1read 100read
2013年01月北陸・甲信越1497: 新潟に野球場は必要か3(264) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

長野県長野市スレッドPart49(1000)
長野県上伊那郡統一スレ(62)
/^^^\ 山梨県富士吉田市スレッド 35 /^^^\(1000)
長野県の交通整理1【安全運転】(97)
新潟県岩船広域スレPart27【朝日 荒川 粟島 神林 山北 関川 村上】(300)
立ち食いそばについて語ろうではないか。(207)
■□新潟県新潟市スレッド【111】□■(300)
北陸、甲信越のおうちのおかず教えて。(300)

新潟に野球場は必要か3
1 :2006/06/29 〜 最終レス :2011/01/29
俺は、新しい県立球場なんて必要ないと思うんだけど、
本当に必要なの?


過去スレ

新潟に野球場は必要か
http://kousinetu.machibbs.net/log/log1806htm
新潟に野球場は必要か2
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1112777931


2 :
長岡に住んで3ヶ月、ここの人間は「長野や富山にはあるのにぃ!」とか「新潟にはあるのにぃ!」とか

何でも他の県の真似しても意味は無い。もっと新潟らしさを出せよ。
アルビはJリーグで一番の客数なんだから、もっとサッカーを大事にしてもいいと思うよ。

3 :
近い将来やっとプロ野球が観れる

4 :
金払って東京まで見に行けよ。

5 :
>>3
その恩恵に預かれるのは、新潟市やその周辺の人達だけでしょ。
しかも年に1,2回。

6 :
その新潟市民も困ってるわい!なんだよ 寄ってたかって新潟市民が全員賛成して
いるような論調は〜!! サッカースタジアムもサッカーそっちのけでスマップのコンサートだぞ
その程度のレベルですから〜〜斬り(旧)

7 :
長野や富山は年2〜3回程度かな?
県なり指定管理者なりが積極的に試合を誘致したとしても、
プロ球団が新潟開催のメリットを見いだせないとなかなか来ないでしょう。

常に3万埋まるようなら興味を持ってくれるかもしれませんが。

8 :
プロ野球も人気なくなってきてるもんな。
プロ野球があったとしてもあんまり客はいらないんじゃない?

9 :
新潟県の野球関係者がこの20年ほどどれだけ惨めな思いをしてきたかわかってないよね。
全国大会を河川敷でやるなんて聞いたこと無いしね。

借金財政で目くじらを立てるのもわかるが、
泉田知事の「公約」だったわけだし、反対ばかりというのもいかがなものかと。

10 :
ビッグスワンだかおまるだかもそうだけどさ
県財政を逼迫させる原因となるものをわざわざ作る必要もねえだろ?
建設費やら維持費を賛成した人たちで出すってんならいいけどさ
なにか、勘違いをしているんじゃないか?
新潟はそれほど余裕の有る県じゃないぞ?

11 :
ビッグスワンの運営費は、電源立地地域対策交付金から2億くらい出しているみたいだね。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/dengenkoufukin.htm
いちおう大部分は国からの金でまかなっていると言うことかな?

県にはもっとがんばってもらって、
野球場と合わせてこの範囲内で済むようにしてもらえればいいのかなと思う。

12 :
>11

祖国が待ってるぞ
運営費はどうするんだよ
作ることよりもそっちのが問題だろうがよ
そんな下らん物がある限り延々と費用化されて支払わんとだめなんだぞ
そんなことも解らんのか?

13 :
野球場なんて、金がかかるわりに使い道があまりないんじゃない?
コンサート会場なんて沢山あるし、ビッグスワンだってあるしね。
屋外なら冬使えないし、ドームにしたら金かかりすぎるし。
よーするに、割のあわない施設ってことじゃないかな。

14 :
公約云々言ってるやつは県知事の公約は地震が起きる前の公約
だってわかって言ってるのか?
被災状況に被害額考えれば公約の再考だってありうるだろ
公約だから作れってのはどこかの基地外宗教のお題目か?

15 :
上祐は新潟に人に頭を下げる勇気がないんだろうね。

16 :
>>14
そんなことは誰でもわかってるよ。
公約なんてものは変わるものだし、そもそも大方の政治家は守ってないw
それでもフラッグシップとしての野球場が必要だと思っている人は少なからずいるわけで、
公約という錦の御旗があるのは心強いところだね。
特例債も含めて今作るというのはひとつの選択肢だと思う。
選択肢が複数ある中で、上祐は今作るという選択をしただけということ。
反対意見が出るのも仕方が無いよね。

17 :
2010年のオールスター戦を新球場が建設される新潟で開催することを決定した。

18 :
ビックスワンもパチのcmに使われるとはね。
何で貸し出ししたんだろう。

19 :
ドームにしないのにオールスター当日に雨でも降ったらどうするつもりなのかね。
ドームにすれば何かしらに使えるのに。冬は閉鎖するしかないね。

20 :
今朝のニュースで言っていたけど、来年1月に着工予定だそうだ。

>>18
ドームにすると更に100億余計に掛かるらしく、予算的に無理だって言っていた。

21 :
>>17
何処の県も常識で考えて、採算の合わないイベントに積極的に手なんか上げないだろ
だから、新潟が立候補した途端にすんなり決まったということ
他県は自らババを引いてくれた新潟に、プッ と噴き出してるよ

