2013年01月関東48: 我孫子市天王台8(63) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

全日本珍地名(237)
埼群軌道新線が開業したら町はどう変わる?3(255)
佐倉市臼井万歳!!その22(59)
☆##☆##栃木県矢板市・14##☆##☆(302)
■■■■千葉県市川市(行徳・南行徳・妙典) Part136■■■■(301)
三郷中央Part3(134)
☆★旭市出身単独スレだどぇ☆★Part 22(301)
東京電力管内 計画停電はあるか? Part11(60)

我孫子市天王台8
1 :2012/10/23 〜 最終レス :2013/01/02
前スレ
我孫子市天王台7
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1337312297/
関連まちBBSスレ
千葉県我孫子市@191
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1335520263/

我孫子市湖北.新木.布佐.の普通の人達.vol.15
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1327874215/

【北柏】北柏駅 周辺スレ@33【柏市・我孫子市】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1335752286/


2 :
2げっとー

3 :
3ゲト!
常磐線沿いの健康食品店、現在ジジババで賑わってます。
椅子の配置とか狭さからして催眠ぽいが大丈夫なのか?

4 :
>3
もう充分稼いだのか、空き室になっています。

5 :
今日駅前でめちゃくちゃでかい音量の音楽が流れてたんだけどなんだアレ
マツキヨ辺りでもはっきり聞こえてたしはっきりいって騒音だろ

6 :
>>5
夜21時くらい?
近く通ったけどパチ屋の音かと思ってた

7 :
>>6
そんなもんだね

ファミマの上?からだったと思う

8 :
ファミマの上なら、よくバンドの練習してるらしく、ドラムの音がすごいよ。
ヘビメタ系のバンドなのかな。

9 :
ファミマの上のダーツバーがハロウィンとかで騒いでたんじゃね

10 :
確かにハロウィーンって聞こえた

11 :
七鍵守護神

12 :
ダムド!ってか

13 :
季節感があって良いと思うけどね<ハロウィン
駅前はいちおー繁華街なんだし。

14 :
>>13
駅前の繁華街かも知れんが、ミスドの音楽程度のレベルじゃなかったからな。
西公園の反対側にいても聞こえてくるんじゃ、昨夜の音楽はもう騒音。。。

いずれにしても、年に一回であることを願う。クリスマスは勘弁。

15 :
パチ屋のドアが開いた時の音なんてあれに比べればミジンコみたいなもんだ
祭りの音ってウン百メートル離れてても聞こえるけど、
それに準ずる、もしくはそれ以上の騒音だった

16 :
あんなところにバーがあったことに初めて気付いたよ

17 :
雪虫がいっぱい飛んでたー

18 :
>>17
こんなに暖かかったのに雪虫飛んだの?
俺の田舎とは違うみたいだ。

19 :
>>18
アブラムシみたいのが、風に乗ってふわふわいっぱい飛んでたから雪虫かと思った
北海道から引っ越してきたばかりで、こっちにもいた!ってちと感動したんだが
あれ違うのかな

20 :
昼間自転車乗ったら虫がすごくて気持ち悪かったー
去年こんな事なかったよね?
何が原因?

21 :
雨降ったからじゃない?
別によくあることだと思うけど。

22 :
北口のホンダの通りにある整骨院潰れちゃた?

23 :
いやいや、例年に比べて雪虫(じゃなくてただのアブラムシだけど)多いよー

自転車乗ってる時に目に入るのが嫌だな

24 :
wikiの天王台駅ページに、
>緩行線ホームにある倉庫状の構造物は、かつての階段であり、現在の駅員室付近に降り口があった。
って書いてあるけど、これって言い換えると
緩行線ホームの我孫子よりにも階段があったが、複々線開業時に階段を潰して駅事務室を作った。ってことでOK?
だとすると、駅事務室は快速ホームの階段の場所から今の場所に移ってきたの?

駅の構造・歴史として重要な出来事だと思うけど、分かりやすく書かれていないのが残念。検証可能な資料がないのかな

25 :
読んできました。wikiこんなことまで詳しく書かれてるんですね。
駅前のマンソンに住んで20年ですが、越して来たときには既にホーム2本でしたね。

40年前、見合い相手の父上を訪問しに天王台へ降りたときは現・緩行線のホーム
1本だったはずですが、鮮明には覚えていません。でもその頃のホーム階段は
上下方向に設置されていたはずですね。事務室を移転させる場所があそこしかなく
階段をつぶしたのでしょうね。将来利用者がものすごく増えたりして階段が必要に
なったら、事務室+券売機は快速線の上か、今の改札がある真ん中になるかも。

26 :
緩行線ホームに階段は2ヶ所あったんだ。券売機はどこにあったかまではさすがに覚えていないですよね。
ん? 40年前って開業してまもない頃じゃないですか、駅前にな〜んにもなかった頃

