1read 100read
2013年01月関東751: 茨城県北放射線スレ2(286) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

千葉県柏市スレッドPart166(300)
【駅AZ、ティアラ】埼玉県熊谷市 第119回【八木橋】(300)
★★埼玉県新座市民いる?Part42★★(300)
【ずーでー】群馬の方言スレ〜part.10〜【さくい】(90)
★☆★千葉県四街道市 "Part96" ★☆★(300)
★☆★埼玉県志木市47★☆★(300)
【東武野田線】江戸川台 P-24【柏の葉公園】(300)
童謡のふる里 大利根町(115)

茨城県北放射線スレ2
1 :2011/05/27 〜 最終レス :2012/11/26
半径150キロ圏内住み、語りましょう。

茨城県環境放射線監視センター
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
原子力安全技術センター
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/ibaraki/index.html
県内の放射線情報(可搬型モニタリングポスト)
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index2.html
県内31市町村における放射線量率測定結果
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/
放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm

茨城北部放射能スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1304349926/


2 :
>>1


台風が放射能を洗い流してくれるかな

3 :
>>1
スレ立てthx

>>2
田舎なんで染み込む方が多い?

4 :
>>2
水道水が心配ですね。
検査結果が出る前に飲んだら飲用不適の発表されたりして…。
防護策は…前日に水道水をポリタンクに確保して当日の検査結果OKでタンク水を飲用する。

まぁ…急激な上昇はないだろうから兆候が出てからでも大丈夫かな。
想定外は無しとしての話やけどw

5 :
水道では千葉では1週間の時差発表されたしね
今は問題ありませんって。

俺はもういいが、影響を受けやすい子供達等へは
もう1ベクレル以上も被曝させるべきではない。
特に県北では。

鹿嶋市市教の英断!!
tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000016-yom-soci

地産地消は40歳以上で。
年金、国債同様、自分達のやり逃げはもう御免。

6 :
URL削るやつとか未だにいるんだなwww

7 :
削んなくていいんですか、有難う。

リスクの考え方の一例
https://docs.google.com/document/d/15hakSPvyu5wNzyZqyctFUP5syEdUwav4gNOqG8ookic/edit?hl=ja&pli=1#
http://radioactivecontamin.blog79.fc2.com/

8 :
>>6
専用ブラウザなら削っても影響なし

9 :
福島のいわき周辺ではアユや梅の実や山菜や筍からも出てるもんな
隣接する水戸以北が不安に駆られれる要素ばかり出てくるのに
茨城県はあんまり一生懸命じゃないね

10 :
認めちゃうと野菜が売れない→農家あぼーん

あとお役所が放射能は県境を越えたら
来ないと思ってる。気がする。

11 :
南の方では点で騒がれていますが、
じゅうぶん日立くらいまでは充分暑いんですけどね。

太田とか山向は気持ち低めなんですが、
それでも結構農産物で検出されているところみると
一体沿岸部はどんなだと。

12 :
武田教授、茨城素通りしていわき市で講演するみたいだね。
茨城は日立製作所があるから無理だもんな。

13 :
東海もあるし無理でしょう。

子供らには松本疎開か
http://www.j-cast.com/2011/05/31097064.html

14 :
ついにIAEAの調査の結果が出た。完全に自民の責任。よく民主に文句を言えたもんだな。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/245254
http://www.shinmai.co.jp/news/20110602/KT110601ETI090002000.html

>>事故後について、調査団は困難な状況でベストの対応がなされたと評価した。
>>そして、問題は「それ以前」とした。
>>調査団が指摘するのは、津波に対する過小評価、国の規制・監督の在り方である。

16 :
数年経てば放射物質は淘汰されるにキマってる

17 :
前スレにいらっさった、ガイガー測定のかた
よろしかったら、調査数値投下お待ちしていますm( )m

18 :
毎年恒例の偕楽園の梅の実収穫は検査の結果暫定基準値以下なので
例年通り収穫後に販売されることになりました。

19 :
>>17
北茨城市の人のこと?もしそうだとしたら↓
http://zz.tc/kitaibarakihousyasen
携帯で見れない時はPCで見てください

