1read 100read
2013年01月近畿168: 【震災前】大正筋界隈の思い出を語ろう!6【震災後】(576) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

★彡 奈良県磯城郡田原本町 5th ☆彡(1000)
ビバ!和歌山県和歌山市part115(1001)
JR・近鉄奈良駅周辺 Part18(1000)
【震災前】大正筋界隈の思い出を語ろう!5【震災後】(300)
甲子園口駅利用者集まれ! Part7(301)
★新★福知山市はパート11はここ!!(1000)
仁川Part5(392)
【電波銀座】京都府城陽市のこと語りましょ×15【人口微減】(1000)

【震災前】大正筋界隈の思い出を語ろう!6【震災後】
1 :2007/09/27 〜 最終レス :2012/12/29
時代は遷り、震災の傷を負うて街の姿は変わろうとも、やさしさとぬくもりの
下町の根は絶やさない。我がふるさと“西神戸”、大正筋・六間道界隈の今昔
を熱く語れ!(新長田一番街、本町筋情報も求む!)

【前スレッド】
【震災前】大正筋界隈の思い出を語ろう!5【震災後】
http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kinki&KEY=1169826868

【関連リンク】
神戸ながたTMO(地域情報)
http://www.kobe-nagata-tmo.com/
長田区関連スレッド一覧
http://kinki.machibbs.net/hayami/pukiwiki.php?nagata


2 :
みのや文具店が懐かしい

3 :
七福のうどんが懐かしい

4 :
七福は今でもありまっせ、残念ながら震災前の歴史を物語る風流な建物は
震災による火事で消滅したが。

5 :
ライオンのパチスロが懐かしい

6 :
神戸デパート地下の金魚屋が懐かしい

7 :
神戸デパートの屋上の寂びれた遊園地の自販機のうどんが懐かしい

8 :
神戸デパートのエレベーターガールが懐かしい。

9 :
>>8
そう言えば初期の頃いましたね。
いつのまにかいなくなってたけど…

10 :
熊見学園神戸女子商業高等学校が懐かしい

11 :
そろばんの検定試験でよく行ったなぁ・・・・

12 :
当時のババ色の制服が懐かしい。

13 :
志里池小・神楽小・苅藻中・大橋中が懐かしい

14 :
神戸デパートの地下にあったやきそばをもう一度食べたい。

15 :
>>14
あの焼きそば屋は何処か他で営業してるって過去スレに書いてあったので
探してみては?

16 :
丸五市場の中にある、って書かれてたような・・・。

17 :
>>12
我々はゴキブリと呼んでいました。

18 :
茶ばねだな。

19 :
>>17
私の頃はババジョロって言ってました。で、須磨女子はスマジョロ
でもなんで「ジョロ」なんかは不明

20 :
神戸デパートの屋上から!
新長田一番街を見下ろして、ごきぶりホイホイって言ってた。

21 :
>>19
須磨女子は、スカ女じゃなかった?

22 :
須磨じょろだろ、それ以外はきかんな。
じょろは、女郎の意味。

23 :
熊見娘は可愛い比率が高かった

24 :
>>22
な る ほ ど  ピッタリやわ。
それなら スカジョロの方がもっとよくない?

25 :
昭和幼稚園の制服は可愛かったような気がする。。。。

26 :
平成19年12月9日、二葉小学校にてタイムカプセルを掘り返すそうです

27 :
どちらにしよううかな神様のいうとおり・・・・
神戸ではこの次って何でしたっけ?

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213150332

28 :
>>26
何年卒のカプセルですか?埋めたような、埋めてないような… 
埋めていても何入れたか完全に忘れた。

29 :
焼肉のタレの自販機がある平沼商店って何処?

