20年位前まで石炭小屋ありましたよ。ダルマストーブの横にも小さな石炭を入れる箱とデレキが置いてありました。

1000 :2012/12/16
了解です。

いやぁ懐かしいですね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

大泉洋について語ろうPart16(308)
【●】北海道オープンカー★ドライブ景観スレ5幌目【★】(289)
【札幌】おいしい食べ物のお店5【食べ歩き】(799)
北海道文教大学Part2(327)
■札幌市白石区スレ その42(1000)
【A館から】札幌学院大学 part34【G館まで】(392)
江別に住んでる人いますか?part73(1000)
北海道の葬儀、葬儀屋について語ろう(五)(535)
【宮城県本吉郡】本吉町・南三陸町【PART2】(727)
調布140(300)
★駒場情報プリーズ 5★ 駒場東大前駅周辺(220)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part81(1000)
関東のつぶやき 18言目(300)
中国地方の【選挙】情報交換スレ 第24弾(846)
【ジャンル不問】高松市の美味しいお店(67)
竹富島に行きたい&住みたい(187)
☆多摩センター☆(その117)(301)
〜板橋 大山商店街付近スレッドその35〜(1000)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!50◆◇◆(300)
【深谷】籠原周辺広域スレPart11【熊谷】(236)
下井草・井荻パート43(1001)
■■■■分倍河原26 (府中)■■■■(301)
*豊島区高松&板橋区南町.幸町.中丸町.熊野町 PART10*(685)
(゚Д゚)ウマー!なラーメン屋教えて in 沖縄41杯目(1001)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part58(301)
☆★【茨城】議員・政治・選挙(153)
アークススレッド 6号店(1000)
【池袋はどうよ?83】(1001)
★■石川県小松市■★ part56 次は花見か花粉症(300)
▲遅れてキー局・全国放送の番組をみてる人のスレ▲(296)
★☆★群馬県伊勢崎市を語るスレ Part48★☆★(300)
<米軍>国防としての沖縄基地について語れ<自衛隊>(1001)
柏市西口方面スレ Part4(69)
四国の夜景スポット(81)
山形のガソリンスタンド Part-2(336)
青森県十和田市ってどう?(9)(691)
下井草・井荻パート42(1001)
JR西日本金沢支社 10号(300)
我がふるさと日の出町12(300)
♪♪♪★栃木県小山市Part59★♪♪♪(300)
★★★新潟県長岡市223★★★(300)
☆★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.94★☆★☆★☆★☆(300)
新潟県三条市スレッドpart98(1000)
八王子総合 175(301)
さらに見る