22 :
採算合わないって・・・、新潟からすれば建設費はともかく、
宣伝費も会場設営費もNPB持ちなんだろうからマイナスは無いだろ・・・。
震災復興の大義名分が他県に勝ったというだけだと思うが。
宮崎サンマリンは巨人の色が強すぎるし、もともと新潟は一度開催を返上しているから通りやすいだろうし。
キャンセルも震災の影響だから止むを得ないというところで悪意は無いわけだしね。

23 :
オープン天然芝3万級球場なら84億でも豪華版だよ
他県の例を見ると10億は余計にかかってる
ドーム準備工事を省き、外野を盛土芝生席にはしたが、内野席は2層のまま

設計変更に数千万かけてでも、10億単位で建設費を削った方がいいよ
でないと完成後、維持費と使用料、高くつくよ

名目 内野16000席、外野14000席 30000収容
実質 内野15000席、外野10000席 25000発券
来場者は内野10000名、外野8000名 動員1.8万で適度に満員かつ快適
こんくらいで十分、というか身の丈

24 :
年に数回のプロ野球リーグ戦開催と、社会人・小中高大・草野球の大会使用、
イベント使用で採算とれるとは思えない…
大体野球場って用途狭いよな

25 :
万博の日本館みたいに、ドームの屋根を植物にするとかw

26 :
素朴な疑問なんだけど、客席数によって建設費が変わるのは分かるけど、
維持管理費って変わるものなの?
例えば2万人収容と3万人収容での違いはあまり無い気がするんだけど・・・。

だからと言って3万人規模のスタンドが必要とは思わないけどね。

27 :
入場者数が少ないイベントの場合、内野2階席は閉鎖するんだろうね。
もちろん収入(使用料)は少なくなるが、清掃などの経費も多少減るのかな。

28 :
中京大学(安藤や浅田真央所属)のフィギュア専用リンク・・・11億
ttp://www.chunichi.co.jp/flash/2006070501002481.html
新潟新野球場・・・80億

40億出してオリンピックレベルのスケートリンク
作った方がマシかも
正直野球に執着する理由がわからない。
荒川静香も言ってたでしょ、「スケートする場所がないんです」って

29 :
スケートする人がいないんです

って事で野球場に決定。

30 :
どうしてもスポーツ施設を作らなければ行けないという前提自体が
間違ってるような気がするんだけど、、、

でも、どちらかといえばアイスリンクのほうが欲しいな。

31 :
野球場なんかイラネ。
スワンの駐車場でいいじゃんw

32 :
>>28
スケート場は市長も考えるって言ってなかったかな。
今のブームが落ち着いた後でも強い要望が出ていないと厳しいとは思うが、
柏崎のリンクは流行っていたのかな。

ところで昨日の日報によると、野球場は市の負担として今のところ14億くらい
見込んでいるみたいだね。

33 :
県議会で否決もありうるのでは?


オールスターで県幹部陳謝

 総務文教委で、県立野球場建設を議会が承認する前に、
県が同球場でのプロ野球オールスター戦開催を日本野球機構に
要請したことについて、県幹部は不手際を認め、異例の陳謝をした。
 県は6月28日開会の6月定例会で県立野球場整備費を盛った
補正予算案を上程する前の26日、同機構に新潟開催を要請。
今月3日に開催が決まった。県議からは前日に続き、「議会軽視で遺憾」
「議会承認前の事前着工と同じだ。担当職員は処罰ものだ」と
非難の声が噴出した。

[新潟日報 07月09日(日)]
( 2006-07-09-8:48 )

34 :
過去ログ倉庫
http://kousinetu.machibbs.net/
から、以下のスレッドが入庫しましたのでお知らせ致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
新潟に野球場は必要か2
http://kousinetu.machibbs.net/log/log2446.htm

次のスレッドを立てる際には、これをコピペする等して、リンクの追加 ・ 変更を御願い致します。

35 :
図書館も、プール等の公共施設も採算度外視である程度必要だが、野球場は
なんといっても超金かかりすぎ。
だって一部の野球ファンが異常なほど熱狂的なだけだろ。
でっかい球場でやりたいなら。東京ドーム行け。
一般でも借りれるんだよ。おもったよりずっと格安で。
ホームページにでてるよ。新幹線代かかっても新潟に無駄施設
建てるよりましだろ。

36 :
82万政令市としての威厳を示す為には野球場の一つや二つあって当然だ。
他の政令市を見てみろよ。どこの都市だってプロ野球が開催できるような球場が
必ずある。
我が新潟市も政令市になるわけだ。なのに野球場の一つや二つ内容では他の政令市に対して示しがつかない。
多少の血税負担は仕方ないことだ。これは新交通システムにも当てはまる理論だ。
他の政令市には必ずと言っていいほど立派な交通機関がある。
新潟市も当然そういったものがなければおかしい。
そういったものには税金をどんどん投入し82万政令市新潟市として全国にむけ恥ずかしくないものにしなければならい。