20 :
北茨城の人、良いデータとってますね。

でも海に向いた山側が線量高いのは日立の十王〜大甕までの
団地の人達にはより危険だ。

南や柏の放射能スレみると3/21の高線量は
海からのプルーム?が原因との説有。
モニタリングポスト北限が大沼迄だったのが残念。

21 :
>>19thxです。6月に入ってからは測定されてないのかな。

22 :
福島市の高校生の絶望聞いて

ある授業で少し原発のことに触れた。「3号機が不調のようだね」と言うと、
男子生徒が怒ったようにこう言った。「いっそのこと原発なんて全部爆発しちまえばいいんだ!」

内心ぎょっとしつつ、理由を聞いた。
彼いわく「だってさあ、先生、福島市ってこんなに放射能が高いのに避難区域にならないっていうの、おかしいべした(でしょう)。
これって、福島とか郡山を避難区域にしたら、新幹線を止めなくちゃなんねえ、
高速を止めなくちゃなんねえって、要するに経済が回らなくなるから避難させねえってことだべ。
つまり、俺たちは経済活動の犠牲になって見殺しにされてるってことだべした。
俺はこんな中途半端な状態は我慢できねえ。 だったらもう一回ドカンとなっちまった方がすっきりする」
とのことだった。

こういう絶望の声は他の生徒からも聞く。
2年生は吐き捨てるように言った。
「なんで俺ばかりこんな目に遭わなくちゃなんねえんだ。どうせなら日本全部が潰れてしまえばいい!」

23 :
なんか東海村・大洗の原子力施設の線量が3日ぐらいじわじわ上がってるんだが
http://eq.nazarite.jp/atom.php?area=ibaraki2

こっちを見ると、他の茨城県各地はあんま変わってない(今は雨でちょい上がってるが)
http://eq.nazarite.jp/atom.php

なんか変?

25 :
Eてれで 福島続編やってるよ。

26 :
>>25 見てないけど、1.7キロ地点でプルトニウム検出、だそうだね。
JWAY(日立市)の日立市放送で、放射線量のみた。
幼稚園小中学校の計測値(5/31-6/2)やってたんだが。
豊浦小学校、中学校。特に中学校が0.4μsv/h→3.5msv/年に
なるわけだが・・・豊浦が他に比較しズバぬけて高い。

27 :
>>26
市北部の海岸寄りで初冬から早春にかけて北東の風を受けるし…地形もあるのかな?

子供が長く滞在する場所については最優先で対処してもらいたいですね。

でも事故が収束しないと行政は動けないのかなぁ…。

最近TVで聞かなくなっちゃったけど「今わたしにできること」を実践する時かもね。

ボランティアを募って大人が校庭の土を5cm…とは云わず「1cm」削る!

先ずは検証が必要だけどこれだけでも多少の効果は期待できるはず。(ソースはなし)

「待つより進め!」

長文スマソ

28 :
豊浦小学校中学校とも、海抜20Mですね(マピオン)
そのあたりも関係するのでしょうか。
表土削り作業募集あったら、地元民として応募します(*´∀`*)ノ

29 :
追記 中里が低かった0.12μsv/hとか。海抜99Mなんだね(マピオン)
地形風の流れもあるよね・・・

30 :
昨日いわきで武田教授の講演があって、その模様がyoutubeでみれるようですね。
あちこちで表土削りやって効果があったのことが実証されてるのだから国が率先して
除染に向けて動き出すべき

こういうのって土木作業なのだから、国交省が中心となってやるべきだよね。
日立地区選出の国交大臣・大畠さん早くしてください。

31 :
>>30
学校だから文科省の気もするけど…国交省や環境省もあてはまる気がしますね。

国は福島県を優先するから茨城県はボランティアで先行措置をするべきでしょうね。

32 :
そうでしたね。
複数の省庁だから本来は国の最高権力者である総理大臣が退所すべき問題だけど
権力維持にしか興味ないからあの通りだしねえ・・・・

33 :
表土削り、効果があるのですね。幼保育園、小中高校は
すべきですね。

34 :
俺もボランティア参加するよ!!

35 :
幼稚園小学校は
「地表・地表50cmを測って問題なし」と言ってるから
やらないでしょう@ひたちなか
給食どうなってんのかな。

36 :
週刊現代「密かに調査されていた内部被曝の危険性」

3月15日は福島第一原発の3号機が大規模な爆発を翌日で、この日、東京の一部では
20マイクロシーベルトの内部被曝に相当する放射性物質が降り注いでいたという。

とすれば、もしこの日、野外で放射性物質を吸い込んでしまった子供がいたら「基準は
1ミリシーベルトか20ミリシーベルトか」などという議論がまったくムダなほど、取り返しの
つかない大量被曝をしてしまった可能性を否定できないではないか。

政府や関係機関がその可能性をきちんと公表していればいくらでも避ける方法があったというのに。
http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/265.html

37 :
野菜2000q 水300Bq 子供の年間被曝量20mSv
こんな政府信じられません。

38 :
昨日校庭にある放射能測定器の半径1メートルだけ土掘ってるのを見た。なんかもー隠蔽体質丸見えじゃん。校庭削らなきゃ意味ないっつーの。

39 :
>>38
わざと釣られてレス それが本当なら写真撮れば週刊誌買うのに

本当に隠蔽なら誰にもみられないようにやるでしょ

40 :
39オマイ頭いいなムハー(゚∀゚)=

41 :
イオンまた出荷制限野菜やっちまったなーまた岡田屋
かああ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200969.html

42 :
個人で常陸太田市の放射線量を計測しているサイトを見つけたから貼っておく
http://takato.ddo.jp/

43 :
このスレ終了?