27 :
東我孫子に昭和49年から住んでおります。
当時、天王台駅はホームが1本で、先端部分に屋根は無く雨のときは傘をさしていた
記憶があります。
当時の快速ホーム(現緩行線ホーム)の階段は我孫子方にしかなく、駅事務室と改札口
は今の半分位の広さしかありませんでしたし、券売機は現在のキオスクあたりに設置して
ありました。現在の取手方階段の位置は窓になっていました。
ホームの下り線側は、快速線の我孫子から進入する線路が現在とほぼ同じ位置から
でしたので、後方はかなりの急カーブでした。
また、現在の快速ホームの場所は狭い空き地になっており、当初は快速ホーム
設置が危ぶまれていました。

大きく天王台駅が変貌したのは、昭和57年の緩行線取手延長のころからで、
NECと川村学園が出来て、北口階段通路に屋根が設置されました。
何もなかった北口がこの頃から発展が始まりました。

28 :
>>27を読んでから、開業3年目(1974年)の航空写真を見ると納得。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-12/c60a/ckt-74-12_c60a_9.jpg

ホーム屋根は我孫子側に短いのがあって、取手側には屋根も階段も見られない。
北口への通路に屋根はなく駅舎近くに小さなひさしがあるのみ。
我孫子側のホームがやたらと太くてカーブしている。
現在の航空写真と比べると、快速線側に駅舎増築したのが良く分かる。駅舎の三角屋根が2つあるのはこういう理由だったのか・・・
複々線化を見込んで開業した比較的新しい駅のはずなのに、かなり変わっていたことにビックリ。知らなかった〜

29 :
74年か。
当時、泉の端の方とか天王台の北側で仮面ライダーごっこして遊んでた。
劇中に出てくる撮影場所によく似てたんだよね。

30 :
俺も仮面ライダーごっこしてたよ。
同世代かな?カード集めてたな〜
下ヶ戸のボーリング場も懐かしいです。

31 :
Googleマップで、天王台駅の中も透けて見えるようになりましたね。

32 :
>>28
我が家がある土地が映ってるけどまだ空き地だw
>>31
すげー
東京のだけどソバ屋さんかなんかの店の店内にストリートビューが対応してた時は驚いた

33 :
>>30
下ヶ戸にボウリング場なんてあったんですか?すげぇ!
>>32
我が家もまだ林…。

wikiには東我孫子駅も「1971年頃までは2番線ホームの中ほどに
駅舎・出入口があった」って書いてあるんですが…。

34 :
1970年のゼンリン住宅地図で確認したら、長方形の箱に「東我孫子駅」って書いてあるだけ。
どこに入り口があるのか、ホームすらも全然分からない。この時代のゼンリン地図はいい加減すぎる。
航空写真で見るしかないか

35 :
下ヶ戸のボーリング場って、東ボウルかな?
行ったことないから知らないけど、70年代の地図に載ってる。
場所は東我孫子駅と西音寺の中間付近で、聖教新聞のところから路地に入ったあたり、
航空写真で見ると今は畑のようだ。

36 :
ワンダーグーのほうで火事あったね。
すごい煙だった

37 :
あの辺りで少なくても二件燃えたみたいだけど実際何件火事おきたんだ?

38 :
新聞には大きな家1件全焼って書いてあったよ。

39 :
うちの近所だ
隣家には被害出てなくて綺麗に1建だけ全焼

40 :
引っ越したけど好きな土地なので心配。

みなさん火の用心!

41 :
大漁寿司の跡地は決まっているの?

42 :
こないだの金曜日にそこ通ったけど、何も表示は無かったよ。跡地は有ったけど。

43 :
暗くなった夕方、インターホンが鳴り「八百屋です。いい野菜ありますよ」との声。
ドアホンを見ると、袋のような物を持った男が、顔を微妙にずらして写っていた。
何か怪しくて断ったが、本当に八百屋だったのだろうか?
物騒なことも多いし、勘ぐってしまう。

44 :
こんな時間に成田線が通った
運行情報見たけど、遅れはないみたい
なんだろ?