30 :
>>30
このスレでその名前を聞こうとは
川西の方にあるけど

昔、住んでた家の近所。

31 :
平成19年12月9日、廃校になった、二葉小学校にてタイムカプセルを掘り返すそうです
詳細は・・・昭和46年生まれが2年のときでしたので・・・
昭和42年〜47年生まれの方と思います。間違っていたらごめんなさい
当日の午前10時からの予定だそうです。

32 :
神戸港沖袋詰め殺人

33 :
>>31
28です。詳細ありがとうございます^^

34 :
>>31過去スレで一時その話題がでたとき
  話に加わってました。自分も46年生まれです。

  とうとう掘り返すんですね。誰かが働きかけてくれたのか? 
  それとも、はじめからその日に掘り返す事になってたのか?
  (ちょうど30年め?)
  行きたいなぁ〜〜でも今関東なんだよね・・・。

  確か2年生の時で丸いワッペンみたいの作ったんです、折り紙
  とか貼って。そして全校で校庭で風船に手紙をつけて飛ばし
  ました。綺麗でした。

35 :
こんにちわ。カプセルの話を友達から聞いて久々にこのスレにきました。
私は11時からと聞きましたが。10時から掘り返し開始だったら
まぁ11時ぐらいに行けば丁度いいのかな。
34さん私も関東ですが今年は一度も帰省していないので、
ちょうど良い機会にこの時に帰省する予定です。
誰もたいして参加しないのかなーと思っていたけど、誰かに会えるのを楽しみにしています。

36 :
34です。35さんは、前スレで怒って去っていった人かな?w
    いいなぁ、帰るんですね。自分はちょっと無理そうだ。
    今年はじめから関東に来ることになったんだけど、
    こういう時にささっと帰る事ができなくなってさみしいな。
    さっき見たら二葉小のHP残ってたけど様子をうp
    してくれんだろうか

37 :
ふーたばーはそーだつー
すーく、すーく、そだつー
ひーかりをあびて、はーばたくよーに
よーりそうわーれらー
ひーかりのなかに、のーびるかげ
ひーかりのなかーに、そだーつかげー

んー、メロディは覚えているが、歌詞は…
たしか、3番まであったと思うのやけど。

38 :
二葉に行きますかぁ〜

39 :
もうカプセル開いたかな?
行きたかった・・・。
レポ待ってますよ〜

40 :
2/15「ホテルサーブ神戸アスタ」完成!
9階建。1Fにマクドと無料足湯、
2Fにレストランと図書コーナー。

41 :
二葉小の徽章(バッジ)をフエルトに留めて、胸につけていた時代って何年
頃までやったんかな?
自分は昭和40年代ですが、記憶が正しければ学年別のフエルトの色は、
1年(赤)、2年(黄)、3年(紺)、4年(緑)、5年(水色)、6年(黒)
憶えている人いますか?

42 :
>>41
学年別のフェルトの間違いなく、おっしゃるとおりでした。
委員長になると赤色の、副委員長になるとの緑色のバッジを着けましたね。
駒中の名札のフェルトは3年間同じ色でした。

43 :
>>34へー関東にいるんですか。他スレでよくからんでた人?

44 :
>>43 34ですが。それは人違いだと思います。
   他スレって?ここしか出入りしてませんけども?

45 :
皆さん明けましておめでとう御座います。

今年も懐かしい話を沢山聞かせて下さいね。

46 :
以前は、正月に大正筋にも露店が出ていたけど今はどうなん?

47 :
アスタ、いやドキュスタができ、
露店など許可おりんのとちゃうか。
大正筋、六間道に人がおらんもんな。
露店出したところで、稼ぎにならんわ。

48 :
映画館も無くなったし、大正筋、六間道、本町筋に出かける理由が無いか...。
さみしなったな。

49 :
昔、大正筋に3軒映画館(うち1軒はエロ)並んでたんは
覚えてるけど、そのもっと前に本町筋にも映画館
あったって本当かな?

50 :
本町筋は東映系の映画館。場所は、今の共同病院のところ。
子供向けでは、まんが祭りで「長靴を履いた猫」とかを上映していた。
大正筋は松竹系で「寅さん」やってたね。

51 :
>>49
東映の映画館あったよ。年末にお正月映画(わんわん忠臣蔵)みに行ったら
客はほとんどおらんわ暖房はないわ寒いわで母親にこんなとこ来るんやなか
ったゆうて怒られた記憶がある。まもなくしてその映画館は潰れて、たしか
銀行になったけどそれも潰れた。

52 :
お2人さん、レスサンクス!
協同病院の所にあったんですか!
その後銀行かぁ・・・
僕は、その近く(パン屋の並び)に釣堀屋
があった頃までの記憶しかないなぁ。

53 :
昔、駄菓子屋で売ってタイプのたつぼ焼きを今でも食べられるところってありませんか?