37 :
野球に興味がないので必要性は感じません
でも野球場を作るとしたら、新潟市ではなく長岡市に作って欲しいです。
なんでも新潟市に作って一極集中は止めて欲しい

38 :
>>36
威厳って!  それ、現代人の発想か? 
経済や採算無視の感情論は組織崩壊につながる

交通システムの方は確かに考えた方がいいと思うがね

39 :
>>図書館も、プール等の公共施設も採算度外視である程度必要だが、野球場は
なんといっても超金かかりすぎ。

新聞で読んだが、野球場は赤字は多くて年間2億らしいよ。
長岡に作るプールもそんぐらいらいっしょ。
だいたい25メートル温水プール5コースの年間維持費が1億円。
長岡の県立プールの規模を考えれば年間維持費が2億を超えるのは確実。
赤字垂れ流しは確実だね。
野球場は広告収入が増えれば将来的な黒字は可能だけど、
長岡のプールは終わってる・・・。
すぐに建設中止すべきだよ。遺跡も見つかったし。


新潟市の全図書館の合計の維持費は2億なんて軽く超えてるでしょ。
図書館は人件費と本の購入費で年間相当な額を使っていることが考えられるよ。
一つの図書館で少なくても年間3000万はかかってそうだな。

40 :
>>39
驚いた、図書館を否定するのか?
文化、教育、芸術、学術をそんなに軽く見ていいの?

それが新潟クウォリティーなのか、それで野球場を?
大学進学率も全国最底辺、東京から2時間の距離で。
新潟の品のなさはそういう所から来るんだろう。
全国的な軽蔑見下しの対象だよ

41 :
>>40

新潟駅の場合東京から二時間以上かかるよ。
1日1-2本だけなんとか1時間代の便もあるけどほとんどが二時間以上かかる。
時間的距離なら仙台や名古屋とかわらんよ。
首都圏便のたにがわがある湯沢とかは別格だけどね。

42 :
図書館は否定しないよ。プールは否定してるけどね。
図書館はもっと作って欲しいね。まだまだ足りてないと思う。
俺が言いたいのは行政って言うのは赤字や黒字で考えるなってことだよ。
赤字だからこそ行政がすべきなんだよ。

大学進学率も低いけど、スポーツの成績も悪いよね。
これからは新潟はスポーツや芸術に力入れるべきだね。
ただ新潟は水泳の成績いいし、プールも充実してるからプールはいらねぇっしょ。
プールは民間施設もたくさんあるからねぇ。

とりあえず無駄な橋や道路の建設をすぐやめるべきだよ。
県は年間600億ぐらいの道路予算を使ってるからね。
これ半分にしただけでもだいぶ違ってこない?
浮いた300億で野球場なんて余裕でしょ。
新潟は今まで野球に対して冷遇過ぎた。
県立球場のない都道府県って新潟だけらしいしね。
いつまでも反対論言っている人たちは芸術・教育・スポーツと
いったものに対してどう考えてるんだろ・・・。
道路マンセー族ですか?そういう古い考えは終わってる・・・。

43 :
図書館や博物館は教育施設で、体育館や野球場、プールも同じく教育施設。
問題なのは教育施設としての野球場よりも高いスペックの野球場を教育施設として
作らせようとするから反対がおきるんじゃないの?
と他県人が茶々を入れてみる。

44 :
>>41
言いたかった事は、東京から約2時間なら近い方だし情報の得やすさという面では
全国を見渡しても決して不利な条件じゃない。 にも拘らず、物ではなく精神的なもの
文化的なものに対する吸収の悪さ、感度の鈍さに少しあきれてる。

45 :
野球場は造る事が決まったのだから、次はそのスペックの問題になるのか?

46 :
野球場建設よりも少子化対策にお金を使うべきだろ、と言ってみる。

47 :
だな。

48 :
まったくおまいらは…。

49 :
>>42の意見にはおおむね賛成だ。
何度も言うが我が人口81万日本海側最大の都市政令市新潟としての威厳を示す為に球場の一つや二つくらいあっても当然だ。
県が発表した新球場の概要をみたところ建設費は100億ほどだそうだ。
スタンドは3万人収容で非ドーム型だそうだが、これはいかがなものか?

我が新潟市がこれから目指すものは既存政令市である、そういった既存政令市に
球場が3万非ドームなんてあるだろうか?
札幌ドーム、ナゴヤドーム。福岡ドームいずれも世界のビック大会を開催できるような
立派な設備であるにもかかわらず。先日発表された球場では全国へ恥をさらすようなものだ。
人口81万日本海側最大の都市政令市新潟としてはこういった生半可な計画はむしろ市のイメージを汚す。
これからの新潟市の発展性を考慮した場合、収容人員5万人以上、当然ドーム型(できれば開閉)
がもっとも妥当な線であろう。
県議会において今一度球場計画の最高を願う。