45 :
まさか八百屋が・・・

46 :
奥さん米屋です

47 :
天王台で野菜肉魚ならおっかさん行けよ
あそこかなり安いから

48 :
>>43
最近、戸別訪問してる野菜の押し売り多いよな。

49 :
うちにも八百屋の訪問販売来たことあるわー

50 :
天王台のカラオケ、歌うんだ村って料金が糞みたいに高えな。

昔は飲み放題で1時間780円くらいだったてのにな。

今は1・5倍くらいか。

シダックスやバンバンが有料店に思える。

51 :
歌うんだ村は安いだろ

いついったらそんな取られるんだよ

52 :
1時間300円、飲み放題300円で合計600円となってるな。

53 :
一時間600円で糞高いのか
すげぇな

54 :
そりゃ無料店に比べりゃ高く思えるだろ

55 :
週末の夜に行くと高いぞ > 歌うんだ村。飲み放題で600円/30分だ。一時間じゃない。
電車賃使ってでも柏駅前へ行ったほうが安い。

ジュリエッタ行ってみたら今日は貸切。電話してから行けば良かった。。。
食べログの口コミ「毎日でも来たくなるお店」なのに評価3.7って、どんなマイナスがあるのか興味あるわ。

56 :
素直に、駅前なら唯一なんだから勘弁してやれよ。
それか市役所経由バスで沼沿いのシダックス行くしかないな。

57 :
天王台駅近でうまい店というと、旭庵、中村屋、小暮やぐらいか。

58 :
割烹で、月花(北口から北へ400m)、近江(南口南50m)。蕎麦は蓬庵もいいよ。
ステーキ、かじ池亭。高いけど。 中華は中村屋よりたなべを推す。
ラーメンは北口豆鉄砲。

59 :
我孫子の初詣は柴崎神社で間違い無しでしょうか。今年引っ越してきたものでして。
それからもし柴崎神社ならば、二年参りはしていますか?

60 :
二年参りというのは大晦日と、開けて元旦と両方という理解でいいのかな?
私は元旦のお参りだけですけど。柴崎神社は小さい割には結構有名/由緒有らしい。
大晦日から元旦の朝にかけては汁粉や甘酒なども出るようですよ。

61 :
ありがとうございます!
二年参りは大晦日〜元旦にかけての夜中参りのことを言いました(うちの田舎ではそう呼ぶもので)。
夜中もお参りできそうですね。引っ越してはじめての初詣なので楽しみです。

62 :
>>61
夜中余裕です。あまり混まないので、ゆったりじっくり。
拝殿で御祈祷もお願いできたかと。

63 :2013/01/02
柴崎神社の朝のお神楽で、ご縁玉2個いただきました。
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【ずーでー】群馬の方言スレ〜part.10〜【さくい】(90)
市川市市川真間&国府台スレpart4(300)
埼玉に住んでいることが悩みの種の人(229)
我らが、三尺だまのまち群馬県佐波郡境町。 part2(212)
関東のつぶやき 17言目(300)
☆☆☆笠間市・岩間地区Part4☆☆☆(175)
埼玉県【越谷】せんげん台 その23【春日部】(300)
☆★☆埼玉県所沢市@199☆★☆(302)
★苫小牧市スレッド part86(466)
★★★新潟県長岡市212★★★(300)
☆★糀谷・大鳥居・穴守稲荷スレッドその45★☆(1002)
【街の灯を消すな】福島県須賀川市part20【飲酒運転撲滅】(1000)
埼玉県久喜市栗橋地区スレッドvol.15(136)
東小金井を語れ[47](300)
どうして 沖縄の人は、他県の人と比べるの?その2(660)
とんかつのウマーな店 2枚目(221)
埼玉県三郷市鷹野と高州でまたーり 4周目(274)
■15■【富山市総合雑談スレッド】■15■(946)
●●高円寺ってどうよpart100●●(1000)
【グルメ】石川県の美味しいお店情報! その9【食】(157)
【国分寺←】小金井総合26【→武蔵野】(300)
★千葉市中央区part48★(300)
大泉Part88(1000)
▲▲▲▲長野県上田市 PART68▲▲▲▲(300)
*@油面(中町、目黒3〜4、下目黒4〜6) 6(759)
【俺達の】熱狂的ベガルタ仙台信者【山下】(200)
【駅まで】 町田市中町・森野・旭町 その十七 【徒歩0〜25分】(272)
那覇大綱挽まつり(274)
長野県松本市 天守106階(1000)
北海道の医療関係者の集うスレ Part.1(329)
★筆の☆熊野町マタ~リ Part13☆都★(934)
国立 その96(301)
【北の玄関】埼玉県上里町 Part20【児玉郡】(269)
懐古!昔の徳島はこうだった 第五幕(533)
武蔵小金井 part70(301)
多摩地区の電器店を語ろう Part2(59)
スレ立てる程ではないが話したい…雑スレ243話(1000)
■地味な中河原ですが【府中】■41代目(300)
書き込みテストスレッド@まちBBS近畿掲示板(316)
防府市総合スレpart2(306)
◆◆◆ 永山スレッド Part 98 ◆◆◆(300)
【安佐・可部】安佐北区 30【高陽・白木】(797)
小岩をあつ〜く語ろうPart63(1001)
【えん魔さまは】北陸甲信越板護美箱 52杯目【今日も働く】(300)
さらに見る