44 :
県北はセーーーーーーーーーーーフ

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011061490091808.html

45 :
>>43
もうみんな適応したみたいよ
残念ですが他スレの方が参考になるし

46 :
>>44
常陸太田とか奥久慈の方とかはほとんど降ってないっぽい?

47 :
>>44 4月上旬の文部科学省データで、
ひたちなか市は2万ベクレル、と出てる。
ググれば出る。県北セーフ、はないよ。

48 :
残念ながらそうですな
3/21も酷いけど3/15から攻撃されてますから

十王あたりの線量も高そうですし
不安な地域が増えただけ

49 :
事実としてこんなに高い
http://hirukawamura.web.fc2.com/genpatu/614sokutei.htm
http://hirukawamura.web.fc2.com/genpatu/612keisoku.htm
やはり個人でもガイガー必要か

50 :
国交省が、放射性物質を含んだ下水処理の汚泥とかの処理先は
自治体が自分で探せっだって。

足りないとされていた仮設住宅もメーカーでは在庫がダブついてて
業界が真っ青になってるらしいね。
散々建材業界が悪いだの責任転嫁して輸入住宅入れるだの言ってて
これじゃなあ。

茨城五区選出大畠は全然仕事してねえじゃんか。

51 :
県北も高いが、県南も高いな。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1306487450/l50

52 :
すいません、間違えた、、、
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/news/jishin/sokutei/kou.htm

53 :
>>46
この辺一体テラで測定したけど、期待した程線量は低くない。
水戸ひたちなか地区とそれ程変わらん。
あまり安心はしない方がいい。

54 :
>>53
ほんと安心しては駄目
内部被曝の注意
地表は側溝や土、アスファルトでは値が全然ちがう!

55 :
市街地より緑が多い田舎の方が明らかに値が高いんだよな。
芝生や生垣等が多い地区は要注意だ。

56 :
>>42が紹介した人が地表付近を測りはじめたけど、かなり高い数値を検出したみたい。グラフ見て俺もビビった

57 :
原発労災者の累積線量が、、

http://www.geocities.jp/koshc2000/accident/hibakuninnteihyo.html

58 :
とうとう近くのドラッグストアでガイガーカウンター売ってたよ…。

59 :
>>58
どこだい?ヒントくれ

60 :
>>59
キタイバにある鶴のマークのチェーン店です。
あの計るやつよ!とか言ってオバちゃんたちが取り囲んで見てたからもしやと覗いてみたら
クリーム色っぽい箱の中華製ので、五万いくらだったです。

61 :
>>60
ありがと
日本も一家に一台の時代が来るのか
終わってるな

62 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000107-jij-pol
岩手も駄目、3/13の女川の数値が、、、、
東日本の太平洋側だめかな。

63 :
下水道汚泥に放射性物質が含まれているらしいが・・・
生活排水なのにどこから入り込むのかわかりますか?

64 :
>>63 以下wikiより
下水道(げすいどう)は、主に都市部の雨水(うすい)および汚水(おすい)を、地下水路などで集めたのち公共用水域へ排出するための施設・設備の集合体であり、多くは浄化などの水処理を行う。
雨水としては、気象学における降水および、いったん降り積もった雪が気温の上昇などで融けた融雪水も含むが、いずれも路面など地表にあるものが対象で、河川水や地下水となったものは除く。
汚水としては、水洗式便所からのし尿や、家庭における調理・洗濯で生じる生活排水と、商店やホテル・町工場から大工場にいたる事業場からの産業排水(耕作は除く)などがある。

65 :
>>63
方式が合流式(雨水と汚水がごっちゃ。大昔からある下水道が該当)だと流れ込む。
近年の下水道は分流式。

66 :
>>64.65ありがとうございます。
分流式(家庭排水)以外から流れ込んでいるということですね。
日立の池の川も・・・

67 :
日立市のHP見た限り日立市の下水道は分流式ですが、汚泥から放射性物質は
検出されてて、那珂市にある県立の広域下水処理場に持って行って焼却して
貰ってるようです。