50 :
プロ野球も一都市一球団の流れになっている。
残るは東京だけ二球団が存在する。
ヤクルトが東京ヤクルトスワローズと名乗った以上、
読売巨人軍も東京以外にフランチャイズを求めることになろう。
東京ドームの人工芝が選手にとって負担が大きいこともあり、
別の球場を探しているなら、今こそ新潟に読売巨人軍を誘致し、
新球場をフランチャイズにしてもらってはどうだろう。
幸い今の巨人なら収容人員3万人程度の球場で十分だろう。

51 :
>>50
その意見には大賛成だ。
人口81万日本海側最大の都市政令市新潟を全国へアピールする話題として
巨人軍を買収し本拠地を我が新潟市へ持ってくることの意義は大きい。
>>50だが巨人軍を新潟市へ持ってくるのならば収容人員3万人ではあまりに少なすぎる。
現在の東京ビッグエッグの入場人員はかつては56000人を収容していたが現在は50000人だ。
新潟に来た場合当然5万の収容は見込まれる。そのためには現状の3万人では当然収容できない。
野球は大切な文化だ。たかだか2万人収容をケチったところで将来その付けが絶対訪れる。
巨人軍の試合で3万とは、政令市新潟市として周りから失笑を買うだろう。

52 :
>>42
赤字施設だからこそ行政がつくるというのはもっともらしい気がする
が、間違ってる。赤字は毎年どんどん積み上げられていく。
借りたお金は返さなければならない。お金はふってわいてくる
ものじゃない。
行政は、民間じゃないから赤字でもいいってものじゃない。そもそも
行政の連中は、お金に甘いんだよ。どこかに自分の金じゃないって
気持ちがあるんじゃない?。一部門(例えば野球場)が赤字でも
県全体で黒字なら文句は言わない。利潤をもとめる集団ではないから
黒字を増やす努力は必要ないと思うが、せめて赤字はやめてくれ。
無駄金が多いってことには賛成だね。順序が違うんだよね。
まず、造りたいなら浮かせるお金、閉鎖する施設を決めた上で建設案
を出すべき。痛み伴いたくはないけど必要なんだよ。だってそうじゃな
かったら、毎年税金が雪だるま式に増えるでしょ。

53 :
>>52
政令市新潟の発展の為にはある程度の税金投入はいたしかたないことだ。
赤字だからこれはやめろなどと子供じみた発言は慎みたまえ。

問題は赤字ではない野球場がないことによって被る不利益。
そしてその不利益は必ず市民に降りかかる。
文化、スポーツの後進は市のステータスを著しく下げる。
これはお金の問題ではない。お金は使うためにある。
市民のステータスが向上する為ならそこにいくらお金をつぎ込んでも有益なものになる。
政令市新潟市として恥ずかしくないために球場は絶対に必要なのだ。

54 :
ヤクルトかオリックスで十分だ又、現実的だ神宮なんて対阪神戦9.5割阪神ファン
だもん
新潟にやるよ もってけ!!

55 :
県議会オワタ
ttp://www.pref.niigata.jp/gikai/kengikai/

結果がわからん・・・

56 :
>>55
朝刊に可決したって出てた。
反対したのは共産党だけみたい。

日報では秋田、長野、宮城の球場取材レポートを連載してたね。

57 :
>>53
あなたが重要視してるのは、県民の有益性ではなくて、体面でしょ。
そういってるように聞こえます。

58 :
民間運営じゃあ儲からないから公共事業が肩代わりでやるわけじゃない?
行政がやらないと、いつまでたっても実現&完成しないよ。

59 :
野球場で全国にアピールてか?
政令市といっても「新潟市」と呼ぶ地域が広まっただけのことじゃねぇか
力んでも中身は変わってない、何の特徴もないみすぼらしい田舎町
全国的なイメージは万景峰号=新潟
もっと現実を見なくちゃ

60 :
赤字だから自治体が・・・なんていうけど、学校や警察のように
必要でみんながお世話になってるが赤字と
夕張の変な施設のように誰も使わないし維持費がかかる廃墟の赤字を混ぜこぜにして
話をそらしてるとしか言えん
野球場を使うのなんて高校野球と年数試合あるかないかの
プロ野球ぐらいだろ。
それだけでスポーツ振興になるとは思えんし、それ以前に
スポーツは野球だけじゃないでしょう

61 :
野球なんて斜陽スポーツでしょ。
戦後直後なら日本のスポーツといえば野球と相撲くらいしかなかったわけだ。
が、今はスポーツの多様化によって野球に対する感心、人気も一気に薄れてきてる。競技人口も少子化でどんどん減るだろうね。
なんか野球の時代遅れ感が否めないんだよな。今更って感じ。
プロ野球も人気急降下でステイタスも下がりつつある。
昔は巨人戦といえば黙ってても客が入ってたわけだが今はドームの試合すら席はガラガラ。
客集めに地方巡業、試合開始時間の繰上。

62 :
今のプロ野球を例えるならなんか都会の人がゲームソフト(ファミコン)をやりつくして飽きたもんだからお古を地方にあげる。
みたいな構図が感じられるんだけどなあ。
でもって地方(新潟)がプレステ3がでそうな今の時期に今更ファミコン本体を買うような感じなんだよね。
今から20年位前の時代なら球場もありだったかもしれないがもはや野球なんて時代遅れでしょ。
球場としての使用方法も野球だけに限定されるわけだしね。
知事も公約だなんだって言ってないでもう一度考え直すべきだと思うけどな震災もあったわけだしね。