54 :
>>52
釣堀屋って商店街のどこかにありましたっけ?
今は無き新長田駅東口を出てすぐのところにあったのは覚えてるんやけど。

>>53
具がちくわとネギしかないやつのことかな?

55 :
>>53
タコも入ってたよ

56 :
大正筋、六間?商店街とか新長田の付近の商店街が一番賑わっていたのは
昭和何年頃ですか?

57 :
六間道は大正の中ごろから賑わってたらしい。大正筋の商店街もその頃に
できたんだろうね。戦後も六間道界隈は焼け残って西の新開地と言われる
ほど賑わっていたらしい。生まれてなかったので昭和20年代の六間道界隈
の賑わい振りについては分からないが、下り坂になったのは昭和30年代中
ごろあたりからだと思う。協同病院のあたりにあった東映系の映画館はたしか
関西劇場だったか?関西東映だったか?そんな名前だったけど昭和30年代
後半になると閑古鳥が鳴いていた。大正筋の松竹館もパR屋になるなど
映画館のほとんどがパR屋になった。

58 :
>>56,57
六間道は、元々道幅が6間(10.8m)ほどあったことからこの名前が付いた
ということを小学校のときに聞いたことがある気がする。
相当な賑わいだったようです。
大正筋は、昭和40年代がピークのように思われ。
自転車で走るにはかなり苦労するぐらい人で賑わっていた。
ちなみに神戸でパートができたのが昭和40年。
六間道でググっていて参考になるところを見つけたので参考にどうぞ。
  http://i-town-nagata.com/02/cont-02-07.htm

59 :
神戸でパート???
ああ、神戸デパートかよ!
ややこしところで、変換間違いするなよ。

60 :
因みに東京田園調布には六間通り、ゆうのがある。

豆知識やぞ。

61 :
六間道が寂れたのは映画産業の衰退と国鉄新長田駅の開業(昭和29年)が
原因やろね。大正時代から交通の便の悪さが指摘されていたらしいが、
昭和になって市電が走るようになったことと映画産業の隆盛で大いに活気づい
たようですな。個人的には六間道の思い出と言えば「まむしや」のまむしに
尽きますな。

62 :
六間道は、ポパイランドと小僧寿司にはお世話になったなぁ。

63 :
六間の本屋の自動販売機お世話になったわぁ。。

64 :
阪神応援団のミノヤのオヤジさんが懐かしい!

66 :
お好み焼きの「吟」は、まだやってる?

67 :
六間道はなんとか活性化しようと昭和50年代位だったかなグリーンピア六間と
名前をつけ人工芝をひきつめ噴水までつけおしゃれな電話ボックスをつけ
なんとか再生にかけたがやはりダメでした。
ちなみに61さんのまむしやで思い出しましたが入口の右側の陳列内に
瓶詰めがあり大きく口をあけて2本の毒キバをむき出しにしたハブ、また金網カゴの中には生きたヘビがいて
目が釘付けになったものです。

68 :
まむしやといえば、S40年代当時にセントバーナードを飼っていた記憶がある。
後にも先にも自宅でセントバーナードを飼っている家なんて見たことないから
強烈に印象が残っている。

69 :
あれセントバーナードちゃうやん。ただのでかい元野良って言うてたで。

70 :
>>54
遅レスになるけど、商店街のパン屋「ボイゲル」の2軒ほど
南隣にあったはずです。
ちなみに、この商店街の北入り口近くの「もっこす」も
最近では1か月以上シャッター閉じてて、「店長体長不良のため」
ってなったまんまやなぁ。

71 :
>>70
54です。ありがとうございます。
なんとなく思い出しました。
昭和40年代半ばには、2階が二葉塾になっていたところかなぁ?