68 :
都内のスレッジプラントでは周辺への放射性物質漏洩疑惑が問題になってる。
その那珂市の施設周辺は大丈夫なのだろうか。

69 :
行政側は適正処理してるとしか言わないので
ご自分で測ってみるしかないでしょうね

70 :
鶴のマークのドラッグストア。日立にもあるのに。
置いてあるのかな。。ドイツのホムセンとかは
フツーにガイガーカウンタがある、って見た。
そういう時代に(フクイチのせい)なったんですね。
1μsv/h以上なら学校土削り費用負担、だとか
@文科省 高すぎる。「今」の空間線量ではなく
土の「累積」量で決めるべきとおもうが。

71 :
連投ごめん
フクイチ100〜150キロ圏内こそ、しなくちゃいけないだろ↓
--------------
千葉県野田市は22日、放射線量の被ばく限度を年間で1ミリシーベルト、
1時間当たりで0・19マイクロシーベルトとする独自の暫定基準値を定めたと発表した。自治体による独自設定は、
埼玉県川口市が年間1・64ミリシーベルトで、より厳しい値となる。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062201000459.html

72 :
これも↓
--------------
川口市
1日を屋外で8時間過ごすなどと仮定し、1時間当たりの被曝量を
0・31マイクロシーベルトと算出。超えた場合は市立の幼稚園や保育園、小中学校での屋外 の活動時間を3時間に制限するとともに、保護者に連絡し、
外出時間の制限や子供にマスクを着用させることなどを呼び掛ける。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110620/trd11062014410013-n1.htm
http://savechild.net/archives/3279.html

73 :
雨降ってきたな
どさくさにまぎれてホースで雨どいの洗浄するかな
震災以来の瓦の葺き土が溜まっててヤバスな感じなので

74 :
うーむ、こんなんで原発大丈夫なんか?
工程表破綻してるような...
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-650.html

75 :
>>74
なんかどこの会社も一緒なのかと。
しかし、ここには国の運命、大勢の人の命が....

>>67
分流式ならどこから、
やはり県北は......

76 :
>>75
分流式だからって絶対入らない保証無いよね
大雨降れば側溝からあふれた水がマンホールの穴から
入ることだってあるし、スーパーで売ってる野菜が県内産
ばかりになってる現状で基準値内とはいえ野菜を洗った
放射性物質が含まれた水が各家庭から毎日流入して濃縮
されるのだから

ところ県北だからって何がいいたいのかな
よその地域や貴方がそんなに民度高いと思えないんだけど

77 :
家の周りがセシウムだらけだからか雑草がよく育つな。

78 :
>>77

おめでとうw

79 :
各地で植物の徒長が報告されてるしな。

80 :
>>76
県北だから??
放射性物質の降下量が多い等々、
あちこちで書かれているだけ。

民度低いなどとは言ってはおりません。
もちろん俺が高いとも思ってもいないし。

81 :
隣人を見てると、「子供が心配」とか言ってる親の気が知れん。

折角市内の保・幼・小中で放射線量測ってても外で遊ばせてるわ、駐車場でサッカーしてるわで…

轢かれて逝っちゃうほうが早いんじゃね?とさえ思ってしまふ。

82 :
武田先生曰く「何も考えてない(対策しない)
親の子供から倒れていく」とか何とか。
テレビ新聞の大手マスゴミの大本営発表が
真実、と思うなんて・・・先の大戦で、どんだけ
ウソ八百並べ立てたか。

83 :
あまりに神経質な親の子供から倒れていくかもしれんぞ
ここ日立くらいの被曝量だと
でも、浴びる放射線量は少ないに超したことはないんだが

84 :
>>83
いや、駄目な数値出てるんだけど。
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=4703

85 :
いろいろ見てると、公的機関測定は
平均値または最小値を発表してる、とも。
本当は最大値を発表しなければならない。
83は今週の週刊現代の記事見た?
市内で差あるよね。@学校>84
久慈と大沼だけでなく、北部(十王)にも
測定計必要だわ。

86 :
さて国はどの様な方針なのか。

福島で直ちに健康に影響はないのなら、それ以外は、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000074-zdn_mkt-soci

87 :
こんな大きな余震が久々あると
考えたくないけどね
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/11957

88 :
まあどんなに民主が迷走しても大畠さんはまた当選する

89 :
民主も酷いが、領土も原発も国債も自民からの流れだし。

まず福島の原発などで頑張ってる人達はなんとかしてあげたいが。

90 :
福島のモニタリングポスト 一部復活です
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/sokutei.html