63 :
>>59
新潟は今でこそ新潟スタジアムがあるけど、それまでまともな娯楽施設なんて無かった。
故に、パR屋だらけになっちゃったんだよな。
現実を見て嘆いてばかりいないで、明るい未来を望もうではないか。

>>60
野球場を使えるのはなにも大きな大会ばかりではない。
草試合でも気軽に使えるはずだし、利用料金も他球場の相場を見ても恐らく1日借りても
3万程度に設定されるはず。
料金の設定次第では草で使いたくても順番が回ってこないなんていう事態も無くは無い。

>>61-62
流行り廃りに流される人生は面白いか?それともただの野球嫌い?
どちらにしても、理由に拘らず単に球場建設に反対したいだけなんだろ?

64 :
なんだかんだ言っても、娯楽コンテンツとしてまだまだプロ野球は人を集める力はあるでしょう。
新球場にどれだけ試合を誘致できるかがポイントだと思うが。

たとえば西武なんかどうかな。
かつて札幌を準フランチャイズ化するという話があったらしいが、
日ハムに奪われて、今は長野で年2試合するだけで地方ではほとんどやっていないようだ。
高速バスとスキーリゾートの縁で他の球団より馴染みがあるはずだし、
長野と共同で信越シリーズを年10数試合やってくれないかな。

65 :
>>63
ビッグスワンとパチョソコ屋を一緒にすんな

66 :
>>65
え?なんでそう読めたの??
俺の日本語どこか間違っていたかなぁ・・・。

67 :
>>63
スポーツ、趣味の多様化。野球の場合もはやかつての人気を取り戻すなんて絶対にありえないよ。
人気は下降の一途をたどるのみ、人気回復は100パーセントない。
今野球はメジャーなスポーツからマイナーなスポーツに成り下がっている過渡期の段階にある。
まあ、見ててみなこの5年内のうちに既存球団で消滅するところが1つや2つ必ずでてくるよ。
球場推進派は結局、古きよき時代の日本の姿が心の中のどこかにあるんだろうね。
野球人気が下火なのは今だけでいつかは王、長島の時代がやってくるんだ。みたいなね。
もうそういう幻想はやめた方がいいよ。野球の時代は終わった。
今はもっと他の物にお金を使うべきじゃないかな。

68 :
新潟の場合冬の間の6ヶ月間雪のため球場を使用することができない。
一年の半分が球場として死んだ状態になってるわけだな。
かきいれどきの夏季シーズンといっても数度の試合だけでしょ…
さらに野球場の場合使用方法はほぼ野球だけに限定される。流用もきかない。
もったいね。

69 :
68の言うとおり!!

70 :
>なんだかんだ言っても、娯楽コンテンツとしてまだまだプロ野球は人を集める力はあるでしょう。

フジテレビは8月から巨人戦の地上放送全面打ち切り。あの日テレですら巨人戦21時以降の延長放送取りやめ。
他局も似たような状況。
放送しても視聴率も一桁代。もうどこも野球放送やりたがらない時代になってきてるんだな。

娯楽コンテンツとしてももはや価値はなくなりつつあるよ。
かつて国技と言われ国民が熱狂したスポーツがこんな状況だからね。
俺は本当に悲しい。

そんなどん底に急降下中の野球人気。そこに100億もう投資するんだからね。
野球人気が急降下でそのまま墜落するか、再浮上するか。
もうあと5年待てば分かるだろうな。その時まで待ってもいいと思う。
いや、県のお偉いもその結果が薄々分かっているからこそあえて今作らないとダメなのかもね。
作っちまえば後はどーなってもいいもんな。

71 :
>>67,70
野球はようやく国際的な大会を開催したりして、むしろこれから発展する要素がある。
確かに大昔のような、ネコも杓子も野球というような状況には戻らないだろう。
でも高校野球やWBCのように日本中の関心を集めるような試合もまだまだ存在するし、
アマチュア競技者人口は他競技の比ではないはず。
衰退しつつあるのは事実だけどそれでもまだまだ人気はあるし、これがいきなり0(ゼロ)
になるなんていう事は無い。
巨人の人気低落を即、野球人気の低落としている事の間違いに気付いてくれ。

>>68
君は本当に新潟の人間か?
新潟市の場合、積雪の可能性がある期間は4ヶ月といったところ。
もちろんずっと積もりっぱなしということは無い。
冬季の使用や流用云々と言うのなら、新潟スタジアムのほうがずっと使い辛いと思う。

72 :
>>71

巨人の人気低落=野球人気の低落という考えは間違ってないよ。日本の場合ね

冬の間積雪しない瞬間がまれにあるとはいえ実質的に11月〜3月の悪天候考えれば使用は不可能に近いよ。大きなイベントを行うのは当然不可能。極寒のマイナス気温の中雪が舞い突風が吹き荒れがぐちゃぐちゃのグランドコンディションで誰が使用するのかね?
罰ゲームじゃないんだからさw
四国や宮崎みいな南国なら当然キャンプなども誘致できるだろうけど新潟じゃ不可能だわな。
ビックスワンより野球場の方が他のスポーツ技場としての流用がきくの?