72 :
阪神大震災:大被害受けた神戸市長田区、再開発誤算
阪神大震災で大被害を受けた神戸市長田区のJR新長田駅南地区復興市街地再開発事業(約20万平方メートル)
で、市が整備したビル(建設中を含む)の商業用地約5万1600平方メートルのうち、売却できたのはわずか
7%の約3700平方メートルにとどまっていることが分かった。このままでは事業費に充てた市債のうち
313億円が返済できず、市財政の大きな負担になりそうだ。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080114k0000m040109000c.html

73 :
こんな時間になんやけど、先の震災で亡くなられた方々の
ご冥福を神戸から遠く離れた空の下から、お祈り致します。

74 :
久しぶりに大正筋行ったけど、震災の写真や昔の写真、思い出ののメッセージが書けるコーナーがあり
ジーンときた。けっこう立ち止まってみんなみてたな。ダイエーは2号店だったんだな中内社長み
ずから店の前を掃除してたと書いてあったのをみて初めてしった。

75 :
あの店が2号店とは全く知らなかった、子供の頃あの店はたしか5階まで営業
してた記憶がある、しかもエスカレーターもエレベーターも一切なし。
時代についていけなくなったのか地震直前は2階までに縮小。

76 :
昭和36年1月5日にダイエー西神戸店としてオープンしたようですな。
ちなみに1号店は昭和33年12月2日にオープンした三宮店。
ダイエー発祥の地は大阪千林駅前店でこれを1号店とする見方もあるが
業態は今で言うドラッグストアーでチェーンスーパーとしての1号店は
三宮店。

77 :
三宮店は、主婦の店ダイエーって看板上げて
当時は、バラック(古いなーーープレハブか)の2階建て。

78 :
>>57-58  ちょっとスレ違いでスマン
新長田の本町筋商店街が一番賑わっていたのはいつ頃ですか?
阪神大震災で焼けて現在無くなってしまったアーケード商店街はありますか?もしあったらすべて教えて下さい。
大正筋は再建されたみたいですけどね

79 :
>三宮店は、主婦の店ダイエーって看板上げて
>当時は、バラック(古いなーーープレハブか)の2階建て。

13年前(地震直後)その三宮店店舗崩壊後
プレハブの2階建て店舗を急ごしらえで作り営業していましたね
あれはそんなトリビュートの意味であったのだろうか…W
いまはもう跡形も無いけど(ケーニスクローネへ?)

トピずれスマソ

80 :
>>78
本町筋商店街が一番賑わっていたのは、昭和45年前後かな。
でも大正筋ほど賑わっていた記憶は無いなぁ。

81 :
>>80
昭和45年前後はかなり寂れてきてたと思うよ。
たぶん昭和30年代後半に生まれて子供の頃の記憶(物心ついた時には
すでに下り坂にあったからその時がピ−クだという思い込み)で見てる
んじゃないの?

82 :
昭和30年代、大正筋・六間道界隈にあった映画館は、松竹館(松竹系)、
平和劇場(大映系)、関西東映(東映系)、昭和劇場(日活系)、繁栄座(東宝系)
国際劇場(洋画専門)と狭い範囲に6館もあったとか。
はっきり記憶に残っているのは大正筋の松竹館と本町筋の関西東映だけだが
昭和30年代後半から映画産業の衰退でこの地区全体が地盤沈下したと思う。
大正筋の賑わいも昭和36年のダイエー開業、昭和40年の神戸デパート開業、
そしてジョイプラザの開業と北側へシフトしていった。
本町筋が大正筋に比べてぱっとしなかったのはやはり大型商業施設が入らなかった
ことが響いたね。

83 :
新長田駅東口(震災前)から2号線までをアーケード化して本町筋につなげる
話がずっとありながら実現しなかったのも本町筋が活性化されなかった原因
のひとつ。

85 :
84は
釣りだから、相手にしないように。

86 :
大正筋の真ん中辺の筋を少し西に入ったところにあった王将は復活しないのかなぁ。あそこでいつものんびりとビールセットを食べていました。結構はやってたのに。王将なんてどこでもあると思われるでしょうが、あそこに王将があるから通ってたんです。懐かしいような、寂しいような。

87 :
はやってましたねぇ。カウンターのみだったけど、10人前
挑戦とかあって懐かしい。私はこの王将と隣の安い散髪屋
がお気に入りでしたよ。

88 :
その安いサンパツやの前に入ってたテナントはなんと今はなき星電社。

89 :
そして斜め向かいはゲームコーナーw

91 :
ゲームコーナーなんて懐かしいんだ、その名は富士、
ここでよく馬のゲームをしてた、真中の○スイッチを押すとボールが飛び出し
矢印にあわせてボールがとびだし当たった的の馬が飛び出す、ショウボウのころ
よくいったが加齢とともに自然と遠ざかったがたしかそのあとに入った店って
国華園でしたっけ。