91 :
飯館村のドキュメントはじまりました。本当神頼みです。
しかし0.1m以下って
http://news.livedoor.com/article/detail/5725347/

92 :
やはり2cm程度の表土掘りでも効果は大きいですね。


放射線から児童を守ろうと、取手市立白山西小(澤田義久校長)で24日、PTA(菊地統会長)が、放射線量測定値が高い校庭の表土除去作業を行った。その結果、作業前の地表での測定値毎時1・313マイクロシーベルトが、作業後は0・230マイクロシーベルトに下がった。
市の放射線量測定で地表50センチが毎時0・543マイクロシーベルト(7月13日)と他施設に比べて高かったことから、PTAは学校と共同で校庭5カ所、プールサイド、側溝などの放射線量を測定。スポット的に高い数値を確認したため、校庭約1万3000平方メートルのうち700平方メートルの表土を約2センチ除去することにした。

作業には約100人が参加。市教委も協力し、スコップやトラックで土を削り取り、袋に入れて校庭の隅に保菅した。除去した分は数日中に補う予定。校庭では、他校のPTA関係者らが除去作業を見守る姿も見られた。

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13115027090974

93 :
米どころ 新米は大丈夫なのか?

94 :
庭や畑の土も削りたいけど
削った土はどこに持っていけばいいのやら

95 :
土を東京電力の日立営業センターの玄関にダンプで置いて来ちゃダメですよ
逮捕されますから

96 :
>>94
隅っこに穴を深く掘って埋めたらいいべ。

97 :
>>95
でも、そういうことも必要なのでは?

98 :
>>94
友人は穴を掘ってブルーシートを敷き、
厚手のビニル袋に入れた表土をおき、
またブルーシートを掛けたらしい。
ただ思ったより下がらなかったようですが。

栃木が追加されたけど、どこまで信用できるのか。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/07/27/1305819_0727.pdf

99 :


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

千葉県 芝山町(224)
木更津・君津・富津・袖ヶ浦 65(302)
おもちゃのまち駅(168)
【祝!三井アウトレットオープン】木更津・君津・富津・袖ヶ浦 63(302)
茨城県日立市民の皆さん、お話しましょう! Part193     .(300)
俳句:川柳:短歌のスレッド 二句(268)
◎●2019年ラグビーW杯を熊谷で●◎(109)
■■■千葉県千葉市花見川区幕張本郷の2ちゃんねらー■■■(272)
矢川いいとこ【南武線矢川駅前】Vol.4(300)
福井県 奥越総合スレ(勝山市,大野市)4(300)
【電波銀座】京都府城陽市のこと語りましょ×15【人口微減】(1000)
三鷹市・野崎/大沢の話題 PART25(300)
さいたま市緑区 Part10\(^o^)/(100)
【羽田】多摩から空港へ第二便【成田】(300)
☆多摩センター☆(その109)(301)
練馬駅周辺◆part80(1002)
川口市の人集まれ 111丁目(301)
長野県高山村を語ろう^^(228)
さささ、さあさあ月見山でっせ!(月見山 其の五)(181)
【渋谷区】渋谷・松濤・円山町・神泉・神山町・富ヶ谷 Part14(832)
【水落し】水道凍結 パイプ4本目【忘れないで】(69)
■■■■■■■ 府中 168 ■■■■■■■(300)
千葉県船橋市金杉・金杉台の話題PART7(300)
長野県長野市スレッドPart49(1000)
スレ立てる程ではないが話したい…雑談スレ248話(1000)
栃木県茂木町part8(66)
【オラが街】新潟県燕市Part26【燕・吉田・分水】(961)
米子周辺のパR店 27(190)
■□新潟県新潟市スレッド【118】□■(1000)
☆★塩釜・多賀城・利府・松島・七ヶ浜★☆PART24(1000)
【目撃】ニュースな事件&事故&災害情報Part125【情報】(1000)
【地震津波】災害情報 5回目【大雨竜巻】(1000)
広島市安佐南区 part.49(1000)
■■■ 素晴らしき富山県 29 ■■■(300)
★★★★★ 吉祥寺スレッド part155 ★★★★★(300)
沖縄における競馬事情 第8R(139)
【むらやま】武蔵村山Part58【ムサムラ】(300)
尼崎・下坂部(次屋)付近パート7(187)
つくば・土浦周辺スレッドPart367(300)
【国分寺←】小金井総合36【→武蔵野】(300)
●▲■まちBBS東北板・自治スレッド12■▲●(272)
★千葉県船橋市二和・三咲のスレッド【Part25】(174)
ひばりヶ丘72(158)
■町田の昔を語ろうじゃん■第15節(300)
さらに見る