73 :
>>72
確かに巨人の人気が落ちた分はプロ野球の人気低落と考えて間違いは無い。
だからと言って、アマも含めてすべての野球人気に即、結び付けるのはいかがなものか?

確か、人工芝の球場になるんじゃなったっけ?
それだとイベントスペースとしても使える。
まぁ、新潟には室内型の施設がいろいろあるからそういった用途には使わないかもしれんが。
むろん、天候さえ良ければ冬季でも野球はできる。

74 :
おっと、芝が天然か人工かについてはまだ決定していないようだね。
人工芝ならそういったメリットもあるという事で。

75 :
北信越プロリーグできたら年間76試合をホーム&アウェイ方式で
行うみたいだけど、20試合以上は新球場じゃない?
あとは三条とか新発田で少々。

プロ野球はセ・パ合せて年間3〜10試合。

高校野球は春、夏県大会の決勝・準決・準々決ぐらいの
上の試合だけだろうから10試合ぐらいか。

社会人野球、プロ野球2軍試合、歴史のある新潟市の早起き大会の決勝
などなどで少なく見積もって10試合以上。

イベントで3件〜


上にあげたように結構利用見込みあるね。
赤字は2億ぐらい見積もってるみたいだし、反対されるような施設じゃないね。
独立リーグの化け具合やプロ野球の試合誘致によっては
広告収入やネーミングライツ利用で黒字も可能だし。
大赤字を出してる美術館や博物館よりはよっぽどいいね。

プロ野球人気低落とか言ってる人いるけど、
地方では人気すごいよね。
札幌、福岡がいい例だよね。
ソフトバンクや日本ハムや阪神は地元テレビ視聴率いいみたいだよね。
関東の巨人戦視聴率を見て野球人気が落ちてるって結びつけるのは単純だね。
落ちてるとしてもまだまだ世論調査では人気スポーツナンバー1不動のスポーツ。


ビッグスワン作るときも小市民が騒いでたけど、それと一緒だな。
ビッグスワンができて周辺飲食店・ホテルはすごい潤ってる。
経済効果は赤字以上。
野球場も経済効果を考えれば、赤字でもオッケーだろ。
ビッグスワンと新球場の相乗効果で経済効果はかなり期待できそう。
新球場楽しみだ。

76 :
どうせこの県は破産すんだ。
その時期が早くなるか遅くなるかでしかないからな。
オールスター開催時に地震被災者の数人でも招待すりゃオールオッケー。
新潟県万歳!

77 :
>>75

どれもこれも別に新球場じゃなくても鳥屋野でこと足りすぎるイベントばかりだね。
どうしても新球場じゃないとダメなのはプロ野球の試合くらいだな。
しかも草野球の決勝だの、高校野球の大会だのイベントとしていかにも採算悪そうなものばかり。
いくら試合が多くたって(それでも少ないと思うが)ペイするイベントじゃないとかえって何もしないほうがいいね。
球場の収入ってのは何もグランド使用料だけでない。
なぜ東京ドームの生ビールがいっぱい800円もするか考えてみような。

78 :
>>73
おそらく冬の間は球場はクローズド、貸し出しはしないと思うよ。
あなた新潟の人?
だったらわかるよね。冬の間の空模様を思い出してみて。
冬の間にグランドが乾いて空もカラット晴れるような日ってどのくらいある?
三万人規模の球場となれば当然使用にに際して何日か前にあらかじめグランド使用の手続きが必要でしょうね。
草野球チームが
「今日は午前雪が降ってたけどちょっと晴れてきたからちょこっと新球場を借りよう」
なんて感覚で借りれる?その辺の河川敷のグランドじゃないだからさ。

冬の間はまず使用は不可能と考えた方がいいね。

>>74
新球場は天然芝で話が進んでるよ。

79 :

>>76

>広告収入やネーミングライツ利用で黒字も可能だし。

ところでビックスワンのネーミングライツってどうなったの?
もしかしてまだスポンサー見つかってないのかな?
18年度から使用開始とか言ってたけど。

80 :
>>73
     むろん、天候さえ良ければ冬季でも野球はできる。

どー考えても無理。できたとしても誰もやらない。

むろん、極寒寒風雪上野球大会なんて銘打てば話は別だが。

81 :
>>77
東京ドームのビールが高いのは、その設備もさることながら民間が運営
しているが故に使用料がかなり高く設定されているのが要因でもある。
県営の、そんなに大きくもない球場と比較するのは間違い。

>>78
ここのところの大雪で忘れてしまったのかな?
野球ができるぐらいの気候になることも無くはない。
使用に際しての手続きについてはなんとも言えないけど、県にその気があ
ればやれるはず。
まあ、あくまでも全面人工芝となった場合に限っての話だが・・・。

>>80
「天候さえ良ければ」って言ってるのに、なんで「極寒寒風雪上野球大会」
という発想になるのかなぁ。

82 :
冬に野球なんて、冬晴れの多い関東でもやる馬鹿いないよ

83 :
冬に野球なんて、やる馬鹿いても見に来る馬鹿いないよ

84 :
>>81

球場の収益はグランド使用料なんて実はたいしこないんだよ。
物販関連のテナント料ってなのが結構重要なんだよね。東京ドームの生の売り子は巨人戦なら売り子一人につき100〜150の生を売ると言われてますね。
ちなみにビール関連の売り子は約100名。
さぁいくら売り上げる?
ビールだけじゃないジュース、お弁当、グッツ。
ドームの焼肉弁当2000円
コカコーラ230円。その売り上の大部分がドームに流れます

草野球の大会や高校野球の予選会でそういったものの収益期待できそう?