92 :
>91
うーん。理髪店の方は知っていますが、思い出せない。

93 :
86ですが王将でこんなに反響があって嬉しいです。真面目な店長がいつも餃子作ってた、今もどこかで頑張ってはるんでしょうね。

94 :
王将の前にあったお肉屋さんは復旧したんでしょうか。

95 :
>>91
ピンボールゲームで最高点を出すと壁に名前を貼りだしていた。
月毎でトップになるとゲームのタダ券をくれてたと思う。
ズボンのすそ直しもやっていた記憶がある。

96 :
>>93
あの店長さん覚えています、慢性寝不足気味でほとんど表情を変えない方ですね。
私はすいてる時に食べにいきますが必ず餃子を丸めてましたね、みるからに
本当に真面目一筋のような方でしたね。
他の社員さんで少しタヌキに似た人もいましたね、その方は店が終ると必ず扇港湯に来てました。
あの王将では7人前に挑戦しましたがギリギリセーフ、もう苦しかったのなんの
挑戦後2週間位餃子をみるのがイヤでした。

97 :
7人前挑戦なんてあったの?制限時間は?

98 :
制限時間は20分ですた。終了時間は16分その後2週間位してから王将の京都本店
から無料券と感謝状みたいなのが贈られてきました。

99 :
新長田ってファーストフードがないですよね?
マクドかモスとか1個くらいあってもいいのに。
震災の前は大丸の入り口になんかありましたよね?
ファーストキッチンかな?
もっと昔は今の沖縄のお店の迎えにケンタッキーもあったのに
割とすぐつぶれたような。そんな流行らんかったんかな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

◆■ 【イチジク】川西ってどない?その93【源氏】 ■◆(1000)
岡本・甲南・青木近辺の情報 ★その18★(544)
尼崎☆立花情報 Part8(302)
京都市東山区 Part6(300)
【奈良市】高の原周辺スレ(押熊銀座含む)【京都府】part25(1000)
【兵庫県】 西明石スレッド Part33 【明石市】(722)
◎夙川〜苦楽園〜甲陽園地域のみなさま◎ 第十八章(300)
【CAFE】滋賀のオシャレなお店【BAR】(239)
【ラウンジ・スナック】高松の飲み屋を語ろう。【R・パブ】(304)
八王子総合 119(300)
【尼崎市】塚口スレ Part16(1000)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part68(301)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart77★★★★(1000)
【自然】ど田舎でもいいんだよ♪あきる野64【満喫】(301)
四国のカー用品店〜ファーストステージ〜(162)
愛媛のカフェ情報(107)
●●● 武蔵小山 Part75 ●●●(1002)
【曇りも雨も】( ´∀`)バイク乗り 38騎目【心は晴々】(213)
東青梅その15(300)
茨城県古河市 Part50(303)
◆◇町田の中でも特に成瀬Part55◇◆(300)
●●●阿佐ヶ谷スレッド●●●その137(1000)
越谷市南越谷・新越谷駅周辺について part5(161)
●○●埼玉県久喜市 総合スレッド part63●○●(201)
市原市のラーメン(196)
【八王子市】東中野2【野猿街道】(224)
△▼△秋田県秋田市 Part72△▼△(524)
福井県坂井市は我が故郷 Part 4(52)
新潟県小千谷市民集合 XXI(300)
稲城押立地区PartII(84)
木更津・君津・富津・袖ヶ浦 66(300)
★北海道ガソリンスタンド情報38リットル目★(556)
立川 飲み屋 1軒目(186)
年収いくら?in沖縄掲示板 パート5(719)
■鳥取県の質問スレ■19■(813)
古河の食べ物やA(94)
長野県長野市スレッドPart52(1002)
▼△▼△▼△▼松戸市新松戸Part36▼△▼△▼△▼(300)
【奴奈川姫】♪新潟県糸魚川市-Part18♪【ロマンチック伝説】(302)
町田●●●境川団地●●●木曽(300)
それしか言う事ないんか!?羽村市民part39(300)
調布122(300)
新潟県十日町市Part18(1002)
越谷越谷 埼玉県越谷市パート118@関東@関東@関東(59)
さらに見る