85 :
>>81

そりゃ稀にグランドが使用できそうな日もあるかもしれない。佐渡の島影になって予報で雪でもたまーに晴れる日あるもんな(まあ芝生保護の観点から当然使用できないわけだが、せっかくだから話にのってやる)冬のそういういい天気の日って予測できる?
草野球チームがきまぐれに今日は天気がいいからキャッチボールとノックしたいから球場借りてみっか!みたいな感じで借りれると思う?

86 :
>>84
あーすまんすまん、ビールの価格とドーム使用料の因果関係はたぶん無い。
ドームの使用料が高いのは単に照明や空調の使用が必要なためだろう。
ビールや弁当が高いのは単に維持管理費が掛かる分の上乗せだろう。
これらはドームが民営であるが故である。

県営(行政の運営)であれば、球場自体が赤字となっても経済効果によって増
える税収を補填に回せる。
何度も出ている意見ではあるが、球場自体が黒字である必要は無い。

87 :
>>85
「もしも人工芝なら」とも「利用手続きは県がその気なら」とも書いた。
それをすっ飛ばして突っ込まんでくれ。

88 :
>>87

新球場は芝生ですよ。

まあ仮に人口芝であったとしても利用する人いるの?
冬の新潟の天気の変わりやすさ。10分前まで青空で晴れていてもいきなりの雪で一面真っ白なんてこと、新潟に住んでればわかるよね?

あなたが草野球チームの監督なら利用したい?
選手の精神を鍛えるためにとか?

県がその気とかいってもね。いつ利用しようとくるかもわからない草野球チームの為に冬場も常に職員(グランド整備、施設管理、会場整理員)常駐させてるの?

89 :
>>88
>新球場は芝生ですよ。
これって発表されたの?ソースは?

それは置いておくとしても、晴れてたのが急に雪が積もるような極端な
天候の変化は新潟といえども稀。
けど現実的な話、12月以降は一度でも積雪があれば春までクローズ
するというような運営にする可能性は高いとは思う。
だけど、それでも天候さえ良ければ使いたいという利用者はいるかもし
れないし、もしそういった声が多ければ県も無視は出来ないだろう。

>あなたが草野球チームの監督なら利用したい?
>選手の精神を鍛えるためにとか?

べつに修行や精神鍛錬のために野球をやるわけじゃない。
純粋に野球がやりたい、試合がしたい、それだけで良いでしょ?


最後に念の為書いておくけど、仮に全面人工芝だとしたなら、ね。

90 :
ここで球場叩いてる奴はまず大赤字を出してる美術館や博物館を叩けよ。
球場は経済効果をもたらすけど、それらは経済効果をあまりもたらさない。
赤字から抜け出せそうにないし終わってる。
新球場は黒字になることが可能だし、経済効果も期待できる。
赤字であっても経済効果で周辺飲食店・ホテルが潤って、
税収に入ってくれば別に許されるだろ。
新潟県にはいろんな箱物があるけど、
新球場は他に比べればかなり優良施設になると思うよ。

さっきも言ったが、まず現存する大赤字の施設叩いたほうがよくね?
それらを潰すことを考えたほうがいいよ、市民団体のみなさんは。

91 :
>>88
新球場は芝生だというソースはどこですか?

7月8日の記事
県立野球場:建設費83億9100万円、従来計画より圧縮−−知事が概要提示
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/archive/news/2006/07/08/20060708ddlk15010043000c.html
には
「グラウンドを天然芝から人工芝にそれぞれ変更するなど、従来計画の100億円規模から圧縮した」とありますが。

92 :
>>90
今時野球でそんな球団いますか?

93 :
>90
美術館や博物館は博物館法という法律で利益を出さないように規定されている施設。
野球場にはそのような規定は無い。

94 :
>92
質問なんですが、新潟県は県立球場以外に県立球団も保有すんですか?(笑)
90氏の述べてることを興奮して理解できてないようですね(笑)

95 :
>>90
でた!経済効果w
球場推進派の人って話に行き詰ると決まって経済効果云々というよね。
彼らにとっての座右の銘は「経済効果」かな。
まあ、それはよいとして。
でさ、草野球大会や、高校野球の決勝、斜陽のプロ野球試合が一体どれだけの経済効果を生み出すのよ?
ちょっと調べてくれや。

>ここで球場叩いてる奴はまず大赤字を出してる美術館や博物館を叩けよ。
ここは野球場のスレだよ。美術館が無駄だと思うならあなたがそれをテーマに新スレでも立てれば?
そこで文句あるヤツが書き込むだろうからあなた相手にしてやりなよ。


>>94
ちょっとちょっとw
>>92が言いたいことは>>90が経済効果経済効果うるさいから、今の人気急落中のプロ野球において新潟に経済効果を
もたらすような魅力ある球団があるのかってことを言いたいんでしょ。
たしかに巨人戦ですらガラガラ状態なのにね。
あなたも興奮しないでもうちょっと文章を読み取る力を付けような。

>>89
あなたどうしても冬に野球やりたいんだね・・・
真冬の深深と雪の降る中ナイター照明たいて野球大会でもやるの?やりたきゃやればいいんじゃないの?あなただけ。
まあ、それはおいといて
冬場天候が悪い新潟においてドーム球場案ををやめたってことは事実上冬の使用はしないってことなんだろうね。

96 :
>>95
ちょっと前のレスぐらい読もうよ。
人気がなくなってきているのは巨人の人気であって、プロ野球全体の人気
ではないし、アマや草とも直接的には関係の無い話。

高校野球や草野球が経済に与える影響はほとんど無いだろう。
だけど、プロ野球の試合は確実に経済効果はある。
仮に動員数を2万、平均消費額を5000円とした場合、1億円の金が動く。
新潟での開催はその珍しさから実際にはもっと大きい金額になることは想像
に難くない。
単純に、1試合あたりの直接効果を1億として、波及効果も加えれば2億は下
らないだろう。

参考までに、昨年一年間で楽天イーグルスが東北地域に与えた経済効果は
約200億円になったという資料もある。
http://www.tohoku.meti.go.jp/cyosa/io/baseball051018.htm

97 :
>>96

人気がなくなってるのは巨人だけではありません。
あの今年は阪神ですら関西地区ではテレビ放送の視聴率低下に苦しんでますよ。
楽天ですら二年目のマンネリからか入場人員減ってますよ。
ちなみに巨人人気の低下=野球人気の低下これは球界人にとっての常識ですが。


>>参考までに、昨年一年間で楽天イーグルスが東北地域に与えた経済効果は
約200億円になったという資料もある。

はいはい経済効果w

98 :
アマもオールプロ野球化によってアマの最大の目標であったオリンピック出場
という目的がたたれ士気が一気に下がったと聞く。

ま、そのオリンピックの野球競技自体が消滅する事になったわけだが。

99 :
>>96
ぷららさん毎日お昼からの書き込みご苦労様です。
平日の昼間から書き込めるって羨ましいですね。
お仕事されてるんですよね?それとも夏休み?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

北信越の格闘技について語るスレ(89)
【GEOばっか】石川県のレンタルビデオ事情【料金高い】(252)
新潟市西区(仮称)スレッドPART1(368)
★★★新潟県長岡市219★★★(300)
■□新潟県新潟市スレッド【86】□■(300)
新潟市白根区(仮称) part1 【旧白根・旧味方・旧月潟】(300)
長野県諏訪広域スレ・145【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
【新しい語らいの場】長野県飯田下伊那【第57集会所】(1000)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ!Part143(300)
羽生市をマターリ語るスレ Part.71(300)
【低脳】 沖縄の成人式を語れ!・・・14 【白痴】(198)
長野県塩尻市スレッド Part28(1000)
東大宮のスナックについて語ろう!(267)
★町田・金森&小川「も」忘れないでね その10★(300)
【磨けヒスイ】 富山県朝日町 Part:IX 【立てろバタバタ茶】(301)
■■■■分倍河原43 (府中)■■■■(55)
懐かしの下関市内を語り合おう パート2(59)
【ららん】 群馬県藤岡市を語るスレ Part8【庚申山】(257)
【KIT】 金沢工業大学について語ろう! 41号館(300)
茨城県古河市 Part56(300)
【宮城県柴田郡】柴田町・村田町・大河原町・川崎町《Part-13》(1002)
福井県 敦賀市民スレッドPart23(652)
◇■■超地味、でも最高の街、駒込■■◇<Part72>(1002)
埼玉県草加市 Part62(300)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part76(300)
青梅 その73(300)
☆★ まちBBS北海道板 自治スレッド026 ★☆(683)
がんばる!南相馬62[原町・小高・鹿島](1000)
☆★清瀬のみんなアリガトオ122☆☆(300)
【釣果より】海釣りに行こう13匹目【安全第一】(1000)
兵庫県朝来市民はいるのか? Part2(1000)
★★★新潟県長岡市250★★★(1001)
気仙沼あたりで会おうよ part41(1001)
★★★田無Part75★★★(304)
台東区広域情報交換スレッド Part2(187)
千代田区のこと 11(313)
☆多摩センター☆(その95)(300)
★【町田で盛り上がろう】PART154★(300)
【繁盛太鼓】新潟県燕市Part16【燕・吉田・分水】(301)
石神井スレッドPart 72 〜駅高架下整備中〜(432)
☆☆〜立川〜☆☆  Part 213(300)
京都市東山区 Part6(300)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part61(301)
△△△△箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart74◆◆◆◆(1000)
さらに見る